平成15年 3月 定例会 平成15年3月
行田市議会定例会会議録(第4日)◯議事日程 平成15年3月6日(木) 午前9時30分開議 第1 議案第23号~第30号の一括上程、細部説明 第2 議案第2号~第11号、第13号、第14号及び第22号~第30号の一括上程、質疑
----------------◯本日の会議に付した事件 議事日程に同じ
----------------◯出席議員(25名) 1番 飯野 暹議員 2番 岩田譲啓議員 3番
斉藤哲夫議員 4番 高橋 宏議員 5番 田口英樹議員 6番 中川邦明議員 7番 松本勘一郎議員 8番 吉田豊彦議員 9番
大河原梅夫議員 10番 三宅盾子議員 11番
大須賀伊司郎議員 12番
田島美貴子議員 13番
戸ケ崎恭治議員 14番
柿沼重兵衛議員 15番
斉藤準一議員 16番 大久保 忠議員 17番 石井孝志議員 18番 市川一夫議員 19番 関口宣夫議員 20番 野村正幸議員 21番 信沢精一議員 23番 松本 清議員 24番 柳澤 守議員 25番 今井 隆議員 26番 渡辺邦道議員
----------------◯欠席議員(0名)
----------------◯欠員(1名) 22番
----------------◯説明のため出席した者 山口治郎 市長 小暮惇夫 収入役 大矢 弘 秘書人事室長 茂木和男 企画総務部長 保住 要 参事 長谷川好宏
市民経済部長 鈴木智子 福祉部長 戸井原 章
まちづくり部長 岩見 徹 上下水道部長 吉岡敏明 消防長 野口英昭 教育委員長 柴崎泰治 教育長 松岡 隆
管理指導部長 ----------------◯事務局職員出席者 局長 原口博昭 次長 小林典男 書記 小巻正夫 書記 石川 学 書記 細谷博之
---------------- 午前9時38分 開議
○松本清議長 出席議員が定足数に達しましたので、本日の会議を開きます。
----------------
△議事日程の報告
○松本清議長 本日の議事日程は、お手元に配布した印刷文書によりご了承願います。
----------------
△議案第23号~第30号の一括上程、提案説明
○松本清議長 これより日程の順序に従い、議事に入ります。 まず、日程第1、議案第23号ないし第30号の
特別会計予算等8議案を一括議題とし、細部説明を行ないます。 担当部長から説明を求めます。 初めに、議案第23号について
---市民経済部長。 〔
長谷川好宏市民経済部長 登壇〕
◎
長谷川好宏市民経済部長 それでは、議案第23号 平成15年度
行田市営競輪事業費特別会計について細部説明を申し上げます。 初めに、予算書、薄いほうの9ページをお願いいたします。 第1条は、
歳入歳出予算の総額を定めるものでございまして、歳入歳出それぞれ14億 4,353万 2,000円とするものでございます。 第2条は、一時借入金の最高額を7億円と定めるものでございます。 なお、本年度の市営競輪の開催は5月に開催され、日程につきましては、前節が6日火曜日から8日金曜日まで、後節が26日月曜日から28日水曜日と決定いたしました。 初めに、歳出からご説明申し上げますので、予算に関する説明書、厚いほうの 287ページをお開き願いたいと思います。 まず、1款総務費、1項1目一般管理費でございます。本年度 1,918万 9,000円は、前年度と比較いたしますと69万 6,000円の減額計上となっております。右のページの説明欄、19節
県公営競技施行者連合会負担金 1,779万 9,000円は、78万 8,000円の減額となっております。これにつきましては、従業員の離職に伴います慰労金等が減額されたことによるものでございます。その他の費目につきましては、前年とほぼ同様の計上となっております。 次のページをお願いいたします。 2款事業費、1項1目開催費でございます。本年度3億 4,625万 8,000円で、前年度と比較いたしますと 733万 5,000円の増額計上となっております。 右のページ、説明欄、開催諸経費について説明申し上げます。 初めに、7節従業員賃金 2,749万 5,000円は、 844万 8,000円の減額となっております。これにつきましては、従業員の定数削減によりまして減額となったものでございます。 次に、8節選手賞金 8,075万 5,000円は、 1,169万 5,000円の増額となっております。これにつきましては、普通開催の中で売上増進のため、グレードの高いレースを開催することが可能となったことから選手の賞金が増額となったものでございます。 次に、13節
テレビ放送委託料 1,271万 9,000円は、 595万円の減額となっております。これにつきましては、場内のテレビ放送をするに当たり、これまで各施行者が業者と委託契約を結んでおりましたが、本年度より埼玉県が一括して委託契約を結ぶことになり、19節
競輪施行者協議会関係負担金に組み替えとなったため、減額となったものでございます。 次に、14節競輪場借上料 5,342万 4,000円は、 134万 4,000円の増額となっております。これにつきましては、西武園競輪場の借上料で、売り上げに 4.2%を乗じたものでございます。 次に、19節
競輪施行者協議会関係負担金 4,442万 4,000円は、 1,616万 6,000円の増額となっております。これにつきましては、先ほど申し上げました
テレビ放送委託料及び
機械器具等保守点検委託料を埼玉県が一括して委託契約を結ぶことになり、19節に組み替えしたため増額となったものでございます。 2行下になりますが、
日本自転車振興会交付金 4,594万 7,000円及び
関東自転車競技会交付金 2,888万 6,000円につきましては、それぞれ負担割合に基づき所要の額を計上したものでございます。 続きまして、2目払戻金でございます。本年度10億 7,595万 1,000円は、前年度と比較いたしますと 3,645万円の増額計上となっております。これにつきましては、後ほど歳入の部で申し上げますが、
車券発売収入14億 3,460万円の見込額に対しまして75%を措置したものでございます。 次のページをお願いいたします。 3款公債費、1項1目利子でございます。本年度30万円は、右のページの説明欄にございますように一時借入金利子で、競輪の開催に伴います資金を金融機関から借り入れまして、それに伴う利子を計上したものでございます。 次のページをお願いいたします。 4款諸支出金、1項1目
公営企業金融公庫納付金でございます。本年度 161万 6,000円は、前年度と比較いたしますと58万 4,000円の増額計上となっております。これにつきましては
公営企業金融公庫に対する納付金で、売上収入から基礎控除の13億円を引き、それに 100分の 1.2を乗じて得た額を計上したものでございます。 次のページをお願いいたします。 5款予備費、1項1目予備費でございます。本年度21万 8,000円は、前年度と比較いたしますと1万 8,000円の増額となっております。 続きまして、歳入についてご説明申し上げますので、前に戻りまして 277ページをお開き願いたいと思います。 歳入についてご説明申し上げます。 1款入場料、1項1目入場料でございます。本年度 822万円は、前年度と比較いたしますと 436万 6,000円の減額計上となっております。これにつきましては、右説明欄にございますように、普通入場料及び特別入場料それぞれの実績を勘案して計上したものでございます。 次のページをお願いいたします。 2
款車券発売収入、1項1目
車券発売収入でございます。本年度14億 3,460万円は、前年度と比較いたしますと 4,860万円の増額計上となっております。これにつきましては、西武園の本場、場外車券売場及び電話投票の見込額を計上したものでございます。 次のページをお願いいたします。 3
款勝者投票事故収入、1項1目
勝者投票事故収入でございます。本年度 2,000円は、右説明欄にございますように、誤計算収入 1,000円、
投票過誤収入 1,000円で、科目存置で措置したものでございます。 次のページをお願いいたします。 4款諸収入、1項1目雑入でございます。本年度71万円は、前年度と比較いたしますと54万 2,000円の減額計上となっております。右のページ、説明欄にございますとおり、従業員雇用・健康保険料で、従業員の健康・雇用保険料及び健康保険料の本人負担分の立てかえ分を見込み計上したものでございます。 以上で、平成15年度
行田市営競輪事業費特別会計予算の細部説明を終わらせていただきます。
○松本清議長 次に、議案第24号、第27号及び第29号について
---福祉部長。 〔
鈴木智子福祉部長 登壇〕
◎
鈴木智子福祉部長 それでは、福祉部所管の
特別会計予算、議案第24号、議案第27号及び議案第29号の3議案について細部説明を申し上げます。 まず、議案第24号 平成15年度行田市
国民健康保険事業費特別会計予算でございますが、薄いほうの予算書の11ページをお開きください。 第1条は、
歳入歳出予算の総額をそれぞれ55億 3,557万 4,000円と定めるものでございます。前年対比は 2.0%の増となっております。 第2条につきましては、一時借入金の限度額について前年と同額の6億円と定めたものでございます。 第3条は、歳出予算の第2
款保険給付費の各項について、予算の流用について定めたものでございます。 それでは、
事項別明細書により歳出からご説明申し上げますので、厚いほうの説明書の 322ページをお開きいただきたいと思います。 1款1項1目一般管理費は 8,349万 8,000円で、前年対比 424万 3,000円の減となっており、これは主に人件費の減によるものです。 次に、2項1目賦課徴収費は 1,642万 3,000円で、前年対比 105万 2,000円の減となっております。これは、主に
納税貯蓄組合事務費補助金の減によるものです。 次に、 324ページをお開きください。 3項1目運営協議会費は82万 4,000円で、前年対比7万 5,000円の減で、これは主に消耗品の削除によるものでございます。 次に、 326ページをお開きください。 2款1項療養諸費は30億 2,383万 4,000円の計上で、前年対比1億 3,296万 4,000円の増となっております。これは、平成14年10月の制度改正により、老人保健の対象者が70歳から75歳に段階的に引き上げられたため、新たに70歳に到達した人は老人保健ではなく国保対象になるとともに、平成14年度は
地方自治法施行令の改正により、療養給付費の会計年度が4月から2月までの11カ月要求、平成15年度は12カ月要求にしたためによるものです。 次に、2項高額療養費は3億 4,375万 6,000円で、前年対比 2,075万 6,000円の増となっています。これは、老人保健法の改正による国保の対象者の増と、医療技術の高度化や医療供給体制の整備充実に伴い受診者が増えたためによるものです。 次に、3項1目葬祭費は 3,080万円で、前年対比56万円の増となっております。 4項1目一般被
保険者移送費及び2目退職者被
保険者等移送費は、どちらも5万円で前年と同額です。 次に、 328ページをお開きください。 5項1目出産育児一時金 3,600万円は、前年と同額でございます。 次に、 330ページをお開きください。 3款1項
老人保健拠出金は15億 6,129万 4,000円で、前年対比1億 170万 6,000円の減となっています。これは制度改正により、老人保健の対象者が段階的に70歳から75歳に引き上げられたため、その対象者が減少するためによるものです。 次に、 332ページをお開きください。 4款1項1目介護納付金は3億 4,960万円で、前年対比 4,960万円の増となっており、これは、第2号被保険者の増加と1人当たりの負担額が増加したためによるものでございます。 334ページをお開きください。 5款1項
共同事業拠出金は 6,223万 1,000円で、前年対比 1,690万円の増で、これは先ほどの高額療養費と同じ理由によるものでございます。 336ページをお開きください。 6款1項保健事業費 1,470万 5,000円は、前年対比 391万 8,000円の減でございます。これは、疾病予防費の減によるものでございます。 1目
保健衛生普及費 665万 4,000円は、前年対比 186万 7,000円の増ですが、この主なものとしては、説明欄をごらんいただきますと、19節
保養施設宿泊利用助成金 165万円となっておりますが、これが新規事業として計上したもので、国保税を負担していても疾病にかからない健康な人は国保制度の恩恵を受けることが少ないため、健康な人にも還元できる制度を創設することにより、国保税の納税意欲の向上と健康の保持増進を図ることを目的に、指定施設に宿泊した場合、中学生以上の大人1人につき1泊 3,000円、3歳以上小学生以下の子供1人につき1泊 1,500円を、1年度内1人につき1泊を限度とし補助する事業でございます。 2目疾病予防費は 685万 1,000円で、前年対比 578万 5,000円の減ですが、その主なものは、
保健センターで5カ年をかけて実施した
データバンク事業が終了したためによるものでございます。 3目
出産資金貸付金 120万円は、昨年と同額でございます。 338ページをお開きください。 7款1項1目
国民健康保険基金費は 5,000円で、前年対比 5,000円の減でございます。 340ページをお開きください。 8款1項1目利子は 100万円で、前年と同額です。 342ページをお開きください。 9款1項1目
保険税還付金は 850万円で、前年と同額でございます。 2目償還金 3,000円及び2項1目延滞金 1,000円も、前年と同額でございます。 344ページをお開きください。 10款1項1目予備費 300万円も、前年と同額となっております。 以上で歳出を終了しまして、次に歳入について申し上げます。戻りまして 300ページをお開きください。 1款1項1目一般被
保険者国民健康保険税は17億 9,645万 9,000円の計上で、前年対比 2,932万 8,000円の増となっております。これは、被保険者の増を見込んだための増となっております。 次に、2目退職被
保険者等国民健康保険税は3億 6,884万 2,000円で、前年対比 2,527万 1,000円の増となっており、これも加入者の増を見込んだものでございます。 次に、 302ページをお開きください。 2款1項1目一部負担金及び 304ページの3款1項1目総務手数料ですが、いずれも科目存置でございます。 次に、 306ページをお開きください。 4款1項1目
事務費負担金は83万 2,000円で、前年対比8万 3,000円の増となっております。これは、介護保険第2号被保険者に係る
事務費交付金でございます。 次の2目
療養給付費等負担金は16億 3,218万 5,000円で、前年対比 745万 8,000円の減となっております。これは、歳出の
老人保健拠出金が減少したことによるものでございます。 次の2項1目
財政調整交付金3億 5,000万円は、前年対比 500万円の減で、これは、平成14年度をもって国庫事業の
総合データバンク事業が終了するため、この事業に対する交付金がなくなることによるものでございます。 次に、 308ページをお開きください。 5款1項1目
療養給付費等交付金8億 2,226万 5,000円の計上で、前年対比 9,640万 5,000円の減となっており、これは、退職被
保険者等医療費拠出金交付金の補助割合が増えたことによるものです。 次に、 310ページをお開きください。 6款1項1目
国民健康保険事業補助金は 200万 1,000円で、前年対比 300万円の減となっております。これは、
福祉医療影響分が平成14年をもって廃止されたことによるものでございます。 次に、 312ページをお開きください。 7款1項1目
共同事業交付金 8,440万円は、前年対比 1,100万円の増となっております。これは、歳出の一般被
保険者高額療養費が増えたためによるものでございます。 次に、 314ページをお開きください。 8款1項1目利子及び配当金として 5,000円計上しております。 次に、 316ページをお開きください。 9款1項1目
一般会計繰入金は2億 8,900万円で、1億 2,400万円の減となっております。これは、特別会計のため、市からの法定外の繰入金はできるだけ抑えるという方針によるためでございます。 318ページをお開きください。 10款1項1目繰越金1億 8,501万円で、前年対比 8,734万 7,000円の増となっております。これは、平成14年度決算見込みを勘案したことによるものでございます。 320ページをお開きください。 11款1項1目延滞金は前年と同額の計上でございます。2項市預金利子は1万円の計上となっております。3項1目
出産費資金貸付金元金収入は前年と同額でございます。4項1目雑入も前年と同額でございます。 以上で、議案第24号の平成15年度
国民健康保険事業費特別会計の細部説明を終わらせていただきます。 次に、議案第27号 平成15年度行田市
老人保健事業費特別会計予算について申し上げます。 薄いほうの予算書、22ページをお開きください。 第1条は、
歳入歳出予算の総額をそれぞれ61億 6,984万 1,000円と定めるものでございまして、前年対比 5.8%の減となっております。 次に、第2条については一時借入金の限度額を定めるもので、前年同様2億円とするものでございます。 それでは、
事項別明細書により歳出からご説明いたしますので、厚いほうの説明書の 439ページをお開きください。 1款1項1目一般管理費は 1,749万円で、前年対比54万 1,000円の増となっております。これは、平成14年10月の制度改正により新たに発生した事務に対応するため、
レセプト点検委託料、
データ提供委託料を新規に計上したことによるものでございます。 441ページをお開きください。 2款1項1目医療給付費は59億 8,594万 5,000円の計上で、前年対比4億 5,055万 5,000円の減となっております。これは制度改正によるものでございます。 次の2目
医療費支給費は1億 3,770万 4,000円で、前年対比 6,945万 4,000円の増となっており、これは制度改正により、自己負担金の支払いに係る高額医療費の払い戻し基準が変更になったためによるものでございます。 次の3目
審査支払手数料は 2,720万 1,000円の計上で、前年対比31万 6,000円の減額となっております。これは、連合会に委託している
レセプト点検委託料の単価が引き下げられたことによるものでございます。 443ページの3款1項1目利子50万円は、前年と同額でございます。 445ページの4款1項1目償還金及び還付加算金は科目存置で、 447ページの5款1項1目予備費 100万円は前年と同額でございます。 以上で歳出について終わりまして、続きまして歳入について申し上げます。戻りまして 427ページをお開きください。 1款1項1目
医療費交付金は39億 1,913万 5,000円で、前年対比6億 3,419万円の減でございます。これは、支払基金からの交付割合が医療費の7割負担から1年に4%ずつ減少されたことによるものでございます。 次に、2目
審査支払手数料交付金は 2,720万 1,000円で、31万 6,000円の減となっております。これは、
審査支払手数料の単価が引き下げられたことによるものでございます。 次に、 429ページをお開きください。 2款1項1目
医療費負担金は14億 6,967万 5,000円の計上で、前年対比1億 6,872万 5,000円の増となっております。これは、国の負担割合が医療費の3割の3分の2負担から、3割分が1年に4%ずつ増加されたことによるものでございます。 次に、2項1目
事務費補助金は 152万 8,000円で、前年と同額となっております。 431ページをお開きください。 3款1項1目県負担金は3億 6,741万 8,000円で、前年対比 4,218万円の増となっております。これは、県の負担割合が医療費の3割の6分の1負担から、3割分が1年に4%ずつ増加されたことによるものでございます。 433ページをお開きください。 4款1項1目繰入金は2億 9,800万円で、前年対比 4,800万円の増で、これは県負担金と同様に、市の繰入割合も医療費の3割の6分の1負担から、1年に4%ずつ増加されたことによるものでございます。 435ページの5款1項1目繰越金は 8,388万円で、前年対比 527万 5,000円の減となっています。これは平成14年度決算見込みを勘案して計上したことによるものでございます。 437ページをお開きください。 6款1項1目延滞金及び2項1目市預金利子につきましては、科目存置でございます。3項1目雑入 300万 2,000円は前年と同額になっております。 以上で、
老人保健事業費特別会計の説明を終わらせていただきます。 続きまして、議案第29号 平成15年度行田市
介護保険事業費特別会計予算について細部説明を申し上げます。 薄いほうの予算書の27ページをお開きいただきたいと思います。 第1条は、
歳入歳出予算の総額をそれぞれ27億 9,946万 5,000円と定めるものでございます。前年対比では2億 3,857万 6,000円の増額となるものでございます。 次に、2条につきましては一時借入金の限度額を定めるもので、前年度と同額の2億円とするものでございます。 次に、3条は、歳出予算の第2
款保険給付費の各項について予算の流用を定めたものでございます。 それでは、
事項別明細書により歳出からご説明申し上げますので、厚いほうの予算説明書の 495ページをお開きいただきたいと思います。 1款1項1目一般管理費でございますが、
高齢者福祉課の職員のうち介護保険を担当する7名の人件費等 5,457万 8,000円の計上で、前年対比 1,950万 7,000円の減となっております。減額の主な理由は、職員の1名減と、14年度に実施した
介護保険事業計画等の策定及び
保険証更新事務の終了によるものでございます。 次に、2項1目賦課徴収費は、介護保険料の賦課徴収に係る費用 457万 8,000円の計上で、前年対比1万 1,000円の増で、ほぼ前年と同額でございます。 次に、3項1目介護認定審査会費は 1,125万 1,000円の計上で、前年対比52万 7,000円の増となっております。これは、要介護認定者数の増加に伴う審査会の開催回数の増によるものが主なものでございます。 次に、 497ページをお開きください。 2目介護認定調査費でございますが、 2,521万 5,000円の計上で、前年対比 214万 9,000円の増となっております。これは、要介護認定者数の増加に伴う臨時職員賃金や医師の意見書作成手数料、要介護認定調査の委託費等の増によるものでございます。 次の4項1目趣旨普及費は90万円の計上で、前年対比25万円の減となっております。 次に、 499ページをお開きください。 2
款保険給付費は26億 9,750万 7,000円で、前年対比2億 6,551万 5,000円の増となっております。法施行後3年が経過し、これまでの実績を踏まえて計上したものでございます。 まず、1項介護サービス等諸費ですが、26億 2,601万 7,000円の計上で、これは被保険者のうち要介護と認定された方々への保険給付費で、前年対比2億 6,096万 1,000円の増となっており、その内訳は、1目居宅介護サービス給付費11億 2,677万 4,000円、2目特例居宅介護サービス給付費15万円、3目施設介護サービス給付費13億 7,919万 5,000円、4目特例施設介護サービス給付費15万円、5目居宅介護福祉用具購入費 532万 6,000円、6目居宅介護住宅改修費 1,857万 8,000円、7目居宅介護サービス計画給付費 9,576万円、8目特例居宅介護サービス計画給付費8万 4,000円となっております。 次に、2項支援サービス等諸費は 5,505万 2,000円の計上で、これは、被保険者のうちの要支援と認定された方々への保険給付費でございまして、前年対比 447万 1,000円の増になっております。その内訳は、1目居宅支援サービス給付費 4,188万円、2目特例居宅支援サービス給付費1万 3,000円、3目居宅支援福祉用具購入費40万円、4目居宅支援住宅改修費 200万円、 501ページになりますが、5目居宅支援サービス計画給付費 1,075万 2,000円、6目特例居宅支援サービス計画給付費 7,000円となっております。 次の3項1目
審査支払手数料は、国保連合会へ支払う保険給付に係る
審査支払手数料で 520万 4,000円の計上で、前年対比59万 1,000円の増となっております。 次に、4項1目高額介護サービス費は前年対比50万 8,000円の減で、 1,120万 4,000円の計上となっております。これは、被保険者のうち要介護と認定された方で、自己負担額が所得により1万 5,000円、2万 4,600円、3万 7,200円の上限を超えた方への保険給付費でございます。 2目高額居宅支援サービス費は3万円の計上で、前年と同額でございます。これは、被保険者のうち要支援と認定された方で、自己負担額が高額介護サービス費と同じく上限を超えた方への保険給付費でございます。 次に、 503ページをお開きください。 3款財政安定化基金拠出金の1項1目財政安定化基金拠出金は 308万 6,000円の計上で、前年対比 999万 6,000円の減となっております。これは、第1期介護保険事業計画期間内においては標準給付費の 0.5%だったものが、 0.1%に引き下げられたことによるものでございます。 次に、 505ページをお開きください。 4款基金積立金の1項1目介護給付費準備基金積立金は、元金の利子として37万 6,000円の計上でございます。 次に、 507ページ、5款公債費の1項1目利子は科目存置でございます。 次に、 509ページをお開きください。 6款諸支出金、1項1目第1号被保険者還付加算金は97万円で、前年と同額の計上となっております。次の2目償還金は科目存置でございます。 511ページをお願いいたします。 7款予備費、1項1目予備費ですが、 100万円の計上で前年と同額となっております。 以上で、歳出の説明を終わらせていただきます。 次に、歳入についてご説明いたしますので、恐れ入りますが、戻りまして 477ページをお開きいただきたいと思います。 1款介護保険料、1項1目第1号被保険者保険料は4億 8,009万 4,000円で、前年対比 2,622万円の増となっております。これは、1人当たりの保険料は前年と同額でございますが、第1号被保険者が増加することによるものでございます。 次に、 479ページをお開きください。 2款分担金及び負担金、1項1目認定審査会負担金は 122万 4,000円の計上で、前年対比5万 8,000円の増となっております。これは、介護認定審査会を開催するための南河原村の負担金で、開催回数の増によるものでございます。 次に、 481ページをお開きください。 3款1項1目介護給付費負担金は5億 3,950万 1,000円の計上で、前年対比 5,310万 3,000円の増となっております。これは、平成15年度の保険給付費の見込額の20%となっております。 次に、2項1目調整交付金ですが、これは、保険給付費の見込額の5%で1億 3,487万 5,000円の計上となり、前年対比 1,327万 6,000円の増となっております。 次に、2目
事務費交付金は 1,738万 4,000円の計上で、前年対比 127万 7,000円の増となっております。これは、要介護認定申請者数の増によるものでございます。 次に、 483ページをお開きください。 4款1項1目介護給付費交付金は、保険給付費の見込額の32%で8億 6,320万 2,000円の計上となっており、前年対比 6,064万 5,000円の増となっております。 次に、 485ページをお開きください。 5款県支出金、1項1目介護給付費負担金は、保険給付費の12.5%、3億 3,718万 8,000円の計上で、前年対比 3,318万 9,000円の増となっております。 次に、 487ページをお願いいたします。 6款財産収入、1項1目利子及び配当金は、介護給付費準備基金の元金利子37万 6,000円の計上でございます。 次に、 489ページをお開きください。 7款繰入金、1項1目介護給付費繰入金ですが、保険給付費見込額の12.5%、2億 9,112万 1,000円の計上で、前年対比 1,112万 1,000円の増となっております。 次に、2目その他
一般会計繰入金ですが、 7,887万 9,000円の計上で、前年対比 2,397万 5,000円の増となっております。 次に、2項1目介護給付費準備基金繰入金 951万 5,000円は、今回から基金の繰り入れを行い、保険料を現行どおりとしたものでございます。 次に、 491ページをお開きください。 8款繰越金、1項1目繰越金は、平成14年度の決算見込みを勘案して 4,607万円の計上といたしました。 次に、 493ページをお開きください。 9款諸収入ですが、2項1目預金利子3万円を除き、1項1目第1号被保険者延滞金、2項第1号被保険者加算金、3目過料、3項1目雑入、2目返納金及び3目第三者納付金のいずれも科目存置でございます。 以上で、介護保険事業費特別会計の細部説明とさせていただきます。
----------------
△発言の訂正
◎
鈴木智子福祉部長 申しわけございません。議案第24号の歳出の説明の中で、説明書の 308ページでございますが、5款1項1目について、前年対比 9,640万 5,000円の減と申し上げましたが、増額でございますので、おわび申し上げ、訂正させていただきます。申しわけございませんでした。 以上で、福祉部所管の
特別会計予算についての細部説明を終わらせていただきます。
○松本清議長 次に、議案第25号及び第30号について---上下水道部長。 〔岩見 徹上下水道部長 登壇〕
◎岩見徹上下水道部長 それでは、上下水道部所管の議案第25号及び議案第30号について、順次ご説明申し上げます。 初めに、議案第25号 平成15年度行田都市計画行田市下水道事業費
特別会計予算について申し上げますので、薄いほうの予算書の16ページをお開きいただきたいと存じます。 第1条は、
歳入歳出予算の総額を定めるもので、歳入歳出それぞれ27億 8,104万 4,000円とするものでございます。前年度と比較いたしまして 2,170万 3,000円、率にいたしまして 0.8%の増となっております。 第2条の地方債につきましては、第2表のところで申し上げます。 第3条は一時借入金の限度額を定めるもので、6億円とするものでございます。 次に、地方債について申し上げます。19ページ、第2表地方債をごらんいただきたいと存じます。 平成15年度の事業実施に当たり、借入予定限度額は下水道築造事業5億 9,540万円、荒川左岸北部流域下水道事業 5,980万円でございます。起債の方法、利率及び償還の方法はそれぞれごらんのとおりでございます。 それでは、歳出から申し上げますので、厚いほうの予算に関する
事項別明細書の 372ページをお開きいただきたいと存じます。 まず、1款総務費、1項総務管理費、1目一般管理費は 7,605万円の計上で、前年度と比べますと29万 5,000円の減となっております。主なものといたしましては、右の説明欄、13節下水道使用料徴収委託料 1,778万 7,000円でございます。 次のページをお願いいたします。 2款事業費は14億 963万 9,000円の計上で、前年度比 3,537万円の減額となっております。 まず、1項1目維持管理費は、ポンプ場などの下水道施設管理に要する経費4億 1,522万 4,000円を計上したところでございます。前年度に比べ、 4,204万 9,000円の増額となっております。主な増額要因といたしましては、緑町ポンプ場を初めとする市内各ポンプ場の機械・電気設備機器の点検を実施するための経費を措置したことや、荒川左岸北部流域下水道維持管理負担金が平成15年度から改正されることなどから増額となっております。 説明欄の11節ポンプ場の電気料 1,410万円、13節ポンプ場管理委託料 6,230万 6,000円などが主なものでございます。 次に、2目下水道築造事業費は9億 3,433万 8,000円の計上で、前年度に比べ、 5,167万 6,000円の減でございます。主な減額要因といたしましては、現在整備を進めております持田・太井地区などの分流区域の面整備が順調に進み、幹枝線の工事量が減少することにより、関連する委託料や補償補填及び賠償金が減額となることによるものでございます。 それでは、主なものについてご説明申し上げますので、 377ページをお開きいただきたいと存じます。 13節調査測量設計委託料では、幹枝線工事調査設計委託料として 5,000万円、15節の幹枝線工事請負費は、幹枝線工事のほか、城西5丁目地内に3カ年計画で建設を進めております中継ポンプ場の最終年度で、平成15年度は機械・電気工事費を措置するものでございます。 次に、3目荒川左岸北部流域下水道建設事業費は、 6,007万 7,000円を算定基準に基づき計上するものでございます。 次のページをお願いいたします。 3款貸付金、1項1目貸付金は 1,455万円の計上でございます。今までの実績等を勘案し所要額を措置するものでございます。 次のページをお願いいたします。 4款1項公債費は12億 7,980万 5,000円の計上で、平成13年度までの借入実績及び平成14年度借入予定額等に基づき所要額を措置するものでございます。 次のページをお願いいたします。 5款予備費は 100万円の計上で、前年度と同額を措置したところでございます。 続きまして、歳入について申し上げますので、前に戻りまして 358ページをお開きいただきたいと存じます。 1款1項1目下水道負担金は 6,591万 1,000円の計上でありますが、これは下水道受益者負担金でございます。平成14年度までの受益者負担金対象区域を参考といたしまして計上するもので、前年度と比べ22万 3,000円の増額となっております。 次のページをお願いいたします。 2款1項1目下水道使用料は4億 2,037万 3,000円の計上でございます。前年度に比べ、 1,526万 6,000円の増額となっております。増額の要因といたしましては、整備面積の拡大に伴う下水道使用世帯の増加によるものでございます。 次のページをお願いいたします。 3款国庫支出金、1項1目下水道費補助金は2億 4,350万円の計上でございます。補助対象事業は、幹線管渠工事や城西5丁目に進めておりますポンプ場の機械・電気工事でございます。 次のページをお願いいたします。 4款1項1目繰入金12億 7,700万円は、一般会計からの繰入金でございます。下水道事業の繰入対象事業費や維持管理費及び下水道事業費特別会計の財政状況などを勘案し措置したところでございます。 次のページをお願いいたします。 5款1項1目繰越金は 7,083万 8,000円の計上でございます。平成14年度の決算見込みなどを勘案し措置したところでございます。 次のページをお願いいたします。 6款諸収入は 4,822万 2,000円の計上でございます。主なものといたしましては、2項貸付金元金収入 1,170万円、3項雑入 3,650万 9,000円の計上となっております。この雑入は消費税還付金が主なもので、それぞれ平成14年度の決算見込みなどを勘案し措置したところでございます。 次のページをお願いいたします。 7款市債につきましては、平成15年度に借り入れを予定いたします6億 5,520万円を計上いたしましたが、それぞれ事業費等を勘案し措置したところでございます。 以上で、議案第25号の細部説明を終わらせていただきます。 続きまして、議案第30号 平成15年度行田市水道事業会計予算について細部説明を申し上げます。 本市の水道事業は、人口の増加や水需要の増加に対応するため、平成5年度から10カ年計画で第4期拡張事業を進めてまいりましたが、平成14年度をもちまして終了する運びとなりました。今後は、水道水の安定供給をさらに推進し、各施設の整備及び老朽管等の更新に力を傾注し、安全で安心なライフラインとしての重要な役割を担っていきたいと考えております。また、長引く景気低迷の中で事業運営がますます厳しいものになっておりますが、地方公営企業法に定める独立採算制の原則に基づき、健全財政を維持するためにさらに努力を重ねてまいりたいと存じます。 それでは、予算書の1ページをお開き願います。 まず、第2条につきましては、平成15年度事業運営の目標となる業務の予定量であります。給水戸数は2万 9,790戸、年間総配水量は 1,070万 9,800立方メートル、また1日の平均配水量は2万 9,341立方メートル、有収率については92%を見込み、業務の目標を定めたものでございます。 第3条は、施設の維持管理を主な事業とする営業部門の収益的収入及び支出でありますが、収入総額は、第1款水道事業収益として15億 9,481万 6,000円でございます。 次に、支出の総額ですが、第1款水道事業費用として15億 6,250万 4,000円を予定いたしております。 次に、配水管布設工事等を主事業とする建設部門である第4条の資本的収入及び支出では、収入総額が第1款の資本的収入として4億 2,889万 9,000円、支出総額は10億 8,461万 1,000円で、この収支を見ますと6億 5,571万 2,000円の財源不足となります。この不足額につきましては、1ページ中ほどの第4条に記載しておりますとおり、減債積立金取崩額、建設改良積立金取崩額、当年度分損益勘定留保資金及び当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額で補てんし、収支の均衡を図るものでございます。 次に、2ページをお願いいたします。 第5条は、施設改良工事に係る起債の予定であります。借入限度額は2億円で、利率や償還方法等につきましてはごらんのとおりでございます。 第6条につきましては、議会の議決を経なければ流用することのできない経費として、職員給与費と交際費を定めたものでございます。 第7条は、たな卸資産の購入限度額を 2,000万円と定めたものであります。 次の3ページから17ページまでの各資料につきましては、予算に関する説明書として添付してございますので、説明は省略させていただきます。 それでは、18ページをお開き願います。 予算の内容説明ですが、最初に収益的収入及び支出のうち、収入であります。 第1款水道事業収益の本年度予定額は15億 9,481万 6,000円の計上でございます。前年度と比較いたしますと 239万 1,000円の増額となっております。 まず、第1項1目の給水収益においては15億 5,313万 9,000円で、前年度比較 609万 5,000円の減額となっております。これは、現在の使用量の状況や今後の水需要の推移を勘案し見込み計上したものでございます。 次に、第2項の営業外収益では、2目雑収益 2,813万 7,000円で、前年度比較 872万 6,000円の増額となっております。これは、上下水道部が組織されたことなどに伴う11節賃貸料及び12節その他雑収益を計上したものでございます。 続きまして、支出でありますが、20ページをお開き願います。 第1款水道事業費用につきましては、本年度は15億 6,250万 4,000円の計上でございます。前年度と比較いたしますと 4,368万 5,000円の増額でございます。 まず、第1目原水及び浄水費におきましては、4億 4,003万 1,000円の計上でございます。前年度と比較いたしますと 3,880万 6,000円の増額となっております。これは、浄・配水施設の電気設備点検業務委託を隔年ごとに実施しているため、14節委託料の増額、また逆洗水放流に伴う16節使用料及び賃借料、ろ過器修繕に伴う17節修繕費の増額計上が主な要因でございます。 続きまして、22ページをお願いします。 2目配水及び給水費ですが、1億 9,182万 2,000円の計上でございます。前年度と比較いたしますと 2,811万 1,000円の減額でございます。これは、先ほどと同様の浄・配水施設の電気設備点検業務委託を隔年ごとに実施しているためと、設計委託料の減による14節委託料、17節修繕費、21節工事請負費をそれぞれ減額計上したことが主な要因であります。 次に、24ページの3目業務費ですが、 9,356万 7,000円の計上で、前年度比較 541万 7,000円の減額でございます。これは、業務の効率化を図るため収納業務等を委託することによる徴収事務等委託料を計上したことに伴い、人件費等が減額となるものでございます。また、26ページの17節メーター修繕費の減額も主な要因でございます。 次に、26ページの4目総係費につきましては、 6,164万 6,000円の計上でございます。前年度比 2,021万 2,000円の減額でありますが、これは人件費の減によるものであります。 次に、30ページ、5目減価償却費ですが、4億 4,700万 4,000円の計上で、前年度比較 6,737万円の増額計上となっております。これは、配水管の布設や布設替工事などに伴う構築物及び向町浄水場改築工事に伴う機械及び装置の増加によるものでございます。 6目資産減耗費につきましては、ポンプ、量水器、配水管等の固定資産が機能を失ったもの、滅失したものを除却するものであります。 次に、2項営業外費用は2億 9,693万 4,000円の計上で、前年度比較 1,355万 1,000円の減額であります。 1目支払利息の企業債利息につきましては 1,391万 6,000円の減額となりましたが、これは償還計画に基づき措置したものでございます。 2目雑支出は、特定収入に係る仮払消費税の減によるものであります。 また、3目消費税につきましては、工事量との関係から仮払消費税が減額となりますので、仮受消費税との相殺により増額措置を講じたものでございます。 3項予備費は、昨年と同額の計上であります。 続きまして、32ページをお願いいたします。 資本的収入及び支出のうち収入でありますが、本年度は第1款資本的収入4億 2,889万 9,000円の計上でございます。前年度比1億 4,345万 2,000円の減額となっております。この主な要因は、第4期拡張事業の終了に伴い、1項1目の企業債が前年度比較1億円の減額によるものでございます。また、4項1目負担金は、下水道及び東京ガスの関連工事等の減により、 6,000万円の減額計上となっております。 次に、34ページの支出でありますが、第1款資本的支出として10億 8,461万 1,000円の計上で、前年度比 6,404万 3,000円の減額であります。 まず、1項1目建設費では7億 1,411万 2,000円で、前年度比較2億 1,361万 9,000円の増額計上であります。この要因は、21節工事請負費におきまして、向町浄水場、東部配水場等の施設改良工事及び老朽管更新事業に伴う配水管布設替工事などの増額計上によるものでございます。 次に、2目拡張事業費ですが、第4期拡張事業の終了に伴う減額であります。 次に、3目機械及び装置費ですが、前年度比較 660万円の増額計上であります。これは、平成15年4月1日から鉛浸出基準が変更になるため、それに対応するためのものであります。 次の4目固定資産購入費ですが、車両購入費の減により、前年度比 128万 6,000円の減額計上であります。 次に、36ページ、2項1目企業債償還金ですが、3億 5,384万 9,000円の計上であります。前年度比較では 4,734万 3,000円の増額となっておりますが、これにつきましても、利子同様、償還計画に基づき措置したものでございます。 以上で、平成15年度行田市水道事業会計予算についての細部説明を終わらせていただきます。
○松本清議長 暫時休憩いたします。 午前10時46分 休憩
---------------- 午前11時13分 再開
○松本清議長 休憩前に引き続き会議を開きます。 次に、議案第26号について---企画総務部長。 〔茂木和男企画総務部長 登壇〕
◎茂木和男企画総務部長 それでは、議案第26号 平成15年度行田市交通災害共済事業費特別会計について細部説明申し上げます。 初めに、薄いほうの予算書でありますが、20ページをお開き願います。 第1条は、予算の総額でありまして、歳入歳出それぞれ 3,103万 4,000円とするものであります。前年度と比較いたしますと、ほぼ同様の額となっております。 それでは、歳出からご説明申し上げますので、厚いほうの予算書の 409ページをお願いいいたします。 1款1項1目一般管理費でございますが、 773万 2,000円の計上でありまして、前年度と比べますと6万 6,000円の減額となっております。減額の要因は、人件費が若干の減額となったものであります。説明欄でございますが、2節、3節、4節につきましては職員1名分の人件費であります。 12節役務費 173万 3,000円につきましては、共済会費の取りまとめ手数料として4万 9,500人分を見込み計上したものであります。その他の経費につきましては、前年とほぼ同額でございます。 次のページをお願いいたします。 2款事業費ですが、 2,300万円の計上でありまして、前年度と同額でございます。平成15年度から見舞金が若干引き上げられますが、過去の共済見舞金支払実績等を参考といたしまして、入院・通院等にかかわる共済見舞金を見込み計上したものでございます。 413ページをお願いいたします。 3款交通災害共済基金費ですが、 2,000円の計上でございます。これは基金の運用利子を見込み積み立てるものでございます。 次のページをお願いいたします。 4款予備費ですが、30万円の計上でありまして、前年度と同額でございます。 以上で、歳出の細部説明を終わらせていただきます。 続きまして、歳入についてご説明申し上げます。戻りまして 397ページをお願いいたします。 1款1項1目共済会費収入ですが、 2,500万円の計上であります。前年度と比べますと 100万円の増額となっております。これは、平成15年度から見舞金が引き上げられること等を参考に、加入者を5万人と見込み計上したものでございます。 次に、 399ページをお開き願います。 2款1項1目負担金ですが、12万 5,000円の計上でございます。これは、生活保護者交通災害共済会費として生活保護該当者を見込み計上したものでございます。 次のページをお願いいたします。 3款財産収入ですが、1項1目利子及び配当金でございまして、交通災害共済基金の利子を 2,000円見込み計上したものでございます。 次のページをお願いいたします。 4款1項1目繰入金ですが、一般会計から 100万円繰り入れるものでございます。 次に、 405ページをお願いいたします。 5款繰越金ですが、 489万 7,000円でございまして、前年度と比べ 107万 1,000円の減額でございます。 次に、 407ページをお願いいたします。 6款諸収入で1万円であります。歳計現金預金利子、つまりお預かりした共済費を歳計現金として預金し、その利子を見込んだものでございます。 以上で、議案第26号 平成15年度行田市交通災害共済事業費
特別会計予算の細部説明を終わらせていただきます。
○松本清議長 次に、議案第28号について---
まちづくり部長。 〔戸井原 章
まちづくり部長 登壇〕
◎戸井原章
まちづくり部長 それでは、議案第28号 平成15年度行田都市計画長野土地区画整理費
特別会計予算について細部説明申し上げます。 まず、薄いほうの予算書の25ページをお開きください。 第1条は、
歳入歳出予算の総額を定めるものでございまして、歳入歳出をそれぞれ12億 5,407万 2,000円とするものでございます。前年度と比較いたしまして10億 9,528万 8,000円の大幅な増額となっておりますが、これは平成16年3月末に償還期限を迎える土地区画整理事業債の元金償還金を新たに計上したものでございます。 第2条は、一時借入金の限度額を定めるもので、事業の内容や規模などを勘案し1億円とするものでございます。 それでは、歳出からご説明申し上げますので、厚いほうの予算に関する説明書の 458ページをお開きいただきたいと存じます。 まず、1款総務費 712万 9,000円は、土地区画整理事業の推進上で必要な経常経費でございます。前年度に対し 774万 7,000円の減で、主に人件費の減額によるものでございます。 次のページの2款1項1目事業費1億 2,871万 6,000円の主なものといたしましては、13節委託料の調査測量設計委託料 6,500万円は、換地処分に必要な委託料でございます。15節工事請負費 4,760万円は、土地造成、調整池、下水・道路、公園緑地、水道などの整備に係る工事請負費でございます。 次のページの3款公債費11億 1,822万 7,000円でございますが、1項1目利子 1,822万 7,000円は前年度並みの計上でございまして、説明欄にございますとおり、一時借入金利子 135万円と土地区画整理事業債利子償還金 1,687万 7,000円でございます。 次に、2目元金11億円でございますが、これは歳出でご説明いたしましたとおり、平成16年3月末に元金償還期限の到来いたします土地区画整理事業債について、所要の措置を講ずるものでございます。 以上で、歳出予算の説明を終わらせていただきます。 続きまして、歳入についてご説明申し上げますので、戻りまして 452ページをお開きいただきたいと存じます。 1款1項1目長野保留地処分金12億 2,957万 2,000円は、保留地11区画1万 5,321平方メートルの処分を見込んだものでございます。 次のページの2款1項1目繰入金 2,000万円は、前年度と同額を一般会計から繰り入れするものでございます。 次のページの3款1項1目繰越金 450万円は、平成14年度の決算見込額を勘案して計上したものでございます。 以上で、議案第28号の細部説明を終わらせていただきます。
○松本清議長 以上で説明は終わりました。
----------------
△議案第2号~第11号、第13号、第14号及び第22号~第30号の一括上程、質疑