×
あなたは過去24時間に
回アクセスしました。
たくさんご利用していただき、大変ありがとうございます!
地方議会議事録検索システム chiholog, yonalog, ... は、無料で提供され、その運営費は広告収入によって賄われています。 このシステムを継続するためには、たくさんの人にアクセスしてもらい、広告収入を維持しなければなりません。
そこでなのですが、もしよろしければ、SNSでシェア・拡散していただき、このサービスの知名度を上げるのに協力していただけませんでしょうか。
何卒、よろしくお願いいたします。
(この画面は、ウインドウの外をクリックするか、右上のxボタンをクリックすることで消えます。)
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
chiholog - 地方議会議事録横断検索
nisalog - 東京都特別区議会議事録横断検索
tokyolog - 東京都市区町村議会議事録検索
港区議会
>
2024-05-15
>
令和6年5月15日議会運営委員会−05月15日
令和6年5月15日議会運営委員会−05月15日
令和6年5月15日区民文教常任委員会-05月15日
令和6年5月15日保健福祉常任委員会-05月15日
令和6年5月15日総務常任委員会-05月15日
平成27年第1回定例会−03月12日-04号
→
前
"困窮世帯"(
1
/
1
)
次
ツイート
シェア
港区議会 2024-05-15
令和6年5月15日保健福祉常任委員会-05月15日
取得元:
港区議会公式サイト
最終取得日: 2024-07-21
令和
6年5月15日
保健福祉常任委員会-
05月15日
令和
6年5月15日
保健福祉常任委員会
保健福祉常任委員会記録
(
令和
6年第9号) 日 時
令和
6年5月15日(水) 午後1時39分
開会
場 所 第1
委員会室
〇
出席委員
(9名) 委 員 長
山野井
つよし
副
委員長
土 屋 準 委 員 とよ
島くにひろ
さいき 陽 平 白 石 さと美 福 島 宏 子
丸山
たかのり
ゆうき くみこ 七 戸 じゅん 〇
欠席委員
な し 〇
出席説明員
麻布地区総合支所長
・
保健福祉支援部長兼務
大 澤 鉄 也
保健福祉課長
重 富 敦
福祉施設整備担当課長
北野澤
昴
高齢者支援課長
白 石 直 也
介護保険課長
安 達 佳 子
障害者福祉課長
宮 本 裕 介
生活福祉調整課長
・
芝地区総合支所生活福祉担当課長兼務
大 原
裕美子
国保年金課長
平 野 順 一
みなと保健所長
笠 松 恒 司 参事(
保健予防課長事務取扱
) 西 山 裕 之
生活衛生課長
鈴 木 雅 紀
健康推進課長
・
地域医療連携担当課長兼務
土 井 重 典
子ども家庭支援部長
中 島 博 子
子ども政策課長
西 川 杉 菜
子ども若者支援課長
矢ノ目 真 展
保育課長
清 水 雅 美
子ども家庭支援センター所長
石 原 輝 章
児童相談課長
中 島 由美子 〇会議に付した事件 1
報告事項
(1)
令和
6年度港区
住民税非課税世帯等生活支援給付金事業
の
実施
について 午後 1時39分
開会
○
委員長
(
山野井つよし
君) ただいまから、
保健福祉常任委員会
を
開会
いたします。 本日の
署名委員
は、ゆうき
委員
、七戸
委員
にお願いいたします。 初めに、省エネルギー型のライフスタイルの
取組
についてです。議会としても、環境に配慮した
取組
を、本年も例年同様行うことが
確認
されましたので、皆様の御理解と御協力のほど、よろしくお願いいたします。 次に、本日の
運営
についてです。
総務常任委員会
に付託された議案第32号は、
補正予算
ですが、
事業
を所管する本
委員会
にて
報告
を受けることが
運営委員会
にて
確認
されています。つきましては、本日の
委員会
にて、
当該事業
の
報告
を受け、
報告終了
後、本
委員会
は
閉会したい
と思います。
委員会
の
運営
については、このような進め方でよろしいでしょうか。 (「はい」と呼ぶ者あり) ○
委員長
(
山野井つよし
君) それでは、そのように進めさせていただきます。 ────────────────────────────────── ○
委員長
(
山野井つよし
君) それでは、
報告事項
に入ります。
報告事項
(1)「
令和
6年度港区
住民税非課税世帯等生活支援給付金事業
の
実施
について」、
理事者
の
説明
を求めます。 ○
生活福祉調整課長
・
芝地区総合支所生活福祉担当課長兼務
(
大原裕美子
君) それでは、
報告事項
(1)「
令和
6年度港区
住民税非課税世帯等生活支援給付金事業
の
実施
について」、御
報告
させていただきます。 本
日付資料№
1を御覧ください。区は、国の
物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金
が増額されることを受け、昨年度
実施
しております港区
住民税非課税世帯等生活支援給付金
について、今年度も追加
支給
いたします。
項番
1、
事業概要
は
記載
のとおり、
令和
6年度、新たに
住民税均等割
が
非課税
になった
世帯
及び新たに
均等
割のみ
課税
された
世帯
に対し、1
世帯当たり
10万円を
支給
いたします。
対象世帯
は、1万127
世帯
を想定しています。また、同
世帯
の18歳以下の
世帯員
1人
当たり
に5万円を追加
支給
いたします。
支給対象者数
は、1,369人を想定しております。
事業規模
ですが、
予算額
は12億2,919万7,000円です。
項番
2、
給付方法
です。
給付対象世帯
には、区から
確認書
を送付いたします。今回は、
確認書
に
QRコード
を載せまして、郵送またはオンラインで申請された
世帯
に対して
指定口座
に振り込むものといたします。
世帯
内に18歳以下の
世帯員
を含む場合は、
給付額
を加算して
支給
いたします。 次ページを御覧ください。
項番
3、今後の
スケジュール
は
記載
のとおりです。 簡単ではございますが、
説明
は以上となります。よろしくお願いいたします。 ○
委員長
(
山野井つよし
君)
説明
は終わりました。これより質疑に入ります。御
質問等
ございましたら、順次御発言願います。 ○
委員
(
福島宏子
君) ありがとうございます。この
給付金
は、新たに今年度からこういった形の
世帯
になった方が
対象
ということなのですが、昨年6月のときには、
世帯
の
人数分
の
支援
ということで、港区独自でやられたと思うのです。 やはりそういった形で、1万127
世帯
が今回の
対象
なのですけれども、4月からのところでもこれだけ大勢の方が、こういった形で
困窮世帯
というか、低
所得
ということで困っている方がいらっしゃるということで、今日の
東京新聞
などにも、やはり
物価高騰
の
影響
で
家計支出額
が10万円増えるという報道も出ていたわけですから、
世帯
で10万円ではなくて、1人
当たり
10万円というところで、ぜひ、昨年もやられているという実例もありますから、そういった形でやったほうがいいと考えるのですが、いかがでしょうか。 ○
生活福祉調整課長
・
芝地区総合支所生活福祉担当課長兼務
(
大原裕美子
君) 国の
指針
に基づきまして、全国の
自治体
において低
所得者
に対する
支援
が行われており、
令和
5年度においては、
非課税世帯
に対する3万円、区では独自に、
家計急変世帯
や
世帯員
にも3万円、また追加で7万円
支給
し、
均等
割
世帯
については10万円、
非課税世帯
及び
均等
割のみ
課税世帯
の18歳以下の
子ども
1人
当たり
5万円の
支給
を行ってまいりました。
令和
6年度につきましては、国のスキームにのっとり、新たに
非課税世帯
及び
均等
割
世帯
になった
世帯
に対し昨年度と同様の
支給
を行うとともに、1月2日以降に他
自治体等
から
転入
された
非課税
及び
均等
割
世帯
についても
給付
に係る照会を行うということから、低
所得者世帯
については漏れなく
支給
が行われると考えております。今年度は、国の
指針
に基づいてやってまいります。 ○
委員
(
福島宏子
君) 国の
指針
ということで、そのとおりにやるということなのですけれども、やはり港区独自というところをもっと強調して、できることであるわけですから、そういった
支援
をやはり積極的に考えていくのが
自治体
の役割ではないかと私は思いますので、その辺、また今後もこういった
支援
があると思うので、ぜひ考えていただきたいと思います。 もう一つ、
周知
の
方法
なのですが、2ページのところに今後の
スケジュール
がざっくり書かれているのですけれども、6月1日付の
広報みなと
で
周知
されるということで、その前に
ホームページ
などでも
周知
されるということなのですが、昨年
給付
を受けている方は今回は
対象
ではないという
ところあたり
もぜひ強調していただければと思うのです。いろいろ
勘違い
というか、正しく伝わらないということになるとまずいと思うので、新たにそのような状況になられた方という
部分
が、新たな
給付金
がまた出るということで
勘違い
だったりされている方もいるようなので、その辺りの
周知
の
方法
というところを少し工夫していただきたいのですけれども、いかがでしょうか。 ○
生活福祉調整課長
・
芝地区総合支所生活福祉担当課長兼務
(
大原裕美子
君) 福島
委員
おっしゃるように、
ホームページ
、
広報みなと
などで
周知
いたしますが、その場合につきましては、新たに
非課税
になった、あるいは
均等
割のみ
課税
になった
世帯
ということを強調しまして、昨年度
給付
の
対象
となった
世帯
は
対象外
であるということがよく分かるように
周知
したいと思います。それから、Xなども使って、幅広く
周知
していきたいと思います。 ○
委員
(
福島宏子
君) ぜひやさしい日本語を使っていただいて、よろしくお願いいたします。 ○
委員
(
丸山たかのり
君) 今回、
対象世帯
が1万127
世帯
ということで、ただ、この中には、本当に
非課税
で生活困窮しているような
世帯
以外の
世帯
、例えば、未
申告
であったり、
海外
から入国された方なども一応数の中に入っていると伺っています。実際に困窮した、本当に
非課税
の
人たち
には速やかに
給付
はしていただきたいわけですが、今回、その
対象
ではないけれどもここに含まれている
人たち
の数というのは、この1万127
世帯
のうちのどのぐらいの数を想定されていますでしょうか。 ○
生活福祉調整課長
・
芝地区総合支所生活福祉担当課長兼務
(
大原裕美子
君) まだ今年度の数字は、
課税
の作業途中でありますので、分からないのですが、
令和
4年度で言いますと、
国外等
からの
転入
が約3,700
世帯
ございます。そのほかに未
申告等
がございますので、新たに
対象
となる
世帯
は約6,000
世帯
ぐらいと読んでおります。 ちなみに、港区の
海外転入
ですけれども、昨年度実績で言いますと、約5,500人と聞いております。多い年は7,000人超という年もあったようです。 ○
委員
(
丸山たかのり
君) そうすると、この1万127
世帯
のうちの
かなり大
多数の方が
該当外
という感じにも聞こえたのですけれども、実際の想定としては、この1万127
世帯
の何割ぐらいが実際の本当の
給付
の
対象
になり得るということなのでしょうか。それとも、これはこの数よりも、今おっしゃられた
海外
からの
転入
や、
あと
、未
申告
の
人たち
は、これよりプラスアルファで実際には
通知
を出すという、今、そのような御
説明
だったのでしょうか。 ○
生活福祉調整課長
・
芝地区総合支所生活福祉担当課長兼務
(
大原裕美子
君)
支給対象
が約1万
世帯
と見込んでおります。国の過去のQ&Aでは、
海外
から入国した場合で、
住民税
が課せられていない場合は、
非課税
の
対象者
に含むと言っております。
あと
、未
申告
の場合も、
対象
としては想定して送っておりますけれども、ほかの
家族
の
扶養
を受けていない、
世帯
内に
課税
されている者がいないということを
確認書
にチェックして、
確認
後、
署名
をいただいております。 ○
委員
(
丸山たかのり
君) 分かりました。速やかに出すという観点からすると、先に
通知
を、そういった本来の
対象
ではないところにも送って、その上で
本人
の
申告ベース
で判断して、
給付
はするけれども、先ほどおっしゃられたような、実際には
家族
の
扶養
に入っていて、
対象
ではなかったというのが分かったら、返金してもらうというか、そういった
対応
にするということでよろしいのでしょうか。 ○
生活福祉調整課長
・
芝地区総合支所生活福祉担当課長兼務
(
大原裕美子
君)
丸山
委員
おっしゃるように、返還請求いたしまして、返還していただくことになります。 ○
委員
(
丸山たかのり
君) 分かりました。では、そういったことはきちんと
説明
、そういった
通知
の中にしっかりされていくと思いますけれども、なかなか分かりづらい
部分
もあると思いますし、別に故意でなくても、
本人
の思い込みというか、そういったところで
対象
だと思ってしまって、受け取ってしまうこともあろうかと思いますので、できる限りその辺の
説明
はしっかりとやっていただきたいと思います。 それで、これで最後の
質問
にしますけれども、
対象世帯
、今回1万127
世帯
というのが、新規で
非課税
になるという割には
かなり数
としては多いのではないかという印象を持ったのですけれども、
物価高
の
影響
というのが、かれこれ2年近く、3年にかかろうかというぐらい続いているわけですが、今回、この
対象者
が1万127
世帯
出てきているということが、港区の中における
物価高
が、どのぐらい
影響
を与えているのかという点において、区としてどういった捉え方をされていますでしょうか。より厳しさが続いていると感じていらっしゃるのか、また、そうではないのかも含めて、少しお伺いしてよろしいでしょうか。 ○
生活福祉調整課長
・
芝地区総合支所生活福祉担当課長兼務
(
大原裕美子
君)
非課税
についてですが、税のほうになりますと、
収入額
に比べて
控除額
が多い場合には、
非課税
となってしまうというところがあります。 それから、やはり
非課税
、
均等
割のみ
課税等
、ボーダーのところというのは、出入りが大きいと感じております。今年度は特別、大幅な景気の
影響
を受けて、
非課税
の人が増加するとは考えておりませんで、昨年度と同様の試算で計算しております。 ○
委員長
(
山野井つよし
君) ほかに御
質問
のある方はいらっしゃいますか。 (「
なし
」と呼ぶ者あり) ○
委員長
(
山野井つよし
君) ほかになければ、
報告事項
(1)「
令和
6年度港区
住民税非課税世帯等生活支援給付金事業
の
実施
について」の
報告
は、これをもって終了いたしました。 ────────────────────────────────── ○
委員長
(
山野井つよし
君) そのほか、何かございますでしょうか。 (「
なし
」と呼ぶ者あり) ○
委員長
(
山野井つよし
君) なければ、本日の
委員会
を
閉会いたし
ます。 午後 1時54分
閉会...
地方議会議事録
全都道府県市区町村議会
47都道府県議会
東京23区議会
政令指定都市議会
各都道府県内市区町村議会議事録
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
静岡県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
国会議事録
国会