調布市議会 > 2003-12-15 >
平成15年 第4回 定例会−12月15日-04号

ツイート シェア
  1. 調布市議会 2003-12-15
    平成15年 第4回 定例会−12月15日-04号


    取得元: 調布市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-20
    平成15年 第4回 定例会−12月15日-04号平成15年 第4回 定例会       平 成                        第4回           調布市議会会議録第 20 号       15年                        定例会      12月15日(月曜日)        出席議員(28人)          第 1番議員            小 林 市 之          第 2番議員            八 木 昭 子          第 3番議員            井 上 耕 志          第 4番議員            川 畑 英 樹          第 5番議員            宮 本 和 実          第 6番議員            鮎 川 有 祐          第 7番議員            小 林 充 夫          第 8番議員            渡 辺 進二郎          第 9番議員            荻 窪 貞 寛          第10番議員            福 山 めぐみ          第11番議員            大 河 巳渡子          第12番議員            武 藤 千 里
             第13番議員            内 藤 良 雄          第14番議員            広 瀬 美知子          第15番議員            林   明 裕          第16番議員            伊 藤   学          第17番議員            伊 藤 義 男          第18番議員            土 方 長 久          第19番議員            杉 崎 敏 明          第20番議員            前 当 悦 郎          第21番議員            雨 宮 幸 男          第22番議員            任 海 千 衛          第23番議員            漁   郡 司          第24番議員            山 口   茂          第25番議員            大須賀 浩 裕          第26番議員            鈴 木 正 昭          第27番議員            白 井 貞 治          第28番議員            元 木   勇        欠席議員(0人)        ―――――――――――― ―― ――――――――――――        出席説明員          市長                長 友 貴 樹          助役                中 根 義 雄          収入役               鈴 木 信 幸          教育長               榎 本 和 男          政策室長              清 水 和 夫          総務部長              小 林 忠 司          財務部長              大 橋 立 子          生活文化部長            五 嶋 幸 弘          子ども生活部長           平 野 義 幸          福祉部長              斉 藤 順 子          環境部長              工 藤 忠 雄          環境部参事             鈴 木 二 郎          都市整備部長            新 谷 景 一          都市整備部参事           斉 藤 哲 雄          教育部長              中 倉   勲          選挙管理委員会事務局長       斉 藤   稔          監査事務局長            板 橋 宏 之        ―――――――――――― ―― ――――――――――――        事務局職員出席者          事務局長              森 本 昌 宏          事務局次長             大 釜 博 美          書記                高 橋 慎 一  12月15日 議事日程(第4号)   第 1   一 般 質 問         41   4番 川 畑 英 樹 議員         42   5番 宮 本 和 実 議員         43   2番 八 木 昭 子 議員         44   1番 小 林 市 之 議員    午前 9時20分 開議 ○土方長久 議長  おはようございます。ただいまより、平成15年第4回調布市議会定例会を再開いたします。  ただいまの出席議員の数は28人であります。したがいまして、定足数に達しておりますので、会議は成立いたしました。  直ちに会議を開きます。  日程に入る前に、本日も政策室広報担当並びに議会事務局による本会議場の写真撮影を許可しておりますので、御了承をお願いいたします。  これより日程に入ります。        ――――――――――― ―― ――――――――――― △第1 一般質問     41  4番 川畑 英樹議員 ○土方長久 議長  日程第1 一般質問。  12月12日に引き続きまして、質問通告の順序により質問を許します。  4番、川畑英樹議員。    〔4 番 川畑 英樹議員登壇〕 ◆4番(川畑英樹 議員)  おはようございます。議員番号が今回より4番になりました社会・民主チャレンジ会議の川畑英樹でございます。  本日、一般質問3日目ということで、私で12人目となります。若干の質問が重複するかもしれませんが、どうぞお許しください。  今回は、大きく分けまして4点質問をさせていただきます。  まず初めに、住民基本台帳の閲覧のあり方について御質問いたします。住民基本台帳第11条の規定により、住民基本台帳の一部、つまり住民の住所、氏名、生年月日、性別については公開が原則となっております。したがって、だれでも閲覧できるのが実情です。しかし、私自身は住民票に記載された情報すべてが個人情報ではないかと思っておりますので、それ自体、閲覧することができることに矛盾を感じております。  一般的に個人情報の流失に気づくのは、見知らぬところからのダイレクトメールが届くときではないかと思われます。家族構成や年齢まで、どこで調べたのかと思わせるようなものがあり、自分の知らないところで、自分自身の個人情報が行き交っている怖さを感じるものがあります。実際、私のうちにも何通か届いております。例えば、ゼロ歳の子供の誕生日を知っているダイレクトメールもありました。これは、住民基本台帳からのデータであろうと容易に推測できます。  この住民基本台帳の一部の閲覧ですが、平成14年の閲覧申請件数は573件、30分の閲覧を1枠として、4,030枠、つまり総閲覧時間は、およそ2,015時間ということになります。1件の平均閲覧時間はおよそ3時間半という計算になり、平均の閲覧時間が3時間ということは相当数、かなりの大量の閲覧が可能だということです。そして、実際に大量閲覧者のほとんどがサンプラーと呼ばれる名簿業者です。これは特定の年齢や性別、家族構成などを調べて商品販売のために名簿を提供するデータ業者、いわゆる市場調査会社です。商品を効率よく販売するために必要なデータを古くさせないよう定期的に閲覧を行い、データの更新を行っています。私たちのプライバシーはガラス張り、しかも、自由に売買されているということです。  そして、大量閲覧を可能にしている背景には、費用対効果の市場原理も働いているのではないでしょうか。つまり、閲覧の料金が安いということです。一番安いのは、福生市の30分で150円。都下26市だけを見ましても、この調布市は2番目に安い。調布市、青梅市、羽村市、あきる野市の4市、30分で200円です。先ほどの平均閲覧時間数に掛けてみますと、3時間半で1,400円ということになります。この低料金で相当数の閲覧ができるのです。一方で、閲覧料金が高いのは国分寺市が一番で、1人につき200円。清瀬市が1人につき150円。ほかに1世帯200円の市が5市ありました。閲覧料金を高くすることにより、大量閲覧の抑制にもつながると思います。  本年6月の議会におきまして、調布市住民基本台帳条例が制定され、市民の個人情報を保護し、住民基本台帳の適正な管理を行うものでありますとありました。調布市におきましては、閲覧抑制のお考えがあるのかをお聞きしたいと思います。  次に、保育園の待機児童解消についてお伺いします。  保育園の待機児童が本年4月には156名でしたが、10月現在で271名と明らかにふえています。ふえている要因の1つとしてマンションの増加があると思います。平成13年、14年、15年だけを見ましても、7つのマンションが建ち、乳児医療証の申請が221件ありました。例えば、国領8丁目のジューキ跡地にできつつありますマンション郡には、8月に1,508戸販売され、その中で35人の乳児医療証の申請がありました。今後も12月に1,512戸、そして、来年3月には1,603戸販売されるとのことです。  マンションの建設は今後も多数計画されています。平成15年と16年だけでも、戸数100戸以上のマンションが9ヵ所、合計戸数で言いますと、2,151戸計画されています。それに伴い、児童数がふえるのも必然です。果たして保育行政は追いついていくことができるのでしょうか。  先ほど例に挙げました国領8丁目のマンション郡には併設型の保育園の計画がされているということですが、そのようなマンションはむしろ例外だと思われます。待機児童解消を保育行政の最重点施策と位置づけ、平成18年度を目標にしていました当初計画を1年前倒しし、平成17年度までに待機児童をゼロにするという待機児童解消計画を策定し、取り組んでおられるとのことですが、この計画が現実に可能なのかお聞きしたいと思います。  一方で、認可保育園の入園を希望したにもかかわらず、保育園が足りずいわば行政の都合で認可外の保育園に預けざるを得ない方たちが大勢いらっしゃいます。認可外保育園の保育料は、認可保育園に比べて平均で第1子、2万9,000円ほど高いのです。家計のために共働きをしている世帯が増加している中、保育料が家計を圧迫するほどの額であるというのは理不尽だと私は思います。  そこで、保護者の負担を軽減するため、認可外の保育園に子供を預けている保護者に対する保育料の助成制度の早期実現を求めます。近隣の市では取り入れている市も実際にあります。調布市も取り入れることはできないものでしょうか。これは6月の一般質問でも取り上げた問題です。改めてお伺いしたいと思います。  次に、福祉のあり方についてお伺いいたします。  調布市高齢者総合計画の第2期に当たる平成12年4月に施行された介護保険法は、要支援状態にある高齢者に在宅サービスを中心とする介護を総合的に推進する目的で制定されました。しかし、一言で高齢者とくくってしまうと、その中に含まれる人たちの多様性が見過ごされてしまいがちです。高齢者にとって住みよいまちづくりを目指す高齢者保健福祉施策は、生活支援サービスや生きがい、健康づくり、社会参加の仕組みづくりを含めた総合的な内容とすることが必要です。  したがいまして、これからの高齢者対策には、要介護高齢者、虚弱高齢者、元気な高齢者、ひとり暮らしの方々など、さまざまなニーズの違いに応じた行政の細やかさが必要です。現在、調布市には、65歳以上の高齢者が人口のおよそ16%もいらっしゃいます。3万3,300人となっています。そのうち、また高齢者全体のおよそ16%ですが、5,318人の方が要介護または介護支援と認定されています。残りのおよそ2万8,000人の方々の中には、比較的に元気ではあるが、ちょっとした生活支援、すなわち電球の取りかえ、家具の移動、庭の手入れ、さまざまなことに手助けを必要としている、あるいは、孤独で話し相手を必要としている方なども大勢いらっしゃると思います。  一方で定年退職をなされた方、あるいは後進に道を譲った方など、比較的元気な高齢者も大勢いらっしゃると思います。まだまだ老け込むには早い、能力も、労働意欲も、あるいはまだまだ元気な方々、いっぱいいらっしゃると思います。その中には、自分がこれまで培ってきた能力、技術、特技、趣味、そのようなものを何とか人の役に立てることはできないだろうかと思われている方もいらっしゃるはずです。要介護高齢者、虚弱高齢者など、何らかの支援が必要な高齢者に対し、現在、市は市内7ヵ所の在宅介護支援センターを中心に支援が行われております。そして、新たに先月から生活支援(見守り)ネットワークの調査が開始されています。  しかし、一方で、元気な高齢者の方がどうしたら広い意味で社会参加ができるのか、入り口が見えてきません。地域には、助けを必要としている方も、元気な力を人助けに使いたいと考えていらっしゃる方々も両方いらっしゃるわけです。この方々をうまくつなぐことができないものでしょうか。点と点を線として結びつなぐことができないでしょうか。この点をお伺いいたします。  長くなりましたが、最後の質問は、調布駅及び駅周辺のバリアフリー化についてお尋ねしたいと思います。この点に関しましては、前、さまざまな方が質問なさっておりますので、なるべく重複しないようにしたいと思っております。  近年、まちづくりにおいては優しい空間の実現が重要になってきています。平成6年にハートビル法、すなわち高齢者、身体障害者が円滑に利用できる特定建築物の建築促進に関する法律が制定され、平成12年に交通バリアフリー法、すなわち高齢者、身体障害者等公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律が施行されたように、建物の段差の解消など、まちのバリアフリーや、交通機関に対するバリアフリーが各地において積極的に進められています。  京王線の中では、調布駅が1日の乗降客が新宿に次いで2番目に多い10万8,000人という大変多い人が利用なさっています。しかし、調布駅は果たして人に優しい駅と言えるでしょうか。とても言えないのが現状です。駅を含め、駅周辺のバリアフリー化の一刻も早い実現が不可欠だと思います。  超高齢化の進む中、調布市の人口も20万8,000人のうち、先ほども言いましたおよそ16%の方が65歳以上の高齢者の方で、3万3,300人いらっしゃいます。この調布市の中心にある調布駅周辺は市役所、保建センター、福祉会館、たづくり、いろいろな公共施設が多数点在しています。あらゆる施設に高齢者の方を初め、体の不自由な方、幼い子供連れの方、重い荷物を運ぶ方など、移動に非常にハンデを負った方々がもちろん大勢利用されているのが現実なのです。  しかし、調布駅を見てください。現在、調布駅には、エレベーターは設置されておりません。階段に車いす専用の昇降機があるだけです。実は、調布駅は交通バリアフリー法の適用範囲ではないんです。交通バリアフリー法は、1日当たりの平均的な利用客数が5,000人以上で、高低差が5メーター以上の駅にエレベーターの設置を義務づけています。ところが、調布駅の利用客数は10万人以上と、これはクリアされていますが、高低差の方は最高4.5メートルで、50センチの差でエレベーターの設置を免れているんです。だからといってこのままでいいはずがありません。現実に不便を感じている人にとって、たったこの50センチの差にどれほどの意味があるんでしょうか。  調布駅は、平成18年に橋上駅舎化され、バリアフリー化されますが、橋上駅舎化されるまでのこの2、3年の間はこのまま我慢しろと言うんですか。現在の不便な状況を今できることから少しずつ改善していただきたいと思います。この点について、お答えしていただきたいと思います。  あわせて、平成18年度に駅舎自体はバリアフリー化されますが、それ以降、5、6年の間は駅を一歩出ると工事が続きます。工事が進んでいく間も駅は利用され続けるのです。かなりの長期間にわたり、現在の南口の駅前広場が工事フェンスで仕切られて、工事車両が周辺を頻繁に行き交う状況が予想されます。  そこでお聞きします。歩行者の通行に少なからず支障が出てくるであろう状況の中、駅周辺の歩行環境をどう改善されるのか明確にお答えしていただきたいと思います。  以上4点の質問、よろしくお願いいたします。 ○土方長久 議長  答弁を求めます。長友市長。 ◎長友貴樹 市長  おはようございます。私からは、川畑英樹議員よりいただきました御質問の中で、京王線連続立体交差事業についてお答えをいたします。  近い将来、本格的な高齢社会を迎えるに当たり、高齢者、身体障害者だけでなく、妊産婦などすべての人が公共交通機関を使った移動をしやすくするためのバリアフリー化が求められていることは広く認知されてるところでございます。  平成12年11月に高齢者、身体障害者等公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律、いわゆる交通バリアフリー法が施行され、公共交通機関を利用した移動の利便性、安全性の向上を促進するという基本方針が国から示されました。  調布市におきましては、この法律の趣旨にのっとり、バリアフリー化を重点的、一体的に推進するため、基本構想の検討に着手したところでございます。とりわけ調布駅は、京王線本線の中で、新宿駅に次ぐ乗降客数を抱える駅であり、駅周辺も含め、バリアフリー化すべき最重要地区と認識いたしております。  さて、調布駅が橋上仮駅舎化されるまでの間の対応についてでありますが、現在の駅舎の構造を考えますと、エレベーターやエスカレーターの設置等、新たな施設の設置は非常に困難な状況にあります。とはいえ、実際に高齢者やベビーカー利用者に不便を強いていることは事実であります。したがって、階段昇降時の介添えなど、ソフト面でのサービスの充実を京王電鉄に対して要望いたしてまいります。  次に、仮駅舎切りかえ後の駅舎外での安全対策についてであります。  事業期間中の第三者に対する安全確保については、最優先で考えるべきものでありますので、工事車両の出入り口付近や、歩行者と工事車両が交錯する場所等については、交通誘導員を配置するなど万全の対策をとって事業を進めていくよう、京王電鉄に重ねて要請してまいります。  その他の御質問に関しては、担当より順次お答えをさせていただきます。 ○土方長久 議長  五嶋生活文化部長。 ◎五嶋幸弘 生活文化部長  私からは、住民基本台帳の閲覧のあり方についての御質問にお答えをさせていただきます。  議員御紹介のとおり、住民基本台帳の閲覧は、住民基本台帳法第11条において認められている制度であります。住民基本台帳は、住民に関する記録を正確かつ統一的に行うことによって、住民の居住関係を公証し、住民の日常生活の利便を図るとともに、国及び地方公共団体の住民に関する行政の基礎とし、かつ行政の適正簡易な処理に資することを目的といたしております。
     したがって、この目的に沿い、何人でも市町村長に対し、住民基本台帳の一部の写しの閲覧を請求することができるとされております。閲覧の対象となる住民票の一部の写しとは、住所、氏名、性別及び生年月日の4種類であります。請求者が自分の住所、氏名、請求事由と請求に係る住民の範囲を明記すれば、原則として認めなければならないとされております。このため、不当な目的であることが明らかでない限りは拒否をすることができないとされております。  昨年1年間の閲覧の請求件数は573件であります。このうちのほとんどが調査関係の会社で、市場調査のための名簿作成を業務として行っていると見られる企業であります。個人で閲覧をされている方もおりますが、こちらの方も塾やおけいこごとの経営者が多いようであります。  住民基本台帳の閲覧につきましては、従来より、市民の方々から知らない会社から商品販売の手紙が来た、うちの子供の誕生日や住所をなぜこうした会社が知っているのだ等々のさまざまなお問い合わせがございます。特に小学校入学前のお子さんや、二十のお嬢さんがいる御家庭には多くの勧誘物が郵送されているようであります。  法律で公開が原則となっている制度ではありますが、市として、市民の個人情報を守るためにできることはないだろうかと本年6月の定例会に提案させていただいたのが、調布市住民基本台帳条例であります。これにより、不当な目的でないことを証明する義務を閲覧請求者に課しました。請求の理由以外の目的に利用されないよう、写したもののコピーをとり、違反者には過料を科すことも可能といたしました。これは多摩各市に先駆けて制定いたしたものであります。  しかし、議員御指摘のとおり、閲覧そのものの抑制を効果的に行うためには、手数料の値上げは有効と考えます。利益を目的とする業者には、コストをふやすことで閲覧を抑制することにつながります。時期、方法等について具体的に調査を進め、早期に対応してまいりたいと考えておりますので、よろしく御理解のほどお願いいたします。  以上です。 ○土方長久 議長  平野子ども生活部長。 ◎平野義幸 子ども生活部長  私からは、保育園の待機児童解消に向けた取り組みについてお答えいたします。  議員の御質問のとおり、市外に移転した工場や企業所有地の跡地にはマンションが次々と建設をされ、これに伴い、子育て世代も増加傾向にあります。また、景気の低迷や女性の社会進出などさまざまな要因から、子供を保育園に預けたいと希望される家庭もますますふえる傾向にあります。本年4月1日現在の待機児童につきましては、156人となっており、依然高い数字であると認識いたしております。  こうした状況のもと、平成17年4月に待機児童をゼロとする新待機児解消計画を策定し、順次取り組んでいるところでございます。この計画に沿って、市内で初めて保育園分園の設置を行ったほか、深大寺保育園の建てかえ及び民営化に伴う受入枠の拡大、民間保育園の誘致等々により受入枠の増加を図っているところであります。このままで待機児童の解消が可能かという御質問でございますが、確かにマンション建設急増地域等など、一層の待機児童の増加が危惧されるところもございます。このため、こうした人口の急増傾向や地域バランスなどを考慮しつつ、さまざまな手法を駆使しながら待機児童が減少となるよう努めてまいりたいと考えております。  しかし、状況によりましては、新・新待機児解消計画を策定し、積極的に取り組む必要があると考えております。来年1月から新年度の入園申し込み受け付けを開始しますが、この申請状況を見ながら、迅速な対応に努めてまいりたいと考えておりますので、御理解をお願いいたします。  また、認可保育園と認証保育所などの保育料の相違に関する御質問につきましては、保育料のあり方や認証保育制度創設の趣旨を踏まえ、検討する必要があると考えております。適正な受益と負担のあり方や保育園などを利用している方と在宅で子育てをされている方とのバランスなどを含め、総合的な見地から検討してまいりたいと考えておりますので、御理解、御協力のほどよろしくお願いいたします。  以上でございます。 ○土方長久 議長  斉藤福祉部長。 ◎斉藤順子 福祉部長  私からは、福祉サービスの拡充に関する御質問についてお答えいたします。  高齢者についてでございますが、加齢に伴い、同年代の方でも身体状況に大きな個人差が出てまいりますし、また、家庭環境や生活習慣によっても、とてもお元気な方から要介護状態の方まで、人により大きな違いがございます。これら多様な状態の高齢者に対して、市では、元気高齢者、虚弱または見守りが必要な高齢者、要援護高齢者といったおおむね三段階に高齢者を分け、その状態に合わせたサービスを実施しております。  このようなさまざまな高齢者に対し、今年度より生活支援(見守り)ネットワークの調査、研究を開始いたしました。このネットワークは、現在、市内に7ヵ所ある在宅介護支援センターを地域の核とし、どうも様子がおかしい、あるいは心配だといった虚弱または見守りが必要な高齢者や要援護高齢者の発見、通報に努め、その方に対し、福祉サービスにつなげるシステムでございます。その上で、発見された方に対しては、具体的な御相談と必要に応じた支援へとつなげていくことが大切になりますので、在宅介護支援センターのより一層の強化を図っていく所存でございます。  次に、地域で暮らす高齢者が満足し、生きがいを持って生活していくことについてでございます。調布市では、高齢者の社会参加の仕組みづくりについて調査、研究を行っております。このような調査、研究も踏まえ、元気な高齢者がサービスの担い手となっている活動もございます。例えば、既に市内の各地域で実施されている老人クラブの社会奉仕活動や、調布市社会福祉協議会のふれあい訪問、ハンディキャブ運行事業など、高齢者の方々のボランティア活動が活発に行われております。  しかしながら、その活動実態が必ずしも広く市民に知られていないことが課題となっております。したがいまして、ちょうふ市民・ボランティア活動センターのホームページにおいては、ボランティア活動への参加希望者と支援を必要としている人との双方向の呼びかけを開始しております。また、既に行われている高齢者向け事業の実態や活動を掲載していくための準備をしているところでございます。  このように情報を発信していくことにより、各地域で行われている活動を掘り起こすとともに、元気な高齢者が持っている豊富な経験や技術を生かしてさまざまな活動に参加していただくことで、生活の張りを実感できるようになればと考えております。  今後とも、それぞれの事業がお互いに連携を図り、ネットワークを構築することにより、市民が安心して利用できる福祉サービスの体制を整備してまいりますので、御理解いただきますようお願い申し上げます。  以上でございます。 ○土方長久 議長  4番、川畑英樹議員。 ◆4番(川畑英樹 議員)  市長及び担当部局から御答弁ありがとうございました。  私からは、1点だけ再質問させていただきたいと思います。  本年10月1日より乳幼児医療助成制度が実施されました。それによりまして、安心して子育てができるまちとして一歩前進した感があります。しかし、保育所としましては、幾ら頑張っても追いついていけないのが現実ではないかと思います。受け入れ努力をしているのはわかります。しかし、現実には、追いついていっていないのです。ですから、その期間だけを何とかしてほしいと。実際困っていらっしゃる方がいらっしゃるんです。例えば、双子を同時に入れなきゃいけない。1人に対して一番高いところで月6万円から6万2,000円ぐらいかかります。双子だったら12万円かかってしまうのはすごく圧迫します。単純に計算してもそれだけかかるんです。入れない方はいっぱいいらっしゃるんです。  ですから、いろんな施策をやられている応急処置として、少しでも手助けができないかと思いますし、保育助成制度は武蔵野市を初め、既に7市が取り入れているんです。子育て支援施策の目玉の1つとして調布市もぜひ導入していただきたいなと思いますが、その可能性についてちょっとお聞かせいただきたい。可能性があるのかお聞かせいただきたいと思います。 ○土方長久 議長  答弁願います。長友市長。 ◎長友貴樹 市長  御質問にお答えを申し上げます。  担当部長からお答え申し上げましたように、いろいろな角度から待機児童の解消に努めているところでございますが、その中でも認証保育所制度は待機児の早期解消を目指し、創設された制度であります。  調布市においては、保育を受けられない方々へ一日でも早く対応できるように取り組んでいるところでございますが、議員御指摘の観点も理解をいたしますので、さらに検討させていただきたいと考えております。よろしく御理解いただくようお願い申し上げます。 ○土方長久 議長  4番、川畑英樹議員。 ◆4番(川畑英樹 議員)  御答弁、ありがとうございました。  ほかの市に見習う施策があれば我が市も取り入れるべきだと思います。ほかの市におくれることなく可能性を見出していただきますようお願い申し上げます。  閲覧についてですが、抑制に前向きに対応するという御答弁がありましたので、住民基本台帳の閲覧を抑制すること自体がプライバシーの保護につながることだと思いますので、ぜひ一刻も早い実現をお願いしたいと思います。  福祉についてですが、ここでおもしろいアンケートを御紹介したいと思いますが、巣鴨のとげぬき地蔵にお参りにいらっしゃる元気なお年寄りに生活に関して聞いたところ、体は元気なのだが、心寂しく生活しているお年寄りが多かったということです。一方、もっと多くの方が人とのつながりを大切にし、人の役に立てることが一番幸せだと答えています。人に頼りにされ、必要とされて、心の満足感、充実感が高齢者の方にとって何より大切なのではないでしょうか。ぜひとも高齢者の方にとって、元気な高齢者、あるいはこれから始まります見守りネットワークが非常に必要になっていきますので、元気な高齢者の掘り起こし事業もぜひやっていただきたいと思います。  最後に、京王線の件。京王線の調布駅は言うまでもなく市の中心的な駅です。市民の通行に安全が確保されるのは当たり前のことです。市長の答弁にありましたように安全対策をとあります。それに関して、万全にも万全を期していただきたい、そう思います。  そして、ユニバーサルデザインという言葉がいろいろなところで聞かれますが、もともとこのユニバーサルデザインは7つの原則がありました。1つ、だれにでも公平に使えること。2つ、使う上での自由度が高いこと。3つ、単純で優しくて使いやすいこと。4つ、わかりやすいこと。5つ、安全であること。6つ、余計な力を使わなくて済むこと。7つ、利用しやすい広さであること。この7点がありました。  以上を忘れないように開発が進められることを要望、希望いたしまして、私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○土方長久 議長  以上で4番、川畑英樹議員の質問は終わりました。        ――――――――――― ―― ―――――――――――     42  5番 宮本 和実議員 ○土方長久 議長  続いて5番、宮本和実議員の質問を許します。  5番、宮本和実議員。    〔5 番 宮本 和実議員登壇〕 ◆5番(宮本和実 議員)  皆さん、おはようございます。議席番号が5番に変わりました宮本和実でございます。ただいま議長からお許しをいただきましたので、一般質問をさせていただきます。  私にとっては2回目の一般質問であります。また、このたび新会派、行動派21を結成させていただきまして、初めての一般質問ともなります。切れよく、簡潔にわかりやすく御質問をさせていただきますので、理事者側の皆様にも市民に向けて明快な、そしてわかりやすいお言葉でお答えいただきますようよろしくお願いをいたします。  今回の質問では、新たな行財政改革プランでも示されました中期的財政展望等を踏まえた事務事業の再構築、市民の満足度の向上、財政基盤の強化、職員の意識改革を図り、成果とスピードを重視した行財政改革を推進することという目的がありますが、その目的に即した質問をさせていただきたいと思います。  まず、第1点目です。調布市の職員の退職金制度についてお伺いをいたします。  前回の9月議会において、私は職員の退職金手当のあり方について見直すべきであると指摘をさせていただきましたが、今回の一般質問においては具体的な質問をさせていただきます。  特別昇給制度についてであります。本来、この制度の目的は、名誉昇給として、功績顕著な職員をたたえるため、あるいは公務中に事故などで殉職した場合に、退職時に号棒といわれる給料の基準を昇給させ、退職金に上乗せをさせる制度であります。しかし、現状では、職員が退職するときには、ほぼ全員にこの名誉昇給が適用されております。調布市においては何と3号棒の昇給を全員にさせております。  ことしの10月1日現在の資料によりますと、平成16年から21年の6ヵ年で調べましたところ、退職手当の総額が92億8,127万6,083円。うち、この特別昇給制度に当たる3号棒昇給額は1億5,167万244円と推定をされております。1人当たりの特別昇給額の平均は何と48万1,493円となります。ことしに入りまして、このような昇給制度を見直し、または廃止を決定した近隣他地域を調べましたら、1人平均額、東京都で約35万、世田谷区、豊島区は約39万、狛江市で約49万、三鷹市で約28万、武蔵野市、約27万、小金井市、約17万などであり、ほとんどの地域では2号棒の昇給がありました。調布市の3号棒昇給、1人平均約48万というのは、他地域と比べても高額な昇給額ということがわかります。  この問題は調布市だけの問題ではなく、現状の公務員の給与体制そのものの改革のメスを入れなければならない問題とは思いますが、しかしながら、ほかがやっているからよいというわけではなくて、是正すべきことは率先して是正をし、全国の地方自治体のモデルとなることを目指し、調布市から日本を変える、そんな姿勢を示すべきであると思います。現在の社会情勢のもと、また、調布市の財政事情をかんがみても、このような制度の存続は考えられません。また、存続する限り、新たな行財政改革プランで示されました職員の意識改革を図るとは、言葉だけに終わってしまうのではないかと思います。  そこで、民間企業では考えられないこの長く続いてきました、いわゆる公務員のお手盛り昇給と言われる特別昇給制度を思い切って改革をし、本来の目的どおりの名誉昇給制度に、そして一生懸命頑張った人が報いられる職員のやる気を高めるような制度に早急に見直すべきと考えますが、長友市長のはっきりとした御決断をお伺いいたします。  参考までに御報告をいたしますが、先日、私は世田谷区役所にこの件を勉強しに視察に行ってまいりました。世田谷区役所では、ことしの6月の一般質問のときに区長が見直しを表明いたしました。その後に、区の職員、労働組合との話し合いを行い、10月1日から新制度をスタートさせたとのことであります。また、名誉昇給審査会という会を設置し、この構成員は区長、助役、収入役、教育長及び総務部長であります。名誉昇給審査会という会をつくりまして、名誉昇給に該当する職員を審査、決定するというものであります。  調布市も独自の、そしてオープンな新制度の構築を考えていたきだいと思います。現状の特別昇給制度を見直すことを本日この場で表明をしていただきますよう、よろしくお願いを申し上げます。  第2点目の質問をさせていただきます。調布市役所の土日開庁の件をお尋ねさせていただきます。  共働き世代がふえている昨今、平日の来庁が困難な市民事情を考慮しまして、市民課業務を中心とした土曜、日曜日の市庁舎開庁を実施する市町村がふえております。先日、私は同じ東京都のあきる野市、羽村市に視察に行ってまいりました。両市役所はことしの4月から土日の窓口開庁を始めた市役所であります。  あきる野市では、開設窓口は市民課、保険年金課、課税課及び収納課であり、市民の反応もよく、職員の意識改革にもつながっているとのことでありました。  羽村市については、3ヵ月間の試行期間を設け、その後、本格実施するという方法をとりまして、4月から6月は市民課、納税課、課税課、保険年金課など、41業務を試行し、好評につき7月から本格実施を決めたとのことです。また、7月から9月までは、さらに福祉相談、教育相談、収納業務などが追加取扱業務として試行するという方法をとられておりました。  どちらの市も市長のトップダウンでスタートしたとのことで、職員組合との話し合いも、代休制度による土日出勤制度を設けるなどしてスムーズに動き始めたとのことであります。調布市で言う行財政改革アクションプランのずれ勤務制度と同じ発想であると思います。  この2市以外にも、現在26市の中では、市庁舎の土日開庁を始める市がふえております。私は、調布というまちは、26市の中でもより都心型であり、共働き世帯の多いまちであり、より土日開庁に対する市民ニーズの高いまちであると思いますが、長友市長は調布というまちの特徴をどのようにとらえられておりますか。お尋ねをいたします。  現在、調布市役所においても、来庁が多いと予測される時期のスポット的な休日の窓口業務を行っていることは承知をしておりますが、現状の業務姿勢で市民ニーズに十分こたえられているとお考えでしょうか。市長のお考えをお聞かせください。  私は、種々の利用別の業務はもちろんですが、そのほかにも、今後ますます進む高齢化社会、そして京王線連続立体交差事業の始まる調布のまちにおいては、さまざまな市民相談というものがふえてくるのではないかと感じております。そういった意味においても、平日以外の日にも市役所に相談に行ける、そんな優しい調布市役所であるべきではないかと考えております。新たな行財政改革プランの市民満足度の向上、この部分であります。そこで、調布市役所の土日開庁を御提案申し上げますが、長友市長のお考えをお聞きいたします。  続きまして、3点目の質問をさせていただきます。大規模マンション乱立抑制についてお伺いをいたします。  この質問に関しては、今定例会の一般質問においても、小林充夫議員、杉崎議員、雨宮議員からも御質問があったテーマでありまして、一部分どころか大部分重なっております。しかし、やめるわけにもまいりませんので、少し視点を変えた質問をさせていただきたいと思います。御容赦をいただきたいと思います。  また、現在、長友市長が活発に行っております市民とのふれあいトーキングなどにおいても、市民からの声の中に、このマンション問題が多くあるとも聞いております。それだけ重要な問題と言えるのではないでしょうか。  現在、近隣市において、一定規模以上の建設に際し、建設前に市に届け出を出し、市のまちづくり構想との調整、近隣住民への説明会などを行うなど、民間業者の一方的な大規模建設に歯どめをかけるための条例を各市において制定し始めております。現在、調布市においては、開発行為及び集合住宅など建設に関する指導要綱というもので指導を行っております。しかし、景観も含め問題が顕在化しつつある昨今、その対応を求める声がとても多いのが現状であります。  また、平成15年度調布市分譲マンション実態調査報告書によりますと、最近10年以内の特徴としては、準工業地域から企業が撤退をし、そこに分譲マンションが建設されるというケースが多く目立っております。このようなケースが続けば、残された企業は逆に肩身が狭くなり、企業の撤退を促進させることにもなりかねないと思います。また、企業の撤退が続けば、周辺商店街などにも多大な影響を及ぼします。例えば、準工業地域である柴崎地区などでは、企業が撤退しました後、分譲マンションが建てられるケースが多く、周辺商店街では売り上げが減少し、倒産、あるいは撤退するという事態も見受けられます。  市内の商店街に活気を生み出すためにも、また新たな行財政改革プランの財政基盤の強化という点から見ても、また私も常々主張をしておりますが、今定例会初日に小林市之議員からも御指摘がありましたように、積極的な企業誘致という観点からも、私は、準工業地域には企業を誘致し、住宅地域には安心して住める住環境を整えていかなくてはならないと考えます。住宅地、あるいは学校周辺などの地域にも、民間業者が土地を取得したら、建築基準法にのっとれば何でも自由に建設できるという状態では、近隣住民の意見や調布市のまちづくりの構想が無視される、そういった事態になりかねないと思います。  地域の特性を生かした住みよいまちづくりを推進するためには、市民参加を進めながら、まちづくりの方針をつくっていかなければなりません。そのためにも、市と市民、そして事業者の相互理解と協力のもとに地区計画を推進していくことが大切であると思います。周辺環境に大きな影響のある大規模開発の動向を把握し、まちづくりの方針に基づく適正な土地利用、周辺環境に配慮した良好な開発事業を誘導していくことを、要綱ではなく市の条例としてつくるべきと考えますが、調布市としてのお考えをお聞かせください。  以上、3点の質問をさせていただきました。長友市長の勇気ある御決断、御回答をよろしくお願いいたします。 ○土方長久 議長  答弁を求めます。長友市長。 ◎長友貴樹 市長  ただいま宮本和実議員より、大きく3点の御質問をいただきました。私からは、調布市職員退職金制度について及び市役所の土日開庁についての御質問にお答えをいたします。  職員の退職時における特別昇給制度につきましては、長年の勤務に対する報酬的意味合いから、定年退職者、勧奨退職者等に対して、規則の定めるところにより、勤続年数に応じた号給を昇給させる制度でございます。原則的に、全員が勤務年数に応じて一律に昇給する制度と現在なっております。  しかしながら、昨今は、職員の意欲向上及び組織の活性化を目指して、従来の年功序列的給与体系から職務職責に応じた給与体系に移行してきており、勤務年数といった年功的要素により一律に特別昇給させるという制度は、明らかに時代の流れに合っていないということも事実であり、こうした制度の見直しが求められているということを強く認識しております。したがいまして、現在の退職時の特別昇給制度については、早急に見直しをしたいと考えております。  次に、市役所の土日開庁につきましてお答えをいたします。  土日開庁については、本年度第1回定例会において伊藤義男議員、第2回定例会において川畑英樹議員からも同様の趣旨で貴重な御提案をいただき、今定例会においても宮本議員からただいま提案をいただいたわけでございます。  私は、議員各位の御提案を伺いながら、土日しか来庁できない市民の方のためのサービス提供の必要性は十分認識しているところでございます。当初は試行的なものになると思いますが、土日等の市役所開庁をなるべく早期に実現していくよう努力していきたいと考えております。そのため、現在、市民課、国保年金課、納税課及び子育て推進課において、一部業務の土日等開庁を実施しておりますが、今後それらの検証をするとともに、人員上の体制づくりや経費、業務内容等の詰めが必要となります。関連する部署に対して早期に事務的な検討を指示していきたいと考えております。よろしく御理解賜りますようお願いを申し上げます。  その他の御質問につき、担当よりお答えをさせていただきます。 ○土方長久 議長  新谷都市整備部長。 ◎新谷景一 都市整備部長  それでは、私からは、大規模マンション乱立抑制についてお答えさせていただきます。  近年、近隣の市や区部におきましても、議員御指摘のような条例の制定により、その対応を図っている状況がございます。  さて、調布市におきましても、工場などが転出した後の準工業地域で、景観面も含め、大規模建築物の建設にかかわる問題が顕在化してきております。調布市では、これまで昭和47年のいわゆる開発指導要綱、あるいは建築協定に関する条例、平成6年の中高層建築物の建築にかかわる紛争の予防と調整に関する条例、いわゆる紛争条例と言われているものや街づくり推進要綱、そして平成9年の地区計画の区域内における建築物の整備に関する条例と、今まで適宜適切に対応してきた経緯がございます。  しかしながら、議員御指摘のような大規模マンション乱立に関しまして、何らかの対応策を講ずることの必要性、緊急性が極めて高いというふうに認識しております。こうしたことから、その対応策として、現在、街づくり条例の制定に向けた検討を進めております。検討に際しての視点といたしましては、大きく2点設定してございます。1つは住民との協働によるまちづくり、2つ目は大規模建築物の建設を含む開発事業のルールづくりでございます。  まず、1つ目の住民との協働によるまちづくりにつきましては、住民発意によるまちづくりをより一層支援するように規定すること、また調布市が行うまちづくりにつきましても、パブリックコメントなどの実施により、住民参加を図ることを規定していきたいということで検討しております。  2点目の大規模建築物の建設に関します開発事業のルールづくりにつきましては、いわゆる開発指導要綱を、街づくり条例の中でその位置づけを整理し、まちづくりに関するさまざまな関係規定の体系化を行い、大規模建築物の建築に伴う課題に対処してまいりたいというふうに考えております。  街づくり条例の進捗状況でございますが、現在、制定に向けまして、まちづくりの課題や建築紛争などの事例を検証し、盛り込むべき事項の整理を行っているところでございます。  しかし、街づくり条例はあくまでもまちづくりのルールの1つであり、街づくり条例の制定により、すべての課題の解決が図れるものではないというふうに考えております。とりわけ重要なのは、市街地の特性に応じた土地利用の誘導や環境の保護などをどのように図っていくのかというのが大きなポイントではないかなというふうに考えております。  具体的には、今回の用途地域の見直しの中で、杉並区におきましては、荻窪駅の北口の周辺の一定のエリアを特別用途地区といたしまして、低層階商業誘導地区というものを設定するというふうにされております。これは、荻窪駅の北口がもともと低層、あるいは高層の商店街が連続していたところにマンションがやはり建ってくるということの中で、商業を育成したいということで、建築物の1階部分の床面積の過半を住宅以外の店舗や飲食店、事務所等の用途にするという特別用途地域でございます。このような特別用途地区や地区計画などのさまざまな手法を合わせること、そしてそれに合わせて都市基盤整備をきちんと行うことで、議員御質問のようなさまざまな課題に関して、より効果的な課題の解決が図れるものではないかというふうに考えております。  今後、庁内での検討を経て、市民説明会、パブリックコメントなどの実施により、市民参加を図りながら、街づくり条例を制定していきたいというふうに考えております。よりよいまちづくりが行われるよう体制の整備を進めてまいりますので、御理解のほどよろしくお願いいたします。 ○土方長久 議長  5番、宮本和実議員。 ◆5番(宮本和実 議員)  御答弁ありがとうございました。  今回3点の質問をさせていただきましたが、まず第1点目の特別昇給制度に関しては、長友市長よりはっきりと見直しを表明していただきました。この市長の勇気ある決断は、市民からも高く評価されるものだと私は思います。  2点目、3点目につきまして、再質問させていただきたいと思います。  2点目の市役所の土日開庁の件ですが、現在いろいろと検討されているとの御答弁でありました。市長からもありましたが、伊藤義男議員、そして川畑議員からも質問があった件であります。この件に関しましても、検討するということであれば、いつごろをめどに、いつごろを目標に土日開庁を進めていくのか、あるいはいろいろ検討した結果をいつまでにお返事をいただけるのか、そういった結果報告の時期というものも明確に教えていただけたらと思います。  そして、同じ3点目でありますが、今、まちづくりの条例に向けた整備を進めているという非常に前向きな御答弁もいただきました。この件に関しましても、約1年半前でありますが、一般質問におきまして、内藤議員からも同様の質問がありました。その際にも前向きに検討していくというような御答弁もいただいているようであります。この条例制定の目標時期も、もし明確に教えていただけましたら、よろしくお願いをいたします。 ○土方長久 議長  答弁を求めます。長友市長。 ◎長友貴樹 市長  何年何月と今申せないのが実情でございます。率直に申し上げます。ただ、先ほどの中で、このお答えを考えさせていただくときに、早期にという言葉を入れさせていただいた、そこのニュアンスをぜひお酌み取りいただきたい。早期にということで対処いたしてまいります。 ○土方長久 議長  新谷都市整備部長
    ◎新谷景一 都市整備部長  まちづくりに関しますさまざまな課題に関しまして、先ほど私の方からも、その必要性、緊急性が極めて高いというふうに御答弁させていただきました。さまざまな検討を重ね、街づくり条例につきましては、平成17年度の施行を目指しまして今検討を進めているところでございます。 ○土方長久 議長  5番、宮本和実議員。 ◆5番(宮本和実 議員)  どうもありがとうございました。それでは、まとめに入りたいと思います。  今回の一般質問においては、職員退職時の特別昇給問題、市役所の土日開庁、そして街づくり条例の制定についてお伺いをさせていただきましたが、長友市長の勇気ある御決断、理事者側の皆様の前向きな御答弁をいただき、まさに改革のうねりを感じるような気がいたしました。リーダーは、時にはトップダウンの決断力が必要とされるとも思います。今後の長友市政にますますの改革への行動力に期待をいたしまして、行動派21、宮本和実の一般質問を終了させていただきます。ありがとうございました。 ○土方長久 議長  以上で5番、宮本和実議員の質問は終わりました。        ――――――――――― ―― ―――――――――――     43  2番 八木 昭子議員 ○土方長久 議長  次に2番、八木昭子議員の質問を許します。  2番、八木昭子議員。    〔2 番 八木昭子議員登壇〕 ◆2番(八木昭子 議員)  生活者ネットワークの八木昭子です。今回、私は、大きく2点にわたって、1つは、いよいよ決断が迫られている新しいごみ焼却場の問題、2つ目に、2005年度に制定予定の(仮称)子ども条例について質問をいたします。  私は、本年3月の第1回定例会でもごみの問題を取り上げましたが、今回再び取り上げましたのは、三鷹市と共同で取り組んできた新ごみ処理施設整備基本計画検討委員会がいよいよ最終段階を迎え、来年早々にも答申を提出するところまで進んできたからです。市長は、この答申を受けて、それを最大限に尊重して、三鷹市と協議の上、最終判断をしていくわけですが、その判断の根拠となる基本的な考え方をお聞きしておきたいと考えています。  さらに、小金井、府中の両市と可燃ごみの焼却を行っている二枚橋衛生組合の建てかえ計画がようやく動き始めて、この組合との関係を継続するのかどうかの決断を下す時期が近づいてきたこともあります。この2つの問題は密接に絡み合って、一方の結論が他方の計画に大きく影響を与えます。  まずは、こうした問題に取り組む前提としてのごみに対する基本政策を確認しておきたいと考えます。  調布市のごみ政策の基本がごみの減量、それも最終処分量の減量ではなく、ごみとして出される総量の抑制にあることは、これまでにも再三にわたり確認してきたところです。2004年2月から始まる戸別住宅での戸別収集、プラスチックの分別収集は、財政負担の増加を伴う施策ではありますが、市民の協力を得ながら、収集するごみ量を少しでも減らすための方策と考えています。  昨年6月、7月の2ヵ月間、市内7ヵ所で実施をされました戸別収集、プラスチック分別収集モデル事業の結果、ごみの総排出量が約10%減少することがわかりました。また、これまで不燃ごみとして収集されていたものの大半がプラスチックであることも実証されました。この結果をもって、2月からの収集は、プラスチック収集が毎週、それ以外の不燃ごみは隔週の収集になります。また、2ヵ月おくれて4月からは、可燃ごみと不燃ごみの有料化も始まります。  ごみ処理が税金で行われている上に戸別のごみを有料化することは、税金の二重どりとの議論もありますが、ごみ処理にもお金がかかることを一人一人に意識してもらい、ごみを減らす努力をする人の不公平感を少しでも減らすための施策ということです。  しかし、同時に、実際のごみ処理費用は、ごみの量に比例するのではなく、むしろごみ質によって変わってくるので、今回の有料化で公平性が実現されたとは言えないのが現実です。ごみの減量努力をより多くの人に浸透させるための施策としての有料化であり、有料で出したごみだからといって幾ら出しても文句を言うなという議論にはならないことは、事あるごとに強調して、市民にも知らせていただきたいと思うものです。  3年前、私は、容器包装リサイクル法にのっとってプラスチック処理を行わないのかと質問したことがあります。そのときの市の答えは、費用負担が増大してとても取り組めないというものでした。その後、今度は、最終処分場での不燃ごみの搬入単価が引き上げられ、他の多くの自治体がプラスチック焼却に走る中、調布市は分別収集に踏み切ったのだと考えています。  プラスチックを埋め立てるのも、環境負荷の点から避けるべきですが、最終処分場の負担を避けるためには、焼却という方法をとってしまえば、ごみになるものの減量は進みません。ここでは、調布市のごみ政策の基本がごみの総量抑制にあること、ごみの戸別収集、一部有料化も、プラスチック分別収集も、ごみ減量のための1つの方策であることを確認しておきたいので、御答弁をお願いします。その上で、二枚橋焼却場の問題と三鷹市との共同処理で検討している焼却炉の方式について、市の基本的な考えをお聞きしておきたいと考えます。  調布市は現在、小金井市との市境にある二枚橋焼却工場で、府中市、小金井市と共同で可燃ごみの処理をしています。稼働開始から40年以上たって、施設が老朽化し、建てかえが必要とされながら、3市の協議が整わず、これまで建てかえへの道筋さえ見えてこなかった中で、2000年8月に調布市はこの焼却場から撤退することを前提に、三鷹市と共同で新たな焼却場を設置するとの覚書を交わし、現在、両市で施設の基本計画を検討中であります。  ここへ来て、二枚橋焼却場の建てかえの前提条件が事務局よりこの11月の二枚橋議会に提案されました。この前提条件を参加各市が検討、協議して、今後の二枚橋建てかえ計画を作成するということです。日量200トンの処理規模、現在の敷地を一たん更地にして同じ場所に建設すること、現在59名の二枚橋組合職員の処遇について検討することがその前提条件です。  先日、林議員も、この二枚橋衛生組合との関係を今後どうするのか質問をされました。これから協議する中で決めていくのでという答弁でしたが、私からは、その中での基本的な考え方と市民への情報提供についてお尋ねをいたします。  もとより、三鷹市と覚書を交わしたころには、現在の焼却工場の建てかえも俎上にはのっておらず、調布市がこの二枚橋衛生組合から離脱をすることは決定事項でした。そのための手続を粛々と進める予定だったのでしょうが、実際には組合からの離脱もそう簡単なことではありません。焼却解体に伴う費用やこれまでの債務の解消など、離脱に伴う費用も先日、一部答弁をされましたが、このほかにも解決すべき課題はまだあるはずです。  私が問題と考えるのは、こうした問題や課題がほとんど市民に語られることなく推移してきていることです。焼却場の建てかえ問題については、2001年7月の新ごみ処理施設建設基本計画素案の説明会で前市長から説明されたとのことですが、それ以外の説明は耳にしたことがありません。結果、二枚橋焼却場の問題について、市民の意識はばらばらです。先日行われたごみ問題を話し合う市民の会合でも、市民同士のこの問題に関する知識に差があり過ぎて、全く議論がかみ合わなかったと聞いています。  一部事務組合という独立した法人であっても、その運営は構成する市民の税金で賄われています。当然、市と同様の情報公開の義務があると考えます。結論を出す前に市民に現状を説明し、どう考えるのか意見を聞く必要があると考えます。今のままでは、市民にしてみれば、市から何の積極的な情報提供もないまま、意見を言う機会もないまま税金の使い道を決められてしまうということになります。一部事務組合がそうした透明性に欠ける組織だとすれば、いっそ市単独で処理を行うべきという考え方も出てくると思います。二枚橋組合の情報提供について、市の見解を伺います。  さて、建てかえ計画に関する基本的な考え方ですが、このことは三鷹市と進めている共同処理事業にも大きく影響します。また、ごみ減量をさらに進めようとする市の施策の結果、ごみの焼却量が低減することは当然期待できるはずです。さらに、いずれはまた起きてくる施設の更新にも備えることを考えれば、2ヵ所での焼却も視野に入ってくるのではないでしょうか。リスクというか、ごみ処理場という迷惑施設への影響を分散する意味からも、検討に値すると考えます。6月議会での大河議員への答弁で、2ヵ所で処理することは、経済の面からは選択しにくいという考え方が示されてはおりますが、環境配慮の面、地域住民への配慮の面を考慮して、改めて見解を伺います。  ごみ問題の最後に、新ごみ処理施設での焼却炉の選択についてお伺いいたします。  新ごみ処理施設建設基本計画の素案、第11章、新ごみ処理施設整備事業のまとめとして、新ごみ処理施設の処理方式は、ガス化溶融炉などを中心に検討すると明文化をされ、ガス化溶融炉のメリットのみを列挙するという形で公表されているため、市民の中には、もう決まってしまっているのではという声があります。これまで多くの事例で、行政がつくった素案がそのまま検討委員会の案に仕上がったという経過を見てきた市民の目には、そう映るのもうなずけます。  ただ、今回の検討委員会では、さまざまな立場から多様な意見が出され、検討委員会が行った視察でも最新のストーカ炉の見学も含まれていて、必ずしもガス化溶融炉への誘導が行われているとは言えないと私は考えています。まず処理方式については、まだ決定をしていないということをこの場で明言をしていただきたいと思います。  その上で、ガス化溶融炉についての問題点を提起して、市の見解を伺います。  高温で処理することが最大の特徴となっているガス化溶融炉です。高温を保つために、プラスチックなどのいわゆる高質ごみを燃焼させる必要が生じてくるのではないかと想定されます。高温処理が絶対の安全条件のように語られますが、焼却処理で発生するガスはダイオキシンだけではありません。雑多なプラスチックを1,000度以上の高温で燃やせば何が出てくるのか、まだ研究途上でわからないというのが実情です。ダイオキシンとは別の有毒ガスが発生しないとは限らないのです。何よりも、それではごみの発生をもとから断つという市の基本政策に反するものと考えます。  数年前に、柳泉園組合で市民が分別した不燃ごみを焼却していたとして問題になりました。燃やせるものは燃やしたい、施設がありさえすれば焼却が一番手っ取り早くて安上がりだからです。そうした場当たり的な対応では環境は守れません。何でも燃やせるガス化溶融炉は分別しなくてもいいんだという誤解を市民に与え、できるだけごみを分別して総量を減量していくという市の基本政策に反するものだと考えますが、いかがでしょうか。  ことしの3月議会でガス化溶融炉の問題を取り上げたときは、私は主に安全性の観点から疑問を呈しました。その際、答弁からも安全に絶対ということはないという言葉が出ました。また、事故の原因は人為的なものであるとの報告もされました。私は、ここ1年間の間にも都内各地で開かれるごみ問題の学習会に参加をし、その中で現場の職員や技術者の意見を聞く機会を持ちました。そのだれもが異口同音に言ったのが、ストーカ炉は長年の経験の中からやっとコントロールできる技術に変わったということです。人間が操作する以上、必ず人為的ミスが起きることは想定すべきです。  しまったと思ったときに素早く正常な状態に戻せる技術が確立していなければ、事故を回避することはできません。システムとして事故回避マニュアルがあればいいというものではなく、次に起きる事態を予測できるだけの熟練と経験が危機回避の場面では必ず必要となります。まち中でガスの流出や爆発という事故を起こすわけには絶対にいきません。安全性の観点からは、今はまだガス化溶融炉を選択する時期ではないと考えますが、いかがでしょうか。  次に、大きな2つ目、(仮称)子ども条例について質問をいたします。  調布市は、ことし3月に決定した2003年度から4年間の実施計画において、子ども条例を2005年に制定することを明らかにしました。この子ども条例の制定は、これまで生活者ネットワークが子どもの権利条例として長年提案してきたものであり、大いに期待をしているところです。今回はこの条例に関して、その性格、理念、策定方法の3点について順次質問をしていきたいと思います。  2003年3月の通常国会で次世代育成支援対策推進法が成立し、すべての自治体は2004年度までに国の行動計画策定指針に従って地域版の行動計画を策定するよう定められました。調布市はもともとエンゼルプランを2005年度に策定する計画でしたが、この法の施行により、2004年度中に18歳までの子供を対象にした子供施策の総合的な計画を策定することにし、2004年度はまず18歳までの子供や子供に関係する人へのアンケート調査を実施する予定です。この子供に関する総合的な計画づくりと子ども条例との関係についてお伺いをいたします。  生活者ネットワークは、子ども条例は、子供にかかわるすべての施策の方向性を定めるものと理解しています。子ども条例の持つ子供の定義や子供観が、子供にかかわる計画の中に反映されるべきだと考えています。本来ならば、子ども条例の制定が先行して、その条例の理念に沿った子供の計画が策定されるべきところです。今回は、次世代育成支援対策推進法の制定によって、同時並行的に条例と計画がつくられることになりました。  次世代育成支援対策推進法は、その目的として、次代を担う子供が健やかに生まれ、かつ育成される社会の形成を掲げています。国や自治体などの行政だけでなく、300人以上の従業員を持つ事業者にも、みずからの責任をどう果たしていくのかの計画づくりを義務づけています。  子供に関する新たな自治体の計画づくりに関しては、地域住民の意思を反映する観点から、計画策定委員会への住民参加が必要として、子育て中の親などの当事者を加え、子供自身の意見を聞くことも重要と厚生労働省が作成した資料の中に載っています。また、内容的にも、児童の権利に関する条約の締約国としても、子供にかかわる種々の権利が擁護されるように施策を推進することが要請されているとしています。子供自身や親や地域住民などの当事者の参加が求められていること、子どもの権利条約の理念に沿って子供の権利を擁護する施策の推進がこの計画の目的であることがわかります。  こうして見てみると、本来、子ども条例の中に明確に書かれるべき理念に沿って計画を策定するよう方向づけられていると考えられます。言い方をかえれば、子ども条例には子どもの権利条約の理念が盛り込まれていなければならないということになりますが、子供の総合計画と子ども条例との関係をどう整理しているのかお聞きします。  次に、子ども条例の理念について伺います。  生活者ネットワークは、これまでも子供の権利を保障する条例の制定を求めてまいりました。その根幹をなすものは、国連子どもの権利条約です。この条約の特徴は、子供が生きる力をつけて育つのを社会や大人が保障することを求めている点です。子供自身に生きる権利や社会に参加する権利があることを認めて、大人と社会は子供にとって何が一番いいのか、常に子供にとっての最善の利益をまず考え、子供が成長するための支援をするよう求められています。  1つ例を挙げてみます。ことしの調布っ子夢会議でのこととして聞いたことですが、この会議では部活動の問題が話し合われましたが、その中で、ナイター設備があるグラウンドをぜひ自分たちにも使わせてほしいという中学生の発言があったそうです。他の団体との調整をとりながら、きちんと約束事や責任を果たすので、使用するための話し合いに参加をさせてほしいというものだったそうです。例えばこういう場合にも、中学生だからまだと退けるのではなく、その言い分を認めて、とにかく調整のための会議には出られるようにしてあげることがこの子供たちが大きく成長するきっかけになっていくのではないでしょうか。町田市にある児童館ばあん、杉並区のゆう杉並、そして調布市にことし4月にできた青少年ステーションCAPSと、中高生のための居場所では、子供たちによる自主運営がなされ、そのしっかりした運営が大人たちが子供を見る目を変えたという報告があります。  1994年、日本は国連子どもの権利に関する条約を批准いたしました。これによって、本来は子供に関する基本法が整備されなくてはならないはずですが、国は児童福祉法の改正や児童虐待防止法などで対応しています。  その一方で、いじめや虐待、体罰など権利を侵害されたときに子供を代弁するこどもオンブズパーソン制度についても、生活者ネットワークは以前から川西市や川崎市等の先進事例を取り上げて、欠かせないものとして提案をしてきています。  国連の子供の権利委員会からも勧告を受けている現在の現状の中で、この条約の理念を生かした条例を自治体で策定することは、子供たちの権利を保障する上で大きな意義があることだと考えますし、その方向での条例制定を望むものです。市の見解を伺います。  最後に、条例制定の方法について質問いたします。  策定に向けて、ことし8月から、子育て推進課が中心となって庁内検討委員会が設置され、子供に関する各部署の職員が学習、検討を始めているとのことですが、子供に関する政策を総合的に進めるためには、子供たちの多くが1日の大半を過ごす学校を所管する教育委員会、教育部との連携が不可欠です。また、母子保健や思春期の問題を扱うには健康課との連携も必要です。  今後、策定段階で具体的にどう連携を図っていくのか伺います。2004年度には条例の策定委員会を立ち上げて検討することになりますが、その検討委員会の構成についてもお伺いをいたします。  これまで述べてきたように、子供施策には、子供にかかわる多様な人々の参加が不可欠です。特に、子供を育てている保護者や間近に子供に接する地域に住む人が策定にかかわることは、条例に基づいて実施される子供のための施策を推進していくためにも必要なことです。  2003年3月に子どもの権利に関する条例を策定した北海道の奈井江町では、初めての住民参加による条例制定だったのですが、多くの町民が参加することにより、会議を重なるにつれてみんなに理解される、実効ある条例にしようという機運が盛り上がってきたといいます。そして、参加した委員の思いが子供たちにも伝わり、大人と子供の協働するまちづくりが始まると期待されているということです。調布市でも多くの市民がこの条例策定の過程で子供の権利について考え、理解を深めていくことが大切だと考えます。ぜひ公募の市民委員を数多く入れていただきたいと考えますが、いかがでしょうか。  また、子供にかかわることを決めるとき、当事者である子供の意見を聞くことは最も必要なことだと考えます。たとえ未熟でも、まず受けとめられ、年齢に応じて参加する機会と場を保障することは、子供たちが自身の権利について学習し、社会性を持った大人に成長することを応援するものです。  例えば、年代別に子供のワークショップを開いて、自分や友達の持っている権利について話し合ったり、条例の子供案をつくってみたりしてはどうでしょうか。先進市の事例では、中学生、小学生、ハイティーンと年代別のグループに分かれて、自分自身の権利について考える子どもの権利ワークショップを行いながら条例に盛り込む内容を話し合ったということです。子供たちとともに考え、手助けする人についても子供と年代が近い大学生やシニアリーダーなど、子供たちにかかわる活動をしている若い世代がサポートすることで、子供たちの意欲も意見もより活発に引き出されることが考えられます。  調布市では、調布っ子夢会議や子どもセンターが発行する「FUTURE」が子供の意見発表の場となっていますし、4月にオープンした青少年センターCAPSでの活動、児童館でのメンバーズの活動が子供たちの自主的活動として行われています。そうした活動に参加している子供たちをまず核として、条例策定の子供部会というようなことをつくることも考えられます。そこにも子供と大人、子供同士をつなぐコーディネーターとして、大学生など、若い大人が参加することが有効だと思います。子供参加がどのような形でなされてこの条例が策定されていくのか、お聞かせください。  以上、大きく2点にわたりまして、よろしく御答弁をお願いいたします。 ○土方長久 議長  答弁を求めます。長友市長。 ◎長友貴樹 市長  八木昭子議員から、焼却場整備は最小限のごみ焼却を前提にとのことで3点の御質問をいただきましたので、順次お答えをいたします。  まず第1点目のごみ施策の基本にごみ総量抑制をとのことであります。  ごみ問題は、環境問題の重要な部分を占めており、地球環境保全という観点から、循環型社会の構築に向けてごみゼロ社会の実現を目指しております。調布市ごみ管理基本計画におきましても、最終処分量をゼロにすることのみならず、廃棄物そのものを最少にし、限りなくゼロに近づける循環型社会を目指しておりますことは、既に御案内のとおりでございます。  このことは、社会の経済活動と市民のライフスタイルが変革されて初めて現実味を帯びてくる問題でもあります。こうした考えから、平成16年度から本格実施いたします戸別収集と家庭ごみの一部有料化は、市民の方々に排出者責任やコスト意識が芽生えることによる排出抑制と不公平感の解消を目標としております。また、プラスチックの分別収集は、容器包装リサイクル法における事業者の責任でリサイクルの推進を行うことであり、いずれもごみ減量と総量抑制を目的とした取り組みであり、最小限の焼却場整備にもつながるものであります。  次に、2点目の二枚橋焼却場問題を今後どう進めるのかについてお答え申し上げます。  まず、二枚橋衛生組合の情報について、市民への説明責任があるはずとのことでございますが、御案内のとおり、二枚橋焼却場の施設更新計画は、平成14年11月、二枚橋衛生組合事務局から、1つの前進案として既に提案されているところであります。  現在の状況につきましては、構成市と協調を保ちながら意見を集約しつつ、来年にかけまして合意に向けて協議していくこととなっております。その過程において、市民への説明についてはさまざまな課題がありますので、構成市と歩調を合わせた上で対応してまいりたいと考えております。  また、今後のスケジュールにつきましては、平成16年2月の二枚橋衛生組合議会における議論や同年3月の三鷹市との共同処理の検討委員会の答申を踏まえた上で関係市との協議を行いながら、二枚橋焼却場問題を含め、調布市における新ごみ処理施設の考え方を最終的に決定していく所存でございます。  次に、2つの施設建設の可能性についてでございますが、二枚橋衛生組合の結論が出されていない段階で、調布市だけの判断だけでは決定できない状況であります。また、建設にかかる費用負担等を考えたときに、国のごみ処理の広域化計画によりますと、施設を集約し、広域的に処理する方がコスト縮減が図られるとともに、環境負荷につきましても安定的な焼却によるダイオキシン類の削減や効率的な余熱利用、発電等が行われるとされております。  次に、3点目の新ごみ処理施設の炉の選定についででございます。  ごみ処理施設の炉の選定は、市民にとって大きな関心事であると理解しております。そのため、処理方式が定まっていない状況の中で、炉の選定につきましては、市民の安全面や環境面に配慮していくことは重要であると考えており、慎重に対応していかなければならないと認識いたしております。したがいまして、現在行われている検討委員会の中での炉の安全性も含めて検討委員会の中で検討されておりますので、その流れを見守ってまいりたいと思っております。御理解のほどよろしくお願いいたす所存でございます。  その他の問題に関しまして、担当より御説明を申し上げます。 ○土方長久 議長  平野子ども生活部長。 ◎平野義幸 子ども生活部長  私からは、子どもの権利条例の制定についての御質問にお答えいたします。  初めに、子供にかかわる総合的な計画との関連でございますが、子ども条例は子供が健やかに育つとともに、安心して子供を産み育てられる環境を目指すことを基本理念として、子供や子育て支援施策の方向性を示すとともに、子供の権利擁護、虐待防止などのシステムの確立など、個々の施策について明確化を図るための骨組みとして考えており、施策を具体的に実施するための総合的な計画の基幹をなすものとして考えております。  条例策定の進め方や手法につきましては、子供の視点や子供の置かれた環境を最大限に配慮し、平成15年度は子供関係各課で組織した庁内検討委員会で検討しているところでございます。これを受け、平成16年度は、市民参加、特に子供の視点や意見を取り入れながら策定を進め、平成17年度に条例制定を行う予定であります。  次に、子どもの権利条約の理念を生かした条例にとのことでございますが、条例案策定につきましては、国が批准している児童の権利に関する条約を踏まえ、心身の成熟途上にある子供に対して、成長、発達にふさわしい家庭環境及び社会的環境の整備を図るため、総合的な見地から策定してまいりたいと考えております。  また、子供の人格形成時期の大半を占める小・中学校生活は大変重要であり、条例の実効性を確実なものとするためには、教育委員会を初めとして、関係各課との密なる連携が必須であり、より一層連携を強めてまいりたいと考えております。  最後に、策定過程における子供や市民の参加についてでございます。  条例案策定につきましては、市民の皆様の意見をお聞きしながら進めることはもちろんのこと、当事者である子供の参加による意見の反映も必須であると考えております。より多くの市民委員の公募を初め、青少年が活動主体となっているグループなどからの意見収集なども視野に入れながら現在検討を進めております。一人一人の子供が愛され、権利を尊重されることはもとより、子供自身が他人を思いやることや、お互いを認め合いながら生き生きと育つことができるまち、愛にはぐくまれる環境づくりを進めるための条例となるよう制定準備を進めてまいりますので、御理解のほどよろしくお願いいたします。  以上でございます。 ○土方長久 議長  2番、八木昭子議員。 ◆2番(八木昭子 議員)  御答弁ありがとうございました。  二枚橋組合の協議というのは、調布市にとっては外交交渉のような側面もございますので、この場で結論をただすようなことはいたしません。正当性を保ちながら、調布市民の税金をむだに使うことのないような協議をお願いしたいと思います。  2点再質問いたします。  1つ、二枚橋衛生組合の現状についての情報提供につきましては、来年早々にも決断するということになると、今から他市との相談をして市報などに載せてやっていたのでは、とても市民の意見を聞いたりしている余裕はないと思います。独断で進めるわけにはいかないのなら、せめてその後のスピードを速め、メールマガジンやホームページ、ごみ関係の集会や学習会など、積極的に話し、意見をもらうようにしていくべきだと考えますが、いかがですか。  また、ガス化溶融炉の採用がごみの減量という政策とは矛盾するのではないかという質問に答えていただいていないので、よろしくお願いします。 ○土方長久 議長  中根助役。 ◎中根義雄 助役  ただいま八木議員から2点につきまして御質問をいただきました。  1つは、市民への説明責任ということで、市民に市報等を通していろいろと聞かせて、意見を聞いて、その上で市長が判断すればどうかというような内容の御質問かと思います。御案内のように、二枚橋焼却場は喫緊の課題となっておりまして、時間的に余裕がない中で、平成14年11月に出されました二枚橋事務局案を1つの前進案として、来年16年2月の二枚橋定例会までには御報告できるよう精力的に協議し、方向性を出せればよいというふうに考えております。  現在、3市の協議が整っていない中、市民への説明や情報開示については、足並みをそろえていかなければならないと考えております。本市だけが先行していくことは大変難しい状況でございます。今後は3市と調整を図りながら、市報やインターネット等を通じ、適切な時期に市民の皆様に説明してまいりたいと考えておりますので、御理解のほどよろしくお願い申し上げます。  2点目のガス化溶融炉についての御質問でございますが、先ほど市長が御答弁申し上げましたように、市民の皆様の安全面や環境面に配慮していく中で慎重に対応していくということで、選定につきましてはそのような御答弁をさせていただきましたが、最近の焼却施設はガス化溶融炉に限らず、高温でのごみ焼却や高度な排出ガス処理が行われているということで、何でも燃やせるといった考え方も一方ではございますが、調布市が進めておりますごみの分別、減量は、市民の皆様の御協力を得て進めていく意識啓発に関するごみ減量施策であるというふうに考えております。焼却施設がどのようなものになるということであれ、市の政策と矛盾するものではないというふうに考えておりますので、よろしく御理解のほどお願い申し上げます。  以上でございます。 ○土方長久 議長  2番、八木昭子議員。 ◆2番(八木昭子 議員)  二枚橋の情報提供については、これまで既にやってきていなければいけなかったことだと私どもは考えています。そういう意味では、もう遅きに失した感もございますけれども、ぜひこれから早急に、市民が後から、結局何もかも決まってからしか知らされないのねということがないような対応の仕方をしていただきたいと思っています。  また、ガス化溶融炉につきましては、確かにガス化溶融炉だけではなく、高温で燃やせるということでプラスチックを焼却することは大変多いことなんですけれども、現実には、プラスチックは石油だけではなく、可塑剤、また柔軟剤など、どんな影響を起こすかわからないものでもあります。また、1,000度以上の高温ということで、コントロールすることが本当に難しい技術です。ガス化溶融炉については、いまだ1つもきちんと操業している施設はないと言い切った技術者の方もありました。そういった現状を考えまして、ぜひまち中での選択の中にそういったものが入らないように私どもは期待しております。  子ども条例についてですけれども、質問へのお答えとしては、子どもの権利条約を下敷きにということで御答弁をいただきましたが、実際には全体のトーンとして、やはり子供を育てる環境整備というところが部長の答弁の全体のトーンの中では強かったかのように思います。私たちは、むしろ今、子供をめぐる状況の中では、子供を守るというよりも、子供をきちんと見守っていくという姿勢が大切ではないかというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。  ここからがまとめです。10月20日発行の「ザ・リサイクル」によりますと、2002年度の調布市のごみの処理費用は総額で38億2,000万円。市民1人当たり年間1万9,000円を負担していることになります。赤ん坊からお年寄りまですべてです。これだけのお金をただ要らないものを処分するだけのことに使っているのは、それこそ大きなむだ遣いです。  答弁の中にありました国のごみ処理広域化計画には多くの批判があることも現実です。ごみ発電の効率性から考えると、ごみ処理量は300トン以上が望ましいなどという本末転倒の議論が書いてあることもあります。一般廃棄物の処理責任を自治体が持っているわけですから、国としては無責任な発言だというふうに私は考えています。  ここ10年ばかりの間に建設されましたごみ焼却場はバブル時代に計画されたせいで過大な人口増とごみ処理量をもとに建設されたため、予測したごみ量を確保できずに一部の焼却炉が使われないままになっているというところもあると聞きます。調布市としては、将来世代に批判を受けないよう、慎重に選定を進めていただきたいと思います。  (仮称)子ども条例については、子どもの権利条約の理念を生かしていくという答弁がありました。この条約は、子供を1人の権利の主体としてとらえ、安心して生きる権利、育つ権利、意見表明や自己決定する権利、参加する権利などを保障するというところに大きな特徴があります。大人は子供にとって最善の利益を考慮しなければならないともうたわれています。いじめ、虐待、引きこもり、少年による犯罪など、子供を取り巻く状況は依然厳しいものがあります。子供たちの生きる力をはぐくむという方向は打ち出されましたが、実効ある手だてが見えてきていません。子供を保護や管理の対象とした考え方のもとでは自立性は育ちません。子供も社会を構成する一員としての自覚が持てるように、大人のパートナーとして見ていくことが必要です。たとえ未熟でも子供には子供なりの意見があります。受けとめてもらえるという安心感や大人に対する信頼感は豊かな心や社会性をはぐくんでいくと考えています。  また、この条例は、でき上がった条例文そのものの内容もさることながら、その策定の過程での話し合いやワークショップなどに参加することで、大人や子供たち自身が子供の持つ権利への共通理解を深め、自分と他人の権利を尊重して生きていくことを学習することが重要です。できるだけ多くの子供や大人が参加する中で、丁寧に策定を進めていただくよう要望して、私の質問を終わります。
    ○土方長久 議長  以上で2番、八木昭子議員の質問は終わりました。  ここで暫時休憩いたします。    午前11時10分 休憩        ――――――――――― ―― ―――――――――――    午後 1時40分 開議 ○土方長久 議長  本会議を再開いたします。        ――――――――――― ―― ―――――――――――     44  1番 小林 市之議員 ○土方長久 議長  続いて1番、小林市之議員の質問を許します。  1番、小林市之議員。    〔1 番 小林 市之議員登壇〕 ◆1番(小林市之 議員)  こんにちは。議長より発言のお許しをいただきましたので、平成15年第4回定例会最後の一般質問をさせていただきます1番議員、公明党の小林市之でございます。本年最後の1年のトリを飾る質問でございますので、皆様、お疲れとは思いますが、もうしばらくよろしくお願いいたします。  まず初めに、昨年、市長に当選後、長友市長におかれましては、波乱万丈の1年半であったのではないかと思います。流れが変わるときは人の心も揺れ動き、当事者にとっては筆舌に尽くせぬ思いをされたのではないかと拝察いたすところでございます。20万7,000市民の市政のかじ取りは並大抵なことではないと私も感じている1人でもあります。  アメリカの第35代ケネディ大統領の言葉に、新しい大建築は一夜にしてできるものではないとあります。まずは、1年間大変御苦労さまですと申し上げたいと思います。トップリーダーとしての重責を我が使命と感じていただきまして、今後も市民派市長として、いろいろあろうと思いますが、頑張っていただきたい、そんなふうに思っております。私たち公明党は、与党でもない、野党でもない、市民の党としてこれからも長友市政に対して市民のためになることはどんどん後押しをさせていただき、逆に市民のためにならないことは断固反対していくという是々非々でやってまいりますので、よろしくお願いいたします。  さて、さきの衆議院選挙で公明党はどの政党よりも先駆けてマニフェスト、政策綱領を発表いたしまして、そのマニフェストが多くの国民の皆様に御支持をいただき、過去最高の得票で大躍進することができました。その中の1つとして、地方自治体の首長、知事、政令市長、市長、町村長、こういう方々の退職金制度を見直し、廃止または縮減することを目指しております。これは1期4年ごとに数千万円という庶民感覚からして全く理解できない地方自治体の首長の高額な退職金であります。一般市民の目線でこの市長の退職金を見るとき、非常に高額な金額が市民の税金から支払われていることを考え、廃止や削減についての見直しが必要なのではないでしょうか。  そこで、質問の最初は、市民の目線でとの観点から、市長の退職金について、市長のお考えを聞くものであります。調布市長の退職金については、条例に規定されているところによりますと、1期4年で何と1,680万円になります。4年間の在職でこの金額。これが4年ごとに支給されます。また、助役は1,092万円、収入役、教育長は810万円です。  平成13年度に総務省で調査した民間企業の退職金実態調査や市役所職員の退職金でも20年から25年勤務しないとこの金額は支給されません。それが4年の勤務で支給されるのでは、市民感覚で見る限り、いかがなものかなというふうには思いませんでしょうか。来年以降の一般職員の退職金については、支給率が下げられる予定だとか、また午前中の宮本和実議員の質問にもありました退職時の特別昇給もカットになれば、1人平均で200から250万円削減されることになるとも聞いております。一般職員の退職金だけが削減されて、市長の退職金がそのままというのは、職員から見ても納得がいかないんじゃないでしょうか。  また、市長、このような話を覚えていますでしょうか。これは昨年の市長選挙のときでした。不況とリストラで失業者がふえ、私たちの生活は日々厳しくなっています。市民生活が悪くなれば、市の税収も落ち込みます。このような中、市長の退職金は1期4年ごとの清算になっていますが、4期16年で6,200万円。もし仮に5期20年になれば、1人の市長で7,800万円。これは長友市長を支援した団体、長友市長の政治団体というんでしょうか、後援会ですか、新しい調布をつくる会という名前の団体から出されたビラの内容であります。  さらに、ここに、当時の社会新報があります。前市長の退職金を批判して、こういうふうに書いております。歳費の減給は見せかけだけ。莫大な退職金、支給率半分をと。支給率を半分にしろと言っているんですよ。退職金を半分にするお気持ちはあるんでしょうか。この記事は、市長、御存じですね。御答弁をお願いしたいと思います。  私は思うんです。長友市長は当時、ただ単純に市民感覚で4年間で高額な退職金を当時の市長はもらっていると。そして、同じ人がその都度退職金を支給されることについて見直すべきだと一市民としてあなたは感じたからこそ、選挙戦で退職金の見直しについて多くの市民に訴えてきたのではないのでしょうか。これは違いますでしょうか。長友市長が一市民であったときと現在の気持ちに違いはありませんか。もし現在もそのお気持ちが変わらないとすれば――これは変わらなければですけれども、ぜひこのときの気持ちを貫き通していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。御見解をお願いいたします。事務方が書いた答弁書を丸読みするんではなくて、本音でお願いいたします。  私は、市長の退職金の金額が多いとか、少ないとかという値踏みをしているのではありません。当然のことながら、市長として4年間の仕事の実績に見合うだけのものなのかどうかを、この金額が妥当であるのかどうか、それは市民の皆さんが判断するわけであります。だからこそオープンにする必要があると思うんです。  しかし、いまだかつて、不思議なんですけれども、一般職員については市民の皆さんに市報で公表しているのに、市長を筆頭とした常勤特別職の退職金については公表されておりません。4年の任期ごとに1,680万円を支給されてきているというこの現状を、市民の皆さんは御存じない方が多いのではないでしょうか。市民の皆さんの税金で支給されるわけですので、納めていただいた大切な税金の使い道を知る権利は当然であります。広く公開すべきと考えますが、いかがでしょうか。明確なる御答弁をお願いいたします。  次に、調布市中小企業事業資金融資制度の拡充について質問をさせていただきます。  年の瀬を迎え、中小企業にとって大きな支えであるさまざまな支援制度の活用がふえるとともに、政府関係機関などによる支援も強化されているところであります。そうした中、公明党が推進した各種支援策が好評で、活発に利用されております。  まず、売掛債権担保融資保証制度の利用実績が11月末までに1万件を突破し、融資実行額は4,174億円に達しております。この制度は、不動産など、従来の物的担保に制約されない画期的な資金調達手段として公明党の強力な推進によって2001年12月にスタートしたものであります。売掛債権とは、企業間で商品やサービスを売買する際、将来買い手が売り手に支払う代金を受け取る権利のことであります。この売掛債権を担保に中小企業が金融機関から融資を受ける際、信用保証協会が債務保証をし、中小企業総合事業団がその債務保証の保険を行う仕組みで、利用実績も着実に増加しております。  また、資金繰り円滑化借換保証制度の利用実績についても、30万件突破が目前となりました。この制度は長引く不況のあおりで資金繰りに苦しむ中小企業のために、公明党の主張でことし2月に創設されたものであります。信用保証協会の特別保証、一般保証のいずれか――これは複数も可能でありますけれども、これを利用して金融機関から融資を受ける中小企業を対象に、融資の借りかえで返済期間を10年まで延長したり、複数の借り入れを一本化し、月々の負担額を軽減させる仕組みであります。この画期的な制度は中小企業経営者が強く求めていたものだけに、スタート時点から本当に助かる制度、会社の再建に向け将来の明るい見通しができたなど、中小企業者の喜びの声が数多く寄せられているところであります。  さて、調布市における中小企業事業資金の融資あっせん制度は、市内で中小企業を営んでいる方々や中小企業者として営もうとする方々に経営向上に必要な事業資金を円滑に調達していただけるよう、調布市があっせんして、信用保証協会づきで調布市の制度融資を取り扱う特定金融機関が協調して、低利な資金を提供する制度であります。保証協会は、調布市の制度融資の趣旨に沿って、中小企業者の信用保証を行い、金融機関は調布市の定めた条件で設備資金や、あるいは運転資金を融資するものであります。  そこで質問でありますが、現在の融資制度のうち、償還方法については、運転資金は6ヵ月据え置き42ヵ月以内となっております。これは最長でも4年以内の返済であり、設備資金については、6ヵ月据え置き66ヵ月以内となっており、最長でも6年であります。  東京都の中小企業向け融資制度の中で、小規模企業者の方で長期の返済期間で利用したい場合に借りられる小規模企業融資や、あるいは個人事業者で担保も保証人も提供しない場合に借りられる無担保無保証人融資は、運転資金で最長7年、設備資金で最長11年という長期間になっております。また、商工会であっせんしている国民生活金融公庫のマル経も――これは小企業等経営改善資金でありますが、運転資金7年、設備資金11年であります。返済方法は、当然のことながら、長期になれば借りやすく、返しやすくなります。現在の厳しい経営環境を考え、ぜひとも早期に償還期間を延ばしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。市長の御答弁をお願いいたします。  また、現在、国民金融公庫のマル経が運転資金と設備資金の併用ができる制度であり、限度額の中で、この運転設備が同時に借りられることのできる制度を調布市の融資制度についても早期に実施していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。市長の御答弁をお願いいたします。  さらに、平成14年度から利子補給を通常より0.5%を上乗せする緊急特別融資制度を実施しておりますが、中小企業の皆さんに非常に好評で、ぜひとも継続してほしいとの切実な声を聞いております。平成16年度以降についても、財政が厳しいとの理由から廃止することのないようにしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。市長の御答弁をお願いいたします。  以上、中小企業事業資金融資制度の拡充について、何点か質問をさせていただきましたので、前向きな御答弁をよろしくお願いいたします。 ○土方長久 議長  答弁を求めます。長友市長。 ◎長友貴樹 市長  ただいま、小林市之議員から大きく2点の御質問をいただきました。私からは、市長の退職金の問題についてお答えをさせていただこうと存じます。  初めに、去る10月27日に特別職の報酬等についてということで諮問させていただいたところ、12月5日に調布市特別職報酬等審議会から貴重な御答申をいただいております。これをまず御報告させていただきます。  答申の内容は、特別職の報酬等については据え置きとの結論でございました。私といたしましては、この本答申を尊重しつつ、現今、厳しい状況下だからこそ市政の発展、向上を図り、市民の皆様の期待にこたえるよう頑張ってまいりたいとの決意を表明させていただきたいと存じます。  さて、御質問いただいた、私、常勤特別職市長としての退職金でございますが、御指摘のとおり、現在、1期4年で1,680万円という計算になります。市長退職金の全国平均が3,124万円というデータもあるようでもございますが、これと単純に比較して、高いとか、低いとか、いろいろな御見解があるものと存じますが、私は先ほど御報告申し上げました報酬審議会の答申を尊重しつつ、市民の付託にこたえるべく職務に専心してまいる所存でございます。  また、公開がなされていないではないか、市長等常勤特別職の退職金が市民の皆様にわかりやすく公表されていないのではないかという御指摘に関しましては、具体的方法は検討させていただきますが、公表するという方向で対処させていただきます。  また、さらに、市長の在職年数が長くなりますと、累計では手にする退職金がかなり高額になってしまうということに関しまして、これにつきましては、私は是正が必要ではないかと考えております。  その他の御質問につき、担当よりお答えをさせていただきます。 ○土方長久 議長  五嶋生活文化部長。 ◎五嶋幸弘 生活文化部長  私からは、中小企業事業資金融資制度の拡充についてお答えいたします。  御案内のとおり、調布市では、市内中小企業者に対しまして、事業経営に必要な資金及び施設の改善等に要する事業資金を活用いただくため、金融機関への融資あっせんを行っております。現在の融資限度額は、法人に対しましては、運転資金700万円、設備資金1,000万円、個人につきましては、運転資金500万円、設備資金700万円となっております。また、償還方法は、運転資金は6ヵ月据え置き後42ヵ月以内、設備資金は、同じく6ヵ月据え置き後66ヵ月以内となっております。御質問いただきました、この融資制度の拡充につきましては、事業資金利用者からの要望もあることから、特に償還期間の変更について、現在検討中であります。今後、運転資金と設備資金の併用につきましても、調査、研究をし、利用者の融通性を高め、さらに返済においての負担軽減を図ることができるよう、金融機関などとも協議をしながら、拡充に向けて検討を進めてまいります。  また、厳しい経営環境にある中小企業者の負担を軽減するため、平成14、15年度におきましては、市が行う利子補給を通常より0.5%上乗せした中小企業を応援する緊急特別融資制度を実施しております。ディーゼル車排ガス規制にかかわる融資増もございますが、上乗せ利子補給を実施した平成14年度においては、下半期の申し込み件数は対前年度比で約39%増、平成15年度におきましては、11月末で約26%増となっており、中小企業者にとっての大きな支援となっていると考えておりますことから、平成16年度も継続することを検討したいと考えております。  以上であります。 ○土方長久 議長  1番、小林市之議員。 ◆1番(小林市之 議員)  御答弁ありがとうございました。  中小企業事業資金融資制度の拡充につきましては、早急に取り組みをしていただけることをお伺いして、市内の中小企業の皆さんも喜んでいただけるものと確信するものでございます。  さて、市長の退職金については再質問をさせていただきます。  まず、公表の部分でございますが、公表については前向きな御答弁でありますけれども、それでは一体いつ公表されるのでしょうか。今月の20日には職員の皆さんの退職金を含めて給与状況が市報で公表されることになっております。時間的にこの市報に掲載するのは無理だと思いますが、まさか来年の12月20日号で出すんだというようなことでは公表というのではないのではないでしょうか。やる気があれば、市長のコラムに掲載することもできます。このようなことで、もし出るとすればの金額ですが、1,680万円について、市民の方に公表する必要性があろうかと思いますので、その辺のところについて、まずお尋ねをさせていただきます。  それともう1つ、市長退職金の全国平均の数字を市長は述べておりましたけれども、そのお言葉を聞くと、全国から見れば、私の退職金はそんな高い金額ではないよというような、金銭感覚が非常にずれてるんじゃないかな、そんなふうに思うんです。そういう金銭感覚をお持ちであれば、大変問題ではないのかなと。私は、1期ですら1,680万円が庶民の感覚からすれば非常に高額な金額ではないのかなというふうに思います。午前中の先ほどの宮本議員の質問の中にも、市長は職員の退職金については見直すと。こうはっきりとお答えをしております。自分の退職金について見直しをなぜ答えられないのか、御答弁をお願いいたします。 ○土方長久 議長  長友市長。 ◎長友貴樹 市長  公表につきまして、具体的にどのような形というのも考えながらですから、年内というようなことはお約束できません。しかし、しかるべく早期にということでお答えをさせていただきます。  それから、先ほど、全国平均で一部そういうデータもあるようだとは申し上げましたが、再読させていただきます。これと比較して高いとか、低いとか、いろいろな考え方もあるだろうがという言い方をさせていただいたので、私は一概にそれより低いからどうだという気では、別に引き合いに出したわけではございませんので、それはそのように御理解いただければと思っております。  そして、そのようなことも含めて、さまざまな観点から報酬審等での客観的な御意見をいただいております。それをもちろん最大限尊重した上でということになってまいりますけれども、今後ともいろいろな観点からの御意見というものを踏まえて考えさせていただきたいと思っております。 ○土方長久 議長  1番、小林市之議員。 ◆1番(小林市之 議員)  ありがとうございました。  公表については、早期にということでございますので、よろしくお願いしたいと思うんですが、今、報酬審議会のお話、出てきましたけれども、報酬審議会の諮問は市長がするわけです。それで今、私は、この退職金について、1期1,680万円ですけれども、これが4年ごとに同じ市長でその期ごとに、4年単位で出ていくこと自体、この制度自体、やはり問題性が――問題と言ったらおかしいけれども、ここでやはり検討していただくことも必要なんではないのか。今回の審議会の中でも、市長の退職金の減額について議論が必要だという審議会の中での委員さんのコメントも答申の中に入っておったわけですけれども、この辺のところ、それとともに三多摩の中での立川の青木市長は、ことしの9月に退職しても自分の退職金は支給しないという臨時の条例をつくっております。これについて、見習おうというようなお気持ちはないのでしょうか。これについて御答弁をお願いします。 ○土方長久 議長  長友市長。 ◎長友貴樹 市長  端的に申し上げます。今おっしゃいましたように、条例化を含めたいろいろな検討というのはなされる、そういうような動きが各地であるということは承知しております。先ほども最初の答弁の中で申し述べましたように、市長の在職年数が長きにわたった場合には、累計で見れば非常に高額ととられるような金額になると。そういう見方も確かにできるだろうと思っております。そこで私は、最初に申し上げましたように、これについては、私としては是正が必要ではないかと。そのように考えておりますので、そのような考え方を今後とも堅持した上でいろいろ考えさせていただきたいと思っております。 ○土方長久 議長  1番、小林市之議員。 ◆1番(小林市之 議員)  今、累計で見ればというお話がありましたけれども、例えば年収1,000万の方が10年勤めて1億になるわけですけど、あの人1億円もらっているという話は普通ないんですよ。1期ごと、例えば年収とか、1,000万とか、1期1,600万という形での区切れはありますけども、トータルで何千万というのはちょっと違うんじゃないかな。その辺が、やはり市長になって庶民感覚を失ってしまっちゃうんじゃないかという心配があるんですけれども、くどくど言っても、ここは議論が違うわけですから、御答弁、ありがとうございますというふうに言いたいと思います。  長友市長は、就任して1年半がたちました。徹底的な情報公開を公約としている。これは公約だと思いますけれども、市長ならみずからの退職金についても積極的に公表していかなければならないと私は思います。また、この退職金については、常勤特別職、市長のほかに助役さん、収入役さん、教育長さんなどについても、金額に違いはあれ、支給されております。この公表についても、あわせて公表しなければならないことを御指摘させていただきます。  今、世間は、まだまだ景気が回復しない、こういう状況下にあって、市の財政状況も不況による税収減など、極めて厳しい財政運営を強いられているところであります。だからこそ私はあえて言いづらいことも市長に申し上げてまいりました。これは市長だけではなく、私たち議員も含めて、市民の皆さんの貴重な税金をいただく者として常に感じていかなければならない点であるというふうに思っております。  公明党は、マニフェストで掲げているように、時代おくれの特権や税金のむだ遣いに鋭くメスを入れてまいります。徹して市民のために真剣に取り組んでまいります。長友市長も初心を忘れず、常に市民の目線で今後の市政発展のために誠心誠意の御奮闘をいただきますようお願い申し上げまして、私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○土方長久 議長  以上で1番、小林市之議員の質問は終わりました。  これで一般質問はすべて終了いたしました。        ――――――――――― ―― ――――――――――― ○土方長久 議長  以上で本日の日程は全部終了いたしました。  お諮りいたします。  議会運営委員長の報告のとおり、委員会審査等のため、12月16日から12月21日までの6日間、休会といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○土方長久 議長  御異議なしと認めます。  よって、12月16日から12月21日まで6日間、休会とすることに決しました。  したがいまして、12月22日午前9時に御参集願います。  本日はこれにて散会いたします。    午後 2時10分 散会...