7
◯総務部長(高浦 浩君) 3月
市議会定例会に提案いたします案件は、ただいま市長から申し上げましたように、合わせて40件ございます。
そのうち、議案第1号の専決処分の承認を求める議案、議案第2号から議案第6号の
補正予算に関する議案、議案第11号から議案第15号の当初予算に関する議案、議案第40号の
補正予算に関する議案につきましては、お配りいたしました資料にて、説明に代えさせていただきたいと存じます。
それでは、議案第7号から、議案の概要について、ご説明をいたします。
資料、令和3年3月
市議会定例会議会運営委員会資料の1ページをご覧ください。
まず初めに、議案その1について、ご説明をさせていただきます。
議案第7号 木更津市きさら
づオーガニック給食基金条例の制定についてにつきましては、地域の有機農業を推進し、
木更津市立小学校及び中学校における学校給食の地産地消の促進及び食育の推進のための事業に要する経費の財源に充てる基金を設置するため、新たに条例を制定しようとするものでございます。
続きまして、資料2ページをご覧ください。
議案第8号
原子力発電所の事故に起因する損害に対する和解についてにつきましては、
原子力発電所の事故に起因する損害に対する和解について、
地方自治法第96条第1項第12号の規定により、議会の議決を得ようとするものでございます。
議案第9号 令和2年度木更津市
下水道事業会計補正予算(第2号)につきましては、
収益的支出の予定額は165万円を減額し、39億4,051万6,000円に、
資本的支出の予定額は1億5,955万6,000円を増額し、27億2,894万2,000円にしようとするものでございます。
続きまして、議案その2について、ご説明をいたします。
令和3年3月
市議会定例会議会運営委員会資料の3ページをご覧ください。
議案第10号 木更津市
教育委員会教育長の任命についてにつきましては、木更津市
教育委員会教育長、高澤茂夫氏の任期満了に伴い、後任者として、廣部昌弘氏を選任しようとするものでございます。選任日は令和3年4月1日、任期は3年でございます。
議案第16号
附属機関設置条例の一部を改正する条例の制定についてにつきましては、
木更津市庁舎整備検討委員会を廃止し、
木更津市庁舎整備事業者選定審査委員会を設置するため、
関係条文の整備をしようとするものでございます。
議案第17号 木更津市
行政組織条例の一部を改正する条例の制定についてにつきましては、行政需要の変化に的確に対応した組織機構の改革に伴い、
関係条文の整備をしようとするものでございます。
続きまして、4ページをご覧ください。
議案第18号
手数料条例の一部を改正する条例の制定についてにつきましては、建築物の
エネルギー消費性能の向上に関する法律の一部を改正する法律の施行等に伴い、
関係条文の整備をしようとするものでございます。
議案第19号 特別職の職員で常勤のものの給与及び旅費に関する条例の一部を改正する条例の制定についてにつきましては、特別職の職員で常勤のものの給料月額を減額して支給する期間を延長するため、
関係条文の整備をしようとするものでございます。
議案第20号 木更津市
国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定についてにつきましては、
地方税法施行令の一部を改正する政令の施行に伴い、
関係条文の整備をしようとするものでございます。
議案第21号 木更津市保育園の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定についてにつきましては、
木更津市立吾妻保育園の民営化に伴い、
関係条文の整備をしようとするものでございます。
議案第22号 木更津市
心身障害児童福祉手当支給条例の一部を改正する条例の制定についてにつきましては、
心身障害児童福祉手当の受給権が消滅した場合において、支給月でない月であっても、手当を支給できるようにするため、
関係条文の整備をしようとするものでございます。
議案第23号 木更津市
介護保険条例の一部を改正する条例の制定についてにつきましては、
健康保険法施行令等の一部を改正する政令の施行及び第8期木更津市
介護保険事業計画策定に伴う保険料率の改定に伴い、
関係条文の整備をしようとするものでございます。
議案第24号 木更津市
指定地域密着型サービス事業者の指定に関する基準並びに
特定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定についてにつきましては、
指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準等の一部を改正する省令の施行に伴い、
関係条文の整備をしようとするものでございます。
続きまして、資料5ページをご覧ください。
議案第25号 木更津市
指定地域密着型介護予防サービス事業者の指定に関する基準並びに
指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定についてにつきましては、
指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準等の一部を改正する省令の施行に伴い、
関係条文の整備をしようとするものでございます。
議案第26号 木更津市
指定介護予防支援等の事業の人員及び運営並びに
指定介護予防支援等に係る介護予防のための効果的な支援の方法の基準等に関する条例の一部を改正する条例の制定についてにつきましては、
指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準等の一部を改正する省令の施行に伴い、
関係条文の整備をしようとするものでございます。
議案第27号 木更津市
指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営の基準等に関する条例の一部を改正する条例の制定についてにつきましては、
指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準等の一部を改正する省令の施行に伴い、
関係条文の整備をしようとするものでございます。
議案第28号
木更津市営住宅設置管理条例の一部を改正する条例の制定についてにつきましては、
久津間団地、祇園団地及び
清見台団地の
用途廃止等に伴い、
関係条文の整備をしようとするものでございます。
議案第29号 木更津市
空家等対策の推進に関する条例の一部を改正する条例の制定についてにつきましては、木更津市
空家等対策協議会を協議する機関とするため、
関係条文の整備をしようとするものでございます。
議案第30号 財産(工作物)の取得についてにつきましては、
市内照明灯一斉
LED化事業に関する
賃貸借契約の締結に伴い、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条の規定により、議会の議決を得ようとするものでございます。
資料6ページをご覧ください。
議案第31号 財産(工作物)の取得についてにつきましては、
鳥居崎海浜公園整備・
管理運営事業者募集事業に関する
特定公園施設建設・譲渡契約の締結をするに当たり、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条の規定により、議会の議決を得ようとするものでございます。
議案第32号 財産(土地)の貸付についてにつきましては、
木更津市立吾妻保育園を民営化することに伴い、市が所有する財産を適正な対価なくして貸し付けることについて、
地方自治法第96条第1項第6号の規定により、議会の議決を得ようとするものでございます。
議案第33号 財産(建物)の譲渡についてにつきましては、
木更津市立吾妻保育園を民営化することに伴い、市が所有する財産を適正な対価なくして譲渡することについて、
地方自治法第96条第1項第6号の規定により、議会の議決を得ようとするものでございます。
議案第34号及び議案第35号 権利(債権)の放棄についてにつきましては、
市営住宅使用料に係る債権を放棄するため、
地方自治法第96条第1項第10号の規定により、議会の議決を得ようとするものでございます。
議案第36号
民間資金等の活用による
公共施設等の整備等の促進に関する法律に規定する
特定事業に係る契約の
変更契約の締結についてにつきましては、事業者から提案があった、事業者の
グループ会社である
日本製鉄株式会社東日本製鉄所君津地区から排出される
事業系ごみを受け入れることによる、
自治体処理委託費の低減を図る提案を採用することとし、令和2年9月24日に可決された第2期
君津地域広域廃棄物処理事業に係る契約の
変更契約を締結するため、
民間資金等の活用による
公共施設等の整備等の促進に関する法律第12条及び議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定により、議会の議決を得ようとするものでございます。
続きまして、資料7ページをご覧ください。
議案第37号
民間資金等の活用による
公共施設等の整備等の促進に関する法律に規定する
特定事業に係る契約の
変更契約の締結についてにつきましては、木更津市
学校給食センターによる
学校給食配膳業務について、
太田中学校の生徒数増加による学級数の増加に伴い、平成30年3月13日に可決された、木更津第一
小学校改築及び(仮称)木更津市
学校給食センター整備事業に係る契約の
変更契約を締結するため、
民間資金等の活用による
公共施設等の整備等の促進に関する法律第12条及び議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定により、議会の議決を得ようとするものでございます。
議案第38号、木更津市、君津市、富津市、袖ケ浦市、鴨川市、南房総市及び鋸南町
広域廃棄物処理事業協議会規約の一部を改正する規約に関する協議についてにつきましては、規約の一部を改正するため、
地方自治法第252条の6の規定により
関係地方公共団体と協議するに当たり、同法第252条の2の2第3項の規定により、議会の議決を得ようとするものでございます。
議案第39号 令和3年度木更津市
下水道事業会計予算につきましては、
収益的支出の予定額は38億7,235万6,000円で、
資本的支出の予定額は23億5,225万3,000円で、予算総額は62億2,460万9,000円でございます。
以上が上程議案でございますが、
新型コロナウイルス感染症の影響により、取り組むべき課題が山積しており、大変厳しい財政状況となっております。このため、職員の地域手当の支給割合を2%引き下げることで、組合との交渉を行っております。協議が調いましたら、今定例会で条例改正を追加するとともに、令和3年度当初予算の補正を追加で上程させていただきたいと考えております。
また、
新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金につきまして、今後、
国庫補助事業の補助裏、いわゆる
地方負担分等の内示が見込まれております。これらに適切に対応するため、
補正予算を追加上程することも想定されますので、併せてご理解賜りたいと存じます。
私からは以上でございます。
8
◯委員長(
斉藤高根君) 説明は終わりました。
ご質疑がありましたら、お願いをいたします。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
9
◯委員長(
斉藤高根君) 質疑なしと認めます。
続きまして、議長のもとに届いております陳情につきまして、事務局より説明を願います。池田次長。
10
◯議会事務局次長(
池田ゆかりさん) それでは、資料12、
陳情一覧表をご覧ください。
議長のもとに提出されております陳情につきまして、ご説明させていただきます。
受け付け状況は、
陳情一覧表のとおり、陳情2件であります。
陳情第1号
JR内房線への
ワンマン運転導入に関する陳情書については、内房線と地域を守る会代表、松苗さんより提出がありました。3月13日の
ダイヤ改正より、
JR内房線に
ワンマン運転が導入されるが、問題が生じた場合には、JR東日本に対し、見直しの実施を指導するよう、国に意見書を提出願いたいとのことであり、
交通政策特別委員会に付託していただければと思います。
なお、近隣3市の状況でございますが、3市とも提出があり、委員会に付託される予定とのことでございます。
次に、陳情第2号 75歳以上の
医療費窓口負担について原則1割負担の継続を求める陳情書については、
社会保障推進千葉県
協議会会長、鈴木さんほか1名より提出がありました。政府は、令和2年12月15日の閣議で、75歳以上の
後期高齢者であっても、一定の所得以上の方については、医療費の
窓口負担割合を1割から2割に引き上げることを決めたが、高齢者の暮らしと命、健康を守る上で大きな影響を及ぼすことから、原則1割負担の継続を求める意見書を国に提出願いたいとのことであり、
教育民生常任委員会に付託していただければと思います。
なお、近隣3市の状況でございますが、今のところ、3市には提出がないとのことでございます。
説明は以上でございます。
11
◯委員長(
斉藤高根君) 説明が終わりました。
ご質疑がありましたら、お願いします。草刈委員。
12 ◯委員(草刈慎祐君) 1点だけ確認させてください。
陳情第1号の件なんですけれども、
交通政策特別委員会のほうに付託ということですけれども、その経緯、詳細みたいなのがあれば、教えてください。
13
◯委員長(
斉藤高根君) 池田次長。
14
◯議会事務局次長(
池田ゆかりさん) 内容等について検討しました結果、公共交通に係るものということで、
交通政策特別委員会に付託していただければという結論になりました。
以上です。
15
◯委員長(
斉藤高根君) ほかに。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
16
◯委員長(
斉藤高根君) それでは、質疑終局と認め、お諮りいたします。
ただいまの陳情については、
陳情一覧表のとおりとすることにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
17
◯委員長(
斉藤高根君) 異議なしと認め、さよう決定いたします。
続きまして、
定例会会期予定(案)について、事務局より説明を願います。池田次長。
18
◯議会事務局次長(
池田ゆかりさん) 会期予定に入ります前に、まず、今定例会における
感染症対策案について、ご説明させていただきます。
資料16、3月
定例会感染症対策案をご覧ください。
現在も政府による
緊急事態宣言の発令中でございますが、本市においても、連日感染の報告がなされている状況でございます。このような状況から、引き続き、市議会からの感染を可能な限り防止するため、12月定例会と同様の対策を講じることとしまして、案を示させていただいております。
前回と違う点としましては、議会の入り口に
体温検知顔認証カメラを設置させていただきましたので、それにより検温を行っていただきたいこと。それから、既にご連絡させていただきましたが、代表質問につきましては、換気のための時間などを考慮しまして、質問時間を50分とさせていただきたいこと。最後に、休憩中に会議室と
議長応接室を開放しまして、特に昼食などを取られる際に、十分に間隔を保っていただき、感染対策を徹底していただきたいということでございます。
もしもではございますが、議会内において
新型コロナウイルスへの感染が判明しました場合には、市が公表しました内容を、市議会のホームページにおいても掲載したいと考えてございます。
それでは、続きまして、3月定例会の日程について、ご説明いたします。
資料11、
会期予定表案をご覧ください。
今期定例会は、2月12日から3月23日までの40日間と考えております。
まず、第1日目、2月12日ですが、会期の決定、
会議録署名議員の指名、諸報告を行った後、議案等を一括して上程していただき、市長より施政方針及び議案の提案理由の説明を、また、関係部長より補足説明を求めます。
その後、本年度より、現
年度関係議案につきましても、委員会に付託することとなりましたので、令和2
年度関係議案の議案第1号から第9号及び第40号の10議案について、前々日の2月9日午後5時までに通告のありました議員のみからの、大綱質疑を行っていただきます。
その後、資料15、
議案等付託表案のとおり、所管の各委員会へ付託していただきたいと思います。
最後に、休会についてお諮りいただきます。
資料11、
会期予定表案にお戻りください。
12日の本会議終了後、午後1時より
総務常任委員会を、16日の午前9時より
教育民生常任委員会を、同じく16日の午後2時より
建設経済常任委員会を、それぞれ開催していただきます。
次に、2日目の2月17日ですが、一般質問の受け付けが2月15日となっておりますことから、本会議開会前の午前9時30分より
議会運営委員会を開催していただき、一般質問の通告に伴う日程等についてご協議いただきたいと思います。
その後の本会議ですが、
会議録署名議員の指名の後、議案審議に入っていただき、令和2年度関係の付託議案について、
関係委員長よりご報告いただき、質疑・討論・採決をお願いしたいと思います。
次に、3日目の3月2日から6日目の3月5日までの4日間で、一般質問を行っていただきたいと思います。
なお、質問者の
割り振り等、詳細の日程につきましては、先ほど申し上げましたとおり、2月17日開催の当委員会でご協議いただきます。
次に、6日目の3月5日でございますが、一般質問の終了後、令和3
年度関係議案のうち、人事案件を除く、議案第11号から第39号の29議案について、前々日の午後5時までに通告のありました議員のみからの、大綱質疑を行っていただきます。
その後、予算審査特別委員会を設置していただき、資料15、
議案等付託表案のとおり、当初予算関係議案を予算審査特別委員会へ、その他の議案等につきましては、所管の各委員会へ付託していただきたいと思います。
なお、本会議終了後、予算審査特別委員会を開催していただき、正副委員長の互選等を行っていただきます。
資料11、
会期予定表案にお戻りください。
次に、令和3
年度関係議案等の審査として、3月9日に
総務常任委員会を、10日に
教育民生常任委員会を、11日に
建設経済常任委員会を、それぞれ午前10時から開催していただき、3常任委員会とも、委員会終了後に委員会協議会を開催する予定となっております。
次に、3月16日から18日までの3日間、それぞれ午前10時から、予算審査特別委員会を開催していただきたいと思います。
次に、3月19日の午前10時から
交通政策特別委員会を開催していただき、陳情の審査を行っていただきたいと思います。
なお、そのほかの特別委員会につきましては、現在検討中でございます。
最終日、3月23日ですが、
会議録署名議員の指名、諸報告の後、議案等審議に入っていただき、付託議案等について、
関係委員長よりご報告いただき、質疑・討論・採決をお願いしたいと思います。
その後、
付託省略議案について、前々日の19日午後5時までに通告のありました議員のみからの、質疑を行っていただき、その後、全体会議をもって、ご審議いただきたいと思います。
その後、資料17、委員及び補充員の任期満了通知のとおり、木更津市選挙管理委員会委員及び補充員が、本年3月28日をもって任期満了となりますことから、議会において選挙をしなければならないこととなっております。選挙につきましては、投票と指名推選がございますが、本市議会において、過去は指名推選により行われているところでございます。
次に、全日程が終了しましたら、閉会中の継続調査の申し出について、お諮りいただきたいと思います。
その後、本会議が終了しましたら、
議員全員協議会を開催していただきます。議題ですが、今のところ、木更津市学校施設長寿命化計画素案に係る意見公募について、ほか5件を予定してございます。
全ての会議が終了しましたら、昨年の例に倣い、議場において、退職者紹介を行っていただければと思います。
説明は以上でございます。
19
◯委員長(
斉藤高根君) 説明は終わりました。
ご質疑がありましたら、お願いします。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
20
◯委員長(
斉藤高根君) 質疑がありませんので、お諮りいたします。
令和3年3月
定例会議事運営については、ただいまの事務局の説明のとおりとすることにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
21
◯委員長(
斉藤高根君) ご異議なしと認め、さよう決定いたします。
次に、議題2、令和3年度
市議会定例会年間日程(案)についてを議題に供します。
事務局より説明を願います。池田次長。
22
◯議会事務局次長(
池田ゆかりさん) それでは、令和3年度
市議会定例会年間日程(案)について、ご説明させていただきます。
資料21、令和3年度年間日程案をご覧ください。
日程案につきましては、執行部と協議を行い、お手元の資料のとおり、おおむね前例に倣いまして、案を作成させていただきました。
なお、細部につきましては、各定例会ごとに開催されます
議会運営委員会において、決定していただきますが、あくまで年間の予定として、提示させていただきましたので、よろしくお願いいたします。
私からの説明は以上でございます。
23
◯委員長(
斉藤高根君) 説明は終わりました。
ご質疑がありましたら、お願いします。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
24
◯委員長(
斉藤高根君) 質疑がありませんので、お諮りいたします。
令和3年度
市議会定例会年間日程(案)については、ただいまの事務局の説明のとおりとすることにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
25
◯委員長(
斉藤高根君) ご異議なしと認め、さよう決定いたします。
それでは、執行部の皆さんはご苦労さまでした。ここで退席をお願いいたします。
その間、暫時休憩といたします。
(午前11時13分)
───────────────────────────────────────
(午前11時14分)
26
◯委員長(
斉藤高根君) 休憩を取り消し、会議を再開いたします。
次に、令和3年度議会費当初予算(案)についてを議題に供します。
事務局より説明を願います。池田次長。
27
◯議会事務局次長(
池田ゆかりさん) 予算査定後の令和3年度議会費予算要求案について、ご説明いたします。
資料31、議会費当初予算案の1ページをご覧ください。
令和3年度の議会費の当初予算額につきましては、2億5,661万円となり、令和2年度当初予算額と比較して、414万7,000円の減額となります。
新型コロナウイルス感染症の影響により、市税等の収入が減少となる見込みから、当委員会にて、議会費削減に努めていただいた結果、要求どおりの査定額となっております。
主なものをご説明いたします。
2ページをご覧ください。
事業名、3.議会活動費(調査研修費)、査定額803万1,000円でございますが、令和2年度予算額より370万円の減額となっており、常任委員会、特別委員会及び
議会運営委員会の旅費の削減によるものでございます。
次に、3ページをご覧ください。
(8)議会運営諸経費、査定額408万1,000円でございますが、令和2年度予算額より53万5,000円の減額となっており、各委員会の随行旅費の削減、かずさ四市議会議長会等の負担金などの削減によるものでございます。
そのほかにつきましても、当初の要求額どおり査定されており、変更点もございません。
以上が、予算査定後の令和3年度の議会費当初予算(案)でございます。
28
◯委員長(
斉藤高根君) 説明は終わりました。
ご質疑がありましたら、お願いします。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
29
◯委員長(
斉藤高根君) 質疑がありませんので、お諮りいたします。
令和3年度議会費当初予算(案)についてを、ただいまの事務局の説明のとおりとすることにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
30
◯委員長(
斉藤高根君) ご異議なしと認め、さよう決定をいたします。
次に、議題4、予算審査特別委員会の審査方法についてを議題に供します。
事務局より説明を求めます。池田次長。
31
◯議会事務局次長(
池田ゆかりさん) 資料41、予算審査特別委員会審査イメージをご覧ください。
予算審査特別委員会につきましては、これまで予算科目順による審査を行ってまいりましたため、多くの職員が長時間議会に待機しなければならない状況がございました。3日間とも議会に来なければならないという部署もあり、決裁が滞るような状況もございました。また、一方で、委員におかれましても、どの予算をどこの部署に質疑すればよいのか、分かりづらいという状況もあったのではないかと思います。
このような中、市内では、
新型コロナウイルスへの感染が拡大し、議会を挙げて感染防止対策を講じている状況であり、執行部からも、職員が密になることを避けるため、部ごとによる審査の検討について、申し入れがあったところでございます。
本来であれば、予算審査特別委員会において協議しなければならない案件かと思いますが、審査方法を変更するには、相応の準備期間も必要となりますことから、正式には予算審査特別委員会にて決定していただきますが、あらかじめ当委員会において、ご協議いただくものでございます。
それでは、イメージ案について、ご説明いたします。
1ページ目の右側が変更後のイメージでございます。
初めての開催となりますことから、所要時間の想定が難しいため、既に実績のございます執行部の監査の順番を基に、駅前庁舎以外の部署の待ち時間や換気のための時間などを考慮しまして、案を作成しております。
2ページ目をご覧ください。
主な資料でございますが、従来は、予算書をメインに、ページごとに審査を行ってまいりました。
資料42、予算・財源充当一覧イメージをご覧いただきたいと思いますが、変更後は、各部・課ごとの歳入予算、歳出予算及び財源充当を一覧にしました表を追加し、それをメインに審査をお願いしたいと考えております。
これによりまして、1つの部署に関連する質疑は、まとめて行うことができるようになり、また、執行部におきましても、待機時間や待機日数が改善されるものと考えてございます。
説明は以上でございます。
32
◯委員長(
斉藤高根君) 説明が終わりました。
ご質疑がありましたら、お願いをいたします。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
33
◯委員長(
斉藤高根君) 質疑がありませんので、お諮りいたします。
予算審査特別委員会の審査方法についてを、ただいまの事務局説明のとおりとすることにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
34
◯委員長(
斉藤高根君) ご異議なしと認め、さよう決定いたします。
次に、議題5、閉会中の継続調査の申し出についてを議題に供します。
事務局より説明願います。池田次長。
35
◯議会事務局次長(
池田ゆかりさん) 資料51、閉会中の継続調査申出書案をご覧ください。
会議規則第103条によりまして、委員会が閉会中もなお審査または調査を継続する必要があると認めるときには、その理由を付け、委員長から議長に申し出るとともに、本会議における議決が必要となります。
なお、令和3年度末までの継続調査でございますが、昨年の調査事項で想定される事項は全て網羅されているかと思いますので、昨年と同じ事項で案を作成してございます。
私からの説明は以上でございます。
36
◯委員長(
斉藤高根君) 説明が終わりました。
ご質疑がありましたら、お願いします。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
37
◯委員長(
斉藤高根君) 質疑がありませんので、お諮りいたします。
閉会中の継続調査の申し出についてを、ただいまの事務局の説明のとおりとすることにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
38
◯委員長(
斉藤高根君) ご異議なしと認め、さよう決定いたします。
次に、議題6、会議システムへの資料の登録についてを議題に供しします。
事務局より説明を願います。池田次長。
39
◯議会事務局次長(
池田ゆかりさん) 資料61、会議システムへの資料の登録についてをご覧ください。
会議システム、具体的にはSideBooksでございますが、平成29年12月定例会からの会議資料等を保管しておりますため、保管容量が非常に多くなっており、残量が3月定例会分までもたないような状況となっております。
そこで、今後の対応につきまして、ご協議いただきたいと存じます。
案1)としましては、SideBooksへの資料の保存年数を2年とすることでございます。
2年を経過しました書類は、Googleドライブに移動します。タブレットの中に、緑と黄色と青で三角のようなマークの「ドライブ」というアプリがありますので、ご覧いただければと存じます。
画面の一番下、右から2つ目の人のようなマークを押していただき、表示されました市議会のフォルダをタッチしていただくと表示されます。
全ての資料を移してはおりませんが、イメージはお分かりいただけるかと思います。
ここには皆様の共有のデータを入れさせていただくこととなりますので、各議員においてメモをされた会議資料は入れることができません。そこで、ご希望がございましたら、事務局にて、DVDにデータを取り出し、お渡しすることを考えてございます。
メリットとしましては、現在のGoogleとの契約で利用できますので、追加経費はかからないという点でございます。
デメリットといたしましては、ほかのアプリに移動しなければならないという点でございます。
続きまして、案2)でございますが、SideBooksとの契約を追加しまして、保存できる容量を増量することでございます。
現在の容量は11ギガでございますが、10ギガ単位で増量することが可能でございます。
メリットとしましては、SideBooksで全ての資料を見ることができる点でございます。
デメリットとしましては、多額の費用がかかり、資料が増えるごとに、経費がどんどん増加してしまう点でございます。
事務局の意見でございますが、予算がかかること、また、現在の市の財政状況を踏まえますと、案1)でお願いできればと考えてございます。
私からの説明は以上でございます。