議案第39号 財産の取得について(
消防ポンプ自動車)
議案第40号 財産の取得について(
小学校教師用指導書一式)
議案第41号 市道路線の廃止及び認定について
議案第42号 (仮称)太田市
スケートパーク本体整備工事請負契約の変更について
○副議長(高田靖) 日程第1、議案第6号から第9号まで及び第17号から第21号並びに第23号から第42号までの29議案を一括議題といたします。
◎ 提案理由の説明
○副議長(高田靖) 朗読を省略し、直ちに執行者から順次提案理由の説明を求めます。
瀬古総務部長。
◎総務部長(瀬古茂雄) 総務部が所管いたします議案第6号 令和5年度太田市
一般会計補正予算(第9号)について、提案理由のご説明を申し上げます。
別冊の
補正予算書(3月補正)の1ページをご覧ください。
本ページにおきましては、令和5年度太田市
一般会計補正予算の
歳入歳出予算の補正、継続費の補正、繰越明許費の補正、
債務負担行為の補正、地方債の補正について定めたものでございまして、歳入歳出それぞれに29億4,988万5,000円を追加し、
歳入歳出予算の総額を997億8,880万5,000円とするものでございます。
なお、第2条継続費の補正以下につきましては、別表にその内容がそれぞれ記載してございますので、6ページをご覧ください。
まず、第2表
継続費補正でございますが、事業計画の変更により、(仮称)
太田西複合拠点公共施設建設事業及び
一般廃棄物選別施設整備事業につきましては、総額及び年割額を変更するとともに、第一・第二
クリーンセンター施設整備事業につきましては、総額、事業年度及び年割額を変更するものでございます。
次に、第3表
繰越明許費補正でございますが、
新型コロナウイルスワクチン接種事業ほか2事業につきまして、年度内に事業が完了しないことから、記載された金額を翌年度に繰り越しするものでございます。
次に、第4
表債務負担行為補正でございますが、
不利益処分取消(審査)
請求事件弁護士委託ほか3事業を新たに追加するとともに、
外国語指導助手配置事業につきましては、計画変更に伴い、限度額を変更するものでございます。
次に、第5
表地方債補正でございますが、九合
行政センター保全(改修)事業ほか5事業につきましては、限度額をそれぞれ変更するとともに、第一・第二
クリーンセンター改修事業につきましては、
事業計画変更のため、また、
韮川行政センター保全(改修)事業ほか2事業につきましては、将来負担の軽減を図る観点から
一般財源対応とし、それぞれ市債を廃止するものでございます。
続きまして、8ページからは
歳入歳出補正予算の
事項別明細書となりますが、8ページには歳入を、9ページ及び10ページには歳出をそれぞれ款別に記載してございますので、款全体につきましてはこちらでご確認願います。
初めに、歳入の主なものについてご説明いたします。11ページをご覧ください。
まず、1款1項市民税2目法人につきましては、収納見込額の増加に伴い、3億円を増額計上するものでございます。
次に、11款1項地方交付税につきましては、普通交付税再算定による追加交付分3億6,867万2,000円を増額計上するものでございます。
次に、15款1項2目
民生費国庫負担金につきましては、子どものための教育・
保育給付費負担金2億4,699万7,000円を増額計上するとともに、2項1目
総務費国庫補助金につきましては、
物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金3億3,223万8,000円を増額計上するものでございます。
次に、13ページをご覧ください。
16款1項2目
民生費県負担金につきましては、国庫と同様に、子どものための教育・
保育給付費負担金1億144万6,000円を増額計上するとともに、2項2目
民生費県補助金につきましては、令和5年10月から群馬県が開始した高校生世代の
医療費無料化分などを含む
福祉医療費補助金6,967万6,000円を増額計上するものでございます。
次に、15ページをご覧ください。
19款2項1目
財政調整基金繰入金につきましては、財源調整として1億4,558万7,000円を増額計上するものでございます。
次に、17ページをご覧ください。
21款6項6目雑入につきましては、主に
デジタル地域通貨売上収入を
執行見込額に合わせて15億8,984万4,000円増額計上するものでございます。
次に、22款市債につきましては、
地方債補正でご説明申し上げましたとおり、
起債対象事業費の変更及び廃止に伴い、それぞれ補正するものでございます。
続きまして、歳出の主なものについてご説明いたします。19ページをご覧ください。
まず、2款1項7目財産管理費につきましては、先ほど歳入でご説明申し上げました
普通交付税追加交付分のうち、
臨時財政対策債償還基金費に係る分を
減債基金積立金として1億6,669万5,000円新規計上するものでございます。
次に、23ページをご覧ください。
3款2項4目
保育管理費のうち、
施設型給付費負担金につきましては、
執行見込額に合わせて3億1,489万3,000円を増額計上するものでございます。
次に、27ページをご覧ください。
4款2項3目衛生処理費につきましては、第一・第二
クリーンセンターに係る設計委託料を
執行見込額に合わせて427万5,000円減額するとともに、事業計画の変更により工事請負費を7,500万円減額計上するものでございます。
次に、29ページをご覧ください。
7款1項2目商業振興費につきましては、主に市内経済の活性化を目的とした
デジタル地域通貨普及事業に係る経費として、
プレミアム率25%の
デジタル地域通貨取扱事業者交付金及び取扱手数料を合わせて19億2,667万8,000円増額計上するものでございます。なお、25%のポイントにつきましては、先ほど歳入でご説明申し上げました
物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を充当し、事業を行うものでございます。
次に、35ページをご覧ください。
10款7項2目
保健体育施設費につきましては、
運動公園駐車場整備事業に係る用地購入費として8,943万2,000円を新規計上するものでございます。
以上が歳入歳出の主な内容でございます。
なお、37ページ以降には、継続費、
債務負担行為、地方債に関する調書を添付いたしましたので、後ほどご覧いただきたいと存じます。
以上、総務部が所管いたします1議案について提案理由のご説明を申し上げましたが、よろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。
○副議長(高田靖)
大澤健康医療部長。
◎
健康医療部長(大澤美和子)
健康医療部が所管いたします議案第7号、第8号及び第28号から第32号までの7議案につきまして、提案理由のご説明を申し上げます。
初めに、議案第7号 令和5年度太田市
国民健康保険特別会計補正予算(第2号)について、
別冊補正予算書の41ページをご覧ください。
本ページにおきましては、令和5年度太田市
国民健康保険特別会計予算の歳入歳出それぞれに2億2,083万4,000円を追加し、
歳入歳出予算の総額を207億6,443万5,000円とするものであります。
それでは、
事項別明細書によりご説明申し上げます。47ページをご覧ください。
初めに、歳入でありますが、2款1項
国庫補助金、各目の増減につきましては、補助額の確定により計上するものであります。
3款1項1目1節普通交付金の増額につきましては、一般被
保険者療養給付費の執行状況を勘案し計上し、2節
特別交付金の減額につきましては、交付額の確定により計上するものであります。
5款1項1目
一般会計繰入金、各節の増減につきましては、繰入金の決算見込額により、49ページ、2項基金繰入金の増額につきましては、繰入額の確定により計上するものであります。
7款1項1目一般被
保険者延滞金の増額につきましては、収入状況を勘案し計上するものであります。
51ページをご覧ください。続きまして、歳出でありますが、2款1項1目一般被
保険者療養給付費及び3目一般被
保険者療養費の増額につきましては、執行状況を勘案し計上するものであります。
55ページをご覧ください。9款1項9目その他償還金の増額につきましては、令和4年度交付金の精算分を計上するものであります。
次に、議案第8号 令和5年度太田市
介護保険特別会計補正予算(第3号)について、
別冊補正予算書の57ページをご覧ください。
本ページにおきましては、令和5年度太田市
介護保険特別会計予算の歳入歳出それぞれに995万5,000円を追加し、
歳入歳出予算の総額を185億1,735万4,000円とするものであります。
それでは、
事項別明細書によりご説明を申し上げます。63ページをご覧ください。
初めに、歳入でありますが、2
款国庫支出金、3款県支出金、
地域支援事業交付金(介護予防・
日常生活支援総合事業)及び4款1項2目
地域支援事業交付金、6款1項2目介護予防・
日常生活支援総合事業繰入金につきましては、歳出、介護予防・
生活支援サービス事業費の増額に伴い計上するものであります。
5款1項1目、
介護保険基金利子につきましては、基金利子の増額に伴い計上するものであります。
6款1項5目
一般会計繰入金につきましては、歳出の
電算委託料等の増額に伴い計上するものであります。
65ページをご覧ください。
続きまして、歳出でありますが、1款総務費、4
款地域支援事業費、5
款基金積立金、7款諸支出金につきましては、執行状況等を勘案し計上するものであります。
67ページをご覧ください。8款予備費につきましては、歳入歳出の調整のため計上するものであります。
次に、議案第28号 太田市
指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について、議案第29号 太田市
指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営並びに
指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準を定める条例の一部改正について、議案第30号 太田市
指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について及び議案第31号 太田市
指定介護予防支援等の事業の人員及び運営並びに
指定介護予防支援等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準等を定める条例の一部改正についての4議案につきましては、関連する内容となっておりますので、一括してご説明を申し上げます。
議案書の40ページから70ページをご覧ください。
指定地域密着型サービス、
指定地域密着型介護予防サービス、
指定居宅介護支援及び
指定介護予防支援等の基準につきましては、
介護保険法において、省令で定める基準に基づいて条例で定めるものとされておりますが、これらの4議案は、その条例の基準となる省令が改正されたことに伴い、改正後の省令と同様の基準に改めるため、それぞれの条例について所要の改正を行うものであります。
改正の要旨といたしましては、
協力医療機関との連携体制の構築、介護現場の生産性の向上、
身体的拘束等の適正化の推進、書面掲示の規制の見直し、管理者の兼務範囲の明確化等であります。
また、議案第31号につきましては、
指定居宅介護支援事業者が
指定介護予防支援の指定を受ける場合の人員配置、市町村に対する情報提供の義務づけのほか、
指定居宅介護支援事業者が指定を受けて
指定介護支援予防を行うに当たって、所要の規定の整備を行うものであります。
なお、附則につきましては、この条例の施行日を令和6年4月1日とし、一部の規定につきましては、令和7年3月31日及び令和9年3月31日までの経過措置を設けるものであります。
次に、議案第32号 太田市
介護保険条例の一部改正について、議案書の71ページをご覧ください。
本案は、令和6年度から令和8年度までの第9期
介護保険事業計画の策定における
介護保険料額の改定と介護保険の第1号保険料の多段階化等に伴う
介護保険法施行令の規定の見直しに対応するため、所要の改正を行うものであります。
主な改正内容といたしましては、第9期
介護保険事業計画により3年間の給付費を賄う
介護保険料の額を設定するとともに、
市民税世帯非課税者の保険料を軽減するため、国の基準に準拠しながら、各所得段階に応じた額に改めるものであります。
なお、附則につきましては、この条例の施行日を令和6年4月1日とし、改正後の第8条の規定につきましては、令和6年度以後の年度分の保険料について適用するものであります。
以上、
健康医療部が所管いたします7議案について提案理由をご説明申し上げましたが、よろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。
○副議長(高田靖)
田村都市政策部長。
◎
都市政策部長(田村敏哉) 都市政策部が所管いたします議案第9号、議案第34号から第37号まで、議案第41号から議案第42号の7議案について、提案理由のご説明を申し上げます。
初めに、議案第9号 令和5年度太田市
下水道事業等会計補正予算(第3号)について、
別冊補正予算書の69ページをご覧ください。
第2条は、各事業の業務の予定量を補正するものであります。
第3条の収益的収入及び支出でありますが、収入の補正につきましては、各事業とも一般会計からの負担金・補助金の調整が主なもので、支出の補正につきましては、
下水道等処理施設の光熱水費の執行が減少する見込みに伴う減額が主なものであります。
次に、70ページをご覧ください。
第4条の資本的収入及び支出でありますが、収入の補正につきましては、
公共下水道事業におきまして、
国庫補助金の増額及び企業債の減額に伴う一般会計からの補助金の調整が主なもので、支出の補正につきましては、
公共下水道事業におきまして、国の補正予算に合わせた事業費の増額が主なものであります。この結果、資本的収入額から資本的支出額を差し引きますと、10億3,953万5,000円の不足となりますが、第4条本文に記載のとおり、当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額等をもって充当するものであります。
第5条の継続費の補正につきましては、これを廃止するものでございます。
第6条から第8条につきましては、業務を遂行する上で必要な各経費について定めたものでございます。また、72ページ以降に実施計画等資料を添付してありますので、後ほどご覧いただきたいと思います。
次に、議案第34号 太田市
手数料条例の一部改正について、議案書の75ページをご覧ください。
本案は、主として、脱炭素社会の実現に資するための建築物の
エネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律により、新たに創設された建築物の認定に係る手数料について所要の改正を行うものでございます。
なお、附則につきましては、この条例の施行日を令和6年4月1日とするものでございます。
次に、議案第35号 太田市建築物の
エネルギー消費性能の向上に関する
法律関係手数料条例の一部改正について、議案書の76ページをご覧ください。
本案は、脱炭素社会の実現に資するための建築物の
エネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律により、題名及び建築物
エネルギー消費性能に関わる認定の区分について所要の改正を行うものでございます。
なお、附則につきましては、この条例の施行日を令和6年4月1日とするほか、脱炭素社会の実現に資するための建築物の
エネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律に基づく改正に係る改正規定以外のものについては公布の日とするものでございます。
次に、議案第36号 太田市空家等対策の推進に関する条例の一部改正について、議案書の78ページをご覧ください。
本案は、空家等対策の推進に関する特別措置法の改正に伴い所要の条文の整備を行うとともに、空き家等が近隣住民等の生命、身体または財産に危害を及ぼすおそれがあり、早急に危険を回避するための対応をする必要があると判断される場合に、市が必要最小限の措置を講ずることができるよう、緊急安全措置に関する規定を定めるものでございます。
なお、附則につきましては、この条例の施行日を公布の日とするものでございます。
次に、議案第37号 太田市
公共下水道事業設置条例の一部改正について、議案書の80ページをご覧ください。
本案は、太田市公共下水道の事業認可拡大及び事業計画期間の延伸を行ったことから、本条例の一部を改正するものでございます。
次に、概要でございますが、東毛流域下水道新田処理区における現行の排水人口、排水面積について2万5,180人を2万6,419人に、783.6ヘクタールを792.1ヘクタールにそれぞれ改めるものでございます。
なお、附則につきましては、この条例の施行日を公布の日とするものでございます。
次に、議案第41号 市道路線の廃止及び認定について、議案書の89ページをご覧ください。
本案は、公共事業及び開発事業に伴う路線の廃止及びその認定を行うもので、10路線1,992メートルを廃止し、25路線2,176メートルを認定しようとするものでございます。
なお、各路線の詳細につきましては、別冊の平面図のとおりでございます。
次に、議案第42号 (仮称)太田市
スケートパーク本体整備工事請負契約の変更について、議案書の93ページをご覧ください。
本案は、令和5年6月15日に岩崎工業株式会社と請負契約を締結しました(仮称)太田市スケートパーク本体整備工事につきまして、契約締結後に地元の愛好家団体から、夏の暑さをしのげる日陰の増設の強い要望があり、本施設の現場条件やコスト等を考慮し、園路の一部にシェルターを設置するとともに、環境への配慮から、本施設の想定使用電力量や売電収益等を再検証した上で、観覧席のシェルターを太陽光発電設備一体型の2次製品へ変更したいため、契約を変更しようとするものでございます。
太田市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条におきまして、議会の議決に付さなければならない契約が予定価格1億5,000万円以上の工事または製造の請負と定められているところ、変更前の契約金額1億2,980万円が変更後は3,721万3,000円増の1億6,701万3,000円となり、条例で定める1億5,000万円を超えることになりますので、変更契約の締結に当たり、議会の議決をお願いするものであります。
なお、工事の位置図、平面図は添付のとおりでございます。
以上、都市政策部が所管いたします7議案について提案理由のご説明を申し上げましたが、よろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。
○副議長(高田靖) 高橋企画部長。
◎企画部長(高橋亮) 企画部が所管いたします議案第17号及び議案第18号の提案理由のご説明を申し上げます。
初めに、議案第17号 太田市
事務分掌条例の一部改正について、議案書の8ページをご覧ください。
本案は、柔軟で効率的な組織を構築するため、市民生活部を市民生活部、地域振興部に細分化します。地域力や地域コミュニティーの活力を引き出し、つくり出していくため、「地域コミュニティに関する事項」、「行政センターに関する事項」、「生涯学習に関する事項」を市民生活部から地域振興部に移管するものでございます。
なお、附則につきましては、この条例の施行日を令和6年4月1日とするものでございます。
次に、議案第18号 太田市
技能労務職員の給与の種類及び基準を定める条例の制定について、議案書の9ページをご覧ください。
本案は、令和6年4月1日に
技能労務職員を新規採用することに伴い、地方公営企業等の労働関係に関する法律附則第5項において準用する地方公営企業法の規定に基づき、
技能労務職員の給与の種類及び基準に関する条例を新たに定めるものでございます。
なお、附則につきましては、この条例の施行日を令和6年4月1日とするものでございます。
また、本条例制定に伴い、太田市一般職の職員の給与に関する条例第35条が不要となりますので、同条を削るものでございます。
以上、企画部が所管いたします2議案について提案理由のご説明を申し上げましたが、よろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。
○副議長(高田靖) 竹内消防長。
◎消防長(竹内富雄) 消防本部が所管いたします議案第19号、第20号及び第39号の3議案について、提案理由のご説明を申し上げます。
初めに、議案第19号 太田市消防団条例の一部改正について、議案書の16ページをご覧ください。
本案は、総務省消防庁が定めた非常勤消防団員の報酬等の基準を踏まえ、出動報酬を創設し、消防団員の処遇改善を行い、団員確保を図るため、太田市消防団条例の一部を改正するものでございます。
改正の概要でございますが、これまで支給していた火災出動交付金、試運転手当及び点検出初出動手当を廃止し、活動記録等に基づいて災害及び警戒等に出動した消防団員個人に出動報酬を支給するものでございます。
まず、災害等に出動した場合の出動報酬額を、国が策定した非常勤消防団員の報酬等の基準を踏まえ、4時間を超え8時間以内の出動1回につき8,000円、4時間以内は4,000円とするものでございます。また、災害等以外としましては、警戒、訓練等に従事した場合、4時間を超え8時間以内の出動1回につき4,000円、4時間以内は2,000円とし、そのほか団長の招集命令による職務については、1回当たり1,000円とするものでございます。
なお、附則につきましては、この条例を令和6年4月1日から施行するものでございます。
次に、議案第20号 太田市
手数料条例の一部改正について、議案書の19ページをご覧ください。
本案は、事務内容の変化及び物件費等の増加に伴い、地方公共団体の手数料の標準に関する政令の一部を改正する政令が令和5年12月6日に公布され、手数料の標準額が改定されたことにより、太田市
手数料条例の一部について所要の改正を行うものでございます。
改正の概要でございますが、太田市
手数料条例の
消防関係事務手数料別表第7中、浮き屋根式特定屋外タンク貯蔵所及び浮き蓋付特定屋外タンク貯蔵所の設置の許可に関わる手数料額について増額改定を行うものでございます。
なお、附則につきましては、この条例の施行日を令和6年4月1日とするものでございます。
次に、議案第39号 財産の取得について、議案書の84ページをご覧ください。
本案は、消防団の消防装備の充実強化を目的に、
消防ポンプ自動車2台を3,907万5,080円で、小池株式会社代表取締役小池裕之から取得し、更新配備しようとするものでございます。
なお、配置先につきましては、太田市消防団、飯塚町地内の第2分団第2部、高林東町地内の第3分団第1部を予定しております。詳細につきましては、85ページ及び86ページに附属資料を添付してございます。
以上、消防本部が所管いたします3議案について提案理由のご説明を申し上げましたが、よろしくご審議の上、ご賛同賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
○副議長(高田靖) 大谷
市民生活部長。
◎
市民生活部長(大谷健) 市民生活部が所管いたします議案第21号、第23号及び第24号の3議案について、提案理由のご説明を申し上げます。
初めに、議案第21号 太田市
男女共同参画社会の形成及びジェンダー平等の推進に関する条例の制定について、議案書の22ページをご覧ください。
本案は、
男女共同参画社会の形成及びジェンダー平等の推進に関し、基本理念を定め、並びに市、市民、事業者及び教育関係者の責務を明らかにするとともに、基本計画の策定その他の必要な事項を定めることにより、性別等による不平等がなく、全ての人が個人として尊重され、個性及び能力を発揮し、並びに社会的責任を分かち合い、かつ、あらゆる分野における活動に参画できる社会を実現することを目的に、本条例を制定しようとするものでございます。
主な内容でございますが、第3条で基本理念を定め、第4条で市の責務、第8条で性別等に起因する差別的な取扱い等の禁止を規定するものでございます。第9条では基本計画の策定について定め、第10条では苦情等及び相談への対応について規定いたしました。
なお、附則につきましては、この条例の施行日を令和6年4月1日とするものでございます。
次に、議案第23号 太田市ふれあい
センター条例の一部改正について、議案書の32ページをご覧ください。
本案は、令和4年3月、太田市南ふれあいセンター浴場施設廃止に伴い、浴場施設の休憩所等として利用しておりました和室及び談話室を学習活動の場として利用できるよう、使用料を太田市ふれあい
センター条例に追加するものでございます。
なお、附則につきましては、この条例の施行日を令和6年4月1日とするものでございます。
次に、議案第24号 太田市
行政センター条例の一部改正について、議案書の33ページをご覧ください。
本案は、令和4年3月末に廃止した休泊行政センター浴場施設の改修により、サークル室2室を新設することに伴い、既存のサークル室を第1サークル室に改め、新設する2室を第2サークル室、第3サークル室とし、使用料を太田市
行政センター条例に追加するものでございます。
なお、附則につきましては、この条例の施行日を令和6年4月1日とするものでございます。
以上、市民生活部が所管いたします3議案について提案理由のご説明を申し上げましたが、よろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。
○副議長(高田靖) 松本
文化スポーツ部長。
◎
文化スポーツ部長(松本和明) 文化スポーツ部が所管いたします議案第25号 太田市
体育施設条例の一部改正について、提案理由をご説明申し上げます。
議案書の34ページをご覧ください。
本案は、現在、新田地区に建設中のスケートボードパークを、エアリススケートパーク太田として本条例に新たに加えるため、条例の一部を改正しようとするものでございます。
なお、附則につきましては、この条例の施行日を規則で定める日とするものでございます。
以上、文化スポーツ部が所管いたします1議案について提案理由のご説明を申し上げましたが、よろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。
○副議長(高田靖) 小内教育部長。
◎教育部長(小内正) 教育部が所管いたします議案第26号及び第40号の2議案について、提案理由のご説明を申し上げます。
まず初めに、議案第26号 太田市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部改正についてご説明申し上げます。議案書の36ページをご覧ください。
本件は、
学校衛生管理医の報酬の額を定める別表につきまして、文言の整備を行うものでございます。
なお、附則につきましては、この条例の施行日を令和6年4月1日からとするものでございます。
次に、議案第40号 財産の取得についてご説明申し上げます。議案書の87ページをご覧ください。
本案は、4年に1回の小学校用教科書の内容改訂に伴い、教師が児童に授業内容を指導するために、
小学校教師用指導書一式を7,713万6,840円で、株式会社ナカムラヤから取得するものでございます。
なお、取得の方法につきましては、太田市管内の教科書及び指導書の取扱い書店が1者であること、文部科学大臣が定める教科書と同様に定価販売となることから、競争入札に適さないため、随意契約によるものでございます。
以上、教育部が所管いたします2議案について提案理由のご説明を申し上げましたが、よろしくご審議の上、ご賛同賜りますよう、よろしくお願いいたします。
○副議長(高田靖) 冨岡
福祉こども部長。
◎
福祉こども部長(冨岡和正) 福祉こども部が所管いたします議案第27号 太田市特定教育・保育施設及び
特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部改正について、提案理由のご説明を申し上げます。
議案書の38ページをご覧ください。
本案は、特定教育・保育施設及び
特定地域型保育事業並びに特定子ども・子育て支援施設等の運営に関する基準の一部を改正する内閣府令及び就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則に係る民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律施行規則の一部を改正する命令が公布されたことに伴い、本条例で引用している条文について所要の改正を行うものであります。
改正内容につきましては、特定教育・保育の取扱方針を定める第15条第1項中の認定こども園法第3条における項ずれ、特別利用教育の基準を定める第36条第3項における第6条第2項に係る読替え規定が追加されたこと、第53条第2項第2号中の磁気ディスク等を電磁的記録媒体に改めるものであります。また、第6条第2項、第3項及び第4項、第35条第2項、第36条第2項、第51条第2項、第52条第2項に係る国基準との相違を改めるものであります。
なお、この条例の施行日は公布の日とするものであります。
以上、福祉こども部が所管します1議案について提案理由のご説明を申し上げましたが、よろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。
○副議長(高田靖) 金澤農政部長。
◎農政部長(金澤誠) 農政部が所管いたします議案第33号 太田市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部改正について、提案理由のご説明を申し上げます。
議案書74ページをご覧ください。
本案は、農業委員会の農業委員及び農地利用最適化推進委員について、事業活動の増加や昨今の社会情勢を鑑み、報酬額を改正するものでございます。
なお、附則につきましては、この条例の施行日を令和6年4月1日にするものでございます。
以上、農政部が所管いたします1議案について提案理由のご説明を申し上げましたが、よろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。
○副議長(高田靖) 阿部
行政事業部長。
◎
行政事業部長(阿部政夫) 行政事業部が所管いたします議案第38号 太田市公園条例の一部改正について、提案理由のご説明を申し上げます。
議案書の81ページをご覧ください。
本案は、太田市道路占用料徴収条例の占用料の改定に合わせて、市として占用料金の統一性を図ることを目的として、公園の占用料についても同様の改定を行おうとするものでございます。
なお、附則につきましては、この条例の施行日を令和6年4月1日とするものでございます。
以上、行政事業部が所管いたします1議案について提案理由のご説明を申し上げましたが、よろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。
◎ 散 会
○副議長(高田靖) 以上をもちまして、本日の日程は終了いたしました。
お諮りいたします。
議事の都合により、2月17日から2月20日までの4日間は休会いたしたいと思います。
これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○副議長(高田靖) ご異議なしと認めます。
よって、2月17日から2月20日までの4日間は休会することに決定いたしました。
次の会議は、2月21日午前9時30分から開きますので、ご出席願います。
本日はこれをもって散会いたします。
午前10時13分散会...