令和 5年 6月 定例会(第2回) 令和5年6月招集
我孫子市議会定例会会議録(第1号) 令和5年6月5日(月)現在議員24名で次のとおり 西川佳克君 野村貞夫君 澤田敦士君 山下佳代君 江川克哉君 芹澤正子君 岩井 康君 海津にいな君 高木宏樹君 戸田智恵子君 久野晋作君 内田美恵子君 飯塚 誠君 西垣一郎君 甲斐俊光君 日暮俊一君 椎名幸雄君 豊島庸市君 佐々木豊治君 坂巻宗男君 早川 真君 木村得道君 茅野 理君 松島 洋君
---------------------------------------
△開会 令和5年6月5日(月)午後1時分00分
○議長(甲斐俊光君) ただいまから令和5年第2回
我孫子市議会定例会を開会いたします。
---------------------------------------
△議事日程 議事日程(第1号) 令和5年6月5日(月)午後1時開議日程第1.会期の件日程第2.
会議録署名議員指名日程第3.議案第1号から議案第9号及び報告第1号から報告第14号 (
市政一般報告及び提案理由の
説明)---------------------------------------
○議長(甲斐俊光君) 直ちに本日の会議を開きます。
---------------------------------------
△議長の報告
○議長(甲斐俊光君) 日程に先立ち諸般の報告を申し上げます。 4月1日付で人事異動がありました職員を紹介いたします。 初めに、私から
議会事務局職員を紹介いたします。
議会事務局次長佐野哲也。 次に、異動がありました職員を副市長より御紹介願います。 (この後、副市長より
安武秘書広報課長、
佐藤行政管理課長併任選挙管理委員会事務局次長、
海津企画総務部副参事兼
デジタル戦略室長、
吉岡企画政策課主幹、
藤代秘書広報課主幹兼広報室長兼
男女共同参画室長、
段林行政管理課主幹、
中光財政部長、
加藤財政課主幹、
飯田健康福祉部長、
海老原健康福祉部次長兼
国保年金課長、
根本健康福祉部参事兼
健康づくり支援課長兼
新型コロナウイルスワクチン接種対策室長、
小池社会福祉課長、
竹井障害者支援課長、
長島高齢者支援課長兼高齢者なんでも相談室長、
小笠原障害者支援課主幹兼
あらき園園長兼
障害者福祉センター所長、
阿部子ども部次長兼
子ども支援課長、
三宅子ども支援課主幹、
石崎保育課主幹、
今井寿保育園園長、
落合湖北台保育園園長、
平井つくし野保育園園長、
大井環境経済部次長兼農政課長、
嶋田手賀沼課長、
岡田生活衛生課長、
秋田商業観光課長、
野村手賀沼課主幹兼
資源循環推進室長、
篠崎建設部長、高
倍交通政策課長、
中場都市部長、
古泉都市部次長兼
市街地整備課長、
伊藤建築住宅課長、
小林会計管理者兼会計課長、
土屋経営課長、
宮崎消防本部次長兼警防課長、
伊藤東消防署長、
宮本湖北分署長、
田島警防課主幹、
齋藤警防課主幹、
山田教育総務部長、
高橋総務課長、
中野学校教育課長、
森谷指導課長兼
小中一貫教育推進室長、
齊藤学校教育課主幹、
中山指導課主幹、森田鳥の博物館館長、斉藤生涯
学習課主幹を議場に紹介)
○議長(甲斐俊光君) 次に、監査委員から令和4年度定期監査結果の報告等がありました。それぞれお手元に配付の印刷物により御了承願います。 次に、3月定例会において閉会中の継続調査を許可いたしました各常任委員会の行政視察につきましては、それぞれ調査を終了した旨の報告書が議長宛てに提出されましたので御報告いたします。 以上をもちまして諸般の報告を終わります。
---------------------------------------
△会期の件
○議長(甲斐俊光君) 日程第1、会期の件を議題といたします。 お諮りいたします。
今期定例会の会期は本日から6月22日までの18日間とすることに御異議ございませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(甲斐俊光君) 御異議ないものと認めます。よって会期は18日間と決定されました。
---------------------------------------
△
会議録署名議員指名
○議長(甲斐俊光君) 日程第2、
会議録署名議員の指名を行います。 会議規則第88条の規定により、
椎名幸雄議員 豊島庸市議員にお願いいたします。
---------------------------------------
△議長の報告
○議長(甲斐俊光君) 本日、市長から議案の送付があり、これを受理いたしましたので、御報告いたします。 (巻末資料に
掲載)---------------------------------------
△議案第1号から議案第9号及び報告第1号から報告第14号(
市政一般報告及び提案理由の説明)
○議長(甲斐俊光君) 日程第3、議案第1号から議案第9号及び報告第1号から報告第14号を一括議題といたします。提案理由の説明を求めます。
星野順一郎市長。 〔
市長星野順一郎君登壇〕
◎市長(星野順一郎君) 令和5年第2回
市議会定例会の開会に当たり、市政に関する一般報告を申し上げます前に、6月2日金曜日の夜から3日土曜日の朝方にかけて発生しました大雨について御報告いたします。 今回の大雨は、台風2号の影響により本州付近に停滞していた前線の活動が活発となり、関東では初の線状降水帯が発生し、長時間の降雨により災害の危険度が高まったものです。 我孫子市でも、1時間に最大48ミリの強い雨が降り、大雨警報や
土砂災害警戒情報の発令がありました。この大雨により、道路冠水による通行止めや土砂の流出で道路の道幅半分を塞いでしまうなどの被害、また、市内の複数地区で停電が発生しました。 市では、注意報、警報の発令状況や降雨量の確認など、情報収集を行い、
土砂災害発生の危険度が高くなったことから、
災害対策本部を設置し、市内5か所の避難所開設を行うとともに、
土砂災害警戒区域にお住まいの方々に「
高齢者等避難」や「避難指示」の発令など、避難情報の発信を行いました。この大雨による市内の被害につきましては、現在のところ人的被害などの大きな被害の報告はありません。 市民の皆様におかれましては、御不便なことや不安な気持ちを持ちながら過ごす時間が長く続いたことと思います。 今後も市民の皆様が安全に安心して暮らせるまちづくりを進め、災害対応につきましても、防災・減災の普及啓発、防災訓練の実施などを進めていくとともに、市職員による
災害対応訓練を行い、庁内の体制強化を図ってまいります。 それでは、市政に関する一般報告を行います。 始めは、
新型コロナウイルス感染症対策です。
新型コロナウイルス感染症対策につきましては、
新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく
基本的対処方針や
業種別ガイドラインに沿って、各個人や事業者に対し、適切に対応してまいりました。5月8日より、
新型コロナの感染症法上の位置づけが2類相当から5類に変更となったことに合わせ、
基本的対処方針及び
業種別ガイドラインは廃止されました。市におきましても国の方針に準じた対応をしてまいります。 また、
新型コロナワクチン接種につきましては、国から方針が示され、重症化を減らすことを目的とし、
新型コロナにかかった場合の
重症化リスクが高い高齢者や基礎疾患を有する方、
医療従事者等で接種を希望する方へ、4月14日に接種券の送付を開始し、5月8日から8月に接種を行っています。なお、今後、国から具体的な実施内容が示される予定の9月から開始される接種は、従来型ワクチンを2回以上接種した5歳以上の方を含め、全ての希望者に接種を行うこととしており、5歳から64歳で基礎疾患のない方の接種券は、希望者からの申請受付を6月15日から開始をしていきます。 今後は安定的な制度の下での接種となることを見据え、
個別医療機関を中心とする接種体制への移行を進めることとなります。接種の予約方法につきましては、7月以降医療機関への直接申し込みに移行するよう準備を進めていますが、予約の集中が予測される6月30日までは、市が管理する
インターネット予約を継続をしてまいります。なお、無料の接種は、令和6年3月31日まで期間を延長し実施をしてまいります。 次は、原油価格・物価高騰への対応です。
子育て世帯への生活支援では、国の
緊急支援対策である「
子育て世帯生活支援特別給付金」を支給いたします。
ひとり親世帯につきましては、令和5年3月分の
児童扶養手当を受給している方と物価高騰の影響により家計が急変した世帯等に対し、児童1人当たり5万円を支給いたします。
児童扶養手当を受給している方に対しては、5月30日に588世帯、882名へ支給いたしました。家計が急変した世帯等に対しては、6月から随時申請を受け付け、支給を行う予定です。
ひとり親世帯以外の
住民税非課税子育て世帯につきましては、令和4年度の
子育て世帯生活支援特別給付金を受給した方に対し、5月30日に457世帯、児童799名へ支給いたしました。令和4年度の
子育て世帯生活支援特別給付金を受給していない方で、令和5年度の住民税が非課税である方や、物価高騰の影響で家計が急変し、直近の収入減少により
住民税非課税相当とみなされる方等に対し、6月から随時申請を受け付け、支給を行う予定です。 なお、本給付金につきましては、国の通知が示されてから支給までの期間が短かったため、4月21日に補正予算の専決処分を行いました。 さらに、3月29日、国から示された
新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用し、支援が必要な保育園・幼稚園等、農業者、
交通事業者に対し、支援金等を支給をしてまいります。 また、物価高騰への対応に係る県の5月補正予算を受け、子どもの習い事や体験活動などに係る経費の負担を軽減し、将来を担う子どもたちが豊かな成長につながる機会を得られるよう、小学校1年生から中学校3年生までを対象に、子ども1人当たり1万円の給付金を支給いたします。支給の時期は8月以降を予定をしています。 なお、関連する予算は今議会に上程をしています。 次は、
学校給食管理運営事業です。 現在も、原油価格・物価高騰の
学校給食用材料費への影響が続いているため、令和4年度に制度化した
学校給食費への補助を継続をしていきます。 内容としましては、保護者の負担を増やすことなく、安全・安心な学校給食を提供していくため、児童・生徒1人当たり、小学校では月約660円、中学校では月約790円、年間総額で約6,300万円を
学校給食費に対し補助をいたします。 また、
子育て世帯の負担軽減を図るため、
市立小中学校に在学する児童生徒の保護者が負担する
学校給食費につきまして、第3子以降の
学校給食費を無償化していますが、第1子、第2子の児童生徒の
学校給食費も1月当たり1,000円減額するために年間総額で約8,000万円を学校に支給をいたします。 次は、我孫子市
幼年消防クラブへの支援です。 我孫子市
幼年消防クラブは、市内11園の保育園・幼稚園で構成されており、消防出初式や
火災予防運動時のイベントで園児が演舞披露を行うなど、火災予防の啓発活動をしています。 令和5年度は、
一般財団法人自治総合センターが給付する宝くじの助成金を活用し、今後も継続的に活動ができるよう「
恵愛こども園幼年消防クラブ」へ新たな楽器を寄贈いたします。関連する予算は、今議会に上程をしています。 なお、宝くじの助成金は、
地域振興事業や福祉車両の購入等にも活用しています。 次は、高齢者のための地域福祉の推進です。 湖北・
湖北台地区高齢者なんでも相談室において相談件数が増加していることから、スタッフを増員し、6月4日に湖北駅南口近くの以前お休み処として使用していた場所に移転をいたしました。 相談しやすいようスペースを確保し、引き続き高齢者や御家族の悩み、困りごとに寄り添う窓口として、相談体制の強化を図ってまいります。 次は、子育てへの経済的支援です。
子ども医療費助成事業では、8月から
高校生等医療費助成の所得制限を撤廃するとともに受給券を発行し、医療機関で
健康保険証と受給券を提示することにより、300円の自己負担で受診できるようにいたします。対象となる
高校生相当年齢を扶養する方には、4月11日に
医療費助成の登録に関する案内を送付いたしました。6月2日までに登録申請を提出された方には、7月25日に受給券を発送する予定です。 次は、
小中学校施設の維持管理です。
我孫子中学校については、昨年度に実施した校舎東側に引き続き、校舎西側のトイレ改修を行います。また、我孫子第二小学校は校舎の老朽化により雨漏りが発生しているため、屋上防水及び外壁の改修工事を行います。 工期につきましては、
我孫子中学校が11月30日まで、我孫子第二小学校が令和6年1月31日までを予定をしています。工事に際しては、学校側と調整を図りながら、安全に配慮し進めてまいります。 次は、
手賀沼花火大会です。 8月5日の
手賀沼花火大会につきましては、4年ぶりの開催のため多くの方々の来場が予想されることや、
手賀沼公園・久寺家線が新たに開通したことなど、これまでとは異なる状況も踏まえ、警察、JR等の関係機関と連携を密にし、観覧する方が安全に安心して楽しんでいただけるよう準備を進めています。 また、有料席の販売も7月1日から開始する予定です。 さらに、市外の方を対象とした
ふるさと納税の返礼品として、「
花火大会観覧席チケット」を6月中旬から追加をいたします。
手賀沼花火大会は、打ち上げや警備等で多額の経費がかかることから、市内の公共施設や協力してくださる店舗などに募金箱を設置するとともに、6月下旬から我孫子駅前などで募金を呼びかけます。皆様の力で
手賀沼花火大会を盛り上げていくため、御協力をお願い申し上げる次第です。 次は、観光振興策の推進です。 例年、
手賀沼周遊レンタサイクルと
手賀沼公園ミニ鉄道の運営は、12月から3月の春休み前までの冬季期間について休止をしていましたが、令和4年度は、試験的に冬季期間も含め1年を通して土日祝日の運営を実施いたしました。
レンタサイクルは
手賀沼公園と
サイクルパーク・我孫子南の2か所で行いました。
冬季試験運営期間において、
手賀沼周遊レンタサイクルでは513人、ミニ鉄道では8,673人という想定を上回る多くの方に御利用いただいた結果を踏まえ、通年運営の本格運用に向けた検討を進めてまいります。 次は、起業・創業の支援です。
公園坂通り出店支援事業として、4店舗の飲食店が入る複合型店舗「ABISON Sugar Garden」(アビソン・シュガー・ガーデン)が5月16日にグランドオープンいたしました。 事業者からは、オープン以来多くの方々に
来店いただき大変盛況である旨、報告を受けています。 引き続き
手賀沼公園周辺の
にぎわい創出、そして活性化につなげていけるよう、事業者と協力して取り組んでまいります。 次は、鉄道の輸送力と利便性向上です。
成田線活性化推進協議会では、成田線の増発と接続改善、
常磐線特別快速列車の我孫子駅停車などの実現に向け、
JR東日本に対し7月11日に首都圏本部、7月26日に千葉支社へ引き続き要望活動を行います。 今年度の要望内容に関し、
JR東日本において、羽田空港への
アクセス向上を目的とした新線建設についての発表があり、常磐線からの直通運転が見込まれることから、開通の際には1本でも多くの電車が羽田空港へ向かうことと、成田線に関しても羽田空港行きの直通便が運行されるよう新たに要望を行います。 また、
沿線活性化事業では、
成田線活性化推進協議会において、
JR東日本千葉支社と連携し、4月7日から9日に「駅からハイキング」を布佐駅で開催し、3日間で408人に参加をいただきました。 今年度も様々なイベントを通して市の魅力をPRし、沿線の活性化に努めてまいります。 次は、駅施設整備・維持・管理業務です。
JR東日本において整備が進められてきました我孫子駅
ホームエレベーターにつきましては、4月12日に4番・5番線、4月26日に6番・7番線の
ホームエレベーターが供用開始となり、全てのホームに
エレベーターが設置されました。 長い間、御協力をいただき本当にありがとうございました。 次は、公園の再整備、維持管理です。 市内外を問わず多くの方に利用いただいている利根川ゆうゆう公園の
デイキャンプ広場につきましては、利用者が多い
ゴールデンウィーク期間中に、
夜間不正利用の対策として
簡易バリケードの設置や公園内のパトロールを行った結果、特に大きなトラブルなども発生せず、安全・安心に御利用していただきました。今後も適正な管理に努めてまいります。 また、経年劣化による故障で使用に支障が出ている利根川ゆうゆう公園内の5基の
トイレ更新工事は、秋の
シルバーウィークに間に合うよう業務を進めてまいります。 次は、新
クリーンセンターの運営です。 4月に新しい
クリーンセンターが本格稼働いたしました。それに合わせ、5月25日より施設見学を開始しています。 見学は、個人・団体のどなたでも可能です。当面の間は毎月第2・第4木曜日の午前中に設定し、今後の
申し込み状況を見ながら見学日の追加等を検討してまいります。8月は、隔週ではなく毎週木曜日に拡大をして対応してまいります。 なお、学校単位の施設見学も受け付けています。 次は、生涯
学習推進事業です。 8月から10月まで、
湖北地区公民館「コホミン」の
合併浄化槽改修工事を行います。建物全体に及ぶ工事となることから期間中は休館となりますが、長寿大学や
指定管理者が実施している事業の一部につきましては、生涯
学習センター「アビスタ」などで開講をいたします。 利用者の皆様には御不便をおかけいたしますが、御理解と御協力のほどよろしくお願い申し上げます。 次は、鳥の博物館の魅力向上についてです。 3月末に、「
我孫子アートな散歩市
企画委員会」より、「
ジャイアントモア」の
モニュメントの寄贈を受けました。
モニュメントは、
アルミ叩き出しの彫刻で、高さが3.6メートルあり、実際の
ジャイアントモアとほぼ同じ大きさで作られています。 6月から
手賀沼親水広場駐車場への設置工事を開始し、8月には皆様にお披露目できる予定です。工事期間中、駐車場の一部が使用できなくなることから御不便をおかけしますが、御理解と御協力をお願い申し上げます。 次は、図書館の管理運営です。
図書館布佐分館では、9月から令和6年2月までの間に外壁と
エレベーターの改修工事を行います。
エレベーターの改修工事では大きな音が発生するため、工期のうち約2か月間を休館とさせていただきますが、休館中の週末には
布佐分館駐車場で移動図書館そよかぜ号による本の貸し出しを行う予定です。 利用者の皆様方には御不便をおかけいたしますが、御理解と御協力をお願い申し上げます。 次は、プール開放についてです。 夏休み期間中に開放してきました
小学校プールにつきましては、施設の老朽化や昨今の異常気象による熱中症の危険性があることから、今年度は市内の
セントラルウェルネスクラブ我孫子と
ミナトスポーツクラブ天王台の屋内プールを活用して実施をいたします。主に小中学生を対象とし、送迎バスも運行いたします。開放する日程などにつきましては広報や
ホームページでお知らせをしていきます。 次は、平和事業の実施です。
戦争体験者や被爆された方が少なくなってきている中、戦争の恐ろしさや悲惨さ、平和の尊さを若い世代へ伝える取組としまして、今年度も被爆地への中学生派遣を実施いたします。8月8日から10日までの3日間で、市内6校12名の中学生を今年は長崎へ派遣をし、
平和祈念式典への参列等を通し、平和の尊さを学んでもらい、8月12日の我孫子市
平和祈念式典にて、被爆地で感じたことや学んだことを報告をしてもらいます。なお、式典終了後には、平和について考える機会となるよう、参加者が平和への想いを込めて作ったとうろうを手賀沼へ流す「手賀沼とうろう流し」を実施いたします。 また、被爆地への
派遣経験者が、その体験を生かし市内各小学校において戦争や平和に関する授業を行う「リレー講座」につきましては、今年度も市内13校で実施をいたします。 今後も平和を願う多くの市民とともに、様々な平和事業を進めてまいります。 最後は、
マイナンバーカードの普及促進についてです。 2月末までに
マイナンバーカードの申請をした方を対象とするマイナポイント第2弾の申込支援を、
ポイント付与の申込期限である9月末まで
市役所市民課の窓口のほか、我孫子、天王台、湖北台、新木の各
行政サービスセンターで行っています。我孫子市における5月14日時点での
マイナンバーカード交付率は69.4%です。
マイナンバーカードは、現在でも公的な身分証明書やe-Taxによる確定申告、住民票などの
コンビニ交付にも使えるほか、対応している医療機関では
健康保険証として使うこともできます。また、我孫子市に本籍がある方は、7月3日から戸籍関係の証明書もコンビニで取得することができるようになり、ますます便利になります。 今後も継続して休日開庁や市民課での
写真撮影サービス等を行い、多くの方に取得していただけるように広報及び
ホームページ等で周知を図ってまいります。 以上で、
市政一般報告を終わりますが、各事業の推進に一層の努力をしてまいりますので、議員各位の御理解と御協力をお願い申し上げます。 引き続き、提案理由の説明をいたします。 議案第1号は、
新型コロナウイルス感染症について、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律上の位置づけが5類感染症に変更されたことを踏まえ、
新型コロナウイルス感染症対策に従事した職員に対する
感染症防疫等作業手当の特例措置を廃止するため、我孫子市一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正するものです。 議案第2号は、
地方税法等の一部改正に伴い、一定の要件を満たす
電動キックボード等を対象とする新たな車両区分が創設されたことによる軽自動車税の種別割の税率の区分の見直しを行うこと、燃費・排ガス試験の不正を行ったメーカーから、当該不正により生じた納付不足額を徴収する際に加算する割合を引き上げること、そのほか所要の改正を行うため、我孫子市税条例の一部を改正するものです。 議案第3号は、
印鑑登録証明書の交付の申請時に、
印鑑登録証を添えることができない場合において、
印鑑登録者が自ら申請し、当該申請をした者が本人であることを確認できたときは、
印鑑登録証の添付を省略して申請することができることとする例外規定を設けるとともに、条文を整備するため、我孫子市印鑑条例の一部を改正するものです。 議案第4号は、
我孫子都市計画事業我孫子駅
北口土地区画整理事業が令和4年度に完了したことに伴い、
我孫子都市計画事業我孫子駅
北口土地区画整理事業施行規程を廃止するものです。 議案第5号は、
対象火気設備等の位置、構造及び管理並びに
対象火気器具等の取扱いに関する条例の制定に関する基準を定める省令の一部改正に伴い、
急速充電設備の全出力の上限を撤廃するとともに、火災予防上必要な措置を見直すこと、その他所要の改正を行うため、我孫子市
火災予防条例の一部を改正するものです。 議案第6号は、消防車両の充実強化を図るため、
西消防署つくし野分署に配置している
水槽付消防ポンプ自動車を更新するものです。 議案第7号は、開発行為により市に帰属した道路について、交通の利便性の向上及び安全性の確保を図るため、新たに市道路線を認定するものです。 議案第8号は、
都市計画道路3・4・9号下ケ戸・中里線の整備により、路線の起点に変更があった道路及び開発行為により市に帰属した道路について、交通の利便性の向上及び安全性の確保を図るため、市道路線を変更するものです。 議案第9号は、令和5年度我孫子市一般会計補正予算(第2号)を定めるものです。 今回の補正は、既定の予算総額に歳入歳出それぞれ6億4,800万円を追加し、予算総額を440億8,200万円とするものです。 主な内容は、物価高騰の負担感が大きい低所得世帯への負担の軽減を図る事業や、エネルギー、食料品価格等の物価高騰の影響を受けた
子育て世帯や農業者の支援など、当初、予算成立後、新たに予算措置を必要とする事業への対応を行うものです。 歳入は、国庫支出金や県支出金の増額などを行うものです。歳出は、電力、ガス、食料品等価格高騰重点支援給付金給付事業や子どもの成長応援臨時給付金給付事業の増額などを行うものです。 報告第1号及び報告第2号は、
地方税法等の一部を改正する法律が公布されたことに伴い、我孫子市税条例の一部改正及び孫子市都市計画税条例の一部改正について、報告第3号は地方税法施行令の一部を改正する政令が公布されたことに伴い、我孫子市国民健康保険税条例の一部改正について、報告第4号は、低所得の
子育て世帯に対する
子育て世帯生活支援特別給付金及び
新型コロナウイルスワクチンに係るワクチン個別接種促進事業協力金の支給に関する経費の予算措置のため、令和5年度我孫子市一般会計補正予算(第1号)について、報告第5号は、我孫子市固定資産評価員の選任について、それぞれ急を要したため、地方自治法第179条第1項の規定により専決処分をいたしましたので、同条第3項の規定により報告するものとともに、その承認を求めるものです。 報告第6号は、令和4年度我孫子市一般会計予算について設定した継続費について、繰越計算書を調製いたしましたので、地方自治法施行令第145条第1項の規定により報告するものです。 報告第7号は、令和4年度我孫子市一般会計予算において設定した繰越明許費について、繰越計算書を調製しましたので、地方自治法施行令第146条第2項の規定により報告するものです。 報告第8号は、令和4年度我孫子市一般会計予算のうち、一部事業費について年度内に支出が終わらず事故繰越をいたしましたので、地方自治法施行令第150条第3項の規定により報告するものです。 報告第9号は、令和4年度我孫子市下水道事業会計予算のうち、一部事業費について年度内に支出が終わらなかった予算の一部を令和5年度に繰り越して使用するため、地方公営企業法第26条第3項の規定により報告するものです。 報告第10号は、令和4年度我孫子市下水道事業会計予算において設定した継続費について、繰越計算書を調製しましたので、地方公営企業法施行令第18条の2第1項の規定により報告するものです。 報告第11号は、令和4年度我孫子市水道事業会計予算のうち、一部事業費について年度内に支出が終わらなかった予算の一部を令和5年度に繰り越して使用するため、地方公営企業法第26条第3項の規定により報告するものです。 報告第12号は、令和4年度我孫子市水道事業会計予算において設定した継続費について、繰越計算書を調製しましたので、地方公営企業法施行令第18条の2第1項の規定により報告するものです。 報告第13号は、我孫子市土地開発公社の経営状況について、事業の計画及び決算に関する書類を作成しましたので、地方自治法第243条の3第2項の規定により報告するものです。 報告第14号は、損害賠償の額の決定について専決処分をいたしましたので、地方自治法第180条第2項の規定により報告するものです。 以上で提案理由の説明を終わります。十分な御審議の上に御可決いただきますようお願い申し上げます。
○議長(甲斐俊光君) 以上で提案理由の説明は終わりました。
---------------------------------------
○議長(甲斐俊光君) お諮りいたします。報告第1号から報告第5号の専決処分の報告及び承認につきましては、議会運営委員会での申合せのとおり、この際、成規の手続を省略し、直ちに採決したいと思います。これに御異議ございませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)