栃木県議会 > 2023-08-02 >
令和 5年 8月県政経営委員会(令和5年度)-08月02日-01号

  • "ト│"(/)
ツイート シェア
  1. 栃木県議会 2023-08-02
    令和 5年 8月県政経営委員会(令和5年度)-08月02日-01号


    取得元: 栃木県議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-28
    令和 5年 8月県政経営委員会(令和5年度)-08月02日-01号令和 5年 8月県政経営委員会(令和5年度)    県政経営委員会会議記録 1 開会日時  令和5年8月2日(水)午前10時00分~午前11時06分 2 場  所  第4委員会室 3 委員氏名   委 員 長    琴 寄 昌 男   副委員長    小 菅 哲 男   委  員    沼 田 邦 彦           横 松 盛 人           西 村 しんじ           山 形 修 治           山 田 みやこ           神 谷 幸 伸           螺 良 昭 人 4 委員外出席議員  なし 5 執行部出席者職氏名 (1)総合政策部    部長             笹 川 正 憲    総合政策課政策企画監     大 貫 大 輔
       総合政策課政策調整監     竹 井 久美子 (2)危機管理防災局    局長             渡 辺 順 一    参事兼危機管理課長      竹 澤 智 明    消防防災課長         星 野 弘 光    危機管理課総務主幹      秋 田 正 史 (3)経営管理部    部長             仲 山 信 之    財政課長           岩 田 知 也    行政改革ICT推進課長    江 連 芳 幸    税務課長           吉 田   功    財政課総務主幹        倉 金 有 一    行政改革ICT推進課    内部監査室長         堀 越   毅 6 出席を求めた参考人  なし 7 会議に付した事件 (1)総合政策部及び危機管理防災局所管事項   ア 報告事項   イ その他 (2)経営管理部所管事項   ア 報告事項   イ その他 (3)その他 8 その他の必要事項  なし             ────────────────────                  午前10時00分 開会 ○琴寄昌男 委員長 ただいまから県政経営委員会を開会いたします。  本日の会議録署名委員に、山形委員、山田委員を指名いたします。ご了承願います。  次に、執行部への出席要求についてであります。  本日の委員会において、説明のため出席を求めました者は、配付資料のとおりであります。ご了承願います。  これより議事に入ります。  本日は、総合政策部及び危機管理防災局経営管理部所管の報告事項について、執行部の説明を求め質疑を行います。  初めに、総合政策部及び危機管理防災局の報告を求めます。  報告事項は、令和5年度重点戦略マネジメント等について、ほか2件です。  質疑は、全ての報告終了後に一括して行いますので、ご了承願います。  それでは、報告願います。  説明は着席のままで結構です。  笹川総合政策部長。 ◎笹川 総合政策部長   本日は、本委員会で報告いたします総合政策部所管事項、令和5年度重点戦略マネジメント等についてと栃木県「文化と知」の創造拠点整備構想策定についての2件です。  詳細につきましては、政策企画監から説明させていただきますので、よろしくお願いいたします。 ○琴寄昌男 委員長 大貫総合政策課政策企画監。 ◎大貫 総合政策課政策企画監 総合政策課です。  資料1をお願いいたします。  令和5年度重点戦略マネジメント等につきまして、現状評価及び目標値の見直し等についてご説明申し上げます。  3ページをお願いいたします。  Ⅰ令和5年度重点戦略マネジメント・とちぎ創生15(いちご)戦略(第2期)マネジメントにおける現状評価についてです。  1概要ですが、とちぎ未来創造プランととちぎ創生15(いちご)戦略につきましては、PDCAサイクルによりまして推進を図っているところであります。マネジメントの現状評価につきましては、2評価方法にありますとおり、成果指標に取組成果なども組み合わせながら総合的に評価を行いまして、イチゴ1つから4つまでの4区分で進捗状況を表すこととしております。  次に、とちぎ未来創造プランととちぎ創生15(いちご)戦略の評価ですが、とちぎ未来創造プラン総合評価一覧を次の4ページに、とちぎ創生15(いちご)戦略の総合評価一覧を5ページにそれぞれまとめております。  なお、とちぎ創生15(いちご)戦略の各戦略につきましては、とちぎ未来創造プランに包含されておりまして、人口減少問題の克服、地域の活力維持に関する部分を突出しした内容ですので、本日は、とちぎ未来創造プランの評価を説明いたしまして全体の報告に代えさせていただければと思っております。  4ページをお願いいたします。  とちぎ未来創造プランにつきましては、こちらは5つの重点戦略と合計18のプロジェクトで構成しております。  今期は右下の表のR5の欄のとおり、順調のイチゴ4つが4、おおむね順調のイチゴ3つが9、やや遅れのイチゴ2つが5となっております。  昨年度と比べますと、重点戦略2の1とちぎの明日を創る産業成長プロジェクト、2活力ある農林業実現プロジェクト、それから重点戦略3の3多様な人材活躍推進プロジェクト重点戦略5の4未来技術を活用した新しいとちぎづくりプロジェクトは、それぞれ1つずつランクアップしております。  一方で、重点戦略3の4誰一人取り残さない地域共生社会づくりプロジェクト、そして重点戦略4の1危機対応力強化プロジェクトがランクダウンするとともに、やや遅れとなっているプロジェクトが全体で5つあります。  このやや遅れとなったものについてご説明いたします。  6ページをお願いいたします。  まず、重点戦略1の1とちぎの未来を担う人材育成プロジェクトですが、総合評価の概要に記載しましたとおり、全国学力調査の結果は、小中学校とも全国平均を下回っており、イチゴ2つのやや遅れという評価をしたところです。改善に向けた主な課題といたしましては、右側にありますとちぎっ子学力アッププロジェクトの推進、さらには、教育のDXの推進による教育の質の向上などを挙げております。  次に、8ページ中段及び下段の重点戦略2の3観光立県躍進プロジェクト及び4国際戦略推進プロジェクトですが、いずれも新型コロナウイルス感染症の影響を受けまして、成果指標の欄をご覧いただきますと、観光消費額外国人宿泊数など、いずれも目安値の50%に満たないC評価となっており、総合評価としましても、やや遅れとしたところはやむを得ないと考えておりますが、新型コロナウイルス感染症の位置づけが5類に移行しましたことから、施策の積極的な推進に努めてまいりたいと考えております。  次に、10ページの重点戦略3の4誰一人取り残さない地域共生社会づくりプロジェクトにつきましては、成果指標はC評価となるとともに、取組指標の包括的支援体制の構築に取り組む市町数が目安値に届いていないことなどから、総合評価としましても、やや遅れと言わざるを得ないところです。主な課題に記載の施策を推進してまいりたいと考えております。  次に、11ページの重点戦略4の1危機対応力強化プロジェクトにつきましても、成果指標であります避難情報を理解している県民の割合がC評価となっております。また、新型コロナウイルス感染症の影響による活動の停滞により、地域防災計画策定数が目安に届いていないことからやや遅れとなったものです。主な課題に記載の施策を推進してまいりたいと考えております。  また、冒頭申し上げましたとおり、13ページから20ページまでのとちぎ創生15(いちご)戦略の概況説明につきましては、本日は省略させていただきまして、次に、21ページをお願いいたします。  Ⅱとちぎ未来創造プランの目標値の見直しについてであります。  こちらは1概要のとおり、今年度はとちぎ未来創造プラン計画期間の中間年に当たること、また、5月に新型コロナウイルス感染症の位置づけが5類に移行したことから、既に目標値を超過した指標等やプラン策定時に新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえて見直しを行うとしていた指標につきまして、目標値の見直しを行ってまいりたいと考えております。  現在、2見直しの考え方に基づきまして、対象とする指標の選定を進めております。年内に予定しております今年度第2回目の外部有識者の会議で了承を得た後、本委員会におきましても改めてご報告申し上げたいと思っております。  次に、22ページをお願いいたします。  Ⅲとちぎ創生15(いちご)戦略(第2期)の計画期間延長についてです。  令和6年度までの計画期間となっておりますとちぎ創生15(いちご)戦略(第2期)につきまして、計画期間を令和7年度まで1年間延長するなどの改訂を進めてまいりたいと考えております。  1背景、1つ目ですが、国では、昨年12月、従来のまち・ひと・しごと創生総合戦略を改訂しまして、令和5年度から令和9年度までの5か年間を計画期間とするデジタル田園都市国家構想総合戦略を新たに策定いたしました。地方においても、国の総合戦略を勘案し、地方版総合戦略を改訂するよう努めるものとされているところです。  2つ目ですが、本県では、県版総合戦略とちぎ創生15(いちご)戦略(第2期)に掲げる15の戦略をとちぎ未来創造プランプロジェクトに組み込みまして、相互に連携を図りながら、喫緊の課題であります人口減少問題の克服に取り組んでおりますが、右下のイメージのとおり、とちぎ創生15(いちご)戦略の計画期間は令和6年度まで、一方で、とちぎ未来創造プラン計画期間は令和7年度までと、現状では計画期間に1年のずれがあります。  3つ目ですが、こうした中、国では、総合戦略と地方版の総合戦略を1つのものとして策定することは可能と見解を示しておりまして、他県におきましては、総合計画の策定のタイミングに合わせまして、総合計画と地方版の総合戦略を一本化する例が増えている状況です。  そこで、2方向性ですが、とちぎ創生15(いちご)戦略(第2期)の計画期間を令和7年度まで1年間延長するなどの必要な改訂を年内に行い、内容的にも重なる部分の多いとちぎ創生15(いちご)戦略の次期戦略ととちぎ未来創造プラン次期プランを令和8年度から一本化したいと考えております。  改訂内容の①から③にありますとおり、とちぎ創生15(いちご)戦略の改定につきましては、今申し上げた計画期間の変更のほか、成果指標及びKPIの目標値の変更、国総合戦略を踏まえたデジタル関連施策等の追加を考えております。  なお、目標値の変更につきましては、基本的に、とちぎ未来創造プランと同様の数値目標を設定している場合には、プランの目標値と整合性を図ることといたしまして、それ以外につきましては、達成状況を踏まえながら計画期間延長分の目標値を再設定することを考えております。  今後のスケジュールですが、昨日開催いたしましたとちぎ創生15(いちご)戦略評価会議で、この方向性を説明しております。先ほど申し上げましたとおり、10月に開催予定の第2回とちぎ創生15(いちご)戦略評価会議で具体的な改訂内容を説明し、年内に改訂を決定してまいりたいと考えております。  次の23ページは、参考までですが、国の総合戦略のポンチ絵です。  続きまして、24ページをお願いいたします。  報告2、栃木県「文化と知」の創造拠点整備構想策定について説明いたします。  栃木県「文化と知」の創造拠点整備構想策定につきましては、5月に開催されました当委員会におきまして総合政策部の主要事業として説明したところです。昨日、第1回の栃木県「文化と知」の創造拠点整備構想策定検討委員会を開催いたしましたので、その状況を含めてご報告するものです。  1整備構想策定業務の概要ですが、美術館、図書館、文書館の整備に向けまして、本県の「文化と知」の創造拠点としての役割や県民の利便性向上等の観点を十分考慮いたしますとともに、デジタル化の進展の対応など、新しい時代の流れを踏まえた視点も取り入れながら整備構想を策定するものです。予算としては、策定業務の委託料として、今年度分が3,100万円、2か年にわたり継続して5,170万円余を計上しているものです。  (1)構想の主な内容ですが、基本理念、整備方針、施設機能や規模、整備場所、運営体制、事業手法、概算事業費事業スケジュール等をまとめていくものです。  (2)整備構想策定検討委員会の設置ですが、県議会、県民、有識者、市町の代表者等で構成する栃木県「文化と知」の創造拠点整備構想策定検討委員会を設置しまして、ご意見をいただくものです。構成委員数は24名で、全体で6回程度、今年度4回、令和6年度2回を予定しております。  (3)全体スケジュールですが、2か年にわたりまして栃木県「文化と知」の創造拠点整備構想策定検討委員会でご意見いただくのと並行して、県民からの意見を聴取するためワークショップの開催、パブリックコメントを実施しながら検討を進め、令和6年内を目途に構想を策定してまいりたいと考えております。  25ページが整備構想策定検討委員会の委員の一覧です。  各分野の有識者の方々、市町の代表者、公募委員を選任しておりまして、県議会からは木村好文議員渡辺幸子議員に参画をいただいております。  26ページが整備場所に関する県の考え方でして、県内各地からのアクセス性に優れ、中心市街地に近接しました約3.4ヘクタールの県有地ですが、宇都宮市中戸祭の県立体育館跡地に一体的に整備する考えをお示ししております。一体的な整備によりまして、施設の連携による相乗効果、運営の効率化等を図ってまいりたいと考えております。  また、資料に記載はありませんが、昨日開催しました第1回の栃木県「文化と知」の創造拠点整備構想策定検討委員会におきまして、いただいたご意見の主なものとしては、1つ目として、将来にわたり長く県民に愛される施設、障害がある方も誰でも利用しやすい施設にしてほしいというご意見。2つ目として、美術品等をリアルで鑑賞することで得られるものも重要ですが、県民全体の施設となるため、住んでいる場所にかかわらず利用ができるようデジタルを有効に活用してほしい。3つ目として、将来を見据えた収蔵スペースや収蔵環境の確保が重要である。また、美術館、図書館、文書館の一体整備による相乗効果に期待するご意見も多くいただきました。  また、整備場所を県立体育館跡地にする考え方につきましても、特に異論はなかったところです。  引き続き、ご意見を賜りながら整備構想の策定を進めてまいります。  総合政策課の説明は以上です。よろしくお願いいたします。 ○琴寄昌男 委員長 渡辺危機管理防災局長。 ◎渡辺 危機管理防災局長 危機管理防災局です。よろしくお願いいたします。  本日、本委員会で報告いたします危機管理防災局所管事項につきましては、栃木県国土強靱化地域計画の進捗状況についてです。  詳細につきましては、竹澤参事兼危機管理課長から説明いたしますので、よろしくお願いいたします。  また、報告事項ではありませんが、今年度の総合防災訓練の開催につきましてご案内申し上げます。  来月の9月3日日曜日になりますが、栃木県総合防災訓練を那須塩原市の那珂川河畔運動公園において開催いたします。毎年、県内の市と共催で開催しておりまして、今年度は那須塩原市との共催となります。先日、委員の皆様宛てに案内状を送付させていただきましたので、ご多忙のところ誠に恐縮ですが、ご臨席賜りますようお願いいたします。 ○琴寄昌男 委員長 竹澤参事兼危機管理課長。 ◎竹澤 参事兼危機管理課長 危機管理課です。  栃木県国土強靱化地域計画の進捗状況につきまして報告させていただきます。  報告3、資料の27ページをご覧ください。
     1栃木県国土強靱化地域計画の概要ですが、これまでの自然災害から得た教訓や国土強靱化基本法の趣旨を踏まえまして、致命的な被害を負わない強さと回復するしなやかさを兼ね備えたとちぎづくりを推進するものです。起きてはならない最悪の事態をリスクシナリオとして設定いたしまして、現状分析と評価を行っております。この評価の結果を基に、推進方針と重要業績指標、いわゆるKPIを設定いたしまして、各種施策を推進しております。  次に、2進捗管理の考え方ですが、庁内の国土強靱化地域計画推進会議におきまして進捗状況等を確認し、各部局において施策の見直しを行っております。したがいまして、本日は、計画の指標となっている数値や実績等を取りまとめた資料を基に報告させていただきます。  概況といたしましては、左下の表のとおり、強靱化に関する30の重要業績指標につきまして、概ね順調の晴れマークが21、やや遅れているの曇りマークが2、遅れているの雨マークが6となっております。なお、住宅の耐震化率は5年に1度の国の調査に合わせて評価を行うものでありまして、直近の実績値なしが1となっております。  28ページをご覧ください。  各指標の状況につきましては、32ページまでの重要業績指標一覧に記載しております。こちらにつきましては、遅れている雨マークを中心に説明をさせていただきます。  まず、28ページ、左から2列目のKPIの②消防団の定員充足率です。  少子高齢化、就業者のサラリーマン化地域コミュニティの変化などから、消防団の定員充足率の減少は全国的な傾向となっております。本県では全国平均の87.2%を上回っているものの、本計画で設定いたしました目安値を下回りましたことから、評価は雨マークとなりました。今年度は、これまでのPRに加え、県公式LINEにおいて消防団のPRメニューを追加するほか、高校などにおいて消防団員における消火体験や団員の活動講話などを実施いたしまして、若年層に対する加入促進に引き続き努めてまいります。  次、29ページをお開き願います。  ⑧DMAT指定病院数⑨災害訓練の実施回数です。  これらは、新型コロナウイルス感染症の影響で、DMAT隊員養成研修等の指定に関する取組や災害訓練が実施されなかったことなどが要因となり雨マークとなりました。コロナ禍後につきましては、DMATのさらなる体制整備を図るため、医療機関に対して国のDMAT養成研修への参加を促すとともに、県においても研修を実施することとしております。  30ページをお開きください。  ⑱防災重点農業用ため池における防災対策を講じた施設の割合ですが、令和3年度、令和4年度に工事の要否を判断する調査期間としておりましたが、調査が令和4年度までに全て完了したことから、今年度以降は、市町や施設管理者に対して計画的かつ適切、適正な事業の執行等、技術的な支援に取り組むこととしております。  次に、32ページをお開き願います。  25避難情報(5段階の警戒レベル)を理解している県民の割合についてですが、これまでもリーフレットの配布、また、防災イベントやSNS、広報番組等の様々な機会、媒体を通じて周知を図ってきたところですが、理解している県民の割合が低い状況にあります。このため、これまでの取組に加えまして、今年度は啓発動画を作成し、ユーチューブやSNSで公開するとともに、学校での防災教育等でも活用するなど、県民の理解促進に努めてまいります。  最後に、28自主防災組織平均訓練回数ですが、これは新型コロナウイルス感染症の影響で、地域での活動が制限されたことから目安値を下回りました。コロナ禍後におきましては、この傾向が継続することがないよう自治会等が行う地区防災計画の策定を市町と連携して支援し、また、地域の防災活動を牽引するリーダーの育成研修会の開催によりまして自主防災組織の活性化を図ることとしております。  説明は以上です。 ○琴寄昌男 委員長 以上で報告は終了いたしました。  質疑がありましたらお願いいたします。  西村委員。 ◆西村しんじ 委員 文化と知の拠点を集約するということですが、現状、美術館、図書館等の跡地の検討は今後の課題ということでしょうか。 ○琴寄昌男 委員長 笹川総合政策部長。 ◎笹川 総合政策部長 美術館跡地につきましては、今のところの県の考え方は宇都宮中央警察署を移転するという考え方です。かなり先の話ですので、あくまで今の段階での考え方です。逆に言いますと、宇都宮中央警察署の跡地利用については、まだ全く検討が進んでおりません。  図書館の跡地についても、皆さんから非常に使い勝手の悪い場所だとお聞きしております。どのような活用が可能か、こちらも所管する管財課と広く皆さんからのご意見を聴取して検討を進めているところですが、なかなか厳しい状況です。 ○琴寄昌男 委員長 西村委員。 ◆西村しんじ 委員 先ほど目標にもありましたが、持続可能な県民の皆さんが使いやすい計画ですので、跡地も含めてより効果的に検討いただきたいと思います。  あと、とちぎ創生15(いちご)戦略ととちぎ未来創造プランとの統合で、今後行っていく中で課題等はあるのか、それに対してどう対応していくのか、概要で結構ですので確認できればと思います。 ○琴寄昌男 委員長 大貫総合政策課政策企画監。 ◎大貫 総合政策課政策企画監 現状、とちぎ未来創造プランととちぎ創生15(いちご)戦略は、2本立ての二重化になっておりますので分かりにくい側面があります。一本化されることでより分かりやすくなると思いますが、国が進めております地方創生の動きを踏まえまして、しっかりプランの中により色濃く取り込んでいくことで、今のところデメリット等はなく、むしろより分かりやすく、いいものにしてまいりたいと考えております。 ○琴寄昌男 委員長 西村委員。 ◆西村しんじ 委員 ぜひ、期待をしております。  最後に、危機管理関係の評価ですが、特に自主防災組織平均訓練等の低調は、コロナ禍で仕方がないと思うのですが、避難所の場所や警戒レベルが分かっていないということですけれども、この辺りは具体的にどう対応していくのか確認をしたいと思います。 ○琴寄昌男 委員長 竹澤参事兼危機管理課長。 ◎竹澤 参事兼危機管理課長 昨年度は特に新型コロナウイルス感染症の影響で、自主防災組織の活動などが低調だったことにより、訓練回数の減少や、あるいは地域での十分な話合いができなかったと分析をしております。コロナ禍後ですので、今後はこのような活動は活発化するであろうと期待しております。県といたしましては、今後、出前講座や県のSNSなどにおきまして、さらにPRを図りたいと思っております。特に今年の目玉事業といたしましては、動画を作成しSNSやユーチューブ等で配信することによりまして、特に若年層を中心に避難情報(5段階の警戒レベル)について県民などの理解度を上げるという努力をしてまいりたいと考えております。 ○琴寄昌男 委員長 西村委員。 ◆西村しんじ 委員 ぜひしっかりと取り組んでいただきたい。5段階の警戒レベルの理解度については、災害は自分に関係ないという意識、正常性バイアスが働いて、これまでも水害等がありましたが、基本的にあまり関係ないという意識が強いと思うのです。ぜひ、新防災教育施設については、今後検討していく中でそのような課題も盛り込んでいただいて、県民の皆さんが災害意識や訓練の必要性、また、訓練の方法も本当に効果的かというのもあると思いますので、NPO法人栃木県防災士会や専門家等としっかりと議論しながら進めていただきたいと思います。これは要望です。  以上です。 ○琴寄昌男 委員長 ほかにございますか。  螺良委員。 ◆螺良昭人 委員 栃木県「文化と知」の創造拠点整備構想策定について、第1回目の会合ということでいよいよスタートですが、これは要望ですけれども、逐次、委員会においてもしっかり報告をしてほしい。我々の意見も委員会を通じて述べていきたいと思っておりますので、何とぞよろしくお願いしたいと思います。  もう1点、県庁舎周辺の整備に関して、南側、旧栃木会館や図書館の跡地に関して、いろいろと検討段階に入ってくるとお聞きはしているのですが、今回、話題になっていませんが、これに関しても逐次、報告が入るのかと思います。また、それ以外の県庁舎周辺にかなりの県有地や県の施設、先ほど話が出ましたように、図書館や宇都宮中央警察署が移転した後どうなるのかも含めて、具体的にはどのようなイメージを持っているのか、今の時点で答えられる範囲でお聞かせいただきたい。  以上です。 ○琴寄昌男 委員長 笹川総合政策部長。 ◎笹川 総合政策部長 本委員会への報告については、随時報告させていただきたいと思っております。  県庁舎周辺の関係ですが、栃木会館跡地につきましては、今年度予算の内容でご説明させていただいたとおり、具体的にはこの秋ぐらいから、関心がありこのような構想が考えられますよと手を挙げていただく事業者からのサウンディング調査を具体的に進めていく考えです。  栃木会館跡地以外の土地、図書館跡地、あるいは、以前、西側駐車場も大きな土地がありますという話になっておりました。当時はいかに活用するかということだったのですが、その後、鳥インフルエンザや豚熱対応のときの大型バスの駐車として非常に有効に使え、これは危機管理上として必要ではないかという話も出てきています。いかに何を造っていくか、使っていくかということから、危機管理上も含めた種地としての活用も考えていくべきではないかという議論が出てきております。ある意味ゼロベースで、活用については広く考え始まっているところだとご理解いただければと思います。 ○琴寄昌男 委員長 螺良委員。 ◆螺良昭人 委員 そのような意見が部内で出ているのであれば、ぜひ早い段階で我々にも意見を打診していただき、我々の意見もそこへ取り入れていただきたい。これで行きますという決め決めにならないように、ある程度、時間を使いながらしっかり進めていただければと思います。これは要望です。 ○琴寄昌男 委員長 神谷委員。 ◆神谷幸伸 委員 同じ栃木県「文化と知」の創造拠点整備構想策定についてですが、少し遅いのですけれども、何年か前に、旧宇都宮グランドホテルの庭にある大きな木を県で買い上げて移転できないのかと提案したことがあるのです。今、民間が買い取り造成して住宅団地にするということですが、あれだけの木を育てるのは、100年やそこらでは育たないと思うのです。まだ間に合うのであれば、取得して移転をすることが可能かどうか、お聞かせいただけますか。 ○琴寄昌男 委員長 笹川総合政策部長。 ◎笹川 総合政策部長 旧宇都宮グランドホテル、立派な園地があることは私も存じ上げております。  委員からご指摘のありました樹木について、今、民間への譲渡がもう確定しておりますので、切り離しての移転が可能なのかどうか、それは法的なものと、樹木の性格といいますか、移転しますとやはり弱りますので、その辺り管財課と所管部局と相談をしてみたいと思います。それは追ってご報告したいと思います。 ○琴寄昌男 委員長 神谷委員。 ◆神谷幸伸 委員 間に合うのであればぜひ検討していただきたいと思います。あれだけの木を探してくるとなると相当な苦労になると思うので、今は民間の手に渡っていますが、そこは話をすることは可能だと私は思っています。アプローチをしていただかないことにはスタートしないので、よろしくお願いをしたいと思います。  以上です。 ○琴寄昌男 委員長 ほかにございますか。                 (「ありません」と呼ぶ声あり) ○琴寄昌男 委員長 ないようでありますので、以上で質疑は終了いたします。  次に、その他、総合政策部及び危機管理防災局所管事項について何かありましたらお願いいたします。よろしいですか。                  (「はい」と呼ぶ声あり) ○琴寄昌男 委員長 ないようでありますので、その他については終了いたします。  以上で総合政策部及び危機管理防災局関係の議事を終了いたします。  総合政策部及び危機管理防災局職員の皆さんは退席されて結構です。  経営管理部職員が入室するまで暫時休憩いたします。                  午前10時33分 休憩             ────────────────────                  午前10時35分 再開 ○琴寄昌男 委員長 それでは、委員会を再開いたします。  これから経営管理部の報告を求めます。  報告事項は、令和4年度普通会計決算(見込)の概要について、ほか3件です。  質疑は、全ての報告終了後に一括して行うことといたしますので、ご了承願います。  なお、説明は着席のままで結構です。  それでは、報告願います。  仲山経営管理部長。 ◎仲山 経営管理部長 本日は、昨年度の普通会計決算とそれに基づきます健全化判断比率等の各種指標の概要がまとまりましたのでご報告を申し上げますとともに、とちぎ行革プラン2021の推進状況並びに内部統制評価報告書につきまして報告をさせていただきます。  決算関係につきましては、歳入歳出ともに4年ぶりに前年度決算額を下回ったところです。収支につきましては、実質収支が2年ぶりに前年度を上回り過去最大の規模となり、また、単年度収支は黒字となったところです。  今年度につきましては、原油価格・物価高騰等によります県内経済への影響が懸念されますことから、引き続き緊張感を持って財政運営に当たってまいりたいと考えております。  詳細につきましては、所管課長からご説明を申し上げますので、よろしくお願いいたします。 ○琴寄昌男 委員長 岩田財政課長。 ◎岩田 財政課長 財政課です。  資料2の2ページをお願いいたします。  まず、報告1です。  令和4年度普通会計決算(見込)につきまして、取りまとめましたのでご報告をさせていただきます。  普通会計と申しますのは、一般会計と本県の場合は7つの特別会計を含んだものです。個々の自治体ごとに各会計の範囲が異なっておりますので、全国比較ができるように地方財政統計において統一的に用いられている会計区分です。  まず、1決算規模につきましては、新型コロナウイルス感染症対策関連経費の減などが要因となり、歳入歳出ともに4年ぶりに前年度を下回る結果となっております。歳出のうち新型コロナウイルス感染症対策関連経費が1,881億円余でして、前年度から495億円、約21%の減となった一方で、物価高騰対策関連経費が163億円余の皆増となっております。  2決算収支のうち実質収支、いわゆる純繰越金ですが、210億円余となりまして、前年度との差であります単年度収支は95億円余の黒字となっており、実質収支の規模は過去最大となっております。なお、この実質収支のうち139億円余は、新型コロナウイルス感染症対策に係る国庫支出金の返納分となっております。  次に、3特徴につきましては3点にまとめております。  まず、①歳入面の特徴ですが、県税収入につきましては2年連続の増加でして、個人県民税のうち均等割・所得割や法人事業税が増加するなど、前年度比1.6%、41億円余の増加となっております。  一方、地方交付税が減となったほか、普通交付税に臨時財政対策債を加えました実質的な交付税につきましても大幅な減となったところです。また、県債につきましては、臨時財政対策債の減などにより発行額は大幅に減少をいたしました。  次に、3ページをお願いいたします。  ②歳出面の特徴となりますが、医療福祉関係経費は引き続き増加しているところです。  また、投資的経費につきましては、普通建設事業費が公共事業費の増加等によりまして増となっておりますが、災害復旧事業費が大幅に減少したところです。  さらに、新型コロナウイルス感染症対策関連経費といたしまして、医療機関や事業者への協力金支給などへの補助費等や、企業の資金繰りを支援する貸付金が減少したところです。  ③経常収支比率で、財政構造の弾力性をはかる指標として用いられているものですが、前年度から4.5ポイント上昇し、93.3%となったところです。ただし、これにつきましては、前年度であります令和3年度におきまして、国税の増収を背景といたしまして、臨時財政対策債の償還に充てるための普通交付税の追加交付があったことによりまして算出上の分母であります経常的な収入が増加し、令和3年度の値が大きく改善したことの反動減が要因であると分析しているところです。後ほどもご覧いただきますが、令和2年度決算における経常収支比率との比較では改善しているところです。  決算の詳細につきましては4ページ以降ですが、主要な項目につきまして説明をいたします。  項目ごとに普通会計と一般会計の別に、それぞれ3年間の経年比較で作成をしております。  4ページをお願いいたします。  1決算規模ですが、表の左側の普通会計の令和4年度の欄をご覧いただきますと、歳入で1兆103億円、前年度比で4.3%の減、歳出で9,799億円、前年度比で4.8%の減となっております。  2決算収支ですが、表の左側普通会計をご覧いただきますと、C欄が実質収支で過去最大の規模となっております。  次は、3歳入ですが、続きましては税の関係ですので税務課からご説明させていただきます。
    琴寄昌男 委員長 吉田税務課長。 ◎吉田 税務課長 税務課です。  資料2の5ページをお願いいたします。  3歳入のうち県税収入の決算見込みについてご説明いたします。  まず、①県税の推移です。  令和4年度の決算額は2,594億円余で、前年度から41億円余の増です。  次に、主な税目についてご説明いたします。  県税収入額の中で最もウエ-が高い個人県民税ですが、768億円余で、前年度に比べ0.1%の減です。市町が賦課徴収を行う均等割・所得割は増加した一方で、配当割及び株式等譲渡所得割が減少したことによるものです。  次に法人二税ですが、法人県民税と法人事業税合わせて703億円余で、前年度に比べ8.6%の増です。法人県民税、法人事業税ともに企業業績が好調であることにより増加いたしました。  次に、不動産取得税です。大規模な開発案件により前年度比で9.7%の増です。  その下の段、左側の地方消費税ですが、令和2年度の新型コロナウイルス感染症に係る特別徴収猶予制度により1年間猶予されていた分が令和3年度に収納され、令和3年度が大きく増加したことの反動減、そのほかの理由により、前年度比で5.2%の減です。  次に、自動車税です。税率を臨時的に1%軽減する措置が令和3年12月末に終了し、環境性能割が増加したことなどにより、前年度比で1.6%の増です。  次に、軽油取引税ですが、原油価格高騰の影響に伴い、他の物流手段へのシフトにより軽油の需要が減少したことで213億円余、前年度比で1.6%の減です。  続きまして、6ページをお願いいたします。  ②地方消費税清算金の推移です。  地方消費税につきましては、一旦、県の税収として国から払い込まれますが、その後、人口、小売年間販売額等の割合に応じまして都道府県間で清算を行うこととされております。令和4年度の決算額584億円余につきましては、他県から本県に払い込まれた分と、本県から他県へ払い込んだ分を清算した後の本県の実収入分の金額です。輸入の増加等により、前年度に比べ、額にして52億円余、率で9.9%増加しております。  税務課の説明は以上です。 ○琴寄昌男 委員長 岩田財政課長。 ◎岩田 財政課長 続きまして、6ページをお願いいたします。  ③地方譲与税の推移につきましては、特別法人事業譲与税の増により令和4年度の決算額は394億円余でして、前年度比50億円余の増となっております。  ④地方特例交付金の推移につきましては、令和4年度決算額は14億円余でして、自動車税減収補填特例交付金の減により前年度比6,000万円余の減となっております。  7ページをお願いいたします。  ⑤地方交付税の推移になりますが、令和4年度は決算額が1,448億円余でして、前年度比107億円余の減となっております。この要因につきましては、先ほど経常収支比率のところでも触れましたが、令和3年度におきまして、国税の増収を背景といたしました令和3年度に発行する臨時財政対策債の償還に充当することを目的とした普通交付税の追加交付があったこと等によりまして、令和4年度におきましてはこのような措置がなかったことの反動減となっております。なお、上段括弧書きは、臨時財政対策債を加えました、いわゆる実質的な交付税等を記載したものとなっております。  続いて、⑥一般財源の推移につきましては、令和4年度の決算額が5,036億円余でして、県税や地方譲与税の増等により36億円余の増となっております。  続いて、8ページをお願いいたします。  ⑦県債の推移です。  表の左側の普通会計のA欄をご覧いただきますと、令和4年度の県債発行額は828億円余でして、前年度比368億円余の減となっております。冒頭申し上げましたとおり、臨時財政対策債の減等によるものとなっております。なお、上段括弧書きは、臨時財政対策債を除いた額となっております。  続きまして、⑧県債残高の推移ですが、普通会計では令和4年度は1兆1,530億円余でして、前年度比95億円余の減となっております。右側の一般会計では1兆1,460億円余でして、その上の括弧書きの部分、臨時財政対策債を除く現在高につきましては6,261億円余となっております。なお、普通会計、一般会計ともに県債残高が減少しておりまして、こちらは5年ぶりとなっております。  続きまして、9ページからが歳出です。  まず、①投資的経費の推移からですが、一番上の表の決算額につきましては、令和元年東日本台風の災害復旧事業費が大幅に減となっているところです。2段目の表、普通建設事業費につきましては、補助事業費、単独事業費ともに増となっております。補助事業費につきましては公共事業費の増等によるものでして、単独事業費につきましては那須庁舎整備等によるものとなっております。  ②義務的経費の推移についてですが、令和4年度の決算額は3,332億円余でして、前年度比145億円余の減となっております。内訳といたしましては、同じ表の右側の人件費は退職者数の増による退職手当の増、次のページの10ページ左側になりますが、扶助費が医療福祉関係経費の増、右側の公債費につきましては、先ほど申し上げましたとおり、令和3年度における大幅な増の反動として減になっているものです。  次に③その他の経費の推移ですが、左側の補助費等につきましては、新型コロナウイルス感染症対策の医療機関や事業者への協力金等の減によりまして前年度比109億円余の減、右側の貸付金も同じく新型コロナウイルス感染症対応分の減等によりまして前年度比157億円余の大幅な減となっております。  続いて、[参考]医療福祉関係経費の推移です。前年度比39億円余の増となっており、近年30億円前後の増加が続いているところです。  11ページをお願いいたします。  5指標となりますが、経常収支比率につきましては、注1に算出方法を掲載しておりますが、経常的な収入に占める経常的な支出の割合となっております。財政構造の弾力性を示すものとなっており、数値が低いほど弾力性があるということです。  令和4年度は前年度比で4.5ポイント上昇したところですが、これは、令和3年度は普通交付税の追加交付による要因等もありましたので、こちらで大きく改善したことの反動減と考えております。表中の令和2年度の95.1%と比べますと改善しているという状況です。  12ページから15ページにつきましては計数資料ですので、後ほどご覧いただければと思います。  続きまして、  16ページをお願いいたします。  報告2、令和4年度健全化判断比率等の見込みです。  上の四角囲みのとおり健全化判断比率等であります5つの指標は、いずれも健全段階となっております。  17ページをお願いいたします。上段の1をご覧いただきますと、この健全化判断比率等につきましては、地方公共団体の財政の健全化に関する法律に基づきまして、5つの指標について監査委員の意見を付して議会に報告するもので、今月監査を受ける予定です。  また、当該比率のいずれかが基準以上となった場合には、表に記載のとおり、各種計画の策定が義務づけられるものです。  まず、2(1)実質赤字比率ですが、一般会計等を対象とした実質赤字の標準財政規模に対する比率です。赤字の度合いを示す指標ですが、本県の実質収支は黒字となっておりますので、赤字でない場合はバー表示としておりますして、法律施行後バーが続いている状況です。  18ページをお願いいたします。  2(2)連結実質赤字比率ですが、これは公営企業会計を含む全会計を対象とした実質赤字の標準財政規模に対する比率となっております。公営企業を含めた赤字の度合いを示す指標ですが、本県は黒字ですのでバー表示としておりまして、こちらも法律施行後バーが続いている状況です。  次に、2(3)実質公債費比率ですが、一般会計等が負担する元利償還金及び準元利償還金等の標準財政規模に対する比率の3か年平均となっております。数値が低いほど借金の返済以外に自由に使えるお金が多いことになります。これまで全国的な数値と比較しても低い数字となっておりましたが、令和4年度は9.5%と前年度比で0.1ポイント改善しており、本県としては過去最小となっております。  19ページをお願いいたします。  2(4)将来負担比率です。  こちらは、一般会計等が将来負担すべき実質的な負債の標準財政規模に対する比率です。数値が低いほど将来負担すべき債務が少ないという指標です。これまで全国的な数値と比較しても非常に低い値となっております。令和4年度は前年度比で5.1ポイント悪化し103.7%となっておりましたが、令和3年度の普通交付税の追加交付という特殊事情によりまして、令和3年度の比率が大きく改善したことの反動によるものと考えております。令和2年度の109.1%と比べますと改善している状況で、恐らく全国的にも同様な傾向と推察をしております。  20ページをお願いいたします。  3資金不足比率です。  公営企業ごとの資金の不足額の事業規模に対する比率を算出するものですが、記載の6会計いずれも資金不足はありませんでしたので、バー表示となっております。  説明は以上ですが、報告1、報告2につきましては、本日記者発表し、ホームページに掲載して県民の方々にもご覧いただけるようにいたします。その際、ふだんなじみのない予算や決算の分析に関する特異な用語が多々ありますので、ホームページに掲載する際には、なるべく分かりやすい用語解説資料、そして全国比較を含めまして掲載する工夫を図ってまいります。  説明は以上です。 ○琴寄昌男 委員長 江連行政改革ICT推進課長。 ◎江連 行政改革ICT推進課長 資料の22ページをご覧ください。  報告3のとちぎ行革プラン2021は、令和3年度から令和7年度まで推進期間としております。今回、令和4年度の実績を取りまとめましたのでご報告いたします。  23ページをご覧ください。  全体的な総括ですが、一部にやや不十分な項目はありますが、プラン全体としてはおおむね順調に取組を推進中と評価しております。  次に、指標の推進状況ですが、全21指標のうち順調・完了が6項目、概ね順調が12項目、やや不十分が2項目、目標値再検討が必要として今回評価を見送ったものが1項目という結果です。この目標値再検討につきましては、この後詳しくご説明いたします。  24ページをご覧ください。  ここからは指標ごとの推進状況の説明になります。やや不十分と評価した項目を中心にご説明いたします。  まず、目標1に関する指標についてです。  指標3「オープンデータカタログサイト」登録データダウンロード数についてですが、今回評価を見送っております。目標値と令和4年度の実績値が大きく乖離しておりますのは、令和4年度から新しいサイトに移行したことが原因です。今までは一旦ダウンロードしないとデータの内容が確認できなかったものが、今回、新しいサイトでは、プレビュー画面である程度内容が確認できることで、ダウンロードの数が大きく変わっております。そのような影響から、目標値と実績値の間に大きな乖離が発生したということです。これにつきましては、令和4年度及び令和5年度前半の実績を踏まえまして、新たな目標値を設定する方向で検討してまいりたいと考えております。  25ページをご覧ください。  指標5審議会等委員に占める女性の割合についてです。  目標の40%に対して、昨年度からマイナス0.5%の37.1%であることからやや不十分と評価いたしました。明確な理由については断言することが非常に難しいのですが、女性の公募委員の減少、あるいは団体推薦委員の女性から男性への変更などが主な要因と考えております。  次に、27ページをご覧ください。  目標Ⅱに関する指標のうち指標13管理職に占める女性の割合については、課長補佐級職員に占める女性の割合は順調に上昇しておりますが、管理的地位、いわゆる課長級に占める女性の割合は力を入れていく必要がある状況になっております。  28ページをご覧ください。  ここからは目標Ⅲに関する指標についてです。  指標17県債残高については、目標の6,013億円以下に対して248億円オーバーの6,261億円となったことからやや不十分と評価いたしました。これは国の国土強靱化対策、あるいは河川改修復旧費、このような公共事業等に対応するため県債の発行が必要であったためと把握しております。  29ページをご覧ください。  ここからは指標以外の項目の取組実績をまとめたものです。  まず、目標Ⅰに関しては、下から2つ目、指定管理者制度について、今年度多くの施設において新たな指定管理者を指定する手続が予定されていることから、昨年度ガイドラインを改正し、特にキャッシュレス決済の導入について積極的に取り組んでいただくことにしたところです。  続きまして、30ページをご覧ください。  目標Ⅱに関しては、上から1つ目、ICTを活用した業務の省力化、効率化について、昨年度全職員にモバイル型パソコンを配備するとともに本庁舎に無線LANを設置し、デジタル技術を活用してどこででも効率的、効果的に仕事ができる環境を整えたものです。  次に、31ページをご覧ください。  目標Ⅲに関しては、上から3つ目の広告収入確保についてですが、総合スポーツゾーンの3施設、こちらのネーミングライツ料を中心に、貴重な自主財源である広告料収入の確保に努めてまいったところです。  とちぎ行革プラン2021の説明につきましては以上です。  引き続き、32ページをご覧ください。  令和4年度内部統制評価報告書の概要についてご説明いたします。  知事は毎会計年度、内部統制の整備状況及び運用状況を評価した内部統制評価報告書を作成し、監査委員の審査に付した後、議会に提出することとなっております。今般、令和4年度における内部統制評価報告書を作成したことから、その内容についてご報告するものです。  1評価対象ですが、対象部局は知事部局及び企業局、対象事務としては、地方自治法に規定されている財務会計に関する事務、それと栃木県内部統制基本方針において、個人情報等保護に関する事務、公文書管理に関する事務、情報セキュリティに関する事務の4事務を対象としております。  2評価方法ですが、総務省のガイドラインを踏まえ、全庁的な内部統制及び業務レベルの内部統制において整備上の不備及び運用上の不備を把握し、それらの不備の中に重大な不備の有無を見極めた上で、内部統制の有効性を判断しております。  なお、県、県民に対し大きな経済的、社会的な不利益を生じさせたもの又は生じさせる蓋然性の高いものである場合、重大な不備に該当すると判断しております。  次に、3評価結果です。  全庁的な内部統制については、整備上、運用上、不備は見受けられませんでした。  業務レベルの内部統制については、各所属におけるリスク評価シートの自己評価、内部監査、監査委員監査等の結果から、整備上の不備を3項目、運用上の不備を159項目把握しております。これらの不備について、重大な不備に該当するか否か、ガイドラインに規定する評価作業を実施した結果、財務会計及び公文書管理事務に係る業務レベルの内部統制において、運用上の重大な不備があると把握したことから、令和4年度における本県の内部統制は、一部有効に機能していないと判断したところです。  なお、個人情報等保護及び情報セキュリティに関する事務においては、重大な不備は見受けられなかったことから、内部統制はおおむね有効に機能していると判断しております。  以上、ご説明いたしましたとおり、内容につきましては、報告4の参考資料、令和4(2022)年度内部統制評価報告書の本体の3ページに記載しております。また、評価報告書の4ページ以降については、説明資料として、内部統制体制の状況、あるいは各評価結果の内容を添付しておりますので、後ほどご覧いただければと思います。  内部統制評価報告書につきまして今後の予定ですが、9月議会の散会日に監査委員の意見を付して提出を予定しております。  説明は以上です。 ○琴寄昌男 委員長 以上で報告は終了いたしました。  質疑がありましたらお願いいたします。  西村委員。 ◆西村しんじ 委員 今ご説明いただいた業務レベルの内部統制について、重大な不備が結構あるのですが、総体的にどのような対応をするのかを答えられる範囲で教えていただければと思います。 ○琴寄昌男 委員長 江連行政改革ICT推進課長。 ◎江連 行政改革ICT推進課長 重大な不備につきましては、添付しました資料の報告4参考資料の17ページに具体的な内容については記載しておりますが、既にこの項目につきましては、それぞれの課において対応策を講じ済みです。
    琴寄昌男 委員長 西村委員。 ◆西村しんじ 委員 分かりました。 ○琴寄昌男 委員長 よろしいですか。 ◆西村しんじ 委員 しっかりと対応いただきたいと思います。よろしくお願いします。  以上です。 ○琴寄昌男 委員長 ほかにございますか。  螺良委員。 ◆螺良昭人 委員 いつもすばらしい順位だと順番を言われるのですが、将来負担比率に関しては、全国的に見ると上位から何番目ぐらいにいるのですか。 ○琴寄昌男 委員長 岩田財政課長。 ◎岩田 財政課長 令和4年度の全国の数字がまだ公表されていないこともありますので、直近の数字で令和3年度で申し上げますと、将来負担比率につきましては低いほうから6番目となっております。 ◆螺良昭人 委員 分かりました。 ○琴寄昌男 委員長 山田委員。 ◆山田みやこ 委員 経常収支比率ですが、昨年度の反動減で93.3%になり令和2年度よりは少し低いということで、少し硬直化は和らいだと思います。経常収支比率の見込みは何年か前に96%とか98%という気がしたのですが、本県としてはどれぐらいが一番理想と考えるのでしょうか。 ○琴寄昌男 委員長 岩田財政課長。 ◎岩田 財政課長 目標は設定しておりませんが、できるだけ低くなるように行っていきたいと考えております。こちらは全国と比較いたしましても、大体全国平均ぐらいの数字ですので、少しでも改善するように頑張っていきたいと思っております。 ○琴寄昌男 委員長 よろしいですか。(「はい」の声あり)  ほかにございますか。よろしいですか。                  (「はい」と呼ぶ声あり) ○琴寄昌男 委員長 ないようでありますので、以上で質疑を終了いたします。  次に、その他、経営管理部所管事項について何かありましたらお願いいたします。                 (「ありません」と呼ぶ声あり) ○琴寄昌男 委員長 ありません。ないようでありますので、その他についても終了いたします。  以上で経営管理部関係の議事を終了いたします。  次に、その他ですが、委員の皆様から何かございますか。                 (「ありません」と呼ぶ声あり) ○琴寄昌男 委員長 ないようでありますので、その他についても終了いたします。  以上で本日の日程は全て終了いたしました。  次回の委員会は9月28日木曜日、午前10時から付託議案の審査等について行います。  なお、9月6日水曜日に予定されておりました委員会は開催いたしませんので、よろしくお願いいたします。  これをもちまして、県政経営委員会を閉会いたします。                  午前11時06分 閉会...