群馬県議会 2022-03-10
令和 4年第1回定例会産経土木常任委員会(産業経済部及び労働委員会関係)−03月10日-01号
国の補助金を活用しており、現在の制度では令和4年3月31日までの期限となっている。今後、国の動向を注視して進めてまいりたい。
◆
高井俊一郎 委員
愛郷ぐんまプロジェクトの目的は、旅館やホテル等も含めた観光事業者の救済と県内の交流人口の拡大と認識しているが、目的について伺いたい。
◎相川
観光魅力創出課長
旅行代金を割り引くことにより観光需要を下支えし、裾野の広い観光産業を通じて本県経済の回復を図ることを目的としている。
◆
高井俊一郎 委員
以前の委員会で、度重なる休業要請で企業が疲弊しているという指摘をしたところである。規模の小さい観光事業者からは、限界であるという声も聞く。愛郷ぐんまプロジェクトを含め、小規模旅行業者を支援する取組が考えられないか。
◎相川
観光魅力創出課長
一人でも多くの方に利用いただけるよう、利用者・事業者双方に対する「分かりやすさ」や「利用しやすさ」を重視して制度設計を行った。その結果、第3弾では45万人を超える方が利用するなど、多くの県民の利用に繋がり、高い評価をいただけたと考えている。また、旅行事業者向けの支援として、旅行事業者のみが登録・販売できる「日帰りキャンペーン」や旅行商品造成等に係る経費の補助を行う「グルっとぐんま旅行業者応援事業補助金」を実施するなど、これまでも旅行事業者への支援を追加してきた。同補助金については、来年度も引き続き実施を予定しており、是非、この補助金を積極的に活用してもらいたい。
◆
高井俊一郎 委員
私自身、利用者として、分かりやすく、利用しやすい制度であると思うが、救済されていない企業や職種もあることを同時に感じた。是非、日帰り旅行も含めて、広く恩恵が及ぶように制度を考えていただきたい。小規模旅行業者が県の支援事業を活用できるよう
情報発信やアドバイスをしてもらいたいがどうか。
◎相川
観光魅力創出課長
「グルっとぐんま旅行業者応援事業補助金」の事務局である(公財)
観光物産国際協会が各旅行業者へ個別に連絡しながら、事業の活用をアドバイスするなど進めてきた。来年度もこのような支援を継続してまいりたい。
◆
金沢充隆 委員
障害者雇用について、一人でも多くの障害者の方が社会参加できるように就労支援をしていくことは重要であると思うが、
県内企業の障害者雇用の状況はどうか。
◎設樂
労働政策課長
昨年6月1日現在の群馬労働局調査結果によると、法定雇用率達成企業割合は55.1%、実雇用者数は6,143人で昨年より216人の増となっている。法定雇用率は2.19%と前年より0.03%の増となっている。
民間企業の法定雇用率は2.3%だが、まだ、達成できていない。
県内企業の現場の方の話では、障害者雇用を確保することは難しいとのことである。また、確保が厳しい業種もあるので、県としても、しっかりと支援していかなければならないと感じている。
◆
金沢充隆 委員
法定雇用率は2.3%のところ、2.19%ということで、もう一歩、頑張っていただきたいと思う。達成企業数も、まだ、半分弱は達成していないという状況なので、雇用人数の増加に努めてほしいが、県は企業向けにどのような取組を行っていくのか。
◎設樂
労働政策課長
企業としては、まずは、身体障害者を採用したいという希望があるが、法定雇用率が引き上げられ、知的障害者や精神障害者も採用していかなければならない。採用後の職場環境の整備をしている企業が少ないという現状である。障害者=能力が低い・コストがかかるという考え方を変えて、能力が発揮できる環境づくりを促進していかなければならないと考えている。県としては、法定雇用率引き上げに伴い、伴走型の支援を拡充していきたいと考えている。また、委託事業において県内に7人の企業開拓員を置き、障害者就業・生活支援センターや特別支援学校と連携し、障害者の求人や職場実習の受け入れ先の開拓を実施している。出勤が困難な障害者に向けて、ICT技術やテレワークの導入支援をしていくことが大事であると考えている。
◆
金沢充隆 委員
障害者は能力が低いという認識をもっている企業も多く、人事担当者のレベルでは採用意欲があるが、経営者の判断で障害者雇用が進まないという事例が多いという話を聞く。業種によって、障害者の採用が難しいという先入観や固定観念をもっている企業も多いという話も聞いた。障害者が活躍しているという
イメージや当事者の声を伝えていくという取組も重要であると思う。地道に、企業の理解促進をしながら、企業開拓を進めてほしい。
コロナ禍で、テレワークが急速に進んだが、障害者の雇用の現場でもテレワークの導入が進むことを期待している。例えば、分身ロボットのOriHimeが県庁32階で導入されているが、生きがいや充実感が伝わってくる取組であると感じた。改めて、遠方の障害者にとっても、活躍の場が広がっていけば良いと思った。障害者テレワーク支援に関する取組はどうか。
◎設樂
労働政策課長
障害者は働くことで、人の繋がりができ、社会の役に立っているという感覚をもてることが、障害者の喜びに繋がることから、誰でも働ける環境整備が重要である。現在、働きやすさや働き甲斐が、キーワードになっているが、これは健常者だけではなく障害者にとっても同様である。ただ、障害者への技術的支援は必要になる。
デジタル技術により、テレワークに不向きと思われている障害者にも、就労の可能性が広がってきた。今年度、障害者をテレワーク雇用する企業を対象に、業務の切り出し方など実施してきたが、来年度も継続して実施していきたい。
◆
金沢充隆 委員
ICT技術が発展してきているので、今後、障害者の活躍の場が広がっていくと思う。県としても、事例紹介等をとおして、横展開していけるように、取り組んでほしい。
障害者に定着してもらうことが大切であると思うが、定着に関する取組はどうか。
◎設樂
労働政策課長
障害者雇用で大きな課題は離職率が高いということである。採用後も、障害者が能力を発揮するためには、企業が環境整備を考えていかなければならないと考えている。企業向けの特別支援学校見学会や先進事例の紹介など、安定的な定着支援を実施していきたい。
◆
金沢充隆 委員
コロナ禍で職場実習の受け入れが難しく、それがミスマッチに繋がってしまうことを懸念している。しっかりと、障害者に寄り添って、現状に即して、長期に安定して就労できるよう支援していただきたい。障害者雇用は、どうしても、法定雇用率などの数字を追ってしまうところもあるが、一人でも多くの障害者が活躍できるよう取り組んでほしいがどうか。
◎鬼形
産業経済部長
障害者を特別視することなく、同じ職場で働く仲間であると捉えることが重要と考える。これは、外国人に対しても同じ構図はあると思う。色々な方と一緒に働くという意識を広めていく必要があると思う。経営者にとっては、思いとは別に、現場での就労が難しいという実態もあると思う。そのギャップをどう埋めていくかが、今後の課題であると思う。県としては、優良事例や先進事例を分かりやすく事業者に伝えることや、表彰制度の見直しにより、障害者の方が働きやすい環境づくりに取り組んでいきたい。部の職員には現場に行って、障害者の可能性や特性を見てもらい、今後の業務に生かすよう指導したい。
○大和勲 委員長
以上で、
所管事項の質疑を終了いたします。
△
付託議案の討論・採決
○大和勲 委員長
これより
付託議案の採決に入ります。
議案の採決に先立ち、討論される委員は挙手願います。
(「なし」との声あり。)
○大和勲 委員長
討論がありませんので、本委員会に付託された議案のうち、
産業経済部及び
労働委員会に関する議案について一括して採決したいと思いますが、よろしいでしょうか。
(「はい」との声あり。)
○大和勲 委員長
第2号、第6号、第11号及び第32号から第34号の各議案について、これを原案のとおり、可決することに賛成の委員の挙手を求めます。
(挙手全員)
○大和勲 委員長
挙手全員であります。よって、各議案については、原案のとおり可決することに決定いたしました。
△請願の審査
次に、請願の審査に入ります。
本委員会に付託された請願のうち、
産業経済部及び
労働委員会関係の請願は、継続分2件であります。
それでは、第28号について、執行部から説明願います。
◎設樂
労働政策課長
(第28号「『全国一律最低賃金制度の実現と
中小企業支援の拡充を求める意見書』の採択を求める請願」について説明)
○大和勲 委員長
説明は終わりました。
第28号の取扱いについて、いかがいたしましょうか。
(「継続」との声あり。)
○大和勲 委員長
「継続」との声がありました。
それでは、挙手により賛否を問います。
「継続」に賛成の委員の挙手を求めます。
(挙手全員)
○大和勲 委員長
挙手全員であります。
よって「継続」と決定いたします。
続いて、第30号について執行部から説明願います。
◎小沼
産業政策課長
(第30号「小企業・小規模事業者の経営支援を求める請願」について説明)
○大和勲 委員長
説明は終わりました。
第30号の取扱いについて、いかがいたしましょうか。
(「継続」との声あり。)
○大和勲 委員長
「継続」との声がありました。
それでは、挙手により賛否を問います。
「継続」に賛成の委員の挙手を求めます。
(挙手全員)
○大和勲 委員長
挙手全員であります。
よって「継続」と決定いたします。
△その他