令和 元年 6月 定例会(第2回) 令和元年第2回
四街道市議会定例会 第1日 令和元年6月3日(月曜日)午後1時開議 議 事 日 程 (第1号) 日程第1
会議録署名議員の指名 日程第2 会期の決定 日程第3 施政概要の説明 日程第4 議案第1号~議案第14号(提案理由の説明) 日程第5 発議案第3号(提案理由の説明) 日程第6 陳情第11号 ・
特別委員会付託 日程第7 休会の件 〇本日の会議に付した事件 1、開 会 1、開 議 1、議事日程の報告 1、諸般の報告 1、
会議録署名議員の指名 1、会期の決定 1、施政概要の説明 1、議案第1号~議案第14号の上程、説明 1、発議案第3号の上程、説明、質疑、
委員会付託 1、陳情第11号の
特別委員会付託 1、休会について 1、散 会午後1時開議 出席議員(21名) 1番 阿 部 百 合 子 2番 津 島 秀 樹 3番 大 越 登 美 子 4番 西 塚 義 尊 5番 成 田 芳 律 6番 栗 原 愛 子 7番 関 根 登 志 夫 8番 中 島 康 一 9番 栗 原 直 也 10番 坂 本 弘 毅 11番 大 谷 順 子 12番 清 水 清 子 13番 岡 田 哲 明 14番 戸 田 由 紀 子 15番 石 山 健 作 17番 山 本 裕 嗣 18番 森 本 次 郎 19番 高 橋 絹 子 20番 長 谷 川 清 和 21番 阿 部 治 夫 22番 清 宮 一 義 欠席議員(なし)
地方自治法第121条の規定により説明のため出席した人 市 長 佐 渡 斉 副 市 長 武 富 裕 次 教 育 長 髙 橋 信 彦 危機管理監 澤 畠 博 経 営 企画 永 易 正 光 総 務 部長 齋 藤 豊 部 長 福 祉 齋 藤 千 裕 健康こども 矢 部 雅 彦 サ ー ビス 部 長 部 長 環 境 経済 麻 生 裕 文 都 市 部長 林 田 和 洋 部 長 上 下 水道 阿 部 貴 之
会計管理者 小 出 重 孝 部 長 消 防 長 西 岡 亨 教 育 部長 荻 野 武 夫 本会議に出席した事務局職員 事 務 局長 塩 田 直 樹 局 次 長 森 田 智 裕 係 長 金 親 敬 子 主 査 補 菅 谷 英 嗣
△開会の宣告 (午後1時)
○
戸田由紀子議長 ただいまより令和元年第2回
四街道市議会定例会を開会します。 ただいまの出席議員21名、定足数に達していますので、本定例会は成立しました。 ◇
△開議の宣告
○
戸田由紀子議長 直ちに本日の会議を開きます。 ◇
△議事日程の報告
○
戸田由紀子議長 本日の日程については、お手元に配付の日程表のとおりです。 ◇
△諸般の報告
○
戸田由紀子議長 日程に入るに先立ち、諸般の報告を申し上げます。 本職の出席要求に対する出席者については、お手元に配付の一覧表によりご了承願います。 次に、発議案1件が提出され、お手元に配付してあります。 次に、本定例会前に提出された請願2件については、お手元に配付の請願文書表のとおり、所管の
常任委員会に付託します。 次に、本定例会前に提出された陳情11件について、陳情第7号、陳情第8号、陳情第10号、陳情第12号及び陳情第14号から陳情第17号については、お手元に配付の陳情文書表のとおり、所管の
常任委員会に付託します。 また、陳情第9号及び陳情第13号については、参考資料として陳情一覧表のとおり配付します。 ◇
△
会議録署名議員の指名
○
戸田由紀子議長 日程第1、
会議録署名議員の指名を行います。 本定例会の
会議録署名議員に、会議規則第88条の規定により、 10番 坂 本 弘 毅 さん 11番 大 谷 順 子 さん を指名します。 ◇
△会期の決定
○
戸田由紀子議長 日程第2、会期の決定を議題とします。 お諮りします。本定例会の会期を本日から6月26日までの24日間としたいと思います。これにご異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○
戸田由紀子議長 ご異議なしと認めます。 よって、会期は24日間と決定しました。 ◇
△施政概要の説明
○
戸田由紀子議長 日程第3、施政概要の説明を行います。 施政概要の説明を求めます。 市長、佐渡斉さん。 〔市長 佐渡 斉登壇〕
◎市長(佐渡斉) 本日、ここに令和元年第2回
四街道市議会定例会を招集いたしましたところ、議員各位にはご参集をいただき、まことにありがとうございます。 本定例会に提案いたしました案件につきましては、よろしくご審議くださいますようお願い申し上げます。 それでは、施政の概要について申し上げます。 このたび5月1日に皇位継承が行われ、国民の祝福の中、天皇陛下がご即位されたことを心よりお喜び申し上げます。新しい令和の時代が平和な時代として、また市民にとっても希望に満ちた時代となりますことを心から願っています。 令和元年は、本市においても今後のまちづくりの指針となる四街道市
総合計画後期基本計画がスタートした重要な年となります。四街道に住んでよかったと市民の皆様に思っていただけるよう、将来都市像である「人 みどり 子育て 選ばれる
安心快適都市 四街道」の実現を目指して、着実かつ計画的に市政運営を進めてまいりますので、議員各位におかれましては、一層のご理解、ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。 本市の直面する重要事項及び懸案事項への取り組みについてでございますが、
ごみ処理施設については、
次期ごみ処理施設等用地にて基準値を超えるフッ素及びその化合物が検出されたことを受け、3月23日に地元吉岡区と
みそら自治会の皆様には施設稼働に3年程度のおくれが生じる見込みとなったことをご説明しました。また、くぼ地解消工事の契約相手である隣接地主及び施工者に対して3回にわたり行政指導を行いましたが、十分な回答を得ることができなかったことから、今後は法的責任の追及が必要と判断したところです。 なお、地元吉岡区とは次期
ごみ処理施設建設等に関する連絡協議会において、引き続き
施設建設事業及び
地域振興事業等の協議を進めています。 家庭支援については、結婚に伴う経済的な負担を軽減するため、結婚を機に本市で新生活を始める若い世代を対象に、新生活にかかる費用の一部を支援する結婚新
生活応援事業を6月から開始しました。 児童生徒の多国籍化への対応については、4月15日に
千葉大学国際未来教育基幹と外国にルーツを持つ
児童生徒等への支援体制の構築に向けた取り組みに係る連携協力に関する基本協定を締結したところです。今後は、千葉大学と連携、協力しながら、さまざまな課題に対応する多
文化教育スーパーバイザー等の育成に取り組んでまいります。 道路網の整備については、
都市計画道路3・3・1
号山梨臼井線において、昨年度に引き続き橋梁上部工を整備しているほか、
道路改良工事の発注に向け準備を進めています。また、
都市計画道路3・4・7
号南波佐間内黒田線では、引き続き用地取得に努めているとともに、南波佐間3号線の
道路改良工事の発注準備を進めています。
ファシリティマネジメントの推進については、
公共施設ごとの今後の方向性を示す四街道市公共施設再配置計画の策定に向け、
ワークショップ開催のための参加者を募集するなど、準備を進めています。 消費税及び
地方消費税率の引き上げに伴う
プレミアム付商品券事業については、10月1日からの
商品券販売開始に向け、市政だより等で周知するとともに、対象者である
住民税非課税世帯及び3歳未満までの子供がいる世帯へ通知するための準備を進めています。 続きまして、主要施策について、総合計画の基本目標に沿って申し上げます。 基本目標1、「だれもが健康でいきいき暮らせるまち」の分野でございますが、
子ども家庭支援については、30年度に整備を進めてまいりました民間による90人定員の保育所が4月1日に開所し、
市内保育所等の定員が1,373人となり、4月1日現在の待機児童数はゼロとなっています。 高齢者支援については、四街道市
高齢者保健福祉計画及び
介護保険事業計画第7期計画に基づく
介護保険施設の基盤整備として、
特定施設入居者生活介護施設の公募を行いました。今後は、
事業候補者の選定を行い、計画期間中の施設開設を目指しています。健康づくりについては、成人のがん検診等において、市民への個別通知を年度当初の4月に一括送付するなど、受診しやすい環境づくりに努めています。 基本目標2「安全・安心を実現するまち」の分野でございますが、防災、減災については、災害に備え、地域における自主的な防災活動を可能とするため、8月31日に
四街道中央公園を会場として実施する
総合防災訓練に向け準備を進めています。 消防、救急については、応急手当の普及による救命率の向上を目的に救命講習を開催するとともに、増加基調にある救急需要に対応するため、救急車の適正利用について
市ホームページ等で啓発を実施しています。 消防団については、6月30日に栄町で開催される第39回
印旛支部消防操法大会に向け、本市の代表として
ポンプ車操法の部で出場する第3分団及び
小型ポンプ操法の部で出場する第5分団が上位入賞を目指して訓練に励んでいます。 防犯、交通安全については、4月23日に千葉県知事を初めとする関係者出席のもと、鷹の台地区に設置した
防犯ボックスの開所式を行いました。今後も地域防犯力の向上を図るための拠点として、効果的な防犯活動の推進に努めてまいります。 基本目標3「豊かな心を育み学ぶ喜びを実感できるまち」の分野でございますが、子ども教育については
英語教育推進モデル校の小学校において、学級担任、
英語専科教員及び
外国語指導助手が連携し、小学1年生から英語科の授業を行っています。 教育環境の充実では、児童生徒の
情報活用能力の育成を図るため、ICT機器を活用した授業を幅広く展開できるよう教職員研修の充実に努めているほか、全小中学校の教育用及び
校務用コンピューターの入れかえを行うための契約に向け、諸手続を進めています。 教育施設の整備では、2年間の継続事業として実施している
千代田中学校校舎大
規模改造工事の
外壁塗装工事及び3階部分の工事が完了したほか、引き続き1、2階部分の工事を進めています。また、
大日小学校トイレの一部洋式化に向け、工事の発注準備を進めています。 基本目標4「みどりと都市が調和したうるおいのあるまち」の分野でございますが、環境保全については、大日地区での環境基準を超過した地下水への対応として、3地点のうち1地点目の
地質ボーリング調査と観測井戸の設置及び周辺の民間井戸の調査が終了しました。引き続き汚染機構の解明に向け、2地点目の
地質ボーリング調査と観測井戸の設置等の準備を進めています。 生活基盤については、中台5号線
道路排水施設整備工事及び和良比58号線
道路排水施設整備工事の発注準備を進めています。 また、
浸水対策事業として、小名木雨水4
号幹線枝線管渠築造工事及び
四街道雨水幹線の応急的な改修工事の発注に向け準備を進めています。 水道事業では、安定した給水と安全性を確保するため、第1浄水場の受変電設備ほか更新工事の発注準備を進めるとともに、大日地先ほか2カ所において老朽管更新などの
配水改善工事を発注しました。 基本目標5「にぎわいと活力にあふれるまち」の分野でございますが、道路、交通については、
物井千代田線ほか1路線の
舗装修繕工事及び向井物井線ほか2路線の
道路改良工事の発注準備を進めています。また、ゾーン30指定区域内の
交通安全施設整備工事の発注に向け準備を進めています。 市街地形成については、成台中
土地区画整理事業において、流通産業系の企業誘致を促進するとともに、引き続き
都市計画道路3・3・1
号山梨臼井線道路築造工事及び地区内の
公共施設整備を進めています。 産業については、商業と中心市街地の活性化を促進するため、新たに広告宣伝費の支援を拡充した
空き店舗等活用事業の募集を開始しました。 農林業では、市民と農業者との積極的な交流と地産地消の推進を図るため、子育て世代を対象とした全7回の
市民親子農業収穫体験講座を4月から開催しています。 基本目標6「ともに創る将来に向けて持続可能なまち」の分野でございますが、みんなで
地域づくりについては、みんなで
地域づくり事業提案制度、コラボ四街道の提案事業として、2月に採択された12事業に対し、各団体への
補助金交付等の手続を進めています。また、昨年度実施した33人の小さな絵本作家展を初めとした
地域づくりの取り組みが
公益財団法人日本広報協会主催の
広報コンクール広報企画部門において、
日本広報協会会長賞、入選を受賞するなど、市民協働の取り組みが高く評価されました。
シティセールスについては、
プレスリリースの積極的な配信等のPR活動に努めているほか、「るるぶ四街道市」を引き続き市外の
商業施設等に配架するなど、認知度の向上に努めています。 以上、これまでの市政の概要について申し上げました。 今後とも市勢発展のため、全力を傾注し、市政の課題に取り組んでまいります。議員各位におかれましては、より一層のご理解とご協力をお願い申し上げます。
○
戸田由紀子議長 以上で施政概要の説明を終わります。 ◇
△議案第1号~議案第14号の上程、説明
○
戸田由紀子議長 日程第4、提出議案の説明を行います。 この際、議案第1号から議案第14号までを一括議題とします。 議案第1号から議案第14号までの提案理由の説明を求めます。 市長、佐渡斉さん。 〔市長 佐渡 斉登壇〕
◎市長(佐渡斉) それでは、本定例会に提案させていただきました議案について、提案理由をご説明申し上げます。 初めに、議案第1号から議案第4号までは、いずれも
地方自治法第179条第1項の規定により専決処分したので、同条第3項の規定により提案するものであります。順次ご説明いたします。 議案第1号 専決処分の承認を求めることについて。本案は、
地方税法等の一部を改正する法律の施行に伴い、市民税、軽自動車税、固定資産税に係る所要の規定を整備する必要が生じたため、
地方自治法第179条第1項の規定により専決処分したので、同条第3項の規定により提案するものであります。 議案第2号 専決処分の承認を求めることについて。本案は、
地方税法等の一部を改正する法律の施行に伴い、
都市計画税に係る所要の規定を整備する必要が生じたため、
地方自治法第179条第1項の規定により専決処分したので、同条第3項の規定により提案するものであります。 議案第3号 専決処分の承認を求めることについて。本案は、
地方税法施行令の一部を改正する政令の施行に伴い、
国民健康保険税の
軽減判定所得の算定に関する規定を整備する必要が生じたため、
地方自治法第179条第1項の規定により専決処分したので、同条第3項の規定により提案するものであります。 議案第4号 専決処分の承認を求めることについて。本案は、平成31
年度四街道市
一般会計補正予算専決第1号について、
地方自治法第179条第1項の規定により専決処分したので、同条第3項の規定により提案するものであります。 補正の内容は、既定の
歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ900万余円を追加し、
歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ275億7,400万余円とするものであります。 議案第5号 千葉県
市町村総合事務組合を組織する
地方公共団体の数の減少及び千葉県
市町村総合事務組合規約の一部を改正する規約の制定に関する協議について。本案は、令和元年8月31日をもって香取市東庄町病院組合が解散されることに伴い、千葉県
市町村総合事務組合規約の一部を改正する規約の制定について、
関係地方公共団体と協議するため、
地方自治法第290条の規定により提案するものであります。 議案第6号 四街道市特別職の職員等の給与、旅費及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例の制定について。本案は、国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律の一部改正に伴い、選挙長等の報酬額を改定するため提案するものであります。 議案第7号 四街道市
火災予防条例の一部を改正する条例の制定について。本案は、
住宅用防災機器の設置及び維持に関する条例の制定に関する基準を定める省令の一部改正等に伴い、所要の規定の整備を行うため提案するものであります。 議案第8号 四街道市手数料条例の一部を改正する条例の制定について。本案は、建築基準法の一部改正に伴い、新たな手数料を定めるため提案するものであります。 議案第9号 四街道市下水道条例及び四街道市
水道事業給水条例の一部を改正する条例の制定について。本案は、
消費税法等の改正に伴い、所要の規定の整備を行うため提案するものであります。 議案第10号 四街道市
介護保険条例の一部を改正する条例の制定について。本案は、
介護保険法施行令の一部改正に伴い、令和元年度及び令和2年度の所得の少ない者に対する
介護保険料の額の軽減に関する規定の整備を行うため提案するものであります。 議案第11号 損害賠償の額を定めることについて。本案は、市が管理する道路上で起きた事故に係る損害賠償の額を定めるため、
地方自治法第96条第1項第13号の規定により提案するものであります。 次に、議案第12号及び議案第13号は、令和元年度の四街道市
一般会計補正予算及び
介護保険特別会計補正予算でございますが、いずれも
地方自治法第218条第1項の規定により提案するものであります。なお、平成31
年度四街道市
一般会計予算及び
介護保険特別会計予算を令和元
年度四街道市
一般会計予算及び
介護保険特別会計予算に読みかえております。順次ご説明いたします。 議案第12号 令和元
年度四街道市
一般会計補正予算(第2号)。補正の内容は、既定の
歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ1億900万余円を追加し、
歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ276億8,400万余円とするものであります。
債務負担行為については、
訴訟代理委託を追加するものであります。 地方債については、
消防団施設整備事業を追加するものであります。 議案第13号 令和元
年度四街道市
介護保険特別会計補正予算(第1号)。補正の内容は、既定の歳入予算の款項の区分ごとの金額を補正するものであります。 議案第14号 訴えの提起について。本案は、
次期ごみ処理施設等用地及びその周辺における
土壌汚染調査等に係る費用の支払いを求める訴えを提起するため、
地方自治法第96条第1項第12号の規定により提案するものであります。 以上、14議案の提案理由を申し上げました。よろしくご審議くださいますようお願い申し上げます。
○
戸田由紀子議長 次に、議案第12号について細部説明を求めます。
経営企画部長、永易正光さん。 〔
経営企画部長 永易正光登壇〕
◎
経営企画部長(永易正光) 議案第12号 令和元
年度四街道市
一般会計補正予算(第2号)の主な内容をご説明いたします。 最初に、
補正予算書の2ページから3ページをお開きください。第1表、
歳入歳出予算補正に記載のとおり、本補正予算は、既定の
歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ1億976万6,000円を追加し、補正後の予算総額を歳入歳出それぞれ276億8,413万円とするものです。 4ページをお開きください。第2表、
債務負担行為補正につきましては、
訴訟代理委託に係る実費及び成功報酬について、結審の年度までの
債務負担行為を追加するものです。 5ページをごらんください。第3表、
地方債補正につきましては、
消防団施設整備事業を追加するものです。 17ページをお開きください。この結果、地方債の本年度末現在高は調書に記載のとおり、211億2,398万2,000円となる見込みです。 6ページにお戻りください。
歳入歳出補正予算事項別明細書について主なものをご説明いたします。 8ページをお開きください。
歳入補正予算の主なものでございますが、15
款国庫支出金、1項
国庫負担金、1目
民生費国庫負担金、2節
老人福祉費負担金の低
所得者保険料軽減負担金1,387万4,000円及び16款県支出金、1項県負担金、2目
民生費県負担金、2節
老人福祉費負担金の低
所得者保険料軽減負担金693万7,000円は、消費税増税に対応した低所得者の
介護保険料の軽減強化に対する国、県の負担金を計上するものです。 対象事業は11ページをお開きください。3款民生費、1項
社会福祉費、7目
介護保険費、
介護保険特別会計繰出金の28節繰出金に低
所得者保険料軽減繰出として市負担分も合わせて2,774万9,000円を計上しております。 8ページにお戻りください。17款財産収入、2項
財産売払収入、1目
不動産売払収入、1節
土地売払収入の
市有地売払代5,733万円は、市有地を
インターネットオークションにより売却する収入を計上するものです。 事業費としては、10ページをお開きください。2款総務費、1項総務管理費、7目
財産管理費の
財産管理事業に
インターネットオークション等に要する経費として226万6,000円を計上しております。 9ページにお戻りください。19款繰入金、1項1目1節基金繰入金の
財政調整基金繰入金665万円の減額は、財産収入の追加等により、本補正予算における歳入の額が歳出の額を上回ることから繰入金を減額するものです。 続きまして、
歳出補正予算の主なものでございますが、12ページをお開きください。4款衛生費、2項清掃費、3目
施設建設費の
次期ごみ処理施設整備事業3,391万3,000円は、
次期ごみ処理施設建設予定地の
地質等状況調査及び訴えの提起に要する経費を計上するものです。 13ページをごらんください。8款消防費、1項消防費、3目
消防施設費の
消防施設等整備事業3,700万1,000円は、老朽化した消防団第2分団詰所を移転、新築するために要する経費を計上するものです。 以上で議案第12号 令和元
年度四街道市
一般会計補正予算(第2号)の説明を終わります。ご審議のほどよろしくお願いいたします。
○
戸田由紀子議長 以上で提案理由の説明及び議案第12号の細部説明を終わります。 ◇
△発議案第3号の上程、説明、質疑、
委員会付託
○
戸田由紀子議長 日程第5、発議案第3号を議題とします。 発議案第3号について提案理由の説明を求めます。 17番、山本裕嗣さん。 〔山本裕嗣議員登壇〕
◆山本裕嗣議員 発議案第3号 四街道市議会議員の議員報酬の特例に関する条例の一部を改正する条例の制定についてです。 上記の議案を別紙のとおり、会議規則第14条第1項の規定により提出いたします。 提案理由。本案は、市議会議員の議員報酬の特例について、特例期間を延長するために提案するものです。 四街道市議会議員の議員報酬の特例に関する条例の一部を改正する条例。 四街道市議会議員の議員報酬の特例に関する条例(平成30年条例第33号)の一部を次のように改正する。 第1条中「平成32年2月28日」を「令和6年2月29日」に改めるものです。 以上です。
○
戸田由紀子議長 以上で提案理由の説明を終わります。 これより質疑を行います。 質疑は通告を省略し、直ちに行います。 なお、発言時間については答弁を含め60分以内としますので、ご了承願います。 質疑はありませんか。 〔「なし」と言う人あり〕
○
戸田由紀子議長 質疑なしと認めます。 以上で質疑を終結します。 次に、ただいま議題となっております発議案第3号については、所管の議会運営委員会に付託します。 ◇
△陳情第11号の
特別委員会付託
○
戸田由紀子議長 日程第6、
特別委員会付託の件を議題とします。 お諮りします。陳情第11号については、広報広聴特別委員会に付託の上、審査することとしたいと思います。これにご異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○
戸田由紀子議長 ご異議なしと認めます。 よって、陳情第11号については広報広聴特別委員会に付託の上、審査することに決定しました。 なお、特別委員会開催一覧表をお手元に配付してあります。広報広聴特別委員会委員長が了承されておりますので、これをもって開催日の通知とします。 ◇
△休会について
○
戸田由紀子議長 日程第7、休会の件を議題とします。 お諮りします。6月4日から6月6日までは議案調査のため休会とします。これにご異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○
戸田由紀子議長 ご異議なしと認め、そのように決定します。 ◇
△散会の宣告
○
戸田由紀子議長 以上で本日の日程は終了します。 6月7日は定刻より会議を開きます。 本日はこれにて散会します。 散会 午後 1時34分...