出席説明員
技監 松村浩之
道路・
交通計画部
部長 青木 誠
交通政策課長 堂薗次男
副参事 丸山寛樹
土木部
部長 工藤 誠
交通安全自転車課長 村田義人
◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~ ◇
本日の会議に付した事件
1.
報告事項
(1)令和五年第一回区
議会定例会提出予定案件について
〔議案〕
① 世田谷区
自転車条例の一部を改正する条例
(2)
バス路線(玉04・05系統)の
運行形態変更に向けた取組み状況と今後の取組みについて
(3)その他
2.
協議事項
(1)次回委員会の開催について
◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~ ◇
午後二時五十九分開議
○
桃野芳文 委員長 ただいまから
公共交通機関対策等特別委員会を開会いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○
桃野芳文 委員長 本日は、
報告事項の聴取等を行いますが、引き続き、
新型コロナウイルス対策を講じてまいります。理事者の報告は簡潔明瞭に、委員の質疑は要点を絞るなど、
委員会運営に御協力いただきたいと思います。
また、発言の際は、お手元の
ワイヤレスマイクの使用をお願いいたします。
それでは、1
報告事項の聴取に入ります。
まず、(1)令和五年度第一回区
議会定例会提出予定案件について、
議案①世田谷区
自転車条例の一部を改正する条例について、理事者の説明を願います。
◎村田
交通安全自転車課長 令和五年第一回区
議会定例会提出予定案件でございます世田谷区
自転車条例の一部を改正する条例について説明いたします。
1の
改正理由、一点目です。区では、六十五歳以上の
自転車運転者について、高齢者の安全を考慮し、
ヘルメット着用の
努力義務を世田谷区
自転車条例で定めています。このたび、
道路交通法の改正により、全ての年齢層の
自転車運転者に
ヘルメット着用の
努力義務が広げられることから、区の条例で定める六十五歳以上の
ヘルメットに関する規定を削除するため、
自転車条例の一部を改正するものでございます。
次に、二点目です。区では、
区立自転車等駐車場の
指定管理業務について、
個人情報に関する
指定管理者の責務を世田谷区
自転車条例で定めています。このたび、
個人情報保護法の改正において、新たに
情報漏えいなどの事業者の責務が定められたことから、条例で定める
指定管理者の
個人情報の管理に関する規定を変更するため、
自転車条例の一部を改正いたします。
次に、2の
改正内容でございます。一点目につきまして、二ページから三ページを併せて御覧ください。第五条「利用者、
所有者等の責務」のうち、第八項を削り、第九項を第八項といたします。次に、二点目につきまして、四から五ページを併せて御覧ください。第二十三条の三、「
指定管理者の業務」を「
指定管理者の業務等」に改め、同条に次の一項を加えます。「2、
指定管理者は、法令及び条例の規定を遵守し、
区立自転車等駐車場の適正な管理を行わなければならない。」、また、併せて、第二十三条の四を削ります。
3の
施行予定日でございます。令和五年第一回区
議会定例会に、
条例改正案と提案いたしまして、議決後の令和五年四月一日を予定しております。
説明は以上になります。
○
桃野芳文 委員長 ただいまの説明に対し御質疑ありましたら、どうぞ。
◆
山口ひろひさ 委員 今度、この
努力義務というのが全員になるということになったんですが、今までは六十五歳以上の
努力義務があったわけですけれども、この装着率というか、そういうのを取ったことというのはありますか。
◎村田
交通安全自転車課長 装着率を確認した、統計を取ったことはございませんが、保険会社が調査した資料によりますと、十三歳未満のお子様に関してですが、全体では、いつも着用しているというお答えがあったのは二〇%程度と統計が出ております。
◆
山口ひろひさ 委員 あと、バイクとか原付は
ヘルメット着用、これはもう当たり前ですけれども、ただそういう中で、言い方が悪いですけれども、昔僕らが若い頃はドカヘル、ドカヘルと言っていましたけれども、ああいう建築の方がかぶっているような
ヘルメット、たしかああいうのはバイクなんかは駄目だと思うんですけれども、この自転車の
ヘルメットに関してはそういう、これは
ヘルメットとしては
努力義務だからあれですけれども、あまり推奨されないとか、そういうのはないんですか。
◎村田
交通安全自転車課長 罰則規定とかはございませんが、法令の中身におきましても、
乗車用ヘルメットを着用というふうに記載しておりまして、安全のことを考えますと、やはり工事用とかではなくて、乗車用の
ヘルメットをかぶっていただきたいと考えております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○
桃野芳文 委員長 それでは次に、(2)
バス路線(玉04・05系統)の
運行形態変更に向けた取組み状況と今後の取組みについて、理事者の説明を願います。
◎堂薗
交通政策課長 それでは、
バス路線(玉04・05系統)の
運行形態変更に向けた取組み状況と今後の取組みについて御報告いたします。
まず、位置関係を御説明いたします。別添と記載した資料は
東急バス作成の資料となります。こちらの資料で、右上に四と記載したページを御覧ください。タイトルで、1、喜多見・
宇奈根地区バス路線の
運行形態の変更についてと記載しているページでございます。左側に位置図がございます。今回の
対象路線は赤色で記載しています玉04・05系統です。青丸の
二子玉川と記載しているところから、赤線の
多摩堤通りを経由し、途中天神森橋のある野川を横断し、Bと記載のある
水道道路を通り、
ベージュ色の
東名高速道路の側道を右折し、再びCと記載のある
多摩堤通りを出て、
二子玉川駅へ向かう路線です。このルートが玉05系統です。
地図の横に時刻表がございます。時刻表のダイヤに黒丸の記載がございます。こちらは日中のみ運行している玉04系統になります。玉04系統は、先ほどの地図上で
東名高速道路の側道を左折し、Aと記載のあるところまで延伸されたルートです。また、黄色で記載している系統は玉06系統で、Dと記載のあるところに砧本村のバス停があり、こちらのバス停を経由して
多摩堤通りを出て、
二子玉川駅に向かう系統です。もう一つ、緑色で記載している玉07系統になります。
二子玉川駅と成城学園前駅間を結び、主に
多摩堤通りを走行している路線です。
恐れ入りますが、表紙にお戻りいただきまして、1の主旨です。宇奈根・
喜多見地区において、
東急バス株式会社が運行している
バス路線(玉04・05系統)について、
運行形態変更に向けた取組みとして実施した第二回目の
検証運行結果と今後の取組みについて報告するものでございます。
2の二回目の
検証運行の実施状況についてです。(1)の第二回
検証運行の概要でございますが、第一回目の
検証運行と違い、日中時間帯に運行している玉04系統を運休することで、
運行形態変更後により近い状態を再現し、
既存バス路線玉06系統と
砧本村バス停でスムーズに乗り継げるようにするため、バス便の発着時刻を考慮した
予約システムに改修し、昨年十一月二十一日より
検証運行を実施したところでございます。利用者数等につきましては、前回の一回目と比較したものを表に記載してございます。
次に、(2)の二回目の
検証運行を実施する上では、事前に
地域向け説明会を実施しております。説明会では、
運行形態変更の概要のほかに、
検証運行時の
予約サイトの
使い方等に関し、
東急バスと区が連携して、令和四年十月二十八日、十一月一日、十一月三日のいずれも午前、午後で実施し、合計三十三名の参加があったところでございます。
(3)の
検証運行利用者からの主な意見でございます。バスから乗り継いだが予約も簡単で便利であったと。また、乗るまでは不安だったが乗ってみると快適、予約していた車両が時間ぴったりに来てとてもびっくりしたなどでございます。
次に、3の三月一日の
運行形態変更に伴う
乗り継ぎ環境の整備です。(1)の朝方の定時定路線による
循環運行で、別添資料の右上に記載しています一〇ページを御覧ください。3、
運行形態の
変更概要(案)のページでございます。朝方は、
砧本村バス停から赤く記した矢印方向での
循環運行となり、途中、
二子玉川駅方面の玉07系統と乗り継ぐ際の停留所は、
関係機関協議を踏まえまして、これまで本委員会にも報告してきました永安寺前から雨がしのげる
東名高速道路下に地域要望があったことから変更することで、調整が取れたところでございます。
表紙の裏面である右上に記載している二ページを御覧ください。(2)の日中以降の
オンデマンド運行では、
二子玉川駅方面の玉06系統と乗り継ぐ際の乗降地点として、
砧本村バス停に風雨をしのげる待合施設を整備しているところでございます。
4の今後のスケジュール(予定)でございます。令和五年二月から
乗り継ぎ環境の整備や円滑な
運行形態変更に向けた周知等で、既に二月一日号の「区のおしらせ」にて掲載し周知しているところでございます。また、三月一日からは、
運行形態の変更となり、既存の玉04・05系統は二月末で
運行終了となります。日中以降の
デマンド型運行につきましては、電話か
専用サイトのいずれからも予約受付が可能となります。②の
新規車両の納車時期につきましては、二月中に間に合わないということで、三月中の納車と
バス事業者からは伺っております。その関係で、三月中はレンタカーにより運行とし、
デマンド型区域内の運賃は無料です。ただし、
路線バスに乗り継ぐ際は通常の料金が発生します。
次に、四月一日からは、
デマンド型区域内において、
新規車両による有償での
運行開始となり、既存の
バス路線に乗り継ぐ際は、指定された
乗り継ぎ箇所では、二回目の
乗り継ぎ料金は課金されません。また、今回日中以降の時間帯に運行する
デマンド型交通では、既存のバス停も利用できるように、
交通管理者と協議を行っているところでございます。既存のバス停の使用においては、協議が整い次第、利用できるようになります。その間は、二回目の
検証運行時と同様、既存の
バス停付近を使用していくこととなります。
最後に、今後の地域への周知といたしましては、右上に記載しています二一ページの「
運行形態変更の
お知らせ」を御覧ください。
デマンド型交通の
運行区域内を中心に、二月中旬頃、各戸に
ポスティング予定でございます。あわせて、関係する町会の回覧や掲示板、さらにはバス停やバスの車内放送などでも周知を図りながら取り組んでまいります。
説明は以上でございます。
○
桃野芳文 委員長 ただいまの説明に対し御質疑がありましたら、どうぞ。
◆
江口じゅん子 委員
バス路線廃止だけれども、
オンデマンドに移行するということで、この間、
モデル運行の期間も取って、その移行の仕方やまた地域への説明というのも丁寧だったかなというふうに思っています。私も説明会に参加したんですけれども、やはり、皆さんの大きな願いというのは、継続的な運行なんですよね。結局、
バス路線も廃止になって、またこれも不採算ということで、地域の足がなくなっちゃうというのが一番大きな声だったかなというふうに思っています。
私も地域の方にお話を伺ったんですが、
ミーティングポイントをもっと増やせないかとか、また、新たに設置された
ミーティングポイントというのが、もうこれは何か月もやっているんですけれども、そんなのあるんですか、知らないというような声もあって、やはり三月から本格的に始まるということですけれども、そういった
ミーティングポイントのさらなる声を受けて、増設だったり改善だったり、あとは今も周知、東急と一緒に頑張っていらっしゃるということですけれども、周知啓発というところも、もう一工夫できないかなと思うんですが、そこについてはいかがでしょうか。
◎堂薗
交通政策課長 今委員からございました
ミーティングポイントにつきましては、今回、チラシという形で、先ほどお渡しさせていただきました、資料でいきますと二一ページ、「
運行形態変更の
お知らせ」という形で、こちらのほうに具体的に
ミーティングポイントの位置を落とした形でニュースという形で発行し、地域の方、皆様に各戸に配付していくということで周知を図っていきたいというふうに思っております。
また、この間、地域の方、町会の方を中心に御協力もいただきまして、町会の回覧等もさせていただいたところでございますが、今回、このような
お知らせを作成した上で各戸に配付するなど、周知をして、また、
バス利用者にとっては、
バス停等にもこういった
お知らせをつけていきたいという考えでございます。
◆
江口じゅん子 委員 周知、今も頑張っていらっしゃるということなので、さらなる工夫を重ねて要望したいですし、あと、
ミーティングポイントの増設というのも、区としても、もちろん事業者が把握して努力することですけれども、やはり継続的な運行になるように、そういった調整や区としての要望ということにもぜひ尽力していただきたいなと要望します。
あと、一六ページに、赤い目立つ
ハイエースがあって、そこにちゃんと車椅子の方も乗れるというふうになっているんですけれども、この
東急バスは、来年度からの砧の
コミュニティバス、
ワゴン車型の
運行事業者にもなっています。こちらの東急のほうは、ちゃんと障害者の方が乗れるように配慮があるということですけれども、一方では、砧の
モデル運行のほうで、障害者の方が乗れる、ちゃんと仕様になるのかということでは、私も不安の声もいただいていますし、また、区からも既に御要望の声が届いていると思うんですね。砧のほうは税金を支出して、
モデル運行をしていく、区が関与しての
公共交通に障害者の方が乗れないということがあってはならないというお訴えですけれども、既に、こちらではこうやって
車椅子用の
パワーリフトもつけて乗れるような車両になっているので、砧の
モデル運行のところでも、
障害者対応ということはきちっとしていただきたいと思うんですが、そういった検討はいかがですか。
◎堂薗
交通政策課長 砧モデル地区のところでのいわゆる
ワゴン車両というのは、
砧モデル地区のエリアが、こちらの宇奈根・
喜多見地区よりも
道路基板が脆弱というところで、現在お示しさせてもらっております一六ページの、いわゆる
ワゴン車の寸法よりも一回り小さくなるということでございます。このタイプでも
砧モデル地区では運行できないというような状況の
道路事情というところでございます。寸法はちょっと、今現在持ち合わせてございませんけれども、これよりも一回り小さい形の車両が運行していく関係がございまして、車椅子の方への、直接こういった
リフトつきではなかなか難しかろうというところで今なっているところでございます。
ただ、一方で、車椅子を畳んで御乗車いただくことは可能というふうに考えておりますので、そういった御利用をしていただければというふうに思っております。
◆
江口じゅん子 委員 関連なので、これで最後にしたいとは思うんですが、車椅子を畳んでだと、
電動車椅子の人が乗れないんだという声ももう既に区にも届いていると思うんですね。
道路幅員の問題など、いろいろ難しいこともあるかと思うんですが、やはり障害者の方を選別するような、そうした
公共交通であってはならないと思うので、引き続き工夫をしていただきたいと要望します。
◆
桜井純子 委員 私も
江口委員と同意見です。車椅子を畳むというのは、今の障害者の方々の
地域生活を考えていくと、あまり現実的な話ではないと思います。畳める車椅子を使っているというのは、本当に一時的に病院や
まちづくり政策とか、ああいうところで借りたものというのは畳むというイメージがあるかもしれませんけれども、地域で生活をしている障害者の方々、移動手段を日常的に使っていく、私たちと同じ生活をしている人と考えると、畳むということは現実的じゃありませんので、道路の幅員が狭かろうが何しようが、移動の権利というのは世田谷区は保障し切らなくてはなりませんので、畳んで乗っていただくということを軽々しく私は言うべきではないと思いますけれども、この点に関して、発想の転換をしっかりとして、この
公共交通の問題というのを障害者の方も、そして高齢者の方も含まれていきますし、そこには子どももいます。年齢超えて、どのような状況の区民であっても、移動の権利を保障するという観点で考え抜いていかなくてはならないと思いますが、いかがでしょうか。
◎堂薗
交通政策課長 先ほど、ちょっと私のほうから、車両の
道路事情ということを加味した上で、
車両そのものが宇奈根・
喜多見地区よりも一回り小さくなるということをお伝えさせてもらったところでございます。一方で、委員からのお話しのとおり、誰もが乗れるような形というのは非常に大事な視点だというふうに思っておりますので、今回の
実証運行の中では、
リース車両というところでございますけれども、今後も引き続き、
交通管理者、また、
バス事業者とも協議、調整をさせていただきながら、
車椅子対応がどこまでできるのかということは様々な視点から検討していきたいというふうに思っております。
◆
桜井純子 委員 世田谷区は、去年の九月に、
障害理解の促進と
地域共生社会の実現を目指す条例をつくりました。これは福祉領域にだけ向けられた条例ではありません。
地域生活全てを支えていく、そのことをしっかりと取り組むことが障害がある人、ない人かかわらず、誰もが、区民が、この地域の中で暮らし切るというところを支えるわけですから、その
公共交通の公共ですよね、そこのところから実証実験であろうが何であろうが、このところに車椅子を畳んで入れなきゃいけないもの、そういう車両しか入れられないということがあるのだとしたら、考え抜いて、そうではない方策、それを出していくということを、やっぱりこの場でもおっしゃっていただきたいなというふうに思いますので、ぜひ全体で考えていただきたいと思います。何か意見があればお聞きをしたいです。
◎堂薗
交通政策課長 今委員からお話があった視点は、非常に大事な視点だというふうに私どもも捉えております。そういったところから、どこまでこの車椅子の方への対応ができるかというところになるわけですけれども、今回、
実証運行という形のものは、いわゆるこの
リース車両というものを用いて、十か月程度の
利用者動向を見ながら可否判断をしていくというような状況がございます。ただ一方で、誰もが乗れていく
公共交通機関というところが大事な視点だと思っておりますので、引き続き
交通管理者、または
バス事業者とも協議を重ねながら、ちょっといきなり
実証運行の段階でどこまでできるかというところはありますけれども、引き続き検討材料にしていきたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○
桃野芳文 委員長 それでは次に、(3)その他ですが、何かございますでしょうか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○
桃野芳文 委員長 なければ、以上で
報告事項の聴取を終わります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○
桃野芳文 委員長 次に、2
協議事項に入ります。
(1)次回委員会の開催についてですが、次回委員会は、第一回定例会の会期中である二月二十八日火曜日午後三時から
開催予定としたいと思いますが、よろしいでしょうか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○
桃野芳文 委員長 それでは、次回委員会は二月二十八日火曜日午後三時から
開催予定とすることに決定いたします。
以上で
協議事項を終わります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○
桃野芳文 委員長 その他、何かございますでしょうか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○
桃野芳文 委員長 なければ、以上で本日の
公共交通機関対策等特別委員会を散会いたします。
午後三時二十三分散会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
署名
公共交通機関対策等特別委員会
委員長...