千葉県議会 > 2014-09-06 >
平成26年9月定例会(第6日目) 本文

  • "初期救急対応"(1/1)
ツイート シェア
  1. 千葉県議会 2014-09-06
    平成26年9月定例会(第6日目) 本文


    取得元: 千葉県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-06
    平成26年9月招集  千葉県定例県議会会議録(第6号) 平成26年10月1日(水曜日)        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        議  事  日  程 議事日程(第6号)   平成26年10月1日(水曜日)午前10時開議 日程第1 議案第1号ないし議案第26号、報告第1号ないし報告第4号及び決算認定に対する質      疑並びに一般質問 日程第2 請願の件        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        午前10時0分開議 ◯議長(阿部紘一君) これより本日の会議を開きます。        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        質疑並びに一般質問 ◯議長(阿部紘一君) 日程第1、議案第1号ないし第26号、報告第1号ないし第4号及び決算認定についてを一括議題とし、これより質疑並びに一般質問を行います。  順次発言を許します。通告順により鶴岡宏祥君。     (鶴岡宏祥君登壇、拍手)
    ◯鶴岡宏祥君 おはようございます。茂原市選出、自由民主党の鶴岡宏祥です。本定例議会において登壇の機会をいただきました会派の先輩、同僚議員の皆様に心から感謝を申し上げます。また、朝早くから傍聴にお越しをいただきました後援会の皆様、いつも御支援ありがとうございます。  さて、ことしの夏も暑い日が続きました。そのとても暑かった7月25日から27日、日本三大七夕祭りと言われる茂原七夕まつりが開催されました。森田知事には、お忙しい中お越しをいただき、第60回記念の七夕まつりに大きな花を添えていただき、ありがとうございました。おかげさまで過去最高の88万人の人出を記録することができ、所期の目的を達成し、終了することができました。この七夕まつりを契機に、茂原市は、また少し元気度が増した感がいたします。この元気を、さらに外房地域へ、そして何より千葉県が日本一元気になるように、通告に従い質問をさせていただきます。  まず初めに、道路問題について伺います。  圏央道の東金─木更津間が開通し、交通利便性が飛躍的に向上しました。今後はこの交通利便性を外房地域全体へ広めていくことが重要であり、そのためにも長生グリーンラインの早期整備が必要です。長生グリーンラインについては、昨年も質問いたしましたが、着々と整備が進んでおり、私の地元の茂原市まで一日も早くつながり、地域経済の活性化に結びつくことを期待しております。  そこで伺います。長生グリーンラインの進捗状況と今後の見通しはどうか。  また、長生グリーンラインの早期整備とあわせて、茂原市の中心部へのアクセス道路である県道茂原大多喜線についてですが、長生グリーンラインの整備によりアクセスが向上する一方で、交通量の増大が予想されます。現状においても右折車などにより渋滞が頻繁に発生しております。そのため、長生グリーンラインの整備にあわせた対策が必要と考えます。  そこで伺います。長生グリーンラインが接続する県道茂原大多喜線の茂原市早野地先から上永吉地先における交通対策について、どのように取り組んでいくのか。  次に、交差点改良について伺います。  圏央道茂原長南インターチェンジとアクセスする国道409号は、交通量がふえており、さらなるアクセスの向上のためには、ボトルネックとなっている県道市原茂原線と接続する上茂原交差点の改良が必要となります。また、県道茂原長生線は、茂原市と長生村を結ぶ幹線道路でありますが、茂原市街に入り茂原駅に向かう三貫野交差点は右折レーンが設置されていないことから、慢性的な交通渋滞や事故も発生しています。こうしたことから、県において交差点改良が進められているところであり、事業のさらなる推進により、一日も早い完成を図る必要があります。  そこで伺います。国道409号茂原市上茂原交差点改良県道茂原長生線茂原市三貫野交差点改良について、今後の見通しはどうか。  また、県道茂原環状線茂原市街地を通過する交通を分断させるとともに、生活道路としての機能を果たす重要な道路です。しかしながら、六ツ野地先県道正気茂原線との交差点は、歩道が狭く、右折レーンが設置されていないことから、朝夕を中心に交通渋滞が発生しています。このため、地元からは、渋滞緩和や交通安全対策が図られるよう、交差点の改良が望まれているところです。  そこで伺います。県道茂原環状線茂原六ツ野地先交差点改良について、どのように取り組んでいくのか。  次に、河川問題について伺います。  茂原市を貫流する一宮川は、長柄町刑部に源を発し、途中、豊田川、阿久川など5つの支川を合流し、長生村一松において太平洋に注ぐ延長約30キロメートルの二級河川です。中流の茂原市では、桜まつりや七夕まつり、河口の一宮町では花火大会や灯籠流しなど、にぎわいの場として地元住民や観光客の方々に親しまれる貴重な水辺となっています。一方、河川の勾配が緩い九十九里平野の低平地を流下することから、たびたび浸水被害に悩まされてきました。平成8年の豪雨では、浸水約2,600棟の被害が発生したため、激甚災害対策事業により調節池の整備や堤防のかさ上げが行われ、治水安全度の向上が図られたところです。  しかしながら、昨年の台風26号では、上流域の総雨量が300ミリメートルを超え、再度、茂原市街地を中心に1,200戸の浸水家屋が発生しました。浸水被害発生後、県による河道内の土砂撤去など、目に見える形として素早い応急対策が行われたことに感謝いたします。しかし、今後、再度の災害防止の観点から、恒久的な浸水対策として現行の河川計画を見直す必要があると考えます。現在、今後整備すべき方針について、国と協議を進めていると聞きますが、実施すべき具体的な整備内容については示されておりません。また、気候変動により異常な降雨が頻発していることから、今後は、県が実施する河川改修に加え、流域での対策として市街地の排水施設の整備等、茂原市と連携した総合的な浸水対策が必要であると考えます。河川整備計画を早期に策定することはもとより、沿川住民の安心・安全のため早期の工事着手が望まれます。  そこで伺います。  一宮川水系河川整備計画の策定状況はどうか。  茂原市と連携した浸水対策をどう考えているのか。  次に、防災対策について伺います。  災害による被害を減らすためには、自治体から避難勧告等が遅滞なく発令されることはもちろんですが、それが迅速に伝えられ、いつ避難すべきなのか、また、どこに避難したらよいのか正確に伝えられることが重要と考えています。しかし、避難勧告等を伝える防災行政無線については、音が聞こえないという声を耳にします。市町村の伝達手段は防災行政無線だけではなく、緊急速報メールによる伝達等も行われているとはいえ、より多くの手段により住民に情報を伝達することが重要であり、県としても取り組むべき課題であると考えています。  そこで伺います。災害時の住民への情報提供をどう行っていくのか。  災害時の避難に関する情報をさまざまな手段で発信したとしても、どのように伝達されるのかを受け手側の住民が知らなければ、災害時に情報が伝わらず、命を守る行動にはつながりません。そのため、災害時以外の平時に訓練で情報を流すなど、情報伝達の方法をよく説明しておくことが重要だと思います。  そこで伺います。情報提供の手段について、県民に十分な広報が必要と思うが、どうか。  次に、平成29年度の分譲開始に向けて整備を進めている茂原にいはる工業団地について伺います。  平成25年4月に圏央道の東金─木更津間が開通し、茂原市を初めとする外房地域は、成田空港、羽田空港など首都圏各地と直接高速道路で結ばれることとなり、交通利便性が飛躍的に向上したことを実感しているところです。鉄は熱いうちに打てと申しますように、圏央道開通の熱気が高まっている今こそ、開通の効果を観光客の増加や産業の振興など地域経済の活性化につなげる取り組みを行うことが重要であると考えます。特に茂原市は電子工業や化学工業の中心都市として発展してきたという経緯もあり、製造業のさらなる集積につながる茂原にいはる工業団地は、圏央道の開通効果を地域経済の活性化につなげる切り札であると考えております。そのため、これまで県議会でも何度も取り上げてまいりましたが、できるだけ早く工業団地の整備を進め、企業に立地してもらうことにより、新たな雇用の創出や税収の増加、立地する企業と地元企業との新たな取引の発生をもたらすことを、私も、そして地元も大いに期待しているところです。  こうした中で、今回の補正予算案では、早期分譲を図るため、平成27年度に予定していた造成工事の一部前倒しを行うための経費が計上されており、地元の期待に応えるものであると高く評価をしています。  そこで伺います。茂原にいはる工業団地整備の進捗状況はどうか。また、工事の前倒しによる今後の造成や分譲のスケジュールはどのようになるのか。  次に、長生の森公園について伺います。  茂原北インターチェンジから南方約5キロメートルの丘陵地において整備が進められているところです。この公園は、豊かな自然の中でスポーツ・レクリエーション、自然探索を満喫できる広域公園として計画され、第1期区域として硬式野球に対応した本格的な野球場とテニスコート等が整備されており、多くの県民に利用されています。本年7月には、高校野球千葉大会が繰り広げられ、熱戦が展開されました。県内各地から選手、応援団など多くの方々が公園を訪れ、大変活気にあふれておりました。私も、選手が精いっぱい無心に白球を追う姿を見て、すがすがしい気持ちになりました。  しかし、その一方で気になることがございました。それは、駐車場のことです。この公園へは公共交通機関はなく、来園者の多くが自家用自動車を利用していることから、県へ要望し、現在工事中の区域を開放し、約300台の駐車場を確保していただいているのが現状です。ところが、全く足りず、周辺道路に関係者が駐車し、渋滞が発生するなど、さらなる駐車場の確保が必要です。現在整備中である多目的広場臨時駐車場として利用可能と聞いています。  そこで伺います。臨時駐車場としても利用可能な長生の森公園多目的広場の工事の進捗状況はどうか。  次に、農業問題について伺います。  自民党の木下議員の代表質問にもありましたが、主食用米の需要が減少傾向にある中、本年産の米価は、近年にない低価格となっており、需要に応じた米生産を推進することは、ますます重要となっています。このため、国は水田をフルに活用して食料自給率と自給力の向上を図るため、水田で飼料用米を初めとする非主食用米を生産する取り組みに対して支援策を拡充しているところです。本年産の米価をもとに稲作農家の所得を試算してみますと、飼料用米に取り組むことで主食用米を生産する場合に比べて所得が増加する状況にあります。飼料用米の生産は、既存の機械や施設をそのまま利用できることから、追加の設備投資を伴うこともなく、稲作農家がすぐに取り組むことができます。さらに、本県は畜産が盛んでありますから、地域内での需要と供給の結びつきを図ることができます。湿田が多く、これまで米の需給調整への対応が十分にできなかった本県において、飼料用米の取り組みを拡大することは、米の需給調整の推進につながるとともに、稲作農家の経営安定にも資するものと考えます。  そこで伺います。飼料用米の取り組み拡大をどのように図っていくのか。  次に、県産米の消費拡大について伺います。  米の消費が減少する中、稲作農家の経営の安定のために、飼料用米の生産拡大とあわせて米の消費拡大を図ることが非常に重要と考えます。県では、県民など消費者に県産米のおいしさを知ってもらい、ファンをふやすためのちばの新米キャンペーンの実施や、インターネットを活用した情報発信やラジオCMの実施、さらには新聞へのPR広告の掲載など、これまで県産米の消費拡大に向けた取り組みを行っていると聞いております。  このような中、平成25年産の千葉県のコシヒカリが食味ランキングで最高評価の特Aを獲得したことは大変喜ばしいことであり、引き続きよい食味を維持向上できるよう、関係者一丸となった取り組みをお願いします。  また、本県は610万県民を有しており、県内で消費される米の量は、県内で生産されている量より多いことから、このおいしい県産米をより多く消費してもらえるよう、県民はもとより首都圏の消費者に、これまで以上に消費拡大を推進していく必要があると思います。  そこで伺います。県産米の消費拡大について、どのように取り組んでいくのか。  次に、園芸生産の拡大に向けた施設園芸の推進について伺います。  本県園芸農業は、ネギや大根、日本梨など全国1位の生産量を誇る品目が多く、また、園芸産出額が全国2位と、本県農業の重要な部門であります。温暖な気候や首都圏に位置する恵まれた条件を生かし、積極的に生産してきた結果であり、中でも収益性の高い施設園芸が盛んなことが要因の1つであると考えています。私の地元である長生地域では、国や県の事業を活用したトマトやメロン、花卉などの生産団地が形成されているほか、数多くの園芸ハウスが設置されています。また、若手農業者が高度な環境制御や養液栽培による高収量トマトの生産に取り組む計画があり、施設園芸の拡大が期待されます。  さて、県は昨年12月に農林水産業振興計画を策定し、園芸産出額全国1位の奪還に向けて、高収益型園芸農業への転換を促進する1つの方策として、高品質・安定生産のための施設化を推進することとしています。しかしながら、高齢化に加え、近年の燃油価格や資材価格の高騰など、経営環境は厳しく、このままでは園芸産地の生産力が低下し、園芸産出額全国第1位の奪還は困難になるのではないでしょうか。県全体の園芸生産を拡大していくためにも、施設園芸の推進を強化すべきと考えます。  そこで伺います。園芸生産の拡大を図るために、本県の施設園芸をどのように進めていくのか。  次に、産婦人科医等の確保について伺います。  先日、私の地元である茂原市の産婦人科病院長から、東金市の分娩可能な医療機関が今年度末で分娩取り扱いをやめることとなり、山武地域における分娩可能医療機関が1カ所となるため、山武地域の妊婦さんの一部が近隣の市町に流出し、茂原市の分娩可能な医療機関にも影響が出ることが予想されるとのお話を伺いました。なお、院長によると、現在、茂原市内の2つの分娩可能な医療機関では、茂原市及び長生郡内の町村などの分娩を取り扱うので精いっぱいの状況であり、今後、山武地域から妊婦さんの流入が生じた場合、対処し切れず、やむなく分娩取り扱い中止を検討せざるを得ないとのことでした。従前から、分娩を取り扱う産婦人科や産科の医師は、勤務時間の不規則さ、出産に伴う障害発生・訴訟リスクなど、勤務環境は厳しく、産婦人科医や産科医を志望する医師が少なく、その確保が大変困難な状況であると言われています。県では、県内の厳しい医師不足の状況を踏まえ、さまざまな医師確保施策を実施され、県内の医師数は増加していると聞いていますが、私の地元である茂原市を含む山武長生夷隅保健医療圏では、医師数増加が余り感じられないところです。これから急速に進展する高齢化に伴い、少子化が一層進み、人口減少が避けて通れない中、地域で安心して出産、子育てができる体制を構築するために、分娩を取り扱う産婦人科医等の確保は、地域にとって非常に重要な課題であると考えます。  そこで伺います。県内の産婦人科医等の人数は増加しているのか。また、県として、産婦人科医等の確保にどのように取り組んでいるのか。  次に、教育問題について伺います。  県教育委員会では、県立特別支援学校の教育環境の向上を目的に、新たな学校の開校準備を進められております。その1つとして、旧県立白里高校跡施設を活用して、(仮称)大網白里特別支援学校の整備が、平成27年度開校を目指して進められています。同校は、小学部、中学部及び高等部の普通科と職業コースを併置する学校となる見込みです。そして、小・中・高等部普通科の学区は、私の地元の茂原市も含めた4市町とされています。茂原市の子供たちにとって、学区がこれまで通学していた長生特別支援学校から新設校に変わることになります。通学する学校が変わり、環境が大きく変わることについては、変化に敏感な特別支援学校の子供たちにとって重要な点であり、子供たちに対する十分な配慮が必要となります。こうしたことから、私自身も新しい学校に通学することになる子供たちに対する配慮について、県教育委員会健康福祉部などに働きかけてまいりました。その結果、現在では、新たな学校の開設準備を進める中で、子供たち一人一人に対する配慮も検討されていると伺っております。  そこで伺います。平成27年度開校予定の(仮称)大網白里特別支援学校の準備状況はどうか。  今回の開校に伴い、特に茂原市からこれまで長生特別支援学校に通学していた子供たちにとっては、通学手段であるスクールバスのコースが重要な関心事となっています。私は、新しい学校に通学する子供たちに対しても、何らかの事情により長生特別支援学校に残る子供たちに対しても同様に負担のない通学手段を確保することが必要であると考えます。  そこで伺います。(仮称)大網白里特別支援学校及び長生特別支援学校に通う児童・生徒たちのためのスクールバス等の通学手段の確保について、どう対応しようとしているのか。  以上で1回目の質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) ◯議長(阿部紘一君) 鶴岡宏祥君の質問に対する当局の答弁を求めます。知事森田健作君。     (知事森田健作君登壇) ◯知事(森田健作君) おはようございます。自民党の鶴岡宏祥議員の御質問にお答えします。  きょうは支援者の皆様、ようこそおいでくださいました。  防災対策についてお答えいたします。  災害時の住民への情報提供をどう行っていくのかとの御質問でございます。市町村が発表する避難勧告等の情報は、市町村の防災行政無線等により住民に提供されるほか、県においても防災ポータルサイトや報道発表を通じて提供しております。近年、全国各地で発生している記録的な豪雨や、大規模な土砂災害を踏まえると、避難勧告等の情報を確実に住民に伝達することがますます重要となっております。そこで、県では高齢者などにも身近で容易に利用できるテレビやラジオなどから避難勧告等の情報を県民が即時に入手できるシステム、いわゆるLアラートを新たに導入することとし、来年の3月の運用開始に向けて準備を進めているところでございます。  情報提供の手段について、県民に十分な広報が必要と思うが、どうかとの御質問でございます。避難勧告等の情報が住民一人一人に確実に伝わるためには、情報の受け手となる住民が情報提供の手段やその特性を平常時から承知しておくことが重要となります。情報提供手段には防災行政無線緊急速報メール、テレビなどがありますが、例えば防災行政無線は停電等の影響を受けない一方で、気象条件によっては聞き取りが困難であるなど、それぞれ長所、短所があります。県では、それぞれの情報提供手段の長所、短所を含めた特性について、あらかじめ住民に周知を図るよう市町村に働きかけてまいります。また、来年3月から新たに導入するLアラートについては、県民だよりやホームページで利用方法等の周知を図るとともに、導入後はテレビのデータ放送等を使った訓練を実施し、多くの県民に参加していただき、このシステムが広く浸透するよう努めてまいります。  私からは以上でございます。他の問題につきましては担当部局長からお答えいたします。 ◯議長(阿部紘一君) 保健医療担当部長古元重和君。     (説明者古元重和君登壇) ◯説明者(古元重和君) 私からは産婦人科医の確保対策についてお答えいたします。  県内の産婦人科医の確保の取り組みについての御質問でございますが、県内の産婦人科、または産科に従事する医師数は、平成24年末現在、437名でございます。これは、平成22年に比べ22名増加している状況でございます。県では、産婦人科医の確保・定着を図るため、産婦人科医産婦人科医を目指す研修医の処遇改善に取り組むとともに、通常の分娩を助産師が担う院内助産所などの整備を促進することにより、医師の負担軽減等に努めております。また、地域の自治体病院に一定の年数勤務することを条件に修学資金を医学生に貸与しており、この中には産婦人科医を目指す学生も含まれておることから、今後、地域の病院への就業が期待されるところです。今後とも産婦人科医の確保に努めてまいりたいと思います。  私からは以上でございます。 ◯議長(阿部紘一君) 商工労働部長佐藤忠信君。     (説明者佐藤忠信君登壇) ◯説明者(佐藤忠信君) 私からは茂原にいはる工業団地整備の進捗状況と今後のスケジュールについての御質問にお答えいたします。  茂原にいはる工業団地につきましては、昨年度、用地取得や測量、地質調査、基本設計を完了したところでございまして、本年度は都市計画法等の手続とともに実施設計を進めております。現在、国が最重要課題として取り組んでおります地方創生の検討項目として、地方における雇用の創出が位置づけられているところであり、その受け皿ともなる本工業団地の整備につきまして、平成27年度当初の工事着手を本年度に前倒しし、29年度半ばには造成を終了させ、早期に分譲を開始したいというふうに考えております。既に企業の早期立地を図るため、工業団地のパンフレットを作成しまして、東京や大阪での知事トップセミナーを皮切りにPRを始めております。今後とも地元茂原市と連携をし、積極的に誘致活動に取り組んでまいります。  私からは以上でございます。 ◯議長(阿部紘一君) 農林水産部長麻生恵君。     (説明者麻生 恵君登壇) ◯説明者(麻生 恵君) 私からは農業問題についての3問にお答えをいたします。  まず、飼料用米の取り組み拡大についての御質問ですが、飼料用米の生産拡大は、湿田の多い本県において、米の需給調整を図る上で重要でありまして、また、国においても収量に応じた数量払いや多収性専用品種に対する助成など、支援策の強化を図っているところでございます。このため、県では国の支援策の幅広い活用を図るとともに、県単独の上乗せ助成や出荷施設整備への助成、具体的な収入の試算を盛り込んだ資料の作成配付、飼料用米の収量増加技術の普及、国が選定した多収性専用品種に加えて県が独自に選定したアキヒカリと初星の種子供給体制の整備などに取り組んでいるところでございます。今後とも本県の栽培環境に適した飼料用米の取り組みを一層強化拡大し、米の需給調整の推進と稲作農家の経営安定を図ってまいります。  次に、県産米の消費拡大についての御質問ですが、県産米の消費拡大を図るためには、県民や首都圏の消費者へ千葉の米の食味のよさを積極的にPRするとともに、県内や首都圏の量販店を初め、近年、米の取引量が増加している外食や中食業者等の実需者に売り込んでいくことが重要と考えております。このような中、県では、これまでの取り組みに加えまして、量販店や外食、中食業者へ千葉の米のよさをアピールし、購入意欲を高める産地見学会の開催、小売り用の米販売袋にチーバくんのデザインを活用したPR、首都圏や県内量販店等で行う千葉県フェアを初めとする販売促進活動での積極的なPRなど、県産米の消費拡大に取り組んでまいります。  次に、園芸生産の拡大のため、施設園芸をどのように進めていくのかとの御質問ですが、施設園芸は露地野菜に比べ、安定した生産確保や高品質化が図られ、高い収益を得られることから、高収益型農業への転換を図る上では重要な取り組みと認識しておりますが、燃油や資材価格の高騰といった環境変化の中で生産コストの上昇などの課題に直面しているところでございます。このため、県では、園芸ハウスや省エネ暖房機等の整備に加え、園芸作物の収量を大幅に高めるための養分や温度などを高度に制御できるシステムの導入や、新技術を導入する施設に対して支援を強化しているところでございます。今後も関係機関と連携しながら、本県園芸農業を牽引する施設園芸の拡大に向けて、引き続き積極的に支援してまいります。  私からは以上でございます。 ◯議長(阿部紘一君) 県土整備部長永田健君。     (説明者永田 健君登壇) ◯説明者(永田 健君) 私からは道路問題についての4問、河川問題についての2問、計6問にお答えをいたします。  長生グリーンラインの進捗状況と今後の見通しはどうかとの御質問でございます。長生グリーンラインは圏央道と接続し、長南町から茂原市を経て一宮町に至る地域高規格道路であり、圏央道の効果を外房地域に広く波及させる上で大変重要な道路です。現在、茂原長南インターチェンジから広域農道までの6.5キロメートルの整備を進めており、長南町区間においては橋梁などの工事を、茂原市区間においては境界立ち会いや用地測量を実施しております。今年度中には茂原市区間の用地取得に着手することとしており、茂原長南インターチェンジから県道茂原大多喜線までの区間について、平成31年度までの供用を目指してまいります。  県道茂原大多喜線の茂原市早野地先から上永吉地先における交通対策について、どのように取り組んでいくのかとの御質問です。長生グリーンライン県道茂原大多喜線が新たに接続することにより、圏央道やアクアラインへのアクセスが強化され、県道の交通量の増加が予測されます。そこで、今後、茂原市早野地先から上永吉地先における交通量調査を実施し、必要な対策について検討してまいります。  国道409号茂原市上茂原交差点改良県道茂原長生線の茂原市三貫野交差点改良について、今後の見通しはどうかとの御質問でございます。上茂原交差点及び三貫野交差点は交通量が多く、右折レーンがないことから交通の支障となっているところです。県では、安全で円滑な交通を確保するため、平成23年度から交差点の改良事業を進めているところであり、上茂原交差点は年内の、三貫野交差点は今年度内の完成を目指し、事業に取り組んでいるところです。  県道茂原環状線茂原六ツ野地先交差点改良について、どのように取り組んでいくのかとの御質問です。六ツ野交差点については、小学校の通学路となっております。歩道が狭いことから、歩行者の安全な通行を確保するため、歩道整備とあわせて交差点改良を行う必要があると考えています。今年度は事業の実施に向け、地元市と調整しながら交通量調査を行います。今後は地元関係者の協力を得ながら、早期事業化に向けて努めてまいります。  一宮川水系河川整備計画の策定状況はどうかとの御質問です。河川整備計画は、今後おおむね20年間に実施する具体的な整備内容を定めるものであり、学識経験者、関係自治体の長、関係住民などから成る流域懇談会を設置し、その意見を聞きながら計画策定を行うものです。一宮川については、平成26年5月29日に第1回流域懇談会を開催し、洪水対策及び津波対策について計画のたたき台となる整備方針を示したところです。今後、流域懇談会において、治水、利水、環境の調和がとれた計画となるよう議論し、今年度末の計画決定を目指してまいります。  茂原市と連携した浸水対策をどう考えているのかとの御質問です。県が行う浸水対策としては、第二調節池の増設や河道拡幅の上流側への延伸などを検討しており、河川整備計画に盛り込みたいと考えております。また、茂原市においては、内水対策として雨水幹線の新設や排水ポンプの設置、流域対策としての雨水浸透ますなどの設置に対する補助制度の創設などを検討しているとお聞きしております。今後、茂原市と連携して総合的な浸水対策を取りまとめ、平成27年度から事業着手できるよう努めてまいります。  私からは以上です。 ◯議長(阿部紘一君) 都市整備局長早川徹君。     (説明者早川 徹君登壇)
    ◯説明者(早川 徹君) 私からは長生の森公園多目的広場の工事の進捗状況はどうかとの御質問にお答えいたします。  長生の森公園は、「人間・スポーツ・環境」をテーマに、自然環境を保全しながら整備しているところであり、これまでに公園南側区域で野球場やテニスコートが完成しております。平成23年度からは、公園北側区域の高台において、スポーツやイベント等で利用できる多目的広場の整備を進めており、現在、進入路部分の造成を行っております。公園利用者の利便性向上のため、平成28年度には一部利用できるよう、引き続き整備を進めてまいります。  以上でございます。 ◯議長(阿部紘一君) 教育長瀧本寛君。     (説明者瀧本 寛君登壇) ◯説明者(瀧本 寛君) 私からは教育関係の2問にお答えいたします。  まず、(仮称)大網白里特別支援学校の準備状況はどうかとの御質問ですが、県教育委員会では、本年4月、関係校に開設準備室を設置し、学校や地域のニーズを踏まえながら、円滑な開校に向けて鋭意準備を進めているところであります。特に児童・生徒が通学する学校の決定につきましては、意向調査をもとに、保護者と個人面談等を実施し、児童・生徒一人一人の状況に配慮しながら検討を進めております。また、保護者からの要望の多い放課後支援につきましても、新設校の児童・生徒が引き続きサービスを利用できるよう、健康福祉部や地元市町村とも連携をしながら、事業者への情報提供や意見交換などを進めているところであります。  次に、(仮称)大網白里特別支援学校及び長生特別支援学校に通う児童・生徒のためのスクールバス等の通学手段についての御質問です。(仮称)大網白里特別支援学校の児童・生徒の通学手段につきましては、児童・生徒への負担が少なく安全に登下校できるよう、スクールバスコースの設定等の検討を行い、その確保に努めているところであります。また、通学区域の見直し後も区域外から長生特別支援学校に引き続き通学を希望する児童・生徒については、保護者との面談を通じて一人一人の状況や要望等を伺い、児童・生徒が安心して通学できるよう可能な限り配慮してまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。 ◯議長(阿部紘一君) 鶴岡宏祥君。 ◯鶴岡宏祥君 答弁ありがとうございました。それでは、再質問2点と要望2点させていただきます。  まず、1点目の質問は、一宮川整備計画の問題であります。  昨年の災害は10月の16日でありました。1年経過しようとしておりますが、いまだに整備計画の内容が決定されていません。第2回目の流域懇談会を今月末予定と聞きましたが、1年以内、今月中の開催を強く希望する思いから、具体的日程についてお聞きします。  2点目の質問は、産婦人科医等の確保についてであります。県では、産婦人科医等の処遇改善や院内助産所整備への支援や、県内全体の医師数を増加させるための修学資金貸し付けを行うことにより、将来の産婦人科医等の確保に努めているとの答弁がありました。産婦人科医等の確保に的を絞った施策とともに、やはり全体の医師数をふやすことによって産科医数をふやすことも重要な施策ではないかと思います。全体の医師数をふやすため、県では、従来の千葉大学等を貸し付け対象とした医師修学資金制度について、本年度から、県外の医学部に在学する県内出身者等の学生を対象とするよう拡充を図ったと聞いております。  そこで伺います。県外の医学部生を対象にした修学資金の応募状況はどうだったのか。また、今後、貸付人数をふやすべきと思うが、どうか。  次に、要望ですが、まずは長生の森公園野球場のスコアボードに選手の名前が掲示されないことについてです。高校野球の県大会会場は、高校球児にとって思い出深い場所として、彼らの心に残ります。特に選手名がスコアボードに大きく掲示されることは、彼らの一生の励みになるとともに、彼らを支えてこられた御父兄の皆さん方にとっても感慨深いものになることと思います。長生の森公園野球場のスコアボードを完全電子化し、選手名表示もできるよう要望いたします。  次に、(仮称)大網白里特別支援学校及び長生特別支援学校、どちらの学校に通学する児童・生徒にとっても、安心して通学することができるよう、通学手段の確保を初め、適切な対応を図られるよう要望します。  また、長生特別支援学校については、海岸までの距離が400メートルと近いことから、児童・生徒がどのような教育活動を行っていても、しっかりと逃げられるよう万全の津波対策を徹底されることを要望いたします。  以上で2回目を終わります。 ◯議長(阿部紘一君) 県土整備部長永田健君。 ◯説明者(永田 健君) 次回の流域懇談会の開催日はいつかとの御質問でございます。今年度2回目となります次回流域懇談会は、10月の27日の開催を予定しております。 ◯議長(阿部紘一君) 保健医療担当部長古元重和君。 ◯説明者(古元重和君) 県外の医学生への修学資金の応募状況と今後の貸付人数についてでございます。今年度、募集定員10名に対しまして13名の応募者があり、提出された小論文と本人との面接結果を総合的に勘案いたしまして10名に貸し付け決定を行いました。また、貸付人数の増員につきましては、今後の応募状況や他県の状況なども考慮しながら検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯議長(阿部紘一君) 鶴岡宏祥君。 ◯鶴岡宏祥君 再度の答弁、ありがとうございました。  まず、一宮川流域懇談会、10月27日ということで、大変楽しみにしております。そして、ともかく沿川住民の安心・安全のため、早期の工事着工を要望いたします。  次に、医師修学資金の問題であります。本年度から実施した県外の医学部生を対象とする修学資金の応募者が応募定数を上回り、結果として落選した学生もいる状況と聞き、この制度拡充が有効なものであると考えます。また、貸付対象人数拡大については、今後検討していくとのことでしたが、全体の医師数を増加させることによって将来的な産婦人科医等を確保していくためにも、ぜひ貸付対象人数の拡大を実現してほしいと考えます。  あわせて、現行の産婦人科医等確保策について引き続き努力していただきたいと思うとともに、我が地元の茂原市を含む山武長生夷隅保健医療圏を初め、県内では分娩可能な医療機関が少なく、対応可能な医師数も少数という厳しい出産環境の地域があることを踏まえ、さらなる産婦人科医等の確保に努めていただくことを強く要望して、私の質問を終わります。ありがとうございました。 ◯議長(阿部紘一君) 次に、石毛之行君。     (石毛之行君登壇、拍手) ◯石毛之行君 皆さん、おはようございます。自由民主党、銚子市選出の石毛之行でございます。このたびは先輩、そして同僚議員の御配慮によりまして登壇させていただきました。最近の自民党の質問枠はすぐ埋まってしまうものですから、競争率は激しいんですよ。皆さんの配慮がなければ、ここに立てません。本当にありがとうございます。  そしてまた、本日は、茂原市に続きまして銚子市からも多数の傍聴の方々がおいでいただいております。今、入れかえをやっておりますので、何とか早くできないかなというふうに思っているところでございますけども、私どものほうは高速道路がございませんので、圏央道の交通利便性を、今実感しているという茂原の鶴岡県議の話がありましたけれども、お聞きしたところ、きょうは朝の7時ごろに出発してきたそうでございます。  今の銚子の現状についてちょっとお話しさせていただきますと、まずは医療圏問題、そして昨年は330人しか子供たちが生まれませんでした少子化問題、そして年々高くなる高齢化率、毎年約1,000人の人口減が生じております。雇用の場の減少、各産業の低迷といった生活の場が崩れつつ、地方衰退の象徴のように思われておりまして、市民の方々は大変憂慮しております。もちろん、今言いましたように道路の利便性もなかなか進展してまいりません。そのような中で、傍聴の方々はおいでいただいております。もちろん行政も財政の苦しい中で一生懸命施策を施行しておりますし、市民の方々、また各産業の方々も銚子の特性を生かすべく、各イベント、行事、そして活動をしているわけでございますけども、しかしながら、構造的な困窮現状に耐えているのが現状であります。それらを踏まえて、ただいまから通告に従い質問をさせていただきます。どうか御清聴のほど、お願いいたします。     (「大丈夫だよ、入れかえ」と呼ぶ者あり) ◯石毛之行君(続) まだまだ。  今回の私の質問では、地域創生、そして地域における生活の本拠地づくりということを大きなテーマとして、いかにして地域を元気にし、安心して暮らせる生活環境を整え、働く場をつくっていくのか、そういった課題に対して、県としてどのように取り組んでいくのか伺いたいとの考えであります。  今、国においては人口の急減、超高齢化という大きな課題に対して、政府が一丸となって取り組んでおります。一昨日開会いたしました臨時国会、まさしく私はこれを地域創生国会というふうに認識しておりますけれども、地域がそれぞれの特性を生かした自律的で持続的な社会を創生するとの方針のもと、まち・ひと・しごと創生本部が設置されました。この本部は、安倍総理が本部長、そして自民党の前幹事長、石破氏が地方創生担当大臣として就任いたしまして、その取り組みを相当力を入れて牽引して進めようというふうに感じております。  このような中、きょうは銚子、銚子と何回も耳ざわりかもしれませんけども、ぜひとも御理解いただきまして、私の地元、銚子市に目を向けてみますと、人口の減少による産業の担い手の不足、高齢化の進展、そして、これらを背景とした税収の減少による厳しい自治体財政といった、まさに今日の日本の地方が抱えるさまざまな問題に直面し、非常に困難な状況であります。本日の質問では、地元銚子市を含め、人々が地域にしっかりと定着し、安心して暮らしていけるようなまちづくりをどのように進めていくのか、県としての姿勢をお伺いしたいと考えております。  傍聴の方、皆さん着席なさいましたか。それでは、これから、森田知事を初め執行部の皆さん、前向きな答弁を期待して質問に移らせていただきます。  まずは、地域創生についてであります。  地域が置かれる厳しい環境の中で、今般、国が進めようとする地方創生に対しては、大きな期待を持って、その行方を見守っているわけでありますけれども、一口に地方と言っても、日本全国、そして千葉県内を見渡しても、それぞれの地域が抱える問題は一様ではありません。国が地方創生を進めようとする中にあって、県においては、ぜひそれぞれの地域の抱える実情を把握しながら、地域をどうしていくのかという視線を持ち、地域に寄り添った取り組みをお願いしたいと考えているところであります。  新聞報道などを見てみますと、国による地方創生の推進に当たっては、国から県に対して、地域の少子高齢化や産業振興に関する施策などを盛り込んだ地方版総合戦略をつくることを求めるということであります。このような方向性の中で、千葉県においてもしっかりとした戦略を持って、県内隅々まで地方創生の効果を波及させる必要があります。このためには、市町村との連携を図りつつ、県庁全体として組織を挙げた積極的な取り組みが求められるところであります。  また、国のいうような「地域がそれぞれの特徴を活かした自律的で持続的な社会を創生する」ためには、地方の財源をしっかりと確保していくことが重要であります。とりわけ基礎自治体である市町村の財政基盤を確かなものとしていくことは、地域づくりを進めるために欠くことができない課題であります。8月末の国の概算要求に伴い、総務省が公表した平成27年度の地方財政の課題の中では、来年度の地方財政計画に向けて、「アベノミクスの成果を全国津々浦々まで波及させるとともに」、「地方団体が自主性・主体性を最大限に発揮できるようにするための地方財政措置を検討」することとされております。しかし、国の概算要求には、こうした趣旨が十分に反映されておらず、現在、石破大臣を中心に見直しが行われているところでありますが、今のところ地方創生に関して、どのような財源措置がされるか不透明な状況であります。  また、近年の地方財政計画を見ますと、高齢化に伴って社会保障経費が大変増加しており、そのため、その他の予算にしわ寄せが行っており、各自治体は毎年度、歳出削減を強いられているのが現状であります。さらに、法人課税の見直しでは、実効税率の引き下げだけを早々に決め、これに伴う地方の税収減の穴埋めについては、これからの議論だと聞いております。  これまでのこうした対応を見る限り、国は地方の実情を十分に把握しているとは思えず、地方創生に関しても、どこまで措置されるのか心配でなりません。既に地方の歳出削減は限界に来ており、実質的に地方が自由に使える一般財源が伸びないままでは、地域経済の活性化や人口減少対策などに取り組もうという地方創生もままならないものと思います。地域づくりのためには、住民に身近で地域をよく知る市町村の役割が特に大きく、そのための財源の充実が必要なことは言うまでもありません。地方自治体の自主性・主体性が発揮される地方税財政制度を確立するためにも、国の議論を待っているだけではなくて、県として、国に対してもっと積極的に声を上げていくべきではないかと考えます。  そして、国レベルの財政制度改革とともに、県の財政支援も期待されるところでありますが、この中で、県から市町村への貸付制度である市町村振興資金は、財政状況の厳しい市町村にとって、より使い勝手のよい制度であることが望まれます。昨年の12月議会で、私の一般質問の際にも質問させていただいておりますが、活用しやすくなるよう検討するとの答弁があったところであります。国の補助金や地方債が充当されない一般財源の持ち出し分を支援する意味からも、積極的な取り組みが期待されます。  そこで伺います。  まず、1問目としまして、地方創生について、県として、どのような体制で取り組んでいくのか。また、どのような形で市町村と連携を図っていくのか。  2問目としまして、地方創生実現のため、地方税財政制度について、国にどのように要望していくのか。  3問目といたしましては、市町村振興資金の運用についての見直し状況はどうか。  次に、地域における生活の本拠地づくりについてであります。  人口減少、少子高齢化が進み、地方活力の低下が言われている中、ことしの5月に日本創成会議が発表した提言において、残念なことでありますけれども、私の地元銚子市も消滅可能性都市──非常に嫌な言葉ですね。消滅可能性都市として挙げられてしまっております。今後、地域の活力を維持していくためには、住民がその地域を生活の本拠地として、生まれ育った地域に住み続けていくことができるようにすることが重要であります。そして、このような問題の解決に向けては、広く総合的な取り組みが必要となると考えます。そこで、地域における生活の本拠地づくりのために求められる具体的な取り組みについて伺いたいと思います。  その1つとしまして、総合計画についてであります。  県においては、昨年、新しい総合計画「新 輝け!ちば元気プラン」を策定し、1年が経過したわけでございますが、この総合計画では、地域の特性、強みを踏まえた5つのゾーンが設定され、今後、それぞれのゾーンの可能性をどのように広げていきたいかという地域の方向性が示されました。私は昨年の12月議会で登壇した際も、このことを取り上げ、地域の方向性が示されたことについて高く評価しているところであります。今後、持続可能なまちづくりを進め、地域における生活の本拠地をつくるためには、計画で示された地域の方向性の実現が不可欠と考えております。そして、計画を進めるに当たっては、基礎自治体、地元市町村との連携協力は欠かせません。県は市町村の置かれている状況をしっかりと把握し、地元からの声に耳を傾けながら計画を進めていくことが重要と考えます。  そこで質問させていただきます。  1点目としまして、総合計画で示した地域の方向性の実現に向けて、県はどのように今取り組んでいるのか。  そして、2点目としまして、特に東総地域において、どのように地域振興を図っていくのかお伺いいたします。  次に、地域における医療体制の充実について伺います。  地域における生活の本拠地づくりを進めるに当たって、若い世代が安心して働き、結婚・出産・子育てをすることができ、地域の高齢者が安全・安心に住みなれた地域に住み続けられる、こういったことの実現には、地域の医療体制の充実が必要であります。私の地元である銚子市を見てみますと、若い世代の流失が続き、65歳以上の高齢者が人口に占める高齢化率は、ことしの4月1日現在で31.6%、県内54市町村中第16位となっております。銚子市内の医療体制の中心の1つとなるべきは、銚子市立病院であります。平成22年5月の病院再開後、徐々に病院機能を拡大しておりますが、当初の計画には到底追いついていないのが現状でありまして、市財政からの繰入金も多額に上っておりました。やはり県内の他の自治体病院と同様、医師や看護師等の不足が原因の1つと考えられます。地域の住民が安心して暮らしていくために必要な地域医療体制の充実にとって、医師や看護師等の確保対策が重要な課題であると考えます。  そこで伺います。県は、地域の医療体制の充実に向けて、特に銚子地域において医師・看護師確保策にどのように取り組んでいるのでしょうか、お伺いいたします。  続いて、今出てきました銚子市立病院の今後について伺います。  銚子市立病院の現状を踏まえ、銚子市では、本年2月に銚子市立病院の方向性を検討する委員会を立ち上げ、ことしの7月にその答申が出されたところでございます。その内容は、今後の病院の担うべき役割として、地域包括ケア拠点として医療や福祉連携の推進役、国保旭中央病院の後方支援と在宅医療支援、市医師会との連携による初期救急対応が挙げられ、病院の運営主体として、市のガバナンスがきく、経営力ある人材の創出、透明性ある経営が可能な医療公社を設立し、市が中心となって医療・福祉・保健事業を一体的に運営していくという体制が提言されております。答申の内容が実現されれば、地域住民にとって安心して暮らしていくために必要な医療の充実が図られることになりますが、そのためには、他の医療機関や関係者の協力が必要であると考えます。  そこで伺います。今後、銚子市立病院が県内医療機関や関係者との連携を図る上で、県にはぜひとも強い支援をしてもらいたいと思っておりますが、どうでありましょうか。  次は観光振興についてであります。  地域に生活の本拠地を置くためには、まず、雇用の場の確保や起業ができる環境など、生活していけるだけの収入が得られる地域であることが重要であります。中でも観光は、1次、2次、3次産業への波及効果が高く、裾野の広い産業であり、また、東京オリンピック・パラリンピックの開催に向け、多くの外国人観光客が日本を訪れるなど、今後も成長の見込める産業であることから、地域経済を活性化する起爆剤となり得る産業だと思います。  そのような観光でありますが、銚子市を初めとする東総地域は、新鮮な魚介類などのグルメ、また、ジオパークなどのような貴重な自然遺産など、観光地としての魅力にあふれる地域であり、また、地域の方々も、冒頭述べましたようにさまざまなお祭りやイベントの開催などを通じて地域の活性化に全力で取り組んでいるところであります。しかしながら、東総地域はあの大震災で大きな被害を受け、落ち込んだ観光客数が、いまだに震災前に戻っていないという残念な現実があります。東総地域においては、観光産業の真の意味での復興が何より重要ではないかと思います。  そこで伺います。東総地域の観光振興について、今までの県の取り組みはどうか。また、今後どのように取り組んでいくのか、お答え願います。  次に、農林水産業について伺います。  本県の農山漁村地域は、豊かな自然環境に恵まれ、食料の供給ばかりでなく、日本人の原風景である伝統文化の継承など、県民にとってかけがえのない地域資源や多面的な機能を有しております。私の地元銚子市においても、農業、水産業は基幹産業であり、働く場を確保し、生活の本拠地を守っていく意味からも、大きな役割を担っております。しかしながら、多くの農山漁村地域、そして銚子市においても、都市部よりも早いペースで高齢化が進む中、農業や漁業に従事する人が減少しており、地域産業の存続、ひいては地域の存続にかかわる重要な問題となっております。地域の基幹産業として、雇用の面でも農林水産業の果たす役割は大きく、農林水産業が若者たちにとって魅力がある、力強い産業に育つことが生活の本拠地づくりには欠かせません。  そこで伺います。県では、農林水産業における働く場づくりにどのように取り組んでいるのか。  次に、道路整備についてであります。  生活の本拠地づくりとして、交通インフラの整備は欠かせません。銚子市を初め東総地域の交通インフラ、とりわけ道路整備は重要なものであります。県においても銚子連絡道の整備を初め、事業の推進には御尽力をいただいておりますが、まず、国道356号について伺います。  国道356号は、千葉県の北部地域を東西に横断する幹線道路でありまして、地元銚子市の新鮮な野菜や果物、銚子港で水揚げされた鮮魚などの水産物を、ことしの4月に神崎まで供用した圏央道や東関道を利用することで、千葉、東京を初めとする首都圏及び北関東、東北地方へ供給するとともに、地域の経済活動や観光産業等を支える重要な道路であります。昨年、県が策定した「新 輝け!ちば元気プラン」の中では、香取・東総ゾーンが、「農林水産物のブランド化や経営の大規模化等により食料の生産拠点としての機能強化に取り組みます。圏央道からのアクセス道路等の整備を進め、東北方面や成田空港との交流・連携機能の強化による地域振興を目指す」と明記されておりまして、計画実現に向けて、国道356号の整備を推進していくことが重要であると考えます。そのため、現在、県が整備を進めている銚子バイパスや小見川東庄バイパス等の一日も早い完成とあわせて、東庄から銚子市の利根かもめ大橋までの未事業化区間──きょう、議長の許しを得まして、皆さんに配付させていただきました図面がありますけれども、これの上のほう、この未事業化区間についても、今後、早期に事業化していただいて、圏央道や東関道へのアクセス強化を図ることが必要であると考えます。特に私が言いたいのは、東庄町のほうの下総橘駅というところがあるんですが、そこの国道356号が朝夕非常に混雑しておりますので、この銚子と東庄町との関連において、ぜひとも早期事業化する上で検討していただきたいということでございます。  そこで、圏央道の整備効果を銚子まで波及させるには、アクセス道路である国道356号の早期整備が重要と考えるが、今後の整備方針はどうかお伺いいたします。  道路整備の2点目として、国道126号について伺います。  国道126号は、国道356号と同様に、今言ったような圏央道とのアクセス強化として重要な路線であります。銚子連絡道路として起点側である松尾横芝インターから横芝光インターの約6キロメートルは供用されておりまして、接続する約5キロについては、現在整備が進められております。また、横芝光方面からの整備だけではなく、銚子市側からも国道126号八木拡幅として整備が進められており、地元としては一日も早くアクセス強化が図られることを期待しておるところでございます。  今どのように進捗して、新しい動きがあったのか、今後の見通しはどうか、お伺いいたします。  最後に、地域における生活の本拠地づくりの観点から、教育関連について伺います。  全国的に少子化の問題が深刻化している中で、私の地元では、昨年度の出生数がわずか330人とのことであり、このままでは学校がますます小規模化することが予想されます。小規模の学校では、教師と児童・生徒との人間的な関係が深まり、きめ細やかな指導ができるというメリットがある反面、学習面や生活面、また部活動などで切磋琢磨する機会が少なくなる、競争力、協調性、また自立性などの点からもデメリットがあると考えます。その一方、義務教育9年間で児童・生徒を育てるという発想や、いわゆる中1ギャップの解消などのために、県内でも小中一貫教育に取り組んでいるところがあります。子供たちが集団性や社会性を身につけていく機会を確保するという意味から、小中一貫教育を行うことも一定の効果があるかなというふうに考えます。  そこで、非常に基本的な質問でございますけれども、1点目としまして、公立小・中学校の望ましい学校規模について、教育委員会はどのように考えているのか。  2点目としまして、現在、県内に小中一貫教育を実施している学校は何校あり、また、小中一貫教育における成果、または課題というのにはどのようなものが考えられるか、お答え願いたいと思います。  以上をもちまして私の第1問目とさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。(拍手) ◯議長(阿部紘一君) 石毛之行君の質問に対する当局の答弁を求めます。知事森田健作君。     (知事森田健作君登壇)
    ◯知事(森田健作君) 自民党の石毛之行議員の御質問にお答えいたします。  また、きょうは支援者の皆様、ようこそおいでくださいました。  地域における生活の本拠地づくりについてお答えいたします。  地域の方向性の実現に向けて、どのように取り組んでいるのかとの御質問でございます。地域の方向性の実現に向けては、それぞれの地域における課題や今後の方向性などについて、地域づくりにおいて大きな役割を果たす市町村と共通認識を持ち、各地域の特性や課題に対応した施策を連携、協力して推進していくことが重要だと考えております。このため、本年度は今後のまちづくりを進める上で重要な課題である人口減少、少子化などについて、地域振興事務所単位で市町村との施策検討会を実施し、それぞれの地域の実情に合った施策を検討しているところでございます。県といたしましては、今後とも市町村や住民、企業など多様な主体と連携しながら、地域の方向性の実現に向けた取り組みを進めてまいりたいと、そのように考えております。  東総地域について、どのように地域振興を図っていくのかとの御質問でございます。銚子市を初めとする東総地域は、全国有数の水揚げを誇る銚子漁港や、県内随一の生産を誇る多彩な農業、魅力ある観光資源といった強みを持つ地域である一方、人口減少や少子化が進み、地域活力の低下が懸念されているところでございます。県といたしましては、この地域をより活力あるものにしていくためには、成田空港を中心とする広域的な人、物、財の流れを生かし、地域の強みを産業振興やまちづくりにつなげていくことが必要と考えております。このため、本年度は銚子漁港の市場整備、地域資源を活用した体験型観光や圏央道からのアクセス道路の整備などを進めているところでございます。  私から以上でございます。他の問題につきましては担当部局長からお答えいたします。 ◯議長(阿部紘一君) 総務部長平井俊行君。     (説明者平井俊行君登壇) ◯説明者(平井俊行君) 私からは地域創生についての2問にお答えいたします。  最初に、地方創生実現のため、地方税財政制度について、国にどのように要望していくのかとの御質問ですが、地方創生を着実に推進していくための財源については、地方が地域の実情に合った施策を実現するために必要な総額を国においてしっかりと確保すること、これまでの各省庁縦割りの補助金ではなく、地方にとって自由度の高い仕組みとすることが必要であると考えております。地方創生については、9月24日に開かれた国と地方六団体との意見交換会において今後の進め方が示されたところであり、随時調整が行われていくと聞いています。県としては、県内市町村とも十分連携しながら、意見交換会を初め、あらゆる機会を通じて地方創生実現のための財源確保について国に働きかけてまいります。  次に、市町村振興資金の運用について、見直しの状況はどうかとの御質問ですが、市町村振興資金については、昨年度、市町村等とのニーズや要望を把握するためのアンケートを実施し、その結果等を踏まえ、本年3月に大きく2点の改正を行いました。まず、0.5%を下限としていた従来の貸付利率について、最近の低金利状況の中でメリットが少なくなっていることから、下限の撤廃を行いました。また、市町村の喫緊の課題である地域防災力の向上に資するため、通常の貸し付けに比べ充当率を引き上げるとともに、貸付期間を延長した防災施設等整備促進事業資金を創設し、消防施設の整備や公用施設の耐震化等の事業の円滑な実施を支援することといたしました。今後とも引き続き制度改正の周知を図り、市町村振興資金が有効に活用されるよう努めてまいります。  私からは以上でございます。 ◯議長(阿部紘一君) 総合企画部長鶴巻郁夫君。     (説明者鶴巻郁夫君登壇) ◯説明者(鶴巻郁夫君) 私からは地方創生に関する1問についてお答えいたします。  地方創生について、どのような体制で取り組んでいくのかとの質問でございますが、人口減少社会における地域の活力維持が強く求められる中、地方創生は今後の日本を左右する重要な取り組みであると認識しております。地方創生を実現するためには、子育て支援の充実、経済の活性化やまちづくりなど行政の幅広い分野において対症療法的ではない総合的な取り組みを図る必要があります。また、地域において抱える課題もさまざまであることから、地域の実情に合った取り組みを進めていく必要もあります。このため、県としては機動的、かつ部局横断的な対応を行うことができるよう、現在、体制を検討しているところです。さらに、各地域振興事務所単位で直接市町村と意見交換を重ね、県と市町村が一体となった取り組みを進めてまいります。  以上でございます。 ◯議長(阿部紘一君) 保健医療担当部長古元重和君。     (説明者古元重和君登壇) ◯説明者(古元重和君) 私からは地域における生活の本拠地づくりにおける医療問題関連2問につきましてお答えいたします。  まず初めに、銚子地域における医師・看護師確保策についての御質問でございますが、医師の確保については、銚子市立病院など地域の自治体病院に将来勤務することを条件に、医学生や研修医に対し修学資金を貸与するとともに、県内病院に多くの医師を確保するため、医師キャリアアップ・就職支援センターを設置し、医療技術の研修や就職相談などを行っております。また、看護師の確保については、県内就業を促進するため、看護学生に修学資金を貸与するとともに、看護師養成施設の新設への支援などを行っており、本年4月には銚子市の千葉科学大学に学年定員80名の看護学部が新設され、養成体制の強化が図られたところです。さらに、本年度から修学資金の貸付対象を県外の医学生や看護学生にも拡充するとともに、今般、県内の看護学生への貸付枠を50名拡充する9月補正予算案を計上したところでございます。今後とも、医師、看護師の確保に努めてまいりたいと思います。  続きまして、銚子市立病院への県の支援についての御質問でございます。県は、銚子市立病院が平成22年5月に診療を再開して以来、地域医療再生基金を活用して機器整備などに対する助成を行ってまいりました。また、市の求めに応じて銚子市立病院の方向性検討委員会にもオブザーバーとして参加するなど支援を行ってまいりました。今回の検討委員会の提言を受け、地域包括ケアの拠点化や初期救急への対応など、病院が今後担うべき役割の実現に向け、市は地元医療機関や関係者などとの連携体制を構築していくものと認識しております。今後、病院運営の一層の安定化に向け、県内医療機関や関係者と、より広域的な連携を図ることができるよう、引き続き支援してまいりたいと思います。  私からは以上でございます。 ◯議長(阿部紘一君) 商工労働部長佐藤忠信君。     (説明者佐藤忠信君登壇) ◯説明者(佐藤忠信君) 私からは地域における生活の本拠地づくりに係ります東総地域の観光振興についてお答えいたします。  昨年の県全体の観光入り込み客数は順調に回復いたしまして、約1億6,600万人と過去最高を記録したところでございますが、東総地域につきましては、東日本大震災前の水準に戻っていない状況が続いております。県では、これまでも銚子電鉄の車庫見学や、マイナス28度の冷凍庫体験などをコースに組み入れました、はとバスによる旅行商品の開発や、迫力ある屏風ケ浦の風景を県の観光ポスターに活用するなど、地域の魅力を生かした観光振興に努めてきたところでございます。今後、東総地域がさらなる観光客誘致を図るためには、さまざまな観光資源を有機的に結びつけ、地域が一体となって取り組む必要があるというふうに考えておりまして、県といたしましては、観光地魅力アップ整備事業や宿泊・滞在型観光推進事業などを活用いたしまして、積極的に支援してまいりたいと考えております。  以上です。 ◯議長(阿部紘一君) 農林水産部長麻生恵君。     (説明者麻生 恵君登壇) ◯説明者(麻生 恵君) 私からは地域における生活の本拠地づくり関連1問にお答えいたします。  農林水産業における働く場づくりにどのように取り組むのかとの御質問ですが、農林水産業は、若者から高齢者まで幅広い層で就業できる産業であることから、地域の基幹的産業として、その収益力を高め、働く場を創出していくことが地域の活性化にとって大変意義のあるものと考えています。このため、県では、農山漁村の所得倍増を掲げた国のプランを踏まえて策定した千葉県農林水産業振興計画におきまして、戦略的な産地強化や地域資源を活用した6次産業化等により高収益型の農林水産業への転換を図るとともに、新たに農林水産業へ就業を希望する方々に対する支援や、経営の法人化などによる雇用拡大を推進することとしております。今後とも市町村や関係団体との連携のもと、各地域の特性を生かし、若者にも希望が持てる力強い農林水産業を目指してまいります。  私からは以上でございます。 ◯議長(阿部紘一君) 県土整備部長永田健君。     (説明者永田 健君登壇) ◯説明者(永田 健君) 私からは地域における生活の本拠地づくりのうち道路整備関連の2問にお答えをいたします。  初めに、圏央道の整備効果を銚子まで波及させるには、アクセス道路である国道356号の早期整備が重要と考えるが、今後の整備方針はどうかとの御質問です。国道356号は銚子方面と圏央道神崎インターチェンジを結ぶ重要な幹線道路であり、現在、銚子市や東庄町、香取市においてバイパスなどの整備を進めているところです。このうち銚子バイパスについては、整備区間6.3キロメートルのうち3.3キロメートルを、また、小見川東庄バイパスについては、整備区間8.7キロメートルのうち4.7キロメートルを既に供用しており、引き続き整備の推進に努めてまいります。未事業化区間のうち東庄町から利根かもめ大橋までの整備については、現在、事業中の区間の進捗状況などを勘案しながら検討をしてまいります。  次に、国道126号八木拡幅の進捗状況と今後の見通しはどうかとの御質問です。国道126号八木拡幅は、銚子連絡道路の一部として銚子市から旭市に至る延長5.7キロメートルの道路事業であり、圏央道にアクセスする大変重要な幹線道路です。このうち旭市側約3キロメートルのバイパス区間について優先的に整備を進めております。これまで用地取得に鋭意取り組んできたところです。用地の取得状況は、現在、面積ベースで約7割となっております。来年度から本線部の工事に着手する予定です。今後とも地元関係者の御協力を得ながら、事業の推進に努めてまいります。  私からは以上です。 ◯議長(阿部紘一君) 教育長瀧本寛君。     (説明者瀧本 寛君登壇) ◯説明者(瀧本 寛君) 私からは教育関連の2問にお答えをいたします。  まず、公立小・中学校の望ましい学校規模についての御質問ですが、国の法令におきましては、小・中学校のいずれも12学級から18学級が標準とされているところではありますが、地域の実態に応じて設置主体である市町村が判断すべきことだと考えております。私ども県教育委員会としましては、子供たちへの教育をよりよいものとすることを最優先に考えていただき、各市町村において判断をいただきたいと考えております。なお、文部科学省におきまして、学校規模の適正化を進めていくことは重要な課題であることから、各市町村が教育的な観点から統廃合を判断する際に参考となる指針について検討を始めたと聞いているところでございます。  次に、現在、県内に小中一貫教育を実施している学校は何校あるか、また、小中一貫教育における成果と課題は何かとの御質問です。文部科学省が本年7月に実施をいたしました実態調査によりますと、小・中学校の施設が一体的に設置されている小中一貫の学校が県内には3校ございます。これらを含めて、9年間を通じた教育課程を編成して小中一貫教育を実施している公立の小・中学校は20件、その内訳は小学校36校、中学校20校となっております。また、この国の調査結果におきましては、小中合同の研修時間の確保や9年間の系統性に配慮した指導計画の作成、あるいは教材の開発等が課題として挙げられております一方、小中一貫教育の成果として、中学校への進学に不安を覚える児童が減少した、小中の教職員間で互いのよさを取り入れる意識が高まった等が挙げられているところであります。  私からは以上であります。 ◯議長(阿部紘一君) 石毛之行君。 ◯石毛之行君 知事初め部長さん方、そして教育長、御答弁ありがとうございました。それでは、再質問を、また、少し要望をさせていただきたいと思います。  まず、地方創生への取り組みに関してでありますけれども、県と市町村が連携していくといった答弁でしたが、ぜひ地域の声を丁寧に聞き取りながら進めていただきたいと考えております。  そこで再質問でありますけど、県庁では先ほど、部局横断的に取り組むとのことでありますけれども、地域の意見を反映できるような、各地域地域もまちづくり計画、また事業計画をつくっていくわけでありますけども、そのような意見を反映できるような組織を設置するような考えはございますでしょうか。  また、財源の確保についてでありますけども、国においても議論が進んでいるようでありますが、金額の問題等は自由度が高いことというのは、我々地方にとっては重要だと思います。そのような観点から伺いますが、財源確保の手法として、地方交付税の増額や、それとも交付金などが考えられますけども、国への要望の方向性はどのように考えていらっしゃいますでしょうか。  それから、市町村振興資金については、総務部長、本当にありがとうございました。これまで貸付利率の引き下げの撤廃、また制度の改善に取り組んでいただいて、防災関係に大変な適用性を持っていただいたということでございますが、今後も、また、より使える事業の拡大とか要件を緩和していただくよう、改めてこれは要望させていただきます。  次に、地域における生活の本拠地づくりの中で東総地域の振興についてでありますが、答弁にもありましたけど、人口減少、それから少子化という問題は、地域にとって非常に切実な問題でございます。この中で、県においては企業誘致などを行っておりますけれども、あわせてよその地域、首都圏などから、例えば銚子へと人を呼び込み、住んでもらうということをしていただけたらなというふうに思うんですが、ここで再質問させていただきます。企業誘致などを進めている一方、人口増のために移住促進も必要と思いますが、県の取り組み状況がありましたらお教え願いたいと思います。  次に、市立病院ですけども、これは要望とさせていただきますが、今後、市立病院が大学の医学部、また、旭中央病院などの広域的な連携が必要となった場合には、県からの働きかけなどの支援を要望いたします。  以上、2問目とさせていただきます。 ◯議長(阿部紘一君) 総合企画部長鶴巻郁夫君。 ◯説明者(鶴巻郁夫君) まず、地域の意見を反映できるような組織を設置する考えはあるかとの御質問でございます。現在も意見を交換する取り組みというのは行っておりますけれども、現在、国会に提出されている法案におきましては、国、県、市町村それぞれが戦略を策定するものとされており、その策定過程で当然地域の課題についての認識は、より深く共有されていくこととなるものと考えております。県としても、その認識を全庁的に共有し、市町村を支援できる体制を検討してまいります。  次に、移住促進のための取り組みについてのお尋ねでございます。移住定住に関しましては、ホームページを開設するとともに、相談会を市町村とともに実施しております。一方で、人口減少問題に関しましては、長期的視点で考えるべきものであるため、現在、雇用の場の確保、あるいは交通アクセスの向上など、地域の基礎体力を高め、住みやすさを向上させるためのさまざまな取り組みをあわせて進めているところでございます。  私からは以上でございます。 ◯議長(阿部紘一君) 総務部長平井俊行君。 ◯説明者(平井俊行君) 私からは地方創生の財源の確保に係る国への要望の方向性についてお答えさせていただきます。  財源確保の手法につきましては、議員御指摘のように地方交付税の増額ですとか新たな交付金制度の創設などさまざまなものが考えられます。いずれにしましても、地域の実情を十分に踏まえた上で、地方にとって使い勝手のよい形で措置されるよう、あらゆる機会を通じまして国に対して強く働きかけてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯議長(阿部紘一君) 石毛之行君。 ◯石毛之行君 どうも再答弁ありがとうございました。それでは、最後に要望をさせていただきます。  まずは道路に関してでございますけれども、先ほどの資料の中での国道356号のバイパスの未事業化部分、検討してくださるということでございますので、これはせっかくの効果を、よりスムーズにするためのことでございますので、よろしくお願いいたします。  そしてあと国道126号で八木拡幅ですけれども、いよいよ来年度が着工ということでございますけども、ここにつきましては、事業化前から地元の方々の協力をいただきました。きょう何人かおいでになっていますけども、それでスムーズにいったことというふうに思います。ただ、今後の第2工区、第3工区とここにありますけれども、それのルート等をもっと安価に安く、そして短期間にスムーズに市街地に行けるように考えていただきたいと思います。地域が死んでしまってから道路がつながってもしようがないと私はいつも言っておりますけれども、再度検討願います。  生活の拠点づくりということで質問が多岐にわたってしまいました。今後とも市町村にとって頼りになる、応援してくれる県として活動してくださるようお願いいたしまして、私の質問を終了させていただきます。本当にありがとうございました。 ◯議長(阿部紘一君) 暫時休憩いたします。        午前11時40分休憩        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        午後1時3分開議 ◯副議長(山口 登君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  引き続き質疑並びに一般質問を行います。通告順により天野行雄君。     (天野行雄君登壇、拍手)
    ◯天野行雄君 皆様、こんにちは。稲毛区選出の天野行雄です。本日は今期最後の一般質問の機会をいただきました。来年4月には統一地方選挙となりますが、この質問が最後の、本当の最後の質問にならないように頑張りたいと思います。  さて、きょうもアジア大会が開催され、日本選手のメダルの獲得の様子が報道されています。手前みそですが、テレビでは余り放映されませんでしたが、トライアスロンでは男女とも日本選手が金、銀メダルを獲得しました。女性の金は、ロンドンオリンピックにも参加した千葉県トライアスロン連合所属の上田藍選手です。2位に1分以上の大差をつける貫禄の金メダルでした。男性の金は細田雄一選手で、現在、他県の所属ですが、ロンドンオリンピックでは日本代表で、当時は千葉県トライアスロン連合の所属であり、両名とも千葉県で競技者として育ったメンバーです。スポーツ選手の育成に練習環境は重要ですが、恵まれる人ばかりではありません。この2人もアルバイトをしながら生活をつなぎ、過酷な練習を重ね、トップアスリートとなりました。さまざまなスポーツに挑戦するアスリートをサポートする制度を充実させ、今後、オリンピックなどの国際大会で活躍する千葉県選手を育成すべきです。森田知事、スポーツ立県ちばの実現に向け、頑張りましょう。  それでは、質問に移ります。  本日の質問は、安全・安心・安定を基本とした県民生活の実現という観点から質問を行います。  初めは帰宅困難者問題です。  私たちは、日常生活の中で県内や県外へ通勤や通学し、さらに買い物や観光に出かけています。そんな中、突然に大規模災害が発生すると、公共交通機関は運行を停止し、さらに道路も交通規制や交通渋滞が発生し、出先から自宅へ戻れない帰宅困難者となります。東日本大震災において、推測ですが、千葉県民では約52万人の帰宅困難者が発生したと第2回首都直下地震帰宅困難者等対策協議会の中で報告されております。千葉県では、平成19年度に千葉県地震被害想定調査で、千葉県民の帰宅困難者の予想を行い、東京湾北部地震の発生時には、最大で県内地域で約36万人、東京都地域で約65万人、その他地域で約8万人、合計すると千葉県民の6分の1強に相当する109万人が自宅に帰れなくなると想定しています。大規模災害時にはむやみに移動を始めず、まずは震災や帰宅経路の状況、家族の安否確認など情報の把握を行い、帰宅することが可能と判断できたときに行動に移すべきです。震災発生後、被害状況がわからない中に慌てて行動すると、余震による被害に遭ったり、災害応急活動の妨げになります。千葉県として県内、県外の帰宅困難者に対する支援策を充実すべきです。  ここで質問します。  1つ、県民に対して、帰宅困難者となったときの心がけとして、むやみに移動を開始せず、安全が確認できてから行動をとるという基本原則が周知徹底できているのか。  2つ、企業や学校、大規模集客施設等における災害時の食料や毛布等の備蓄状況や情報収集体制について、県として実態を把握しているのか。また、外出先で被災した場合の帰宅困難対策はとれているのか。  次に、徒歩帰宅への支援ですが、九都県市でコンビニやファミリーレストランなどと、帰宅困難者から助けを求められたときには支援を行う協定を結んでいます。この施設を災害時帰宅支援ステーションと呼び、支援内容は水やトイレの提供や道路情報の提供、一時的な休息所として使用等が示されていますが、アルバイト等を含めて全ての従業員に対して周知徹底され、非常災害時に対応できるのか不安要素もあります。  災害時帰宅支援ステーションについて、1つ、災害時帰宅支援ステーションとして、県が協定を締結している施設にはどのようなものがあるのか。また、公立学校の位置づけはどのようになっているのか。  2つ、災害時帰宅支援ステーションとなっている店舗において、災害時に従業員が対応できる体制は整っているのか。  次に、個別施設として成田空港の帰宅困難者対策を伺います。  ことし2月8日の大雪では、成田空港と連携する鉄道や高速バスが全て運休し、陸の孤島となったと報道されましたが、交通アクセスの確保が大きな課題となっています。  東京湾北部地震で想定すると、成田空港内ではどのくらいの帰宅困難者が発生すると想定されているのか。また、対応策は確立されているのか。  次に、ひったくり対策について伺います。  地域で安全・安心に生活できる条件整備を進めるのには、犯罪のない安心な社会を実現しなくてはなりません。しかし、残念ながら、ひったくり等の窃盗事件は後を絶たず、私の住む千葉市稲毛区でも、同じ地域で連続してひったくり事件が発生した経過もあります。県民の安心・安全を確保するために、防犯対策を強化する必要があります。  ひったくりの千葉県内での発生状況と検挙率はどうなっているのか、お答えください。  ことし6月にひったくりで逮捕された犯人が744件の窃盗事件を起こしていたとして、追送致したと新聞報道されました。犯人の中には、窃盗だけでなく他の犯罪も犯した被疑者が多いとのことですが、ひったくりの検挙者のうち、過去にも犯罪を犯して検挙されていた者はどのくらいいるか、お答えください。  また、先ほどの744件の窃盗事件を起こした犯人の逮捕の決め手は防犯カメラの映像であったと報道でありました。今年度の当初予算では、市町村防犯対策設備設置事業補助が計上されており、市町村が設置する防犯カメラの取りつけに対する補助として4,000万円計上され、200台の設置が予定されています。  市町村防犯対策設備設置事業補助の平成26年度の進捗状況はどうか。また、現時点において、防犯カメラは県内にどのくらい設置されてきたのか。  次に、防犯対策について質問しますが、ひったくり等の犯罪発生時には、自治体や警察、地域住民が連携を図り、千葉県安全で安心なまちづくりの促進に関する条例により、おのおのの役割を果たしていかなくてはなりません。こうした中、千葉県では、知事みずからがコマーシャルやポスター等に出演し、ひったくり防止を呼びかける広報啓発活動が行われており、県民に周知されているところです。  そこで伺います。個人のひったくり防止対策として「ちばカエル作戦」が示されているが、地域として、ひったくり防止に対する効果的な活動はあるのか。  次に、医療・福祉について伺います。  在宅医療の充実を求め、その条件整備について、一般質問や予算委員会の場を通じて質問、要望をしてきました。きょうも関連する課題について、各論ですが、質問します。  初めに、医師・看護職員の確保方策ですが、県に対して確保方策の充実や医学部定員との関係と増員の要望、地域ごとの必要医師・看護師数の考え方の整理など要望してきました。中でも地域ごとに必要とされる医師・看護師人数の考え方を整理することを求め、県からは、医師・看護職員長期需要調査を実施すると回答をいただき、一歩前進したと自分では理解しました。そして、ことし3月には千葉県医師・看護職員長期需要調査事業について、委託先から、中位推計では、平成37年には不足する医師数は940名、看護職員は1万4,070名との報告がありました。しかし、報告書の考え方には理解が難しい部分も多く、その問題は後に述べます。  それでは質問します。千葉県の医師・看護師不足の現状を踏まえて、どのように確保していくのか。  医師・看護師免許を持つ資格者は、全国で絶対数が限られています。現在行われている医師、看護師の確保方策は、都道府県間で資格者の取り合いをしている状況にあり、抜本的な解決策が見えていません。国が都道府県に対して、医師、看護師の確保事業を行うよう求めているが、潜在看護師の掘り起こしや、医師、看護師の労働条件の改善に対する効果はあると思うが、国は役割を履き違えていないだろうか。国が果たすべき役割は、医師、看護師の絶対数の不足解消に向けた対策や、47都道府県における偏在の改善、さらには都道府県ごとのベッド数の格差解消などの抜本的な課題の解消だと思います。  千葉県から国に対して、医師、看護職員の絶対数の不足や偏在の解消に対する抜本的な解決策をとるよう要望すべきと思うが、どうか。  次は医療計画の策定期間の見直しです。  地域において効率的、かつ質の高い医療提供体制及び地域包括ケアシステムを構築することを通じて、地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するために医療介護総合確保推進法が成立しました。その中には、医療計画は5カ年、介護保険事業計画は3カ年と計画策定・見直しサイクルが相違していたが、平成30年度に移行し、両計画は6カ年とし、在宅医療など介護に関連する部分は、中間年の3年で必要な見直しを行うという方向性が示されました。今後、平成30年度に向けて条件整備を進めるわけですが、千葉県の医療計画は平成23年度から27年度までの5カ年計画であり、法で制定された平成30年度からのサイクルには、そのままでは合致しません。そこで、円滑な移行が行われるように対策が必要です。さらに、医療提供体制は主として都道府県が、介護提供体制は主として市町村が作成してきましたが、今後は質の高い医療提供体制の構築や在宅医療・介護の充実等の地域包括ケアシステムの構築が一体的に行われるよう、両計画の整合性の確保も大きな課題となりますが、医療情報の共有化や医師会との連携など課題も散見されます。  ここで伺います。  1つ、医療計画については、平成30年度以降、介護事業支援計画との整合を図る必要があるが、今後の医療計画の改定に向けどのように取り組んでいくのか。  2つ、市町村が介護保険事業計画を策定するに当たり、医療計画との一体性、整合性が必要になるが、県と市町村及び医師会との連携をどのように進めていくか。  次は認知症対策です。  認知症の患者数は急速にふえており、介護保険の要介護、要支援認定者のうち約半分の方が認知症を患っている状況にあります。その患者数は、平成22年には280万人でしたが、平成37年には470万人にまで拡大すると厚労省は推計しており、在宅医療や介護にも大きな影響を与えることが想定されます。国は、認知症施策推進5か年計画を策定し、平成25年度から5年で取り組むべき各種施策を示し、達成目標を設定しています。具体的には、かかりつけ医や認知症サポート医の育成など、医師に対する研修会の実施、さらに、地域住民に対して認知症へのサポーターを育成する事業などを実施しています。千葉県での推進状況について、部局に確認しましたが、ほぼ年次計画の数を上回る実績となっています。県は独自に平成25年度から認知症の医療・介護・福祉の連携推進役として認知症コーディネーターの育成を進め、70名余りの人材を育成してきました。国は、5カ年計画で認知症地域支援推進員の育成を示しましたが、認知症コーディネーターと類似した役割を求めています。ここで問題となるのは、これまで県として育成してきた認知症コーディネーターの位置づけとほぼ同様の役割を果たす認知症地域支援推進員とのすみ分けです。  質問します。さきに育成した認知症コーディネーターの位置づけと、認知症コーディネーターと認知症地域支援推進員のすみ分けはどうするのか。  国から目標として示されている標準的な認知症ケアパスの普及・運営について、平成27年度以降、市町村介護事業計画に反映することが示されており、今年度中には大枠ができていないと、次年度の滑り出しへの影響が懸念されます。しかし、県内の市町村では、いまだ標準的認知症ケアパスが完成されていないようです。  市町村での認知症ケアパスの作成において支障となる課題は何なのか。また、県としてどのように支援していくのか。  次は健康寿命の延伸について伺います。  千葉県は全国2番目のスピードで高齢化率が上昇しており、それに伴って高齢者の人数も急増しています。年を重ねても介護を必要とせず、自立して元気に生活できる期間を延ばすことはQOLの向上につながります。平成26年版の厚生労働白書でも、テーマを「健康長寿社会の実現に向けて」とし、健康寿命の延伸を掲げています。平成22年の厚労省の調査結果では、平均寿命と健康寿命との差は、男性9.13年、女性12.68年です。この期間が自立して生活することが難しい年数であり、生活の質の低下につながり、満足のいく生活を送れなくなります。また、健康寿命を延伸することは、個人生活の質の低下を防ぐとともに、医療費や介護給付費など、社会保障負担の軽減につながります。毎年、平均寿命は延びていく傾向にありますが、残念ながら健康寿命の延びが追いついていない状況にあり、健康寿命を延伸することが大きな課題となっています。健康寿命を延伸するポイントとしては、現役時代から生活習慣病の予防は重要なテーマとなります。  ここで、健康寿命の延伸や生活習慣病に対する千葉県の現状について伺います。1つ、平成22年に健康寿命について調査が行われましたが、千葉県民の健康寿命の実態については、県はどのように受けとめているか。  次に、健康日本21では、各自治体の健康寿命の格差の要因を把握、分析し、検討の上に対策することを求めています。  1つ、千葉県内の54市町村の平均寿命と健康寿命はどうなっているのか。また、地域によりどのような特徴や課題があるのか。  2つ、県として生活習慣病対策に取り組んでいるが、特にポイントになる対策は何か。  次に、ひきこもり対策について質問します。  厚労省は、ひきこもりの定義として、さまざまな要因の結果として、社会的参加を回避し、原則的に6カ月以上にわたって、おおむね家庭にとどまり続けている状況としています。また、平成25年版の子ども・若者白書では、全国の広義のひきこもり者の想定人数は約70万人としています。ひきこもりは、小・中学校時代の置かれた経験や高校の中退、そして就職活動の挫折や、就職しても職場になじめないなど、自立過程での挫折が原因の1つとされますが、そのようなきっかけを乗り越えられれば、ひきこもりは避けられる可能性があります。また、精神障害なども含まれている可能性があり、画一的な対策では解決は難しいのが現状です。千葉県では、千葉県子ども・若者総合相談センター、ライトハウスちばを設置し、子供、若者のための総合的な相談窓口を開いており、その中で、ひきこもりに関する相談も受け付けしています。さらに、国のひきこもり対策推進事業として、ひきこもり地域支援センターを設置し、電話相談や訪問支援を始めたところです。  ここでお聞きしますが、1つ、千葉県のひきこもり者の想定人数はどうか。また、ひきこもり者人数等の実態や市町村での取り組みの状況について把握はしているのか。  2つ、ひきこもり対策に取り組むNPO団体など民間の支援組織との情報連携と支援は、千葉県としてどのように行っているのか。  3つ、学校教育から18歳以上まで継続した支援が重要であると思われるが、どのような体制がとられているのか。  4つ、千葉県ひきこもり地域支援センターやライトハウスちばでのひきこもりに関係する相談状況と対応はどうか。また、相談窓口の設置に関する県民への周知はどのように行っているのか。  最後に、工業用水道──以下、工水とします──について伺います。  千葉県は、「明日のちばを創る!産業振興ビジョン」にて、京葉臨海コンビナートの競争力強化として、1、緑化規制の見直し、2、立地企業の競争力強化につながる再投資支援、3、工業用水の安定供給と受水企業の負担軽減を打ち出しました。その工業用水の負担軽減では、平成26年4月から、房総臨海地区は34円の経営負担金を10円に引き下げし合計87円支払っていた料金等を63円へ、木更津南部地区は料金を24円から21.5円へとそれぞれ引き下げました。これにより受水企業は経営負担が縮小し、企業経営に好材料を与えることとなり評価をいたします。  一方、平成25年からの千葉県工業用水道事業中期経営計画では、東葛・葛南、千葉、五井姉崎の3地区では、施設の計画的な更新のため、料金改定等を含む資金確保策の検討の必要性が示されており、いわゆる料金値上げの可能性を示しています。値上げをすると企業の経営負担が拡大し、さらには、将来、施設の老朽化等で更新の際には、千葉県への継続した立地を判断する際には不利な条件となります。企業庁では、施設更新・耐震化計画を平成26年度末を目途に策定をするために、長期的な視点での施設管理に資する情報として、現在使用している沈殿池、配水池などの老朽度や耐震強度の調査を実施しました。その結果は将来の施設維持費などに影響を及ぼし、工水料金の引き上げが懸念されます。  ここで伺います。  1つ、沈殿池、配水池など工業用水道施設の老朽度調査や耐震診断の結果はどうだったのか。  2つ、今後、この診断結果をどのように施設更新・耐震化計画に反映していくのか。  県は、「明日のちばを創る!産業振興ビジョン」で紹介している京葉臨海部に立地する製造業の行政に対する満足度調査では、工業用水価格・供給体制の満足度調査も行われ、回答企業からは、「不満」、「やや不満」が約50%を占める状況でした。ことし4月の2地区の料金等の引き下げで理解した企業もあるでしょうが、いずれにしても、県として企業ニーズを十分に認識すべきです。他の都道府県を確認すると、立地企業への支援や他都道府県との間で工水の競争力の維持などのために、平成24年度においては、一般会計を含む他会計からの補助金、出資金、借入金という形で工水を支援している25の都道県があります。千葉県では、現在、一般会計からの支援は実施をしていませんが、既設企業への支援や工水の競争力を高めるためには、支援について十分検討するに値すると考えます。  ここで知事部局に対して質問します。既設企業への支援の充実と千葉県への企業立地の促進に向けた競争力の強化という観点で、工業用水道に対して一般会計から補助金という形で支援すべき時期を迎えていると考えるが、どうか。  以上で1回目の質問を終わります。よろしくお願いいたします。ありがとうございました。(拍手) ◯副議長(山口 登君) 天野行雄君の質問に対する当局の答弁を求めます。知事森田健作君。     (知事森田健作君登壇) ◯知事(森田健作君) 民主党の天野行雄議員の御質問にお答えします。  健康寿命の延伸についてのお答えをします。  千葉県民の健康寿命の実態については、県はどのように受けとめているのかとの御質問でございます。千葉県民の健康寿命は、平成22年において、男性が71.62歳、女性が73.53歳で、平均寿命との差は男性で8.20年、女性で12.67年ありました。この期間が日常生活に制限があり、介護等が必要な期間となることから、この期間をできるだけ短くしていくことが重要と考えております。健康ちば21では、健康寿命の延伸を総合目標の1つに位置づけ、生活習慣病の予防や重症化防止等の施策に取り組んでいるところでございます。  生活習慣病対策のポイントとなる対策についての御質問でございますが、本県では、急速な高齢化の進展により、がん、循環器疾患、糖尿病などの生活習慣病の患者数の増加が予測されることから、食生活の改善や運動習慣の定着などの予防対策、健診受診による早期発見、重症化を防止し生活の質を維持するための特定保健指導などの取り組みが重要と考えているところでございます。  大変ちょっと失礼しました。先ほどに関する答弁でございますが、8.20年と言いましたが、正確には8.26年でございます。訂正しておわびいたします。  また、地域や社会経済状況の違いにより、集団間における生活習慣病の有病率等の差である健康格差の存在が問題となっております。そのため、健康格差の実態解明と縮小を健康ちば21の総合目標の1つに位置づけ、格差の要因を把握するとともに、その縮小を図っていくこととしています。  私からは以上でございます。他の問題につきましては担当部局長からお答えいたします。 ◯副議長(山口 登君) 防災危機管理部長遠山誠一君。     (説明者遠山誠一君登壇) ◯説明者(遠山誠一君) 私からは帰宅困難者対策に関する5問についてお答えをいたします。  まず、災害時にむやみに移動を開始しないという基本原則の周知徹底についての御質問です。災害時に外出先で帰宅困難となり、むやみに移動を開始することは、駅周辺での混乱や事故、交通渋滞による救助活動への支障などが懸念されることから、一斉帰宅行動を抑制することが重要でございます。このため、県では県民だよりやラジオ、テレビ、ホームページ等の各種媒体を活用いたしまして、災害発生時にはむやみに移動を開始しないという基本原則や、家族との安否確認の方法などについて、県民への呼びかけを行っております。また、県内市町村や企業、鉄道事業者などで構成する千葉県帰宅困難者等対策協議会におきまして、年2回、一斉広報を行うとともに、九都県市で連携して鉄道車両内での中づりポスターの掲示を実施するなど、他機関と連携した周知にも努めているところでございます。  次に、企業や大規模集客施設での備蓄状況等の実態把握と、外出先で被災した場合の帰宅困難者対策についての御質問ですが、企業や大規模集客施設等については、本年4月に施行した千葉県防災基本条例で、企業等のみずからの取り組みとして、備蓄や情報の収集伝達に努めるものとされております。条例施行後、半年が経過いたしましたが、企業や大規模集客施設等の取り組みを促進するため、食料等の備蓄や情報の収集伝達体制について、改めて周知を図ってまいります。また、企業等の取り組み状況の把握につきましては、その方法も含めまして、今後、検討してまいります。なお、学校につきましては、現在、公立学校の約77%で食料や毛布等の備蓄を行っている状況にあります。また、外出先で被災した帰宅困難者の対策につきましては、市町村と連携し、帰宅困難者対策訓練を毎年実施するとともに、帰宅困難者を支援するための一時滞在施設の確保を進めているところでございます。  3点目は、災害時帰宅支援ステーションとして、県が協定を締結している施設などに関する御質問です。本県では、災害時に徒歩による帰宅者を支援するため、水道水、トイレなどの提供を行います災害時帰宅支援ステーションの確保に九都県市で連携して取り組んでおります。現在、九都県市では、コンビニエンスストア、ファミリーレストラン、ガソリンスタンドなどとの間で協定を締結しており、県内では約3,800カ所が確保されております。なお、公立学校につきましては、その多くが市町村により地域住民のための避難所として指定されておりますので、本県では災害時帰宅支援ステーションとしての位置づけはしておりません。  4点目は、災害時帰宅支援ステーションとなっている店舗の従業員の対応体制に関する御質問です。災害時帰宅支援ステーションの協力事業者に対しましては、店舗への被害がなく、店舗利用のお客様や従業員の安全確保が図られた上で、対応可能な範囲での協力を要請しております。協定を締結した事業者の全店舗に対しましては、九都県市合同で作成をいたしました災害時帰宅支援ステーション事業者用のハンドブックを配布いたしまして、帰宅困難者への対応方法や災害情報、交通情報の入手方法などにつきまして、従業員の方にもあらかじめ周知を図るようお願いしているところでございます。  最後に、成田空港内で発生する帰宅困難者数と、その対応策についての御質問にお答えをいたします。県が平成19年度に実施をいたしました地震被害想定調査においては、東京湾北部地震が発生した場合、成田国際空港において、約1万7,000人の帰宅困難者が発生すると想定しております。空港内における帰宅困難者への対応につきましては、成田国際空港株式会社を中心に対策が進められているところでございまして、非常食3万食や飲料水3万本、寝袋1万5,000枚を既に備蓄するとともに、利用者の滞在が長期化した場合に備えまして、大手コンビニエンスストアチェーンと防災協定を締結するなど、備蓄物資の供給体制を確保していると聞いております。  私からは以上でございます。 ◯副議長(山口 登君) 健康福祉部長中岡靖君。     (説明者中岡 靖君登壇) ◯説明者(中岡 靖君) 私からは医療・福祉についての3問とひきこもり対策についての2問、合計5問につきましてお答え申し上げます。  まず最初に、介護保険事業計画を策定するに当たり、県と市町村及び医師会との連携をどのように進めていくのかとの御質問です。国が定めた医療と介護の総合確保方針では、地域包括ケアシステムの構築が円滑に進むよう、平成30年度以降、県の医療計画と市町村の介護保険事業計画を一体的に策定するものとし、県と市町村はより緊密な連携を図っていくことが求められております。現在は、県と市町村及び地元医師会などと医療と介護の連携や認知症施策などの課題への取り組みを行っているところです。今後は、国の方針を踏まえながら、一体的な計画策定に向け、関係者が議論できる場を設定するなど、さらなる連携体制の強化を図っていきたいと考えております。  次に、県が育成しました認知症コーディネーターの位置づけと国の認知症地域支援推進員とのすみ分けはどうするのかとの御質問です。認知症コーディネーターと認知症地域支援推進員は、いずれも地域における医療・福祉・介護の間の橋渡し役として位置づけられていますが、コーディネーターは、さらに専門職に対する助言、相談対応など、より幅広い役割を担っているところです。このため、県では平成27年度までに県内全ての地域包括支援センターや、認知症疾患医療センターへのコーディネーターの配置を目指して、独自に養成を行っているところです。今後、コーディネーターと地域支援推進員双方が地域の実情に応じて十分活用されることで、市町村における認知症対策が一層円滑に進むことを期待しております。  次に、市町村での認知症ケアパスの作成において支障となる課題は何か。また、県としてどのように支援していくのかとの御質問です。認知症ケアパスは、症状の進行に合わせて、いつ、どこで、どのような医療や介護サービスを受けられるのかをあらかじめ示すものであり、その作成に当たっては、地域において認知症の支援にかかわる多職種の連携体制の構築が大きな課題となっております。このため、県では認知症コーディネーターの養成を初め、医療や介護職の間で認知症の人の生活歴などの情報を共有するために使用する千葉県オレンジ連携シートの開発などを行ってきたところです。県では、これら本県独自の取り組みに加え、市町村向けの研修会を開催し、先行している自治体の取り組み事例の情報提供を行うなど、今後とも市町村における認知症ケアパスの作成支援に努めてまいります。  次に、ひきこもり者の想定人数と、実態や市町村での取り組み状況の把握はしているのかとの御質問です。平成22年2月に内閣府が実施した若者の意識に関する調査によれば、ふだんは家にいるが、自分の趣味に関する用事のときだけ外出する方を含めると、全国で約70万人がひきこもり状態にあると推計されております。県内のひきこもりの方の実数等の県の実態調査はございませんが、国の調査結果に全国と本県の直近の人口比を用いて推計いたしますと、本県におけるひきこもり者数は約3万人と想定されます。また、市町村での取り組み状況については、今後、市町村担当職員を集めた会議などを通して、その把握に努めてまいります。  最後に、ひきこもり対策に取り組むNPO団体など民間の支援組織との情報連携や支援はどのように行っているのかとの御質問です。県では、ひきこもりの相談窓口として千葉県ひきこもり地域支援センターを設置しておりますが、同センターの訪問支援業務を受託しているNPO法人と定期的に意見交換を行うなど、必要な情報共有を行っているところです。また、国の機関や民間団体も参加いたします千葉県子ども・若者支援協議会を平成24年1月に設置し、同協議会を通じてNPO団体との情報交換や関係機関相互の連携、協力を図っているところでございます。  私からは以上でございます。 ◯副議長(山口 登君) 保健医療担当部長古元重和君。     (説明者古元重和君登壇) ◯説明者(古元重和君) 私からは医療・福祉についての3問と健康寿命の延伸についての1問、計4問につきましてお答えいたします。  まず初めに、医師・看護師不足の現状を踏まえ、どのように確保していくかとの御質問でございます。高齢化の進展に伴い、今後、医師、看護師の不足が見込まれる現状を踏まえ、県では、養成力の強化、県内就業への誘導、離職の防止、再就業の促進など、さまざまな面から対策を講じ、医師、看護師の確保に努めています。本年度はより多くの医師や看護師を県内に確保するため、修学資金の対象を新たに県外の医学生や看護学生にも拡充いたしました。また、県内の看護学生への貸付対象者数をさらに50名ふやすこととし、9月補正予算案に計上したところでございます。今後も有識者や現場の御意見を伺いながら、より効果的な対応案を検討し、新たな基金を活用するなどして、医師、看護師の確保に積極的に取り組んでまいります。  次に、国に対して、医師、看護師の不足や偏在の解消に対する抜本的な解決策をとるよう要望すべきとの御質問でございます。医師、看護師の不足や偏在を解消するためには、国による抜本的な制度改正が必要であると認識しております。このため、県では、国の予算編成時期などに合わせ、毎年要望活動を行っており、本年6月には平成27年度国の施策に対する重点提案・要望として、医師の地域偏在や診療科偏在の改善に資する臨床研修制度の見直し、また、臨床研修修了後の一定期間、知事が指定する地域の病院への勤務の義務づけ、医療従事者の処遇改善につながる診療報酬の評価、そして看護師養成所の運営に対する支援の強化などを要望したところでございます。また、全国知事会や全国衛生部長会などあらゆる機会を通じて抜本的な対策を講じるよう国に要望しており、今後も医師・看護師確保のための働きかけを行ってまいります。
     次に、平成30年度以降の医療計画と介護事業支援計画との整合に関する御質問でございますが、今後、急速に高齢化が進む中、医療と介護の連携は重要な課題であると認識しております。そこで、県では医療・介護担当部門が情報共有を行うことはもとより、計画の策定、施策の検討や実施の段階においても密接に連携を図りながら、各種の事業を進めているところでございます。平成28年度からの次期保健医療計画の改定に向け、現在、県民の医療機関への受療行動などを把握するための調査を行っていますが、介護保険事業支援計画との策定サイクルの整合についても、関係団体の御意見も参考にしながら検討してまいります。  最後に、県内市町村の健康寿命に関する特徴や課題についての御質問でございます。県内各市町村の平均寿命と健康寿命の関係について、平成20年の65歳の方が、その後、日常生活に制限なく自立している期間を見ますと、市町村間で最大、男性で2.19年、女性で2.14年の差がございました。地域別に見てまいりますと、安房地域では65歳以降における自立期間が比較的長い傾向がございまして、一方、海匝地域並びに君津地域は介護を要する期間が比較的長いという傾向がございました。また、特定健診の結果からは、海匝地域は高血圧該当者が多いこと、また、君津地域は高血圧該当者及びメタボリックシンドローム該当者とその予備軍が多いことなどがわかっております。  私からは以上でございます。 ◯副議長(山口 登君) 環境生活部長中島輝夫君。     (説明者中島輝夫君登壇) ◯説明者(中島輝夫君) 私からはひったくり対策1問とひきこもり対策2問の計3問についてお答えをいたします。  まず、ひったくり対策につきまして、防犯カメラの設置補助事業の進捗状況及び設置の状況についての御質問でございます。平成26年度の当初予算では200台分の予算を措置したところでございますが、8月末現在では、船橋市ほか13市町から計159台の補助要望を受けているところでございます。また、平成23年度から昨年度までの3カ年では、この補助事業により12市において333台の防犯カメラが設置されました。今後とも防犯カメラの設置促進を図り、安全・安心なまちづくりを一層推進してまいります。  次に、ひきこもり対策につきまして、学校教育から18歳以上まで継続した支援が重要であると思うが、どのような体制をとられているのかとの御質問でございます。ひきこもりなど社会生活を営む上で困難を有する子供や若者に対しましては、年齢にかかわらず個々の状況に応じてきめ細かく、かつ継続的な支援が大切であると認識しております。こうしたことから、千葉県子ども・若者支援協議会では、子どもと親のサポートセンターやひきこもり地域支援センターのほか、その他の支援団体等にも参加をしていただき、学齢期に限らず、幅広い年齢層を対象といたしまして、情報交換や相互連携を図ることによりまして、総合的なネットワークづくりを進めているところでございます。また、平成24年7月にはライトハウスちばを立ち上げ、ひきこもりやニート、不登校など、さまざまな問題を抱える子供たちや若者に対し、切れ目のない総合的な支援に努めているところでございます。  最後に、千葉県ひきこもり地域支援センターやライトハウスちばにおける相談状況と対応、周知についての御質問でございます。平成25年度におきます千葉県ひきこもり地域支援センターの相談は483件、また、ライトハウスちばにおきますひきこもりに関する相談は297件となっております。これらの相談機関におきましては、相談内容に応じて必要な情報の提供を行うことや、就労支援を行う地域若者サポートステーションや、福祉等を行う民間支援機関へのつなぎを行っておりまして、特にひきこもり地域支援センターでは、必要に応じて訪問支援もあわせて行っているところでございます。また、これらの相談窓口につきましては、県ホームページで周知を行っているほか、リーフレット等を作成するなど、広く県民に広報啓発を行っているところでございます。  私からは以上でございます。 ◯副議長(山口 登君) 商工労働部長佐藤忠信君。     (説明者佐藤忠信君登壇) ◯説明者(佐藤忠信君) 私からは工業用水道事業に対する支援についての御質問にお答えをいたします。  本県経済にとりまして京葉臨海コンビナートの競争力強化が重要であるということから、工業用水の料金引き下げや緑化率の見直し、マザー工場化に向けた再投資支援を本年4月から実施をし、さらに、立地企業の事業環境改善のための規制緩和についても検討を進めておるところでございます。一方、工業用水道につきましては、今後、施設の更新、耐震化が課題となりますが、受水企業への負担をできるだけ少なくするよう、事業のあり方も含め、企業庁と受水企業との間で十分に協議、検討されることが必要というふうに考えております。県といたしましては、こうした状況も踏まえながら、今後、企業庁や県内経済団体とも連携をしまして、コンビナートの競争力強化に向けさまざまな角度から検討してまいりたいというふうに考えております。  私からは以上です。 ◯副議長(山口 登君) 企業庁長吉田雅一君。     (説明者吉田雅一君登壇) ◯説明者(吉田雅一君) 私からは工業用水道についてお答えいたします。  まず、工業用水道施設の老朽度調査や耐震診断の結果についての御質問でございますが、施設更新・耐震化計画の策定に当たり、施設の現況を把握するため、昨年度から約380キロメートルの管路、53施設の主要土木構造物、約2,700台の機械・電気設備について老朽化診断、耐震診断を実施いたしました。老朽化診断では、管路、土木構造物、電気設備についてはおおむね健全でしたが、機械設備は耐用年数の2倍を経過しているものがあるなど、老朽化等が確認されました。一方、耐震診断では、耐震対策が必要な管路が約45%を占めており、土木構造物においても約70%の施設で耐震性が低いことが確認されました。  次に、今後、この診断結果をどのように施設更新・耐震化計画に反映していくのかとの御質問ですが、現在、診断結果に基づき、管路、土木構造物、機械設備など施設ごとに更新や耐震補強等の対応策を検討し、その概算事業費を算出しているところでございます。今後、各施設の規模や重要度などを勘案し、更新等の実施時期を定めるとともに、必要な財源の確保や事業費の平準化を図り、持続可能な工業用水道事業を実現するための計画を策定してまいります。  以上でございます。 ◯副議長(山口 登君) 警察本部長黒木慶英君。     (説明者黒木慶英君登壇) ◯説明者(黒木慶英君) 私からはひったくり対策に関する3問にお答えいたします。  まず、ひったくりの千葉県内の発生状況と検挙率についての御質問でございます。平成26年8月末現在におけるひったくりの認知件数は275件で、前年同時期と比べまして322件の減少となっております。率にすると53.9%の減少でございます。また、平成26年8月末現在の検挙件数は657件、検挙率は238.9%で、前年同時期と比べまして211.4ポイントの上昇となっております。  次に、ひったくりの検挙者のうち、過去にも犯罪を犯して検挙されていた者はどれくらいいるのかという御質問でございます。平成26年8月末現在においてひったくりで検挙した被疑者25人のうち、道路交通法違反を除く前科前歴があった者は14人でございます。率にすると56.0%でございます。  最後に、地域としてひったくり防止に対する効果的な活動はあるのかとの御質問でございます。住民の方々には、警察などが提供する防犯情報をもとに、発生時間帯や発生場所を重点に、いわゆる青パトを活用した自主防犯パトロールを強化するなど、地域防犯力の向上に努めていただいているところでございますが、今後とも継続した活動をお願いしたいと思っております。なお、県警では、検挙活動はもとより、ホームページ、メールマガジン、ミニ広報紙等でひったくりの発生状況や防犯対策に関する情報を提供するとともに、住民の方々による自主防犯パトロールに同行するなど、引き続きひったくり防止に積極的に取り組んでまいります。  以上でございます。 ◯副議長(山口 登君) 天野行雄君。 ◯天野行雄君 知事及び執行部の皆様、回答をいただき本当にどうもありがとうございました。多くの部局の皆様に回答いただきまして、戻ってきましたら、きょう質問しなかったところにも、来年はぜひ質問したいと思いますので、よろしくお願いします。冗談です。済みません。  それでは、早速、帰宅困難者対策について質問いたします。遠距離通勤・通学者は、発災時にとるべき行動や災害用伝言サービスなどの情報収集方法について、携帯版のパンフレット配布を行っているようであるが、多くの人々に浸透しているとは感じられない。さらなる啓発活動を行い、情報の周知徹底に努めるべきと考えるが、どうか。  今回の医療・介護制度の改革につきましては、いろんな質問をしたんで総論として要望申し上げます。今回の医療・介護制度の改革により、その提供体制も変化していきますが、その改革が県や市町村への責任の押しつけになったり、患者や利用者へのサービスの低下や、医師、看護職、介護職への負担増加につながっては本末転倒です。国に翻弄されることなく、県民の安全・安心を見据え、県はしっかりと対応するようにお願いをいたします。  ここで、千葉県医師・看護職員長期需要調査事業の調査報告内容について触れさせていただきます。この調査結果には、本来、解決すべき医師、看護師の過重就労の改善、病院の待ち時間の解消、地域での医療機関の偏在、そして在宅医療への対応など、地域医療への課題の解決をする、そのための必要医師数が、それには反映されていません。かつ、現在の医師数と患者数の人数バランスを是とした上で、その比率を定数とし、将来の推計患者数に合わせ、単純に積算して必要医師人数を算出しています。地域医療の現状を考慮せず推計されたこの結果をどう理解すればよいのでしょうか。ほかにも県の医療受療率が将来も増加しないという設定や、低位、中位、高位の推計の考え方、看護師の必要数の算出なども課題がありそうです。県として、この報告内容について再度確認をしていただきたいと思います。  ひきこもり対策については、再質問をいたします。千葉県としてひきこもりに関する実態調査を実施して、現状の課題と対策を整理の上、千葉県や市町村が果たすべき役割を明確にすべきだと思うが、どうか、お答えください。  最後に、工水ですが、一般会計からの支援について質問し、商工労働部からは、これからも企業庁や経済団体と連携し、情報を共有しながら検討を進めていただけるという回答でした。これまで工水料金の値上げの要素としては、中期計画で掲げた3地区の料金改定を含む資金確保策の必要性でした。そして、今回、工水施設の診断の結果では、耐震性の低い施設が70%を占めるという調査結果が示され、私の判断では、想定した実態よりも厳しい診断結果であり、引き上げの可能性がより高まったと判断をしています。繰り返しますが、受水企業が納得できる料金メニューの改定や低廉な料金での供給の実現が、千葉県が企業から選択される重要な要素となります。企業庁としても、引き続いて経営の効率化への取り組みが求められますが、既に弊害も発生しています。それは、経費の抑制のために人員の削減や外部委託化を拡大した結果、工水固有の技術継承が難しい状況となり、対策として、佐倉浄水場を訓練施設と位置づけ、技術者の育成に取り組み、あわせて企業庁のOBが無償ボランティアで後輩への技術指導を行い、何とか補完をしています。また、工水は供給地区内において総括原価方式で料金算定されるため、その給水範囲内で課題を解決するのは難しく、企業庁が置かれた立場は非常に難しい状況だと思います。京葉臨海コンビナートの競争力強化では、2地区の工水引き下げをクローズアップしたわけですが、他地区の料金引き上げの可能性が高まる中で、企業ニーズに応えられるよう、企業庁と商工労働部の連携により迅速な対応をお願いいたします。  以上で2回目の質問を終わります。 ◯副議長(山口 登君) 防災危機管理部長遠山誠一君。 ◯説明者(遠山誠一君) 通勤・通学者に対しましての携行版リーフレットによるさらなる普及啓発をすべきではないかという御質問でございますけども、確かに首都圏にあります千葉県にとりましては、通勤・通学者への普及啓発は大切であるというふうに考えております。このリーフレットには、むやみに移動しないなど帰宅困難となった場合の心がけであるとか、災害用伝言板サービスの利用方法がコンパクトにまとめられております。したがいまして、これを多くの方々に役立てていただけるよう、より効果的な方法につきまして検討してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◯副議長(山口 登君) 健康福祉部長中岡靖君。 ◯説明者(中岡 靖君) ひきこもりに関しまして、実態調査を実施し、現状の課題と対策を整理の上、県や市町村の役割を明確にすべきだとの質問にお答え申し上げます。  現時点では実態調査は実施していないものの、ひきこもりの方に対する相談の方法などについては課題だと考えております。今後、市町村の取り組みの現状の把握に努めるとともに、実態調査についても検討してまいります。  以上でございます。 ◯副議長(山口 登君) 天野行雄君。 ◯天野行雄君 ありがとうございました。初めに帰宅困難者対策ですが、平成18年4月の中央防災会議で、今後10年間で混乱を生じるおそれのある帰宅困難者数を半減するという目標を設定し、具体的な検討を求めました。県は、千葉県帰宅困難者・滞留者対策に関する基本的指針を策定し、対応すべき行動や役割を示しましたが、まさに県が基本的指針の実効性を高め、混乱する帰宅困難者をどうやって減少させるか検討し、対応すべきです。発災時に県が帰宅困難者に対して直接支援できる内容は限られています。だからこそ、県民や企業等に対して定期的な周知徹底と発災時に実効性を高める条件整備が整っているか実態調査を行い、チェックすることが重要であり、県の主体性が求められます。しっかりとその役割を果たすようお願いをいたします。  ひきこもり対策では、県への要望は2つあります。この部分は本当に積極的な御回答をいただきまして、本当にどうもありがとうございます。1つは、学校教育から18歳以上まで継続した支援体制の確立が急務だと思います。回答では、千葉県子ども・若者支援協議会で対応するというふうにしておりますが、今でもなかなか対応が難しいのが現状だというふうに思います。対応策の確立に向けて早急な検討と支援策の確立をお願いいたします。  2つは、県はひきこもりの実態把握を行い、部局及び市町村を横断した対応方針を明確にすべきです。これは回答いただいたとおりでございますが、現状で県は相談窓口を設置したものの、県内のひきこもりの実態を把握しておらず、これでは対応すべき方向が見えてきません。どのような政策を立て、取り組んでいくかという方向をしっかりとすべきだというふうに思います。早急な実態調査と対応方針を確立し、県と市町村の役割を明確にしてくださるようお願いをいたします。  以上で質問を終わります。ありがとうございました。 ◯副議長(山口 登君) 次に、大松重和君。     (大松重和君登壇、拍手) ◯大松重和君 旭市選出、自由民主党、大松重和でございます。9月定例県議会に登壇の機会を与えていただきました自由民主党の先輩・同僚議員の皆様に心より感謝申し上げる次第であります。ありがとうございます。本日、最後の質問者ということで、皆様方には、いましばらく御辛抱をいただきたいと存じます。  さて、安倍政権が誕生してから、間もなく2年を迎えようとしています。この間、デフレ脱却に向けた大胆な金融政策、めり張りのある機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略、いわゆるアベノミクスの3本の矢により、日本はようやく長いトンネルを脱し、明るい兆しも見えてまいりました。そして、アベノミクスの効果を全国津々浦々に波及させ、地域経済の好循環をもたらすローカル・アベノミクスの推進が打ち出され、その司令塔となるまち・ひと・しごと創生本部が設置されたほか、地方創生担当の大臣が配置されるなど、地方創生に向けた動きが本格化してきています。切れ目なく政策を立案し、実効性のある施策を展開する安倍政権のリーダーシップにより、地方の活性化が大きく図られるものと期待が高まるところであります。また、新聞報道では、石破地方創生大臣が、国と地方との協働作業が重要だとし、何でもいいから何とかしてでは困るが、我が町をこうしたいと考えておる自治体には、全面的に支援するとも発言されているということです。地方自治体には、こうした国の動きに呼応して、ローカル・アベノミクスの効果を最大限に享受できるよう積極的に取り組んでいくことが求められていると考えます。  さらに、人口減少などにより経済・社会構造が大きく変化する中で、みずからの将来を見据え、地域経済の活性化、行財政サービスの効率化、公共施設の老朽化対策など、さまざまな課題に取り組んでいく必要があります。森田知事には、持ち前のリーダーシップを発揮され、こうした難題に積極的に取り組んでいただきますようお願いを申し上げます。  前置きが少々長くなりましたが、通告に従い、質問に入らせていただきます。知事並びに執行部の皆様には明確な御答弁をよろしくお願い申し上げます。  最初に、農業問題について伺います。  農業問題については、これまでも登壇の機会をいただくたびに取り上げており、前回は園芸の振興や土地改良事業の推進などについて質問をさせていただきました。おかげさまで、県を初め関係各位の御支援をいただき、園芸の振興では、国の交付金事業を活用できたことにより、老朽化したJAの集出荷施設の更新ができたほか、土地改良事業についても、被災した土地改良施設の復旧や、ほ場整備などを着実に推進いただいたところであります。関係の皆様に御礼を申し上げます。  さて、本県の農業産出額は、平成24年のデータになりますが、4,153億円で、全国3位に位置しております。そのうち園芸部門が1,994億円で全国2位、畜産部門が1,042億円で全国6位と、いずれも全国有数の産出額を誇っています。県では、総合計画「新 輝け!ちば元気プラン」において、農業産出額全国第2位の奪還を目標としており、そのための戦略として、園芸・畜産業の振興が大きな鍵を握っていると言っても過言ではありません。こうしたことを踏まえ、質問をさせていただきます。  農業問題の第1は、酪農の振興についてであります。  本県の酪農は、江戸時代の嶺岡に始まり、以来、本県は酪農の中心地として生乳の供給をしてまいりましたが、現在、かつて経験したことのない大変厳しい状況にあります。特に近年の飼料高騰や円安によって酪農の経営環境が厳しくなっており、10年前の平成16年に比べ、搾乳を生業とする酪農家戸数は、毎年約50戸がリタイアし、現在650戸となり、廃業にブレーキがかからない状況となっています。この650戸というのは、県酪連のシミュレーションでは平成28年の推計値であり、減少のスピードが予測より3年以上も速かったということです。かつて、北海道に次ぐ乳用牛産出額全国第2位をピークに、戸数や頭数が減少し、現在では4位に後退し、いまだ減少がとまらない状況にあり、酪農協の運営も大変厳しい状況であると聞いております。このまま何も手を打たなければ、酪農壊滅が県発表のTPPの想定より早い時期にやってくることが危惧されております。このような中で、酪農協がよくなるための手段として、県下16酪農協を統合し、1酪農協とする合併に取り組んでいると伺っています。既に本年4月には県内6つの酪農協が合併し、千葉県みるく農協を発足いたしました。酪農協の経営基盤の強化を図り、収益を上げ、経営の健全化を図り、組合員である酪農家の利益に資する取り組みとしては、大変結構なことだと評価しておるところであります。農業産出額第2位奪還に向けて、酪農を活性化し、生産者団体と行政が一体となった振興対策を打ち出さなければなりません。  そこで伺います。  1点目は、酪農の生産力向上により所得の確保を図るため、県はどのように取り組んでいくのか。  2点目は、県下酪農協の経営基盤の強化を図るため、さらなる合併を推進すべきと考えるが、どうか。  3点目は、酪農県として、再構築を早急に図る必要があると思うが、具体的にどのように再編しようと考えているのか。  農業問題の第2は、家畜伝染病である豚流行性下痢への対応についてであります。  豚流行性下痢は、昨年、国内で7年ぶりに沖縄県において発生して以来、12月には九州地方、また、年を越え、4月からは東海、関東、東北地方を中心に感染が広がり、現在までに発生は38道県に及んでいます。本県においても、4月に北東部で発生してから急速に感染が広がり、県内農場の約27%、111農場で発生をいたしました。豚流行性下痢の発生時には、鳥インフルエンザや口蹄疫などと違い、法的措置により豚の移動制限や殺処分などを行うことができません。また、一旦農場での発生を許すと、豚のふん便を通じて大量のウイルスが排出され、豚、人、物などあらゆるものを介して感染が広がるため、蔓延防止が難しい病気であります。このため、今後、再流行を防止するためには、日ごろより、農場に出入りする人・車両や、多くの家畜関係者が集まる屠畜場などでの消毒をさらに徹底するなど、地域全体の農場や関係施設のセキュリティーレベルをさらに向上させていくことが大変重要ではないかと考えております。特に、本県は全国有数の養豚県であり、再流行があった場合の被害は大きいことから、養豚農家も大変心配をしているところです。  そこで伺います。豚流行性下痢の現在の状況はどうか。また、再流行を防ぐため、どのような対策を実施していくのか。  農業問題の第3は、施設園芸用燃料の高騰についてであります。  先ほども申し上げましたが、「新 輝け!ちば元気プラン」に掲げる農業産出額全国第2位の奪還の目標を達成するためには、農業産出額の半分を占める野菜、果樹、花卉といった園芸品目の産出額増大が不可欠であります。中でも、高い収益を上げることのできる施設園芸の生産を拡大していくことが、本県の園芸振興において重要と考えております。しかしながら、近年の燃油価格は、平成20年の高騰時の価格を上回る状況にあり、経営費に占める燃料費の割合が大きい施設園芸の経営を圧迫しています。私の地元旭市は、キュウリやトマト、イチゴ、花卉などの施設園芸が盛んであり、本県の園芸農業を牽引する産地として発展していますが、燃油価格やそれに伴う関連資材も高騰しており、農業所得の低下による営農意欲の低下が懸念されます。今後、施設園芸を営む農業者が安定的、継続的な経営を行っていくためには、燃油使用量の削減や石油代替エネルギーの活用を促進していくなど、燃油高騰に対する緊急的な対策が必要と考えられます。  そこで伺います。  1点目は、施設園芸用燃料が高騰している現状をどのように認識しているのか。  2点目は、施設園芸用燃料の高騰に対し、どのような対策を実施していくのか。  次に、防災問題について伺います。  私の地元旭市は、東日本大震災により14名の方々のとうとい命が失われ、2名の方が行方不明となる大きな被害を受けました。あの震災から3年6カ月余りが経過をいたしました。この間、旭市では、国の被災者生活再建支援金や県の液状化等被害住宅再建支援金を活用し、被災者の生活再建支援に取り組むとともに、東日本大震災復興交付金を活用した災害公営住宅の建設を進め、本年5月には応急仮設住宅入居者の転居が完了するなど、着実に復興が進んでいます。まずは、森田知事を初め、関係の皆様にお力添えを賜りましたことに厚く御礼を申し上げまして、質問に移らせていただきます。  防災問題の第1は、東日本大震災の被災者の生活再建支援についてであります。  東日本大震災では、被災者の生活再建支援と被災地の速やかな復興を図るための被災者生活再建支援法が県内全域に適用され、住宅が全壊や半壊した世帯に対し、県と国から合わせて最大300万円が支援されました。さらに、支援法の適用対象とならなかった液状化被害に対して、県が独自の支援を実施するほか、国に液状化被害にも支援法が適用されやすくなるよう要望し、基準の見直しを実現させたことは、被災者の生活再建の大きな支えとなりました。また、これらの事業は申請期限が定められていますが、いずれも来年4月10日までに延長されておると聞いており、再建に取り組んでいる被災者の方々にとっては、まさに暗闇の中に光明を見る思いだったと思います。これらについては、震災からの復旧・復興に向け、迅速かつ積極的な対応が図られたものと大変評価しています。  しかしながら、再建に相当な努力をしているにもかかわらず、どうしても期限内に道筋を立てられそうにない世帯も、まだかなりあります。私のところには、ようやく再建のための資金繰りのめどが立ちそうになったのに、建築資材の価格が高騰して、予定どおりにいかなくなったとか、遠方の大学に通う子供が地元に戻り、高齢になった親と暮らす予定だが、卒業まであと2年必要だなどの声も聞こえております。このような状況は、他の市町村でも同様に見られるのではないでしょうか。これらの事業の申請期限について、さらに延長していただけるよう、期限まで半年に迫った今の時期から県の考えを明確に示し、再建に苦しむ被災者に安心感を持っていただく必要があると思います。  そこで伺います。東日本大震災の被災者の生活再建を支援する事業のさらなる期限延長について、県はどう考えているのか。  防災問題の第2は、国土強靱化法に基づく取り組みの推進についてであります。  旭市では、現在、復興の流れを確かなものとし、安心で安全なまちづくりを進めるため、飯岡中学校の移転、津波避難道路や津波避難タワーの整備とともに、津波避難訓練や防災教育などのソフト対策にも取り組んでいます。さらに旭市では、地震、津波を初め風水害など、あらゆる災害に強いまちづくりを進めるため、国が進める国土強靱化地域計画策定モデル調査実施団体に応募し、去る6月3日付で第1次のモデル調査実施団体に選定をされました。この調査は、東日本大震災の教訓を踏まえ、強くしなやかな国民生活の実現を図ることを目的とした、いわゆる国土強靱化法に基づく地域計画を策定し、今後、全国の市町村が策定する際のモデルとして活用しようとするものであり、国から有識者の派遣や助言をいただきながら実施するものであります。市では、庁内における検討や、有識者、関係機関、市民を交えた協議会での検討を経て、平成26年度末を目途に国土強靱化地域計画を策定すると聞いております。この地域計画を、より幅の広い実効性のあるものとするためには、計画の策定に当たり、市の取り組みに加え、民間団体、関係機関、とりわけ県の協力が欠かせないと考えています。  そこで伺います。旭市が国土強靱化地域計画を策定するに当たり、県として支援すべきと考えるが、どうか。  最後に、道路問題について伺います。  この問題も登壇の機会をいただくたびに取り上げさせていただいておりますが、県道銚子海上線の清滝バイパス整備促進についてであります。
     県内の道路整備の状況を見てみると、館山自動車道の全線開通、アクアラインの通行料金の維持、圏央道や外環道の整備の順調な進展など、県内の幹線道路網の充実により、県土のさらなる発展が期待されるところであり、森田知事を初め、関係各位の御尽力に敬意を表するところであります。  こうした中で海匝地域を見てみますと、銚子連絡道路が横芝光インターチェンジまで開通しており、それ以東の匝瑳市、旭市、銚子市に至る区間は国道126号のバイパス事業として整備が進められております。しかし、内陸部において、幹線道路網の整備が取り残されていると感じております。こうしたことから、海匝地域と千葉・成田地域との時間短縮につながる県道銚子海上線の清滝バイパスの整備が重要であり、一日も早く完了することを期待して、質問をさせていただきます。  県道銚子海上線は、利根かもめ大橋と国道356号の交差地点から、旭市清滝地区で県道小見川海上線及び東総広域農道と交差し、県道銚子旭線に至る総延長約10キロメートルの主要地方道です。本路線のうち、国道356号から東総広域農道区間は幅員が狭く、屈曲が多い上に、年々交通量が増加していることから改良工事が進められ、昭和62年度に1期工事が、平成7年度には2期工事が完了しました。しかしながら、最終計画となる3期の旭市岩井から清滝地先の延長約2.4キロメートルの清滝バイパスは、約430メートルのトンネル部分があることもあり、平成8年度から工事に着手されていますが、なかなか進んでおりません。清滝バイパスが完成すると、周辺住民の安全性、利便性が改善されるとともに、成田・千葉方面への時間短縮が図られ、本路線を利用した東総地域の産業の振興による地域経済の活性化が図られるものと大きな期待が寄せられています。清滝バイパスの完成は地元の悲願でもあり、一日も早い完成を望むところであります。  そこで伺います。県道銚子海上線清滝バイパス事業の進捗状況の見通しはどうか。  以上で1回目の質問を終わらせていただきます。ありがとうございます。(拍手) ◯副議長(山口 登君) 大松重和君の質問に対する当局の答弁を求めます。知事森田健作君。     (知事森田健作君登壇) ◯知事(森田健作君) 自民党の大松重和議員の御質問にお答えいたします。  まず、農業問題についてお答えいたします。  豚流行性下痢の状況はどうか。また、再流行を防ぐため、どのような対策を実施していくのかとの御質問でございます。本県での豚流行性下痢については、発生農場の97%が新たな発症が見られない鎮静化の状況にあった中、9月に1農場で再発症が確認され、また、今後流行期である冬場を迎えることから、地域全体で一層の防疫対策に取り組んでいくことが必要でございます。このため、県では、8月から毎月1日を一斉消毒の日として、農家などが日ごろ行っている消毒措置をみずから点検、確認することで、個々の農場の防疫対策の徹底を図るとともに、農場や関係施設への現地指導を強化し、施設出入り口での消毒機の設置を進めるなど、地域全体の防疫レベルの向上を図ってまいります。さらに、感染拡大の防止に有効な消毒ポイントを迅速に設置できるよう、その経費を新たに9月補正予算に計上したところであり、県といたしましても全力を挙げて再流行の防止に努めてまいります。  次に、防災問題についてお答えします。  東日本大震災の被災者の生活再建を支援する事業のさらなる期限延長についての御質問でございます。東日本大震災で住宅被害を受けた被災者を支援するため、国の被災者生活再建支援制度と、それを補完する県単独の液状化等被害住宅再建支援制度について、これまで市町村からの要望等を踏まえ、県内全域を対象に期限が延長されてきたところでございます。震災から3年半が経過し、多くの被災者がこれらを活用して生活再建を進めていますが、一部には住宅再建のための資金繰りが困難な世帯や、道路、下水道の復旧工事のおくれ等により住宅再建もおくれている地域があると認識しております。今後、改めて地域の実情や市町村の意見等を把握した上で、県としての対応を考えてまいりたいと、そのように思っております。  私からは以上でございます。他の問題につきましては担当部局長からお答えをいたします。 ◯副議長(山口 登君) 防災危機管理部長遠山誠一君。     (説明者遠山誠一君登壇) ◯説明者(遠山誠一君) 私からは防災問題のうち国土強靱化地域計画に関する御質問についてお答えをいたします。  旭市が国土強靱化地域計画を策定するに当たりまして、県として支援すべきではないかという御質問でございます。東日本大震災の教訓を踏まえまして、災害による被害を最小化し、災害に対して粘り強くしなやかに対応できる国土づくりを目指しまして、昨年12月、いわゆる国土強靱化基本法が施行されまして、国の基本計画と調和を保ちながら、県や市町村は地域計画を定めることとされております。このような中、旭市では、国が本年度実施いたしますモデル調査に応募し、災害に対する脆弱性の評価方法などについて、国の助言を受けながら国土強靱化地域計画を策定し、災害に強いまちづくりを進めようとしております。県といたしましても、旭市の地域計画検討委員会の委員に参画しているところでございまして、津波対策や公共施設の防災対策についての助言や情報提供を行うなど、旭市の地域計画の策定を積極的に支援してまいります。  以上でございます。 ◯副議長(山口 登君) 農林水産部長麻生恵君。     (説明者麻生 恵君登壇) ◯説明者(麻生 恵君) 私からは酪農振興初め農業問題についての5問にお答えを申し上げます。  まず、酪農振興のうち酪農の生産力向上により所得の確保を図るため、県はどのように取り組んでいくのかとの御質問でございますが、酪農経営をめぐる厳しい環境変化の中で、今後の酪農振興を図るためには、乳牛1頭当たりの生産力の向上や規模拡大の推進を生産コストの削減とあわせて実施するなど総合的に取り組むことが必要でございます。このため、県では、生産力向上に向け、個々の乳牛のデータに基づく技術指導、性判別精液の導入支援、さらには規模拡大のための牛舎改修の促進に取り組むとともに、酪農ヘルパー組合の体制整備、県乳牛育成牧場の預託・育成機能の強化、飼料生産の請負組織でございますコントラクターの育成など、労力軽減に向けた作業の外部化を進めることとしております。また、生産コストの削減を図るため、飼料用米や稲ホールクロップサイレージ、さらには耕作放棄地を活用した自給飼料の生産拡大にも積極的に取り組んでまいります。  次に、県下酪農協の経営基盤の強化を図るため、さらなる合併を推進すべきと考えるが、どうかとの御質問でございます。酪農農業協同組合は酪農家が参加する組合として、生乳の集出荷、飼料などの生産資材の共同購入、生産者への技術指導など、酪農家を支える地域の中核的団体として、その役割を果たしてきたところでございます。しかしながら、近年、戸数が減少し、生乳生産量が落ち込む中、酪農協の経営基盤が弱体化していることから、平成22年から16の酪農協等による統一組織の設立に向け、千葉県酪農農業協同組合連合会を中心に、関係者により協議を進めてきたところでございます。こうした中、本年4月1日には16のうち6つの酪農協が合併した千葉県みるく農協が発足したものの、統一組織設立に向けての課題も明らかになったことから、県といたしましては、課題を整理し、その解決を促しながら、さらなる合併推進に取り組んでまいります。  次に、酪農県として、再構築を早急に図る必要がある。具体的にどのように再編しようとしているのかとの御質問ですが、本県の酪農につきましては、中山間地域とそれ以外の地域で自給飼料を含めた飼料調達コストや飼養規模が異なる。こうした中で、個々の酪農協の運営方針や経営状況も大きく異なっている状況でございます。そこで、さらなる合併に当たりましては、各地域の特性や経営状況を生かした発展的な酪農経営モデルを示し、それを指導、実現する酪農協の役割を明確にした上で、合併後の効率的な運営体制を構築することが必要であるというふうに考えております。このため、県といたしましては、今回の合併を主導した千葉県酪連とともに、関係者の合意のもとに新たな協議の場を設け、さらなる合併に向けた検討を進めてまいります。  次に、施設園芸用燃料の高騰対策についてお答えをいたします。  まず、現状をどのように認識しているのかとの御質問ですが、県内には約2,000ヘクタールの園芸用ハウスが設置されておりまして、その4割程度で加温機を利用した栽培が行われております。施設園芸の暖房に使われるA重油の平均価格は、現在、1リットル当たり100円前後で、10年前の約2倍に値上がっておりまして、今後も高値で推移することが見込まれております。施設園芸の経営費に占める燃料費の割合は約3割と高く、燃料費の高騰は農業経営に大きな影響を与えております。このため、燃油使用量の削減や石油代替エネルギーの活用は、本県の施設園芸を振興する上で重要な課題と認識しております。  最後に、どのような対策を実施していくのかとの御質問ですが、県では、国の燃油価格高騰緊急対策に基づきまして、燃油の使用量を削減するヒートポンプや、木質バイオマス利用の省エネ型加温機の整備、さらには保温効果が高い二重カーテンの導入などに対し支援するとともに、燃油購入費の一部を農家に直接補填する対策を実施しております。こうした中、県では燃油高騰の影響を踏まえて、今年度、省エネ型燃油暖房機などの設置に対する独自の支援策を新設したところでございまして、これまでに35戸の認定農業者から導入希望が寄せられているところでございます。県といたしましては、省エネ対策に係る技術指導を強化するとともに、これらの支援策の積極的な活用を促すなど、燃油高騰対策に引き続き取り組んでまいります。  私からは以上でございます。 ◯副議長(山口 登君) 県土整備部長永田健君。     (説明者永田 健君登壇) ◯説明者(永田 健君) 私からは県道銚子海上線清滝バイパス事業についての1問にお答えをいたします。  県道銚子海上線清滝バイパス事業の進捗状況と今後の見通しはどうかとの御質問でございます。県道銚子海上線清滝バイパスについては、幅員狭小で屈曲区間の解消を図るため、旭市岩井地先から清滝地先までのトンネルを含む2.4キロメートルの区間について整備を進めているところです。これまでにトンネル西側の取りつけ道路部の道路改良工事を実施しており、トンネル部の早期着手に向けて、今年度も引き続きトンネル東側の道路改良工事を鋭意進めてまいります。今後とも地元関係者の協力を得ながら事業の推進に努めてまいります。  私からは以上でございます。 ◯副議長(山口 登君) 大松重和君。 ◯大松重和君 知事さん初め執行部の皆さんには、丁寧な御答弁ありがとうございました。時間も少しございますので、何点か要望をさせていただきます。  まずは、清滝バイパスについてであります。清滝バイパスの完成が周辺住民の安全性や利便性の向上、地域産業の振興などにつながることは、これまでも繰り返して申し上げてきたところであります。しかしながら、先ほどの御答弁では、3年前に質問させていただいた際の状況から大きな進展はございません。トンネル部分の事業費が巨額になることが進捗しない要因であることは理解できますが、最終区間である3期事業が完成しなければ、既に終了した1期、2期の事業効果も限定的なものになってしまいます。所管の土木事務所に配分される予算の中から清滝バイパスの事業費を捻出するようなやり方では、いつまでたっても事業の完成にはおぼつかないと思います。県の財政が厳しいことは重々承知しておりますが、このバイパスの完成は地元の悲願でもありますので、森田知事にはぜひとも別枠で予算を措置していただき、一日も早く完成させていただきますよう、改めて要望させていただきます。  次に、施設園芸用燃料の高騰対策についてであります。御答弁にありました国の制度の活用や県独自の支援策を実施していくことには感謝申し上げる次第であります。そうした支援の中で、県が実施している園芸施設省エネルギー化推進事業を私の地元の農業者も活用させていただいておりますが、この事業は、施設園芸用燃油の価格上昇が経営に影響を及ぼすのを緩和することにも大いに役に立っております。しかしながら、この事業では、加温機と一体で整備する設備は対象になりますが、附帯設備のみの整備は対象になりません。要望の多い保温カーテンや循環扇など附帯設備のみの整備についても事業の対象としていただくよう、ぜひとも前向きに検討していただくことを要望いたしまして、私の質問を終わります。よろしくどうぞお願いします。  以上です。        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        請 願 の 件 ◯副議長(山口 登君) 日程第2、請願を議題とします。  お手元に配付の請願文書表記載のとおり、請願6件をそれぞれ所管の常任委員会及び議会運営委員会に付託いたします。  以上をもって本日の日程は終了いたしました。  明日2日は定刻より会議を開きます。  これにて散会いたします。        午後2時46分散会        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        本日の会議に付した事件 1.鶴岡宏祥君の質疑並びに一般質問 2.当局の応答 3.石毛之行君の質疑並びに一般質問 4.当局の応答 5.天野行雄君の質疑並びに一般質問 6.当局の応答 7.大松重和君の質疑並びに一般質問 8.当局の応答 9.請願の件        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 出 席 議 員   議   長   阿部 紘一 君   副 議 長   山口  登 君   議   員   横山 秀明 君   中田  学 君   網中  肇 君           小池 正昭 君   関  政幸 君   坂下しげき 君           中沢 裕隆 君   木村 哲也 君   岩井 泰憲 君           松戸 隆政 君   プリティ長嶋君   佐藤  浩 君           石川 信一 君   秋林 貴史 君   石井 敏雄 君           高橋  浩 君   實川  隆 君   斉藤  守 君           山本 義一 君   鶴岡 宏祥 君   林  幹人 君           武田 正光 君   内田 悦嗣 君   松下 浩明 君           大川 忠夫 君   川井 友則 君   水野 文也 君           入江 晶子 君   岡田 幸子 君   阿部 俊昭 君           礒部 裕和 君   矢崎堅太郎 君   石井 宏子 君           天野 行雄 君   横堀喜一郎 君   瀧田 敏幸 君           大松 重和 君   伊藤 昌弘 君   亀田 郁夫 君           鈴木  衛 君   江野澤吉克 君   木下 敬二 君           今井  勝 君   秋山 光章 君   中台 良男 君           臼井 正一 君   ふじしろ政夫君   加藤 英雄 君           藤井 弘之 君   塚定 良治 君   竹内 圭司 君           佐野  彰 君   西田三十五 君   信田 光保 君           石毛 之行 君   山中  操 君   鈴木 昌俊 君           木名瀬捷司 君   皆川 輝夫 君   石橋 清孝 君           阿井 伸也 君   吉本  充 君   佐藤 正己 君           湯浅 和子 君   山本 友子 君   丸山 慎一 君           赤間 正明 君   田中 信行 君   堀江 はつ 君           河野 俊紀 君   岡村 泰明 君   川名 寛章 君           酒井 茂英 君   本清 秀雄 君   浜田 穂積 君           小高 伸太 君   伊藤 和男 君   河上  茂 君           宍倉  登 君   本間  進 君   遠藤 澄夫 君           宇野  裕 君   田中 宗隆 君   小宮 清子 君
              小松  実 君        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 欠 席 議 員           伊藤  勲 君        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 出席説明者           知         事  森田 健作 君           副    知    事  高橋  渡 君           副    知    事  諸橋 省明 君           総  務  部  長   平井 俊行 君           総 合 企 画 部 長  鶴巻 郁夫 君           防災危機管理部長     遠山 誠一 君           健 康 福 祉 部 長  中岡  靖 君           保健医療担当部長     古元 重和 君           環 境 生 活 部 長  中島 輝夫 君           商 工 労 働 部 長  佐藤 忠信 君           農 林 水 産 部 長  麻生  恵 君           県 土 整 備 部 長  永田  健 君           都 市 整 備 局 長  早川  徹 君           会 計 管 理 者    庄司 英実 君           水  道  局  長   田谷 徹郎 君           企  業  庁  長   吉田 雅一 君           病  院  局  長   矢島 鉄也 君           教    育    長  瀧本  寛 君           警 察 本 部 長    黒木 慶英 君           人事委員会事務局長    永井 俊秀 君           代 表 監 査 委 員  千坂 正志 君        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 出席事務局職員           事  務  局  長   加藤岡 正           事 務 局 次 長    武山  勝           議  事  課  長   山根 康夫           政 務 調 査 課 長  松本  貴           議 事 課 副 課 長  瀬宮 一二           議  事  班  長   薮  一男           委 員 会 班 長    五木田弘之 Copyright (C) Chiba Prefecture Assembly Minutes, All rights reserved....