目黒区議会 > 2004-06-21 >
平成16年第2回定例会(第2日 6月21日)

  • "相互直通運転化"(1/1)
ツイート シェア
  1. 目黒区議会 2004-06-21
    平成16年第2回定例会(第2日 6月21日)


    取得元: 目黒区議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-18
    平成16年第2回定例会(第2日 6月21日)      平成十六年第二回定例会              目黒区議会会議録   〇 第 二 日 一 日時 平成十六年六月二十一日 午後一時 一 場所 目黒区議会議場 一 出席議員(三十六名)           一  番  戸  沢  二  郎           二  番  工  藤  はる代           三  番  栗  山  よしじ           四  番  いその   弘  三           五  番  坂  本  史  子           六  番  佐久間   やす子           七  番  須  藤  甚一郎           八  番  増  田  宜  男           九  番  石  川  恭  子
              十  番  橋  本  欣  一           十一 番  伊  藤  よしあき           十二 番  今  井  れい子           十三 番  安  久  美与子           十四 番  伊  藤     悠           十五 番  中  島  ようじ           十六 番  川  崎  えり子           十七 番  岩  崎  ふみひろ           十八 番  森     美  彦           十九 番  高  品  吉  伸           二十 番  雨  宮  正  弘           二十一番  つちや   克  彦           二十二番  鴨志田   リ  エ           二十三番  寺  島  よしお           二十四番  小  林  くにお           二十五番  沢  井  正  代           二十六番  野  沢  まり子           二十七番  鈴  木  隆  道           二十八番  石  山  京  秀           二十九番  青  木  早  苗           三十 番  つづき   秀  行           三十一番  俵     一  郎           三十二番  島  崎  たかよし           三十三番  宮  沢  信  男           三十四番  二ノ宮   啓  吉           三十五番  木  村  洋  子           三十六番  下  岡  こうじ 一 出席説明員        区      長      青  木  英  二        助      役      佐々木   英  和        収入役           安  田  直  史        企画経営部長        小笠原   行  伸        政策室長          川  島  輝  幸        区長室長          伊  藤  良  一        財政部長          齋  藤     薫        総務部長          鈴  木     勝        区民生活部長        武  藤  仙  令        産業経済部長        渋  谷  幸  男        健康福祉部長        浅  沼  裕  行        健康推進部長        三  好  温  子        子育て支援部長       清  野  久  利        都市整備部長        栗  田     彰        街づくり推進部長      宮  本  次  男        環境清掃部長        横  田  俊  文         ────────────────        教育長           大  塩  晃  雄        教育次長・生涯学習推進担当 加  藤  芳  照         ────────────────        選挙管理委員会事務局長   青  葉     隆         ────────────────        常勤監査委員        大  竹     勲        監査事務局長        市  川  力  也 一 区議会事務局        局     長       荒  井  英  雄        次     長       三  木  健  二        議事・調査係長       荒  井  孝  男        議事・調査係長       長  島  辰  男        議事・調査係長       南  沢  新  二        議事・調査係長       田  中  祐  子        議事・調査係長       星  野     正        主     査       齊  藤  和  子  第二回目黒区議会定例会議事日程 第二号          平成十六年六月二十一日 午後一時開議 日程第一   一般質問    〇午後一時開会 ○石山京秀議長  これより本日の会議を開きます。    ◎会議録署名議員の指名 ○石山京秀議長  まず、会議録署名議員を定めます。    七  番  須 藤 甚一郎 議員    二十九番  青 木 早 苗 議員  にお願いいたします。  これより日程に入ります。  日程第一、一般質問を行います。  ――――――――〇――――――――  ◎一般質問 ○石山京秀議長  区政一般について質問通告がありましたので、順次これを許します。  十番橋本欣一議員。    〔橋本欣一議員登壇〕 ○十番(橋本欣一議員)  それでは、ただいまより平成十六年第二回定例会の席で一般質問をさせていただきます橋本欣一でございます。関係所管の皆様、御答弁のほど何とぞよろしくお願い申し上げます。  まず第一点、区長の公約について伺います。  我が目黒区では、昭和五十年の制度改正によって、首長公選制がしかれました。新制度のもと区長選挙が行われ、公選後初めての区長には塚本俊雄氏、そして河原勇区長、藥師寺克一区長と、これまで三名の区長が区政運営のかじ取りを行ってまいりましたことは皆様御承知のとおりでございます。各区長とともに、議会の自由民主党、公明党、日本社会党、民社党、新党さきがけ、社民党、自由党、民主党の複数の政党が協調し、与党となり、目黒区政を支えてまいりました。各党からの意見により、つり合いのとれた区政運営が行われ、目黒区は定住志向が高く、一番住みたい町の上位に常にランキングされるようになりました。奇をてらったり、一過性の政策に惑わされず、一貫して脈々と続く区政運営は、ここに至るまでの行政、議会に携わった先人の功績のたまものでございます。  しかし、三月七日早朝の藥師寺区長の訃報は、翌日の契約課長の逮捕と合わせ、区政運営に重大な影響を及ぼす目黒区政史上最大の危機となりました。  五十日後までに行われる区長選挙には三名が立候補し、各候補とも政党の推薦を受け、おのおのの公約を掲げ、選挙を戦ったわけでございます。選挙民が候補者を選択する要素には、選挙公報、ポスターや政党のチラシ、街頭演説など、発信される情報によって候補者を選定し、投票行動に移ります。  区長は、先週の我が党の所信表明に対する質問に、当選したのだから評価があったとお答えになりました。しかし、一番上に書いてある目玉と思われる公約が、区長みずから七千万円の経費節減と項目に記載してあるのに、実は区長の判断だけでは行えない公約だと区民が知ったら、同じような投票行動をとったでしょうか。  選挙民にとって、公に約束した公約は、候補者選定の重要な要素であることは明らかでございます。先週末の代表質問は、公約の内容について各会派から質問が並びました。このような質問が繰り返されるのは、今回の区長の公約が発端であり、私も同じような質問をせざるを得ないのは残念でなりません。公約についての基本姿勢、考え方について区長に伺いたいと思います。  区長選挙の際に公に約束した内容を遵守することは、区長の掲げる区政の基本姿勢、信頼と改革の区政実現のためには最重要課題であると考えます。先週末、我が党の幹事長が、同日選挙七千万円の節約の公約について質問した際、公約として提案したというふうにお答えになりました。私は、公約とは公に約束するものと解釈しております。区長がお考えになる公約とは、どういう性格のものでございますか。これについて伺いたいと思います。
     次に、公約を実行することは、選挙民が政治家に期待することであります。公約の実行責任について区長はどのようにお考えになっていらっしゃるか、これについて伺います。  その次に参ります。区長が三年後にどのような行動をおとりになるのかわかりませんが、もしおやめになり、立候補し、もう一度当選された場合、区長の公約を妨げる法律に公職選挙法の第二百五十九条の二がございます。条文を記入してまいりましたので、読み上げさせていただきます。「地方公共団体の長の職の退職を申し出た者が当該退職の申立てがあつたことにより告示された地方公共団体の長の選挙において当選人となつたときは、その者の任期については、当該退職の申立て及び当該退職の申立てがあつたことにより告示された選挙がなかつたものとみなして前条の規定を適用する。」というものでございます。前条とは二百五十九条でございまして、これの内容については、任期は選挙の日からとするというものでございます。また、この法律に関連した法律として、市長の任期を制定した地方自治法第百四十条には、「普通地方公共団体の長の任期は、四年とする。」というふうにございます。  それでは伺います。ただいま読み上げました公職選挙法第二百五十九条の二について、区長がどのような見解をお持ちになり、今回の公約に同日選挙で七千万円節約の公約を掲げたのか、非常に関心がございます。この法律について、区長はどのような見解を持っていらっしゃるのか、お尋ねを申し上げます。  三番目に参ります。次は、目黒区の危機管理について伺います。  災害に限らず、あらゆる場面で危機管理を考える必要性が高まっています。目黒区では、コンピューター二〇〇〇年問題、そして地下鉄日比谷線脱線事故を契機に、平成十二年、区長を中心として助役、収入役、教育長、総務部長、区長室長、企画経営部長区民生活部長と庶務担当として課長級の総務課長、防災課長のメンバーで構成する危機管理会議の仕組みを整備し、これまで五回の招集を行ってきたというふうに伺っております。  しかし、地震、水害など、長い間研究、想定してきた危機以外にも、近年は、グローバリゼーションの結果、地域や国にとらわれず、世界じゅうの地域を原因とした想定外の事態に遭遇する可能性が高まってまいりました。  インターネットの普及により、情報の搾取やデータの混乱、漏えい、ウイルスの混入など、コンピューターネットワークの障害は、国内に限らず外国からの要因でも発生いたします。  O―一五七やSARS、そして先週末目黒でも患者が発生しましたコレラのように、同様の感染力が高く未知の病原菌や細菌が区内で発生する懸念もございます。  また、アフガニスタンの山奥に潜むテロの組織がニューヨークの貿易センタービルを破壊できるのは、通信ネットワークが普及したためであり、安全保障を含めた危機管理も考えなければなりません。  酷暑の際、懸念される電力不足や、台風で鉄塔が倒れたりして大停電が発生することも懸念されます。  このように、想定外の事件・事故に対応するには多大な調査と費用がかかり、現実的ではありませんが、行政の初動体制、組織づくりが重要であり、コストが膨大にかかるわけではございません。現在ある危機管理会議の体制は、どのような初動体制、組織づくりを行っているのか、伺います。  四番目でございます。防災団体の訓練について質問をさせていただきます。  今月六日、小雨の中、第十中学校において十九回目を迎える目黒区小型消防ポンプ操法演技発表会が開催されました。各町会・自治会や商店街有志などで組織した区民防災組織の精鋭たちが、日ごろの訓練の成果を存分に発揮し、無事終了いたしました。  また、今週末の六月二十七日には、区の清掃工場において目黒消防団の消防操法大会が行われます。いずれの組織も、震災や水害など、区民の安全を脅かす災害が発生した場合、先頭に立って現場で対応してくださる重要な組織でございます。  しかし、この操法訓練にかかわらず、日常の訓練を行っているこれらの団体は、練習場所を確保するのが大変困難であり、車や人通りの少ない道路をみずから選定し、道路使用許可を取得し、近隣へのあいさつや通行止めに対する苦情に耐え、地域の安全のために御尽力をいただいております。特に、ポンプ操法の訓練には広大な敷地と水利が必要であります。  幸い、区内には区が所有する小中学校、公園、それから国の施設、大企業の敷地、大規模小売店等の駐車場など、多数の広大な敷地が点在しております。そこで、これら施設のうち、各防災団体から要望が上がった場合、区の施設であれば練習に開放し、それ以外は区が各企業や団体に一時使用させていただけるよう交渉し、練習場所の確保を図るべきだと思いますが、いかがでございましょうか。  そして、もし近隣に広大な敷地がない場合は、各組織は道路で訓練を行うしかございません。しかし、組織によっては道路使用許可をとらずに訓練を行っている団体もあると聞いております。この許可がないために近隣住民とトラブルになり、せっかく防災のために御尽力いただいている方々の士気が落ちてしまえば、防災意識の低下は免れません。  毎年、操法訓練大会の季節は練習が集中する季節でございます。区が道路使用許可を各団体名でまとめて取得できるよう配慮を行うべきだと思いますが、いかがでございましょうか。  次は、町会・自治会の高齢化について伺います。  区内には八十を超える町会・自治会があり、みずからが集金システムを持ち、自活、自営できる長い長い歴史と実績を持った目黒区最大の地域活動のネットワークでございます。区が依頼、委託している業務に、広告物の配布、各行事の人員募集、リサイクル、ごみ集積場など多岐にわたり、現場で活躍している町会・自治会の方々には大変な御苦労をいただいております。  ところが、各町会・自治会の役員、実動部隊の方々は年々高齢化をしております。これから十年の月日が経過したとき、区内の各町会・自治会、約八十余りの団体のすべてが今と同じような活動ができるか、このような陣営で活動ができるか、どのように思われておりますでしょうか。  おのおのの町会・自治会の問題であるように思いますが、区も若手育成に力を入れていかなければ、先ほど申し上げた業務を区が行うようになり、人件費と多大な手間が必要になり、区が挙げてきた協働の動きと反対の動きが静かに進行していくことになります。  新たに団体をつくることは簡単かもしれませんが、行政は既存の仕組みをきちんとメンテナンスし、一過性でなく、長い間実績がある地域の団体とともに歩むという姿勢が大切だと考えますが、いかがでございましょうか。  それでは伺います。町会・自治会は、先ほど述べたように、行政の一部の仕事も担う行政の最大のアウトソーシング先であると考えます。しかし、高齢化により町会・自治会が機能しなくなってきた場合、委託している業務は、今後どのようにしていこうとお考えになっていらっしゃいますか。  続いて、町会長の連合組織や防災、防犯、交通などの集会はございますが、実際に各町会・自治会で実動部隊として動いている青年部長、婦人部長の連合組織はございません。実際に活動している人を組織したり、意見を聞く機会や広報活動の具体策などを示すなど、若手を集める組織づくりを考えることが必要だと考えますが、いかがでございましょうか。  以上五点について質問させていただきますので、御答弁のほどよろしくお願い申し上げます。(拍手)    〔青木英二区長登壇〕 ○青木英二区長  まず第一点、公約の遵守についてでございますが、私は区長選挙に臨むに当たり、区民の皆様の区政に対する厳しい批判とその変革を求める声に対しまして、清潔で信頼のある透明性の高い区政を一日も早く実現しなければならないと痛感いたしました。このため、幾つかの項目を提示させていただきましたが、これらは単に選挙のための公約ではなく、区民に対する私の政治姿勢の明示であると認識をいたしております。  紆余曲折はあるかと存じますが、これらの公約の実現に向け、誠実かつ着実にその歩を進めていくことが、二十五万区民に対する責務であることを深く自覚し、全力を挙げて取り組んでまいりたい所存でございます。  次に第二点目、公職選挙法二百五十九条の二についてでございますが、同条は地方公共団体の長が任期途中で退職をし、退職を申し出た者が再び当選人となった場合は、前職の在任期間であるとする旨を定めたものでございます。  次に第三点目、危機管理の初動体制、組織づくりについてですが、この指摘のとおり、水害、火災などの災害だけでなく、事件、事故なども含め、区民の生命、財産に重大な被害が生じた場合あるいは生じるおそれがある緊急事態に対し、迅速かつ的確に対応し、被害を最小限にとどめるとともに、さまざまな事態を想定し、あらかじめ対策を講じて、被害を未然に防止することは極めて重要な課題です。  私は、緊急事態の対応において、まず迅速に関係者及び関係機関との連絡を確保し、情報収集することが最重要であると考えます。その上で、情報を共有し、類似事例の教訓を踏まえて対応策を検討することにより、的確な初動体制を図る必要があります。そのためには、結果として大事には至らなかった火災や事故であっても、日ごろから情報を蓄積し、さまざまな事例から想定される事態に応じた予防対策の実施や対応マニュアルの整備などを行うことが大切です。また、東京都、消防署、警察など、関係機関との連携をより一層強化する必要もあります。  区では、二〇〇〇年問題や平成十二年三月の中目黒における日比谷線脱線事故など、従来とは性質の異なる事件や事故の増加に伴い、これらの緊急事態を含めた初動体制として、平成十二年四月に危機管理会議の設置や緊急連絡網を整備しました。また、夜間、休日等の情報収集や現場対応等の体制を確保するため、危機管理要員を指定し、区内に宿舎を設置しました。さらに、食中毒、毒物・劇物、感染症など健康危機に関しては、平成十四年八月に健康危機管理マニュアルを整備しております。今後、現行の危機管理体制を基本としながら、昨年十月に導入した災害時優先携帯電話の効果も踏まえ、想定外の事態に対して臨機応変の対応が図れるよう、より実効性のある体制の見直しや、常に情報や問題意識を共有し、危機管理に取り組む組織づくりに努めてまいります。  次に、第四点目の防災区民組織等に関する第一問、訓練場所の確保についてでございますが、それぞれの地域で身近に利用できる安全な訓練場所を確保することは、区としても何らかの対応が必要な課題であると考えます。  特に、仕事を終えた夜間、道路等での訓練に際し、騒音や通行規制に関して近隣と問題を生じているケースもあると聞いておりますので、現状の問題点を把握した上、各防災区民組織等の御要望も踏まえ、地域の実情に応じて対応を検討したいと存じます。ついては、所管において防災区民組織に対するアンケート調査と調査結果に基づく懇談会を予定しておりますので、訓練場所等の問題についてもこの中で取り上げ、皆様の御意見、御要望を伺ってまいります。  次に、第四点目の防災区民組織に関する第二問、道路使用許可についてでございますが、道路交通法に基づく使用許可は、警察の所管となっております。道路の使用者が直接申請することが原則でありますので、申請手続や手数料の負担など、関係者の御苦労は十分に理解をしております。これを、区が道路を使用する形でまとめて許可を受けることは手続上可能でございますが、この場合、各区民組織が訓練を行う際に、責任者として区の職員が立ち会う体制をとる必要がございます。しかし、現状ではこのような体制をとることが難しいため、各防災組織の自主的、主体的な対応としているところでございます。  しかしながら、区として可能な活動支援の必要はあると考えますので、第一問で触れましたとおり、防災区民組織に対するアンケート調査や懇談において、さまざまな御意見、御要望を伺いながら、さらに検討してまいります。  次に第五点目、町会・自治会の若手不足対策についての第一問でございますが、町会・自治会は地域における地縁を基礎とした自主的組織として、住民相互の連絡や地域の防犯、防災、環境美化、交通安全運動など、多岐にわたる行動を行い、良好な地域社会の形成に大きな役割を果たしているものと認識をいたしております。  区は、地域における自治組織として多くの人が加入していること、町会・自治会活動を通じて行政のさまざまな強力をいただいていることなどから、町会・自治会に対し、町会掲示板へのポスターの掲示やチラシ、回覧文書の配布、各種委員及び調査員の推薦などを初めとした事務事業の委託を行っております。さらに、来年は大規模な統計調査でございます国勢調査の実施年に当たりますので、町会・自治会に調査員の推薦をお願いしなければなりません。  このような町会・自治会には、半世紀以上にわたり、区政のパートナーとしてのまちづくりの役割を担っていただいておりますが、近年は若い人たちの加入や参加が少なくなって困っているという声もお聞きしております。人が安心して生活していくためには、近隣の人々との助け合いや連携が大切なことは、言うまでもありません。  区としては、町会・自治会が本区のまちづくりをともに進めていく重要なパートナーであると認識しておりますので、町会・自治会の活動内容の周知を図り、少しでも若い人の参加がふえるように、町会・自治会の皆様と御相談しながら、必要な支援を行ってまいりたいと考えております。  次に第二問目、若手や女性層の組織化についてでございますが、区内の町会・自治会が目黒区町会連合会を組織し、代表者間の交流や情報交換を行いながら、相互の円滑な連携が図られておりますし、防災・防犯、交通安全など、区内全域の共通目的に即した活動内容についても、区の所管を含めた相互の連携とか話し合いの場が設けられております。しかしながら、青年部や婦人部などのような活動については、組織化や連携が図られていないのは御指摘のとおりでございます。若手の方や女性層の活力は、地域にとって大切で、重要な活動源であると考えます。各町会で必要性など、町会連合会へ御提示いただきながら、町会連合会でも御協議をいただいて、方向性を見定めていくことが肝要かと存じます。  第一問目と同様に町会・自治会の自主的な運営に関することでありますが、状況に応じまして、町会・自治会の皆様と御相談しながら、区も必要な支援を行ってまいりたいと考えております。  以上、お答えとさせていただきます。 ○十番(橋本欣一議員)  それでは、今お答えいただきました点につきまして、何点か御質問をさせていただきたいと思います。  まず一番初め、二番目の区長の公約の点でございますが、お答えが余りにも簡便な形であり、私も実はびっくりしているところでございます。ですが、これについて質問させていただきます。  公約にある同日選挙七千万円の節約を実行する方法につきましては、各党の代表質問で見解を伺いました。その中では、議会と協議の上でとのお答えだとか、そして議会での不信任議決の必要を理解している旨、これについてはお答えもございました。しかし、その解釈では、御自分の公約を他人にやってもらうという他力本願の公約、このように申し上げるしかございません。他力本願であるならば、私たち議員も、他人任せに勝手なことが言える。人が勝手に、私たちも物事を言ってもいいのかと。  私たちも議員でございますから、公約を掲げて当選してきています。それについて、各議員は真摯な態度で臨んできた、このように認識をしています。もし議会が区長の望むような解職の結果を導かなかった場合、公約をお守りになるには、この公約を守る方法は、今期で退職し、次の選挙に出ない。もう一方では、議会を解散させ、区長の公約に沿った意見がいいのかどうか、これは民意を問う方法がございます。  しかし、もしこれを行うならば、同一選挙で七千万円の選挙費用節約、このようにおっしゃっていた区長の公約の達成はできず、むだな選挙費用と、そして区長のおっしゃるところの七千万円の選挙費用が新たに必要になります。同日選挙も当然ながら実現せず、公約と合致しないことになると思います。当然、これは区長の本意としないところだと思っております。  これらの内容について、区長はまずどのように考えていらっしゃるか、再質問させていただきます。一点目でございます。  それから、今、危機管理の点につきましては危機管理会議の体制があり、あらゆる対応をしていくということで伺いました。これにつきましては、新たな危機管理マニュアルの制定、それから災害優先の携帯電話を整備されたというふうに伺いました。しかし、今、お答えの中で出てきた内容については、防災、防犯系のものが多くて、私が先ほどちょっと質問させていただいたのは、コンピューターの障害だとか、それから電力だとか、こういったことも含まれて質問させていただいたつもりでございます。防災、防犯以外にも、もう一点、踏み込んだお答えをいただければなと思いますので、よろしくお願い申し上げます。  それから、消防の防災団体の訓練についてのお答え、これはアンケート調査を各団体にして、そして必要な要望を聞いていく、こういうふうに伺いました。これも本当に各団体の方々が、練習場所の確保については非常に困っています。  あるところによりますと、ある地域の防災団体では、小学校を借りて実施しているというふうに伺いました。この告知が、各区内の消防団や各町会の防災団体に伝わるならば、ほかの方法もとれるのかな、もっともっと要望も上がるのかなと思いますので、この会議の際に、ぜひほかではこういうふうなことをしていますというふうなことをお伝えいただくことを、これは要望としてお伝えしますので、よろしくお願いします。  それから、町会の高齢化でございますけれども、これも御認識いただいているように、人が安心して暮らすためには、人と人とのつながり、地域のつながりが重要と御認識をいただいているようでございまして、これは私どもも全く同意見でございまして、区政について、このことについては一緒に協力をしてまいりたい、このように考えています。  町会・自治会は重要なパートナーであり、若い人がふえるよう、必要な支援を行う。そして、必要なことを町会連合会の会議等でも提示して取り決めていくというふうな話でございましたが、必要な支援というのはどんなことをお考えでいらっしゃるか、これも一歩進めてお考えを伺えればと思います。  以上、再質問させていただきました。御答弁、お願いいたします。 ○青木英二区長  それでは、大きく分けて三問についてお答え申し上げたいと思います。  まず最初の公約のありようでございますが、私は公約のありよう、これは、一つは、公約というのは、すべての公約が自己完結できる公約ということではないのではないかなというふうに思います。  私も自分で七回選挙をやりました。いろいろな公約も掲げました。また、自分の公約を含めて、昨年行われた区議会議員の皆さん方の公約も、いろんな方も拝見をいたしました。すべてが自己完結できないではないかということばかりで、私はないというふうに思います。  例えば、議会から首長に働きかけるという問題もございます。それから、例えば私がいろいろな公約を掲げる、そして、当然それは多くの場合、条例化をしなければいけないわけであります。この条例化については、私はこうしたいんですということで提案をいたしますが、議会の中でそれはだめだぞというふうなことになれば、これは残念ながら、私の本意と違う結果になるということもあるわけでございまして、公約が自己完結できるものすべてではないということに、私は自分の思う公約というのはそういう理解をいたしております。そういうことでございます。  それから、私は地方自治法百四十五条についてのお尋ね、それからまた公職選挙法二百九十五の二についてのお尋ねだというふうに思います。それは、みずからがやめろ、それこそまさに完結できるじゃないかというお尋ねというふうに私は解釈をしております。  私の解釈がずれていたら、また再度御質疑いただきたいと思いますが、私はこの百四十五条というのは、一つは、ある意味で自治体の普遍的、そして全部の自治体に内在をしている問題だというふうに思っております。なぜならば、多くの自治体で、市長、区長、市議会、区議会、執行機関と議決機関があるわけですが、首長が任期途中で欠けるという表現がいいかどうかわかりませんが、そういったケースがあるわけであります。  例えば、私どもの目黒区でも、昭和五十年という話がございました。そこからだけ、橋本議員も塚本区長というお名前を出しましたから、私も三人ということで絞ってお話をすれば、塚本さん、河原さん、藥師寺さん、三人のうちお二人が欠けるという表現を使わせていただければ欠けているわけでございます。既に二度、区長選挙と区議会議員選挙の日程が変わっているわけであります。これは、あまねくすべての自治体に共有し、内在している問題であります。  百四十五条を利用して辞職をした場合に、これも本会議でも御指摘がありましたが、次は出られなくなることになります。そうすると、投票率をアップする、また経費の問題でも、目黒では七千万ということですが、決して少ない金額ではないわけですが、それを一緒にする、またこれも本会議でもお話を申し上げましたが、私がいただいた得票は、すべての有権者の一〇%少しということでございます。  そういうことになってくると、ずれたままでいくと、今私がお話をしたような問題が解決できない。それを一緒にすると、すべての首長さんは、当然多分当選してからすぐされることになるかと思います。私はたまたま三年後に区議会議員選挙がございますから三年後というふうになったわけですが、もし一緒にしようと思うならば、その首長さんは、例えば半年後に区議会議員選挙があるならば、半年後にやめるということになって、出られなくなるわけですから、そういった内在した問題もあるのではないかというふうに私は認識をいたしております。  それから次のコンピューターウイルスの、今言った防災、防犯だけではなくて、もっと広い面でという御指摘がございました。お話のとおり、今はコンピューター時代でございますので、区役所の中もホストコンピューター等含めて電算化されているというのは、私がお話をするまでもないことでございます。  当然、防災・防犯、ある意味でハードの部分については、橋本議員御指摘のように進んでいるなという感じは率直にいたしております。ただ、コンピューターをソフトという表現が適切かどうかわかりませんが、それをソフトということでいえば、確かにOA化や情報ネットワークの部分については、そこに対するセキュリティーということはおくれているなという感じは、私は余り機械に強くないんですが、そんな感じはいたしております。そういった部分についても、平成十四年八月に情報セキュリティー基本方針及び対策基準を定め、災害、過失、不正等の脅威に対するセキュリティー管理の基本を示すとともに、個別システムは各所管で実施基準の策定を図ることとしております。  また、この問題を所管しております情報課では、バックアップデータの保管委託、不正アクセス監視委託等を実施しておりますし、今後も障害の未然防止や、発生時に迅速な応急・復旧対策が図られるよう、基本方針や実施基準による対策を十分実践していかなければならないというふうに私は思っているところでございまして、一層の施策の推進を図っていきたいというふうに思います。  それから、町会の御指摘でございますが、私も自分の生まれ育ったところで長く町会活動もしておりましたので、今橋本議員が御指摘をしていることは、全く同感だなというふうに思っておりまして、そういう点では大変重要な課題だなというふうに思っております。  特に、若い世代の参加が非常に少ないということは、私も同感でございます。ただ、少しうれしかったなと思うのは、この間のポンプ操法のときに、私は遠くで見ていたのでよくわかりませんが、前よりも大分若い方が各町会でふえたのかなと、私は大変うれしく思っているところでございます。逆に言うと、そういった町会がどういう対応をしているか、ぜひまた町会連合会でもそんなお話も、逆に各町会から、うちはこうやったら若い人が集まったよというお話をしていただくようなこと、懇談の場がありますから、ぜひそうしていただきたい。これは私から所管の方にぜひ強く言っておきたいというふうに思います。  そして、区としてまず一番大事なことは、地域の皆さんに町会活動があって、主に町会はこういう活動をしているんだよということを、今の時代はPR時代でございますから、いろいろPRする必要があるかというふうに思います。  そういった中で、今、一つは、転入されてこられる方々に町会活動をお話し申し上げる。ただ、あくまでも自主的な団体でございますから、区としてはこういった町会、こういった町会が具体的にここにありますよという個名を挙げられるかどうかは別としても、こういった町会、お尋ねがあればお示しできるような窓口対応もしたいというふうに思っております。  それからもう一つは、マンションに建築業者が確認申請を出すことになっております。ただ残念ながら、今は確認申請がすべて目黒区に出されない、既に半分を切っている時代なので、なかなか難しいわけですが、それでも方法の一つとしては、例えば確認申請が出された際に、特にワンルームマンション等に入られる方ですから、特段、町会に入るか入らないかは別にしても、まさにこれは自治団体ですから自由なわけですが、こういった町会活動というのもあるということもPRになるのかなというふうに思っております。  どちらにしても、パートナーとして非常に重要な相手の方でございますので、区としても十分今後の施策に取り組んでいきたいなというふうに思っております。  以上、三点でございます。 ○十番(橋本欣一議員)  御答弁いただきましてありがとうございます。後半の防災のこと、それからまちのことは、区長のお考えと私の考えは近いところがありまして、ぜひ地域のことについては一緒に御尽力していただきたい、このように思います。  ですが、一番初めのところにつきまして、公約のことについては非常に私は疑問の残るところがあります。すべてが自己完結でできないというふうな御答弁、それからおのおののことが条例化しなければできない、このような御答弁がございました。条例化しなきゃできないものについては全くそのとおりであります。  今、区長がおっしゃったように、町会だとかに確認申請について知らせる云々なんというのは、これはちょっと全然話が違って、これは議会に通るかどうかというのはちょっと疑問なところでありますから、これは今おっしゃるように、条例化とか、それから議会の意見を聞かなきゃいけないのはわかるんですが、自己完結できる話なんです、区長が公約の一番目に挙げている話は。これは、自分で一番初めに、選挙の前には、自分で「辞職」というふうにお書きになっていました。そして、公式の選挙公報には「解職を受けて」というふうに書いてありました。一番初めの選挙前の新聞については「辞職」ですから、これは御自身の対応になります。「解職」は議会からの解職ですからこれは自身の判断ではないかもしれませんが、辞職については、あのチラシを何枚お配りになったのか知りませんが、目黒区内、かなりの数、区長の顔が出たものが政党の広報として載っているわけです。あれはどう見ても、区長の公約というふうに皆さんおとりになるのは当たり前だと思います。今の御答弁、私はどうして区長はこのような公約を掲げたのか、どうしても納得ができません。  私たち自由民主党は、こういうふうに批判するだけの政党ではないです。責任を持って政策を実行していくほとんどの地方自治体での責任与党でございます。批判する方法の一法として、情報の一部を切り取って揚げ足をとる方法が一般的に多くありますけれども、今回のこの方法については、公人である我々も、みずからの発言の一部を切り取って批判を受けることも当然ながらございます。  しかし、今回区長に対する同日選挙七千万円の節約に対する各党の批判は、そのような卑劣な方法ではなく、法律の解釈を明らかに勘違い、もしくは間違えて公約に掲げて当選したからではありませんでしょうか。ですから、各党はこのように、自由民主党、そしてもとの藥師寺区長時代の野党である方々についても同じように、これは疑問だなということで、批判、質問を繰り返しているんだと思います。  不幸な事件に見舞われた目黒区でございますけれども、二十五万人の区民に対して、区政運営を行政と議会とが両輪となって、これからの目黒をつくるためのきちんとした第一歩としなければいけない、この認識は、区長も私どもも同じだと思います。  そのためには、区長が今回初めて迎えているこの議会におきまして、御提示された公約にもし間違い、勘違いがあるならば正して、区民のためにともに歩む姿勢が必要だと考えます。このことが原因で不毛な議会を繰り返すのであれば、二十五万人の区民や議会とか行政に対して、どの立場にとっても、目黒区は、これは不幸である、このように考えます。  それでは再び質問をするんですが、区長の公約の中に、先ほどは御答弁が随分濁って聞こえるものがありましたので、ある、なしのみで伺いたいと思いますから、それだけを答えてください。  御自身での勘違い、間違いをされた部分があるのかないのか、この一点のみ伺いますので、よろしくお願いいたします。 ○青木英二区長  私が「辞職」、そしてそれを「解職」としたという問題でございます。  率直に言って、地方自治法百四十五条、それから地方自治法百七十八条、公職選挙法二百九十五条同二項についての条文解釈について精査が足らなかったということを、私はこれは否定はいたしません。そういった過程の中で、私は選挙公報の中では「解職」という名称に変更をしたという経緯でございます。  以上でございます。 ○石山京秀議長  それでは、橋本欣一議員の一般質問を終わります。  次に、二十二番鴨志田リエ議員。    〔鴨志田リエ議員登壇〕 ○二十二番(鴨志田リエ議員)  私は、目黒区民会議、民主党の鴨志田リエでございます。青木英二新区長へ、初めての一般質問をさせていただきます。
     区長公選制が始まって以来、目黒区は二十九年間、三代の区長はいずれも助役からの昇格で区長へ当選してまいりました。前区長はみずから命を落とすという急逝、翌日には、前契約課長の逮捕という異常事態を受けて、選挙が行われました。  不祥事で区政への信頼が揺らぐ中、従来の流れを断ち切り、誕生した青木新区長は、変革の時代の要請であります。迎えるべくして迎えた、目黒区政刷新のときでもあります。区政は難題が山積しておりますが、青木区長が掲げる信頼と改革の区政へ、区民は大きな期待を寄せております。私も、一議員として、改革の一翼を担うべく尽力していく所存でございます。  平成十四年十月、藥師寺前区長二期目の区長選挙とともに行われました区議会補欠選挙で、私は初当選をさせていただきました。旧庁舎で、三カ月半ですが、議員活動を経験し、四十一年間にわたる議会活動の中心の場となった議場の閉場式は、私も思い出深いものがございます。その後の激動の目黒区政、そして、きょうこの議場に立ちますと、一つの時代の幕を閉じた閉場式は、新しい時代への波動でもありました。新庁舎での議会活動は、IT機器を活用し、そして十五年四月の改選では、十一名の議員の新旧交代があり、活発な議論がされ、議会はまさしく新時代を迎えました。  十六年三月、第一回定例会三日目には、私は一般質問をいたしましたが、本会議場で藥師寺前区長が答弁をした最後の日となりました。改めて藥師寺前区長の御冥福をお祈りいたします。  目黒区は、住みたい町のトップスリーに常に選ばれ、中目黒は若者が住みたい町ナンバーワンに選ばれました。利便性もさることながら、目黒区に住むというイメージの高さも、選ばれる大きな要因だと考えます。  しかし、今回の不祥事によるイメージダウン、そして区政へ渦巻く不信感は、一朝一夕に消えるものではなく、信頼回復に向けた具体策を明示し、早急な決断と実行は、目黒区民のみならず多くの人々から、区長初め職員、我々議員へも注目をされております。しかし、ピンチのときこそチャンスでもあります。目黒区政が新しく生まれ変われるときではないでしょうか。区政改革という明確な目標に向けて、その手法や意見は、職員も議員もさまざまでありますが、大いに議論をし、区民へ改革の証を早急に示されることを希望いたします。  それでは、大きく三点について一般質問をさせていただきます。  大きな一点目として、区政の信頼回復へ向けてお伺いいたします。区政の基盤を大きく揺るがした今回の汚職事件を契機として、区政運営全般を透明性と公正を基本として区政を改革することは、区長を初め職員、議員の最も大きな課題です。私は、議員として区政へかかわりながら感じたのは、行政も議会も目黒区という範疇内の内向きな議論に傾く傾向があります。区政改革に当たり、学識者などの第三者による区政の透明性向上委員会が設置され、再発防止と透明性向上に向けて提言を受けることが計画をされております。さまざまな角度から活発な議論がされ、改革されることに私も大きな期待を寄せています。  失われた信頼の回復は、公人、奉仕者としての強い意識が求められています。そして、区政を担い改革を支える職員みずから襟を正し、目黒区の職員としての誇りを取り戻していくためには、具体的な施策を早急に実現することが必要です。  それでは、小さく三点にわたり質問させていただきます。  一つ目は、職員倫理規程の制定。  公務員の汚職事件は絶えず、先月の末には、荒川区の助役が収賄容疑で逮捕、起訴されました。前契約課長の入札にかかわる収賄事件を契機に、私は他自治体の再発防止へ向けての取り組みを調べましたが、契約や入札制度改革へ、どの自治体も生みの苦しみをしています。今後、契約や入札制度改革、入札監視組織や内部告発保護制度への取り組みが図られていますが、電子入札をいち早く取り入れ、入札制度改革では先駆的な相模原市ですが、それでも談合や汚職が絶えず、第三者機関による入札監視組織が設置されました。  しかし、よい制度を確立したとしても、携わる職員の倫理が必要です。公務に対する区民の信頼を確保するためには、すべての職員に共通する倫理原則を定めることが必要であると考えます。職務の執行の公平さに対する区民の疑惑や不信を招くような行為の防止を定めるとともに、区民や利害関係者についても、公務執行へ不当な影響を与えてはならない等の責務を規定した目黒区職員倫理規程の制定について見解をお伺いします。  二点目は、内部公益通報制度の創設です。  先日、公益通報者保護制度が国会で成立いたしました。内容は不十分という声もありますが、不祥事や汚職事件が絶えない状況で、内部告発者を保護する点では、一歩踏み出したと言えます。本区でも、内部告発者保護制度が検討をされています。  今回の収賄事件では、区職員OBが関与していたことが初公判で明らかになりました。不正防止の対策として、区職員と職員退職者が行政運営上の違法な行為や不当な事実を知り、通報した場合に不利益な取り扱いを受けないよう保護する内部公益通報制度の創設についてお伺いいたします。  また、通報を受け、調査、是正、改善措置を勧告する中立的な外部機関の設置についてもお伺いいたします。  そして三点目です。公的な地位にある者からの要望等の記録制度の創設です。  行政執行に関係する公共的団体、議員等の公職にある者、利害関係人等からの要望や働きかけの取り扱いの透明性を確保するため、要望等の記録制度の創設について質問をいたします。  私は、六月八日の前契約課長の初公判を傍聴いたしました。起訴状から、前契約課長がわいろを結果的には受け取ったことに非常に苦悩したと感じたのは、私だけではないと考えます。区職員OBから入札にかかわる強い働きかけ、一代で会社を大きくした贈賄側の前日本ビルシステム社長的場被告の入札への不当な働きかけが強引であったことは想像できます。  このような抗しがたい不当な強い働きかけがあったときに、要望等の記録制度があったとしたならば、抑止力となり、職員みずから身の保全へつながったかもしれません。抑止力としての公的な地域にある者からの要望等の記録制度の創設には、対象となる相手方、公的な地域にある者の定義をどこまで広げるか、また記録の対象となる要望、依頼等の働きかけの範疇を判断し、記録を作成するのは職員自身です。そこには職員の倫理観が大きくかかわってきます。また、区政に違法または不当な事実があった場合に、これを最も的確に把握できる立場にあるのは、区の内部の者です。しかし、違法または不当な事実を明らかにすることがみずからの不利益を招かないためにも、内部公益通報制度が必要です。  職員倫理規程の制定、そして内部公益通報制度の創設については、区長の所信表明でも触れられております。公的な地位にある者からの要望等の記録制度の創設について質問させていただいたのは、この三点がそろってこそ再発防止につながり、透明性と公正な区政運営が図られると考えます。区長へ見解をお伺いいたします。  そして、大きな二点目として、開かれた透明性の高い区政に向けてお伺いします。  国は、最先端のIT国家となることを目指したe―Japan戦略を掲げ、本区としても、電子自治体としての取り組みが図られています。IT化は区民サービスの向上と利便性をもたらすとともに、行政の透明性を高めるための情報公開の手段です。区民が主役の開かれた透明性の高い区政の実現に、ITの活用は不可欠な時代を迎えています。  それでは、次の二点をお伺いいたします。  一つ目としましては、広聴システムとアンケートシステムです。  区民の質問や要望、苦情に対して、何らかの形できっちりと回答することは、行政の説明責任を体現する初歩的な取り組みの一つであり、区民の声をいかに施策へ反映していくかは、今後とも大きな課題です。  手紙や電話、ファクス、電子メールなどで受け付けた区民の質問や要望、苦情に対して区民の声担当課は、年千三百から千五百件の、そしてその他の各課へ直接寄せられたものは個別に対応しておりますが、みどりと公園課では膨大な件数だと聞いております。  担当課へ寄せられた区民の質問や要望、苦情に対して、現状では一日から二日をかけて、紙ベースで各所管へ配付しているため、迅速な対応に欠けています。また、寄せられる区民の声を蓄積する仕組みがないため、施策へ反映されにくい状況です。現状の課題を解決し、各課の情報が共有化できる利便性の高い広聴システムの導入が進められています。  また、ホームページを活用したアンケートシステムの整備が図られていますが、今後の展開をお伺いいたします。  二点目として、第三者機関、外部による委員会の会議録のホームページでの公開です。  区政改革に当たり、学識経験者などの第三者による透明性向上委員会が設置されます。ほかの自治体を調べてみますと、汚職事件を契機に再発防止へ向けてさまざまな取り組みが図られており、こういった第三者機関を設置した自治体の中では、この委員会の審議状況や会議録をホームページで公表しています。また、公表することにより、区民からの声を随時受け入れることは、開かれた透明性の高い区政の一環であると考えます。区長の御意見をお伺いします。  大きな二点目として、長期展望に立った都市景観の形成をお伺いいたします。  住むまち、暮らすまち目黒のブランド力を高めるには、長期展望に立った魅力ある景観づくりが必要だと考えます。区長の所信表明での主要政策第四、都市生活、環境の充実に関連して、次の二点をお伺いしますが、一点目の電柱類の地中化は都が中心となり推進をしております。  二点目の中での水辺環境の保全についてですが、目黒川の環境保全と治水対策に対しては、本区は東京都知事あてに要望書を提出しています。区長の都議会議員としての経験を生かし、都との強いパイプで都市生活環境の充実が図られることを期待し、質問をいたします。  一つ目が、電柱類の地中化の推進です。  欧米諸都市と比較して大きく立ちおくれている電線類の地中化は、近年、国、都を初めとして一定の整備、推進が図られています。本区も、一部の幹線道路が整備され、計画されています。六本木ヒルズ等の再開発では、電柱類を地中化し、美観のみでなく安全なまちづくりとして評価を受けています。  逗子市では、長期展望に立った「電線類地中化50年計画」を本年度立てました。逗子市の五十年計画を見ますと、電柱類地中化には、コストが高いことから、一歩一歩実現へ向けた詳細な計画が打ち出されています。また、国土交通省では、電柱類の地中化として五十年のような長期計画を立てている自治体は全国に例はないという見解を表明しています。本区として、今後どのように進めていくか、基本的な考えについてお伺いいたします。  二点目として、緑化推進と水辺環境の保全です。  平成十五年度の目黒区世論調査では、「ずっと住んでいたい」、「当分は住んでいたい」を合わせた定住意向は九三・八%と、平成元年以降九割以上の高い数字を本区は維持しております。「ずっと住んでいたい」は、居住年数が長くなるほど割合が高く、性別、年代別の定住意向では、三十代男性は九八・六%、四十代女性は九六・五%と割合が高くなっています。  居住理由の一番は、「身近な商店街等、買い物に便利だから」。そして二番目は、「緑の多い落ちついた住環境だから」が四七%と、この二点はほかの理由と比較して、高い割合になっています。この結果からも、都心の、住むまち、暮らすまち目黒の生活環境の充実には、商店街の振興と緑化推進は重要な施策だと考えます。そして、区の施策でよいと思われるところの第一位は、公園や緑道の整備、生け垣づくりや屋上緑化の助成、身近な自然の啓発、いわゆる公園緑化です。前年と同様、一位です。世論調査結果からも、緑化の推進、緑豊かな人間のまちづくりへ、区民の関心が高いことがわかります。  しかし、一人当たりの公園面積は、目標の二・五平米に対して一・七平米、二十三区では下位に属します。個人の家々の小さな緑が多く点在していることが本区の特徴であり、緑の落ちついた住環境へつながっています。  しかし、近年は敷地の細分化、そしてマンションの建設で家々の緑は年々減少を続けており、緑の住環境、まちの景観は今後も損なわれてきています。また、大規模な公園づくりが望めない本区としては、再開発は緑のまちづくりの大きなチャンスでもあります。また、新たな公園、小規模な街角公園の整備が進められていますが、地域住民の声を生かした住民参加型の植栽、緑化推進について御意見をお伺いします。  また、所信表明での身近な緑や水辺環境の保全など、潤いのあるまちづくりについてですが、目黒川は本区に残った貴重な水辺空間です。桜は日本を代表する樹木であり、目黒川の水面と桜の織りなす見事な景観は、区内の観光名所ともなっております。  千代田区は、住民が桜を守り植えることで、環境を見直す運動を行政主導で始めたことが新聞等でも話題になりました。緑化や環境、観光資源の一つとして、桜を区内へ広めていくことは、目黒のブランド力を高める一翼を担うと考えますが、区長の所見をお伺いいたします。  以上、大きく三点について壇上からの私の一般質問を終わらせていただきます。    〔青木英二区長登壇〕 ○青木英二区長  鴨志田議員の三点にわたる御質問に、順次お答え申し上げます。  まず第一点、区政の信頼回復へ向けての第一問、職員倫理規程の制定についてでございますが、区政で起きました現職課長の逮捕という不祥事に対しましては、清潔で信頼のある透明性の高い区政運営の実現を強力に進めなければならないと痛切に考えているところでありまして、本定例会の冒頭に申し上げました所信表明でも、職員の公務員倫理の徹底について言及させていただいたところでございます。一日も早い区政の信頼回復に向けては、今回の不祥事が起きた原因の把握に努めることはもとより、職員一人一人が全体の奉仕者としての原点に立ち返り、公務員倫理を確立し、服務規律を遵守することが必要であると認識いたしております。今後、職員に対する公務員倫理の徹底方策につきましては、管理監督者による指導や研修など、意識啓発に努めるとともに、議員御指摘のとおり職員倫理規程の制定も必要であると考えます。  次に第二問、内部告発者保護制度についてでございますが、区の職員は法令を遵守し、公正な事務事業の執行に努め、全体の奉仕者として公共の利益のために働くことが当然の責務でございます。  一方、区政に関する違法等の事実があった場合、これを把握できる立場にあるのも、やはり区の内部にある職員でございます。そうした事実があった場合、行政の責任者として放置されることのないよう明らかにし、速やかに対応していくことが必要でございますが、職員みずからの不利益となる状況では、事実を明らかにするための行動を起こすことは困難が伴います。このため、区政における違法等の事実があった場合に、事実を知った内部にある者が通報できる仕組みや、その通報者を保護するものとしての内部告発者保護制度が必要であると考えております。  また、通報の受け皿となる外部機関の設置でございますが、通報した事実の調査、是正、改善措置の勧告など、制度の透明性を確保し、機能させる観点から、そうした中立的な立場の機関の必要性も認識しているところでございます。  次に第三問、公的な地位にある者からの要望等記録制度の創設についてでございますが、行政運営に当たりましては、さまざまな機会を通じて幅広く区民の声を聞き、反映させていくことが自治体としての務めであります。そうした要望、要請の中でも公的な地位にある者から出されたものについては、さまざまなところに影響を与えるとのことから、御指摘のような要望等を記録し、公表する制度を設けている自治体があることも認識しております。  いずれにいたしましても、第一問から第三問に御指摘の点につきましては、今後設置を予定している第三者による(仮称)区政の透明性向上検討委員会により、再発防止や透明性の向上を図る方策などの検討がなされ、本区が取り組むべきものについて提言をいただいてまいります。その上で、区としても具体的な対応を図ってまいりたいと考えております。  次に第二点、開かれた透明性の高い区政に向けての第一問、広聴システムとアンケートシステムについてでございますが、区民の声として処理するべき意見、要望等が寄せられた場合は、私は必ず拝読しております。事務処理については、正確性や記録性の確保の観点から、一般の事案処理における場合と同様に、文書による処理を行っております。  申出者への具体的な対応については、その状況に応じて区民の声課と主管課とが連携し、迅速な対応を行っております。さらに、寄せられた区民の声は、その趣旨や対応結果などを文書とし、処理することで、区民の声課と事業主管課との双方が記録して蓄積しており、各主管課への日常的な直接寄せられるさまざまな声とともに、施策への反映に努めているところでございます。今後、区民と区が協働していくために、区民から寄せられた意見や要望、提案等を生かす新たな工夫が必要と考えます。  将来のIT基盤の整備に合わせ、これらの処理をシステム化し、コンピューターを用いることにより、一層迅速で的確な処理や施策への反映を図るとともに、蓄積した情報を積極的に区民へ提供することにより、情報の共有化と透明性の高い区政の実現に努めてまいりたいと考えております。  そこで、このための基本的なシステムを今年度中に導入し、漸次運用していくとともに、事業の実施に関し、より多くの御意見を伺い、反映するための手段の一つとして、IT技術を活用したアンケートシステムについてもあわせて導入してまいります。  また、これらの区民の声のシステムの導入については、区報やホームページなどを通じて区民にお知らせするとともに、さらに区民の声を活用していただけるよう、周知に努めてまいります。  次に第二問、第三者による(仮称)区政の透明性向上検討委員会の会議録をホームページで公開することについてでございますが、今後早急にこの委員会を設置する予定でありますが、その検討内容に関しましては、区民にも適宜適切に御報告し、御意見をいただき、それを反映していくなど、委員会自体の透明性を確保することがとても重要なことであると考えております。  そのため、私としましては、御提案のようなスピーディーな対応も一つの方法であると考えていますが、委員会の運営に関することでありますので、設置した時点で委員会の方の考えを尊重し、対応してまいりたいと存じます。  次に三点目の、長期展望に立った都市景観の形成の第一問、電線類の地中化の推進についてでございますが、ロンドンやパリなどの欧米の諸都市では、電線類を地中化したことにより、開放的な道路空間、快適な都市景観が形成されております。都内においても、目黒通りを初めとする幹線道路や六本木ヒルズ等の都市再開発事業の実施状況を見ますと、改めて電線類の地中化が質の高い生活空間の創出に効果的な施策であると実感するところであります。  本区では、都市計画道路補助十八号線等の新規道路整備や、自由が丘南口地区、都立大学移転跡地周辺の道路等について、電線類の地中化を行ってまいりました。これまで地中化が進展しない要因として、区道は幅員が狭く、地下に埋設されているガス、上下水道のため、新たに電線類を配置する空間や地上機器の設置場所の確保が難しいことによるものでございます。  先ごろ、国土交通省より公表された平成十六年度を初年度とする無電柱化推進計画では、これまでに比べて地下の浅い位置への埋設や、地上機器の街路灯への共架など、新技術の結論を述べており、実施しやすい環境が整いつつあります。  電線類地中化整備は、御指摘の逗子市の五十年計画と同様に、都市景観の形成、バリアフリー、防災性の向上などの観点から、高い整備効果が見込まれる路線や国の補助など、財源確保が見込まれる路線を優先的に整備していくのが効果的であると考えております。  今後の地中化については、実施計画に計上している都市計画道路やまちづくり事業関連道路について、事業に合わせて整備してまいりますが、その他の区道につきましても、無電柱化推進計画での実施を参考にしながら、国の補助金の確保、設置位置等の条件整備をしながら、実施に向けて電線管理者など、関係機関と協議してまいりたいと考えております。  次に第二問、緑化の推進と水辺環境の保全にかかわる区民参加型の植栽づくりについてでございますが、公園整備における植栽の基本的な考え方については、既存樹木を保存するとともに、花や実のなる樹木の配置により、季節感を感じる植栽や野鳥の住める環境を創出する植栽などを基本として進めてまいりました。  植栽計画に地域の方々の意向を反映することは、緑化の普及促進のみならず、まちの景観づくりにおきましても大切なことであると認識しているところでございます。これまで、菅刈公園や中目黒公園の整備では、住民の方々と具体的なまちづくりの協議を進めながら、植栽計画などの検討を行ってまいりました。その結果、施設に対する愛着が生まれ、その後の公園の管理運営を通じ、公園を拠点にした地域活動が広がりつつあると受けとめております。  今後におきましても、新たな公園や再開発の機会だけでなく、既設公園の改修の機会などをとらえ、植栽のあり方について御意見を伺い、緑化事業を推進してまいりたいと考えております。  次に、桜を区内に広め、目黒ブランドを高めていくということについてございますが、御案内の目黒川の桜は、昭和五十年代の河川改修で植えかえられたものでありまして、今では毎年見事な桜を咲かせ、地域の桜祭りや遠方からの大勢の花見客などで大変にぎわい、桜の名所となっているところでございます。  このほかに、呑川、立会川、九品仏川緑道や、駒場公園などを結ぶ桜を中心とした緑の散歩道のネットワークが形成され、特に桜の季節には、多くの区民の方々から、桜を楽しむ散策路として親しまれているところでございます。今後の公園整備に当たりましては、桜の植栽を含め、区民ニーズを踏まえた緑化に留意しながら、区民に親しまれる公園づくりに取り組んでまいりたいと考えております。  以上、お答えとさせていただきます。 ○二十二番(鴨志田リエ議員)  ありがとうございます。  それでは、三点再質問をさせていただきます。  一点目の区政の信頼回復に向けてなんですけれども、透明性向上委員会が設置され、その中で入札制度等、さまざまな倫理を検討するということです。しかし、第三者機関で検討されて提言を受けても、これを具現化するような組織が区役所内になければならないと思います。例えば、透明性向上委員会の、または改革委員会といったものなんですけれども、区の内部に本部を置き、その本部とともに改革する実動部隊が必要だと考えます。  事件後、契約事務改善委員会が設置されまして、十名のメンバーで今検討がされているわけですけれども、これは贈収賄事件を検証し、契約事務の改善に向けた委員会ですので、大所からの改革するという委員会ではございません。また新たに設置する区の内部の本部は、例えば区長が本部長となり、改革の意識の強い職員をメンバーに入れて、また実動部隊として改革へ向け活発な議論を期待したいのですけれども、こういった区内部の委員会設置について見解をお伺いいたします。  二点目は、開かれた透明性の高い区政に向けて。  日経新聞発行の全国住民サービス番付というのが二〇〇二年に全国六百七十五の市と東京二十三区の自治体を調査いたしまして、行政の実力度や改革度をランキングづけしております。この中の透明ランキングのトップは、世田谷区、三鷹市、逗子市で、評価はAAです。目黒区は五十三位の評価で、評価はAです。  このトップスリーは、二〇〇〇年の調査では評価はAだったんですけれども、AAにワンランクアップしたのは、外郭団体や議会を含めた情報公開の取り組みを進めたほか、行政が住民に積極的にわかりやすい形で説明に取り組んだ結果でもあります。  欧米では、早くから説明責任が行政の基本原理とされてきました。透明性の高い区政づくりを目指す本区としては、こういったランキングの評価は一つの指針になると考えます。また評価が上がることは、区民へ改革の結果を示すことへもつながります。評価の高いこういった自治体を調査研究し、施策へ取り込まれることについて、今後どのようにお考えか、お伺いをいたします。  また、透明性や区民主体の観点から、行政の説明責任の明確化が求められています。行政の説明責任についても区長にお伺いします。  三点目の大きな緑化推進と水辺環境の保全です。  都心で利便性の高い本区は、今後も個人の家の緑が減り、コンクリートの集合住宅がふえ続けるのは確実です。そして、土と緑が減り、アスファルトがふえた東京では、熱帯夜やヒートアイランド現象が問題となっています。都心の緑には、建物の緑化は屋上よりも壁面の方が効果が高いという研究結果も発表されております。  この総合庁舎では、東京農業大学と共同で屋上緑化の研究を進めておりますけれども、壁面緑化の調査研究、推進について区長の御見解をお伺いいたします。  以上です。 ○青木英二区長  大きく分けて三問の御質疑でございますが、第三者機関で検討されたものは、それがただ単に検討ということで終わっては全く意味がないわけでありますから、それは当然全庁一丸となって進めていかなければいけないと思います。そして、最も大事なことは、私のリーダーシップということは議論をまつまでもないというふうに思います。それが一つと、あわせて持続的、また実効ある推進組織というのが当然必要になってくるのではないかなというふうに思っております。  それから二点目の行政評価でございますが、これも今取り組み始めておりますので、五十三位、Aというのが少しでも上がるように、努力をしていきたいと思います。  それから説明責任、これはもうおっしゃるとおりでございます。  それから、壁面の緑化でございますが、ヒートアイランドの問題は、私も都議会議員のときに何度か質問もいたしました。大都市では、例えば日比谷公園みたいに大きなマスとして緑があるところはヒートアイランドの緩和というのは非常に効果があるわけですが、本区の場合はそういった大きなまとまった緑のマスというか固まりがないわけですので、どうしても屋上ですとか壁面というところに頼らざるを得ないということだというふうに思います。  そういった点では、公共施設の屋上、さらには壁面、できるものならば民間の施設にもお願いをしていくということは大事な施策の一つだというふうに思います。  以上、三点です。 ○二十二番(鴨志田リエ議員)  それでは、最後に、これは大きな一点目に関係するんですけれども、区長が掲げる信頼と改革の区政の実現には、区政を支え改革の担い手である区の職員の意識改革、または意欲の向上が不可欠だと考えます。  ことしの二月には、「~「元気あふれる職員」を目指して~」と題する目黒区人材育成・活用基本方針が作成されました。目黒区の求める職員像とか目標は、方法に関してどの項目を見てもなるほどというようなすばらしい内容が掲げられていますけれども、しかしこの活用基本方針が浸透しているとは言いがたい状況になっております。  区長の所信表明でも、自由に議論できる風通しのよい職場風土を築く、職員のやる気、チャレンジ精神にこたえるとあります。企業は人なりと申しますけれども、目黒区は約二千六百人の職員のほかに、非常勤も含めますと、大体三千六百ぐらいの人が区政運営にかかわっております。改革に向けて区長とともに歩む職員の取り組みというのが不可欠ですけれども、こういった職員に対しての取り組みについて決意をお伺いいたします。
    ○青木英二区長  区政を支える職員の意欲の向上についての質問がございました。  大きく分けて二つ考えられるわけですが、一つは意思決定機関のありようということだというふうに思います。それの見直しが必要かなということで、もちろん行政にはスピードということは大事でございます。と同時に、万機公論に決すべしではないんですが、論議を起こすことができる意思決定、これはあらゆるところで意思決定がされるわけですが、そういった必要性がまずあるのかなという感じがしております。  それから、私も自戒を含めて常に思っているんですが、やっぱり地方自治体というのは、全部とは言わないんですが、中央官庁と違う部分というのは、現場があるということだというふうに思います。ですから、現場があるということが最も大事なことですから、私自身が足しげく現場に通う、現場主義と言ったらいいんでしょうか、そういった中でそこの職員の声を聞く、出先機関も含めて、そういったことは非常に大事ですし、フェース・ツー・フェースで一番区民の皆さんと接するところにおられる職員の皆さんですから、いろんな声も聞かれてくるのではないかなというふうに思います。  既に係長の皆さんの研修等、出先を回らせてもらっていますが、さらにこういったことを充実していきたいということです。こういうところに立脚しながら区政のさらなる施策の向上に努めてまいりたいというふうに思います。  以上です。 ○石山京秀議長  鴨志田リエ議員の一般質問を終わります。  次に、二十三番寺島よしお議員。    〔寺島よしお議員登壇〕 ○二十三番(寺島よしお議員)  盛大な拍手、まことにありがとうございます。  平成十六年第二回目黒区議会定例会に当たりまして、目黒区議会公明党の一員として、区政一般について質問申し上げます。  質問に入ります前に、一言申し上げたいと思います。  青木区長の所信表明に対しましては、過日、我が党の幹事長の方から代表質問を申し上げましたので、きょうは私は区政一般に限定して質問申し上げたいと思いますので、何とぞよろしくお願い申し上げます。  まず、大きな項目の一つ目として、環境衛生についてお伺いいたします。  まちの環境衛生といいますと、すぐに下水への薬剤の散布が思い起こされますが、現在、環境衛生面での大きな課題は、まちを我が物顔にばっこするカラスによる被害ではないでしょうか。このカラスへの対策は、防鳥ネットの普及に伴うごみ出しルールの徹底などによって、さすがにごみの食い散らかしは全体として減ってきたように思います。  しかし一方では、ことしも物干しからハンガーを持っていかれた、道を歩いていてカラスに威嚇された、また樹木の下を通っていて、頭をつつかれそうになったという苦情が寄せられています。したがって、まちの環境衛生の向上のために、今後ともこれらの対策を強化すべきであると考えます。  そこで伺います。  第一に、ごみ出しルールの徹底と防鳥ネット普及の実績はいかがなものであるか、お伺いいたします。  第二に、東京都によるカラスの捕獲・保護事業とその他対策の内容はどのようなものか、お伺いいたします。  第三に、今後さらにカラス対策にかかわる普及啓発が必要と考えますが、いかがでしょうか。そして、必要とすれば、その内容はどのようなものか、お伺いいたします。  今、区長専用という言葉が出ましたけれども、失礼しました。  大きな質問の二つ目として、福祉施策についてお伺いします。  その一点目は、上目黒都営アパートの建てかえについてであります。  このアパートは、老朽化して風呂場もない住宅で、入居者も大変に困っています。都の移管時建替制度を活用しての建てかえを促進、誘導するお考えはないか、お伺いいたします。  二点目は、目黒区高齢者世帯等居住継続家賃助成制度の要件緩和についてであります。  現在、この制度は家賃の二割、金額にして月額最低五千円から最高二万円を五年間助成するというものでございます。対象となる世帯は、高齢者世帯のほか、身体障者手帳四級以上や愛の手帳を交付されている方がいる世帯、そしてすべての子が十八歳未満のひとり親家庭となっています。  そこで、この制度を申請する側にとって一番の問題にされている点は、上限家賃が設定されており、しかもその額が三人以上世帯で月額十二万円以内となっていることです。  例えば、障害者のお子さんのいる世帯を例にとりますと、お子さんが成人していくに従って、当然住居が手狭になってまいります。さらに四人、五人世帯となるとなおのこと、果たして区内で十二万円という上限家賃が現実的なものかどうか。対象範囲を限定するための要件である上限は、総所得金額だけで十分だと考えますが、いかがでしょうか。この際、上限家賃を撤廃してはいかがでしょうか。お伺いいたします。  さらに、この総所得金額が、平成十五年四月一日現在、一人世帯二百四十万円、二人世帯二百八十万円、三人世帯三百三十五万円となっております。ここでは、一人ふえた場合の生計費を年間四十万円から五十五万円としていますが、一般世帯の家計と比べて低過ぎるのではないでしょうか。あわせて要件綬和に向けて見直す考えはないか、お伺いいたします。  大きな質問の三点目として、都市環境についてお伺いいたします。  質問の一つ目は、目黒川の環境と生き物についてです。  私は、平成五年九月区議会定例会で、目黒川の清流復活について、魚のすめるふるさとの川の実現のために一般質問したことが懐かしく思い出されます。それから十年余りたちまして、ことしの春の桜まつりは、透明感にあふれた目黒川の水の流れに映える桜を一目見ようとの人の流れで大変な盛況でした。これらの人々の中には、目黒川の桜をテレビで見て知り、家族とともに新幹線に乗ってやってきたという人もいました。この清流復活の実現に向けて努力を重ねてこられた関係者に、この場をおかりして敬意を表したいと思います。  ところで、過去を振り返るだけではなく、今ここで魚のすめる環境づくりに何が有効な手段だったのかを検証することは、将来につながることと考え、以下質問申し上げます。  第一に、区長の現在の感想をお伺いいたします。  第二に、当時、魚が住めるための必須の条件としてBOD(生物化学的酸素要求量)値が議論されました。ちなみに、水質を河川に適用される水産基準で見た場合、等級三級に生息可能な魚類はコイ、フナで、BOD値は五以下とされています。そして、より条件のよい二級のアユは三以下。さらに一級のヤマメ、イワナとなりますと、BOD値二以下と言われておりました。  それに対して、当時の目黒川の実態は、西郷山下の野沢通りにかかる千歳橋付近でBOD値三から五というデータがありましたが、値の変動が余りにも大きいため、信頼性に欠けるとされました。そこで、この水質と魚の相関関係は実際にはどうだったのか。また、その後どのように推移してきたのか、お伺いいたします。  第三に、今日まで魚のすめる環境づくりをいかに進めてこられたのか、お伺いいたします。  第四に、現在発見される魚類や鳥類は何か、お伺いいたします。  第五に、現在の目黒川と生き物は、子供たちの環境教育にも有効と考えますが、いかがか。実施例があれば、あわせてお伺いいたします。  第六に、今後さらに魚のすめる条件づくりで考えておられることは何か、お伺いいたします。  第七に、関連しまして、防災河川でもある目黒川の降雨対策については、時間当たり四十五ミリ対応、五十ミリ対応と進めてこられたところですが、近年の集中豪雨的な降雨に対する目黒川の対策、検討状況はいかがか、お伺いいたします。  次に、都市環境についての二問目は、みどりの条倒に基づく保存樹木の管理についてであります。  目黒区では、十四年度実績で百七十六件の四百二十二本が保存樹木に指定されていますが、樹齢年数が相当経過している点、また根の状態の変化などによる倒木などが心配されます。加えて、所有者世帯の高齢化、単身世帯化がこの不安感を増幅させています。そこで、現在突発的な事態が発生した際は、一義的に区役所が即時対応に当たっていることは、住民からも非常に感謝されているところであります。  だといたしましても、いざ実際に木が倒れたとなりますと、当事者の驚きとその後の不安感は大きなものがあります。その点、このようなことが発生する前に、何とかしてあげられないものかと考える次第です。  そこで、第一に、台風シーズンを前にして、公道に面した保存樹と、民地内の特に必要と思われる保存樹の外観検査のためのパトロールを緊急避難的に実施する考えはないか、お伺いいたします。  第二に、現在保存樹木が所有者や第三者の物件や身体に被害を与えた場合、目黒区が保険者となりまして、毎年掛け捨てで施設賠償責任保険に加入していますが、これを残存樹木の事後の切り出し処理まで含むこととして、対象を拡充する考えはないか、お伺いいたします。  第三に、現在、自主的な維持管理のために高枝切りや刈り込みばさみを区民に貸し出していますが、所有者世帯の高齢化などにより自主的な維持管理が困難な世帯がふえています。そこで、新たに高枝切りなどの助成事業を始める考えはないか、お伺いいたします。  都市環境についての三問目は、中目黒駅の山手通り内回り側に鉄道の改札口を新設促進することについてであります。  中目黒駅前の交通安全対策については、関係機関も相当な努力をされていることは理解しているところでございます。しかしながら、何といっても抜本的な対策は、山手通り反対側に鉄道の改札口を新設することだと考えます。このことは、交通安全対策上効果があるばかりか、駅利用者の利便性向上と周辺地域の活性化にも大変に役立つものと考えますが、いかがでしょうか。お伺いいたします。  設置スペースや技術上の問題もあるかと思いますが、この際、ペデストリアンデッキ新設と抱き合わせで、これらの問題を克服できないものか、あわせてお伺いいたします。  都市環境についての四問目は、狭い土地を有効に利用するために、機械式の立体自転車駐車場の設置を進めてはいかがかという点でございます。  当議会としても、四年ほど前に四国の高知市内での設置例を視察した委員会があると聞いております。その後、現在では首都圏で海老名市が設置を完了し、二十三区では江戸川区が導入を発表しています。そこで、本区として駅前駐輪場が整備されていない自由が丘駅や、河川の上に暫定設置を余儀なくされています都立大学駅周辺など、これらまとまった用地の取得が困難な地域に、機械式立体自転車駐輪場を整備する考えはないか、お伺いいたします。  以上で、私の一般質問を終わりとさせていただきます。皆様、御清聴まことにありがとうございました。(拍手) ○石山京秀議長  それでは、議事の都合により暫時休憩いたします。    〇午後二時四十五分休憩    〇午後三時二分開議 ○石山京秀議長  それでは、休憩前に引き続き会議を開きます。  寺島よしお議員の一般質問に対する区長の答弁をお願いいたします。区長。    〔青木英二区長登壇〕 ○青木英二区長  寺島議員の三点にわたる御質問に、順次お答え申し上げます。  まず第一点目、環境衛生に関するカラス対策についての第一問、ごみ出しルールの徹底及び防鳥ネット普及の実績についてでございますが、御指摘のように、カラスによる集積所のごみの散乱を防止することは、集積所の環境を清潔に保つ上で重要な課題と考えております。主な防止策といたしましては、ごみ出しルールの徹底と防鳥ネットの普及に取り組んでまいりました。  ごみ出しルールの徹底につきましては、ごみ出し時間を午前八時、九時半、十二時三十分の三つの定時間に分けて指定し、集積所にごみが置かれている時間の短縮を図り、生ごみがカラスのえさにならないように、定時間収集の徹底に努めてまいります。  また、ごみを出す際、カラスがごみを食べにくいポリバケツなどの容器に入れて出すよう、容器出しの促進を図っているところです。  さらに、ごみ出し時間等のルールが守れない一部の集積所に対しましては、清掃協力団体等、地域住民と連携しながらふれあい指導を行い、ごみ出しマナーの向上について指導しているところでございます。  次に、カラスによる被害を防止する有効な方法として、防鳥ネットの普及に取り組み、本年五月末までに五千百二十五枚を貸し出し、約一万一千カ所ある集積所のうち、半分近くの普及実績となっております。こうした取り組みなどによりまして、カラス被害に遭う集積所の割合は、平成十三年十二月の集積所カラス被害実態調査による七・二%から、平成十五年十二月では五・四%に下がるなど、集積所のカラスの被害は減少傾向にあります。今後とも、清掃協力団体等、地域住民と連携してカラス被害の防止に取り組んでまいります。  次に、第一問の第二問、東京都によるカラスの捕獲実績とその他の対策の内容についてでございますが、都内のカラスの生息数は、昭和六十年の約七千羽から、平成十三年の調査では約三万六千羽と大幅にふえておりました。  カラスがふえ続ける最大の要因は、生ごみがカラスのえさになっているためと言われております。このため、ごみ集積所のごみが荒らされる、まちの美観を損ねる。繁殖期の人に対する攻撃等の被害が増加してきました。  そこで、東京都は、トラップによるカラスの捕獲を中心とした緊急対策を十三年度にスタートさせ、引き続き巣の撤去も加えた対策を現在行っているところでございます。  これらの対策により、カラスの捕獲数は、十三年度から十五年度の三年間で約三万五千羽に達し、また生息数も十三年度約三万六千羽から、十五年度の二万三千羽に減少しており、大きな成果を上げていると聞いております。  次に、第一点目の第三問、さらなるカラス対策にかかわる普及啓発の内容についてでございますが、さきに御答弁申し上げましたように、東京都の捕獲を中心とした対策が大きな効果を発揮し、生息数が減少している中で、本区が取り組んでいるごみ出しルールの徹底や防鳥ネットの普及により、カラスによる被害が着実に減ってきている状況にあります。したがいまして、東京都は権限のある捕獲を中心に、本区は普及啓発を中心に、担当する役割分担に基づき、これらの対策を粘り強く継続していくことといたします。さらに、ごみの減量の推進、カラス被害集積所の重点パトロール、集合住宅等へのごみ集積所の設置の促進等に取り組んでまいります。  また、カラスの繁殖自体を抑制するために、巣づくりをさせないための樹木の剪定や、巣の材料となる針金ハンガーの放置防止などの啓発や、ひなの捕獲依頼、カラス被害の相談受付などの対策もあわせて推進してまいります。いずれにいたしましても、清掃協力団体等と連携、協力し、区民、事業者に対する普及啓発にさらに取り組んでまいります。  また、カラス対策には、本区のみならず施策の広域的な展開が必要であり、東京都初め関係機関と連携しながら対策を推進していきたいと考えております。  次に、第二点、福祉施策についての第一問、上目黒都営アパートの建てかえ促進、誘導についてでございますが、都営住宅の区移管に当たりましては、これまでの都区合意や本区の住宅マスタープランに基づき、住宅確保策の一環として推進してきたところでございます。移管対象団地は、百戸程度以下のものの中から、築年数、建物や入居者の管理状況のほか、区のまちづくり事業とのかかわりや新たな住宅確保の可能性などを勘案し、判断してきているところでございます。  お尋ねの上目黒都営アパートにつきましては、これまで、東京都が事業主体となり、旧国鉄清算事業団跡地への移転を計画しておりましたが、その後の財政事情などから、計画の見直しを行っている状況と伺っております。区といたしましては、今後の東京都の計画の推移を見ながら、区移管についての検討を進めてまいりたいと考えております。その際には、御指摘の建替時移管制度を活用することも選択の一つとして東京都と協議してまいりたいと存じます。  次に第二問目、目黒区高齢者世帯等居住継続家賃助成制度の要件緩和についてでございますが、この家賃助成制度は、目黒区住宅マスタープランに基づき、区内に安心して住み続けていただく居住支援策の一環として実施しているものでございます。本制度は、低所得の高齢者世帯等を助成対象として平成五年にスタートいたしたものです。低所得で住宅に困窮している方々に対し、区営住宅など、公的住宅の確保には限界があることから、新たな居住支援策として設けた区独自の制度でございます。  本制度の適用要件のうち、所得金額については、対象者が低所得層ということから、区営住宅と同じ基準とし、家賃上限額は民間賃貸住宅の状況や家賃負担の実態も検証しながら設定しているところでございます。昨年度の申し込み状況を見ますと、申し込み平均年間所得は約六十六万円で、平均家賃は月額約七万一千円となっております。  こうした利用実態から、本制度の要件設定は適当なものと考えておりますが、御指摘の居住水準の低下への対応など、事例によりましては現在の制度では適用が難しいケースもあると認識しております。今後、利用者の声や家賃市況などを検証しながら対応策を検討してまいりたいと存じます。  具体的には、平成十七年度に予定している住宅マスタープランの改定作業の中で、住宅政策審議会での検討等を踏まえつつ、必要な見直しを行っていきたいと考えております。  次に、第三点目の都市環境についての第一問、目黒川の環境と生き物について、ア、目黒川の現状についての感想でございますが、目黒川は、昭和五十年代には中目黒駅付近を中心にたび重なる水害に見舞われました。昭和五十六年七月の集中豪雨では、床上・床下浸水千八百戸を超える被害が生じました。これを契機として、河川激甚災害対策特別緊急事業の適用を受けるなど、一時間五十ミリの降雨に対する護岸改修が行われました。その後、舟入場に調節池も整備され、現在では目黒川の溢水の危険性は少なくなっていると認識しております。  平成二年には、ふるさとの川モデル河川整備計画の認定を受け、魚と野鳥がすむ目黒川を目指し、環境改善にも積極的に取り組んでまいりました。平成七年の城南河川清流復活事業により、日常的な維持用水が確保され、水質改善も進み、近年では魚影や野鳥の飛来する姿も日常的に見ることができるまでになってまいりました。この間、区議会からも、ふるさとの川の実現に向けての積極的な支援をいただくとともに、区としても体制を強化し、治安対策や環境改善などの課題に取り組んでまいりました。  お尋ねにもございますが、目黒川桜まつりに象徴されるように、今日では区内でも有数の桜の名所としてさまざまなメディアで紹介され、多くの区民に親しまれる河川となってきたと認識しております。これも長年にわたる地域、区議会、行政とが一体となって目黒川の環境整備に取り組んできた成果であると思っております。  次に第一問、目黒川の環境と生き物についてのイ、水質と魚の相関関係でございますが、河川などの鮮度を示すBOD値で見ますと、平成六年の千歳橋付近の年度平均は、一リットル当たり六・二ミリグラムでした。一般的に、魚のすむことができるBOD値は五ミリグラム以下と言われておりますので、魚の生息は難しい状況にあったかと思います。平成十五年の調査では、一リットル当たり一・二ミリグラムまで改善され、確実に魚が戻ってきたものと考えられます。  次に第一問、目黒川の環境と生き物についてのウ、魚のすめる環境づくりについてでございますが、ただいま申し述べましたとおりに、平成二年に、ふるさとの川モデル河川としての設備計画の認定を受け、魚と野鳥がすむ目黒川を目指し河川環境の改善に取り組むとともに、上流部の水深を確保するための低水路や魚窪地の整備、舟入場での野鳥が飛来する水辺の整備、植栽の実施など、魚類等のすめる環境づくりに努めてまいりました。  次に第一問、目黒川の環境と生き物についてのエ、現在発見される魚類や鳥類についてでございますが、区内小学校を対象として、春と秋に自然と触れ合いながら目黒川の生き物を調査することを目的に、いきもの発見隊を行っております。  平成十五年五月の調査では、魚類につきましてはボラ五十尾、マハゼ十五尾などを中心に五種類、さらにその後の調査では、ボラなどのほかアユの遡上も見られました。鳥類についてはマガモ、アオサギ、カワウ、カルガモなどの飛来が確認されております。  次に第一問、目黒川の環境と生き物についてのオ、子供たちの環境教育についてでございますが、目黒川は、子供たちが地域環境の現状を理解し、環境について考える身近な教材として大変有効であると考えております。具体的な実例といたしましては、区内の小学校の教材に使われているほか、先ほど申し述べました、いきもの探検隊では、体験学習として目黒川の生き物調査を実施いたしております。参加した子供たちに感想を聞いてみますと、日常では得られない体験に新鮮な驚きを感じているようで、この活動を通して自分たちの住む地域の環境について改めて関心を深めた様子が伝わってまいりました。  次に第一問、目黒川の環境と生き物についてのカ、今後の魚のすめる条件づくりについてでございますが、目黒川では、中目黒付近まで魚の遡上が確認されており、さらに上流部分まで回遊できるようにと東京都を交えて、魚道、魚窪地について研究してまいりました。上流部は構造上の特性から難しいところもございますが、今後は他の実例なども参考にしながら、目黒側の特性に合った魚のすめる環境づくりを目指してまいる考えでございます。  さらに、水質改善については、目黒川浄化対策三区連合で要望してまいりました初期汚濁対策としての合流改善工事が上目黒一丁目付近において、平成十八年度完成を目指し実施される予定です。河川環境の改善については、引き続き東京都へ要望してまいります。  次に第一問、目黒川の環境と生き物についてのキ、目黒川の降雨対策についてでございますが、目黒区内におきましては、五十ミリの降雨に対する護岸改修は完了しており、舟入場と荏原の調整池や下水道局所管の池尻―新駒沢幹線の完成とあわせて、目黒川の降雨に対する安全性は高まったと考えております。しかしながら、近年では東海地方で一時間に百ミリを超す豪雨も観測されており、目黒川においても、これで安全であるとは言い切れない状況にもございます。  総合治水対策の基本計画にもございますように、道路、公園を初めとする流域での雨水流出抑制を着実に実施するとともに、目黒川のさらなる安全の向上のため、治水対策の促進を引き続き東京都へ要望してまいります。  次に第二問、みどりの条例に基づく保存樹木の管理についてのア、台風シーズンを前にした樹木のパトロールについてでございますが、目黒区では、みどりの条例に基づき、所有者の同意を得て、特に保存する必要がある樹木につきましては、保存樹木として現在四百二十本を指定しているところでございます。みどりの条例では、所有者が樹木の管理を行うとともに、樹木が枯れたり枝折れ等のないよう保存樹木の保護に努めていただくことを定めてございます。所有者から樹木の状態等について御相談があれば、現地を調査の上、維持管理上の助言を行ってまいりました。台風等の際は、職員が街路樹とともに公道に面した保存樹木についても見回り、点検を行ってまいりましたが、事前の点検だけでは必ずしも倒壊、枝折れを防ぐことは難しい面もございます。樹木に何か異常が見られたら、所有者から区に連絡していただくことや、時折、区から様子を見に伺うこと等により、今後も所有者の方々と密接に連携しながら、保存樹木の保全に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、イ、樹木保険についてでございますが、保存樹木として維持していただくための支援策の一環といたしましては、区では、保存樹木が原因で起きる事故に備え、賠償保険に加入いたしております。保存樹木は巨木、老木が多いため、枝折れが発生しやすく、また、落下した場合、周囲の施設への損壊等が考えられます。賠償保険は、こうした事故に対する所有者の不安に配慮したものでございますが、台風による再被害や樹木の伐採等は対象から除外されてございます。
     そこで、お尋ねの残存樹木の事後の切り出し処理まで保険の対象を拡大することについてでございますが、これまで、保存樹木の廃止は、開発や建築行為に伴うものがほとんどでございまして、残存樹木の処理は、そうした開発等の中で行われてまいりました。樹木保険は引き続き樹木を保護していくことが目的でございまして、残存樹木の処理までは対象としてございませんので、直ちに保険を適用することは難しいと考えております。しかしながら、高齢世帯がふえる中で樹木維持の負担が大きくなるケースも予想されます。そこで、保存樹木の所有者の意向調査を行い、樹木維持に当たっての要望等を把握した上で、具体的な支援策を総合的に調査研究してまいりたいと考えております。  次に、所有者が行う保存樹木の高枝切り作業等への新たな助成事業についてですが、区では、貴重な樹木をいつまでも保存していただくため、現在、維持管理経費の一部助成、樹木賠償保険への加入、安全確保、保存にかかわる相談・支援事業等を行ってまいりました。  市街地の振興により、保存樹木に近接して建物が建てられたり、高齢世帯がふえる中で、手入れが行き届かず、枝折れ等の可能性が高まることも予想されます。こうした状況を踏まえ、緑のまちづくりに寄与する保存樹木をできる限り保護していく観点から、日常の保護、手入れについては、所有者の御協力を得ながら、従来まで取り組んできた支援事業の充実や新たな支援について、総合的に調査検討してまいりたいと考えております。  次に第三点、都市環境についての第三問、中目黒駅の山手通り内回り側に鉄道の改札口を新設促進することについてですが、中目黒駅は、近年、上目黒二丁目再開発事業の進行や目黒区総合庁舎移転に伴い、一日の平均乗降人数は、それ以前に比べると五千人とふえてきており、より駅舎利用の円滑化が求められていると考えます。  山手通り内回り地区の鉄道利用者は、横断歩道や歩道橋を歩行経路として利用せざるを得ない状況であります。駅施設の利用性、利便性の向上には、御指摘のように山手通り内回り側に改札口を新設することが望ましいと思いますが、ホーム幅が狭く、階段、エレベーターを設置することは物理的に困難であるという鉄道事業者の回答があり、区としても苦慮しているところでございます。しかし、東急電鉄は、平成二十四年度の東急東横線と地下鉄十三号線の相互直通運転化事業を契機に駅ホームの延伸を予定していることから、区として、駅北側の改札口新設について、鉄道事業者に引き続き要請していきたいと考えております。  一方、上目黒一丁目と上目黒二丁目のつながりを考えると、ペデストリアンデッキは回遊性を高めるため、有効な手段であると考えます。しかしながら、設置スペース、設備費用、管理面、事業主体など課題は多く、今後どのような整備手法が考えられるか、引き続き検討してまいりたいと存じます。  次に第三点、都市環境についての第四問、機械式の立体駐車場の設置についてでございますが、放置自転車問題の最も有効な対策は、各駅前に駐輪場を設置することでございます。これまで、区有地の取得だけでなく、緑道の暫定的利用を初め、鉄道用地、民有地の借り上げなど、さまざまな手段を講じ、現在、区内十駅、二十五カ所に駐輪場を開設し、駐輪場の確保に一定の成果を上げていると考えております。  御指摘の機械式立体駐輪場につきましては、出入庫時間、騒音による近隣への影響等の課題のほか、敷地条件や都市計画規制から、これまで整備を図ることが難しい状況にございました。しかしながら、最近の機械式立体駐輪場は、技術革新により出入庫の時間短縮や騒音対策の向上が図られており、商業地域などでの活用には有効であると考えております。いまだ駐輪場が整っていない自由が丘、都立大学の両駅につきましては、早期整備が実現できるよう、適地確保に努め、各地の事例などを参考に、機械式立体駐輪場を含め、効果的な整備を図ってまいりたいと考えております。  以上、お答えとさせていただきます。 ○石山京秀議長  寺島よしお議員の一般質問を終わります。  次に、二十五番沢井正代議員。 〔沢井正代議員登壇〕 ○二十五番(沢井正代議員)  私は、日本共産党区議会議員として一般質問を行います。  質問は学校教育に関する問題ですが、区長が選挙で掲げた教育における公約との関係で、あえて区長にお尋ねをいたします。  大久保小学校の事件は、社会に大きな衝撃を与えました。今回の事件からも明らかなように、今、子供たちを取り巻く社会環境の変化は、私たち大人の想像をはるかに超えて子供たちに深刻な影響を与え、それが子供の発達のゆがみとなってあらわれています。  今、教育に求められているのは、ともすれば学力に目が奪われがちな状況の中で、豊かな人間を育てるという教育の基本に立ち返ることであり、子供が抱えているさまざまな問題を正面から受けとめ、学校教育で、今、何をすることが一番大切なのか、親も教師も地域も一緒になって考えることではないでしょうか。  区長は、選挙公約で、わかる授業で楽しい学校を掲げていますが、どのように実現しようとしているのか。今日の教育課題との関係で、以下二点についてお聞きします。  第一は、少人数学級についてです。東京では、昨年度も私学助成を含めた三十人学級実現の署名が百二十万近く政府に提出されているなど、少人数学級を求める世論は圧倒的多数となっています。こうした中、今年度、全国の少人数学級の実施は、昨年の一・四倍、四十三道府県に広がり、全都道府県の九割以上になっています。残されているのは、東京都、佐賀県、香川県、岐阜県のわずか四都県のみです。  少人数学級を全国に先駆けて実施した山形県は、一学級の人数を二十一人から三十三人にする、いわゆるさんさんプランを今年度から小学校の全学年に拡大しました。同県が行った昨年のアンケートを見ると、学習面での成果だけでなく、欠席の減少、学級のまとまり、授業時間の中で全員が発言でき話し合えるようになったことで他者を思いやるようになったなど、学校生活全体が改善されているのが特徴です。教科を学ぶことを通じながら他者を理解し、お互いを励まし合い、ともに成長することの喜びを共有できる学級をつくる上で、少人数学級の重要性が改めて評価されているのです。  こうした努力が各地で始まっている中、文部科学省は、当初の少人数学級のための財政措置は行わないという考え方を変え、昨年、少人数学級に対する自治体の意向調査を行い、ことし五月に行った我が党との交渉では、来年度の申請に当たっては制限せず、国の加配教員をすべて少人数学級に振りかえることができるとし、自治体の要望に最大限こたえる姿勢を示しました。  現在、目黒区に対する国の加配教員は、小学校で二十六人、中学校では十八人となっています。目黒区の学級規模を見ると、三十五人以上となる学級は、小学校で三十二学級、中学校で十三学級となっています。国の加配教員を活用すれば、中学校ではすべての学級で、小学校でも多くの学級で三十五人以上の多人数学級を解消することができます。自治体の努力が県を動かす中で、文部科学省の考え方も変化してきています。  さらに住民と自治体の運動で、文科省の学級編制標準を変えさせることが可能になっているのではないでしょうか。そのためにも、区長みずからが少人数学級の実現のために一歩を踏み出すべきと思います。区長の見解をお聞きいたします。  第二は、中学校統廃合計画についてです。中学校統廃合計画については、中学校の適正規模を検討している段階から、かつてないほど多くの区民意見が寄せられ、教育に対する関心の高さを示しました。しかし、教育委員会は、区民の意見にまともに答えず、十分な論議もないまま、六中に係る都市計画道路補助二十六号線問題の解消と二中の小規模校解消を理由に、二中、五中、六中の統廃合を決定しました。  また、説明会で最も多くの質問が出されていた統合の方法や移行期間の問題については、教育委員会としての考え方も示さず、推進協議会に全面的にゆだねるという無責任なものでした。出てきた結論は、統合時期に中学三年生を迎える六年生が既に希望中学校を選択した後という時期であり、二中の代表から反対の意見が出されていたにもかかわらず、該当者への説明も、どのようなことが起きるのかという予測も、その対策もないまま三校一括で二年間前倒しというものでした。  中学三年という重要な時期に統合されることになった子供や親は、不安と混乱の中で、多くの生徒が統合の対象となる中学校を避け、二中の新入生がたった一人という異常な事態が生まれたのです。その一方で、東山中学校は、区内十一校、区外八校、合計十九の小学校から百八十六人が入学し、それまでも大規模であった中学校が四百八十六人と、さらにふえる結果となりました。現場の教員からは、教科教員数も教室数も、対生徒比ではむしろ減少し、きめ細かな指導ができない。少人数指導さえ、教室が足りなく、思うようにいかない。子供たちは長距離通学による疲労や大人数によるトラブルもふえているという報告もされています。こうした混乱は今後も続くのではと懸念されています。  新校舎が完成すれば生徒数はふえるだろうし、教育委員会が統合新校整備方針に掲げた連携型の中高一貫校によっても、さらに生徒数の増加が予想されます。子供や親たちは、区が打ち出すその時々の教育施策によって振り回されるのです。中学校統合自体の是非についてはさまざまな意見があるところですが、今日の状況を踏まえて、改めて大規模校、小規模校のそれぞれのメリット、デメリットについて検討すべきではないでしょうか。  区立学校はどこの学校を選んでも同じ教育環境が保証されなければなりません。その条件を整えることが自治体の役割です。その点から見ても、子供と保護者に不安を与えている今日の状況をこのまま放置することは許されません。区長は、今日の状況をどのように認識しているのか、さらに来年度の混乱を最小限にするために、どのようなことを考えているのかお尋ねして、私の一般質問を終わります。(拍手) 〔青木英二区長登壇〕 ○青木英二区長  沢井議員の二点にわたる御質問にお答えいたします。  今日、子供たちをめぐるさまざまな問題が山積している中で、目黒区教育委員会は、めぐろ学校教育プランを策定し、魅力と活力にあふれる、信頼される学校づくりを進めております。私は、このめぐろ学校教育プランに盛り込まれた諸施策を推進していくことが、選挙に当たって公約に掲げた、わかる授業で楽しい学校を実現していくことにもつながるものと考えております。  まず第一点目の少人数学級実現についてお答えを申し上げます。  一学級の児童・生徒数の学級編制基準は都道府県教育委員会が定め、学級編制は、その基準に従って区市町村教育委員会が都道府県教育委員会と協議し同意を得て行うこととなっております。そのため、区教育委員会では、東京都教育委員会が定める四十人という基準に従い学級編制を行っておるところでございます。  また、教員につきましては、東京都教育委員会が学級数をもとに教員定数を算出し配置しており、その経費は国と都が半分ずつを負担をしております。さらに東京都は、少人数授業を進め、基礎学力の定着、向上を図るため、加配教員の配置を行っており、現在、目黒区では、小学校で二十六名、中学校で六教科十八名が配置されておるところでございます。  一学級の児童・生徒数が四十人近い学級を解消するために、加配教員を振り向けるべきであるというお尋ねでございますが、東京都は加配教員についてはあくまでも少人数授業の充実に充てることとしておりますので、私も、それに基づくべきであると考えております。  区教育委員会は、学級編制は東京都の基準に従いつつ、学習指導の面では、学習指導は柔軟に編成して行う少人数指導がより効果的であると考え、区独自の学習指導員の配置を平成十四年度より進めており、さらに、それに加えて今年度は、学習指導講師を小学校に三名配置をいたしております。少人数授業や習熟度別授業による発展的、補充的学習など、個に応じた指導を推進し、基礎的、基本的な学力の定着、向上を図っているところでございます。私は、教育委員会が進めておりますこの方向性について、今後もさらに拡充し、推進されるべきであると考えているところでございます。  次に第二点、中学校統合計画についてでございますが、第二、第五、第六中学校の統合による新中学校の整備につきましては、去る六月八日の教育委員会において、統合新校整備方針が決定され、平成十八年度四月の開校と平成二十年四月の新校舎での授業開始に向け、準備を進めていくことになっているところでございます。  これまでの教育委員会による中学校統合の取り組みにつきましては、平成十三年十二月に区立中学校適正規模等検討委員会の答申が出され、その中で、統合によって学校規模の適正化を図っていく考えが示されて以来、多くの手順を踏み、それぞれの段階で区民の意見を聞き、理解を得ながら進められてきたものと私は考えております。教育委員会では、昨年九月に、望ましい規模の区立中学校の実現に向けた全体方針及び優先して行う統合の具体策をまとめ、個々の統合新校整備方針の策定に至っております。  平成十八年四月に三校を統合することにつきましては、昨年十月に設置された統合新校設置推進協議会において、学校、地域、保護者による熱心な論議によって得られた協議結果に基づいて教育委員会が決定したものでございます。  本年度の三校の入学者の状況につきましては、統合新校の開校を前提に、児童、保護者が進学する中学校を選択した結果でございます。また、隣接中学校希望入学制度については、児童、保護者の学校選択の意思を尊重するものであり、区民から肯定的な評価をいただいて定着しつつある制度であると私は受けとめております。より小規模化した第二中学校では、生徒と保護者の期待にこたえられるよう、教員と生徒とのかかわり方に工夫をしながら授業を進めたり、特定の科目については、必要に応じて他学年と合同で行うなどの対応により、学習面での充実を図っているところでございます。  また、第二、第五、第六中学校の三校では、統合の円滑な実施につなげるために、学校行事への相互参加や移動教室の合同実施など、三校の生徒間の交流を深める取り組みを進めているところでございます。このような取り組みを着実に実施していくことを通じて、学校及び教育委員会の姿勢を示していくことが、子供たちや保護者の統合新校への不安を払拭し、区立中学校への信頼をさらに高めていくものと私も考えております。  また、学校規模の大小によるメリット、デメリットにつきましては、これまで十分な論議がなされてきたところであり、教育委員会では、活力ある学習活動を展開し、集団の中での豊かな人間関係をはぐくみ、充実した学習指導体制を整えるために、十一学級以上を望ましい学校規模とすることを根本的な考え方としております。  なお、比較的規模の大きい学校の問題について、いろいろと御指摘がありましたが、当該校においては、日々適切な学校運営が図れているものと認識しております。東山中学校では区内外の多くの小学校から入学者を受け入れていることが挙げられておりますが、これは、同校の固有の状況ということではなく、他校においても隣接中学校希望入学制度を利用して入学するお子さんによって出身小学校の数は多くなっているところでございます。また、東山中学校の入学については、他校よりも転入者が多いという状況でございますが、これらのことが教育活動の妨げになるとは、教育委員会と同様、私も考えておりません。  今後、私は、統合にかかわる課題の一つ一つについて、教育委員会とともに解決に当たり、平成十八年四月の新中学校の開校の日を迎えたいと考えております。そして、教育委員会が引き続き望ましい学校規模の確保や学校選択制の実施などによって、魅力と活力にあふれる信頼される学校を目指していくことを支援してまいります。  以上、お答えとさせていただきます。 ○二十五番(沢井正代議員)  それでは、再質問をさせていただきます。  初めに、第一問の少人数学級の問題についてですけれども、区長は、東京都からの少人数学級の充実のための加配が、先ほど私が言いましたように、二十六、十八とおっしゃっていましたけれども、これは、東京都に私、確認をしましたけれども、区長も都議会議員をおやりになっていたわけですから、その辺の事情はわかると思いますけれども、これは国から少人数指導という形で加配される教員、これが東京都、各都道府県を通して地方自治体に配置をされるということですので、何か東京都が四十人学級のまま、少人数の学級の指導の充実のために東京都独自予算でおやりになっているようにお考えですけれども、これは国の加配ですので、その辺はお間違いのないように御理解いただきたいと思いますし、今は、その国が、少人数指導のこのメンバーを、各自治体が少人数学級をつくるために活用しようということについて理解を示し、その方向で了解をしようという動きになっている、こういう動きがあるわけです。  ですから、全国の動きの中で、国は相当大きな形で、今、変わってきているんです。財政負担をしないといっても、事実上は一部財政負担をこうした形でやろうという動きになってきております。まさに、国をそうやって動かしてきたこの力を、さらに推し進めていけるかどうか、そういう教育においては非常に重要な時期ですし、これは日本だけですよね、四十人なんてこんな大きな人数で。いわゆるヨーロッパ、アメリカを含めた国のところには十八人、二十人、二十数人という、どんどん人数を減らそうという時期です。それだけ子供の教育というのが重要になってきているわけです。  区長は、これまで所属していた民主党、この間、マニフェストを改めてまた見せていただきましたけれども、そこにも三十人学級を、少なくとも小学校三年生までに実現をするという政策が掲げられておりました。こうした立場から見ても、少人数学級について、今、さも四十人だという、その前提を、全く現場の状況ですとか、そういうものをまだ十分つかみ切れないうちに、それを前提にお考えになっているようですけれども、こうした区長の出身の民主党の動きですとか国の動きを見ると、今やはり、特にこの東京の二十三区の中で、少人数学級にしようという、そういう動きをつくっていく、その第一歩をつくっていくということが、私は大変重要な時期に来ていると思いますが、検討をするお考えはないかどうか、三十人学級についてどのようにお考えになっているのか、お伺いをしたいというふうに思います。  それから第二問ですけれども、何か十分論議をされて、中学校の統廃合計画も御理解を得られていると、教育委員会がそうおっしゃったので、そのままお答えになっているのかなというふうに思いますけれども、五月に行われた教育施策の説明会でも、二中の地域から参加した親からは、二中を選択しなかった人も含めて、今回の教育委員会の進め方については納得いかない、私ははっきり賛成しておりません、こういう声も上がってきているわけです。  三校の統廃合は、二中、五中、六中、この三地域の問題だけではなくて、今おっしゃったように、隣接中学校の希望入学制というものと、そして今度新たに新しく生まれる新校については、連携型の中高一貫教育校にするのだ、そういう方向性が示されてきて、今、そうでなくても親たちは子供たちの、例えば高校受験の問題ですとか、将来の進路の問題について大変敏感になっておりますよね。  区長もちょうどそうしたお子さんをお持ちだから、おわかりだというふうに思いますけれども、そうした親の気持ちをそのたびごとの教育施策の変更ですとか、新たな施策を展開することによって、大変な混乱を子供や親にかけているんだ。それほどデリケートな問題だと思うんです。子供は、将来的にどうするかではなくて、今、子供たちをどのように守っていくか、豊かに育てていくか、そのことについて一歩も予断を許さないし、手を抜いたり、今はしようがないとかいうような、そういうことの許されない問題だと私は思います。  ですから教育というのは、連綿と、その基本的な教育の立場に立って日々続けられるものだというふうに思っておりますし、目新しいものを追い求めるのが、私は教育ではないというふうに考えます。区の教育施策によって、こうして混乱が続く。区長は、今、お話ですと大変混乱もなく、いろいろ努力はされているけれどもスムーズに進んでいるとおっしゃっていましたけれども、それこそ役人に負けないという、そういう言葉もおっしゃっていたことを考えますと、やはり直接親の声を聞くですとか、教育現場に行って先生たちのお話を聞くとか、こういうことをした上で区長として判断をされる必要があるんじゃないですか。  教育委員会の言葉だけを全部聞いて、さも何事もなかったんだというふうに言ったのでは、何のために区長が、住民が主人公だ、そういうことを改めて掲げたのか、ただのお題目では、これは済まないというふうに思います。  ぜひ、そういう意味では、直接区民の声を聞くと同時に、今のこの現状について、改めて混乱というか、大変な状況に、親や子供も思いを持っているという状況について、改めてどういうふうに認識をしているのか、区長自身のお考えとしてお答えをいただきたいと思いますし、来年に向けての、丁寧な区民の声を聞き、また対策を立てる、方向性を打ち出していく、そういうお考えはないかどうか、改めてお伺いをしたいと思います。 ○青木英二区長  最初の方の御質問でございますが、かつて所属をしておりました民主党が、今、議員御指摘の政策を掲げていたということは、私も存じております。私は、現在のこの標準法や負担法の枠の中で決定をされているという一つの現実があるということを今、思っているところでございます。また、この少人数の学級が、その目的とするのは教育の充実ということだというふうに私は思っておりますが、そういう点では、現在、本区が取り組んでいる少人数学習指導は、私は適切であり、今後も区長としては、この少人数学習指導の充実を図っていきたいというふうに認識をいたしております。  それからもう一点の、統廃合でございます。こういった問題については、オール・オア・ナッシングではないというふうに私は理解をいたしております。ですから、いろんな御意見が今までの過程の中であったという理解はいたしておりますが、手続を踏みながら今日までやってきているというふうに私は理解をいたしております。  問題は、オール・オア・ナッシングではないけれども、いろいろな御意見を今後の学校開校に向けてきちんと集約をしていくということが、私と、あわせて教育委員会の極めて重要な課題であるというふうに、現在認識をいたしております。  以上でございます。 ○二十五番(沢井正代議員)  私どもも、少人数指導そのものを否定するものでもありませんし、少人数学級をやっている各自治体が少人数指導もあわせてやっているということを考えれば、それ自身を否定するものでもないんです。  ただ、今おっしゃったように、教育の充実、これは学ぶことという、学習面だけでなく、子供たちの今の生活面、友達をつくっていったり、いろいろな部分での生活の単位としての三十人学級、これについて区長がどのようにお考えなのか、最後にはっきりとそのお考えをお聞きしたいというふうに思います。  それと、次に中学校の問題なんですけれども、統廃合の問題ですけれども、すべての人が賛成しなかったから、しないだろうけれども、大筋で了解を得られたからいい。二中の場合に関してだけ申し上げれば、そこはもともと少人数の学校だったわけですよね。ですから、二中と五中と六中の人たちが話し合って、幾ら二中の方たちが、私たちはこういう学校をこのように残してほしいとか、もう少し統廃合の時期を待ってほしいとか言ったって、総体から見れば少ないのは当たり前じゃないですか。そこを、オール・オア・ナッシングじゃないよなんという言葉で、そうした思いを切り捨てていく。これが教育の現場で、あるべき姿ではないし、そこに大きな混乱を引き起こす。多数の力で小さい学校の思いが伝わらない、聞いてもらえない、今回の統廃合に対しては信頼を失った、こういう声も上がってきているわけです。そのことについて、区長自身それでいいとお思いになっていらっしゃるんでしょうか。その辺のところを改めてお伺いしたいと思います。 ○青木英二区長  一点目の問題でございますが、当然これは財源の問題、それから人員の問題、そしていろいろな施設環境の問題もございます。これは一にかかって私は将来的な、将来なし遂げられる政策課題だなというふうに、今は思っております。  それから、今、いろいろお話がございました。私は何もオール・オア・ナッシングで、すべて切り捨てろという意味を言っているわけではございません。いろいろな御意見があったことを、今後の新校の開校に向けてきちんと施策の中で取り組んでいく、このことが極めて大事な課題だというふうに思っているところでございます。  以上でございます。 ○石山京秀議長  沢井正代議員の一般質問を終わります。  次に、七番須藤甚一郎議員。 〔須藤甚一郎議員登壇〕 ○七番(須藤甚一郎議員)  須藤甚一郎です。  質問する前に、まず一言。  青木区長は、役人出身区長はだめだ、役人行政もだめだということで区長になったのは御存じのとおりですけれども、きょうまで、所信表明、そして今の質疑のやりとりを聞いていても、答弁書を棒読みにしていて、あれ、役人出身だったのかなと錯覚するほどで、なおかつ選挙じゃ、議論に負けないぞ。「ぞ」はなかったかもしれないけれども、あえて言ったのですから、ぜひその答弁書の棒読み、役人ご出身の区長さんは、そういうふうにやってこられましたけれども、そこでも違いを見せてもらって。  特にさっきの答弁、メモして聞いていましたら、あれ、何か聞いたぞと思いましたらば、先週の金曜日の答弁をそのまま、ほとんどやっていましたから、そういうことはやめましょう、お互いにね。  で、ポイントを短く。僕も丁寧に勉強してもらうためというか、そういうことも含めて、ちょっとしつこく長く書き過ぎて、手の内見せ過ぎて失敗したかなとやや反省していますけれども、通告書にあっても、はしょることもあるの。というので、よく聞いていてください。前区長は、はしょったら、ないことまで答弁していましたけれども。  まず、所信表明について。ことし三月の区議会の定例会の真っ最中に区長が自殺をした、そういうことで区長選が行われた。ところが、青木区長の所信表明を見ると、何か契約課長が収賄事件、二百万円のわいろをふんだくって捕まったから区長選が行われたみたく、前区長の自殺は全く触れていないのですが、そういう異常事態の中で行われた区長選であったために、これはということで、全区民が注目をした。中には期待した人もいた。ところが、所信表明だけ、これ、一読しただけでも、これは何だ。僕は期待してなかったのに大いに失望したんですから、期待された方の嘆きたるや、いかばかりかと思うほどでございます。  まず、区政運営の変革、正確で信頼のある透明性、いろいろうたっていますけれども、これの、どうすればよくなるかというのは、今申し上げたように、契約事務さえ改善すれば目黒区はよくなるんだぞ。まあ、それも一つですけれども、それだけじゃないのは言うまでもないことです。なおかつ、区民が主役の区政実現。こんなものは中学の社会科でもやりますよ。小学生だって、国政は国民が主役、地方自治というのは区民、住民が主役というのは当然です。その中に、生活者の視点からというのがあるんですね。これは生活していないというのはいませんですから、どういうことか一言で答えていただきたい。  この間からの所信表明と代表質問の答弁を聞いている限り、施策に関しては、自殺した藥師寺前区長が四十九日に生き返ってこられたのかなと本当に錯覚するほど、内容、路線が変わりがないんですね。青木区政は、藥師寺区政とどこがどう違うんだ。  それで、せんだっての代表質問で、一番やりたいのは何かと言ったら、区政の改革だというふうに断言をしましたね。でも、前区長、藥師寺区政の路線を踏襲するのでは、これは改革と言えないわけですから、何で区長になったんでしょうか。この間質問でも出ていました。会合で名刺を配り過ぎる。まさか会合に出て名刺をたくさん配りたいから区長におなりになったわけでは決してないはずだというので、何をやりたいのか、率直に述べていただきたい。  次に、区長は区長選で、私は役人に負けないと、この間の代表質問でも出ていました。お忘れかと思いまして、でかくコピーしてきましたよ。一番のメインですから。私は役人に負けない。僕は、どういう意味かなと。まさか、PRIDEだK1だ、そういうことをお役人とする、お遊びにしろ、ないはずだというので、どういうことかなと。所信表明に一行もない。これだけ大きく書いたのに。  ところが、これまでの代表質問の答弁を聞いてみると、職員とは対等互角にいろんなことを検討していくということの趣旨を言った。それから、職員の英知を集めてということもたしか言っていましたね。というのは、もう負けないどころか、負けちゃったんじゃないでしょうか。ここには役人と。役人というのは公務員、国家公務員、地方公務員に対して、決してよく言う言葉じゃないですよね。いないところで、何だ、あの役人、どうしようもねぇぞ、あのやろうは。わいろをとってやがってとか言っているけれども、お役人に向かったら、いやー、課長さんとか、こういうふうにやるわけで。この間のあれでも、役人と言わずに職員、職員と、これが引っ込んじゃったんですよ。  それから、あと平等対等にと言いますけれども、区長は地方自治法で執行機関の長、ボスですからね。職員とは対等ではございません。そういうことであるわけで、もう一度改めて聞きます。役人に負けないということは、この間のでは答弁になっていない、意味をなしていないと言えます。  それから選挙公報では、議会人として議論に負けないとありましたけれども、告示前の御自分のホームページ、僕は見て、保存してありますよ。それから、民主党の号外ビラ、事前の。あれには目黒区議、都議会議員を通して二十年の間議会人としてと書いてある。これはどういう計算に基づくんでしょうね。僕は、議会事務局で調べてもらいましたら、区議、都議在任期間は十二年と十一カ月です。七年と一カ月余分に勘定しちゃっているんですね。この議会人というのは、通常、議会に議席を持っている人のことを言うんでしょう。初当選から勘定すれば、ちょうど二十年ですけれども、これは重要な問題です。事前であれ、公選法の虚偽事実の公表罪というのがあるので、これに該当すると言えるわけでございます。  さらに選挙公報では、これはずっと質問で出てきた、経費節減のために、四年の任期を三年で解職を受け、先ほどの議員の質問にも出ていましたけれども、ホームページは、事前のビラでは「辞職し」となっていた。ところが、辞職した場合には残り任期しかできないですから、あと一年しかできなくなるというので、慌てて選挙公報では「解職」としたんですね。職を解く。  これも違うんですね。さっきから答弁を聞いていましたけれども、それから金曜日の、先週のも聞いても、どうもわかっていない。というのは、解職というのは、これは住民の直接請求、つまりリコールのことですね。自治法で言えば十三条に解職請求権を定めてあって、八十一条で、これを三分の一の有権者の署名、連署をもって解職請求できる云々と決めてあるわけです。ところが、青木区長は、自治法の百七十八条に基づいて不信任決議をしてもらって、議会を解散しないでいて、それでやめる。これを解職だと言うんだけれども、書いてないですよ。条文を見ましたか。職を失う、失職と書いてあるんです。これは長野の田中知事の場合にも、失職という言葉で、これはネットで調べていただければ、すぐにわかります。当時の新聞記事が全部出ています。   それから、これは『法律用語辞典』という有斐閣ので、内閣法制局の法律用語研究会というところがあるのですけれども、「解職」とありまして、ある地位または任務についている者を、その地位または任務から去らせることというので、リコールにより失職させる場合に多く用いられるというので、事例として八十一条が挙げられております。ですから、これは地方自治に関心のある人、知識のある人がこの選挙公報を見たら、ああ、リコールしてもらうんだなというふうに思いますよ。  だからそういうあやふやなことを、それでこの間は、この不信任を受けることについて、議会の皆さんにお願いするものである。申しわけないことだと思っていると。申しわけないことを何で公約にするんですかね。それから、地方自治法上問題なしとしないというふうに答弁していましたね。ですから、申しわけなかったり、法律上問題なしとしないということを公約にしたというのは、大変に許せない行為であると言えるわけです。  唯一、これを同日選挙にして費用を削減したい。だけれども、費用を削減するといっても、退職金をもらうのをやめようということは言ってないのですよね。選挙のときに、退職金は、私は初めから、当選したらやめるときにもらいませんというのを公約にしている首長もいましたけれども、そういうことは言っていない。ですから、この公約を合法的に実行するには、三年で辞職をして選挙に出なければいいんですね。まあ、次の次か何かで出てくれば問題ないんですけれども、御自分が続けて立候補して当選しようという考えがあるから、こういうことが出てきて、それで答弁しても、何かあやふや、あやふや。すっぱり捨て石になっておやめになったらどうですか。そうしたら、青木英二区長は立派なものだよ、言うことをやったよとなるので、その覚悟のほどを聞いておきます。  それから、あと、多選禁止ですけれども、この間から、答弁は、その前にこれは言っておくわ。多選禁止に関しては、杉並区なんかが条例化していますけれども、していない、しようとしてしなかったところは、この通告書には「違法に違反し」となっているけれども、先に出した僕の通告書は「憲法」となっているから、これはどこかで文章になるときに間違ったんでしょう。憲法に違反する、職業選択の。だから、そんなことをつくる前に、自分がやめたければやめればいいわけですよ。出なきゃ。突っ張った場合、それから、あとはその首長のときに条例化したら、その首長、市長であれ区長であれ、のときにだけ用いるという限定したのもあります。  ですから、これは、目安は、青木区長は三期だというふうにこの間二度答弁しましたけれども、前区長の場合に、二期の途中で自殺をされたわけですけれども、一期に就任したときから都立大の跡地の第二期工事、それから、この庁舎の購入による、その資金捻出のための旧庁舎、公会堂及び区の公有地のほとんどのものを売却する。それから、NEC寮を庁舎関連用地として買うなどなど、挙げていったら、それから「青い鳥」の補助金問題、またきのう、週末に新しく監査請求が出たということですけれども、それも前区長の場合には、一期のときから、疑惑とささやかれる、実際に疑惑ということで、僕は住民訴訟を一つ提起しておりますけれども、何も三期で、区長が言うように、癒着だ硬直化だマンネリ化だと、やりようによっては、一期のおしまいまで行かなくたって、そういうことは十分にあり得るわけですから、なぜ三期と言ったのか。  それから、制度を確立すると言っていますけれども、憲法を初め、ほかの法律とのすり合わせはちゃんとしたのかということもあわせて伺っておきます。
     それから、区長は、さっきも申し上げたように、役人行政、助役出身区長はだめだということで区長選を戦って区長になった。ところが、一番驚いたのは、この所信表明を読んで、文言が同じ箇所が何カ所もあります。その所信表明は、藥師寺前区長が亡くなる六日前でしたか、五日前でしたか、三月の冒頭でやった、あの所信表明と同じ箇所が何カ所もあります。  典型的な一カ所をここで紹介しておけば、「子供も高齢者も障害者を持つ人も持たない人も女性も男性も外国人もすべての人々が尊重され、平等かつ平和で安心して暮らすことができるまちづくりを進めてまいります」、これが一つ。「子供も高齢者も障害を持つ人も持たない人も女性も男性も外国人も、すべての人が人間として」、ここが違うんですね。「平等に尊重され、安心で平和で」、ここも「かつ」がないけれども、「暮らすことができる人権と平和を尊重するまちづくりの実現を目指してまいります」。「進めてまいります」、「目指してまいります」。まあ、途中、接続詞が入る、入らないとありますけれども、御自分がどっちがどっちだかわかりますか。わかったとしても、これはもし新聞記事や何か、著作物でこういうことをしたら、間違いなく著作権侵害、盗作ですよ。この箇所が何カ所かありますよ。ちょっとリライトして短くしているところもありますけれども、なぜこういうことが起きたんだ。  それから、その中に「このような認識」というのが、勘定すると五カ所出てきます。だけれども、何を指しているのかよくわからない。何を指しているかわかったとしても、作文だって、小学生でも、三ページぐらいのときに、このような認識のもとに、このような認識のもとに、このような。わからなきゃ、後で印をつけてお渡しいたしますから。  これを区長ご自身が書いたのか、あるいは、もちろん僕はどなたかがまとめて幹部職員が、それをよしとしたのかというんですけれども、改めて、今まで役人行政はいけない、助役出身区長はだめだということで区長になったんですから、ここも聞いておきます。  それから、あと、契約事務改善検討委員会の報告書について、この間出ましたけれども、これについて、どういうふうにしているかといえば、僕は、こんなずさんなことで、よくも今まで目黒区は契約をやってきたなと。こんなことだから加藤前契約課長は、わかりゃしねえやということで汚職に走ったと言えるんじゃないかと改めて驚きましたけれども、個人的な犯罪と、この報告書では結論づけているわけですね。  だけれども、上司、助役、区長が、あの決裁書を見ると判こを押してありますよ。ですから、これを見破れなかったということは重大な責任になるわけですね。  犯罪に加担したとは言っていませんよ。初公判の検事の冒頭陳述で、この報告書では明らかになっていない予定価格を教えたか教えなかったか。教えていたんですよ、金をもらって。細部がいろいろ出てきた。なおかつ、目黒区の区職員のOBで菊谷信夫前区長室長が日本ビルシステムの社長を仲介し、なおかつ、わいろを渡す現場に同席していたということまで出てきた。  ところが、そういう初公判を待たず、なぜかこの報告書はまとめられて、前日に議会運営委員会に報告しているんですね。これは、委員長は収入役ですからね、この委員会の。じゃ、それを初公判の日というのは、前から決まっていたわけだから、あえて前日にやったのかと言ったら、いや、偶然ですということですけれども、初公判を待てば、もっと出てきた。それでこの報告書というのは、当事者にだれも会ってないわけですよ。加藤前契約課長も先方の的場社長にもね。  ところが区長は、この間、代表質問で区長の自殺と、それから契約課長の逮捕と関係があると思うのか思わないのか、簡単に言えばね。あるいは関係性について聞かれたら、公判中だから、裁判にかかっているから、答えられないと言った。そうしたら、裁判は争わないから次に結審する予定ですけれども、じゃ、裁判中にこんなことを調べたって、何のあれにもならないじゃん。じゃんというのは変ですけれども、それは論理矛盾がいろいろある。  それで、今度報告書がまとまった。それじゃ、どうするか。政策会議で下部機関でやったわけでしょう。政策会議というのは、例規集を見ればわかるように区長が主宰するんですよ。最高責任者ですよ。そこで最重要方針を審議し、決定するところなの。そうしたら、決定したあれが紙っぺら一枚くっついていて、第三者機関に決めてもらう。必要があれば再調査してもらう。それで何もないんだもの。丸投げですよ、これは。だから、何のための政策会議か。  だから、政策会議は、これこれこういう下部機関に調査させた、検討させた結果が出たけれども、こういう結果だから、こうだ。しかし、念のために。だってこれは、行政側が委員になって、十一人でしたか、調べて、仲間から犯罪者を出した。仲間が調べてただせないで、いきなり第三者機関に丸投げしてどうするんですか。区長のリーダーシップというのはどうなんですか。政策会議ですよ。下部メンバーが仕事の合間を、時間をつくって会合して調べた。八回も九回もやってまとめた。  ところが、政策会議としては、それをどうするか判断しないで、第三者機関に判断してもらう。それも、この第三者機関と、また、入札監視の第三者機関とまた違う。何かあれば第三者機関。先週からきょうまで、何回第三者機関と言いましたか。そんなに第三者機関が頼りなら、区長の職務も第三者機関に出したらいいんじゃないか、こういう論法だって成り立ちますよ、へ理屈で言えば。  第三者機関というのは、みんなが、区の職員が細かく調べる、ここから先は仲間が一枚絡んでいるとか、ここを詰めれば上役が飛ぶとか、そういうことになって第三者機関に、どうかやってくださいよ、大所高所から。こんな監視員がやって、契約の入札をせいのと上げるときに、横に座っているんじゃないだから。もっと大所高所からの方針をあおいで、どうしたらようござんすと、刑事専門の弁護士と公認会計士と言っていましたけれども、実力のある人ほど忙しいですよ。来て、こんな座って監視員かになったって、プールの監視員じゃないんだから。  まあ、それは余計なこととして、指定管理者制度について移ります。  それから、重要なこと。菊谷氏に会った。それで、区議のスタートが早いんですけれども、区長は、この菊谷氏と面識がありましたか。そのことをちょっと念のために聞いておきます。  それから、僕は、第三者機関に全部あれしちゃったら。ここに幹部職員がいらっしゃいますけれども、おれたちにさせないで、何で、まだ顔も名前もわからないのに丸投げしちゃうんだ、おれたちはそんなに無能じゃないぞと皆さん思っていますよ。仲間から犯罪者が出たのは、その分取り返すと思っているはずですよ。思っていなきゃ、それっきりですけれども。  指定管理者制度に移ります。  御存じのように、平成十五年の九月に施行させた自治法の改正により、指定管理者制度というのが導入されたんですね。個々の区の自治体の公の施設のあらゆるものが、これが民間に委託できるようになったんですね。平成十八年の九月一日までに、指定管理者にするか、区独自にするか、それを決めねばならないわけです。  これは、目黒の場合には福祉事業団、芸術文化振興財団、中小企業センター等々ありますけれども、委託できない方を探した方がいいんですね。これは学校とか道路、河川ぐらいのもので、あとは何でもやれる。ですから、使いようによっては、コストを低くしていいサービスが受けられる。やりようによっては大変な利権の温床になっちゃうということも考えられるわけで、大変運用が問題なんですね。  これは福祉事業団を例にとると、三百人からの職員がいますから、給料は職員に横並びですから、これは民間と値段だけでせいので競争したら、これはなかなか勝てないですよ。だけれども、値段安けりゃすべてよしというわけではなく、民間にできないということをこの福祉事業団がやってきたことを、命にかかわる問題であるということで、発注者である区の方、その責任者である区長が、これについて、もう間近ですよ、二年ちょい。早いところは、もう条例を決めて、都なんかは、新しい公園の管理を、今まで全部公園をやらせてきたところじゃなく、日比谷花壇の系列会社の民間会社に、あっちの提案の方がすぐれていたというので、すとんと出しましたよ。ということもあって、どうするんだというビジョンを聞いておきます。  次に、コンプライアンスなんちゃって、今、本がやたらはやっていますけれども、法令遵守、これはついこの間も自動車メーカーの社長が逮捕される、食肉会社もあった、乳製品の会社もあった。まあ、いろいろ社長から社長じゃない人まで、優秀な社員だ、優良企業だと言っていたのも、犯罪者の集団みたいになっちゃうんですからね。ですから法令というのは守るにこしたことはないんですけれども、目黒の場合には守らない人がいた。捕まった。裁判になった、さあ、大騒ぎ。法律を守っていればいいの。  それで、これはこの間から内部監視制度とか、いろんな話が出ていますけれども、区長の答弁で、変だなという素朴な疑問は、御自分は関係ないという立場でしゃべっているんだよね。だけれども、ネットで調べると、近江八幡市の例がすぐ出てきますよ。滋賀県の。あそこは一番最初にこの条例をつくったんでしょう。  それで、そこのは、まずのっけ、見ると、ああ、なるほどとと思うのは、普通の一般職じゃなく特別職、市長から三役を含めて、それも対象になっているわけ。ですから、目黒の課長の場合には、収賄罪で二百万円、百万円ずつ二回、トイレの中であけてみたら入ってたとか、品川のですよ。だけれども、これは位が上になればなるほど、首長、知事となったら、二百万円ぐらいで何を言うか君ということで、もっとの事件になるというわけですから、これは、ほかのをいろいろ参考にして、区長から特別職、全部含んで新入社員まで、社員じゃないや、若い人まで対象にして、悪いことはするのよしましょうよというのを、さっきの委員も言っていましたけれども、ここはネットで調べるといろんな書式が出ていますよ、書き込んで。  何も怪しいと思わなくても、区長のところへ来た人の名前、何時と書いておけば、来たとき怪しいとわからないんだから、そのときの話じゃ。しばらくして脅したり何かというのもないわけじゃないわけだから、こういう記録を残しておくというのも参考にあります。  それから、これは、前契約課長はわいろをもらっただけで裁判になっていますが、この間の初公判で驚いた。わいろをもらった一回目、銀座のせきてい、ネットで調べた。定食コースで一万何ぼ。あれにチャージだ何だかんだついたら、座ったら三、四万ですよ。お酒も飲んで。それからもう一つは、佳境亭、これは赤坂の日本ビルシステムが買い取った高級料亭ですよ、元女優さんがやっている。ここは、近所を僕は取材して歩いたから、よく知っているの。元総理大臣、それも二人も御愛用の高級料亭だった。こういうところへ平気で行っているの、平気で。だから、わいろをもらったときだけ行ったとは思えませんよね。その前に行ったと思えるでしょう。  ですから、国の高級官僚が何年か前に妙なしゃぶしゃぶで接待を受けて大問題になったところがありますけれども、値段からいったら、あんな新宿の妙なしゃぶしゃぶ店より、こっちの方がずっと高級ですから、そういうところへ平然と契約担当者が業者の接待を受けて行くというような神経そのものが、そこからおかしかったと思いますけれども、ぜひこれを機会に、そういうことも視野に入れてやってもらいたいということで、まず一回目の質問を終わります。(拍手) 〔青木英二区長登壇〕 ○青木英二区長  須藤議員の四点にわたる御質問に、順次お答えを申し上げます。  まず第一点目、所信表明についての第一問、区政運営のあり方についてでございますが、このたびの所信表明につきまして、これからの区政運営に臨む基本姿勢として、信頼と改革の区政の実現について申し上げました。しかしながら、大切なことは、行政の論理、尺度でなく、実際に地域で発生している課題や要望等に目を向け、区民の感覚、区政の真情を肌で感じ取り、区政の立場に立った取り組みでございます。透明性や公平性をどれだけ声高に訴えたといたしましても、その視点が欠けていたら、区政への理解は得られません。私は、このような認識のもとに、区民が主役、生活者の視点を掲げたものでございます。  次に第二点、選挙公報の標語についてでございます。  さきの代表質問でもお答え申し上げましたが、負けないということは、職員と対すということではなく、職員と伍して区政のあり方を大いに議論をし、その積み重ねの上に立って、最終的には私のリーダーシップのもと、区政執行に当たる強い信念と自覚を明示してきたものでございます。そのためには、所信表明の中でも申し述べましたように、私とのコミュニケーションも含め、自由に論議できる職場環境や職場の意向向上策などに取り組むとともに、私自身も常に研さんに努めてまいりたいと存じます。  次に第三問、二十年間の議会人についてでございますが、本件につきましては、現在、須藤区議から東京地方検察庁に告発状を提出され、司法当局の判断にゆだねられている状況でございます。したがいまして、当面はその推移を見守りたいと考えており、コメントは避けたいと存じます。  次に第四問、任期中の解職についてでございますが、その手法については極めてハードルが高く、かつまた意見も種々あることは承知しておりますが、その目的とするところは、所信表明でも申し上げました、区民が主役の区政とコスト意識の具現化でございます。より多くの区民が選挙に参加することは、民主主義の原点でもあり、経費の削減は効率的な行財政運営に不可欠なことでございます。この点、区民の御理解をいただけるのではないかと存じます。  なお、次の選挙に関しましては、私自身、全く白紙の状態でございます。この問題は、私が再度立候補するか否かということは切り離し、普遍的な課題としてとらえ、幅広い議論をお願いを申し上げたいと存じます。  次に第五問、多選禁止の条例についてでございますが、多選による弊害が指摘される一方で、立候補者の自由や選挙人の選択の自由は憲法、公職選挙法において保障されるものでございまして、これを厳に禁止することは法律に抵触するおそれがございます。したがいまして、多選自粛に関する条例を制定している自治体は、すべて努力義務規定としておりますので、そのような状況を踏まえて対応してまいりたいと存じます。  次に第六問、所信表明の内容についてでございますが、その作成に当たりましては、まず私が区政運営に臨むに当たっての基本的な考え、方針、そして政策につきましては、担当所管に具体的な指示をいたしました。それを踏まえて、作成した素案に直接加除、修正、訂正をし、案といたしました。さらにこれを各部局に示し、意見を求め、必要な修正を加え、確定したものでございます。評価はさまざまあろうかと存じますが、所信表明は、職員の意見も参考にしつつ、私が直接かかわり、作成したものでございます。  なお、所信表明の中で、「このような認識」という点が何点かあるという御指摘がございました。このようなという連体詞でございますが、例えば所信表明の六ページ、後ろから二行目、「私は、このような認識」というこのようなという連体詞は、その直前の「私は、区民の皆様こそが区政の主役であるということを、分権時代における基礎的自治体の原点として考えています」というのが「このような認識」のこのようなということでございます。そのようにお話を申し上げておきたいと思います。  あとの五カ所については、時間の関係で割愛をして、次に進めさせていただきたいと思います。  次に第二点目、契約事務改善検討委員会の報告についてでございますが、この報告に対してはさまざまな意見があると思いますが、この調査結果は、内部職員が限られた権限の中で調査検討したものであり、まずは一つの結果として受けとめているものでございます。しかし、この報告をもって区の結論とするのではなく、今後、設置を予定している第三者機関において報告の内容を検討していただき、必要があれば再調査をお願いしたいと考えております。その上で、契約事務を初め、区政の透明化と再発防止を図るための改善策を提言していただきたいと考えているものでございます。  また、入札監視制度の創設につきましては、私の公約の一つでもありますが、入札契約手続の透明性を確保し、発注者の恣意的な指名行為等を防止するための有効的な制度であります。国においても、公共工事の適正化指針の中で設置することを求めており、契約事務の改善を図る上で重要な課題として評価されるものであり、改善検討委員会においても同様の趣旨で設置を求めているものでございます。  このほか、区政における不正を未然に防止する制度や、契約事務を初め区政全般の透明性の向上に向けての第三者機関からの提言を受け、区の責任として具体化を図り、より公正、公平、透明な区政の実現に努め、区政への信頼回復を図ってまいります。  次に第三点目、指定管理者制度についてでございますが、この制度は、地方自治法により、公の施設の管理について、民間の活力を生かして施設の設置目的をより効果的に達成するために創設されるものでございます。旧地方自治法の規定に基づき管理委託をしている施設については、平成十八年九月一日までに区の直営化、指定管理者による管理にすることとなっております。また、民間活力を生かし、区民サービスの向上や経費の効率的活用を図るという制度の趣旨から、原則として指定管理者の選択は複数の事業者から計画をとり、費用対効果を十分に比較検討しながら決定していくことが望ましいと考えております。  区としては、これらのことが、区が設立した公益法人等に大きな影響を与えることは十分に認識しております。そのため、制度の趣旨を踏まえ、公益法人等の今後の検討のあり方、区の関与のあり方を見直し、団体の自立を図る方向での見直しが必要と考えております。  指定管理者の選定は、経費とサービスを総合的に判断した上で、施設の設置目的を効果的に達成し、経費の効果的な活用と、よりよい区民サービスが提供できるよう行う必要があります。そのため、施設で実施するサービスや指定管理者が行う業務の明確化、評価基準を検討し、選定に当たっての透明性の確保を含めた制度活用の基本的な考え方を取りまとめていく必要があると考えております。このため、これまで行ってきた事務的な研究を踏まえ、行財政改革本部のもと、専門部会を設置し検討を開始したところでございます。また、制度創設を契機とし、社会経済状況や区民ニーズの変化等をとらえながら、公の施策全般について、改めて施設のあり方や運営方法についての結論が必要であると考えております。  次に第四点、コンプライアンス、法令遵守体制についてでございますが、区政を担い、またはこれを補助するものが法律を遵守し事務事業を公正に行うことは、区民の負託を受け、全体の奉仕者として、公共の利益のために働く者として、当然の責務であると認識をしております。  御承知のとおり、既に公務員には法令遵守の義務があり、またその職務を行うことにより犯罪があると思料するときは、刑事告発をする義務を負っております。さらに地方自治法では、監査委員制度や住民監査を初め、さまざまな形で区政を監視する制度が存在しております。  しかしながら、今回の現職課長の逮捕という不祥事に際しましては、これらの制度だけではなく、加えて内部職員の自浄作用による多様な手段を講じることが今まさに必要であると判断したところでございます。すなわち、職員としての違法、不正な行為は行わないことはもちろん、より質の高い倫理観を全職員がしっかりと身につけること。職場で自由に意見が言える職場風土を築くなど、職員の法令遵守に対する意識を徹底することが、不正を未然に防止する最大の方策であると考えております。  さきの所信表明でも申し上げましたが、公益通報にかかわる内部告発者保護制度及び入札監視組織の創設や職員の公務員倫理の徹底など、未然に不正を防止する仕組みづくりを通じて、汚職等の再発防止と、清潔で信頼のある、透明性の高い区政運営の実現に向け、全力を尽くしてまいる所存でございます。なお、その具体的な内容につきましては、幅広い論議を通じて着実に進めていくため、学識経験者など第三者による(仮称)区政の透明性向上検討委員会の中で検討してまいりたいと考えております。  なお、先ほど、須藤議員からの、元区長室長の菊谷信夫氏と、いつ面識があるかというお尋ねでございますが、いつだか、どういうときだかよく覚えておりませんが、区議会に当選をさせていただいたときに区長室長であったと思います。そのときに面識ができたのではないかなというふうに、はっきり覚えておりませんが、多分そうではないかというふうに、突然の御質問なので、明確な答えができません。心からおわびを申し上げたいというふうに思います。  以上で私の答弁を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○七番(須藤甚一郎議員)  いや、困りましたね。何か答弁書をだーっと読んでいて、何も答えてないでしょう。藥師寺区政と青木区政のどこが違うんだというのがない。  それから、二十年の議会人というのは、僕は東京地検特捜部に告発していますよ。だけれども、まだこれは、どうなるか、起訴されたわけでもないのに、あなたは犯罪者の黙秘権みたいなことをやって、これは区政にかかわることなんだから、構わないでしょう。二十年の議会人としてというふうに予定候補者の演説会だって言った、告示前のビラにも書いた。何か、どういう計算かの方式があって、こういうふうに書いたんでしょう。そのことを何で言えないんですか。それが堂々としたものであるのなら、ここに書いたのを、はっきり書いて、とっちゃった。僕がホームページや何かで、いろいろ、おかしいんじゃないか、二十年なんかないぞと言ったらば。堂々とやりなさいよ、こそこそしないで。今だって、何か計算の根拠があるから二十年と言ったんでしょう。なぜ言えないんだ。言えないということが怪しいじゃないか。  自分で経歴詐称したと認めているわけでしょう、それは。何か計算の根拠があって二十年としたんでしょう。それを言えないというのは、選挙民を公示前にだまくらかしたということじゃないんですか。そう受け取れますよ、僕には。だから、何か計算の根拠があったのか、あるいは十二年と十一カ月とするのを、だれかが間違えたからという、何か理由があるはずですよ。一回出たものが消えたんだから。  それから、あと、菊谷氏に関して言えば、急に聞かれたからわからないとか言っているけれども、菊谷氏に、過去に、区長になる前、もう何年も前ですよ。主催してゴルフコンペをやられたことがありますか。それの参加者を、菊谷氏を通じて募ったことはありませんか。それから、御自分の、区議のときか都議のときか、落選中か知りませんけれども、パーティーをやって、菊谷氏に売りさばいてもらったことはありませんでしたか、区内業者などに。どうですか。  それから、コンプライアンスも、だれか書いて検討したかもしれないけれども、僕が一番聞いているのは、通告書にもありますよ。職員だけではなく、区長、特別職も含めて、自分も含めて、何かでっかいやばいこと、わいろとかって、がーっと打ち込んで仕事をとろうなんというのは、最高責任者から落とさなきゃ、できないんだから。そういうためには、区長が一番契約の当事者になるわけですから、最終責任者になるわけですから、そこをねらって来るわけだから、職員の公務員倫理とか何とかと言っているんじゃなく、自分がそうなったら、あるいは幹部の特別職も含めて、さっき言ったでしょうが、近江八幡市のが違うというのは、そういうことだ。何も聞いていないで答弁書だけ読んでいて。  前区長は通告書に全くないことは答えなかったけれども、僕は今回、失敗したと思っているのは、手の内見せ過ぎたなと。あればっかり、ずっとやっているだけで。 〔「再答弁が」と呼ぶ者あり〕 ○七番(須藤甚一郎議員)  いやいや、短く答えればいいんだよ。一分半あるんだから。  はい、どうぞ。 ○青木英二区長  重ねてお答えを申し上げますが、現在、須藤議員から告発が出されているというふうに伺っております。重ねてでございますが、推移を見守っていくというスタンスを、重ねてお答え申し上げたいと思います。  また、ゴルフ、パーティーの件については、私は今、率直に言って記憶にございません。  それから、コンプライアンスの件でございますが、私も、本会議でも過日お話を申し上げたわけでございますが、大変な権力が集中しているなということを、わずか五十日少しでございますが、非常に感じております。改めて、自分がなってから、強く感じたわけでございます。そういったことを踏まえて、もちろん区の最高責任者は私でございます。そういった面では、私が最も襟を正して、切磋琢磨して、これからの区政運営に当たる、きょうも自戒をしながら答弁をさせていただいております。  以上でございます。 ○石山京秀議長  須藤甚一郎議員の一般質問を終わります。  本日はこれをもって一般質問を終わります。残りの質問は次の本会議で行うことといたします。  次の本会議は、明六月二十二日、午後一時から開きます。  以上で本日の日程は終了いたしました。  本日はこれをもって散会いたします。 〇午後四時五十八分散会...