• "年度市長提出議案提案理由説明)    │             │"(1/1)
ツイート シェア
  1. 町田市議会 2005-03-29
    平成17年 3月定例会(第1回)−03月29日-付録


    取得元: 町田市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-15
    平成17年 3月定例会(第1回)−03月29日-付録平成17年 3月定例会(第1回) 平成17年(2005年)第1回町田市議会定例会日程 ※2月21日(月)告示 議案配付 議会運営委員会 ※2月23日(水)正午 一般質問通告締切 ┌───┬───┬───┬────────────────────────────────┬─────────────┐ │月  │日  │曜日 │摘            要                  │備    考       │ ├───┼───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │2  │28 │月  │本会議(補正予算提案理由説明・委員会付託)・議会運営委員会   │4常任委員会同時開催   │ │   │   │   │企画総務・保健福祉・文教生活・都市環境常任委員会        │             │ ├───┼───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │3  │1  │火  │議事整理                            │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │2  │水  │本会議(表決・施政方針・新年度市長提出議案提案理由説明)    │             │ │   │   │   │議会運営委員会                         │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │3  │木  │議案説明会                           │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │4  │金  │議案説明会・全員協議会                     │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
    │   │5  │土  │                                │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │6  │日  │                                │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │7  │月  │本会議(一般質問)                       │質疑通告締切       │ │   │   │   │                                │午後零時50分       │ │   │   │   │                                │請願・陳情受付締切午後5時│ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │8  │火  │本会議(一般質問)・議会運営委員会               │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │9  │水  │本会議(一般質問)                       │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │10 │木  │本会議(一般質問)                       │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │11 │金  │本会議(質疑)・議会運営委員会                 │議員提出議案提出締切   │ │   │   │   │                                │午後零時50分       │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │12 │土  │                                │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │13 │日  │                                │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │14 │月  │企画総務常任委員会・保健福祉常任委員会             │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │15 │火  │保健福祉常任委員会                       │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │16 │水  │文教生活常任委員会・都市環境常任委員会             │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │17 │木  │都市環境常任委員会                       │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │18 │金  │常任委員会予備日                        │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │19 │土  │                                │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │20 │日  │                                │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │21 │月  │                                │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │22 │火  │議事整理                            │即決請願・委員会提出の議 │ │   │   │   │                                │員            │ │   │   │   │                                │提出議案提出締切     │ │   │   │   │                                │午後零時50分       │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │23 │水  │議事整理                            │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │24 │木  │議事整理                            │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │25 │金  │新庁舎建設等に関する調査特別委員会               │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │26 │土  │                                │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │27 │日  │                                │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │28 │月  │議事整理                            │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │29 │火  │本会議(表決)・議会運営委員会                 │             │ └───┴───┴───┴────────────────────────────────┴─────────────┘                 平成17年(2005年)第1回定例会議案一覧表 ●議員提出議案 ┌─────┬───────────────────────────────┬─────┬─────┬─────┬─────┐ │議案番号 │件          名                   │上程月日 │付託月日 │議決月日 │結  果 │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │1    │小中学校の校舎の改築、改修、施設の修繕に東京都の財政支援制度 │3.29  │省  略 │3.29  │否  決 │ │     │創設を求める意見書                      │     │     │     │     │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │2    │乳幼児医療費助成制度の所得制限を撤廃し、対象を小学生以上に拡 │〃    │〃    │〃    │〃    │ │     │大することを求める意見書                   │     │     │     │     │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │3    │介護保険制度改革関連法案の廃案を求める意見書         │〃    │〃    │〃    │〃    │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │4    │学校現場での「日の丸・君が代」の強制に反対する意見書     │〃    │〃    │〃    │〃    │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │5    │障害者自立支援法案の廃案を求める意見書            │〃    │〃    │〃    │〃    │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │6    │保育費の控除の創設を求める意見書               │〃    │〃    │〃    │原案可決 │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │7    │郵政事業に係る公金取扱の改善に関する意見書          │〃    │〃    │〃    │〃    │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │8    │子育て支援に関する意見書                   │〃    │〃    │〃    │〃    │ │     │                               │     │     │     │     │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │9    │交通基本法の制定を求める意見書                │〃    │〃    │〃    │〃    │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │10   │国民のための郵政改革を求める意見書              │〃    │〃    │〃    │〃    │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │11   │在日外国人の無年金障害者と、在日外国人及び在外邦人の無年金高 │〃    │〃    │〃    │〃    │ │     │齢者に対する国による救済措置を求める意見書          │     │     │     │     │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │12   │市民負託に応えるべく弁護体制の充実を求める決議        │〃    │〃    │〃    │〃    │ │     │                               │     │     │     │     │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │13   │障害者自立支援法(案)の制定に対する意見書          │〃    │〃    │〃    │〃    │ │     │                               │     │     │     │     │ └─────┴───────────────────────────────┴─────┴─────┴─────┴─────┘ ●市長提出議案 ┌─────┬───────────────────────────────┬─────┬─────┬─────┬─────┐ │議案番号 │件          名                   │上程月日 │付託月日 │議決月日 │結  果 │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │1    │平成16年度(2004年度)町田市一般会計補正予算(第4号)    │2.28  │2.28  │3.2  │原案可決 │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
    │2    │平成16年度(2004年度)町田市国民健康保険事業会計補正予算(第 │〃    │〃    │〃    │〃    │ │     │3号)                            │     │     │     │     │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │3    │平成16年度(2004年度)町田市下水道事業会計補正予算(第4号)  │〃    │〃    │〃    │〃    │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │4    │平成16年度(2004年度)町田市忠生土地区画整理事業会計補正予算 │〃    │〃    │〃    │〃    │ │     │(第2号)                          │     │     │     │     │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │5    │平成16年度(2004年度)町田市駐車場事業会計補正予算(第2号) │〃    │〃    │〃    │〃    │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │6    │平成16年度(2004年度)町田市老人保健医療事業会計補正予算(第 │〃    │〃    │〃    │〃    │ │     │2号)                            │     │     │     │     │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │7    │平成16年度(2004年度)町田市鶴川駅北土地区画整理事業会計補正 │〃    │〃    │〃    │〃    │ │     │予算(第2号)                        │     │     │     │     │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │8    │平成16年度(2004年度)町田市介護保険事業会計補正予算(第2号 │〃    │〃    │〃    │〃    │ │     │)                              │     │     │     │     │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │9    │平成16年度(2004年度)町田市受託水道事業会計補正予算(第2号) │〃    │〃    │〃    │〃    │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │10   │平成16年度(2004年度)町田市病院事業会計補正予算(第2号)   │〃    │〃    │〃    │〃    │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │11   │平成17年度(2005年度)町田市一般会計予算           │3.2  │3.11  │3.29  │〃    │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │12   │平成17年度(2005年度)町田市国民健康保険事業会計予算     │〃    │〃    │〃    │〃    │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │13   │平成17年度(2005年度)町田市下水道事業会計予算        │〃    │〃    │〃    │〃    │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │14   │平成17年度(2005年度)町田市忠生土地区画整理事業会計予算   │〃    │〃    │〃    │〃    │ └─────┴───────────────────────────────┴─────┴─────┴─────┴─────┘ ┌─────┬───────────────────────────────┬─────┬─────┬─────┬─────┐ │議案番号 │件          名                   │上程月日 │付託月日 │議決月日 │結  果 │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │15   │平成17年度(2005年度)町田市駐車場事業会計予算        │3.2  │3.11  │3.29  │原案可決 │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │16   │平成17年度(2005年度)町田市老人保健医療事業会計予算     │〃    │〃    │〃    │〃    │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │17   │平成17年度(2005年度)町田市鶴川駅北土地区画整理事業会計予算 │〃    │〃    │〃    │〃    │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │18   │平成17年度(2005年度)町田市介護保険事業会計予算       │〃    │〃    │〃    │〃    │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │19   │平成17年度(2005年度)町田市受託水道事業会計予算       │〃    │〃    │〃    │〃    │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │20   │平成17年度(2005年度)町田市病院事業会計予算         │〃    │〃    │〃    │〃    │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │21   │町田市手数料条例の一部を改正する条例             │〃    │〃    │〃    │〃    │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │22   │町田市自治基本条例検討委員会条例               │〃    │〃    │〃    │〃    │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │23   │町田市行政手続等における情報通信の技術の利用に関する条例   │〃    │〃    │〃    │〃    │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │24   │町田市個人情報保護条例の一部を改正する条例          │〃    │〃    │〃    │〃    │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │25   │町田市情報公開・個人情報保護運営審議会条例の一部を改正する条 │〃    │〃    │〃    │〃    │ │     │例                              │     │     │     │     │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │26   │町田市情報公開・個人情報保護審査会条例の一部を改正する条例  │〃    │〃    │〃    │〃    │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │27   │町田市非常勤の特別職の職員の報酬及び費用弁償に関する条例の一 │〃    │〃    │〃    │〃    │ │     │部を改正する条例                       │     │     │     │     │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │28   │町田市国民健康保険条例の一部を改正する条例          │〃    │〃    │〃    │〃    │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │29   │町田市高齢者在宅サービスセンター条例の一部を改正する条例   │〃    │〃    │〃    │〃    │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │30   │町田市子どもマスタープラン審議会条例を廃止する条例      │〃    │〃    │〃    │〃    │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │31   │町田市乳幼児の医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例  │〃    │〃    │〃    │〃    │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │32   │町田市ひとり親家庭等の医療費の助成に関する条例の一部を改正す │〃    │〃    │〃    │〃    │ │     │る条例                            │     │     │     │     │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │33   │町田市保育運営費徴収条例の一部を改正する条例         │〃    │〃    │〃    │〃    │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │34   │町田市廃棄物の処理及び再利用の促進に関する条例の一部を改正す │〃    │〃    │〃    │〃    │ │     │る条例                            │     │     │     │     │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │35   │町田市廃棄物減量再資源化等推進整備基金条例          │〃    │〃    │〃    │〃    │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │36   │町田市病院事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例    │〃    │〃    │〃    │〃    │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │37   │東京都市公平委員会を共同設置する地方公共団体の数の減少及び東 │2.28  │省  略 │2.28  │〃    │ │     │京都市公平委員会共同設置規約の変更について          │     │     │     │     │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │38   │(仮称)町田市立文学館建設工事請負契約の変更契約について    │3.2  │3.11  │3.29  │〃    │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │39   │(仮称)町田市立文学館建設空気調和設備工事請負契約の変更契約に │〃    │〃    │〃    │〃    │ │     │ついて                            │     │     │     │     │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │40   │土地の売払いについて                     │2.28  │2.28  │3.2  │〃    │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │41   │土地の買入れについて                     │〃    │省  略 │2.28  │〃    │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │42   │損害賠償の額の決定について                  │〃    │〃    │3.2  │〃    │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │43   │損害賠償の額の決定について                  │〃    │〃    │〃    │〃    │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │44   │市道路線の認定について                    │3.2  │3.11  │3.29  │〃    │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
    │45   │市道路線の廃止について                    │〃    │〃    │〃    │〃    │ └─────┴───────────────────────────────┴─────┴─────┴─────┴─────┘ ┌─────┬───────────────────────────────┬─────┬─────┬─────┬─────┐ │議案番号 │件          名                   │上程月日 │付託月日 │議決月日 │結  果 │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │46   │市道路線の変更について                    │3.2  │3.11  │3.29  │原案可決 │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │47   │町田市表彰条例に基づく一般表彰の同意方について        │〃    │〃    │〃    │〃    │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │48   │指定金融機関の指定について                  │〃    │省  略 │3.2  │〃    │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │49   │町田市美術工芸館の指定管理者の指定について          │〃    │3.11  │3.29  │〃    │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │50   │学童保育クラブの指定管理者の指定について           │〃    │〃    │〃    │〃    │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │51   │損害賠償の額の決定について                  │3.11  │省  略 │3.11  │〃    │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │52   │町田市長の給料の特例に関する条例               │3.29  │〃    │3.29  │〃    │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │53   │町田市固定資産評価審査委員会委員の選任につき同意方について  │〃    │〃    │〃    │同  意 │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │報告1  │平成16年度(2004年度)町田市一般会計補正予算(専決第2号)に関 │2.28  │〃    │2.28  │承  認 │ │     │する専決処分の承認を求めることについて            │     │     │     │     │ └─────┴───────────────────────────────┴─────┴─────┴─────┴─────┘ ●請   願 ┌─────┬───────────────────────────────┬─────┬─────┬─────┬─────┐ │請願番号 │件          名                   │受理月日 │付託月日 │議決月日 │結  果 │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │13   │学童保育クラブのさらなる充実を求める請願           │16.6.7 │16.6.16 │3.29  │採  択 │ │     │                               │     │     │     │     │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │21   │老人がいつでも気軽に楽しく利用できる福祉施設(いこいの施設) │16.12.1 │16.12.10 │〃    │不採択  │ │     │を新設又は充実するとともに、現玉川学園文化センターいこいの間 │     │     │     │     │ │     │から、老人利用を排除する動きに対し、断固反対する請願     │     │     │     │     │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │23   │次世代育成に関する請願                    │16.12.2 │〃    │〃    │採  択 │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │26   │学童保育クラブに通う子ども達が、継続的に安心して安全に通える │16.12.6 │〃    │2.28  │取り下げ │ │     │ような学童運営を求める請願                  │     │     │     │     │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │27   │町田の保育に関する請願                    │〃    │〃    │3.29  │採  択 │ │     │                               │     │     │     │     │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │29   │住宅の耐震性能を向上させるための耐震補強工事(減災工事)に対 │〃    │〃    │〃    │不採択  │ │     │する助成措置に関する請願                   │     │     │     │     │ │     │                               │     │     │     │     │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │1    │障害者自立支援法(案)の制定に対する意見書提出に関する請願  │3.4  │省  略 │3.11  │採  択 │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │2    │学童保育クラブに通う子ども達が、継続的に安心して安全に通える │3.7  │3.11  │3.29  │継続審査 │ │     │ような学童運営を求める請願                  │     │     │     │     │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │3    │「ごみの有料化」の条例改正中止を求める請願          │〃    │〃    │〃    │不採択  │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │4    │町田市忠生二丁目12番及び隣接する図師町1508番地並びにこ │〃    │〃    │〃    │採  択 │ │     │れに連坦する緑地の保全に関する請願              │     │     │     │     │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │5    │家庭ごみの有料化に伴う本格的なごみ減量と資源化施策の立案と推 │〃    │〃    │〃    │〃    │ │     │進を求める請願                        │     │     │     │     │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │6    │野津田公園に「きつねはらっぱ冒険遊び」の存続を願う請願    │〃    │〃    │〃    │継続審査 │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │7    │公正な教科書採択についての請願                │〃    │〃    │〃    │採  択 │ └─────┴───────────────────────────────┴─────┴─────┴─────┴─────┘ 議員提出議案の内容            小中学校の校舎の改築、改修、施設の修繕に東京都の財政支援制度創設を求める意見書  小中学校に通う子どもたちが、安全な環境の下で、快適に学べるようにすることは保護者や教職員のみならず、多くの国民の願いである。ところが、学校現場では、教育予算の不足もあり、雨漏りや壁の剥げ落ち等、校舎と施設の老朽化の状況が存在し、毎年のように各学校から改修等の要望が出されている。  子どもたちが安心して勉強できる教育環境にするため、また、地震など自然災害の際の避難場所として活用されることを考えても、各学校の要望にこたえて、耐震補強工事をはじめ校舎の改築、改修、施設の修繕を行政の重要課題として取り組む必要がある。  現在、東京都はこれらの経費に対する財政支出を行っていないが、教育環境・条件の整備は、教育行政に携わる国、都、区市町村が一体となって進めるという立場に、東京都は立つべきである。  よって、町田市議会は、東京都が、区市町村が行う公立小中学校の校舎の改築、改修、施設の修繕に対する財政支援を行う制度を新たに創設することを求めるものである。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。   ────────────────────────────────────          乳幼児医療費助成制度の所得制限を撤廃し、対象を小学生以上に拡大することを求める意見書  各地の自治体で、「次世代育成支援行動計画」を作成するためのニーズ調査がおこなわれ、その結果が公表されている。その調査結果の特徴として、行政の子育て支援への要望として最も多いのは、「子育て費用の助成」「経済的支援」だということである。子どもが病気にかかったとき、医療費の心配なく病院にいける条件をつくってほしいというのは、子育て世帯の切実な願いといえる。  この住民の願いに応えて、乳幼児医療費助成制度の拡充が進み、23区では、今年の1月1日から、すべての自治体で就学前の乳幼児の医療費助成制度における所得制度がなくなり、中学3年生や小学6年生までの医療費の完全無料化を実施する自治体も生まれはじめている。一方、市町村では、ごく一部を除いて助成制度には所得制限が残っており、就学前までの所得制限の撤廃が求められている。同じ東京都民でありながら、住むところによって、医療費負担が違うというのは矛盾であり、この矛盾を解決するためにも、広域自治体としての東京都が役割を果たす必要がある。  東京都の乳幼児医療費助成制度は、対象は就学前まで広がっているが、すべての年齢児に所得制限がかかっている。これを東京都がなくせば、自治体とそこに住む住民への支援が拡大され、町田市でも独自に所得制限を撤廃することに使っている財源を小学生以上の医療費助成の拡大に充当できるようになる。また、東京都の財政力からいって、助成制度の対象を小学生以上に拡大することは可能である。  よって、東京都が、乳幼児医療費助成制度の所得制限を撤廃し、対象を小学生以上に拡大することを求めるものである。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。   ────────────────────────────────────                    介護保険制度改革関連法案の廃案を求める意見書  政府は2月8日、「介護保険制度改革関連法案」を閣議決定し、国会に提出した。今年は介護保険の「見直し」の年と法律に定められている。「見直し」といえば制度をよくする方向で検討するのが当然でありながら、今回の法案は、介護に対する国の財政負担抑制を口実に、高齢者の介護サービス利用を制限し、大幅な国民負担増を押しつけることになっている。  「給付減」では、「介護予防」の名のもとに、「軽度」の高齢者の要介護区分と給付を再編し、在宅介護サービスの利用を大きく制限しようとしている。「負担増」では、特別養護老人ホームなどの施設に入所する人の居住費(ホテルコスト)・食費を保険給付外とし、総額3千億円の負担を高齢者・家族に転嫁しようとしている。入所者一人あたり年間40万円という大負担増である。在宅介護の高齢者も、デイサービスやショートステイを利用するが、その間の居住費や食費も、保険給付の対象外とされる。また、国の「特別対策」として、生計中心者が所得税非課税で、介護保険導入前から訪問介護サービスを受けていた高齢者は、当初3%、現在は6%に負担が軽減されてきた。この「特別対策」を今年3月末で打ち切る方針を国は明らかにしている。「給付減と負担増」を押しつけるだけの「見直し」は、「改革」に値しないし、国民にとって、とうてい受け入れられるものではない。  よって、以上の理由により、政府が提出した法案を廃案にし、以下の点を踏まえた「制度改革」をおこなうことを求めるものである。 1.国庫負担をただちに30%に引き上げ、国として、利用料、保険料の減免制度を確立する。「特別対策」として実施してきた、低所得者向けの訪問介護利用料6%負担軽減措置は4月1日以降も継続する。 2.保険料・利用料のあり方を、支払い能力に応じた負担に改めていく。 3.在宅でも施設でも、安心して暮らせる介護基盤整備を進める。 4.介護・医療・福祉の連携で、健康づくりを進める。 5.「福祉は人」の立場で、介護労働者の労働条件を守り、改善する。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。   ────────────────────────────────────                  学校現場での「日の丸・君が代」の強制に反対する意見書  東京都教育委員会が「入学式・卒業式等における国旗掲揚及び国歌斉唱の実施について」と題する「通達」と「実施指針」に基づいて、「日の丸」掲揚、「君が代」斉唱をはじめとして、式次第から設営に至るまで事細かく定め、学校と教職員、児童・生徒や保護者に対しても、これを強制していることに対しては、国旗、国歌を大切に考える人々も含めて、「学校現場に強制することはよくない」と疑問と批判の声があがっている。このような一方的な押しつけによって、いままで子どもたちと、教職員で作り上げてきた対面方式、フロア形式等の卒業式・入学式が事実上できなくなっている。  「日の丸・君が代」は戦前の日本軍国主義のシンボルとされてきた。「日の丸・君が代」のもと、日本はアジアへの侵略を行い、戦争への道をつき進んでいった結果、アジアで2000万、日本で300万の尊い命を奪っている。こうした歴史的経緯から国民の間には、「日の丸・君が代」に対して、実に様々な思いがあり、「日の丸」掲揚、「君が代」斉唱についても賛否両論の意見がある。  この様な状況のもとで、入学式、卒業式の出席者に「日の丸」掲揚、「君が代」斉唱を一律に求めることは、「思想・信条の自由」「内心の自由」を侵すことになり、日本国憲法に照らして許されないことである。  1999年国会で国旗・国歌法が制定されたとき、「義務付けをおこなうことは考えておらず、子どもの内心にまで立ち入って強制しようという趣旨のものではない」との政府見解が示されている。  学校教育は、子どもたちの個性が尊重され、能力と可能性が引き出され、人間的な成長を育む場でなければならない。児童・生徒、教職員にも「思想信条の自由」「内心の自由」がしっかりと保障されなけらばならない。  卒業式・入学式が児童・生徒の「内心の自由」が保障され、保護者、教職員の心からの祝福のもとでおこなわれるように、東京都に対し以下のことを求める。 1.卒業式・入学式等において「日の丸」掲揚、「君が代」斉唱を強制しないこと。 2.「入学式・卒業式等における国旗掲揚及び国歌斉唱の実施について(通達)」と「実施指針」を撤回すること。
     以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。   ────────────────────────────────────                      障害者自立支援法案の廃案を求める意見書  政府は2月10日、「障害者自立支援法案」を閣議決定し、国会に提出した。身体、知的、精神と障がい種別ごとに分かれている福祉施策を共通の制度に一元化するとともに、サービス利用者に原則一割負担を求めることが主な内容である。  現在の障害者支援費制度では、利用者の負担は所得に応じた「応能負担」となっている。法案はこれを、介護保険と同じようにかかった費用の原則一割を負担する「応益負担」に変更するとしている。所得に応じて負担の上限(3段階)を設け、施設を利用した場合は、食費なども負担となる。  今の利用者負担は、訪問介護の場合、住民税非課税の人までは無料となっているため、95%の人が無料で利用することができる。ところが1割負担となると、身体障がい者の訪問介護の場合、低所得者(住民税非課税世帯で、年収80万円未満)でも、平均で月8千4百円に跳ね上がることになり、大変な負担増である。  そもそもこの法案制定の出発点は、支援費制度の予算不足があり、自治体の請求額に比べ、2004年度で250億円以上不足する事態となり、実際の障がい者の要求からみるともっと不足しており、必要なサービスが受けられないという声が上がっている。厚生労働省の当初の予算の立て方に問題があったのであるから、必要な予算を確保すれば解決できる問題である。ところが政府は予算確保の努力をやめて、制度を変えることで解決しようとしたのである。さらに、この1割負担は、国の財政負担を減らすために介護保険との「統合」も視野に入れたものである。  国民所得と比べた日本の障がい者予算は、アメリカの6割、ドイツの5分の1、スウェーデンの9分の1である。障がい者へのまともな財政的支援を行っていないことが、支援費制度の予算不足の原因であり、政府はその姿勢を改めるべきである。  よって、町田市議会は、障がい者に深刻な負担増と生活破壊をもたらす「障害者自立支援法案」を廃案にし、障がい者予算を抜本的に拡充して、障がい者と家族が安心して生活できる制度を確立することを求めるものである。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。   ────────────────────────────────────                       保育費の控除の創設を求める意見書  町田市における今年度3月時点での認可保育園待機待ち児童は949名にもなっている。こうした保育園の待機待ち児童の増加は全国的な問題であり、国・都・市においても緊急の課題と認識されている。こうした中、認可保育園に入れなかった児童は認証保育所や保育室に預けられているが、預けている保護者の中には収入が低いにもかかわらず、認可保育園のように保育料調整機能のないために保育料の負担が重くなっており、その保育料は最大年間96万円にもなる。  今年度は配偶者特別控除の一部廃止、生計同一の妻に対する均等割非課税の廃止(2005年度は2分の1を半減)され、昨年の税制改正で、所得税と個人住民税の定率減税の廃止の方向が打ち出された(2005年度は減税率、上限額半減)。さらに2005年度から国民年金保険料、雇用保険料の引き上げもある。  これらの改正より財務省の試算では2006年度は定率減税を廃止しなくても2005年度に比べ2兆1000億円増額になるという。年収800万円以下の世帯では特に負担感が高くなることが予想される。まさに子育て世帯にとっては大変な負担感になる。  よって、町田市議会は国の責任において子どもの保育料を控除対象にするよう求めるものである。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。   ────────────────────────────────────                     郵政事業に係る公金取扱の改善に関する意見書  国と地方公共団体の行政サービスを全国津々浦々の国民に提供するため、1910年から年金、恩給等の支払いに、1915年から国庫金の受払いに全国の郵便局窓口が利用されてきた。以降、各種福祉手当等の支払いに利用され、近年では、住民票や登記簿謄本等の交付請求も、郵便局の窓口利用の対象となっている。  しかし、地方自治法第235条第1項が「都道府県は、政令の定めるところにより、金融機関を指定して、都道府県の公金の収納又は支払の事務を取り扱わせなければならない。」と規定し、また、第2項「市町村は、政令の定めるところにより、金融機関を指定して、市町村の公金の収納又は支払の事務を取り扱わせることができる。」と規定しているにもかかわらず、地方自治法施行令の第168条によって、「都道府県は、地方自治法第235条第1項の規定により、議会の議決を経て、一の金融機関(日本郵政公社を除く。次項及び第3項において同じ。)を指定して、当該都道府県の公金の収納及び支払の事務を取り扱わせなければならない。」とされているため、日本郵政公社が除外されている。このため、公金の支払は、官公署の指定金融機関か指定代理金融機関でしか行えず、郵便局の場合、保険料等の収納業務は可能ですが、公金の支払はできない状況にある。  しかし、郵便局は全国に多数配置され、郵便配達等のためのフットワークを有し、さらに地域住民にとって最も身近な公的機関である。とくに金融機関の再編によって郵便局が中心となった地域も生じており、中山間地域においては、主要金融機関は郵便局である。  今後、金融部門についても郵貯の決済機能、資金運用機能、調達機能を活かした積極的な提携・協力体制を追求していくべきであり、地方公共団体と日本郵政公社との連携は、過疎地の郵便局存続のための大きな要因になり得ると考える。  よって、町田市議会は、郵政官署の窓口でも公金の支払ができるよう、国において積極的かつ適切な措置を講じられるよう求めるものである。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。   ────────────────────────────────────                         子育て支援に関する意見書  国の「三位一体の改革」の一環として、保育園の新設・増設に関わる都道府県の補助金を、2005年度から全額廃止とし、これまでの都道府県負担分は、地方交付税で交付する方針が打ち出されたなかで、地方では新年度予算が編成された。  この方針が現実のものになれば、2005年度に保育園の新設・増設を具体的に進めようとしている地方交付税の不交付団体では、その削減分をどのように補填するか苦慮するのは必至である。今般の市区町村の財政事情では、総じて、新たに年度途中で削減された補助金を補填する財源の確保はままならず、さりとて法人にその負担を押しつけることもできず、結局は、事前に積み上げてきた努力が水の泡と消える計画の凍結・廃止につながりかねない。  地方財政法第2条第2項では、「国は、地方財政の自主的な且つ健全な運営を助長することに努め、いやしくもその自律性をそこない、又は地方公共団体に負担を転嫁するような施策を行ってはならない」と定めているが、現状は、国策によって負担を転嫁された最たる実例になると言わざるを得ない。  少子化時代において、子育て支援策は、重要な国策であるといえる。また保育園は、次代を担う子どもの成長と発達を助長する大切な拠点になる施設でもある。保育園の社会的価値は、今後も益々高まりを見せるものと思料する。  よって、町田市議会は、2005年度中に保育園の新設・増設を具体的に計画している自治体には、地方交付税によらない補助金の交付ないしは従前の負担割合で保育園が建設できるよう都道府県に協力を求めるなどの特例措置を講ずるよう強く要望する。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。   ────────────────────────────────────                        交通基本法の制定を求める意見書  昨今の規制改革によって、交通運輸部門の経済的規制はほぼ撤廃され、交通運輸の分野も多くは市場原理にゆだねられることとなった。たとえば需給調整規制廃止によって、バスをはじめとする不採算路線の廃止が相次ぎ、高齢者や学生の移動手段の確保、生活交通の維持をはかる施策が必要となってきている。また、同時に、事故の増加など安全面からの必要な対策の強化が求められている。排ガス・騒音といった環境問題や交通事故などの負の問題、バリアフリー、地域活性化などに果たす公共交通の社会的な意義は今後ますます高まってきている。  一方、日本の交通政策は、モータリゼーションの進展に対して適切なマイカーとの役割分担や積極的な公共交通の活用という政策的配慮に乏しく、各省ごとに交通問題を担当する省庁が分立していたこともあり、ハードとソフトの連携が不十分であったり、陸・海・空の交通整備についても、道路、鉄道、港湾、空港などと縦割り行政によって、ばらばらに計画され、非効率な整備が進められたり、各交通モードの連携が不十分であるなどの問題があった。バス停の移動にも旧運輸省の許可が必要といわれたことに象徴されたように、中央集権的な交通行政によって、地域の交通問題に対する地方公共団体や地域住民の意見の適切な反映がなされにくいという問題もあった。加えて、各事業法による規制行政によって、交通事業者中心の交通政策となり、施設整備やサービスの提供に利用者や乗客の意向が反映されにくく、特に弱い立場にある人たち、高齢者・障がい者・子ども、移動困難者には利用しにくい街や交通になったなどの不十分さは否めない。  規制が緩和された今、これら交通を取り巻く諸課題に応えるためにも、新たな考え方に立脚した総合的な交通政策の推進が求められている。移動に関する権利を明確にすることによって、交通条件に恵まれない地域における交通施設や移動制約者に配慮された交通施設の整備の促進、都市部における交通の混雑の緩和など利用者の立場に立った施策を進める基礎を築くとともに、縦割り行政の弊害をなくし、総合的、計画的に交通政策を推進し、また環境に十分配慮した交通政策を推進することが必要である。  すでにイギリス、フランス、オランダなどは交通基本法が制定されているが、日本は未だに総合的な交通に関する基本法がない状況にある。  よって、町田市議会は、国において、交通に関して基本理念を明確にして交通政策全体について総合的なあり方を示していく法律である「交通基本法」を制定されるよう強く求めるものである。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。   ────────────────────────────────────                       国民のための郵政改革を求める意見書  現在、郵政事業のあり方について、経済財政諮問会議等において、「公社後」をめぐって郵政民営化論議が活発に進められている。しかし、郵政事業の拙速な民営化は、郵便局ネットワークの崩壊、過疎地など不採算地域からの撤退などサービスの低下をもたらしかねないことが予想される。  2003年の公社発足後ようやく1年を経たところであり、第1期中期経営計画期間における成果や限界を見ないまま、「公社後」の姿を拙速に検討することは国民の利益にかなうものべきではない。  よって、町田市議会は、今後も国民のための郵政事業への改革を実現していくため、以下の事項の実現を強く求めるものである。                               記 1.経済の自由化や高齢社会化が進む中で、どこで年金を受け取るのか、即時払いの保険が身近にあるのかなどを考えると郵便局の果たしている役割は大きいものがあり、郵便、貯金、簡易保険のユニバーサル・サービスに基づくより良質なサービスを国民に継続して保障すること。 2.地域の利用者の利便を一層向上させるため、全国津々浦々に張り巡らされた郵便局のネットワークを国民生活共有の社会的インフラ、暮らしに身近な公共サービスの拠点として維持活用すること。 3.郵便貯金、簡易保険とも国債市場の安定と地方への資金還流に貢献しており、引き続きこの役割を果たせるようにすること。 4.郵政公社の行方を見守り、拙速に経営形態の変更等の見直しを進めないこと。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。   ────────────────────────────────────         在日外国人の無年金障害者と、在日外国人及び在外邦人の無年金高齢者に対する国による救済措置を求める意見書  第161国会において、「特定障害者に対する特別障害給付金の支給に関する法律」が成立した。同法によって、国民年金が任意加入であった時期に年金未加入であったため、障害基礎年金を受け取れずに無年金障害者となった元学生と専業主婦について、特別障害給付金が、平成17年4月から支給されることになった。  昨年3月東京地方裁判所、10月新潟地方裁判所において、学生無年金損害賠償訴訟は、いずれも原告が勝訴し、救済を怠った国の責任を認める判決が出された。両判決が本法の成立につながり、「制度の谷間」にやっと光が当てられることとなった。  しかし、その一方で国民年金に加入が認められていなかった在日外国人の無年金障害者については、同法附則に検討を記すに留まっている。また、同様の在日外国人と在外邦人の無年金高齢者についても、衆参両院で出された同法附帯決議に検討が記されたに過ぎない。  在日外国人及び在外邦人の無年金問題は、今回法的な解決をみた学生無年金問題と同様に、国民年金制度の発展過程で生じた「制度の谷間」であり、国の責任による救済措置が早急に求められている。  よって、在日外国人の無年金障害者と、在日外国人及び在外邦人の無年金高齢者に対する生活の安定及び福祉の増進を図る立場から下記の事項の実現を求める。                               記 1.「特定障害者に対する特別障害給付金の支給に関する法律」附則第二条に基づき、国民年金制度に加入が認められなかった在日外国人の無年金障害者に対する福祉的措置について直ちに検討を開始し、国の責任で所要の措置を講ずること。 2.「特定障害者に対する特別障害給付金の支給に関する法律」の衆参両院附帯決議に基づき、国民年金制度に加入が認められなかった在日外国人及び在外邦人の無年金高齢者に対する社会保障について直ちに検討を開始し、必要な措置を講ずること。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。   ────────────────────────────────────                    市民負託に応えるべく弁護体制の充実を求める決議  昨今、地方自治体における訴訟が、大変増えている。町田市も例外ではなく、最近の裁判結果においては、市民にとって不利益な結果が多く見受けられる。  よって、今後の市民負託に応えるべく、しっかりとした行政運営が保たれるよう、町田市は、弁護人の選定方法の再考や弁護団の編成なども視野に入れ、しっかりとした弁護体制の充実を図るべきである。  以上、決議する。   ────────────────────────────────────                     障害者自立支援法(案)の制定に対する意見書  2005年2月10日に、第162回通常国会に法案提出された「障害者自立支援法案」は、障がい種別を超えた福祉サービスの一元化や、現行の障がい者福祉施設制度を大幅に見直すなどの積極点がみられ、今後の障がい者施策に大きな影響を及ぼすといえる。しかし、残された問題点も少なくない。  「障害者自立支援法案」では、「定率負担(応益負担)」による利用者・家族の負担とともに、区市町村の多額の財政負担が想定されている。  しかし、障がい者の主たる所得保障である障害基礎年金は、生活保護費よりもきわめて低く、とうてい「定率負担(応益負担)」に応えられる水準ではない。まずは扶養義務制度を見直すとともに、「定率負担(応益負担)」に応えうる所得保障の充実を図るべきである。  加えて、未だ詳細が明らかにされていない区市町村の「超過負担」についても、今後さらに慎重な審議を積み重ねることが必要である。  また、「障害者自立支援法案」では、現行の福祉施設制度を再編し、新たに「就労支援」を重点とした事業体制を創設し、とくに都道府県・区市町村等が独自に支援してきた小規模作業所が、特定非営利活動法人の取得によって、「事業参入できる」方向を提案している。  しかし、事業参入が想定されている「地域活動支援センター」(新規創設)の給付体系は、裁量的経費とされているため、国の財政責任はきわめて不明確である。これでは小規模作業所問題の解決どころか、新たな矛盾を起こしかねない。  「施設体系の再編」ならびに「小規模作業所の事業参入」にあたっては、重度障がい者施策ならびに障がい者雇用制度の抜本的拡充とともに、国の財政責任を明確にするべきである。  さらに、今回の法案審議は、福祉サービスの実施機関である区市町村の声を十分反映させる時間的保障がないままにすすめられようとしており、あまりにも拙速すぎるといわざるを得ない。  法案の審議に当たっては、とくに障がい者とその家族等の実態や要望を尊重し、区市町村の意見を十分反映すべきである。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。...