とよ
島くにひろ 森
けいじろう
福 島 宏 子 阿 部 浩 子
〇
出席説明員
区長 武 井 雅 昭
副区長 青 木 康 平
副区長 野 澤 靖 弘
教育長 浦 田 幹 男
企画経営部長 大 澤 鉄 也
財政課長 山 越 恒 慶
総務部長 湯 川 康 生
総務課長・伝わる
日本語推進担当課長兼務 若 杉 健 次
〇会議に付した事件
1 令和6年第1回定例会について
2 その他
午前11時09分 開会
○
委員長(やな
ざわ亜紀君) ただいまから、本日の委員会を開会いたします。
本日の
署名委員は、
小倉委員及び玉木副
委員長にお願いいたします。
ゆうき委員及び
山野井委員より欠席の届出が提出されておりますので、御報告いたします。
なお、
みなと政策会議につきましては、
阿部議員が
委員外議員として出席しております。よろしくお願いいたします。
本日は、
提出予定案件の説明を受けますので、
企画経営部長、
総務部長及び
財政課長にも出席をお願いしてありますので、よろしくお願いいたします。
──────────────────────────────────
○
委員長(やな
ざわ亜紀君) それでは、議題に入ります。初めに、「令和6年第1回定例会について」です。
まず、招集日についてです。先ほどの
幹事長会で2月14日水曜日ということになりましたので、御報告いたします。
次に、
提出予定案件についてです。理事者から説明をお願いいたします。
○副区長(
青木康平君) 令和6年第1回港区
議会定例会提出予定案件について、御説明いたします。
資料右下2ページの令和6年第1回港区
議会定例会提出予定案件一覧を御覧ください。
提出案件は、一覧のとおり、
区長報告が4件、議案が27件の合計31件でございます。
資料右下3ページの参考を御覧ください。その内訳ですが、
区長報告は、
工事請負契約の変更が4件です。
次に、議案ですが、条例の一部改正が16件、令和5年度
補正予算が4件、令和6年度予算が4件、
包括外部監査契約の締結が1件、
広域連合規約の
変更協議が1件、
措置費共同経理課の
共同設置に関する規約の
変更協議が1件でございます。
また、
追加案件として、
教育委員会委員の任命の同意についてが1件、
人権擁護委員候補者の推薦についてが1件でございます。
その他、予定している
追加案件として、
国民健康保険条例につきまして、
保険料率等が決定した場合、所要の改正について、追加提出する予定でございます。
ここで、本定例会での議案の扱いについてお願いがございます。
議案第17号令和5年度港区
一般会計補正予算(第9号)は、
住民税均等割のみ
課税世帯等に係る
給付金の支給に関する費用を計上したものでございます。昨年12月14日、国は、
住民税均等割のみ
課税世帯への1
世帯当たり10万円の支給及び低所得の
子育て世帯への児童一人当たり5万円の
加算支給を行うことなどを決定し、これら2つの
給付金については、年度内を目途に可能な限り速やかに支給を開始することを目指すとの方針が示されました。この国の方針に合わせて、これらの
給付金の支給を年度内に開始するためには、
給付金の支給に係る費用に関する予算が3月7日までに措置されている必要があります。このため、本定例会に提出する
一般会計補正予算につきましては、
給付金の支給に係る費用を計上した
補正予算を議案第17号、それ以外の
補正予算を議案第18号として2議案に分けて同時提出させていただき、議案第17号につきましては、3月7日までに先議いただきますよう、よろしくお願いいたします。
それでは、順次、御説明いたします。
資料右下4ページ、令和6年第1回港区
議会定例会提出予定案件(概要)を御覧ください。
まず、
区長報告第1
号専決処分についてです。本件は、北青山二丁目
道路整備工事(
歩道拡幅)
請負契約の変更について専決処分しましたので、報告するものでございます。
次に、
区長報告第2
号専決処分についてです。本件は、
港区立赤羽小学校グラウンド整備及び
港区立赤羽幼稚園等新築工事請負契約の変更について専決処分しましたので、報告するものでございます。
次に、
区長報告第3
号専決処分についてです。本件は、
港区立大平台みなと荘外壁等改修工事請負契約の変更について専決処分しましたので、報告するものでございます。
次に、
区長報告第4
号専決処分についてです。本件は、(仮称)南青山二丁目
公共施設新築工事請負契約の変更について専決処分しましたので、報告するものでございます。
次に、議案第1号港区
個人番号の利用及び
特定個人情報の提供に関する条例の一部を改正する条例です。本案は、
行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の一部改正に伴い、引用している
条項番号を変更するものでございます。
次に、議案第2号港区長等の
損害賠償責任の一部免責に関する条例の一部を改正する条例です。本案は、
地方自治法等の一部改正に伴い、引用している
条項番号を変更するものでございます。
次に、議案第3号港区職員の
特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する条例です。本案は、困難な問題を抱える女性への支援に関する法律の施行に伴い、
訪問指導業務手当の
支給対象者の名称等を変更するものでございます。
次に、議案第4号港区
街づくり推進事務手数料条例の一部を改正する条例です。本案は、
建築基準法等の一部改正に伴い手数料を新設するほか、建築物の
エネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部改正に伴い、引用している法令の題名を変更するものでございます。
次に、議案第5号港区
自転車等の
放置防止及び
自転車等駐車場の整備に関する条例の一部を改正する条例です。本案は、
自転車駐車場の
利用促進を図るため、全ての
自転車駐車場において一時利用を可能とするものでございます。
次に、議案第6号港区
地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の一部を改正する条例です。本案は、有楽町・銀座・
新橋周辺地区地区計画の
都市計画が変更されたことに伴い、
当該地区の建築物の制限を定めるものでございます。
次に、議案第7
号港区民の
生活環境を守る建築物の低炭素化の促進に関する条例の一部を改正する条例です。本案は、建築物の
エネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部改正に伴い、引用している法令の題名を変更するものでございます。
次に、議案第8
号港区営住宅条例の一部を改正する条例です。本案は、配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律の一部改正に伴い、引用している法律の
条項番号を変更するものでございます。
次に、議案第9
号港区立認定こども園条例の一部を改正する条例です。本案は、預かり保育に係る給食費の
保護者負担を軽減するものでございます。
次に、議案第10
号港区立児童発達支援センター条例等の一部を改正する条例です。本案は、
児童福祉法の一部改正に伴い、引用している
条項番号の変更等をするものでございます。改正する条例は、記載の一覧のとおり、3条例でございます。
次に、議案第11号港区
児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例です。本案は、国の
児童福祉施設の設備及び運営に関する基準の一部改正を踏まえ、
里親支援センターの設備の基準等を定めるものでございます。
次に、議案第12号港区
特定教育・
保育施設及び
特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例でございます。本案は、国の
特定教育・
保育施設及び
特定地域型保育事業並びに
特定子ども・
子育て支援施設等の運営に関する基準の一部改正を踏まえ、
重要事項の
提供方法の追加等をするものでございます。
次に、議案第13号港区
指定障害児通所支援の事業等の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例及び港区
指定障害児入所施設の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例の一部を改正する条例です。本案は、国の
児童福祉法に基づく
指定通所支援の事業等の人員、設備及び運営に関する基準等の一部改正を踏まえ、
児童発達支援管理責任者の責務の追加等をするものでございます。
次に、議案第14号港区
介護保険条例の一部を改正する条例です。本案は、第9期港区
介護保険事業計画に基づき、保険料を改定するものでございます。
次に、議案第15号港区
介護保険における
指定地域密着型サービス及び
指定地域密着型介護予防サービスに関する基準等を定める条例の一部を改正する条例です。本案は、国の
指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準の一部改正を踏まえ、看護小規模多
機能型居宅介護に係る
根拠規定を変更するものでございます。
次に、議案第16号港区
監査委員条例の一部を改正する条例です。本案は、
地方自治法の一部改正に伴い、引用している
条項番号を変更するものでございます。
次に、議案第17号から議案第20号までの令和5年度
補正予算4案につきましては、後ほど
企画経営部長から御説明いたします。
次に、議案第21号から議案第24号までの令和6年度予算4案につきましては、説明を省略させていただきます。
次に、議案第25
号包括外部監査契約の締結についてです。本案は、令和6年度における
包括外部監査を実施するため、
包括外部監査契約を締結するものでございます。
次に、議案第26号東京都
後期高齢者医療広域連合規約の変更に関する協議についてです。本案は、東京都
後期高齢者医療広域連合の経費の
支弁方法の特例を定めるため、規約の一部を変更するものでございます。
次に、議案第27
号児童相談所を設置する特別区における
措置費共同経理課の
共同設置に関する規約の変更に係る協議についてです。本案は、品川区が
児童相談所を設置することを踏まえ、規約の一部を変更するものでございます。
次に、
追加議案の2件でございます。まず、港区
教育委員会委員の任命の同意についてです。本案は、令和6年3月31日で
任期満了となる
田谷克裕委員の後任者について、任命の同意を求めるものでございます。
次に、
人権擁護委員候補者の推薦についてです。本案は、令和6年6月30日で
任期満了となる
藤本健一委員の
後任候補者の推薦について、意見を求めるものでございます。
それでは、引き続き
補正予算につきまして、
企画経営部長から御説明申し上げます。
○
委員長(やな
ざわ亜紀君) 傍聴者から撮影・録音の申出がありました。これを許可したいと思いますが、よろしいでしょうか。
(「はい」と呼ぶ者あり)
○
委員長(やな
ざわ亜紀君) それでは、そのようにさせていただきます。
○
企画経営部長(
大澤鉄也君) それでは、PDFの02のファイルを御覧ください。令和6年第1回港区
議会定例会に提出いたします
補正予算案は、議案第17号令和5年度港区
一般会計補正予算(第9号)、議案第18号令和5年度港区
一般会計補正予算(第10号)、議案第19号令和5年度港区
国民健康保険事業会計補正予算(第2号)及び議案第20号令和5年度港区
後期高齢者医療会計補正予算(第1号)です。
まず、議案第17号令和5年度港区
一般会計補正予算(第9号)概要についてです。本議案は、
住民税均等割のみ
課税世帯等に
給付金を支給するため、
歳入歳出予算の補正を行うものです。
初めに、1、
歳入歳出予算補正です。民生費を増額し、
歳出合計欄に補正の規模をお示ししています。全体で3億6,235万円増額し、補正後の
一般会計歳出合計額は1,749億3,309万9,000円となります。
補正額の
財源内訳は、
都支出金を増額するものです。
2、
繰越明許費補正は追加が1件です。内容は後ほど御説明いたします。
2ページを御覧ください。議案第18号令和5年度港区
一般会計補正予算(第10号)概要です。1、
歳入歳出予算補正です。2ページから6ページにかけまして、総務費、衛生費及び諸支出金を増額し、
環境清掃費、民生費、土木費及び教育費を減額し、
産業経済費で
財源更正を行います。
6ページを御覧ください。
歳出合計欄には補正の規模をお示ししています。全体で19億5,504万6,000円増額し、補正後の
一般会計歳出合計額は1,768億8,814万5,000円となります。
補正額の
財源内訳は、
歳出合計欄の下の囲みのとおり、
特定財源を19億8,421万3,000円減額し、
一般財源を39億3,925万9,000円増額いたします。
7ページです。2、
繰越明許費補正の追加が1件、3、
債務負担行為補正の変更が1件、廃止が4件です。内容は後ほど御説明します。
8ページを御覧ください。議案第19号令和5年度港区
国民健康保険事業会計補正予算(第2号)概要です。
1、
歳入歳出予算補正です。
保険給付費及び諸支出金を増額し、
国民健康保険事業費納付金を減額し、総務費及び
保健事業費で
財源更正を行います。
歳出合計欄に補正の規模をお示ししています。全体で10億6,038万6,000円増額し、補正後の
歳出合計額は254億9,051万5,000円となります。
補正額の
財源内訳は、
歳出合計欄下の囲みに記載のとおりでございます。
9ページを御覧ください。続きまして、議案第20号令和5年度港区
後期高齢者医療会計補正予算(第1号)概要です。
1、
歳入歳出予算補正です。
広域連合負担金を増額し、総務費で
財源更正を行います。
歳出合計欄に補正の規模をお示ししています。全体で8,028万6,000円増額し、補正後の
歳出合計額は65億4,732万5,000円となります。
補正額の
財源内訳は、
歳出合計欄の下の囲みに記載のとおりです。
引き続き、
補正予算の内容につきまして、
補正予算補足資料により御説明いたします。
10ページを御覧ください。議案第17号令和5年度港区
一般会計補正予算(第9号)、(1)
補正額の説明です。民生費の
住民税非課税世帯等生活支援給付金(均等割のみ
課税世帯及び
子ども加算分)において、
住民税均等割のみ
課税世帯に1
世帯当たり10万円を支給するとともに、
住民税非課税世帯及び
住民税均等割のみ
課税世帯に対し、18歳以下の世帯員1人当たり5万円を支給するための経費として3億6,235万円計上します。
(2)
繰越明許費補正の説明です。
住民税非課税世帯等生活支援給付金(均等割のみ
課税世帯及び
子ども加算分)について、事業の実施が令和6年度に及ぶため、その経費と財源を繰り越します。
11ページを御覧ください。議案第18号令和5年度港区
一般会計補正予算(第10号)、(1)
補正額の説明です。ア、
増額補正事業は23事業で、合計132億5,803万8,000円増額します。総務費は、
安全安心施設対策基金利子積立金など、7つの事業を増額します。
環境清掃費は、
地球温暖化等対策基金利子積立金を増額します。
民生費は、12ページから13ページにかけまして、
国庫支出金等過年度分償還金など、10の事業を増額します。
13ページです。衛生費は、
国庫支出金等過年度分償還金を増額します。
土木費は、
定住促進基金積立金を増額します。
諸支出金は、
財政調整基金利子積立金など3つの事業を増額いたします。
次に、イ、
減額補正事業、
契約落差による減についてです。13ページから17ページにかけまして、総務費における
芝地区区民協働スペース管理運営など、31の事業で合計14億106万5,000円減額いたします。
次に、ウ、
減額補正事業、
入札不調等に伴う
事業見送り等による減についてです。17ページから19ページにかけまして、総務費における
行政サービスの
プラットフォーム構築など、20事業で合計57億3,424万7,000円減額します。
次に、エ、
減額補正事業、実績等による減についてです。19ページから24ページにかけまして、総務費における港区
版ふるさと納税など、44の事業で合計41億6,768万円減額いたします。
次に、24ページを御覧ください。(2)
繰越明許費補正の説明です。追加が1件です。
新型コロナウイルスワクチン接種について経費の支出が令和6年度に及ぶため、その経費と財源を繰り越します。
次に、25ページです。(3)
債務負担行為補正の説明です。変更が1件、廃止が4件です。浦島橋の補修及び
PCB含有塗膜除去の限度額を変更するとともに、白金台いきいき
プラザ等大
規模改修など、4件の
債務負担行為を廃止いたします。
次に、議案第19号令和5年度港区
国民健康保険事業会計補正予算(第2号)、(1)
補正額の説明です。
保険給付費は、25ページから26ページにかけまして、一般被
保険者療養給付など、4つの事業を増額しております。
26ページです。
国民健康保険事業費納付金は、一般被
保険者医療給付費分納付金など、2つの事業を減額し、諸支出金において
保険給付費等交付金償還金など、2つの事業を増額いたします。
最後に、議案第20号令和5年度港区
後期高齢者医療会計補正予算(第1号)、(1)
補正額の説明です。
広域連合負担金で東京都
後期高齢者医療広域連合負担金を増額いたします。
今回の
補正予算4案についての御説明は以上です。
○副区長(
青木康平君)
提出予定案件の説明は以上でございます。
なお、本日、令和6年第1回港区
議会定例会の招集を告示いたしますので、よろしくお願いいたします。
○
委員長(やな
ざわ亜紀君) 説明は終わりました。
なお、議案第2号につきましては、
地方自治法第243条の2第2項の規定に基づき、あらかじめ
監査委員の意見を聴取することになっており、議案第3号につきましては、
地方公務員法第5条第2項の規定に基づき、あらかじめ特別区
人事委員会の意見を聴取することになっており、それぞれその手続を行います。
また、先ほど行政からお話のありました議案第17号の先議の件につきましては、所管の
常任委員長に私からお伝えし、それに伴う日程につきましては後ほどお諮りいたします。
以上、御承知おき願います。
何かございますでしょうか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○
委員長(やな
ざわ亜紀君) では、よろしくお願いいたします。
次に、令和6年度予算の審議についてです。先ほどの
幹事長会において、次のことが決定されましたので、御報告いたします。
まず、
予算審議は、全議員による令和6年度
予算特別委員会を設置して行う。
次に、正副
委員長については、
委員長は
自民党議員団から、副
委員長は2名とし、
公明党議員団及び
みなと政策会議から、それぞれ選出する。
次に、理事については、各会派3人に1人の割合で、端数は1捨2入の基準により、
自民党議員団4人、
みなと未来会議2人、
公明党議員団1人、
みなと政策会議1人、港区維新・無所属1人の計9人を選出する。
以上のとおり決定されましたので、よろしくお願いいたします。
次に、議案の付託先についてです。付託先につきましては、皆さんに正副
委員長(案)をお配りいたしました。ただいまから読み上げますので、一緒に御確認願います。
区長報告第1号から第4号、議案第1号から第3号、第16号から第20号及び第25号は、
総務常任委員会。議案第9号から第15号、第26号及び第27号は、
保健福祉常任委員会。議案第4号から第6号及び第8号は、
建設常任委員会。議案第7号は、
区民文教常任委員会。議案第21号から第24号は、令和6年度
予算特別委員会となり、
総務常任委員会に13件、
保健福祉常任委員会に9件、
建設常任委員会に4件、
区民文教常任委員会に1件、令和6年度
予算特別委員会に4件付託される予定です。
いかがでしょうか。
(「はい」と呼ぶ者あり)
○
委員長(やな
ざわ亜紀君) では、そのように決定いたしました。
次に、区長の
所信表明についてです。区長の
所信表明は、本会議の初日にお受けしたいと思いますが、よろしいでしょうか。
(「はい」と呼ぶ者あり)
○
委員長(やな
ざわ亜紀君) それでは、そのようにさせていただきます。
次に、
所信表明に関しての質問は、従来
どおり一般質問に含めて行うよう、お願いしたいと思いますが、よろしいでしょうか。
(「はい」と呼ぶ者あり)
○
委員長(やな
ざわ亜紀君) では、そのように決定いたしました。
なお、区長の
所信表明、予算4案の
提案説明原稿については、いつものように事前にお配りできるよう理事者にお願いいたしまして、招集日の1週間前の2月7日水曜日にお配りできることになりましたので、よろしくお願いいたします。
次に、会期及び
審議日程(案)についてです。会期を2月14日水曜日から3月13日水曜日までの29日間とする
審議日程(案)を皆さんにお配りいたしました。
初日は、
所信表明のみを受け、
一般質問は2日目と3日目で行います。4
常任委員会と
予算特別委員会の間に、先ほどの
先議案件を議決するための本会議を入れさせていただいております。
総務常任委員会においては、
先議案件の審査及び
委員長報告の確認を2月22日木曜日までの委員会で結了していただきます。2月26日月曜日は、午後1時から
運営委員会を開会し、本会議での
当該議案の
採決方法などを確認し、本会議を開会して、
総務常任委員長の
委員長報告を受け、採決を行います。
予算特別委員会は、初日から質疑に入り、8日間の款別質疑終了後、
総括質問の前に調査日を設け、
実質審議は9日間としています。
このような
審議日程(案)でよろしいでしょうか。
(「はい」と呼ぶ者あり)
○
委員長(やな
ざわ亜紀君) では、そのように決定いたしました。
次に、
一般質問の通告についてです。今回の質問の通告は、2月9日金曜日の午前10時までに事務局へ提出願います。よろしいでしょうか。
(「はい」と呼ぶ者あり)
○
委員長(やな
ざわ亜紀君) では、そのように決定いたしました。
通告用紙については、各会派にメールにてお送りします。
通告後は、理事者の取材が速やかにできますよう、あらかじめ各会派において準備方、よろしくお願いいたします。
また、通告につきましては、決められた
通告期間等を遵守していただきますよう、お願いいたします。
次に、
動画配信時の
手話通訳についてです。港区
手話通訳者の会から、代表・
一般質問の際の発言の
スピードが速くなり過ぎている旨の御意見がございました。区議会としては、より精度が高く、きちんと伝わる
手話通訳としていきたいと考えておりますので、発言の際の
スピードが速くなり過ぎないよう気をつけていただきたいと思います。
あわせて、通告の提出に当たっては、当日の発言の際に
スピードが速くなり過ぎないよう、よく御検討いただいた上での提出をお願いいたします。皆さんの御協力、よろしくお願いいたします。
次に、請願についてです。請願の相談を受けた議員は、請願者の方に、早めの提出をお願いしていただきますよう、よろしくお願いいたします。
請願は、2月8日木曜日の午後5時までに受け付け、受理されたものについては、議案等の付託と一緒に付託し、それ以後に受け付け、受理された分については、最終日に付託継続としたいと思いますが、よろしいでしょうか。
(「はい」と呼ぶ者あり)
○
委員長(やな
ざわ亜紀君) それでは、そのように決定いたしました。
なお、現在、2件の請願が提出されております。今後、提出があった場合、署名以外の要件が整ったものから順次、回覧させていただきたいと思いますが、よろしいでしょうか。
(「はい」と呼ぶ者あり)
○
委員長(やな
ざわ亜紀君) では、そのようにさせていただきます。
以上で、令和6年第1回定例会についての御相談は終わりです。
──────────────────────────────────
○
委員長(やな
ざわ亜紀君) 次に、次回の
運営委員会についてです。
2月14日水曜日、招集日の午前11時開会の
幹事長会終了後に予定したいと思いますので、よろしくお願いいたします。
──────────────────────────────────
○
委員長(やな
ざわ亜紀君) 私からは以上ですが、皆様から何かございますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○
委員長(やな
ざわ亜紀君) なければ、本日の委員会を閉会いたします。
午前11時35分 閉会...