八千代市議会 > 2020-11-13 >
11月30日-01号

  • "大塚裕介"(1/2)
ツイート シェア
  1. 八千代市議会 2020-11-13
    11月30日-01号


    取得元: 八千代市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-24
    令和 2年 12月 定例会(第4回)八千代市告示第291号 令和2年八千代市議会第4回定例会を次のとおり招集する。  令和2年11月13日                      八千代市長 服部友則1 期日    令和2年11月30日2 場所    八千代市議会議事堂令和2年12月  八千代市議会会議録  第4回定例会 ---------------------------------議席順議員氏名          令和2年11月30日現在(28名)      飯川英樹          宮内 鋭      大澤一治          澤田新一      花島美記          伊原 忠      三田 登          高山敏朗      末永 隆          立川清英      小澤宏司          堀口明子      河野慎一          山口 勇      塚本路明          大塚裕介      木下映実          正田富美恵      林 隆文          植田 進      菅野文男          伊東幹雄      成田忠志          林 利彦      江野澤隆之         緑川利行      西村幸吉          嵐 芳隆令和2年12月          八千代市議会会議録 第1号第4回定例会 ---------------------------------出席議員(27名)  議長    木下映実     副議長   小澤宏司  議員    飯川英樹           宮内 鋭        大澤一治           澤田新一        花島美記           伊原 忠        三田 登           高山敏朗        末永 隆           立川清英        河野慎一           山口 勇        塚本路明           大塚裕介        正田富美恵          林 隆文        植田 進           菅野文男        伊東幹雄           成田忠志        林 利彦           江野澤隆之        緑川利行           西村幸吉        嵐 芳隆 ---------------------------------欠席議員(1名)  議員    堀口明子 ---------------------------------出席事務局職員     事務局長         鎌形智明     議事課長         津花謙一     議事課主査補       吉川佳澄 ---------------------------------出席議事説明員     市長           服部友則     副市長          小野田吉純     教育長          小林伸夫     事業管理者        高橋次男     企画部長         小川 勝     総務部長         豊田和男     財務部長         出竹孝之     健康福祉部長       林 雅也     子ども部長        須藤泰子     経済環境部長       石川一俊     都市整備部長       鈴木智久     会計管理者        相原美恵子     消防長          関口一博     選挙管理委員会事務局長  江波戸 勝     監査委員事務局長     糟谷龍郎     農業委員会事務局長    村田順儀     教育次長         大澤利和 ---------------------------------    議事日程議事日程第1号                 令和2年11月30日午前10時開議第1 会議録署名議員の指名第2 会期の決定第3 議案の上程及び提案理由説明第4 議案第3号及び第4号の先議(質疑~採決)第5 休会の件 --------------------------------- △開会           令和2年11月30日午前10時00分開会 ○木下映実議長 ただいまの出席議員は27名であります。議員定数の半数に達しておりますので、令和2年八千代市議会第4回定例会を開会し、会議を開きます。 --------------------------------- △諸般の報告 ○木下映実議長 議事に入る前に、諸般の報告をします。 初めに、市長から、報告第1号及び第2号の提出がありました。 お手元に配付したとおりであります。 ○木下映実議長 次に、監査委員から、地方自治法の規定に基づく監査結果報告書及び例月出納検査結果報告書の提出がありました。 お手元に配付したとおりであります。 ○木下映実議長 最後に、地方自治法第121条第1項の規定による出席要求に対する説明員につきましては、お手元に配付したとおりであります。 ○木下映実議長 以上で報告を終わります。 ---------------------------------会議録署名議員の指名 ○木下映実議長 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員に、          伊東幹雄議員          成田忠志議員を指名します。 --------------------------------- △会期の決定 ○木下映実議長 日程第2、会期の決定を議題とします。 お諮りします。 今定例会の会期を本日から12月22日までの23日間としたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○木下映実議長 御異議なしと認め、そのように決定しました。 --------------------------------- △議案の上程及び提案理由説明 ○木下映実議長 日程第3、議案第1号から第15号までを一括して議題とします。 議案及び資料につきましては、配付のとおりであります。 ○木下映実議長 市長に提案理由の説明を求めます。 服部友則市長。     (服部友則市長登壇) ◎服部友則市長 皆さん、おはようございます。 本日ここに、令和2年八千代市議会第4回定例会を招集いたしましたところ、議員の皆様方には御多用の中、御参集いただき、御審議いただきますことに厚く感謝を申し上げます。 さて、今定例会に提案いたします議案といたしましては、条例の制定案2件、条例の一部改正案4件、補正予算案5件、基本構想案1件、契約の締結案1件、路線の認定案1件、人事案1件、都合15案件でございます。 以下、その内容について、順を追って御説明申し上げます。 初めに、議案第1号、八千代市生産緑地地区の区域の規模に関する条例の制定につきましては、生産緑地地区に定めることができる区域の規模を定めるため、条例を制定いたしたいとするものでございます。 次に、議案第2号、地方税法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例の制定につきましては、地方税法等の一部を改正する法律の施行に伴い、関係条例を改正いたしたいとするものでございます。 次に、議案第3号、八千代市特別職の職員の給与,旅費及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例の制定につきましては、市長等及び議長等の期末手当の支給割合を改定するため、条例を改正いたしたいとするものでございます。 次に、議案第4号、八千代市一般職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例の制定につきましては、人事院勧告及び千葉県人事委員会勧告に準じ、期末手当の支給割合を改定する等のため、条例を改正いたしたいとするものでございます。 次に、議案第5号、八千代市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定につきましては、家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準の改正等のため、条例を改正いたしたいとするものでございます。 次に、議案第6号、八千代市火災予防条例の一部を改正する条例の制定につきましては、対象火気設備等の位置、構造及び管理並びに対象火気器具等の取扱いに関する条例の制定に関する基準を定める省令の改正に伴い、条例を改正いたしたいとするものでございます。 次に、令和2年度補正予算について申し上げます。 議案第7号、令和2年度八千代市一般会計補正予算(第8号)につきましては、第1条歳入歳出予算の補正において、歳入歳出それぞれ7億8,073万6,000円を追加し、補正後の額を823億507万7,000円といたしたいとするものでございます。 補正理由といたしましては、新型コロナウイルス感染症に係る対応として、新型コロナウイルス感染症患者の入院受入れを行う医療機関への補助金、介護施設へ新規入所する際にPCR検査を希望する高齢者への費用助成の追加等を行うほか、高津南保育園及び(仮称)阿蘇学童保育所建設に係る設計業務委託料の追加、勝田台駅南口エレベーター設計費に係る補助金の追加等、市民の安心・安全に係る緊急課題等に対応するため、所要額の補正を行いたいとするものでございます。 まず、歳入予算の主な内容につきましては、第16款国庫支出金では、外国人受入環境整備交付金障害者総合支援事業費補助金の増額、マイナンバー情報連携体制整備事業補助金の減額、社会保障・税番号制度システム整備費補助金疾病予防対策事業費等補助金新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の追加で、合わせて2,052万8,000円の増額。 第17款県支出金では、新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金の増額、飼料生産拡大整備支援事業補助金の減額、地域防災力向上総合支援補助金、鉄道駅バリアフリー設備整備事業補助金の追加で、合わせて2,739万9,000円の増額。 第20款繰入金では、財政調整基金繰入金庁舎整備基金繰入金の増額、八千代こども国際平和文化基金繰入金の減額で、合わせて7億3,195万円の増額。 第22款諸収入では、上下水道局庁舎等整備工事に係る家屋調査業務委託料の減に伴い、法令外負担金364万1,000円の減額。 第23款市債では、市道整備事業債で450万円の増額をいたしたいとするものでございます。 次に、歳出予算の主な内容につきましては、第2款総務費では、多文化交流センター運営管理事業で、外国人受入環境整備に係る経費の増額。八千代こども国際平和文化事業で、こども親善大使の受入れ及び派遣の中止に伴う減額。災害対策施設整備等事業で、避難所用備品購入費の増額。庁舎建設事業で、市庁舎整備事業支援アドバイザリー及び家屋調査業務委託料の減額と、新庁舎建設予定地買収に係る経費の追加。社会福祉費国庫負担金返還金で、令和元年度の国庫負担金等の交付額確定に伴う返還金などで、合わせて6億301万6,000円の増額。 第3款民生費では、障害者自立支援総務事業で、障害者総合支援システム改修業務委託料の追加。介護保険事業特別会計繰出金で、介護報酬改定等に係るシステム改修に伴う増額。後期高齢者医療療養給付費負担金で、令和元年度の給付費負担金の精算に伴う増額。後期高齢者医療特別会計繰出金で、高齢者医療制度見直し等に係るシステム改修に伴う増額。民間保育園運営事業で、新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業補助金の増額。保育園整備事業で、高津南保育園建設工事基本設計及び実施設計業務委託料の追加。学童保育事業で、(仮称)阿蘇学童保育所建設工事実施設計業務委託料の追加で、合わせて8,249万9,000円の増額。 第4款衛生費では、地域医療対策事業で、新型コロナウイルス感染症患者入院受入支援事業補助金の追加。高齢者新型コロナウイルス感染症検査助成事業で、新型コロナウイルス感染症に係るPCR検査助成費の追加。保健センター管理事業で、冷温水発生機更新工事請負費の追加で、合わせて7,537万円の増額。 第6款農林水産業費では、農業の郷運営管理事業で、八千代ふるさとステーション駐車場増設工事請負費の追加。畜産振興事業で、飼料生産拡大整備支援事業補助金の減額で、合わせて2,277万3,000円の増額。 第7款商工費では、観光推進事業で、八千代どーんと祭補助金472万3,000円の減額。 第8款土木費では、道路改良事業で、勝田台駅南口駅前広場に係る詳細設計業務委託料の減額及び工事請負費に同額の追加。公共交通対策事業で、勝田台駅南口エレベーター設計費補助金の追加。都市公園建設事業で、かわまちづくり計画阿宗橋周辺整備工事請負費の減額で、合わせて5,966万9,000円の減額。 第10款教育費では、小学校管理事業小学校教育振興事業中学校管理事業及び中学校教育振興事業で、令和3年度の学級数の増加に伴う消耗品費及び備品購入費等の増額。中学校施設整備事業で、阿蘇中学校用地確定測量業務委託料の追加。八千代台東南公共センター維持管理事業で、空調更新工事請負費の追加。文化施設運営管理事業で、八千代台文化センター床改修工事請負費の追加。スポーツ推進事業で、ニューリバーロードレースin八千代支援業務委託料の減額で、合わせて6,147万円の増額をいたしたいとするものでございます。 第2条繰越明許費の補正におきましては、保育園整備事業ほか10件の追加をいたしたいとするものでございます。 第3条債務負担行為の補正におきましては、広報やちよ配布等業務委託ほか13件の追加をいたしたいとするものでございます。 第4条地方債の補正でございますが、市道整備事業債の限度額の変更をいたしたいとするものでございます。 次に、議案第8号、令和2年度八千代市介護保険事業特別会計補正予算(第4号)につきましては、第1条歳入歳出予算の補正において、歳入歳出それぞれ2,253万4,000円を追加し、補正後の額を128億4,161万6,000円といたしたいとするものでございます。 内容といたしましては、歳入予算において、第3款国庫支出金で、介護保険事業費補助金の増額及び介護保険保険者努力支援交付金の追加で、合わせて1,827万円の増額。 第7款繰入金で、一般会計繰入金426万4,000円の増額をいたしたいとするものでございます。 次に、歳出予算におきましては、第1款総務費では、一般管理事業で、介護報酬改定等に伴うシステム改修業務委託料840万4,000円の追加。 第5款基金積立金では、介護給付費準備基金積立金1,413万円の増額をいたしたいとするものでございます。 次に、議案第9号、令和2年度八千代市後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)につきましては、第1条歳入歳出予算の補正におきまして、歳入歳出それぞれ7,471万9,000円を追加し、補正後の額を27億5,207万7,000円といたしたいとするものでございます。 内容といたしましては、歳入予算におきまして、第3款繰入金で、高齢者医療制度見直し等に伴うシステム改修に係る一般会計繰入金453万9,000円の増額。 第4款繰越金で、前年度剰余金の確定に伴い、前年度繰越金6,904万6,000円の増額。 第6款国庫支出金で、高齢者医療制度円滑運営事業費補助金113万4,000円の追加をいたしたいとするものでございます。 次に、歳出予算におきましては、第1款総務費では、一般管理費で、高齢者医療制度見直し等に伴うシステム改修業務委託料567万3,000円の追加。 第2款後期高齢者医療広域連合納付金では、令和元年度納付金の精算に伴う後期高齢者医療広域連合納付金6,904万6,000円の増額をいたしたいとするものでございます。 次に、議案第10号、令和2年度八千代市水道事業会計補正予算(第2号)につきましては、第2条資本的収入及び支出におきまして、資本的収入を182万円減額し、補正後の額を17億1,117万6,000円に、資本的支出を364万1,000円減額し、補正後の額を39億627万8,000円といたしたいとするものでございます。 第3条債務負担行為におきましては、次亜塩素酸ナトリウム購入ほか1件を追加するものでございます。 次に、議案第11号、令和2年度八千代市公共下水道事業会計補正予算(第1号)につきましては、第2条業務の予定量におきまして、雨水管渠整備事業を3か年継続事業から4か年継続事業に変更いたしたいとするものでございます。 第3条資本的収入及び支出におきましては、資本的支出を182万円減額し、補正後の額を33億4,771万1,000円といたしたいとするものでございます。 第4条継続費につきましては、雨水管渠整備事業の総額及び年割額の変更をいたしたいとするものでございます。 第5条債務負担行為につきましては、下水道管渠等清掃業務委託ほか1件を追加いたしたいとするものでございます。 次に、議案第12号、八千代市第5次基本構想につきましては、人口減少や超高齢化の影響を踏まえた将来の展望を描き、総合的かつ計画的なまちづくりを進めていくための指針として、令和3年度を初年度として令和10年度を目標年度とする八千代市第5次基本構想を定めたいとするものでございます。 次に、議案第13号、契約の締結につきましては、(仮称)八千代市学校給食センター東八千代調理場整備・運営事業について、株式会社東八千代学校給食サービスと契約を締結いたしたいとするものでございます。 次に、議案第14号、路線の認定につきましては、開発行為により築造された道路を市道路線として認定いたしたいとするものでございます。 次に、議案第15号、監査委員の選任につきましては、現在、監査委員をお務めいただいております大谷益世氏の任期が、令和2年12月31日をもって満了することに伴い、引き続き大谷氏を監査委員に任命いたしたいとするものでございます。 以上、今定例会に提案いたしました案件について御説明申し上げましたが、引き続き、諸般の行政報告について申し上げます。 人口20万人到達記念、結婚記念品贈呈の実施について御報告をいたします。 本市の人口20万人到達を記念し、これを機に市に対する誇りと愛着をより一層深めていただくため、11月22日、いい夫婦の日に婚姻届を提出した14組の御夫婦に、特別なバラの花束を贈呈いたしました。 花束は、生花と咲き続ける金属製のバラ、メタルローズを組み合わせたもので、市の花バラを活用することにより、市のイメージアップを図りました。 メタルローズは、市内に鍛冶工房を構えるMetalsmith iijiの伊藤愛氏が制作したステンレス製と真ちゅう製のバラで、婚姻届の提出日と御夫婦のイニシャルを打刻し、ディスプレー用の台座と合わせ、お二人の末永い結婚生活に寄り添い続けられるようにいたしました。 以上、諸般の行政報告について申し上げましたが、提案をいたしました案件の詳細につきましては、私をはじめ担当部局長から御説明申し上げますので、慎重審議の上、御議決を賜りますようよろしくお願いを申し上げ、提案理由の説明といたします。 ○木下映実議長 以上で提案理由の説明を終わります。 なお、質疑に当たりましては、12月7日の午後5時までに通告願います。 --------------------------------- △議案第3号及び第4号の先議(質疑~採決) ○木下映実議長 日程第4、議案第3号及び第4号の先議を行います。 あらかじめ申し上げます。 本日の先議に係る質疑及び討論については、通告を省略しますので御了承願います。     -------------------------
    ○木下映実議長 先議に係る議案に対する質疑を一括して行います。 質疑ありませんか。-質疑なしと認めます。 以上で質疑を終わります。     ------------------------- ○木下映実議長 次に、先議に係る議案は総務常任委員会に付託します。 常任委員会開催のため、この際、暫時休憩します。              午前10時22分休憩     -------------------------              午後1時41分開議 ○木下映実議長 休憩前に引き続き会議を開きます。 総務常任委員会に付託した議案の審査の経過及び結果について、委員長の報告を求めます。 嵐芳隆総務常任委員長。     (嵐 芳隆総務常任委員長登壇) ◆嵐芳隆総務常任委員長 本日開催した総務常任委員会の審査経過及び結果について御報告申し上げます。 本委員会に付託された案件は、条例の一部改正案2件であります。 いずれも職員の期末手当の支給割合改定を含む条例の一部改正案であることから、一括して審査を行いました。 以下、順を追って御報告申し上げます。 初めに、議案第3号、八千代市特別職の職員の給与,旅費及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例の制定について申し上げます。 本案は、市長等及び議長等の期末手当の支給割合を改定するため、条例を改正するものであります。 改正内容の主なものとしては、一般職員の給与改定に伴い、市長等及び議長等の期末手当の年間の支給月数を0.05月分引き下げる改定を行うものであります。 以上、議案第3号については、採決の結果、賛成者全員にて原案のとおり可決すべきものと決定しました。 次に、議案第4号、八千代市一般職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例の制定について申し上げます。 本案は、人事院勧告及び千葉県人事委員会勧告に準じ、期末手当の支給割合を改定する等のため、条例を改正するものであります。 改正内容の主なものとしては、第1条によるものとして、八千代市一般職員の給与に関する条例について、民間給与、物価、生計費及び国家公務員の給与勧告等、諸般の事情を総合的に勘案し、一般職員の期末手当における年間の支給月数を0.05月分引き下げる改定を行うものであり、第2条によるものとして、定期券を発行している交通機関に係る通勤手当について、1か月ごとから6か月ごとの支給に改める等のため、所要の規定整備を行うものであります。 また、第5条及び第6条によるものとして、八千代市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例については、会計年度任用職員の期末手当の年間の支給月数を令和2年度は据え置き、令和3年度は0.05月分引き下げる改定等を行うものであります。 以下、本案審査における主な質疑について申し上げます。 交通定期券に係る通勤手当の支給方法の改正の理由及び支給額への影響について質疑がなされ、これに対し、職員は基本的に6か月の定期券を購入しており、支給が1か月ごとの場合、残りの分を職員が立て替える状況になるため、6か月ごととすることで負担の軽減を図るものであるとの答弁があり、改正による支給額への影響はないとの答弁がありました。 以上、議案第4号については、採決の結果、賛成者多数にて原案のとおり可決すべきものと決定しました。 以上で総務常任委員会の報告を終わります。 ○木下映実議長 以上で委員長報告を終わります。     ------------------------- ○木下映実議長 これより、ただいまの委員長報告に対する質疑を行います。 質疑ありませんか。-質疑なしと認めます。 以上で委員長報告に対する質疑を終わります。     ------------------------- ○木下映実議長 これより討論、採決を行います。 議案第3号について討論を行います。 討論ありませんか。-討論なしと認めます。 以上で討論を終わります。 申し上げます。 採決に当たりましては、明確に御起立を願います。 これより、議案第3号、八千代市特別職の職員の給与,旅費及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを採決します。 本案に対する総務常任委員長の報告は可決であります。 本案に賛成の議員の起立を求めます。     (賛成者起立) ○木下映実議長 起立全員であります。 したがって、議案第3号は原案のとおり可決されました。     ------------------------- ○木下映実議長 議案第4号について討論を行います。 討論ありませんか。 植田進議員。     (植田 進議員登壇、拍手) ◆植田進議員 日本共産党を代表して、議案第4号、八千代市一般職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例の制定について、反対の立場で討論を行います。 人事院は10月7日、2020年度の国家公務員一般職の一時金に当たる期末・勤勉手当の支給月数について、前年度より0.05月少ない4.45月とするよう、国会と内閣に勧告を行いました。 引下げは2010年度以来10年ぶりというもので、新型コロナ感染拡大に伴う景気後退などを背景に、民間企業の一時金水準、人事院が6月から7月までに実施した調査によると、民間の支給月数は4.46月で、公務員を下回ったためとしております。 しかし、今コロナ禍の中で公務の職場で働いている皆さん方がストレスを抱えながら、あるいは病院の職場で働いている方等も含めて奮闘されているところであります。こういうときに一時金を下げてしまっていいのかという問題がございます。 ここで、私はやっぱり注目しなければならないのは、実質賃金の国際比較で見ても、日本の実質賃金は20年にわたって低下しており、1時間当たりの賃金でも、他の主要国が50%以上と軒並み増加しているのに対し、日本はマイナス8.2%で、唯一、主要国の中でマイナスとなる異常さであります。 コロナ禍の中で奮闘する公務労働者の労苦にも応えず、コロナを経て求められている内需主導型への経済転換に背を向けるものではないでしょうか。今こそ、大企業はコロナ禍の中でも着実にため込んでいる内部留保金、これは前年度よりも10兆円増加し459兆円に膨らんでおり、労働者の雇用維持と賃上げに回すべきではないでしょうか。 あわせて今、住宅ローン、とりわけボーナス払いを考えている公務の労働者、あるいは民間の労働者も、このボーナスが大幅に減額されたことで住宅ローンが払えないと、こういう相談が私どものところにも寄せられております。 さらに言えば、最低賃金の引上げでも、千葉県では今年度923円から僅か2円、925円となっているわけであります。これではまともな生活はできないという状況ではないでしょうか。 賃金を抑制し、我慢を強いることは、リーマン・ショック後に経験した失われた20年の経済を繰り返すことになります。この過ちを繰り返さないためにも、労働者、国民の賃金、一時金の引下げをやめ、労働条件の改善で地域経済の活性化を促すことではないでしょうか。 以上を申し述べて、反対の討論といたします。 ○木下映実議長 他に討論ありませんか。-討論なしと認めます。 以上で討論を終わります。 これより、議案第4号、八千代市一般職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例の制定についてを採決します。 本案に対する総務常任委員長の報告は可決であります。 本案に賛成の議員の起立を求めます。     (賛成者起立) ○木下映実議長 起立多数であります。 したがって、議案第4号は原案のとおり可決されました。 --------------------------------- △休会の件 ○木下映実議長 日程第5、休会の件を議題とします。 お諮りします。 明日12月1日から4日までは議案調査等のため休会としたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○木下映実議長 御異議なしと認め、そのように決定しました。 なお、市の休日は休会であります。     ------------------------- ○木下映実議長 以上で本日の日程は全て終了しました。 12月7日は午前10時から会議を開きます。 --------------------------------- ○木下映実議長 本日はこれにて散会します。 御苦労さまでした。          11月30日午後1時51分散会 --------------------------------- △本日の会議に付した事件 1.開会1.諸般の報告1.会議録署名議員の指名1.会期の決定1.議案の上程及び提案理由説明1.議案第3号及び第4号の先議(質疑~採決)1.休会の件...