栃木県議会 > 2022-12-16 >
令和 4年12月議会運営委員会(令和4年度)−12月16日-01号

  • "議員提出条例"(1/2)
ツイート シェア
  1. 栃木県議会 2022-12-16
    令和 4年12月議会運営委員会(令和4年度)−12月16日-01号


    取得元: 栃木県議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-28
    令和 4年12月議会運営委員会令和4年度)−12月16日-01号令和 4年12月議会運営委員会令和4年度)    議会運営委員会会議記録 1 開会日時  令和4年12月16日(金)午前10時56分〜午前11時19分 2 場  所  議会運営委員会室 3 委員氏名   委 員 長    佐 藤   良   副委員長    早 川 桂 子   副委員長    西 村 しんじ   委  員    岡 部 光 子           金 子 武 蔵           塩 田 ひとし           高 山 和 典           吉 羽   茂(欠席)           中 島   宏           渡 辺 幸 子           松 井 正 一           阿 部 寿 一 4 委員外議員出席者   議 長     山 形 修 治
      副議長     池 田   忠   議 員     野 村 せつ子   議 員     青 木 克 明   議 員     湯 澤 英 之   議 員     相 馬 政 二   議 員     横 松 盛 人 5 執行部出席者  なし 6 議会事務局出席者   議会事務局長  大 橋 哲 也   次長総務課長 菊 池   薫   議事課長    大 野 光 二   政策調査課長  横 山 泰 治 7 出席を求めた参考人 なし 8 会議に付した事件  1 請願陳情審査  2 協議事項  (1)議案採決について  (2)請願陳情について  (3)議員提出条例(案)について  (4)意見書(案)について  (5)議事日程について  (6)その他 9 その他の必要事項     なし          ──────────────────────                午前10時56分 開会佐藤良 委員長 開会に先立ち、ご報告いたします。  吉羽委員は、都合により欠席する旨の連絡がありました。ご了承願います。  ただいまから議会運営委員会開会いたします。  この会議会議録署名委員に、中島委員渡辺委員を指名いたします。ご了承願います。  初めに、本委員会継続審査となっております請願陳情審査を議題といたします。  審査に入ります前に、委員外議員に申し上げます。  本件の審査では委員外議員には意見を聞きませんが、審査結果について、後ほど意見発表の機会がございますので、ご了承願います。  それでは、早速、審査に入ります。  まず、受理番号4番議員政務活動費領収書等議会ホームページでの公開等に関する陳情審査を行います。  委員意見をお願いいたします。  岡部委員。 ◆岡部光子 委員 政務活動費につきましては、これまで全国に先駆け、設置した第三者委員会外部有識者によるチェック体制の導入など、制度の適正な運営と使途の透明性確保に努めてきたところです。  さらに、今年度としてより一層、使途の透明性確保及び県民の皆様に開かれた議会の推進を図るために、各会派の事務総長を中心に調査と検討を重ねてまいりました。  その結果、令和5年度分の収支報告書及び政務活動報告書について、令和6年度からホームページ公開を開始する方向でありまして、政務活動費マニュアル改正と所要の事前調査をただいま行っているところです。  その他、領収書等添付書類につきましては、引き続き慎重な協議が必要であると考えておりますので、この陳情については継続でお願いしたいと思います。 ○佐藤良 委員長 ただいま岡部委員から継続審査との意見がございました。  ほかにご意見があればお願いしたいと思います。                 (「ありません」と呼ぶ声あり) ○佐藤良 委員長 それでは、意見がないようですのでお諮りいたします。  受理番号4番について継続審査とすることにご賛成委員挙手を求めます。                    (賛成者挙手) ○佐藤良 委員長 挙手全員であります。よって、受理番号4番につきましては、継続審査とすることに決定いたしました。  次に、受理番号5番政務活動費の交付に関する条例改正に関する陳情審査を行います。  委員意見をお願いいたします。  岡部委員。 ◆岡部光子 委員 政務活動費報告書につきましては、ホームページで公開をするために、令和5年度分から議長提出マニュアルに規定する予定ですが、政務活動費の交付に関する条例改正につきましては、領収書ホームページ公開と同様の趣旨から、十分に議論をする必要があると考えます。  以上のことから、こちらも同様に継続でお願いしたいと思います。 ○佐藤良 委員長 ただいま岡部委員から継続審査との意見がございました。  ほかにご意見があればお願いしたいと思います。                 (「ありません」と呼ぶ声あり) ○佐藤良 委員長 それでは、お諮りいたします。  受理番号5番について継続審査とすることにご賛成委員挙手を求めます。                    (賛成者挙手) ○佐藤良 委員長 挙手全員であります。よって、受理番号5番につきましては、継続審査とすることに決定いたしました。  なお、請願陳情結果表に記載する審査結果の理由につきましては、正副委員長にご一任願います。  以上をもちまして、請願陳情審査を終了いたします。  それでは、書記に資料を配付させます。  それでは、次に協議事項に入ります。  会議順序4(1)議案採決についてです。  第2号議案から第12号議案まで、第14号議案から第23号議案まで及び追第1号議案につきましては、所管常任委員会における審査の結果、いずれも原案を可とする審査報告書がそれぞれの委員長から議長宛て提出されております。  なお、所管常任委員長審査経過及び結果の報告は省略し、審査報告書を議席に配付することといたします。ご了承願います。  それでは、異議のある議案があれば発表願います。                 (「ありません」と呼ぶ声あり) ○佐藤良 委員長 委員外議員皆さんはいかがですか。  野村議員。 ◆野村せつ子 議員 日本共産党といたしまして、異議のある議案があります。第4号議案、第5号議案、第11号議案、第12号議案、第23号議案、追第1号議案です。 ○佐藤良 委員長 ほかにございますか。                 (「ありません」と呼ぶ声あり) ○佐藤良 委員長 それでは、確認させていただきます。  共産党異議のある議案は、第4号議案、第5号議案、第11号議案、第12号議案、第23号議案及び追第1号議案です。  次に、除斥関連議案はございますか。                 (「ありません」と呼ぶ声あり) ○佐藤良 委員長 委員外議員皆さんはいかがですか。                 (「ありません」と呼ぶ声あり) ○佐藤良 委員長 除斥関連議案はないと認めます。  それでは、採決方法についてお諮りいたします。  共産党異議のある議案と全会派とも異議のない議案2つに分離をして採決することでご異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ声あり) ○佐藤良 委員長 ご異議がないと認め、そのように決定いたしました。  次に、討論についてです。  反対討論申出についてですが、野村議員はいかがですか。  野村議員。 ◆野村せつ子 議員 私は、第5号議案、第12号議案及び追第1号議案について、反対立場から討論を申し出ます。 ○佐藤良 委員長 ただいま野村議員から、異議のある第5号議案、第12号議案及び追第1号議案について、反対討論申出がありました。  次に、反対討論に対し、賛成討論申出がありましたらお願いいたします。                 (「ありません」と呼ぶ声あり) ○佐藤良 委員長 委員外議員皆さんはいかがですか。                 (「ありません」と呼ぶ声あり) ○佐藤良 委員長 それでは、お諮りいたします。  討論は、反対討論1人行うことでご異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ声あり) ○佐藤良 委員長 ご異議がないと認め、そのように決定いたしました。  次に、討論の時間は、申合せにより、議案について1人当たり5分以内となっておりますのでご了承願うとともに、討論に係る発言通告書を本日中に議長宛て提出を願います。  次に、(2)請願陳情についてです。  所管委員会において審査をされた請願陳情の結果は、配付しました資料請願陳情結果表のとおりです。
     これらの審査結果にご異議があれば発表を願います。  松井委員。 ◆松井正一 委員 民主市民クラブは、受理番号19番並びに受理番号21番につきまして、採択を求める立場から異議があります。 ○佐藤良 委員長 ほかにございますか。  塩田委員。 ◆塩田ひとし 委員 県民クラブは、受理番号19番と21番について継続審査を求めますので、異議があります。 ○佐藤良 委員長 ほかにございますか。ありませんか。  委員外議員皆さんはいかがですか。  野村議員。 ◆野村せつ子 議員 日本共産党といたしましては、受理番号4番、5番、19番、20番、21番の採択を求める立場ですので、異議があります。 ○佐藤良 委員長 ほかにございませんか。                 (「ありません」と呼ぶ声あり) ○佐藤良 委員長 それでは、確認させていただきます。  民主市民異議のあるのは受理番号19番、21番で、県民クラブ異議のあるのは同じく19番、21番、共産党異議のあるのは4番、5番、19番、20番及び21番です。  それでは、採決方法についてお諮りいたします。  民主市民クラブ及び共産党異議のある19番及び21番と共産党異議のある4番、5番及び20番の2つに分離をして採決することでご異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ声あり) ○佐藤良 委員長 ご異議がないと認め、そのように決定いたしました。  次に、討論についてです。(「民主市民共産党異議のある請願陳情について、県民クラブ異議あるのですが。19番と21番です。」の声あり)  失礼しました。では、訂正させてもらいます。  それでは、採決方法についてお諮りいたします。  民主市民県民クラブ及び共産党異議のある19番及び21番と共産党異議のある4番、5番及び20番の2つに分離して採決することでご異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ声あり) ○佐藤良 委員長 失礼いたしました。  ご異議がないと認め、そのように決定いたしました。  次に、討論についてです。  継続審査を求める討論は行わないこととされております。また、審査継続となり、結果が出ていない請願陳情については、先例により討論の対象とはしませんので、ご了承願います。  それでは、反対討論申出について、松井委員はいかがでしょうか。  松井委員。 ◆松井正一 委員 民主市民クラブといたしまして、この不採択反対立場から討論1名、お願いします。 ○佐藤良 委員長 19番、21番についてですか。 ◆松井正一 委員 19番と21番併せてです。 ○佐藤良 委員長 野村議員はいかがですか。  野村議員。 ◆野村せつ子 議員 私は、受理番号19番及び21番について反対討論を希望いたします。 ○佐藤良 委員長 ただいま松井委員及び野村議員から、異議のある受理番号19番及び21番につきまして、それぞれ反対討論申出がありました。  次に、反対討論に対し、賛成討論申出がありましたらお願いいたします。  渡辺委員。 ◆渡辺幸子 委員 とちぎ自民党受理番号19番と21番について、賛成討論1名希望します。 ○佐藤良 委員長 ほかにございますか。  委員外議員皆さんはいかがでしょうか。                 (「ありません」と呼ぶ声あり) ○佐藤良 委員長 それでは、お諮りいたします。  討論は、反対討論2人、賛成討論1人行うことでご異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ声あり) ○佐藤良 委員長 ご異議がないと認め、そのように決定いたしました。  次に、お諮りいたします。  討論は、民主市民、とちぎ自民党共産党の順で行うことでご異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ声あり) ○佐藤良 委員長 ご異議がないと認め、そのように決定いたしました。  討論の時間は、申合せにより、請願陳情意見書等につきまして、合わせて1人当たり5分以内となっておりますので、ご了承願うとともに、討論に係る発言通告書を本日中に議長宛て提出を願います。  次に、(3)議員提出条例(案)についてです。  資料1ページから19ページのとおり1件ですが、整理の都合上、仮の番号を付しておきましたので、ご了承願います。  それでは、議第8号につきまして、事務局次長説明をさせます。  菊池次長。 ◎菊池 次長総務課長 それでは、資料1ページ、議第8号栃木県議会の保有する個人情報保護に関する条例制定について、説明いたします。  2ページをご覧ください。  まず、1概要についてですが、(1)デジタル社会形成整備法により、個人情報保護関連3法が改正個人情報保護法に統一されました。(2)この改正法は、知事部局は適用されることとなりますが、議会はその自律権に配慮する趣旨から、適用される機関から除外されております。(3)改正法の施行により現行の個人情報保護条例が廃止されることから、県議会の保有する個人情報保護に関する条例制定するものです。  次に、2パブリックコメント実施結果等についてですが、(1)実施時期は今年10月の1か月間、(2)実施方法ホームページと文書の閲覧による意見の募集です。(3)実施結果についてですが、意見はありませんでした。  次に、3条例案の主な内容についてです。3ページから4ページに条例案の主な内容を記載しておりますが、時間の都合上、説明は割愛させていただきますが、内容全国都道府県議長会から示された条例案に準拠しております。  4条例制定等のスケジュールですが、地方検察庁協議パブリックコメントは終了しております。今後、条例案提出し、それと令和5年4月に条例施行予定です。  5ページから19ページは条例そのものとなっております。時間の都合上、説明は割愛させていただきます。  説明は以上です。よろしくお願いいたします。 ○佐藤良 委員長 ただいまの説明に対しまして、質疑があればお願いいたします。                 (「ありません」と呼ぶ声あり) ○佐藤良 委員長 委員外議員皆さんはいかがですか。  野村議員。 ◆野村せつ子 議員 1点確認させていただきたいのですが、先ほどの説明の中で、議会改正個人情報保護法の対象から除外されているとのことでした。しかし、今回のこの改正により、改正された個人情報保護法内容の規定に準じたものがつくられていると受け取れるのですが、そのことは間違いございませんか。 ○佐藤良 委員長 菊池次長。 ◎菊池 次長総務課長 資料に記載のとおり、議会については、自律権の配慮から除外されておりますので、根拠がなくなってしまいますので、新たに県議会条例をつくらなければ保護できないという内容になっており、今回、条例制定の必要があるということです。  内容についても、法律に準じた内容になっております。 ○佐藤良 委員長 野村議員。 ◆野村せつ子 議員 要するに、改正法の規定に準じた条例内容になっているということでよろしいですね。  日本共産党といたしましては、今回のこのデジタル法社会形成法整備関連の法案に対しては反対立場でまいりましたので…… ○佐藤良 委員長 まだ、今、質疑の段階ですので。 ◆野村せつ子 議員 質疑だけですね。はい、承知いたしました。 ○佐藤良 委員長 ほかに質疑はございますか。                 (「ありません」と呼ぶ声あり) ○佐藤良 委員長 ないようですので、質疑を終了いたします。  次に、ご異議があれば発表願います。                 (「ありません」と呼ぶ声あり) ○佐藤良 委員長 委員外議員皆さんはいかがですか。  野村議員。 ◆野村せつ子 議員 日本共産党といたしましては、このデジタル関連法国会審議においても、これは個人情報保護地方自治に関してもそれを損害するおそれがあるということで反対をしてまいりました。もちろん県の個人情報保護条例が廃止されることになると、それに伴う何らかの条例議会につくられなければならないことは理解いたしますが、それを進めるに当たっては、さらに県民皆さんに広くこの内容をお知らせして理解していただくことが必要ではないかと思うのです。(「パブコメをやってる」の声あり)パブリックコメント意見がなかったということは、それをもって県民には一切疑問がないということには私はならないと考えます。そういう意味で、慎重にさらに審議をして、その条例をつくっていく必要があると考えますので、今回のこの条例制定に対しては反対立場を表明させていただきます。 ○佐藤良 委員長 野村議員に申し上げますが、異議があるかどうかだけお尋ねしていますので、今後は簡潔にお願いしたいと思います。  ほかにございますか。                 (「ありません」と呼ぶ声あり) ○佐藤良 委員長 それでは、確認させていただきます。  共産党から異議がある旨の発表がありました。  お諮りいたします。  議第8号は、案のとおり議案として19日の本会議提出することでご異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ声あり) ○佐藤良 委員長 ご異議がないと認め、そのように決定いたしました。  次に、お諮りいたします。  この議案提出者についてでありますが、先例により、議会運営委員会委員全員とすることでご異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ声あり) ○佐藤良 委員長 ご異議がないと認め、そのように決定いたしました。  次に、採決方法についてお諮りいたします。  この議案につきまして、趣旨説明質疑及び委員会付託を省略し、採決することでご異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ声あり)
    佐藤良 委員長 ご異議がないと認め、そのように決定いたしました。  なお、議案番号は仮の番号のとおりとしますので、ご了承願います。  次に、異議のある議第8号に対する反対討論申出について、野村議員はいかがですか。 ◆野村せつ子 議員 ありません。 ○佐藤良 委員長 申出がありませんので、異議のある議第8号に対する討論は行わないことといたしますので、ご了承願います。  次に、(4)意見書(案)についてです。  資料20ページから24ページまでのとおり、2件でありますが、整理の都合上、仮の番号を付しておきましたので、ご了承願います。  それでは、議第9号及び議第10号にご異議があれば発表願います。                 (「ありません」と呼ぶ声あり) ○佐藤良 委員長 委員外議員皆さんはいかがですか。                 (「ありません」と呼ぶ声あり) ○佐藤良 委員長 それでは、お諮りいたします。  議第9号及び議第10号は、案のとおり議案として19日の本会議提出することでご異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ声あり) ○佐藤良 委員長 ご異議がないと認め、そのように決定いたしました。  次に、これらの議案提出者についてお諮りいたします。  先例により、議会運営委員会委員全員とすることでご異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ声あり) ○佐藤良 委員長 ご異議がないと認め、そのように決定いたしました。  次に、議案趣旨説明者についてです。  議会運営委員会委員全員提出する議案の場合は、申合せにより、委員長が指名することとなっております。今回は、阿部委員趣旨説明者に指名いたしますので、ご了承願います。  次に、採決方法についてお諮りいたします。  これらの意見書案は、質疑及び委員会付託を省略し、一括して採決することでご異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ声あり) ○佐藤良 委員長 ご異議がないと認め、そのように決定いたしました。  なお、議案番号は仮の番号のとおりといたしますので、ご了承願います。  次に、(5)議事日程についてです。  資料25ページのとおり、19日月曜日の議事日程案を作成いたしましたので、ご協議願います。  それでは、お諮りいたします。  この案のとおりでご異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ声あり) ○佐藤良 委員長 ご異議がないと認め、そのように決定いたしました。  用意しました議題については以上となりますが、その他として何かございましたお願いしたいと思います。                 (「ありません」と呼ぶ声あり) ○佐藤良 委員長 委員外議員皆さんはいかがですか。                 (「ありません」と呼ぶ声あり) ○佐藤良 委員長 それでは、次回の委員会についてですけれども、2月13日月曜日午前11時に招集する予定でありますので、よろしくお願いいたします。  それでは、これをもちまして本日の委員会閉会いたします。                  午前11時19分 閉会...