×
あなたは過去24時間に
回アクセスしました。
たくさんご利用していただき、大変ありがとうございます!
地方議会議事録検索システム chiholog, yonalog, ... は、無料で提供され、その運営費は広告収入によって賄われています。 このシステムを継続するためには、たくさんの人にアクセスしてもらい、広告収入を維持しなければなりません。
そこでなのですが、もしよろしければ、SNSでシェア・拡散していただき、このサービスの知名度を上げるのに協力していただけませんでしょうか。
何卒、よろしくお願いいたします。
(この画面は、ウインドウの外をクリックするか、右上のxボタンをクリックすることで消えます。)
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
chiholog - 地方議会議事録横断検索
nisalog - 東京都特別区議会議事録横断検索
tokyolog - 東京都市区町村議会議事録検索
世田谷区議会
>
2023-02-24
>
令和 5年 2月 文教常任委員会-02月24日-01号
令和 5年 2月 区民生活常任委員会-02月24日-01号
令和 5年 2月 企画総務常任委員会−02月24日-01号
←
令和 5年 3月 福祉保健常任委員会−03月08日-01号
令和 3年 9月 都市整備常任委員会-09月02日-01号
→
前
"烏山総合支所長"(
1
/
1
)
次
ツイート
シェア
世田谷区議会 2023-02-24
令和 5年 2月 区民生活常任委員会-02月24日-01号
取得元:
世田谷区議会公式サイト
最終取得日: 2023-05-03
令和 5年 2月
区民生活常任委員会-
02月24日-01号令和 5年 2月
区民生活常任委員会
世田谷区
議会区民生活常任委員会会議録
第二号 令和五年二月二十四日(金曜日) 場 所 大会議室
出席委員
(十名) 委員長
羽田圭二
副委員長 いたいひとし おぎのけんじ 河野俊弘
河村みどり
中山みずほ
ひえしま 進 た
かじょう訓子
高岡じゅん子
小泉たま子
事務局職員
議事担当係長
髙橋 亮
調査係主任
落合翔吾
出席説明員
副区長 岩本 康
世田谷総合支所
総合支所長
清水昭夫
北沢総合支所
総合支所長
木本義彦
玉川総合支所
総合支所長
馬場利至
砧総合支所
総合支所長
佐々木康史
地域振興課長
河野雄治
烏山総合支所
総合支所長
皆川健一
生活文化政策部
部長 片桐 誠
市民活動推進課長
瀬川卓良
地域行政部
部長 舟波 勇
地域行政課長
相蘇康隆
住民記録
・
戸籍課長
松見 径 番号制度・
マイナンバーカード交付推進担当課長
惠見明文
環境政策部
部長 清水優子
経済産業部
部長 後藤英一 清掃・
リサイクル部
部長
蒲牟田和彦
◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~ ◇
本日の会議に付した事件 1.
議案審査
・ 議案第 二十 号 世田谷区
住民基本台帳ネットワークシステム
の
セキュリティ対策
に関する条例の一部を改正する条例 ・ 議案第二十一号 世田谷区
行政手続
における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する条例の一部を改正する条例 ・ 議案第二十二号 世田谷区
公共施設
の
共通使用手続
に関する条例の一部を改正する条例 2.
報告事項
(1)令和四年度
一般会計補正予算
(第七次)について〔当
委員会所管分
〕 (2)
世田谷区内
における
既存建物
の
外壁倒壊
について (3)その他 3.
資料配付
(1)
行事予定等
について 4.請願の
継続審査
について 5.閉会中の
特定事件審査
(調査)事項について
◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~ ◇
午後零時開議 ○
羽田圭二
委員長 ただいまから
区民生活常任委員会
を開会いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○
羽田圭二
委員長 本日は
議案審査等
を行います。 まず、
委員会運営
に関しては、引き続き
新型コロナウイルス対策
を講じてまいります。理事者からの報告は簡潔明瞭に、委員からの質疑も要点を絞っていただくなど、会議時間の短縮に向けた対応をお願いいたします。また、発言に当たりましては、お手元の
ワイヤレスマイク
を使用いただきますようお願いいたします。 それでは、1
議案審査
に入ります。 まず、議案第二十号「世田谷区
住民基本台帳ネットワークシステム
の
セキュリティ対策
に関する条例の一部を改正する条例」及び議案第二十一号「世田谷区
行政手続
における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する条例の一部を改正する条例」の二件について、一括して議題としたいと思いますが、これに御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○
羽田圭二
委員長 御異議なしと認めます。 よって、議案第二十号及び議案第二十一号の二件について、一括して議題といたします。 本二件について、理事者の説明を願います。 ◎舟波
地域行政部長
議案第二十号「世田谷区
住民基本台帳ネットワークシステム
の
セキュリティ対策
に関する条例の一部を改正する条例」及び議案第二十一号「世田谷区
行政手続
における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する条例の一部を改正する条例」につきまして、併せて御説明いたします。 本二件は、世田谷区
情報公開
・
個人情報保護審議会条例
の改正に伴い、規定の整備を図る必要が生じましたので御提案するものでございます。 内容につきましては、二月六日の本委員会で御報告したとおりでございます。 御審査のほど、よろしくお願いいたします。 ○
羽田圭二
委員長 ただいまの説明に対し御質疑がありましたら、どうぞ。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○
羽田圭二
委員長 それでは、意見に入ります。 本二件について御意見がありましたら、どうぞ。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○
羽田圭二
委員長 これより採決に入ります。 お諮りいたします。 本二件を
原案どおり可決
することに御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○
羽田圭二
委員長 御異議なしと認めます。 よって、議案第二十号及び議案第二十一号の二件は
原案どおり可決
と決定いたしました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○
羽田圭二
委員長 次に、議案第二十二号「世田谷区
公共施設
の
共通使用手続
に関する条例の一部を改正する条例」を議題といたします。 本件について、理事者の説明を求めます。 ◎舟波
地域行政部長
議案第二十二号「世田谷区
公共施設
の
共通使用手続
に関する条例の一部を改正する条例」につきまして御説明いたします。 本件は、世田谷区
公共施設利用案内システム
により、使用の希望の申出及び使用の申請をすることができる施設の使用日を同
システム
の
利用者登録
の有効期限内の日に限定するため、条例の一部を改正する必要が生じましたので御提案するものでございます。 内容につきましては、二月六日の本委員会で御報告したとおりでございます。 御審査のほど、よろしくお願いいたします。 ○
羽田圭二
委員長 ただいまの説明に対し御質疑がありましたら、どうぞ。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○
羽田圭二
委員長 それでは、意見に入ります。 本件について御意見がありましたら、どうぞ。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○
羽田圭二
委員長 これより採決に入ります。 お諮りいたします。 本件を
原案どおり可決
することに御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○
羽田圭二
委員長 御異議なしと認めます。 よって議案第二十二号は
原案どおり可決
と決定いたしました。 以上で
議案審査
を終わります。 ここで理事者の入替えを行いますので、委員の方はしばらくお待ちください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○
羽田圭二
委員長 次に、2
報告事項
の聴取に入ります。 (1)令和四年度
一般会計補正予算
(第七次)について〔当
委員会所管分
〕について、理事者の説明を願います。 ◎清水
世田谷総合支所長
令和四年度
一般会計補正予算
(第七次)につきまして、当
委員会所管分
を御報告いたします。 各部より資料、
補正予算
(案)概要の右上
ページ番号
、七ページの
一般会計部別一覧
を基に御説明をいたします。 なお、八ページ以降に各
歳出事業
の概要を掲載しておりますので、後ほど御覧ください。 私からは、
世田谷総合支所
の
補正予算
について御説明いたします。 七ページを御覧ください。他
委員会所管分
を含みますが、補正額は一億四千三百万円です。 当
委員会所管分
の
個別事業
の
補正内容
につきましては、一点目として、
事業費確定
に伴う
桜丘区民センター改修工事費
の減、二点目として、
池尻まちづくりセンター改修工事
でございます。 続きまして、二一ページ、
繰越明許費補正
を御覧いただきたいと思います。表中、4を御覧ください。これは、ただいま説明した
池尻まちづくりセンター改修工事
が年度内に終了しないため、
繰越明許費
として計上するものでございます。 私からは以上でございます。 ◎木本
北沢総合支所長
私からは、
北沢総合支所
の
補正予算
について御説明いたします。 資料の七ページを御覧ください。補正額は一千九百万円です。
個別事業
の
補正内容
につきましては、当
総合支所所管
の
区立施設
の
光熱水費上昇
への対応でございます。 私からは以上です。 ◎馬場
玉川総合支所長
私からは、
玉川総合支所
の
補正予算
について御説明申し上げます。 七ページを御覧ください。補正額は一千八百万円でございます。
個別事業
の
補正内容
につきましては、一点目といたしまして、
新型コロナウイルス感染症ワクチン接種会場使用
に伴う
指定管理料
の増、二点目といたしまして、当
総合支所所管
の
区立施設
の
光熱水費上昇
への対応、三点目といたしまして、
駒沢地区会館外灯修繕
及び
尾山台地区会館自動ドア整備
でございます。 続きまして、二一ページ、
繰越明許費補正
を御覧ください。表中、5でございます。これは、ただいま御説明申し上げました
駒沢地区会館外灯修繕
及び
尾山台地区会館自動ドア整備
が年度内に終了しないため、
繰越明許費
として計上するものでございます。 私からは以上でございます。 ◎佐々木
砧総合支所長
私からは、
砧総合支所
の
補正予算
について御説明いたします。 七ページを御覧ください。補正額は四千四百万円の減額です。
個別事業
の
補正内容
につきましては、一点目として、
新型コロナウイルス感染症ワクチン接種会場使用
に伴う
指定管理料
の増、二点目として、当
総合支所所管
の
区立施設
の
光熱水費上昇
への対応、三点目としまして、
多摩川花火大会
の
開催見送り
に伴う減及び
代替イベント実施
に伴う増でございます。 私からは以上でございます。 ◎皆川
烏山総合支所長
私からは、
烏山総合支所
の
補正予算
について御説明いたします。 七ページをお願いいたします。補正額は一千万円の減額でございます。
個別事業
の
補正内容
につきましては、一点目として、当
総合支所所管
の
区立施設
の
光熱水費上昇
への対応、二点目として、
烏山総合支所エレベーター更新
の延伸による減、三点目として、
南烏山区民集会所中長期保全計画
に基づく
改修実施設計
の延伸による減、及び事業の確定に伴う
みどり会館
一階
フロントサッシ交換工事費
の減、四点目、並びに五点目といたしまして、
烏山総合支所泡消火設備消防検査放射試験
及び
烏山総合支所泡消火設備
の
泡消火液交換
、並びに
烏山総合支所
非
常用電源設備部品交換
、六点目といたしまして、
粕谷区民センター冷温水発生機部品交換
でございます。 続きまして、二一ページの
繰越明許費補正
の表の中の6から8を御覧ください。これは、ただいま御説明いたしました
烏山総合支所泡消火設備消防検査放射試験
、
烏山総合支所泡消火設備
の
泡消火液交換
及び
烏山総合支所
非
常用電源設備部品交換
、
粕谷区民センター冷温水発生機部品交換
が年度内に終了しないため
繰越明許費
として計上するものでございます。 最後に、二三ページ、下段、その他
繰越事業
の表の中の3を御覧ください。これは、
上祖師谷地区会館改修実施設計
について、一年目の支払額が当初の見込みを下回るため、四百六十二万円を
繰越明許費
として計上するものでございます。 私からは以上でございます。 ◎片桐
生活文化政策部長
私からは、
生活文化政策部
の
補正予算
について御説明いたします。 七ページを御覧ください。スポーツ・
交流推進等特別委員会所管分
も含みますが、補正額は一億二千六百万円となります。 当
委員会所管分
の
個別事業
の
補正内容
につきましては、一点目として、
文化生活情報センター特定天井改修設計
の延伸による減及び
世田谷美術館消防設備交換
の延伸による減、二点目として、
文化生活情報センター
における
改修工事
、
エレベーター更新
及び
空調機器部品交換
、三点目及び四点目としまして、
文化振興基金
及び
国際平和交流基金
の寄附金の積立て及び
運用利子
の増、以上でございます。 続きまして、二一ページの表中、9を御覧ください。これは、先ほど説明しました
文化生活情報センター
の
改修工事
、
エレベーター更新
及び
空調機器部品交換
が年度内に終了しないため、
繰越明許費
として計上するものでございます。 私からは以上でございます。 ◎清水
環境政策部長
私からは、
環境政策部
の
補正予算
について御説明いたします。 七ページを御覧ください。補正額は一千五百万円の減額です。
個別事業
の
補正内容
につきましては、一点目として、
電気自動車公共用急速充電器整備費
の減、二点目として、
気候危機対策基金
の
運用利子
の増でございます。 私からは以上でございます。 ◎後藤
経済産業部長
経済産業部
の
補正予算
について御説明いたします。 同じく七ページにございます。補正額は五千七百万円の減額でございます。
個別事業
の
補正内容
につきましては、
中小企業融資
に対する
利子補給
及び
信用保証料補助
の減でございます。 続きまして、二五ページの表中、20を御覧ください。これは、せたがやPayの発行支援が年度内に終了しないため、五千四十四万円を
繰越明許費
として計上するものでございます。 ◎蒲牟田 清掃・
リサイクル部長
清掃・
リサイクル部
の
補正予算
につきまして御説明いたします。 七ページを御覧ください。補正額は五千二百万円です。
個別事業
の
補正内容
につきましては、一点目として、当部所管の
区立施設
の
光熱水費上昇
への対応、二点目といたしまして、事業費の確定に伴う
砧清掃事務所照明器具
の
LED化事業
の減、三点目としまして、
ごみ収集作業運搬経費
の増でございます。
補正予算
の説明は以上でございます。 ○
羽田圭二
委員長 ただいまの説明に対し御質疑がありましたら、どうぞ。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○
羽田圭二
委員長 次に、(2)
世田谷区内
における
既存建物
の
外壁倒壊
について、理事者の説明を願います。 ◎河野
砧総合支所地域振興課長
それでは、
世田谷区内
における
既存建物
の
外壁倒壊
について御報告いたします。 なお、本件は
都市整備常任委員会
及び
地域行政
・災害・防犯・
オウム問題対策等特別委員会
との併せ報告でございます。 まず、1の趣旨です。令和五年二月十三日月曜日午後四時過ぎに成城一の七付近で発生いたしました
既存建物
の
外壁倒壊
における区の対応経過を報告するものです。 2の概要です。今お話ししました趣旨と同様ですが、
避難指示
を午後十一時十分に発表しております。 3
避難指示
についてです。 (1)対象棟数です。倒壊した
既存建物
の外壁が隣接する崖地の上に位置する建物四棟、成城一丁目七の六の東側四棟になります。七世帯が対象となります。 (3)
避難指示
の経緯です。倒壊しました
既存建物
の外壁の上に位置する建物四棟に居住する世帯に対し、
避難指示
を行い、引き続き避難の調整を続けております。 4建物の
外壁倒壊
の状況です。 (1)擁壁と認知されていた
コンクリート壁
は、独立して存在していたものではなく、従来あった建物の外壁の一部が残ったものであることが分かっております。 (2)
共同住宅
を建設するための工事を行っており、当日は掘削した土砂の
搬出作業等
を行っていたとのことです。 (3)外壁が倒壊した際に、既に当日の
工事作業
は終了し、作業員はいない状況でありました。 (4)外壁の高さはおおよそ九メートル程度、幅二十メートル程度となっております。 二ページを御覧ください。倒壊に至った経緯です。区のあっせんにより二月十八日に行われました
避難指示
の対象となった住民と事業者の話合いの場における
事業者側
からの説明によりますと、建物の
新築工事
に伴う
掘削工事
により、
既存建物
の外壁が倒壊したとのことです。 6住民・事業者の協議です。事業者と
避難指示
の対象となった住民との話合いが継続して持たれることとなりました。区は引き続き、事業者の対応と住民の状況を確認してまいります。 7区の対応です。 (1)住民への支援として、
避難指示
の対象となった住民の御相談への対応など、必要な支援に努め、希望する住民には
公営住宅
などを紹介しております。 (2)その他です。事業者に対しては、現地の
安全対策
を講じること、また施工計画の報告など迅速な対応を求めるとともに、
避難指示
の対象となった住民への丁寧な対応を要請しております。事業者は、今回、外壁が倒壊した場所の安全を確保するため、応急的な対応を二月二十一日から開始しております。 私からは以上です。 ○
羽田圭二
委員長 ただいまの説明に対し御質疑がありましたら、どうぞ。 ◆
高岡じゅん子
委員 まず、今、
避難指示
の対象となった七世帯に対して、希望する場合には
公営住宅
などの紹介をしていらっしゃるというふうになっているんですけれども、これに関して、全部の方が希望なさった場合にも受入れ可能な住居の確保ができているのか。 あと、今、実際にもう既にそういったところに御入居になっていらっしゃる方がいらっしゃるのか、お教えください。 ◎河野
砧総合支所地域振興課長
七世帯の方が入っていただける戸数は用意しております。 それから、今、一世帯の方が
公営住宅
のほうにお
引っ越し
をなさっているような状況です。 ◆
高岡じゅん子
委員 完全にお
引っ越し
が済んだのは一世帯ということで、例えば、火事なんかのときですと一時的に
まちづくりセンター
の集会室とかに緊急避難していただいたりして、そうすると、七世帯のうちの一世帯の方は、ちょっと避難したくないとおっしゃっているというようなことがどこかに出ていましたけれども、残りの完全に
引っ越し
た方との間にいる五世帯の方というのは、今でも臨時的などこかでお過ごしになっていらっしゃるということなんでしょうか。 ◎河野
砧総合支所地域振興課長
御家庭の状況で、
避難指示自体
が強制ではないので、御自宅が安全だと思われる方は戻られたり、物を取りに行かれたりということはございますけれども、基本的には皆さん、御親族のお宅ですとか知人のお宅のほうに避難されております。 ◆た
かじょう訓子
委員 今の御説明ですと、完全に事業者の工事中の事故というふうになりますので、これは住民の方、特に上に住んでおられる方の
居住環境
は非常に危険な状況だと思うんですけれども、ここに対する対応も行っていくというような方向になっているんでしょうか。 ◎河野
砧総合支所地域振興課長
先ほど、二月二十一日から事業者のほうで応急的な対応を講じ始めていると御説明いたしましたけれども、今、
工事現場
のほうで大きな土のうの袋を積み上げているような状況でして、それは全て事業者のほうで手配して工事というか、
応急処置
を行っております。 ◆た
かじょう訓子
委員 上の住宅にお住まいの方に御相談をいただいたりとかしていますけれども、今のは
応急処置
ですから、安心して暮らせるところまでちゃんとできるのかというのは、本当に今後大変だというふうに思います。事業者対住民ということになると思うんですけれども、住民の要望がしっかりと、約束とかがしっかり果たされるような支援は必要かというふうに思っていますので、そこは要望しておきます。 それから、これは、私も見に行きましたけれども、擁壁かと思ったら建物の一部だったということですよね。こういうケースが世田谷にも、昔の、五十年以上前の建物だということだったので、まだあるのかななんていうのがあって、ちょっと構造上の問題があるということが、そのまま放置されていたというのを聞いていますので、そこの現場だけじゃなくて、安全面でチェックをしていくことが非常に必要かなというふうに思ったんですけれども、その辺はどうなんでしょうか。 ◎河野
砧総合支所地域振興課長
今回の構造もそうですけれども、建物としてはなかなか分かりづらいような構造になっているということを
都市整備
の所管のほうからも聞いております。その辺について、今後どうしていくかというのは中での検討かなと思っております。 ◆た
かじょう訓子
委員 このたびのここは
自然災害
じゃないので、土砂崩れの
ハザードマップ
の対象の地域にはなっていないですけれども、世田谷には崖地がいっぱいありますから見直すことも必要かなというふうにちょっと思いました。一応これは意見として申し述べます。 ◆
小泉たま子
委員 今、課長のあれで分かりにくい構造とおっしゃったんですけれども、ちょっと引っかかったんですけれども、それを教えていただけますか。今ここで言うことではないですか、
都市整備
ですか、縦割りだから。 ◎佐々木
砧総合支所長
分かりづらい構造というか、基本的には、もともと建物があって、建物の外壁、要は北側が崩れたわけですけれども、北側の外壁面で土を押さえている構造だったんです。それが、その
建物自体
がそのままあれば問題ないんですけれども、今回、建て替えるに当たって、当然、その建物が邪魔になるので建物を壊さなきゃいけないじゃないですか。一部は、実は最初に上のほうだけは壊されていたんです。二十七年ぐらいに。今回、地下つきの
集合住宅
を造ろうということになったので、下の構造物から含めて全部壊さなきゃいけないということになったので、一部を残しながら取っていかなきゃいけないという複雑な工事だったという事実はあると思います。そこでちょっと複雑なという話になって、あの表現になっております。 ◆
小泉たま子
委員 今おっしゃいましたけれども、本当にほかにもこういうところがあると思いますので、
都市整備
のほうとも連携を取りながら点検したほうがいいと思いますね。何か事故が起こってからでは大変ですので、私もあれには驚きましたけれども、それはよろしくお願いいたします。 ◎佐々木
砧総合支所長
土砂災害警戒区域
については、五年ごとに見直しをしているのかな、逐次、東京都のほうでやっていくわけですけれども、そういうところの
基礎調査
については、実は次回の改定については、もう既に
基礎調査
を終えているという状況なので、今、委員からお話のあったことについては、
都市整備
と、
あと危機管理部
のほうには伝えておきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○
羽田圭二
委員長 次に、(3)その他ですが、何かございますでしょうか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○
羽田圭二
委員長 以上で、2
報告事項
の聴取を終わります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○
羽田圭二
委員長 次に、3
資料配付
ですが、お手元の資料のとおりですので、後ほど御覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○
羽田圭二
委員長 次に、4請願の
継続審査
についてお諮りいたします。 令元・一一号「東海第二原発の再稼働に反対し廃炉を求める要望書に関する陳情」外十五件を請願の
継続審査
とすることに御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○
羽田圭二
委員長 御異議なしと認め、そのように決定いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○
羽田圭二
委員長 次に、5閉会中の
特定事件審査
(調査)事項についてお諮りいたします。 1
. 区民生活
及び
環境行政
について 2. 女性及び
青少年対策
について 3
. 産業振興
について とすることに御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○
羽田圭二
委員長 御異議なしと認め、そのように決定いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○
羽田圭二
委員長 そのほか何かございますでしょうか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○
羽田圭二
委員長 それでは、臨時の開催がなければ、今回の委員会が恐らく最後の委員会となります。 この二年間にわたりまして、
委員会運営
におきまして
大変皆さん
の御協力をいただき、同時に、皆さんから活発な御議論をいただいたかと思います。円滑な進行への御協力に感謝を申し上げます。誠にありがとうございました。 それでは、以上で本日の
区民生活常任委員会
を散会いたします。 午後零時二十七分散会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
署名
区民生活常任委員会
委員長...
地方議会議事録
全都道府県市区町村議会
47都道府県議会
東京23区議会
政令指定都市議会
各都道府県内市区町村議会議事録
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
静岡県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
国会議事録
国会