令和 4年 6月 定例会(第2回) 令和4年第2回
四街道市議会定例会 第24日 令和4年6月29日(水曜日)午後1時開議 議 事 日 程 (第8号) 日程第1 議案第1号~議案第9号、陳情第5号、陳情第9号~陳情第13号 総括審議 ・
委員長報告 ・
委員長報告に対する質疑 ・討論 ・採決 日程第2 閉会中の継続審査の件 日程第3 閉会中の継続審査の件 日程第4 議員派遣の件 〇本日の会議に付した事件 1、開 議 1、議事日程の報告 1、諸般の報告 1、議案第1号~議案第9号、陳情第5号、陳情第9号~陳情第13号の
委員長報告、質疑、討論、採決 1、閉会中の継続審査の件 1、閉会中の継続審査の件 1、議員派遣の件 1、閉 会午後1時開議 出席議員(20名) 1番 久 保 田 敬 次 郎 2番 本 田 良 3番 阿 部 百 合 子 4番 田 中 徳 彦 5番 坂 本 弘 毅 6番 成 田 芳 律 7番 栗 原 直 也 8番 大 越 登 美 子 9番 保 坂 康 平 10番 西 塚 義 尊 11番 関 根 登 志 夫 12番 戸 田 由 紀 子 13番 石 山 健 作 14番 広 瀬 義 積 15番 山 本 裕 嗣 16番 森 本 次 郎 17番 高 橋 絹 子 18番 岡 田 哲 明 19番 長 谷 川 清 和 20番 清 宮 一 義 欠席議員(なし) 地方自治法第121条の規定により説明のため出席した人 市 長 鈴 木 陽 介 副 市 長 石 田 涼 教 育 長 府 川 雅 司 危機管理監 澤 畠 博 経 営 企画 石 渡 省 己 総 務 部長 岩 井 勝 明 部 長 福 祉 和 田 浩 史 健康こども 山 﨑 裕 之 サ ー ビス 部 長 部 長 環 境 経済 麻 生 裕 文 都 市 部長 野 口 周 平 部 長 上 下 水道 森 田 学 会計管理者 齊 藤 宏 一 部 長 消 防 長 齊 藤 信 行 教 育 部長 石 川 智 彦 本会議に出席した事務局職員 事 務 局長 森 田 智 裕 局次長補佐 金 親 敬 子 主 任 主事 金 坂 尚 輝
△開議の宣告 (午後1時)
○
成田芳律議長 ただいまの出席議員20名、定足数に達していますので、本日の会議は成立しました。 直ちに本日の会議を開きます。 ◇
△議事日程の報告
○
成田芳律議長 本日の日程については、お手元に配付の日程表のとおりです。 ◇
△諸般の報告
○
成田芳律議長 日程に入るに先立ち、諸般の報告を申し上げます。 各
常任委員会委員長及び
議会運営委員会委員長から
委員会審査報告書が提出され、お手元に配付してあります。 次に、監査委員から令和3年度監査報告書第2回及び令和3年度監査報告書第3回並びに令和3年度
財政援助団体等監査報告書が提出され、お手元に配付してあります。 次に、議員派遣の報告をいたします。去る令和4年5月11日、佐倉市において千葉県北総
地区市議会正副議長会定例会及び視察研修会が開催され、
栗原直也議員と私、
成田芳律が出席いたしました。 ◇
△議案第1号~議案第9号、陳情第5号、陳情第9号~陳情第13号の
委員長報告、質疑、討論、採決
○
成田芳律議長 日程第1、議案第1号から議案第9号まで、並びに陳情第5号及び陳情第9号から陳情第13号までを一括議題とし、これより総括審議を行います。 各常任委員会及び
議会運営委員会の審査の経過並びに結果について各委員長の報告を求めます。 初めに、
総務常任委員会委員長、関根登志夫さん。 〔
関根登志夫総務常任委員会委員長登壇〕
◎
関根登志夫総務常任委員会委員長 ただいまより
総務常任委員会の報告を申し上げます。 本委員会は、6月15日午後1時30分から、議場において、執行部から危機管理監、
経営企画部長、総務部長、消防長、その他関係職員の出席を得て、本
委員会委員全員出席の下、開催いたしました。 では、本委員会に付託されました議案6件について、審査の経過と結果を報告いたします。 議案第1号 専決処分の承認を求めることについて、議案第2号 専決処分の承認を求めることについて、議案第5号 四街道市消防団条例の一部を改正する条例の制定について、議案第6号 財産の取得について、議案第7号 財産の取得について、議案第8号 令和4年度四街道市
一般会計補正予算(第2号)のうち
総務常任委員会所管事項、以上6議案については、慎重審査の結果、全員異議なく、原案のとおり承認及び可決すべきものと決定いたしました。 なお、審査の過程において、執行部より詳細な説明があり、質疑が行われましたが、その主なものを要約して申し上げます。 初めに、議案第1号 専決処分の承認を求めることについて、今回の条例改正により、
住宅借入金等特別税額控除の期間が延長されるとのことだが、どのように周知を行うかとの質疑に対し、周知の方法については
市ホームページへの掲載を予定しています。また、税務署から発行されるパンフレットや住宅を購入した
ハウスメーカーなどからも情報を得ていただけるものと考えますとの答弁がありました。 次に、議案第2号 専決処分の承認を求めることについて、今回の条例改正における商業地等への特別措置について、詳細な説明をとの質疑に対し、今回の条例改正では、商業地等に係る課税標準額の上昇幅を令和4年度に限り評価額の2.5%とする特別措置になります。なお、住宅地については特別措置の適用はなく、令和3年度から5年度までの間、通常の
負担調整措置が取られていますとの答弁がありました。 次に、議案第5号 四街道市消防団条例の一部を改正する条例の制定について、
機能別団員制度の導入に当たり、機能別団員とはどのような職務に従事するのかとの質疑に対し、大規模災害時の
後方支援活動や
消防団員募集等の
普及啓発活動など、重機やドローン等の操縦に必要な特殊技能を保有している方や仕事の勤務形態などの理由から訓練等に参加できない方など、能力や事情に応じて特定の活動にのみ従事していただくことを考えていますとの答弁がありました。 次に、議案第6号 財産の取得について、
災害対応特殊救急自動車を更新整備するとのことだが、救急自動車の更新基準は何年か。また、現行の救急自動車は購入から何年経過したものかとの質疑に対し、四街道市
公用車購入要領における救急自動車の更新基準は8年以上と定められています。今回更新する車両は、6月1日現在、購入から12年5か月が経過していますとの答弁がありました。 次に、議案第7号 財産の取得について、今回第2分団に配備している
消防ポンプ自動車を更新整備することにより、消防団の車両全てが更新整備されたことになるかとの質疑に対し、消防団では19台の車両を保有しており、今回更新する車両を含め4台が更新対象時期を迎えています。今後は、車両の状態などを考慮しながら、順次更新整備を進める予定ですとの答弁がありました。 次に、議案第8号 令和4年度四街道市
一般会計補正予算(第2号)のうち
総務常任委員会所管事項、
自主防災組織育成事業の
防災士団体活動事業補助金10万円について、どのような活動費用が補助金の申請対象になるのかとの質疑に対し、対象となる事業としては、防災士の
スキルアップを図るための取組や団体が実施する訓練、市民の防災意識を高めるための啓発活動等に関する事業へ交付する予定ですとの答弁がありました。 また、
シティセールス推進事業の委託料として、
横断幕作成設置委託料、
PR大使写真パネル制作委託料及び四街道市PR大
使用名刺制作委託料を合わせて68万7,000円が増額計上されているが、それぞれの委託内容はとの質疑に対し、
横断幕作成設置委託料36万3,000円は、市をPRするため、昨年6月に
東関東自動車道の陸橋に掲出した横断幕について、設置から1年が経過したことにより更新し、新たに設置するものです。また、
PR大使写真パネル制作委託料19万2,000円は、昨年度に委嘱を行った6名のPR大使の
写真ポスターを制作し、市役所の玄関等に掲示する予定です。最後に、四街道市PR大
使用名刺制作委託料13万2,000円は、PR大使6名に対し、今年4月に各200枚の名刺をお渡ししたところですが、お手持ちの名刺に不足が生じた際、新たに名刺を作成するためのものですとの答弁がありました。 また、
自治体情報システム標準化・
共通化支援業務委託料として、
軽自動車税等賦課事業、
住民税賦課事業及び
固定資産税賦課事業について、国の
自治体デジタルトランスフォーメーション推進計画に基づいた
基幹業務システムの標準化及び共通化を図るための
準備対応業務として委託するための経費であるとのことだが、都市計画税及びたばこ税に係るシステムへの対応はとの質疑に対し、都市計画税は固定資産税と同じシステムにより対応しています。なお、たばこ税については、該当するシステムがないことから、予算の計上は行っていませんとの答弁がありました。 また、
消防施設等整備事業の消防本部・
署仮眠室改修工事2,817万1,000円について、
新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、仮眠室を個室化するとのことだが、仮眠室の現状と工事の内容はとの質疑に対し、現在消防署員が使用している広さ約58平米の仮眠室は、二段式の
パイプベッドが10列設置されており、職員同士の間隔が非常に狭い状況です。工事の内容は、組み立て式の
カプセルベッドを上下2段で9列設置するための工事であり、職員同士が非接触で仮眠することにより、
新型コロナウイルス感染症の
クラスター等の発生が抑制されるものと考えていますとの答弁がありました。 なお、討論はありませんでした。 以上で
総務常任委員会の報告を終わります。
○
成田芳律議長 以上で
総務常任委員会委員長の報告を終わります。 次に、
都市環境常任委員会委員長、清宮一義さん。 〔
清宮一義都市環境常任委員会委員長登壇〕
◎
清宮一義都市環境常任委員会委員長 ただいまより
都市環境常任委員会の報告を申し上げます。 本委員会は、6月13日午後1時30分から、議場において、議長並びに執行部から
環境経済部長、都市部長、
上下水道部長、その他関係職員の出席を得て、本
委員会委員全員出席の下、開催いたしました。 では、本委員会に付託されました議案1件及び陳情2件のうち、議案1件及び陳情1件について、審査の経過と結果をご報告いたします。 議案第8号 令和4年度四街道市
一般会計補正予算(第2号)のうち
都市環境常任委員会所管事項、陳情第9号
インフラ整備に関する陳情、以上1議案については、慎重審査の結果、全員異議なく、原案のとおり可決すべきものと、また陳情第9号については、賛成少数により、不採択とすべきものと決定いたしました。 なお、審査の過程において、議案については執行部より詳細な説明があり、質疑が行われ、また陳情については執行部に対する質疑が行われ、委員より陳情に対する意見がありました。その主なものを要約して申し上げます。 初めに、議案第8号 令和4年度四街道市
一般会計補正予算(第2号)のうち
都市環境常任委員会所管事項、
次期ごみ処理施設整備事業の
地質調査委託料806万3,000円について、当該用地では以前の汚染土調査のために
ボーリング調査を実施したが、追加調査を実施するということかとの質疑に対し、今回の調査は、のり面の最も高低差のある箇所で実施し、土質を確認することで構造力学の観点から崩落の危険性がないか調査するものです。以前に実施した汚染土調査とは調査箇所や内容が異なることから、新たに調査するものですとの答弁がありました。 また、
クリーンセンター管理運営事業の光熱水費3,995万円については、東京電力と契約することになった経緯はとの質疑に対し、現在
小売電気事業においては、世界情勢を受け原油や天然ガスといった資源価格の高騰により、
小売電気事業者は電気を売るほど赤字になるという現象が生じます。
クリーンセンターと
電気需給契約を締結していた
小売電気事業者、
株式会社ホープエナジーもその影響を受け破産に至ったことにより、次の契約相手方となる
小売電気事業者が決まるまでの間、電気事業法第20条第1項の規定に基づき、千葉県内の託送会社である
東京電力パワーグリッド株式会社と契約するものですとの答弁がありました。 また、
内部管理事業の車両購入費1,276万9,000円について、現行の
ホイールローダーは購入から何年経過したものか。また、新たに購入する車両の耐用年数はとの質疑に対し、現在土木課が所有している
ホイールローダーは購入から40年以上稼働しており、交換部品の生産が終了したことにより、使用の継続が困難となっていたため、買替えを行うものです。新しく購入する車両についても、可能な限り長期間の使用を考えていますとの答弁がありました。 次に、陳情第9号
インフラ整備に関する陳情、執行部に対する質疑では、整備計画に関する市の考えはとの質疑に対し、道路の舗装整備は、交通量が多く事故等が起こる危険性の高い路線や損傷の激しい路線を四街道市
舗装長寿命化修繕計画に基づき整備します。また、側溝の整備は同様の要望が多数あることから、市街化区域の整備を優先して進めていく方針です。水道整備については、配水管布設に関する運用基準に基づき、市民からの要望内容を確認しながら整備していますとの答弁がありました。 また、緊急性を考慮し、整備を進めているとのことだが、本陳情が採択された場合、整備はどのようになるかとの質疑に対し、舗装のひび割れについては道路の一部であり、既に地元自治会からの要望も提出されていることから、本陳情の議決結果にかかわらず今年度中に補修工事を行い、対応する予定です。なお、道路の全面的な舗装や側溝の整備等、道路全線に係る整備については、自治会等からの要望を受け、その中から優先順位を定めて整備を行っているため、対応に時間を要する見込みですとの答弁がありました。 次に、陳情に対する意見では、市内には道路等が傷んでいる箇所や排水整備が遅れている箇所が多くあるが、市は計画を立て順次整備を進めていることから、議会としては本陳情を採択し、当該箇所のみを優先的に扱うのは難しいことなのではないか。また、今後同様の陳情が議会へ多数提出されるようになると、市の整備計画に対する支障が懸念されることから、自治会を通して要望していただく従来どおりの手順を踏むべきであるとの意見がありました。 なお、討論はありませんでした。 以上で
都市環境常任委員会の報告を終わります。
○
成田芳律議長 以上で
都市環境常任委員会委員長の報告を終わります。 次に、
教育民生常任委員会委員長、高橋絹子さん。 〔
高橋絹子教育民生常任委員会委員長登壇〕
◎
高橋絹子教育民生常任委員会委員長 ただいまより
教育民生常任委員会の報告を申し上げます。 本委員会は、6月14日午後1時半から、議場において、議長並びに執行部から
福祉サービス部長、
健康こども部長、教育部長、その他関係職員の出席を得て、本
委員会委員全員出席の下、開催いたしました。 また、3月11日、継続審査とした陳情1件については、5月18日午前11時から、議場において、議長並びに執行部から教育部長、その他関係職員の出席を得て、本
委員会委員全員出席の下、開催いたしました。 では、本委員会に付託されました議案4件並びに請願1件及び陳情3件のうち、議案4件及び陳情3件について、審査の経過と結果を報告いたします。 議案第3号 専決処分の承認を求めることについて、議案第4号 専決処分の承認を求めることについて…… 〔何事か言う人あり〕
○
成田芳律議長 議場内ではご静粛に願います。 高橋委員長、大変申し訳ございません。続けてください。
◎
高橋絹子教育民生常任委員会委員長 議案第8号 令和4年度四街道市
一般会計補正予算(第2号)のうち
教育民生常任委員会所管事項、議案第9号 令和4年度四街道市
介護保険特別会計補正予算(第1号)、陳情第5号 千葉県高野連が主催する高校野球の有料県大会に使用できるよう、四街道市総合公園・野球場を改修して高校野球の振興を図ることを求める陳情書、陳情第10号 「
義務教育費国庫負担制度の堅持に関する意見書」採択に関する陳情書、陳情第11号 「国における2023年度
教育予算拡充に関する意見書」採択に関する陳情書、以上4議案については、慎重審査の結果、全員異議なく、原案のとおり承認及び可決すべきものと決定いたしました。また、陳情第5号については、賛成なしで、不採択とすべきものと、陳情第10号及び陳情第11号については、全員異議なく、採択すべきものと決定いたしました。 なお、審査の過程において、議案については執行部より詳細な説明があり、質疑が行われ、また陳情では、陳情第5号についてのみ執行部に対する質疑が行われ、委員より陳情に対する意見がありましたが、その主なものを要約して申し上げます。 初めに、議案第3号 専決処分の承認を求めることについて、
新型コロナウイルスワクチン4回
目接種等対策事業7億6,252万8,000円について、対象者は何名を見込み予算を計上したのかとの質疑に対し、
補正予算編成時点において、4回目接種の対象者を3回目接種を終えた全ての方とする国からの通知に基づき、対象者数を10万人として予算を計上しました。しかしながら、その後国から示された方針では、4回目接種の実施については、3回目接種から5か月以上が経過した方のうち、60歳以上の方及び18歳以上で基礎疾患を有する方等に対象者を限定していますとの答弁がありました。 次に、議案第4号 専決処分の承認を求めることについて、低所得の
子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親)給付事業4,094万7,000円及び低所得の
子育て世帯生活支援特別給付金(ふたり親)給付事業5,170万8,000円について、支給に当たり
スケジュール等の説明をとの質疑に対し、
ひとり親世帯分については、市において支給対象者となる
児童扶養手当受給者の口座データを保有していることから、申請が不要なプッシュ型により支給します。支給通知は、6月1日に発送しており、6月24日に支給する予定です。また、
ふたり親世帯分については、6月30日に通知し、7月25日に支給する予定ですとの答弁がありました。 次に、議案第8号 令和4年度四街道市
一般会計補正予算(第2号)のうち
教育民生常任委員会所管事項、
長寿者褒賞事業30万4,000円について詳細な説明をとの質疑に対し、市内に2年以上継続して居住し、かつ令和4年4月1日以降に90歳及び95歳を迎える472名の方に対し、これまでの祝辞に替え賞状をお渡しするものです。令和4年4月1日以降に誕生日を迎える方を対象とするため、既に誕生日を迎えた方については、市から賞状を直接お送りすることになりますが、今後は賞状の準備が整い次第、民生委員から対象者へ賞状をお渡しいただくこととなりますとの答弁がありました。 また、
新型コロナウイルス対策乳児感染対策支援事業4,028万7,000円の財源内訳について、補助率が100%の国庫補助金の
新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を充当するとのことだが、一般財源が計上されている理由はとの質疑に対し、本事業は抵抗力が弱い乳児がいる子育て世帯に対して、感染症対策に必要な
日常生活用品等の購入に伴う経済的な負担を支援するため、令和4年1月1日から令和4年12月31日までに生まれた乳児1人当たり5万円の給付金を支給するものであり、対象乳児800名分を予算計上しています。実績が見込んだ人数より多くなる場合を想定し、一般財源を加えて余裕を持たせていますが、最終的に執行額が確定した段階で、国庫補助金として全額措置されることになりますとの答弁がありました。 また、
指導事務事業の
PCR検査委託料377万5,000円について、修学旅行の参加者に対して、出発前にPCR検査実施する際の保護者の経済的負担を軽減するための予算とのことだが、既に修学旅行へ参加した生徒への対応はとの質疑に対し、市内全中学校5校は、5月及び6月に修学旅行を実施したところであり、検査費用については予備費により対応しました。本補正予算は、これから修学旅行を実施する小学校分の予算として計上していますとの答弁がありました。 〔何事か言う人あり〕
○
成田芳律議長 傍聴されている方に申し上げます。 議場内ではご静粛にお願いいたします。なお、議長の命令に従わないとき、議場の円滑な進行に支障を来す場合におきましては、地方自治法第130条第1項の規定により退場を命じますので、念のため申し上げます。 高橋委員長、申し訳ございません。続けてください。
◎
高橋絹子教育民生常任委員会委員長 次に、議案第9号 令和4年度四街道市
介護保険特別会計補正予算(第1号)、
一般介護予防事業の
介護予防評価調査委託料264万円について、健康なまちづくりや介護予防の効果的かつ効率的な推進を図るため、
一般社団法人日本老年学的評価研究機構に委託し、市内の高齢者を対象にした
アンケート調査を実施するとのことだが、詳細な説明をとの質疑に対し、本事業は2か年の継続費を予定しており、今年度は10月または11月頃に市内3,000名の高齢者を対象に
アンケート調査を実施する予定です。調査結果については、来年夏頃までに分析し、調査に参加している他団体との比較、また市内の中学校区それぞれにおける地域分析を行い、
中学校区ごとに加え、市全体としての強みや弱みを明確にしたいと考えていますとの答弁がありました。 次に、陳情第5号 千葉県高野連が主催する高校野球の有料県大会に使用できるよう、四街道市総合公園・野球場を改修して高校野球の振興を図ることを求める陳情書、執行部に対する質疑では、千葉県
高等学校野球連盟より、現在県内11球場で大会を運営しており、運営人員等の都合上、会場を増やすことは厳しいと回答を得たとのことだが、詳細な説明をとの質疑に対し、現状において11球場で大会を運営できており、開催球場を増やす考えはないとのことで、その主な理由として運営人員の都合がつかない点を挙げられていました。また、これまでの実績や千葉県
高等学校野球連盟と各球場との関係性も考慮し、
四街道総合公園野球場が現在の11球場よりも、さらによい設備を備えることなどの条件がそろわなければ、球場の入替えを検討することも難しいとのご意見もいただきましたとの答弁がありました。 また、千葉県
高等学校野球連盟が提示する条件に合致するよう、
四街道総合公園野球場を改修する場合の費用について、20億円を超える見込みとのことだが算出方法はとの質疑に対し、野球場関連の工事を受注した実績のある業者から、概算で見積りを提示していただいたものです。工事内容の内訳としては、目隠し用フェンスの設置、防球ネットの改修、スコアボードの改修、バックスクリーンの改修、ナイター照明設備の新設、グラウンド内部の改修といった内容で積算したものですとの答弁がありました。 次に、陳情に対する意見では、執行部の説明によると、有料の大会を開催したとしても、野球場の利用料は指定管理者の収入となることから、市の歳入が増えるものではないとのことで、政策的に考えなければならない部分がある。また、千葉県
高等学校野球連盟が示す条件に合致するよう改修するには、一、二年の期間を要するとのことで、市の単独事業として行うだけでなく、民間を巻き込んだ施策の検討も必要と思うが、今すぐに実施することは困難であると考えるとの意見がありました。 次に、陳情第10号 「
義務教育費国庫負担制度の堅持に関する意見書」採択に関する陳情書については、陳情に対する意見はありませんでした。 次に、陳情第11号 「国における2023年度
教育予算拡充に関する意見書」採択に関する陳情書については、陳情に対する意見はありませんでした。 なお、陳情第5号について反対討論が1件、陳情第10号及び陳情第11号について賛成討論が各1件ありました。 以上で
教育民生常任委員会の報告を終わります。
○
成田芳律議長 以上で
教育民生常任委員会委員長の報告を終わります。 次に、
議会運営委員会委員長、戸田由紀子さん。 〔戸田由紀子
議会運営委員会委員長登壇〕
◎戸田由紀子
議会運営委員会委員長 ただいまより
議会運営委員会の報告を申し上げます。 本委員会は、6月10日午後1時25分から、議場において、議長及び副議長並びに執行部から総務部長、その他関係職員の出席を得て、本
委員会委員全員出席の下、開催いたしました。 では、本委員会に付託されました陳情2件について、審査の経過と結果を報告いたします。 陳情第12号 公設掲示板に定例議会の開催案内文を掲示する陳情、陳情第13号 市民の四街道市議会図書室の利用を求める陳情、以上陳情2件については、慎重審査の結果、賛成なしで不採択とすべきものと決定いたしました。 なお、審査において、委員より陳情に対する意見があり、また陳情第12号については執行部に対する質疑が行われましたが、その主なものを要約して申し上げます。 陳情第12号 公設掲示板に定例議会の開催案内文を掲示する陳情、初めに執行部に対する質疑では、陳情の趣旨に記載されている市内300か所ぐらい設置されている公設の掲示板とは、自治会の掲示板であると理解するが、掲示に当たる各自治会担当役員の負担はどうかとの質疑に対し、地域の掲示板であるとした場合、把握している市内の設置総数は288か所です。各自治会において、行政回覧担当役員を配置の上、仕分けや掲示を行っていただいており、回覧物や掲示数量が増加することに伴い、役員の負担も増大するものと認識していますとの答弁がありました。 また、市議会では会期日程案を議会だよりへ掲載し、かつ全戸配布しているほか、
市ホームページでの閲覧も可能としているが、さらなる周知についてどのように考えているかとの質疑に対し、行政回覧の配布については、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、令和2年4月から令和3年10月までを中止とし、令和3年11月以降の再開に当たり、配布回数を月2回から月1回へ減らし、配布方法を配送へ変更した上で再開しました。陳情内容を内部ガイドライン、文書回覧基準に照らし合わせると、市民に利益や機会を提供する情報として、市政だよりや議会だより、またホームページに掲載のある情報に関する行政回覧については、条件付で認めており、その条件とは掲載した情報の内容を補完し、十分な情報伝達効果が見込まれるものとしていますことから、基準には合致しないものと考えますとの答弁がありました。 次に、陳情に対する意見では、市議会の会期日程を広く周知すべきという趣旨には賛同するが、掲示を依頼するに当たっては自治会の協力が不可欠であることから、直ちに採択することは難しい。また、現在市議会として議会だより等において次の定例会の会期日程案を掲載し、広報しているが、さらなる周知の方策については今後広報広聴特別委員会で検討していくのがよいと考えるとの意見がありました。 陳情第13号 市民の四街道市議会図書室の利用を求める陳情、陳情に対する意見では、図書室に備付けの一部の図書については、既に市図書館や
市ホームページでの閲覧が可能な環境が整っており、図書室を市民に開放するためには体制整備の構築や公開に値する蔵書の充実などを検討する必要があるとの意見がありました。 また、市民へ図書室を開放する場合には、職員を常駐させる必要があり、議会事務局の職員体制において対応が可能であるのか検討すべきであるとの意見がありました。 なお、討論はありませんでした。 以上で
議会運営委員会の報告を終わります。
○
成田芳律議長 以上で
議会運営委員会委員長の報告を終わります。 以上で各委員長の報告を終了します。 暫時休憩します。 休憩 午後 1時39分 再開 午後 1時39分
○
成田芳律議長 休憩前に引き続き会議を開きます。 これより各委員長の報告に対する質疑を行います。 各委員長の報告に対する質疑に当たっては、通告を省略します。 なお、発言時間については、答弁を含め60分以内としますので、ご了承願います。 初めに、
総務常任委員会委員長の報告に対する質疑を許します。 質疑はありませんか。 〔「なし」と言う人あり〕
○
成田芳律議長 質疑なしと認めます。 以上で
総務常任委員会委員長の報告に対する質疑を終結します。 次に、
都市環境常任委員会委員長の報告に対する質疑を許します。 質疑はありませんか。 〔「なし」と言う人あり〕
○
成田芳律議長 質疑なしと認めます。 以上で
都市環境常任委員会委員長の報告に対する質疑を終結します。 次に、
教育民生常任委員会委員長の報告に対する質疑を許します。 質疑はありませんか。 〔「なし」と言う人あり〕
○
成田芳律議長 質疑なしと認めます。 以上で
教育民生常任委員会委員長の報告に対する質疑を終結します。 次に、
議会運営委員会委員長の報告に対する質疑を許します。 質疑はありませんか。 〔「なし」と言う人あり〕
○
成田芳律議長 質疑なしと認めます。 以上で
議会運営委員会委員長の報告に対する質疑を終結します。 以上で各委員長の報告に対する質疑を終結します。 次に、ただいま議題となっています議案第1号から議案第9号まで、並びに陳情第5号及び陳情第9号から陳情第13号までについて、これより討論を行います。 通告はありませんでしたが、討論はありませんか。 暫時休憩します。 休憩 午後 1時40分 再開 午後 1時41分
○
成田芳律議長 休憩前に引き続き会議を開きます。 討論の発言時間は20分以内といたしますので、ご了承願います。 8番、大越登美子さん。 〔大越登美子議員登壇〕
◆大越登美子議員 議席番号8番、会派市民クローバーの大越登美子です。ただいまから議案第8号 令和4年度四街道市
一般会計補正予算(第2号)の賛成の立場から討論いたします。 このたびの補正予算は、主に
新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の市独自支援策、また緊急的な予算計上の提案がありました。まず1つ目に、キャッシュレス決済普及促進事業は、令和2年度にも行っており、今回も地域経済活性化に大いに寄与するものと思います。当時は、反響が大きく、予想を上回る事態になっておりますことから、入念な準備が必要に思われます。また、この事業をきっかけに市内店舗、事業者の基礎データをうまく活用できるように次につなげられる施策を希望します。 2つ目に、交通安全施設保守整備工事におきましては、鷹の台2号線のガードレール設置が計上されました。昨日八街市で起こりました児童死傷事故から1年がたち、改めて飲酒運転による悲惨な事故を生み出してはならないと強く思いました。また、この四街道市内にもまだまだ通学路の安全確保をしなければならない場所が多く存在することから、大人の責任としてせめてガードレール等を設置すること、できるところからお願いしたいと要望します。 以上、議案第8号 令和4年度四街道市
一般会計補正予算(第2号)の賛成討論といたします。
○
成田芳律議長 ほかに討論はありませんか。 〔「なし」と言う人あり〕
○
成田芳律議長 討論なしと認めます。 以上で討論を終結します。 次に、採決を行います。 議案第1号 専決処分の承認を求めることについて採決を行います。 本案に対する
総務常任委員会委員長報告は承認です。本案は、
総務常任委員会委員長報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。 〔起立全員〕
○
成田芳律議長 起立全員。 よって、議案第1号については原案のとおり承認することに決定しました。 議案第2号 専決処分の承認を求めることについて採決を行います。 本案に対する
総務常任委員会委員長報告は承認です。本案は、
総務常任委員会委員長報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。 〔起立全員〕
○
成田芳律議長 起立全員。 よって、議案第2号については原案のとおり承認することに決定しました。 議案第3号 専決処分の承認を求めることについて採決を行います。 本案に対する
教育民生常任委員会委員長報告は承認です。本案は、
教育民生常任委員会委員長報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。 〔起立全員〕
○
成田芳律議長 起立全員。 よって、議案第3号については原案のとおり承認することに決定しました。 議案第4号 専決処分の承認を求めることについて採決を行います。 本案に対する
教育民生常任委員会委員長報告は承認です。本案は、
教育民生常任委員会委員長報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。 〔起立全員〕
○
成田芳律議長 起立全員。 よって、議案第4号については原案のとおり承認することに決定しました。 議案第5号 四街道市消防団条例の一部を改正する条例の制定について採決を行います。 本案に対する
総務常任委員会委員長報告は可決です。本案は、
総務常任委員会委員長報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。 〔起立全員〕
○
成田芳律議長 起立全員。 よって、議案第5号については原案のとおり可決しました。 議案第6号 財産の取得について採決を行います。 本案に対する
総務常任委員会委員長報告は可決です。本案は、
総務常任委員会委員長報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。 〔起立全員〕
○
成田芳律議長 起立全員。 よって、議案第6号については原案のとおり可決しました。 議案第7号 財産の取得について採決を行います。 本案に対する
総務常任委員会委員長報告は可決です。本案は、
総務常任委員会委員長報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。 〔起立全員〕
○
成田芳律議長 起立全員。 よって、議案第7号については原案のとおり可決しました。 議案第8号 令和4年度四街道市
一般会計補正予算(第2号)について採決を行います。 本案に対する各
常任委員会委員長報告は可決です。本案は、各
常任委員会委員長報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。 〔起立全員〕
○
成田芳律議長 起立全員。 よって、議案第8号については原案のとおり可決しました。 議案第9号 令和4年度四街道市
介護保険特別会計補正予算(第1号)について採決を行います。 本案に対する
教育民生常任委員会委員長報告は可決です。本案は、
教育民生常任委員会委員長報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。 〔起立全員〕
○
成田芳律議長 起立全員。 よって、議案第9号については原案のとおり可決しました。 陳情第5号 千葉県高野連が主催する高校野球の有料県大会に使用できるよう、四街道市総合公園・野球場を改修して高校野球の振興を図ることを求める陳情書について採決を行います。 本陳情に対する
教育民生常任委員会委員長報告は不採択ですので、原案についてお諮りします。本陳情を採択することに賛成の方はご起立願います。 〔起立少数〕
○
成田芳律議長 起立少数。 よって、陳情第5号については不採択とすることに決定しました。 陳情第9号
インフラ整備に関する陳情について採決を行います。 本陳情に対する
都市環境常任委員会委員長報告は不採択ですので、原案についてお諮りします。本陳情を採択することに賛成の方はご起立願います。 〔起立少数〕
○
成田芳律議長 起立少数。 よって、陳情第9号については不採択とすることに決定しました。 陳情第10号 「
義務教育費国庫負担制度の堅持に関する意見書」採択に関する陳情書について採決を行います。 本陳情に対する
教育民生常任委員会委員長報告は採択です。本陳情は、
教育民生常任委員会委員長報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。 〔起立全員〕
○
成田芳律議長 起立全員。 よって、陳情第10号については採択することに決定しました。 陳情第11号 「国における2023年度
教育予算拡充に関する意見書」採択に関する陳情書について採決を行います。 本陳情に対する
教育民生常任委員会委員長報告は採択です。本陳情は、
教育民生常任委員会委員長報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。 〔起立全員〕
○
成田芳律議長 起立全員。 よって、陳情第11号については採択することに決定しました。 陳情第12号 公設掲示板に定例議会の開催案内文を掲示する陳情について採決を行います。 本陳情に対する
議会運営委員会委員長報告は不採択ですので、原案についてお諮りします。本陳情を採択することに賛成の方はご起立願います。 〔起立なし〕
○
成田芳律議長 起立なし。 よって、陳情第12号については不採択とすることに決定しました。 陳情第13号 市民の四街道市議会図書室の利用を求める陳情について採決を行います。 本陳情に対する
議会運営委員会委員長報告は不採択ですので、原案についてお諮りします。本陳情を採択することに賛成の方はご起立願います。 〔起立なし〕
○
成田芳律議長 起立なし。 よって、陳情第13号については不採択とすることに決定しました。 ◇
△閉会中の継続審査の件
○
成田芳律議長 日程第2、閉会中の継続審査の件を議題とします。
都市環境常任委員会委員長から会議規則第111条の規定により、閉会中の継続審査の申出書が提出され、お手元に配付してあります。 お諮りします。
都市環境常任委員会委員長からの申出のとおり、閉会中の継続審査とすることにご異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○
成田芳律議長 ご異議なしと認めます。 よって、本件は
都市環境常任委員会委員長からの申出のとおり決定しました。 ◇
△閉会中の継続審査の件
○
成田芳律議長 日程第3、閉会中の継続審査の件を議題とします。
教育民生常任委員会委員長から会議規則第111条の規定により、閉会中の継続審査の申出書が提出され、お手元に配付してあります。 お諮りします。
教育民生常任委員会委員長からの申出のとおり、閉会中の継続審査とすることにご異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○
成田芳律議長 ご異議なしと認めます。 よって、本件は
教育民生常任委員会委員長からの申出のとおり決定しました。 ◇
△議員派遣の件
○
成田芳律議長 日程第4、議員派遣の件を議題とします。 お諮りします。地方自治法第100条第13項及び会議規則第167条の規定により、お手元に配付のとおり議員を派遣することにご異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○
成田芳律議長 ご異議なしと認め、そのように決定します。 ◇
△閉会の宣告
○
成田芳律議長 以上で本定例会に付議された議案の審議は全て議了しました。 令和4年第2回
四街道市議会定例会はこれにて閉会します。 閉会 午後 1時51分...