板橋区議会 > 2024-02-28 >
令和6年2月28日議会運営委員会−02月28日-01号

  • "区民環境委員会-"(1/1)
ツイート シェア
  1. 板橋区議会 2024-02-28
    令和6年2月28日議会運営委員会−02月28日-01号


    取得元: 板橋区議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-09
    令和6年2月28日議会運営委員会−02月28日-01号令和6年2月28日議会運営委員会  議 会 運 営 委 員 会 記 録 開会年月日  令和6年2月28日(水) 開会時刻   午後1時00分 閉会時刻   午後1時25分 開会場所   第3委員会室 議題     別紙運営次第のとおり 出席委員  委員長      佐々木としたか      副委員長     鈴 木こうすけ  理事委員     竹 内   愛      理事委員     おなだか  勝  委員       間 中りんぺい      委員       中 村とらあき  委員       田中しゅんすけ      委員       成 島 ゆかり  議長       田 中やすのり      副議長      し ば 佳代子 説明のため出席した者  区長       坂 本   健      副区長      尾 科 善 彦  教育長      中 川 修 一      政策経営部長   篠 田   聡  総務部長     田 中 光 輝      政策企画課長   吉 田   有
     財政課長     大 森 恒 二      総務課長     荒 井 和 子 事務局職員  事務局長     五十嵐   登      事務局次長    森   康 琢  議事係長     龍 野 慎 治      庶務係長     佐 藤 恵 子  調査係長     服 部   亮      書記       飯 野 義 隆               議会運営委員会運営次第 1 開会宣告 2 理事者あいさつ 3 署名委員指名 4 報告事項    人事案件について(3頁) 5 議  題  (1)第1回定例会追加提出案件について(3頁)  (2)提出案件付託委員会について(5頁)  (3)第1回定例会日程変更について(6頁)  (4)本会議第2日及び第3日の運営について(6頁)  (5)第11回板橋議会報告会について(8頁) 6 閉会宣告委員長   ただいまから議会運営委員会開会いたします。  本日も発言は着座にてお願いいたします。  ──────────────────────────────────────── ○委員長   初めに、理事者のご挨拶をお願いいたします。 ◎区長   議会運営委員会開会に当たりまして、ご挨拶を申し上げます。これまでの各委員会におきましては、提案いたしました条例補正予算などにつきましてご審議を賜り、誠にありがとうございました。引き続き本会議でのご決定を賜りますようにお願い申し上げます。明日の本会議におきましては、福祉施設に関する条例の一部を改正する条例が4件、国民健康保険条例の一部を改正する条例が1件、介護サービスに関する条例の一部を改正する条例が4件、合計9件の議案と、人権擁護委員に係る人事案件を追加提出させていただきますので、よろしくお願い申し上げます。  ──────────────────────────────────────── ○委員長   次に、署名委員をご指名いたします。  間中りんぺい委員成島ゆかり委員、以上お二人にお願いいたします。  ──────────────────────────────────────── ○委員長   次に、報告事項についてでありますが、人事案件につきましては資料のとおりでありますので、ご了解いただきたいと思います。  ──────────────────────────────────────── ○委員長   次に、議題に入ります。  初めに、第1回定例会追加提出案件についてを議題といたします。  最初に、追加提出案件について総務部長より説明願います。 ◎総務部長   よろしくお願いいたします。第1回区議会定例会追加提出案件についてご説明をいたします。資料2−1をご覧ください。こちら、項番5以外につきましては、法基準省令改正されたことに伴い、これらに準拠して定める条例を改めるほか、所要規定整備を行う改正でございます。  項番1、東京板橋区立福祉園条例の一部を改正する条例は、児童福祉法等改正に伴い、福祉型児童発達支援センター児童発達支援センターに改めるほか、所要規定整備をするものであります。施行期日は、障害者総合支援法改正に伴う条項ずれ改正改正法施行の日、その他は令和6年4月1日となります。  項番2、東京板橋児童福祉施設設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例は、児童福祉法及び厚生省令改正により、福祉型児童発達支援医療型児童発達支援児童発達支援に一元化されることに伴いまして、医療型児童発達支援センター職員配置設備等に関する基準を削除いたします。また、里親支援センターが法に定める児童福祉施設に位置づけられることに伴いまして、その設備職員配置等に関する基準を定めるほか、所要規定整備をするものであります。施行期日令和6年4月1日です。  項番3、東京板橋指定障害児通所支援事業等人員設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例は、児童福祉法及び厚生労働省令改正に伴い、医療型児童発達支援事業等職員配置設備等基準に関する規定を削り、指定児童発達支援等運営に関する基準を改めるほか、所要規定整備をするものであります。施行期日は、障害者総合支援法改正に伴う条項ずれ改正改正法施行の日、その他は令和6年4月1日となります。  項番4、東京板橋指定障害児入所施設人員設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例は、厚生労働省令改正に伴い、15歳以上に達した入所児童が自立した生活へ移行できるよう、指定障害児入所施設に対し移行支援計画の作成を義務づけるなどの改正を行うほか、所要規定整備を行うものでございます。施行期日は、障害者総合支援法改正に伴う条項ずれ改正改正法施行の日、その他は令和6年4月1日となります。  項番5、東京板橋国民健康保険条例の一部を改正する条例は、国民健康保険事業を適正に運営するため、保険料率賦課割合賦課限度額などを改めるほか、所要規定整備をするものであります。施行期日令和6年4月1日です。  項番6、東京板橋指定地域密着型サービス事業人員設備及び運営基準に関する条例の一部を改正する条例は、厚生労働省令改正に伴い、指定地域密着型サービス事業について、身体的拘束等適正化のための措置利用者安全等を検討するための委員会設置を義務づけるなどの改正を行うものであります。施行期日令和6年4月1日です。  項番7、東京板橋指定居宅介護支援事業人員及び運営基準に関する条例の一部を改正する条例は、厚生労働省令改正に伴い、指定居宅介護支援事業について、ケアマネジャー配置基準を緩和し、対面ではなくテレビ電話装置などによってモニタリングを可能とする等の改正を行うものであります。施行期日令和6年4月1日です。  項番8、東京板橋指定地域密着型介護予防サービス事業人員設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援方法基準に関する条例の一部を改正する条例は、厚生労働省令改正に伴い、指定地域密着型介護予防サービス事業について、身体的拘束等適正化のための措置利用者安全等を検討するための委員会設置を義務づけるなどの改正を行うものであります。施行期日令和6年4月1日です。  最後になります。項番9、東京板橋指定介護予防支援事業人員及び運営並びに指定介護予防支援に係る介護予防のための効果的な支援方法基準に関する条例の一部を改正する条例は、厚生労働省令改正に伴い、ケアマネジャー指定介護予防支援を行う場合の介護支援専門員配置基準を設けるなどの改正を行うものであります。施行期日令和6年4月1日です。説明は以上となります。よろしくお願いいたします。  ──────────────────────────────────────── ○委員長   次に、議員提出案件について、竹内委員より説明願います。 ◆竹内愛   よろしくお願いします。それでは、資料2−2をご覧ください。議案第29号 令和6年度東京板橋一般会計予算に対する修正動議について、提出者を代表して説明をいたします。提出者は、小柳しげる議員外6名です。1枚おめくりください。修正案内容について記載をしています。一番下のところに修正理由が書かれてあります。6項目の事業実施を盛り込んでいます。1点目、家具転倒防止器具設置助成事業、2点目、ひとり親家庭家事援護者派遣事業拡充、3点目、1か月児健診及び産婦健康診査助成事業、4点目、個人住宅及び集合住宅断熱改修補助事業、5点目、木造住宅耐震化促進、6点目、就学援助費拡充、これら事業実施するための経費を増額しています。歳入歳出いずれも2億6,836万9,000円を増額するものです。事業内容については、説明書を添付しておりますので、ご確認をいただきたいと思います。ぜひご検討いただきますようお願いいたします。  続けて、2−3をご覧ください。議案第39号 東京板橋国民健康保険条例の一部を改正する条例についてご説明いたします。提出者大野ゆか議員外8名です。1枚おめくりください。本条例は、区長から提出をされる国民健康保険条例の一部を改正する条例となっています。内容としては、現在行われている子どもの被保険者均等割額の減額の特例措置を未就学から18歳まで拡大をするものとなっています。その他、保険料額保険料率については改定をしておりません。区長提案のままということになります。提案理由は、子育て世帯経済的負担を軽減するため、対象を拡大する必要があると考えています。説明は以上です。 ○委員長   本件について質疑のある方は挙手願います。          (挙手する者なし) ○委員長   特段質疑がなければ、本件についてはご了承願います。  ──────────────────────────────────────── ○委員長   次に、提出案件付託委員会についてを議題といたします。  本件について説明願います。 ◎事務局長   それでは、資料3−1をご覧ください。2月29日付託分でございます。議案第30号 東京板橋区立福祉園条例の一部を改正する条例議案第31号 東京板橋児童福祉施設設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例議案第32号 東京板橋指定障害児通所支援事業等人員設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例議案第33号 東京板橋指定障害児入所施設人員設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例議案第34号 東京板橋国民健康保険条例の一部を改正する条例議案第35号 東京板橋指定地域密着型サービス事業人員設備及び運営基準に関する条例の一部を改正する条例議案第36号 東京板橋指定居宅介護支援事業人員及び運営基準に関する条例の一部を改正する条例議案第37号 東京板橋指定地域密着型介護予防サービス事業人員設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援方法基準に関する条例の一部を改正する条例議案第38号 東京板橋指定介護予防支援事業人員及び運営並びに指定介護予防支援に係る介護予防のための効果的な支援方法基準に関する条例の一部を改正する条例議案第39号 東京板橋国民健康保険条例の一部を改正する条例、以上10件につきましては、健康福祉委員会に付託するものでございます。  次に、資料3−2をご覧ください。3月5日付託分でございます。議案第1号 令和6年度東京板橋一般会計予算議案第2号 令和6年度東京板橋国民健康保険事業特別会計予算議案第3号 令和6年度東京板橋介護保険事業特別会計予算議案第4号 令和6年度東京板橋後期高齢者医療事業特別会計予算議案第5号 令和6年度東京板橋東武東上線連続立体化事業特別会計予算議案第29号 令和6年度東京板橋一般会計予算に対する修正動議、以上6件につきましては、予算審査特別委員会に付託するものでございます。以上でございます。 ○委員長   本件について質疑のある方は挙手願います。          (挙手する者なし) ○委員長   特段質疑がなければ、本件についてはご了承願います。  ──────────────────────────────────────── ○委員長   次に、第1回定例会日程変更についてを議題といたします。  本件について説明願います。 ◎事務局長   それでは、資料4をご覧ください。変更内容でございます。共産党議員からの令和6年度当初予算案に対する修正動議共産党議員・いたばし未来議員からの条例改正議案区長からの条例改正議案、これらに関し、2月29日9時30分に議案説明会開催いたします。また、条例関連議案審査のため、3月18日月曜日午後2時に健康福祉委員会開催するものでございます。以上でございます。 ○委員長   本件について質疑のある方は挙手願います。          (挙手する者なし) ○委員長   特段質疑がなければ、本件についてはご了承願います。  ──────────────────────────────────────── ○委員長   次に、本会議第2日及び第3日の運営についてを議題といたします。  本件について説明願います。 ◎事務局長   それでは、資料5−1をご覧ください。2月29日、本会議第2日の運営次第案でございます。開議宣告会議録署名議員指名、諸報告に続きまして、委員会報告となります。  初めに、企画総務委員会です。議案第15号 東京板橋職員定数条例の一部を改正する条例につきましては、委員会決定原案可決でございます。少数意見留保があり、討論の申出がございます。竹内愛議員木田おり議員でございます。表決方法起立表決でお願いいたします。次に、議案第12号 東京板橋個人番号及び特定個人情報の取扱いに関する条例の一部を改正する条例につきましては、委員会決定原案可決でございます。少数意見留保がございます。表決方法起立表決でお願いいたします。次に、議案第13号 東京板橋組織条例の一部を改正する条例につきましては、委員会決定原案可決でございます。少数意見留保がございます。表決起立表決でお願いいたします。次に、陳情第50号 投票方法拡充を求める陳情につきましては、委員会決定は不採択でございます。少数意見留保がございます。表決方法は、まず第1項・第2項、次に第3項の順で起立表決をお願いいたします。そのほかのものにつきましては、簡易表決でお願いいたします。  次に、区民環境委員会でございます。陳情第45号 事実婚カップルとその子供等法律婚と同等に保護する「日本版PACS制度導入に賛成する意見書提出に関する陳情につきましては、委員会決定は不採択でございます。少数意見留保がございます。表決方法起立表決でお願いいたします。そのほかのものにつきましては、簡易表決でお願いいたします。  2ページでございます。健康福祉委員会です。議案第21号 東京板橋区の福祉に関する事務所設置条例の一部を改正する条例につきましては、委員会決定原案可決でございます。少数意見留保があり、討論の申出がございます。いわい桐子議員一島ひろし議員でございます。表決起立表決でお願いいたします。次に、議案第26号 東京板橋介護保険条例の一部を改正する条例につきましては、委員会決定原案可決でございます。討論の申出がございます。いわい桐子議員元山芳行議員でございます。表決起立表決でお願いいたします。次に、議案第22号 東京板橋区立ふれあい館条例の一部を改正する条例につきましては、委員会決定原案可決でございます。少数意見留保がございます。表決起立表決でお願いいたします。次に、陳情第2号 高次脳機能障がいに係る支援コーディネーター配置に関する陳情継続審査分)につきましては、委員会決定は不採択でございます。少数意見留保がございます。表決起立表決でお願いいたします。次に、陳情第5号 高齢者補聴器購入費用助成金増額等を求める陳情継続審査分)第2項、所得要件緩和の件につきましては、委員会決定は不採択でございます。少数意見留保がございます。表決起立表決でお願いいたします。次に、陳情第46号 自立相談支援事業等業務委託契約に関わる陳情につきましては、委員会決定は不採択でございます。少数意見留保がございます。表決方法起立表決でお願いいたします。そのほかのものにつきましては、簡易表決でお願いいたします。
     次に、都市建設委員会です。陳情第47号 上板橋駅南口再開発事業に伴う陳情につきましては、委員会決定は不採択でございます。少数意見留保がございます。表決方法は、まず第1項・第2項・第3項・第4項・第5項、次に第6項の順で起立表決をお願いいたします。次に、陳情第51号 乗合タクシーの運行を求める陳情につきましては、委員会決定は不採択でございます。少数意見留保がございます。表決起立表決でお願いいたします。3ページでございます。陳情第52号 板橋区として徳丸3丁目の郵政宿舎跡地を取得し、「仮称・徳丸3丁目公園」として整備することを求める陳情につきましては、委員会決定は不採択でございます。少数意見留保がございます。表決起立表決でお願いいたします。次に、陳情第53号 東武練馬駅東口にトイレ設置を求めるとともに、自転車駐車場屋上職員トイレ公衆トイレとして整備することを求める陳情につきましては、委員会決定は不採択でございます。少数意見留保がございます。表決方法起立表決でお願いいたします。そのほかのものにつきましては、簡易表決でお願いいたします。  次に、文教児童委員会でございます。議案第27号 土地の貸付けについてにつきましては、委員会決定可決でございます。少数意見留保がございます。表決起立表決でお願いいたします。次に、陳情第49号 今後の板橋教育についての教育委員会による区民説明会を求める陳情につきましては、委員会決定は不採択でございます。少数意見留保がございます。表決起立表決でお願いいたします。そのほかのものにつきましては、簡易表決でお願いいたします。  次に、ブランド戦略推進調査特別委員会介護支援調査特別委員会災害対策調査特別委員会ゼロカーボンシティ推進調査特別委員会の各特別委員会報告がございます。  次に、予算審査特別委員会報告でございます。議案第7号 令和5年度東京板橋一般会計補正予算(第7号)、議案第8号 令和5年度東京板橋国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)、議案第9号 令和5年度東京板橋介護保険事業特別会計補正予算(第2号)、議案第10号 令和5年度東京板橋後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)、議案第11号 令和5年度東京板橋東武東上線連続立体化事業特別会計補正予算(第1号)につきましては、一括でお願いいたします。委員会決定原案可決でございます。討論の申出がございます。小林おと議員内田けんいちろう議員でございます。表決起立表決でお願いいたします。  4ページでございます。次に、人権擁護委員候補者について、続きまして追加議案上程でございます。議案第30号から38号まで、記載の9件につきまして、提案理由説明が副区長からございます。次に、議案第39号につきまして、提案理由説明がいわい桐子議員からございます。次に、追加議案委員会付託を行い、令和6年度当初予算議案及び予算修正動議上程となります。施政方針説明区長からございます。続きまして、区長提出予算議案第1号から第5号につきまして、提案理由説明省略決定を行い、続きまして予算修正動議議案第29号につきまして、提案理由説明山内えり議員からございます。続きまして延会宣告となるものでございます。  次に、資料5−2をご覧ください。3月5日、本会議第3日運営次第でございます。開議宣告会議録署名議員指名に続きまして、施政方針に対する代表質問となります。佐々木としたか議員80分、鈴木こうすけ議員50分、おなだか勝議員35分、竹内愛議員35分。次に、当初予算議案等委員会付託、次回日程報告を行い、散会宣告となります。説明は以上でございます。 ○委員長   本件について質疑のある方は挙手願います。          (挙手する者なし) ○委員長   特段質疑がなければ、本件についてはご了承願います。  ──────────────────────────────────────── ○委員長   次に、第11回板橋議会報告会についてを議題といたします。  本件について説明願います。 ◎事務局次長   それでは、資料6、第11回板橋議会報告会についてをご覧ください。第11回板橋議会報告会実行委員会では、昨年12月8日から計3回にわたり開催内容等の検討を進めてまいりまして、現在までに決定した事項を本日ご報告いたします。まず、項番1をご覧ください。実行委員会の正副委員長でございますが、委員長には間中りんぺい議員が、副委員長には成島ゆかり議員が選任されました。項番2、開催日時等でございます。第11回議会報告会は、5月14日火曜日18時30分から19時30分、第1委員会室開催することが決定いたしました。定員は50名程度で、電話またはメールによる事前申込み制となります。開催方法は、会場対面形式オンライン形式を併用したハイブリッド形式となります。報告内容といたしましては、まず議会概要説明といたしまして、議会の仕組みや1年間の流れ、こういった内容説明する時間を設けます。その後、予算審査特別委員会報告では、能登半島地震区民の関心が高まっている災害対策関連を中心に報告し、その後、常任委員会議会運営委員会審査状況等報告いたします。項番3、議会ツアー実施でございます。こちらは今回初の取組となります。議会について区民に身近に感じてもらえるよう、本会議場を見学していただくという内容でございます。時間といたしましては、議会報告会閉会後、19時30分から30分程度を予定しております。最後項番4、全体会の実施でございます。議会報告会開催に当たり、3月22日の本会議終了後、第1委員会室にて全体会を開催いたします。議題記載のとおりとなりまして、全議員皆様にご出席いただくようになります。別途、実行委員長から議員皆様に対し、全体会への出席依頼が送付されますので、ご予定くださいますようにお願いいたします。説明は以上でございます。 ○委員長   本件について質疑のある方は挙手願います。          (挙手する者なし) ○委員長   特段質疑がなければ、本件についてはご了承願います。  ──────────────────────────────────────── ○委員長   以上をもちまして、議会運営委員会を閉会いたします。...