四街道市議会 > 2020-11-24 >
11月24日-01号

  • "ごみ処理施設建設等"(1/1)
ツイート シェア
  1. 四街道市議会 2020-11-24
    11月24日-01号


    取得元: 四街道市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-02
    令和 2年 12月 定例会(第4回)           令和2年第4回四街道市議会定例会 第1日                           令和2年11月24日(火曜日)午後1時開議 議 事 日 程 (第1号) 日程第1 会議録署名議員の指名 日程第2 会期の決定 日程第3 施政概要の説明 日程第4 議案第1号~議案第17号       ・提案理由の説明 日程第5 休会の件                                              〇本日の会議に付した事件 1、開  会 1、開  議 1、議事日程の報告 1、諸般の報告 1、会議録署名議員の指名 1、会期の決定 1、施政概要の説明 1、議案第1号~議案第17号の上程、説明 1、休会について 1、散  会午後1時開議 出席議員(20名)     1番   久 保 田  敬 次 郎         2番   本  田     良     3番   阿  部  百 合 子         4番   田  中  徳  彦     5番   坂  本  弘  毅         6番   成  田  芳  律     7番   栗  原  直  也         8番   大  越  登 美 子     9番   保  坂  康  平        10番   西  塚  義  尊    11番   関  根  登 志 夫        12番   戸  田  由 紀 子    13番   石  山  健  作        14番   広  瀬  義  積    15番   山  本  裕  嗣        16番   森  本  次  郎    17番   高  橋  絹  子        18番   岡  田  哲  明    19番   長 谷 川  清  和        20番   清  宮  一  義 欠席議員(なし) 地方自治法第121条の規定により説明のため出席した人  市   長   佐  渡     斉      副 市 長   武  富  裕  次  教 育 長   府  川  雅  司      危機管理監   澤  畠     博  経 営 企画   永  易  正  光      総 務 部長   鈴  木  雅  雄  部   長  福   祉   齋  藤  千  裕      健康こども   小  島  淳  一  サ ー ビス                   部   長  部   長  環 境 経済   麻  生  裕  文      都 市 部長   林  田  和  洋  部   長  上 下 水道   外  谷  茂  行      会計管理者   齊  藤  宏  一  部   長  消 防 長   齊  藤  信  行      教 育 部長   濱  田  宗  孝 本会議に出席した事務局職員  事 務 局長   塩  田  直  樹      係   長   金  親  敬  子  主 査 補   植  草  俊  幸 △開会の宣告                               (午後1時) ○森本次郎議長 ただいまより令和2年第4回四街道市議会定例会を開会します。  ただいまの出席議員20名、定足数に達していますので、本定例会は成立しました。                        ◇ △開議の宣告 ○森本次郎議長 直ちに本日の会議を開きます。                        ◇ △議事日程の報告 ○森本次郎議長 本日の日程については、お手元に配付の日程表のとおりです。                        ◇ △諸般の報告 ○森本次郎議長 日程に入るに先立ち、諸般の報告を申し上げます。  本職の出席要求に対する出席者については、お手元に配付の一覧表によりご了承願います。  次に、本定例会前に提出された陳情1件については、参考資料として陳情一覧表をお手元に配付してあります。  次に、議案第9号から議案第13号までについて、参考資料の送付がありましたので、お手元に配付してあります。                        ◇ △会議録署名議員の指名 ○森本次郎議長 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  本定例会の会議録署名議員に、会議規則第88条の規定により、  10番   西 塚 義 尊 さん  11番   関 根 登志夫 さん を指名します。                        ◇ △会期の決定 ○森本次郎議長 日程第2、会期の決定を議題とします。  お諮りします。本定例会の会期を本日から12月17日までの24日間としたいと思います。これにご異議ありませんか。    〔「異議なし」と言う人あり〕 ○森本次郎議長 ご異議なしと認めます。  よって、会期は24日間と決定しました。                        ◇ △施政概要の説明 ○森本次郎議長 日程第3、施政概要の説明を行います。  施政概要の説明を求めます。  市長、佐渡斉さん。    〔市長 佐渡 斉登壇〕 ◎市長(佐渡斉) 本日ここに令和2年第4回四街道市議会定例会を招集いたしましたところ、議員各位にはご参集をいただき、誠にありがとうございます。本定例会に提案いたしました案件につきましては、よろしくご審議くださいますようお願い申し上げます。  それでは、施政の概要について申し上げます。初めに、国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用した第1弾の市独自の取組について申し上げます。市民生活への支援等の取組でございますが、結婚した若い夫婦への支援については、10月1日に対象者を拡充した上で、申請期限を来年2月1日に延長し、給付金の支給を行っています。  四街道市に関わる全ての人に元気、勇気を届ける応援動画の制作については、市民等から応募のあった写真と応援等メッセージにシンガーソングライターのゆうなみさんがこのプロジェクトのために書き下ろした楽曲「新しい日々」を添えた動画が完成し、10月13日から配信を開始しました。  また、市ホームページにおいて、災害等が発生した際に緊急情報を表示させる機能を整備したほか、市トップページをこれまでよりも見やすく、分かりやすく伝えるためのリニューアルを行い、9月30日から運用を開始しました。  次に、地域経済活性化への支援の取組でございますが、感染症拡大防止に協力いただいた個人事業主及び店舗経営に影響が出ている飲食店等への支援については、申請期限を来年1月15日に延長し、協力金または支援金の支給を行うとともに、サービス代金を先払いする特設サイト「よつまちマルシェ さきめし四街道」において、10月20日にプレミアムチケット販売キャンペーンを実施しました。  また、タクシー事業者による料理のデリバリーを行う「タクめし」については、飲食店等に対する助成金の支給対象期間を来年3月31日まで延長しました。  次に、医療機関への支援の取組でございますが、市内医療機関等への新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた医療資材の配布については、医療機関等が効率的に調達できるよう、医療資材購入に対する助成金の支給に変更するための補正予算案を本定例会に提出させていただいています。  また、発熱等患者を診察する市内医療機関に対する支援については、対象要件を緩和した上で、申請期限を10月31日まで延長し、助成金の支給を行いました。  続きまして、国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用した第2弾の市独自の取組について申し上げます。地域経済活性化への支援の取組でございますが、国の持続化給付金の対象から漏れ、新型コロナウイルス感染症の影響により減収が続く市内事業者に対しては、来年1月15日を申請期限として支援金の支給を行っています。  また、キャッシュレス決済サービスペイペイ」が行う自治体応援キャンペーンと連携し、12月に市内店舗等で「ペイペイ」を使って決済をした場合に20%をポイント還元するキャンペーンの実施に向け、準備を進めるとともに、事業者及び消費者に向けた説明会を開催しました。  次に、子育て世帯・若者・高齢者への支援の取組でございますが、2歳6か月児歯科健診については、10月1日から集団方式を個別方式に変更して実施しています。未就学児のいる子育て家庭に対しては、12月に給付金を支給するための準備を進めるとともに、高校生等がいる家庭のうち、準要保護世帯と同水準の世帯に対しては、来年2月12日を申請期限として給付金の支給を行っています。市内路線バス通学定期券を購入した学生がいる世帯に対しては、来年1月15日を申請期限として、支援金の支給を行っています。居宅にて在宅介護サービスを利用している要支援、要介護認定者に対しては、在宅介護サービスを利用する際の感染防止に向け、衛生材料等の購入に対する支援を12月から行うための準備を進めています。  また、オンラインによるコミュニケーション及びスマホ・タブレット講座の開催については、応募人数が定員を超えたことから、講座の開催数及び受講人数を追加して実施しています。  次に、新たな生活への支援の取組でございますが、宅配ボックスを購入した世帯に対しては、来年2月10日を申請期限として補助金の支給を行っています。自主防災組織または同組織を設立していない区・自治会に対しては、災害時に必要となる物品の購入を支援するため、来年1月29日を申請期限として給付金の支給を行っています。  次に、周知啓発の取組でございますが、10月に新型コロナウイルス感染症に関する国等や市独自の支援策のほか、新しい生活様式に対応するためのスマートフォン有効活用方法や高齢者の健康維持方法を掲載したパンフレットを市内全戸に配布するなど、支援が必要な人等へ情報が届くよう周知啓発を行いました。  また、8月及び11月には、中止していた集団検診の追加日程及び新しい生活様式を踏まえた集団検診を受診するためのお知らせを市内全戸に配布しました。その他の感染症拡大防止に向けた市独自の取組については、事業実施に向けた準備等を進めています。  続きまして、本市の直面する重要事項及び懸案事項への取組について申し上げます。ごみ処理施設については、次期ごみ処理施設等用地の深度方向における汚染状況の調査において全ての土壌分析が完了したほか、地下水モニタリング調査では10月分までのモニタリング結果を踏まえ、指定調査機関土壌汚染対策の検討を進めています。  また、損害賠償請求事件の裁判については、11月12日の弁論準備手続において証拠調べが行われたところです。なお、地元吉岡区とは、次期ごみ処理施設建設等に関する連絡協議会を開催するなど、引き続き施設建設事業及び地域振興事業等の協議を進めています。  妊婦及び生後6か月から小学校2年生までのお子さんのインフルエンザワクチン接種については、来年2月28日を申請期限として助成金の支給を行っています。  教育のICT環境については、小中学校の情報通信ネットワーク環境を整備するとともに、児童生徒1人1台のタブレット端末の導入に向け、12月下旬から小学校6年生及び中学校3年生に配布していくなど、順次整備を行ってまいります。  都市計画道路の整備については、3・3・1号山梨臼井線において、引き続き橋梁上部工築造工事及び道路改良工事を進めています。  また、5月に橋の名前を募集したところ、73件の応募があり、審査の結果、「ゆめのて橋」に決定しました。  続きまして、主要施策について総合計画基本目標に沿って申し上げます。基本目標1、「だれもが健康でいきいき暮らせるまち」の分野でございますが、子ども家庭支援については、児童及び妊産婦の福祉の充実を図るため、来年4月の子ども家庭総合支援拠点の設置に向け、準備を進めています。  障害者支援については、第6期四街道市障害福祉計画及び第2期四街道市障害児福祉計画の策定に向け、四街道市障害者自立支援協議会及び四街道市保健福祉審議会障害者障害児部会を開催し、計画素案に対するご意見をいただきました。  基本目標2、「安全・安心を実現するまち」の分野でございますが、防災・減災については、防災行政無線システム更新及び防災情報を一斉配信するシステムの導入に係る契約手続を進めています。  消防・救急については、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開催を見合せていた救命講習を感染防止対策を徹底した上で10月から再開し、市民に対する応急手当て普及啓発活動を推進しています。  基本目標3、「豊かな心を育み学ぶ喜びを実感できるまち」の分野でございますが、子ども教育については、四街道市いじめ防止基本方針に基づき、家庭、学校、関係機関等と連携し、人権意識の高揚を図り、いじめを見逃さない学校づくりを目的として、12月10日の「世界人権デー」に合わせ、11月11日から12月10日まで、全小中学校においていじめ撲滅キャンペーンを実施しています。  生涯学習については、10月から来年2月まで全9回の開催を予定している「市民大学講座一般課程」において、定員を80名から33名に変更するなど、新型コロナウイルス感染症拡大防止策を講じた上で開催しています。  基本目標4、「みどりと都市が調和したうるおいのあるまち」の分野でございますが、環境保全については、大日地区での環境基準を超過した地下水への対応として、3地点目の地質ボーリング調査を実施し、採取検体の分析を行っています。また、汚染機構の解明に向け、周辺の民間井戸の調査等の準備を進めています。  循環型社会については、市民の皆様のご協力の下、9月に家庭系ごみ処理手数料制度を導入するとともに、新しいごみの出し方に移行しました。  住環境については、成台中土地区画整理事業区域内の成山及び中台の一部に係る住居表示の実施に向け、11月に四街道市住居表示審議会を設置しました。  また、都市公園事業として、都市公園園灯408基のLED化工事を発注しました。  生活基盤については、市内の排水対策として、栗山山梨線排水工事のほか、大雨による道路の冠水軽減を図るため、四街道鹿渡線排水路整備工事を発注しました。  水道事業では、安定した給水を確保するため、和良比地先ほか7か所の配水改善工事等を発注しました。  基本目標5、「にぎわいと活力にあふれるまち」の分野でございますが、道路・交通については、山梨南波佐間線交通安全施設整備工事を完了するとともに、大日12号北線の道路改良工事を発注しました。  公共交通サービスの充実では、国土交通省の「令和2年度グリーンスローモビリティの活用検討に向けた実証調査支援事業」の採択を受け、11月30日から千代田地区においてグリーンスローモビリティの実証実験を開始します。  市街地形成については、成台中土地区画整理事業において、令和3年度の換地処分に向けて、公共施設管理引継ぎ協議画地確定測量など、引き続き適正な組合運営を促しています。  基本目標6、「ともに創る将来に向けて持続可能なまち」の分野でございますが、みんなで地域づくりについては、次年度のみんなで地域づくり事業提案制度(コラボ四街道)の実施に向け、11月5日まで提案募集を行いました。今後は、公開プレゼンテーションによる審査を経て、採択する事業を決定してまいります。  また、本市の「みんなでつつみこむあたたか地域づくりプロジェクト一般社団法人日本経営協会主催協働まちづくり表彰において準グランプリを受賞したほか、千葉県主催の令和2年度ちばコラボ大賞においてたろやまの郷の保全活動に係るたろやま会と市の協働の取組が大賞を受賞するなど、本市における市民協働の取組が高く評価されました。  シティセールスについては、新型コロナウイルス感染症に伴う市独自の取組について積極的なプレスリリースを実施し、各種マスメディア等に本市が掲載されるなど、市の認知度向上に努めています。  行財政運営については、本年度で指定期間が満了する新たな指定管理者の選定に当たり、10月に指定管理者選定評価委員会を開催し、各施設における指定管理者の候補となる団体が選定されました。この結果を受け、本市の公の施設の新たな指定管理者の候補となる団体を決定し、本定例会に指定管理者の指定に係る議案を提出させていただいたところです。  以上、これまでの施政の概要について申し上げました。今後とも市勢発展のため全力を傾注し、市政の課題に取り組んでまいります。議員各位におかれましては、より一層のご理解とご協力をお願い申し上げます。 ○森本次郎議長 以上で施政概要の説明を終わります。                        ◇ △議案第1号~議案第17号の上程、説明 ○森本次郎議長 日程第4、議案第1号から議案第17号までを一括議題とします。  提出議案の説明を行います。  議案第1号から議案第17号までの提案理由の説明を求めます。  市長、佐渡斉さん。    〔市長 佐渡 斉登壇〕
    ◎市長(佐渡斉) それでは、本定例会に提出させていただきました議案について、提案理由の説明を申し上げます。  議案第1号 専決処分の承認を求めることについて。本案は、令和2年度四街道市一般会計補正予算、専決第2号について、地方自治法第179条第1項の規定により専決処分したので、同条第3項の規定により提案するものであります。  補正の内容は、既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ1,600万余円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ395億4,300万余円とするものであります。  議案第2号 四街道市一般職の職員の給与等に関する条例等の一部を改正する条例の制定について。本案は、人事院及び千葉県人事委員会の給与改定に関する勧告に準じ、一般職の職員の手当の支給割合を改定するため提案するものであります。  議案第3号 四街道市火災予防条例の一部を改正する条例の制定について。本案は、対象火気設備等の位置、構造及び管理並びに対象火気器具等の取扱いに関する条例の制定に関する基準を定める省令の一部改正に伴い、所要の規定の整備を行うため提案するものであります。  議案第4号 四街道市都市計画下水道事業受益者負担に関する条例の一部を改正する条例の制定について。本案は、地方税法等の一部を改正する法律の施行に伴い、所要の規定の整備を行うため提案するものであります。  議案第5号 四街道市介護保険条例の一部を改正する条例の制定について。本案は、地方税法等の一部を改正する法律の施行に伴い、所要の規定の整備を行うため提案するものであります。  議案第6号 四街道市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について。本案は、放課後児童支援員の資格を満たし、認定資格研修を修了していない者について、みなし支援員に係る特例を定めるため提案するものであります。  議案第7号 四街道市国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定について。本案は、児童福祉施設に入所している児童等について、国民健康保険の被保険者の適用除外とするため、その他所要の規定の整備を行うため提案するものであります。  議案第8号 四街道市後期高齢者医療に関する条例の一部を改正する条例の制定について。本案は、地方税法等の一部を改正する法律の施行に伴い、所要の規定の整備を行うため提案するものであります。  議案第9号 みのり集会場指定管理者の指定について。本案は、みのり集会場の管理を指定管理者に行わせるため、地方自治法第244条の2第6項の規定により提案するものであります。  議案第10号 四街道市営霊園指定管理者の指定について。本案は、四街道市営霊園の管理を指定管理者に行わせるため、地方自治法第244条の2第6項の規定により提案するものであります。  議案第11号 四街道市国民保養センター鹿島荘指定管理者の指定について。本案は、四街道市国民保養センター鹿島荘の管理を指定管理者に行わせるため、地方自治法第244条の2第6項の規定により提案するものであります。  議案第12号 四街道市福祉作業所指定管理者の指定について。本案は、四街道市福祉作業所の管理を指定管理者に行わせるため、地方自治法第244条の2第6項の規定により提案するものであります。  議案第13号 四街道市温水プール指定管理者の指定について。本案は、四街道市温水プールの管理を指定管理者に行わせるため、地方自治法第244条の2第6項の規定により提案するものであります。  次に、議案第14号から議案第17号までは、令和2年度の四街道市一般会計補正予算及び2件の特別会計補正予算並びに水道事業会計補正予算でございますが、いずれも地方自治法第218条第1項の規定により提案するものであります。  順次、ご説明いたします。議案第14号 令和2年度四街道市一般会計補正予算(第5号)。補正の内容は、既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ3億1,700万余円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ398億6,100万余円とするものであります。  繰越明許費については、小学校施設設備維持管理事業を追加するものであります。  債務負担行為については、議会だよりよつかいどう印刷製本ほか23件を追加し、家屋評価システム構築支援委託を廃止するものであります。  地方債については、公共土木施設災害復旧事業を追加し、義務教育施設整備事業の限度額を変更するものであります。  議案第15号 令和2年度四街道市国民健康保険特別会計補正予算(第3号)。補正の内容は、既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ1,100万余円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ87億3,600万余円とするものであります。  議案第16号 令和2年度四街道市後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)。補正の内容は、既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ75万円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ15億300万余円とするものであります。  議案第17号 令和2年度四街道市水道事業会計補正予算(第2号)。補正の内容は、債務負担行為について、防災行政無線移動系機器購入を追加するものであります。  以上、17議案の提案理由を申し上げました。ご審議の上、ご認定賜りますようお願い申し上げます。 ○森本次郎議長 次に、議案第14号について細部説明を求めます。  経営企画部長永易正光さん。    〔経営企画部長 永易正光登壇〕 ◎経営企画部長永易正光) 議案第14号 令和2年度四街道市一般会計補正予算(第5号)の主な内容をご説明いたします。  補正予算書の4ページから5ページを御覧ください。第1表、歳入歳出予算補正に記載のとおり、本補正予算は既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ3億1,793万4,000円を追加し、補正後の予算総額歳入歳出それぞれ398億6,180万8,000円とするものです。  6ページを御覧ください。第2表、繰越明許費補正につきましては、小学校施設設備維持管理事業について、八木原小学校北校舎改修工事が年度内に終了しない見込みであることから、翌年度に繰り越して使用できる経費として設定するものです。  7ページから8ページを御覧ください。第3表、債務負担行為補正につきましては、議会だよりよつかいどう印刷製本ほか23件について、令和3年度以降の事業執行に対し、本年度中に契約行為を行う必要があることから追加するものです。  また、家屋評価システム構築支援委託は、委託内容を変更し、新たに債務負担行為を追加したことに伴い廃止するものです。  9ページを御覧ください。第4表、地方債補正につきましては、公共土木施設災害復旧事業を追加し、義務教育施設整備事業の限度額を変更するものです。  10ページを御覧ください。歳入歳出補正予算事項別明細書について主なものをご説明いたします。  歳入補正予算の主なものについてですが、12ページを御覧ください。16款国庫支出金、1項国庫負担金、1目民生費国庫負担金、1節社会福祉費負担金の障害者自立支援給付費負担金2,236万5,000円及び障害児通所等給付費負担金905万5,000円の増額並びに17款県支出金、1項県負担金、2目民生費県負担金、1節社会福祉費負担金の障害者自立支援給付費負担金729万5,000円及び障害児通所等給付費負担金452万7,000円の増額は、障害者自立支援給付事業に対する国、県の負担金です。  16款国庫支出金、2項国庫補助金、6目教育費国庫補助金、2節小学校費補助金の学校施設環境改善交付金1,014万8,000円の増額は、小学校施設設備維持管理事業に対する国庫補助金です。  13ページを御覧ください。17款県支出金、2項県補助金、2目民生費県補助金、3節児童福祉費補助金の下段、千葉県新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業補助金2,150万円の増額は、児童福祉施設等における新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に要する経費に対する県補助金です。  14ページを御覧ください。20款繰入金、1項1目1節基金繰入金の財政調整基金繰入金1億5,685万4,000円は、本補正予算における歳入歳出差引きの不足額を補うため、財政調整基金を取り崩すものです。  続きまして、歳出補正の主なものについてご説明いたします。18ページを御覧ください。3款民生費、1項社会福祉費、5目障害福祉費の障害者自立支援給付事業、20節介護給付費等支給費2,918万1,000円及び障害児通所等給付費1,811万円は、それぞれ利用者が増加したことにより既定の予算額に不足が生じることから、所要額を追加するものです。財源につきましては、国庫支出金及び県支出金の障害者自立支援給付費負担金及び障害児通所等給付費負担金を充当しております。  21ページを御覧ください。2項児童福祉費、1目児童福祉総務費の児童福祉施設新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業1,900万円は、市内の認可保育園などの児童福祉施設等が行う新型コロナウイルスの感染症拡大防止対策を支援するために要する経費を計上するものです。財源につきましては、県支出金の新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業補助金を充当しております。  24ページを御覧ください。4款衛生費、1項保健衛生費、1目保健衛生総務費、新型コロナウイルス対策医療機関等支援事業の19節医療機関等助成金1,565万円は、医療機関等が行う新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を支援するために要する経費を計上するものです。  30ページを御覧ください。9款教育費、2項小学校費、1目学校管理費の小学校施設設備維持管理事業6,994万8,000円は、八木原小学校北校舎の改修工事等に要する経費を計上するものです。財源につきましては、国庫支出金の学校施設環境改善交付金及び義務教育施設整備事業債を充当しております。  続きまして、職員人件費の補正について給与費明細書に基づき説明いたします。34ページを御覧ください。1、一般職については、(1)、総括の比較欄、一番右に記載のとおり、合計で25万8,000円の減額となっています。これは、人事異動等により減額するものです。歳入歳出補正予算事項別明細書の各科目における職員人件費については、これらの要因による増減等を計上しています。  以上で議案第14号 令和2年度四街道市一般会計補正予算(第5号)の説明を終わります。ご審議のほどよろしくお願いいたします。 ○森本次郎議長 以上で提案理由の説明及び議案第14号の細部説明を終わります。                        ◇ △休会について ○森本次郎議長 日程第5、休会の件を議題とします。  お諮りします。11月25日及び26日は議案調査のため休会とします。これにご異議ありませんか。    〔「異議なし」と言う人あり〕 ○森本次郎議長 ご異議なしと認め、そのように決定します。                        ◇ △散会の宣告 ○森本次郎議長 以上で本日の日程は終了します。  11月27日は定刻より会議を開きます。  本日はこれにて散会します。    散会 午後 1時39分...