令和 6年 3月 定例会(第1回)潮来市告示第23号令和6年第1回潮来市議会定例会を次のとおり招集する。 令和6年2月27日 潮来市長 原 浩道 記1 招集の日時 令和6年3月5日(火)午前10時2 招集の場所 潮来市議会議場 ◯応招・不応招議員応招議員(16名) 16番 小峰 進君 10番 飯田幸弘君 1番 黒須俊行君 2番 鴇田正信君 3番 吉川利一君 4番 和田直子君 5番 佐々木 徹君 6番 志村 一君 7番 石田裕二君 8番 阿部慶介君 9番 兼平直紀君 11番 平田健三君 12番 箕輪 昇君 13番 飯島康弘君 14番 田崎 清君 15番 小沼英明君不応招議員(なし) 令和6年第1回
潮来市議会定例会議事日程(第1号) 令和6年3月5日(火) 午前10開会日程第1 会議録署名議員の指名について日程第2 会期の決定について日程第3 諸般の報告 ●市長所信表明並びに提出議案等の説明 (説明)日程第4 議案第1号から議案第20号まで 議案第1号 潮来市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部改正について 議案第2号 潮来市固定資産税の特例措置及び雇用の促進に関する条例の一部改正について 議案第3号 潮来市医療福祉費支給に関する条例の一部改正について 議案第4号 潮来市特定教育・保育施設及び
特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部改正について 議案第5号 潮来市介護保険条例の一部改正について 議案第6号 潮来市
指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例等の一部改正について 議案第7号 潮来市公営墓地の設置及び管理に関する条例の一部改正について 議案第8号 潮来市ペット霊園の設置の許可等に関する条例の制定について 議案第9号 潮来市水道事業給水条例の一部改正について 議案第10号 潮来市監査委員条例の一部改正について 議案第11号 令和5年度潮来市一般会計補正予算(第9号) 議案第12号 令和5年度潮来市
国民健康保険特別会計補正予算(第3号) 議案第13号 令和5年度潮来市
介護保険特別会計補正予算(第3号) 議案第14号 令和6年度潮来市一般会計予算 議案第15号 令和6年度潮来市
国民健康保険特別会計予算 議案第16号 令和6年度潮来市
介護保険特別会計予算 議案第17号 令和6年度潮来市
後期高齢者医療特別会計予算 議案第18号 令和6年度潮来市水道事業会計予算 議案第19号 令和6年度潮来市
工業用水道事業会計予算 議案第20号 令和6年度潮来市
下水道事業会計予算日程第5
予算特別委員会設置及び委員の選任日程第6 休会の
件-----------------------------------出席議員(16名) 議長16番 小峰 進君 副議長10番 飯田幸弘君 1番 黒須俊行君 2番 鴇田正信君 3番 吉川利一君 4番 和田直子君 5番 佐々木 徹君 6番 志村 一君 7番 石田裕二君 8番 阿部慶介君 9番 兼平直紀君 11番 平田健三君 12番 箕輪 昇君 13番 飯島康弘君 14番 田崎 清君 15番 小沼英明君欠席議員(なし
)-----------------------------------地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名 市長 原 浩道君 副市長 庄司敦子君 教育長 横田直樹君 市長公室長兼総務部長 塙 誠一君 市民福祉部長兼福祉事務所長 建設部長 常井俊宏君 榊原 徹君 環境経済部長 吉川秀樹君 教育部長 石神弘幸君 企画政策課長 河瀬由香君 総務課長 村田政子君 財政課長 小沼 豊君 秘書課長 濱野一也君 都市建設課長 草野吉広君 上下水道課長 森内 浩君 学校教育課長 村田慎一郎君 企業立地戦略室長 酒井 進君 高齢福祉課長 下河和之君 社会福祉課長 沼田武男君 市民課長 打越桂子君 環境課長 安藤正幸君 観光商工課長 大崎優一君
-----------------------------------事務局職員出席者 議会事務局長 打越伸是君 局長補佐 山田晴美君 書記 小林 肇君 書記 大塚麻菜美君
-----------------------------------
△開会及び開議の宣告
○議長(小峰進君) 皆さん、大変ご苦労さまでございます。 議員各位におかれましては、お忙しい中、ご参集を賜り、厚くご礼を申し上げます。 先般の市議会議員一般選挙において議席を得た私ども議員といたしまして、市民の信託に応える議会として市民の社会福祉の充実と安心安全な市民生活の確保のために取り組んでまいりたいと思います。 ただいまから令和6年第1回潮来市議会定例会を開会いたします。 本日説明のために出席した執行部の職員は、原市長のほかただいま着席のとおりです。 傍聴されている皆様に申し上げます。 潮来市議会傍聴規則を遵守の上、私語または談笑はしないようお願いを申し上げます。 (午前10時00分)
-----------------------------------
△会議録署名議員の指名について
○議長(小峰進君) これより議事日程に入ります。 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は会議規則第88条の規定により、4番、和田直子議員、5番、佐々木徹議員、6番、志村一議員を指名します。
-----------------------------------
△会期の決定について
○議長(小峰進君) 日程第2、会期の決定についてを議題といたします。 本件につきましては、去る2月20日に開催されました議会運営委員会においてお手元に配付いたしました会期日程案のとおり決定いたしました。 お諮りをいたします。 本定例会の会期を本日3月5日から3月25日までの21日間としたいと思います。これにご異議ございませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(小峰進君) 異議なしと認めます。 よって、本定例会会期は、お配りしました会期日程案のとおり決定いたしました。
-----------------------------------
△諸般の報告について
○議長(小峰進君) 日程第3、諸般の報告を行います。 本日までに受理した陳情は1件です。件名は、年金制度における外国人への脱退一時金の是正を求める意見書の採択を求める陳情です。この陳情書については、申合せのとおり配付のみとしたいと思います。これにご異議ございませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(小峰進君) 異議なしと認めます。 よって、そのように決定しました。 以上、諸般の報告といたします。
-----------------------------------
△市長所信表明並びに提出議案等の説明
○議長(小峰進君) それでは、市長より所信表明並びに提出議案の説明をお願いいたします。 原市長。 (市長 原 浩道君 登壇)
◎市長(原浩道君) 令和6年第1回潮来市議会定例会の開会に当たり、提出させていただいております議案等の説明に先立ち、令和6年度の市政運営に関する私の所信の一端を申し上げます。 まず初めに、本年1月1日に発生いたしました令和6年能登半島地震によりお亡くなりになられた方々に謹んで深い哀悼の意を表しますとともに、被災されました皆様に心からのお見舞いを申し上げます。また、被災地の一日も早い復旧復興をお祈りいたします。 本市といたしましては、13年前に東日本大震災の際に義援金の支援を輪島市から受けており、今回少しでも力になればと輪島市にお見舞金を贈らせていただきました。 また、潮来市では、茨城県から要請を受け、能登町へ人的支援を行っております。現時点におきましては、1月16日から5日間、2月3日から5日間、延べ4名の職員を現地に派遣いたしました。 昨年は
新型コロナウイルス感染症が感染症法上の位置づけ変更に伴い、行動制限が緩和されたことで長期化していた自粛から活動へと日常が動き出しました。 昨年10月に第45回水郷潮来花火大会を4年ぶりに開催することができ、潮来市のシンボルと言うべき水辺を利活用した花火を打ち上げたことは、地域産業の振興と活性化に寄与するとともに、コロナ禍からの復興に向けた元気と活力をもたらすことができたと感じております。 しかし、自然災害による甚大な被害、国際情勢の不安定化に伴う物価高は引き続き私たちの日常生活に深刻な影響をもたらしており、解決に向けて取り組まなければならない課題が山積みしている状況であります。 このような中、我々地方自治体において地域の実情に沿ったきめ細かな行政サービスを提供しながら、子供・子育て支援のほか、災害に強い地域づくり、物価高騰対策、さらにはデジタルによる地方創生の進化と加速化など活力ある地方創生に向けた政策を推進しているところであります。 また、近年は、新たなテクノロジーを用いた業務効率化と市民サービス向上が高まる中、本市としては企画部門にDX戦略室を設置し、
地域活性化企業人派遣事業を取り入れ、積極的なデジタル技術を活用することで庁内の業務効率化を図ると同時に、市民サービス向上を目指してまいりました。今後も市民の利便性を図るため、地域の特性に合わせたデジタル実装を丁寧に進めていくことが必要であると考えております。 子育て応援事業につきましては、子育て世帯等に対し、経済的支援をより一層図るため、県内市部では最も早く給食費無償化を実現いたしましたが、今後も引き続き実施してまいります。 また、道路交通法改正により
自転車用ヘルメット着用の努力義務化を受け、本市では18歳以下の方を対象として本年1月1日以降に購入した
自転車用ヘルメット購入費用の一部助成を開始するとともに、令和6年3月19日の卒業式時に新中学1年生に
自転車用ヘルメットの無償支給を行うこととしております。引き続き将来を担う子供たちの健やかな成長のため、切れ目のないきめ細かな子育て支援の充実を図ってまいります。 本年も新たな時代にふさわしい魅力あるまちづくり、そして誰もが健康で安心して暮らすことができる「住みたいまち潮来」の実現に向け、社会情勢の変化や多様化する市民ニーズ等に的確に対応しながら、持続可能な市政運営に取り組んでまいりたいと考えております。 続きまして、令和6年度当初予算について申し上げます。 全会計規模238億2,300万円、対前年度比1.8%の増となっております。そのうち一般会計につきましては139億600万円、対前年度比3.7%増であります。 予算編成に当たりましては、既存事業の有効性を厳しく検証するとともに、効率的で実効性の高い事業を構築し、新たな課題に対応しながら持続可能な市政運営を行っていく必要があり、優先的な課題を再確認した上で、未来に向けた戦略的、効果的な企業立地の推進、DXの実行をさらに重点に置き、地域共生社会の実現に向けての取組を強化した運営を行ってまいります。 続きまして、令和6年度主要事業について、政策別に順次説明をさせていただきます。 まず初めに、市民協働政策についてでございます。 地域連携事業として潮来高校生などの若者の自由な発想と大学が有している学術的知識や情報・ノウハウを活用し、高校生と大学生による地域課題解決や今後のまちづくりに向けた提案を通じ、地域と地元高校、近隣大学が連携したまちづくりを進めるとともに、若い世代のまちづくりの参加を取り組んでまいります。 また、区長会事業では、地域づくりの主体となる自治会の
コミュニティ活動活性化と加入促進を図るため、コミュニティ活動の支援等に取り組んでまいります。 なお、市民協働での草刈り作業では、自走式草刈り機や肩掛け式草刈り機を貸出し、市民協働での市道や公園の除草作業等を進めるとともに、作業活動を通した地域コミュニティの活性化を図ってまいります。 続きまして、保健・医療・福祉政策について申し上げます。
特定医療機関誘致助成事業として、市内に新たに診療所を開設する医療機関等(小児科、産婦人科、循環器科)に対し、その費用の一部を助成及び貸与することにより、地域における医療体制の構築を推進するとともに、市民の健康及び福祉の増進を図ってまいります。
子育て応援サポート事業として、子育て世代の経済的負担の軽減と切れ目のない子育て支援を図るため、妊娠から出産、子育てまで一環した支援として妊娠届出時に授乳服等カタログ、1歳児育児相談時に乳児用絵本、小学校新入学児童へ潮来市
オリジナルランドセルの贈呈を行い、子育て世代等に対し、経済的支援を実施してまいります。 また、全ての妊産婦、子育て世帯、子供に対し、母子保健・児童福祉の両機能が一体的に相談支援を行う機関として、潮来市こども家庭センターを設置し、子育て家庭等からの相談・支援体制の充実を図ってまいります。 予防接種事業では、市民の健康維持・増進、疾病予防対策として、定期及び任意での予防接種を推進します。新規事業として、50歳代から発症率が高くなり、80歳までに3人に1人が発症し、発症後も約2割の人が数か月にわたり痛みが残ると言われている帯状疱疹のワクチン接種に対する補助を鹿行地域ではいち早く実施し、生活の質の向上に寄与してまいります。 健康づくり事業では、運動や食生活等の生活習慣の見直し等により、健康で生き生きと暮らすことができる健康寿命の延伸を図るため、健診受診や生活改善などの健康づくりのための市民の活動に茨城県アプリ「元気アっプ!リいばらぎ」への登録や健診結果の改善などの取組に市独自の「健幸ポイント」を設け、健康づくりの取組を積極的に推進してまいります。 続きまして、行財政政策について申し上げます。 人口減少・少子高齢化をはじめ、公共施設の長寿命化や行政サービスを維持するため、より一層の効率的かつ効果的な行政サービスの提供を行うとともに、コンパクトな行財政運営を図ってまいります。 潮来市DX推進事業として市民のそれぞれのライフスタイルに合わせ、市役所の開庁時間以外でも住民等からの環境、観光、健康等に関する問合せに対応できるよう、24時間365日いつでも問合せができるAI電話を導入します。また、市民サービスの向上と業務効率化を図るため、AI-OCR、RPA、ビジネスチャット、文字起こしツールなど導入し取り組んでまいります。
ふるさとづくり寄附金制度推進事業におきましては、生まれた故郷や応援したい自治体に寄附ができるふるさと納税制度を積極的に活用し、寄附の獲得及び財源の確保を目指すため、新規出品事業者や新規返礼品の開拓を強化してまいります。 また、
企業版ふるさと納税制度を積極的に活用して、企業からの応援をいただきながら、様々な事業展開が行えるよう寄附の行う見込みのある企業へのアプローチの強化に取り組み、財源の確保を目指してまいります。
公共用地跡地利用事業として、令和5年度に実施した
牛堀地区跡地利用基本計画策定業務の成果を基に、旧牛堀出張所跡地周辺の利活用に向けた実施設計に取り組み、進めてまいります。 続きまして、教育・文化政策について申し上げます。 潮来市の未来を担う子供たちが社会の中でたくましく成長できるよう主体的・対話的で深い学びの教育を推進し、郷土愛の醸成を図るため、潮来らしさを取り入れた特色ある教育を進めてまいります。
前川運動公園整備事業として、前川運動公園の人工芝サッカー場を増設し、サッカーによるスポーツ振興を図るとともに、
スポーツツーリズム補助制度事業を活用し、
前川運動公園人工芝サッカー場をはじめ、市内スポーツ施設を活用し、交流人口の拡大、地域の活性化を図ってまいります。 学校適正化事業として、第2期学校適正化計画に基づき、地元説明会の開催等、中学校の適正化に取り組んでまいります。 また、令和8年4月1日、潮来小学校・
津知小学校統合に向け、
潮来小学校体育館改修の設計委託に取り組んでまいります。
中学生自転車ヘルメット支給事業として、妊娠期から切れ目のない子育て支援の充実及び通学時等の安全向上を図るため、新中学1年生に対して
自転車用ヘルメットの支給を行ってまいります。 また、子育て世帯の経済的負担を軽減するため、市内小・中学校に在籍する児童・生徒の給食費を引き続き完全無償化し、市外小・中学校に通学する児童・生徒に対しては、市給食費相当額を上限とした補助金の交付を行います。また、栄養バランスのとれた安全でおいしい給食の提供に向けて学校給食の充実を図るとともに、給食指導を通じた食育の推進を図ってまいります。 続きまして、産業振興政策について申し上げます。 現在、令和7年から8年度開通に向けて
東関東自動車道水戸線(潮来~鉾田)の整備が進められており、新設される(仮称)
麻生インターチェンジ周辺での産業用地の創出を目指すため、産業用地の実現化を目的として、地権者意向調査、開発手法の設定、各種課題及び実現化方策の検討業務に取り組んでまいります。 また、
地域連携拠点整備事業として、地域連携拠点の形成における公園整備の考え方等について、調査業務を実施し、民間活力の導入の可能性や市民ニーズ、開発手法などの検討に取り組みます。 日本一の水路のまち整備事業として「潮来市日本一の水路のまち基本計画」に基づき、本市の持つ文化的・歴史的資産を生かしつつ、市の文化を育み、市民や来訪者など多世代で多様な人々の交流の促進やにぎわいの創出を図るため、関係機関と連携した用地の取得に取り組んでまいります。 地域計画策定事業として
農業経営基盤強化促進法に基づき、高齢化や人口減少により農業者の減少や耕作放棄地が拡大する中、地域での話合いにより地域の目指すべき将来の農地利用の姿を明確化する地域計画の策定に取り組んでまいります。 観光事業として、観光資源であり、代替性のない潮来特有のろ舟文化を継承していくため、地元の関係者と連携し、船大工の
人材育成プロジェクトに取り組み、ろ舟の新造を目指してまいります。 続きまして、生活環境政策について申し上げます。 市民の皆様の安心安全なまちづくりのため、第13分団第1部(芝宿・台上戸)の
ホース乾燥柱設置工事を行うほか、安定した水利確保に資するため、消火栓の4か所の改修工事や
防災無線難聴地域対策として、潮来市
防災行政無線戸別受信機無償貸与取扱要綱に基づき、戸別受信機の設置や市内全域を対象とした防災訓練を開催し、災害に強いまちづくりに向けた取組を進めてまいります。 交通安全対策事業として、令和5年4月1日から道路交通法の改正によりヘルメット着用が努力義務となったことから、運転者の安全の向上を図り、交通事故の被害を軽減するため、18歳以下の方の
自転車用ヘルメット購入費用に対し補助を行ってまいります。 また、塵芥処理事業として、買い物袋として利用しやすい指定可燃ごみ袋の採用により、
プラスチックごみ削減につなげるとともに、他者からの援助を受けられず集積所までごみ出しが困難な高齢者や障害者世帯等の生活ごみを戸別収集することにより、在宅での生活維持の支援に取り組んでまいります。 続きまして、土地利用・基盤整備政策について申し上げます。 移住定住促進として、新たな鉄道による通学者を対象とし、都内へ高速バスや鉄道で通勤・通学する
利用者定期乗車券料金等の助成を行い、公共交通の利用促進につなげながら、本市の東京圏へのアクセス性や
水郷潮来バスターミナル、JR鹿島線2駅が立地する地域特性を生かした支援や
若年世帯定住促進助成事業として、定住人口の増加や地域の活性化、住環境の整備の改善を図るため、本市で住宅を取得し定住する若年夫婦または若年者が親である子育て世帯に対し、助成金の交付を行い、移住定住につなげる取組を進めてまいります。
高齢者交通対策事業として、高齢者等による交通事故の防止と公共交通の利用促進を図るため、75歳以上を対象とした
運転免許証自主返納者への路線バス乗車券の交付や運転免許証を持たない方への
高齢者タクシー利用料金助成券の交付により、高齢者の移動手段の確保等に取り組んでまいります。 また、
排水設備等接続支援補助事業として、生活排水の適切な処理のため、公共下水道・農業集落排水への浄化槽等から下水道施設への接続工事費を行う場合に補助の助成や市民生活の利便性向上を期するため、傷んだ道路の修繕を進めるとともに、通学路や安全快適な道路とするための道路改良等の事業について、スピード感を持って取り組んでまいります。 以上、令和6年度の市政運営に対する私の所信の一端と主要施策の概要を申し上げました。 まちづくりに当たりまして、「住みたいまち潮来」、「魅力あるまちづくり」の実現のため、議員各位並びに市民の皆様の声に耳を傾け、対話と協調による市政運営取り組んでまいりますので、引き続きご支援とご協力を賜りますようお願いを申し上げます。 なお、諸議案の内容につきましては、各担当に説明させますので、ご審議の上、ご議決を賜りますようお願いを申し上げます。
○議長(小峰進君) 市長の所信表明並びに提出議案の説明が終わりました。
-----------------------------------
△議案第1号~議案第20号の説明
○議長(小峰進君) 日程第4、議案第1号から議案第20号を一括して議題といたします。 これから各議案の説明をお願いします。 議案第1号 潮来市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部改正について説明を願います。 塙総務部長。
◎市長公室長兼総務部長(塙誠一君) それでは、議案第1号 潮来市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部改正についてご説明をさせていただきます。 まず、本条例の提案理由でございますが、国の行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律いわゆる番号法の一部が改正されたことに伴い、本条例において引用してございます箇所の文言を整理するためのものでございます。 第2条は、定義を追加する改正となります。 内容としましては、第5号に
特定個人番号利用事務、第6号に利用特定個人情報を新たに規定するものでございます。 次に、第4条は、個人番号の利用範囲の引用文条文の文言を変更する改正となります。国の番号法の別表第2が削除されることに伴い、第4条で引用されております条文を改正するものでございます。 第1項におきましては、「法別表第2の第2欄に掲げる事務」を「
特定個人番号利用事務」に改正、第3項においては、同表の第4欄に掲げる「特定個人情報」を「利用特定個人情報」へ改正するものでございます。 次に、附則でございますが、本条例の施行日は、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律の施行の日と同日とするものでございます。 説明は以上となります。ご審議のほどよろしくお願いいたします。
○議長(小峰進君) 説明が終わりました。 議案第2号 潮来市固定資産税の特例措置及び雇用の促進に関する条例の一部改正についてを説明願います。 酒井企業立地戦略室長。
◎企業立地戦略室長(酒井進君) それでは、議案第2号 潮来市固定資産税の特例措置及び雇用の促進に関する条例の一部改正について、ご説明いたします。 初めに、提案理由でございます。本条例の適用範囲は、茨城県鹿島臨海地域基本計画において定められてございます。このたび茨城県鹿島臨海地域基本計画の新たな5か年計画が策定されたことを受けまして、本条例の失効期限を延長し、市内における産業活動の活性化及び雇用機会の創出を図るものでございます。 改正内容でございますが、表内の附則、失効期限に関する規定について、現行の「令和6年3月31日」を「令和11年3月31日」までとし、5年間延長するものです。 施行日は、公布の日から施行いたします。 説明は以上となります。ご審議のほどよろしくお願い申し上げます。
○議長(小峰進君) 説明が終わりました。 議案第3号 潮来市医療福祉費支給に関する条例の一部改正についてを説明願います。 榊原市民福祉部長。
◎市民福祉部長兼福祉事務所長(榊原徹君) 議案第3号 潮来市医療福祉費支給に関する条例の一部改正について説明させていただきます。 提案理由ですが、茨城県重度心身障害者等医療福祉制度の拡充により、重度心身障害者等の対象等について市条例の一部を改正するものです。 改正の内容でございますが、重度心身障害者等について、身体障害者手帳4級と療育手帳B等の手帳重複所持者で、その対象者が65歳以上75歳未満の場合、医療福祉費制度マルフクの対象者として追加し、障がい認定を受けてなくてもマルフクの対象として扱うものとなります。 施行期日でございますが、令和6年4月1日から施行となります。 説明は以上となります。ご審議のほどよろしくお願い申し上げます。
○議長(小峰進君) 説明が終わりました。 議案第4号 潮来市特定教育・保育施設及び
特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部改正についてを説明願います。 榊原市民福祉部長。
◎市民福祉部長兼福祉事務所長(榊原徹君) 議案第4号 潮来市特定教育・保育施設及び
特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部改正について説明させていただきます。 提案理由ですが、就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律及び特定教育・保育施設及び
特定地域型保育事業並びに特定子ども・子育て支援施設等の運営に関する基準の改正に伴い、関係条例の規定を整理するためでございます。 改正の内容でございますが、まず1つ目として、就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律中、第3条第10項が削除されたことに伴い、市条例に引用されている項ずれを改正するものです。 2つ目として、特定教育・保育施設及び
特定地域型保育事業並びに特定子ども・子育て支援施設等の運営に関する基準中、第23条及び第62条第2項第2号の一部改正に伴い、市条例に引用されている条項を一部改正し、掲示規定にインターネット等による閲覧に関する規定を追加するとともに、電磁的記録に関する記録媒体についての文言を改正するものです。 施行期日でございますが、公布の日から施行となります。ただし、第23条の改正規定は、令和6年4月1日から施行となります。 説明は以上となります。ご審議のほどよろしくお願い申し上げます。
○議長(小峰進君) 説明が終わりました。 議案第5号 潮来市介護保険条例の一部改正についてを説明願います。 榊原市民福祉部長。
◎市民福祉部長兼福祉事務所長(榊原徹君) 議案第5号 潮来市介護保険条例の一部改正について、説明させていただきます。 提案理由ですが、介護保険料率の改定のためでございます。 改正の内容でございますが、介護保険法施行令第38条第1項の改正により、第1号被保険者の標準段階について、現行の標準9区分から標準13区分に多段階化し、標準13区分の標準料率について、第1段階から第3段階までに係る割合を引き下げるとともに、今回新設する第10段階から第13段階までに係る割合を現行の第9段階の割合と比べて高く設定するものです。 また、保険料の上昇を抑制するために介護給付費準備基金を取り崩します。 令和4年度末基金残高5億846万1,000円のうち、令和6年度から令和8年度までの3年間で2億7,200万円を取り崩し、令和8年度末基金残高は2億3,646万1,000円となる予定でございます。 施行期日でございますが、令和6年4月1日から施行となります。 説明は以上となります。ご審議のほどよろしくお願い申し上げます。
○議長(小峰進君) 説明が終わりました。 議案第6号 潮来市
指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例等の一部改正についてを説明願います。 榊原市民福祉部長。
◎市民福祉部長兼福祉事務所長(榊原徹君) 議案第6号 潮来市
指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例等の一部改正について説明させていただきます。 提案理由ですが、特定居宅介護支援等の事業の人員、設備及び運営に関する基準の一部を改正する省令の公布に伴い、市条例の一部を改正するものでございます。 改正の内容でございますが、事業所内での書面掲示規制に係る基準の見直しでは、運営規定等の重要事項について、インターネット上で情報の閲覧が可能とするようウェブサイトに掲載することを義務づけ、介護サービス事業所での管理者の兼務範囲の明確化では、管理者が兼務できる事業所の範囲について、同一敷地内における他の事業所、施設等ではなくても差し支えない旨の明確化、身体的拘束等の適正化のための措置では、委員会の設置、指針の整備、研修の実施等を新たに規定し、当該利用者または他の利用者等の生命または身体を保護するため、緊急やむを得ない場合を除き身体的拘束等を行ってはならないこと、これらを市条例に必要な箇所に追加変更等を行うものでございます。 改正の対象となる条例につきましては、第1改正といたしまして、潮来市
指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について、第2改正といたしまして、潮来市指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営等に関する基準を定める条例の一部改正について、第3改正といたしまして、潮来市指定介護予防支援等の事業の人員及び運営並びに指定介護予防支援等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準等を定める条例の一部改正について、第4改正といたしまして、潮来市指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準を定める条例の一部改正についてでございます。 施行期日でございますが、令和6年4月1日からとなります。 説明は以上となります。ご審議のほどよろしくお願い申し上げます。
○議長(小峰進君) 説明が終わりました。 議案第7号 潮来市公営墓地の設置及び管理に関する条例の一部改正についてを説明願います。 吉川環境経済部長。
◎環境経済部長(吉川秀樹君) それでは、議案第7号 潮来市公営墓地の設置及び管理に関する条例の一部改正についてご説明いたします。 提案理由でございますが、墓地を使用することのできる者の条件を緩和するものでございます。 改正内容でございますが、現行内容の第5条第2項に墓地を使用することができる者は、本市に住所を有するものではなければならないとあるものに、改正後はただし書きを追加し、市長が特に認めたときはこの限りではないとするものです。これにより墓地承継者が潮来市外であっても墓地の使用を認められるものでございます。 施行日は、令和6年4月1日からの施行となります。 説明は以上です。ご審議のほどよろしくお願いいたします。
○議長(小峰進君) 説明が終わりました。 議案第8号 潮来市ペット霊園の設置の許可等に関する条例の制定についてを説明願います。 吉川環境経済部長。
◎環境経済部長(吉川秀樹君) それでは、議案第8号 潮来市ペット霊園の設置の許可等に関する条例の制定についてご説明いたします。 提案理由でございますが、ペット飼育人口の増加に伴いまして、ペット霊園の需要が高まっていることを踏まえ、ペット霊園の設置の許可等に関する条例を制定し、適正に事業を実施させるためのものでございます。 制定内容でございますが、動物霊園事業を行うに当たり、4つの施設について適正な事業を実施させるため、許可を必要とする条例を制定するものでございます。 施設については、埋設施設、火葬施設、納骨堂、移動火葬車の4つでございます。 条例条文の内容でございますが、第1条は、条例の目的を記載しております。 第2条から第11条では、本条例の用語の定義、設置者等の責務、地域の生活環境への配慮、設置に市長の許可が必要であること、その許可申請に必要な要件として、事前協議や同意書などを規定してございます。 第12条から第24条につきましては、設置に関する基準、工事の各種届出、設置後の施設の維持管理、変更や廃止、立入勧告などを規定してございます。 また、附則といたしまして、既設ペット霊園の特例と移動火葬業の特例を規定してございます。 施行日は、令和6年4月1日からの施行となります。 説明は以上です。ご審議のほどよろしくお願いいたします。
○議長(小峰進君) 説明が終わりました。 議案第9号 潮来市水道事業給水条例の一部改正についてを説明願います。 常井建設部長。
◎建設部長(常井俊宏君) 議案第9号 潮来市水道事業給水条例の一部改正についてご説明申し上げます。 提案理由でございますが、国において水道の整備、管理行政が厚生労働省から国土交通省へ移管され、水道法の一部が改正することに伴いまして、同様の内容に改めるものでございます。 改正内容につきましては、第5条、第32条、第36条にございます厚生労働省令を国土交通省令へと改めるものでございます。 なお、附則でございますが、この条例は令和6年4月1日から施行するものでございます。 説明は以上となります。ご審議のほどよろしくお願いいたします。
○議長(小峰進君) 説明が終わりました。 議案第10号 潮来市監査委員条例の一部改正についてを説明願います。 打越監査委員事務局長。
◎監査委員事務局長(打越伸是君) それでは、議案第10号 潮来市監査委員条例の一部改正についてご説明申し上げます。 まず改正理由でございますが、こちらは地方自治法の一部を改正する法律の施行のためでございます。 地方自治法の一部を改正する法律が令和6年4月1日から施行するに当たりまして、潮来市監査委員条例において改正に対応するものでございます。 それでは、改正内容でございます。 第5条及び第14条中の条文「第243条の2の2第3項」となっていたものを「第243条の2の8第3項」に改めるものです。 これらは、引用する地方自治法の条項に繰下げが生じたことに伴い、所要の整備を行うものでございます。 なお、この条例は、令和6年4月1日から施行するものでございます。 説明は以上となります。ご審議のほどよろしくお願いいたします。
○議長(小峰進君) 説明が終わりました。 議案第11号 令和5年度潮来市一般会計補正予算(第9号)の説明をお願いします。 塙総務部長。
◎市長公室長兼総務部長(塙誠一君) それでは、議案第11号 令和5年度潮来市一般会計補正予算(第9号)につきましてご説明いたします。 第1条、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ423万8,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ144億3,534万8,000円とします。 第2条、繰越明許費でございます。 3ページをご覧ください。 第2表、繰越明許費は、20事業で総額4億6,872万2,000円でございます。 主な事業についてご説明をいたします。 4行目、3款民生費、1項社会福祉費、物価高騰に伴う低所得世帯支援給付金(追加分)事務費でございます。482万8,000円、その下の事業費1億8,900万円は、低所得世帯への7万円追加給付が年度内に完了しなかったためでございます。 中段の少し下、7款土木費、2項道路橋梁費、橋梁長寿命化修繕事業(社総交)9,000万円は、入札が不調になったためでございます。 続きまして、第3条、地方債の追加、変更及び廃止でございます。 4ページをご覧ください。 第3表、地方債補正、上段の1、追加は、防災・減災・国土強靱化緊急対策事業債でございます。限度額は1,610万円で、道路新設改良事業等が国の補正予算に採択されたことによる追加でございます。 中段の2、変更は、公共事業債等でございます。1,350万円を増額し、補正の限度額6,520万円に変更するもので、都市公園整備事業が公共事業等債の該当になったためでございます。 歳入歳出の詳細につきましては、事項別明細書でご説明をさせていただきます。 7ページをご覧ください。 2、歳入について主なものをご説明いたします。 1段目、1款市税、1項市民税、1行目、1目個人、補正額5,000万円の増は、
新型コロナウイルス感染症が5類へ移行するなど新型コロナによる影響が見込みより小さかったためでございます。 2段目、1款市税、2項固定資産税、1目固定資産税、補正額6,000万円の増は、家屋の新築数が見込みより多かったこと、また償却資産では復興特区に係る減免が終了したためでございます。 8ページをご覧ください。 2段目、15款国庫支出金、2項国庫補助金、1行目、1目総務費国庫補助金、補正額2,784万7,000円の増は、右側説明欄のとおり各補助金及び交付金が決定したためでございます。 9ページをご覧ください。 2段目、16款県支出金、2項県補助金、2行目、2目民生費県補助金、補正額1,940万9,000円の減は、主に定期巡回訪問介護看護施設を2つの施設が開設の準備をしておりましたけれども、そのうち1つの施設が都合により辞退をしたためでございます。 4段目、19款繰入金、2項基金繰入金、2目財政調整基金繰入金、補正額1億7,598万9,000円の減は、今補正予算の財政調整金でございます。 次に、10ページをご覧ください。 2段目、21款諸収入、5項雑入、5目雑入、補正額1,156万4,000円の増は、主に後期高齢者療養給付費負担金の実績によるものでございます。 続きまして、3、歳出について主なものをご説明いたします。 なお、職員の給料や手当などは、育児休業等によるものでございます。 11ページをご覧ください。 2款総務費、1項総務管理費、3行目、6目財政調整基金費、補正額3,967万2,000円の増は、臨時財政対策債償還金基金費と茨城県過疎地域持続的発展支援交付金を将来の償還に備え、減債基金に積み立てするものでございます。 4行目、7目企画費3,194万2,000円の減は、主にデジタル田園都市国家構想交付金に不採択になったためでございます。 5行目から12ページにかけて13目諸費、補正額7,467万2,000円の増は、右側説明欄のとおり各事業等に対する国庫補助金等の精算によるものでございます。 13ページをご覧ください。 2段目、3款民生費、1項社会福祉費、2行目、3目老人福祉費、補正額1,994万円の減は、主に定期巡回訪問介護看護施設を2つの事業者が開設の準備をしておりますが、そのうち1つの事業者が都合により辞退したためでございます。 14ページをご覧ください。 2段目、5款農林水産業費、2項農業費、2行目、4目農地費、補正額2,244万7,000円の減は、主に外来水生植物の侵入防止用ネット購入費及び多面的機能交付金単価の減額調整によるものでございます。 15ページをご覧ください。 3段目、6款商工費、1項商工費、3目観光費、補正額711万円の減は、デジタル田園都市国家構想交付金に不採択になったためでございます。 16ページをご覧ください。 1段目、7款土木費、2項道路橋梁費、3行目、3目道路新設改良費、補正額3,537万6,000円の増は、主に道路新設改良事業が国の補正予算に採択をされたためでございます。 2段目、7款土木費、4項都市計画費、1目都市計画総務費、補正額1,764万2,000円の減は、業務委託や工事の実績見込みによるものでございます。 17ページをご覧ください。 1段目、8款消防費、1項消防費、2行目、2目消防施設費、補正額528万8,000円の増は、主に消防機庫新築工事の材料費の高騰及び人件費が上昇したためでございます。 3行目、4目災害対策費は、補正額65万4,000円の増、能登半島地震による被災地へ職員を派遣した際の手当等でございます。 説明は以上となります。ご審議のほどよろしくお願いいたします。
○議長(小峰進君) 説明が終わりました。 議案第12号 令和5年度潮来市
国民健康保険特別会計補正予算(第3号)を説明願います。 榊原市民福祉部長。
◎市民福祉部長兼福祉事務所長(榊原徹君) それでは、議案第12号 令和5年度潮来市
国民健康保険特別会計補正予算(第3号)について説明をさせていただきます。 第1条、歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ993万円を減額し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ31億4,496万2,000円とするものです。 詳細につきましては、補正予算(第3号)に関する説明書5ページをご覧ください。 2、歳入、1段目、1款1項国民健康保険税、1目一般被保険者国民健康保険税、補正額1,152万5,000円の増は、現年度の国民健康保険税医療給付費分及び後期高齢者支援金分の収納見込みについて増額補正するものです。 2段目、6款繰入金、1項他会計繰入金、1目一般会計繰入金、補正額1,450万4,000円の減は、各法定繰入額の算定により減額補正するものです。 3段目、6款繰入金、2項基金繰入金、1目支払準備基金繰入金、補正額615万1,000円の減は、主に国民健康保険税の増額と保健事業費の減額等により補正をするものでございます。 次に、7ページをご覧ください。 1段目、1款総務費、1項総務管理費、1目一般管理費、補正額550万円の減額は、特別調整交付金の申請に係る電算委託料について、委託予定の調査内容が特別調整交付金の補助対象とならないことから、減額とするものでございます。 2段目、5款保健事業費、1項1目特定健康診査等事業費、補正額443万円の減は、受診見込者数の減に伴い、特定健康診査の委託料等の対象人数を2,400人から2,000人分に減額するものです。 国民健康保険特別会計の補正予算説明は以上となります。ご審議のほどよろしくお願い申し上げます。
○議長(小峰進君) 説明が終わりました。 議案第13号 令和5年度潮来市
介護保険特別会計補正予算(第3号)の説明を願います。 榊原市民福祉部長。
◎市民福祉部長兼福祉事務所長(榊原徹君) 議案第13号 令和5年度潮来市
介護保険特別会計補正予算(第3号)について説明をさせていただきます。 第1条、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ4,630万3,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ23億9,079万7,000円とするものです。 詳細につきましては、補正予算(第3号)に関する説明書5ページをご覧ください。 まず歳入です。 4款1項支払基金交付金、1目介護給付費交付金1,396万2,000円の増額ですが、介護給付費の増額に伴うものでございます。 7款1項一般会計繰入金、1目介護給付費繰入金646万4,000円の増額ですが、介護給付費の増額に伴うものでございます。 7款2項基金繰入金、1目介護給付費準備基金繰入金2,587万7,000円の増額ですが、歳入歳出額の調整分として繰り入れるものでございます。 続きまして、歳出です。 資料6ページをご覧ください。 2款1項介護サービス等諸費、1目居宅介護サービス給付費2,508万5,000円の増額ですが、給付実績増加により増額するものでございます。 2款1項3目施設介護サービス給付費2,662万9,000円の増額ですが、こちらも給付実績増加により増額するものでございます。 3款4項介護予防生活支援サービス事業費、1目介護予防生活支援サービス事業費87万9,000円の増額ですが、こちらも給付実績増加により増額するものでございます。 4款1項基金積立金、1目介護給付費準備基金積立金629万円の減額ですが、歳入歳出額の調整として基金積立金を減額するものでございます。 説明は以上でございます。ご審議のほどよろしくお願い申し上げます。
○議長(小峰進君) 説明が終わりました。 ここで暫時休憩といたします。 再開は11時8分くらいでお願いします。 なお、全員がそろいましたら再開をいたします。よろしくお願いします。 (午前11時01分)
-----------------------------------
○議長(小峰進君) 全員がそろいましたので、始めたいと思います。 それでは、休憩前に引き続き再開いたします。 (午前11時06分)
-----------------------------------
○議長(小峰進君) 議案第14号から令和6年度の予算案に移ります。 予算審議につきましては、特別委員会の設置を予定しております。委員会において十分審議をされることから、説明については、簡潔で明瞭にお願いいたします。 議案第14号 令和6年度潮来市一般会計予算を説明願います。 それでは、所管の各部長から順次説明をお願いします。 塙総務部長。
◎市長公室長兼総務部長(塙誠一君) それでは、議案第14号 令和6年度一般会計予算につきまして、ご説明させていただきます。 説明につきましては、総体部分と歳入につきましては、一括して私のほうから説明させていただきます。歳出部分につきましては、事業所管部署ごとに説明をさせていただきますので、ご了承をお願いいたします。 まず、1ページをご覧ください。 令和6年度一般会計予算につきましては、第1条により歳入歳出予算の総額は139億600万円としており、また第4条により現金が不足した場合の一時借入金の最高額を10億円と定めてございます。 第1条の歳入歳出の主な内容を説明させていただきます前に第2条、債務負担行為及び第3条、地方債の説明をさせていただきます。 7ページから8ページの第2表、債務負担行為でございます。 債務負担行為は21事業で、限度額の総額は21億3,3444万円でございます。 9ページをご覧ください。 第3表、地方債でございます。地方債は起債の目的が11の事業債で、限度額の総額は7億7,320万円でございます。 続きまして、歳入の内容につきましてご説明いたします。 13ページをご覧ください。 2、歳入、1款市税、1項市民税、1目個人、本年度12億8,146万8,000円の計上でございます。対前年度比579万2,000円の増でございます。 その下2目法人、本年度1億5,775万6,000円、対前年度比423万3,000円の減でございます。 2段目、1款市税、2項固定資産税、1目固定資産税、本年度13億1,810万3,000円、対前年度比2,260万5,000円の増でございます。 14ページをご覧ください。 2段目、1款市税、3項軽自動車税、1目軽自動車税(種別割)、本年度8,819万3,000円、対前年度比235万1,000円の増でございます。 続きまして、15ページ上から2段目の2款地方譲与税から17ページの2段目の12款交通安全対策特別交付金は、国の地方財政計画により算定したものを計上してございます。 その中の増減の主なものとしまして、17ページ2段目、11款地方交付税、1項地方交付税、1目地方交付税、今年度38億4,387万2,000円、対前年度比7,530万円の増となってございます。 21ページをご覧ください。 2段目、15款国庫支出金、2項国庫補助金、1行目、1目総務費国庫補助金、本年度1億4,032万2,000円、対前年度比7,517万3,000円の増でございます。これは主に物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金の皆増によるものでございます。 22ページをご覧ください。 2行目、4目土木費国庫補助金、本年度3億5,363万1,000円、対前年度比2億4,243万8,000円の増でございます。主に5節都市公園事業費補助金で、社会資本整備総合交付金事業、都市公園の増によるものでございます。 24ページをご覧ください。 1段目、16款県支出金、2項県補助金、2行目、2目民生費県補助金、本年度1億5,550万9,000円、対前年度比2,669万9,000円の減でございます。こちらは主に2節老人福祉費補助金で、地域医療介護総合確保基金事業補助金が皆減となったことによるものでございます。 25ページをご覧ください。 16款県支出金、2項県補助金、2行目、4目農林水産業費県補助金、本年度2,457万6,000円、対前年度比1,007万9,000円の減でございます。こちちは主に1節農業費補助金で、経営体育成関連流動化促進事業補助金が皆減となったことによるものでございます。 続きまして、28ページをご覧ください。 2段目の4行目、4目地域振興基金繰入金、本年度1億6,327万円、対前年度比6,659万円の増でございます。今年度は
特定医療機関誘致助成事業や地域公共交通網形成事業など12事業への財源として計上をしてございます。 29ページをご覧ください。 1段目の2行目、10目減債基金繰入金、本年度1,833万6,000円、対前年度比1,833万6,000円、これも皆増でございます。本年度は臨時財政対策債の報償償還金の財源として計上をしてございます。 30ページをご覧ください。 3段目、21款諸収入、5項雑入、3行目、3目消防団員退職報償金受入金は、本年度566万円、対前年度比2,264万円の減でございます。消防団員の退職者が少ない年となるための減となってございます。 34ページ、22款市債につきましては、第3表、地方債のところでもお示しをしてございます。 続きまして、35ページをご覧ください。 3、歳出、議会費、そして市長公室、総務部所管の歳出の内容についてご説明いたします。 1款議会費、1項議会費、1目議会費、本年度1億3,037万5,000円、対前年度比133万6,000円の増でございます。こちらは主に人件費の増となってございます。 37ページをご覧ください。 2款総務費、1項総務管理費、1目一般管理費は、本年度5億8,034万9,000円、対前年度比3,883万4,000円の増でございます。主なものとしましては、給与関係経費約5億2,100万円であり、そのほかは秘書課、企画政策課、総務課、財政課、会計課の管理事務費を計上してございます。 42ページをご覧ください。 4行目、5目財産管理費、本年度7,994万2,000円、対前年度比26万261万円の増でございます。主にエアコン点検整備業務委託の皆増によるものでございます。 45ページをご覧ください。 2行目、7目企画費、本年度5億9,353万7,000円、対前年度比7,058万9,000円の増でございます。 主な事業としましては、
地域連携拠点整備事業では、公園整備の考え方などにつきまして調査業務を委託し、民間活力の導入可能性や市民ニーズ、開発手法などに取り組んでまいります。 また、新産業拠点整備事業では、令和7年から8年度開通予定の
東関東自動車道水戸線の整備を契機として新設される
麻生インターチェンジ周辺の産業用地の創出を目指すため、地権者意向調査、開発手法の選定など検討業務に取り組んでまいります。 さらに
特定医療機関誘致助成事業では、市内に新たな診療所を開設する医療機関等、小児科、産婦人科、循環器科に対しましてその費用の一部助成及び貸与することによりまして、地域における医療体制の構築、そして市民の健康、福祉の増進を図ってまいるものでございます。 日本一の水路のまち整備事業では、にぎわいの創出を図るため、関係機関と連携した事業用地の取得に取り組んでまいります。 また、ふるさと寄附金事業では、新規出品事業者や新規返礼品の開拓を強化しまして、ふるさと納税を生かしたまちづくりに取り組んでまいります。 50ページをご覧ください。 3行目、11目無線放送施設費、本年度1,278万1,000円、対前年度比187万8,000円の減でございます。主に戸別受信機の取付工事及び購入の減によるものでございます。 51ページをご覧ください。 2行目、12目電子計算費、本年度1億4,377万7,000円、対前年度比2,707万7,000円の増でございます。 主な事業としましては、潮来市DX推進事業では、市役所の開庁時間以外でも住民からの環境、観光、健康等に関する問合せにつきまして、24時間365日いつでも問合せができるAI電話を導入いたします。また、市民サービスや業務効率化を図るため、AI-OCR、ビジネスチャットなどの導入に取り組んでまいります。 61ページ、2段目をご覧ください。 2款総務費、5項統計調査費、1行目、1目統計調査総務費でございます。本年度1,004万3,000円、対前年度費504万3,000円の増でございます。主に各種調査に係る人件費の増でございます。 2款までの市長公室及び総務部予算につきましては、以上となります。 続きまして、117ページをご覧ください。消防費でございます。 2段目、8款消防費、1項消防費、1目非常備消防費、本年度5億5,951万8,000円、対前年度比1,288万1,000円の減でございます。主に1節報酬が団員の出動報酬が旅費からの移行によりまして1,554万2,000円の増、7節報償費の消防団員退職報償金が退職団員の減によりまして2,264万円の減、8節旅費につきましては、団員の出動報酬の報酬への移行によりまして、1,556万2,000円の減、119ページをご覧ください。18節負担金補助及び交付金の鹿行広域消防負担金が1,142万円の増となってございます。 同じく119ページをご覧ください。 2目消防施設費、本年度2,144万2,000円、対前年度比5,072万円の減でございます。主な理由でございますが、14節工事請負費の消防機構新築工事3,262万6,000円の皆減、そして17節備品購入費の消防車購入費1,082万8,000円の皆減でございます。 8款消防費につきましては、以上でございます。 続きまして、146ページをご覧ください。 公債費でございます。2段目、10款公債費、1項公債費、1目元金、本年度12億4,003万2,000円、前年度と比較しますと5,294万円の減でございます。 2目利子、本年度3,669万2,000円、前年度と比較しますと214万4,000円の減でございます。 説明は以上でございます。ご審議のほどよろしくお願いをいたします。
○議長(小峰進君) 榊原市民福祉部長。
◎市民福祉部長兼福祉事務所長(榊原徹君) それでは、市民福祉部所管の歳出予算の主な内容について説明をさせていただきます。 大変恐縮ですが、3款からになりますので、大分戻っていただくような形になります。 63ページをご覧ください。 それでは、2段目、3款民生費、1項社会福祉費、1目社会福祉総務費でございますが、5億5,953万7,000円を計上し、前年度比較7,519万3,000円の増ですが、主な理由は、住民税均等割のみ課税世帯給付金事業費の計上によるものとなってございます。 次に、66ページをご覧ください。 2行目、同じく1項3目老人福祉費8,614万6,000円を計上し、前年度比較2,438万4,000円の減でございます。主な理由は、昨年度実施した地域医療介護総合確保基金事業補助金の皆減となります。 次に、69ページをご覧ください。 4段目、1項6目障害者福祉費7億1,636万7,000円で、前年度比較1,045万9,000円の増は、サービス利用が増えたことによる扶助費の増となります。 次に、72ページをご覧ください。 5行目、同じく1項10目地域生活支援事業費3,720万8,000円で、前年度比較1,445万円の減の主な理由は、昨年度実施いたしました心身障害者福祉センターワークス改修工事費の皆減によるものでございます。 次に、74ページをご覧ください。 2段目、2項児童福祉費に移ります。子育て支援関連事業経費となります。 1目児童福祉総務費2億116万9,000円で、前年度比較4,127万3,000円の増は、主に職員人件費の増と子ども加算給付金事業補助金の計上によるものでございます。 次に、少し飛びますが、81ページをご覧ください。 3段目、4項生活保護費、1目生活保護費でございますが、5億7,072万9,000円を計上し、前年度比較2,594万円の増でございます。生活保護費及び生活困窮者自立支援事業などの事業費を実績を踏まえ、計上をいたしております。 次に、83ページをご覧ください。 2段目、4款衛生費、1項保健衛生費、1目保健衛生総務費2億1,425万4,000円で、前年度比較6,701万6,000円の減でございます。 84ページ、18節負担金補助及び交付金が主なものとなります。主な理由は、輪番で担当する鹿行南部地域の事務局が令和4年度から5年度にかけて担当した本市から新年度は他市へ事務局が移行したことに伴い、補助金が減ったこととなります。 次に、86ページ、2行目、1項4目健康増進費6,430万7,000円で、前年度比較767万8,000円の減でございます。主な理由は、各種検診事業費等を実績を踏まえ計上しております。 私からの説明は以上でございます。ご審議のほどよろしくお願い申し上げます。
○議長(小峰進君) 吉川環境経済部長。
◎環境経済部長(吉川秀樹君) それでは、令和6年度環境経済部所管の新年度予算について、主立った点につきまして説明させていただきます。 環境経済部所管は、環境課、農政課、観光商工課、農業委員会となります。 予算書の88ページをご覧ください。 4款衛生費、1項保健衛生費、6目環境衛生費から一部を除き環境課の予算となってございます。 続いて、91ページをご覧ください。 2行目、4款衛生費、2項清掃費、2目塵芥処理費、これはクリーンセンター予算となります。本年度6億9,404万6,000円を計上し、前年度比較2,887万6,000円の減となります。主な要因は、14節工事請負費の焼却施設補修工事費について、長期補修計画に基づく本年度実施内容に伴う減額でございます。 続きまして、92ページ、3行目、4目、ヘルスランドさくら費でございますが、本年度3,309万6,000円を計上し、前年度比較125万9,000円の減となっております。主な要因は、改修工事費の減額によるものとなります。12節委託料におきましては、説明欄のヘルスランドさくら指定管理料3,114万1,000円を計上してございます。 続きまして、93ページ、2行目、5目し尿処理費、衛生センター予算になります。本年度9,668万8,000円を計上し、前年度比較1,854万9,000円の減となっております。主な要因は、14節工事請負費、し尿処理施設補修工事請負費の補修計画に基づく本年度実施内容に伴う減額でございます。 続きまして、94ページ、5款農林水産費、1項農業委員会費、1目農業委員会費から農業委員会予算となります。 1目農業委員会費、2目事務局費を合計しまして96ページ、本年度4,537万2,000円を計上してございます。 続きまして、96ページ、下段の5款農林水産業費、2項農業費より農政課の予算となります。 98ページをご覧ください。 2目農業振興費、12節委託料の中で、説明欄の農業振興地域整備計画作成業務委託料563万2,000円は、同計画の見直しに係る委託料となります。 続きまして、102ページ、7目水田農業構造改革推進事業費ですが、本年度は4,324万8,000円を計上し、令和6年度米も引き続き厳しい需要環境が懸念されることから、新規需要米への転換を進め、水田農業の構造改革の推進を図るための奨励金を支給し、経営所得の安定を目指してまいります。 続きまして、104ページ、6款商工費より観光商工課の予算となります。 104ページ、2行目、1項商工費、2目商工振興費では、本年度3,541万3,000円を計上し、自治金融保証料補給金の対応など中小企業・小規模事業者に対するセーフティーネットの構築も引き続き取り組んでまいります。 続きまして、105ページ、2行目、3目観光費となります。本年度は7,959万円とし、前年度比較1,903万5,000円の増となっております。観光費の主なものとしましては、14節工事請負費におきましてろ舟の新造や塗装工事等を計上いたしました。また、あやめまつり大会事業といたしまして、3目観光費の中全体で3,916万6,000円を計上してございます。 107ページ、18節の負担金補助及び交付金では、東国水郷観光推進協議会、水郷潮来観光協会や各種団体への補助を引き続き行ってまいります。 説明は以上となります。ご審議のほどよろしくお願いいたします。
○議長(小峰進君) 常井建設部長。
◎建設部長(常井俊宏君) 続きまして、建設部所管の予算について御説明させていただきます。 申し訳ございませんが、戻りまして予算書53ページをお開き願います。53ページでございます。 2段目、14目地籍調査費でございますが、2,972万4,000円を計上しております。令和6年度は上戸6地区、上戸7地区を実施いたします。 次に、進みまして予算書108ページをお開き願います。108ページでございます。 下段、7款土木費となります。1項土木管理費から117ページの6項住宅費までの総額20億4,186万1,000円を計上させていただきまして、前年度比5億1,219万1,000円の増となります。 主な内容についてご説明させていただきます。 110ページをお開き願います。 2段目、2項道路橋梁費、1目道路橋梁総務費、本年度1億3,472万2,000円を計上させていただき、前年度比1,375万2,000円の増となってございます。増額の主な要因といたしましては、12節委託料としてJRにかかる橋の橋梁撤去設計委託と橋梁長寿命化修繕設計業務委託を計上したためでございます。 続きまして、111ページをお開き願います。 2目道路維持費は9,164万6,000円を計上させていただいてございます。これは道路の除草作業、路面の補修や側溝清掃、さらには地区要望に対して迅速に対応すべき維持補修工事などを実施するための予算となってございます。 次に、112ページをお開き願います。 2段目、3目道路新設改良費2億5,128万円を計上し、前年度比9,035万6,000円の増となってございます。増額の要因といたしましては、前川河川改修に伴うまこも橋工事の負担金、市道(牛)2級4号線の香島橋架け替え更新工事を実施するためでございます。 次に、113ページ、下段、4項都市計画費、1目都市計画総務費6億2,406万3,000円は、前年度比4億7,599万6,000円の増となります。増額の主な要因としましては、115ページ、14節工事請負費で説明欄の上から2行目、前川運動公園整備工事といたしまして、前川運動公園に人工芝サッカー場増設の工事費を5億5,000万円を計上したためでございます。 次に、116ページ、中段、5項下水道費、1目下水道整備費は、下水道事業会計負担金並びに補助金主資金としまして7億5,119万3,000円を計上させておりまして、後ほど公営企業会計予算として議案第20号にてご説明をさせていただきます。 続きまして、下段、6項住宅費、1目住宅管理費は3,754万1,000円を計上してございます。前年度比3,469万1,000円の減となります。減額の主な要因としましては、令和5年度は老朽化した日の出八丁目第1住宅解体工事を行っておりましたが、令和6年度は解体を行いませんので、その分減額となります。そのほかに市内で住宅を取得した若い世帯を支援する若年世帯定住促進助成金を計上してございます。 7款土木費の説明は以上でございます。ご審議のほどよろしくお願いいたします。
○議長(小峰進君) 石神教育部長。
◎教育部長(石神弘幸君) それでは、教育委員会の新年度予算につきまして主なものを説明させていただきます。 121ページの下段からが教育委員会関係予算となります。 学校教育課所管の予算からご説明申し上げます。 122ページの2段目からご覧ください。 9款教育費、1項教育総務費、2目事務局費でございます。本年度2億1,415万5,000円を計上し、前年度比820万円の減でございます。 124ページをご覧ください。 減の主な要因としまして、12節の委託料につきまして第2期教育振興基本計画策定業務作成終了及び18節の負担金補助金及び交付金の減でございます。 次に、125ページの2段目、2項小学校費、1目学校管理費は1億7,039万3,000円を計上し、前年度比1,839万2,000円の増でございます。主に12節委託料、津知小、潮来小学校に係る体育館改修工事実施設計業務委託費、14節工事費、牛堀小学校空調機工事請負費の増によるものでございます。 次に、127ページの下段、2目教育振興費には1億881万8,000円を計上し、前年度比3,030万2,000円の増となります。主な要因でございますが、128ページとなります10節需用費、消耗品、こちら教員用の教科書及び指導図書購入費等の計上となります。 次に、129ページ、2段目をご覧ください。 3項中学校費、1目学校管理費には7,425万6,000円を計上し、前年度比2,414万1,000円の減でございます。主な理由としまして131ページでございますが、14節工事請負費の減によるものでございます。 続きまして、133ページからが生涯学習課関連の予算となります。 134ページ、2段目をご覧ください。 9款教育費、4項社会教育費、2目公民館費には1億1,642万8,000円を計上し、前年度比53万6,000円の減でございます。 136ページをご覧ください。 12節委託料、設計委託費としまして潮来公民館大ホール音響照明設備改修工事設計委託料の計上をしております。 少し飛ばしまして140ページでございます。 8目図書館費には9,895万7,000円を計上し、前年度比919万9,000円の増となります。主な要因としましては、図書館管理システム更新に伴いますシステムリース料の増となります。 次に、142ページ、下段をご覧ください。 9款教育費、5項保健体育費です。保健体育費、2目体育施設費では2,380万5,000円を計上し、504万6,000円の増となっております。要因としまして、前川運動公園多目的広場の人工芝生化に伴うサッカーゴール等の備品購入費等となります。 次に、143ページ下段、3目市民プール管理費には6,482万9,000円を計上し、前年度比938万円の増となります。増の主な要因でございますが、144ページをご覧ください。14節工事請負費、説明欄にございます改修工事等の計上によるものでございます。 次に、同ページ144ページ、2段目、4目学校給食費には2億5,310万8,000円を計上し、前年度比418万6,000円の減となります。主な要因としまして、10節需用費、12節委託料において児童・生徒数に応じました減額、また18節負担金補助金及び交付金での給食費保護者負担軽減補助金の減によるものでございます。 教育委員会からの説明については以上となります。ご審議のほどよろしくお願いいたします。
○議長(小峰進君) 榊原市民福祉部長。
◎市民福祉部長兼福祉事務所長(榊原徹君) 大変申し訳ございません。市民福祉部の先ほどの説明の中で誤った説明がございましたので、訂正を申し上げます。 69ページ、障害者福祉費の説明の中で私前年度比較額を1,045万9,000円と説明をいたしましたが、正しくは前年度比較1,045万6,000円でございました。訂正を申し上げます。大変申し訳ございませんでした。
○議長(小峰進君) 説明が終わりました。 議案第15号 令和6年度潮来市
国民健康保険特別会計予算を説明願います。 榊原市民福祉部長。
◎市民福祉部長兼福祉事務所長(榊原徹君) それでは、議案第15号 令和6年度潮来市
国民健康保険特別会計予算について説明をさせていただきます。 163ページをご覧ください。 第1条、歳入歳出予算の総額は、歳入歳出それぞれ30億5,310万円と定めるものでございます。前年度比較9,840万円減、伸び率はマイナス3.12%となります。 詳細につきましては、事項別明細書により説明いたします。 169ページをご覧ください。 歳入、1款国民健康保険税、1項国民健康保険税、1目一般被保険者国民健康保険税、本年度予算5億263万9,000円、前年度比較2,508万円の減は、被保険者数の減少によるものです。 次に、172ページをご覧ください。 6款繰入金、2項基金繰入金、1目支払準備基金繰入金、本年度予算1億5,637万3,000円、前年度比較1,982万6,000円の増は、国民健康保険事業費納付金の財源不足額を補填するものです。 次に、178ページをご覧ください。 2款保険給付費、1項療養諸費、1目一般被保険者療養給付費17億8,614万7,000円、前年度比較5,298万9,000円の減は、被保険者の減少等によるものです。 次に、181ページをご覧ください。 3款国民健康保険事業費納付金、1項医療給付費分、1目一般被保険者医療給付費分、本年度予算5億3,365万2,000円、前年度比較593万3,000円の減。 同じく2項後期高齢者支援均等分、1目一般被保険者後期高齢者支援均等分、本年度予算2億2,140万9,000円、前年度比較841万9,000円の減。 182ページに移りまして、3項介護納付金分、1目介護納付金分、本年度予算7,557万7,000円、前年度比較311万3,000円の減は、それぞれ茨城県から示された納付額であり、被保険者の減少が要因となってございます。 説明は以上となります。ご審議のほどよろしくお願い申し上げます。
○議長(小峰進君) 説明が終わりました。 議案第16号 令和6年度潮来市
介護保険特別会計予算を説明願います。 榊原市民福祉部長。
◎市民福祉部長兼福祉事務所長(榊原徹君) 議案第16号 令和6年度潮来市
介護保険特別会計予算について説明をさせていただきます。 197ページをご覧ください。 第1条、歳入歳出予算の総額は歳入歳出それぞれ23億5,980万円と定めるものでございます。前年度比較8,220万円増の約3.61%の伸び率となっております。 歳入歳出の主な内容については、事項別明細書によりご説明をさせていただきます。 203ページをご覧ください。 歳入、1款保険料、1項介護保険料、1目第1号被保険者保険料4億8,971万6,000円を計上し、前年度比較214万9,000円増です。これは第1号被保険者の増によるものでございます。 3段目、3款国庫支出金、1項国庫負担金、1目介護給付費負担金3億7,943万8,000円、前年度比較1,157万7,000円の増は、これは介護給付費増額を見込んでおります。 次に、205ページをご覧ください。 3段目、7款繰入金、1項一般会計繰入金、1目介護給付費繰入金2億6,859万6,000円、前年度比較812万1,000円の増は、介護給付費増額を見込んだものでございます。 続きまして、歳出です。 211ページをご覧ください。 3段目、2款保険給付費、1項介護サービス等諸費、1目居宅介護サービス給付費から212ページ、6目居宅介護サービス計画給付費まで要介護認定者の介護サービス給付費となります。 総額としまして19億5,397万8,000円、前年度比較6,313万5,000円の増は、前年度実績と今年度伸び率等を見込んでおります。 説明は以上となります。ご審議のほどよろしくお願い申し上げます。
○議長(小峰進君) 説明が終わりました。 議案第17号 令和6年度潮来市
後期高齢者医療特別会計予算を説明願います。 榊原市民福祉部長。
◎市民福祉部長兼福祉事務所長(榊原徹君) 議案第17号 令和6年度潮来市
後期高齢者医療特別会計予算について説明をさせていただきます。 229ページをご覧ください。 第1条、歳入歳出予算の総額は、歳入歳出それぞれ4億5,154万円と定めるものでございます。前年度比較5,404万円増、約13.6%の伸び率となっております。 歳入歳出の主な内容について事項別明細書によりご説明をさせていただきます。 235ページをご覧ください。 歳入、1款1項後期高齢者医療保険料、1目特別徴収保険料2億1,137万円、前年度比較1,554万9,000円の増、同じく2目普通徴収保険料1億3,463万8,000円、前年度比較3,400万9,000円の増は、こちらは茨城県後期高齢者医療広域連合が算出した額を計上しております。主に被保険者の増加等保険料の引上げによる増でございます。 続きまして、歳出です。 237ページをご覧ください。 1款総務費、1項総務管理費、1目一般管理費1,024万7,000円、前年度比較64万3,000円の増は、後期高齢者健康診査事業委託の増によるものです。 続きまして、238ページをご覧ください。 2款1項1目後期高齢者医療広域連合納付金4億3,721万8,000円、前年度比較5,328万9,000円の増は、広域連合の示す納付金となっております。 後期高齢者医療特別会計当初予算の説明は以上となります。ご審議のほどよろしくお願い申し上げます。
○議長(小峰進君) 説明が終わりました。 議案第18号 令和6年度潮来市水道事業会計予算を説明願います。 常井建設部長。
◎建設部長(常井俊宏君) 議案第18号 令和6年度潮来市水道事業会計予算についてご説明申し上げます。 別冊の潮来市水道事業会計予算書の1ページをご覧願います。 第2条の業務の予定量からご説明申し上げます。 (1)給水戸数につきましては1万589戸。 (2)年間総給水量につきましては297万4,551立方メートル。 (3)1日平均給水量につきましては8,149立方メートルを予定してございます。 (4)主な建設改良事業につきましては、イ、配水場施設整備事業といたしまして、田の森配水場の老朽化した受変電設備及び非常用自家発電設備の更新1億4,540万円、ロ、配水管布設事業といたしまして、老朽化した管路の布設替え、
東関東自動車道水戸線建設に伴う配水管の切り回し工事など5億3,240万円を計上してございます。 第3条の収益的収入及び支出、第4条の資本的収入及び支出につきましては、予算附属書類でご説明申し上げます。 19ページをご覧願います。 (1)収益的収入及び支出になります。 収入でございます。 1款水道事業収益につきましては、前年度に比べ1,661万7,000円増の7億5,783万8,000円を計上してございます。 主な内訳といたしましては、1項営業収益、1目給水収益、水道料金など6億1,397万1,000円、2目その他営業収益、下水道使用料等の徴収事務委託料、加入分担金など5,016万円、2項営業外収益、5目長期前受金戻入6,334万3,000円、6目消費税及び地方消費税2,885万6,000円を計上してございます。 次に、20ページをご覧願います。 支出でございます。 1款水道事業費用といたしまして前年度に比べ1,661万7,000円増の7億5,783万8,000円を計上してございます。主な内容といたしましては、1項営業費用、1目原水及び浄水費、職員給与費、田の森配水場などの運転管理業務委託費、施設の維持及び修繕費、県水の受水費など3億6,082万9,000円を計上してございます。 22ページをご覧願います。 2目配水及び給水費でございますが、職員給与費管路台帳電子化業務などの委託費、給水及び配水施設の修繕費など1億1,924万1,000円を計上してございます。 23ページをご覧願います。 3目総係費でございますが、職員給与費、一般業務費など7,685万6,000円を計上してございます。 25ページをご覧願います。 4目減価償却費といたしまして1億6,817万9,000円を計上してございます。 2項営業外費用では、支払利息及び企業債取扱諸費として1,567万6,000円を計上してございます。 次に、26ページをご覧願います。 (2)資本的収入及び支出についてご説明申し上げます。 収入でございます。 1款資本的収入につきましては、前年度に比べ4,951万円減の6億1,079万円を計上してございます。 主な内容といたしまして、1項1目企業債1億7,940万円、2項1目出資金7,270万円、3項1目国庫補助金3億4,969万円を計上してございます。 次に、支出でございます。 1款資本的支出につきましては、前年度に比べ7,457万2,000円減の7億5,271万1,000円を計上してございます。 主な内容につきましては、先ほど第2条の業務予定量で説明したとおりでございます。 なお、収入額が支出額に対し不足する額につきましては、水道事業の手持ち資金より補填いたします。 説明は以上となります。ご審議のほどよろしくお願いいたします。
○議長(小峰進君) 説明が終わりました。 暫時休憩いたします。 (午前11時58分)
-----------------------------------
○議長(小峰進君) 休憩前に引き続き再開をいたしたいと思います。 (午前11時59分)
-----------------------------------
○議長(小峰進君) 議案第19号 令和6年度潮来市
工業用水道事業会計予算を説明願います。 常井建設部長。
◎建設部長(常井俊宏君) 議案第19号 令和6年度潮来市
工業用水道事業会計予算につきましてご説明申し上げます。 先ほどの予算書の29ページをご覧願います。 第2条の業務予定量からご説明申し上げます。 (1)給水事業所数は、前年と変わらず4社となってございます。 (2)年間総給水量は27万5,575立方メートル。 (3)1日平均給水量につきましては755立方メートルとなってございます。 第3条の収益的収入及び支出、第4条の資本的支出につきましては、予算附属書類でご説明申し上げます。 41ページをご覧願います。 (1)収益的収入及び支出になります。 まず収入でございますが、1款工業用水道事業収益につきましては、前年度同額の1,647万5,000円を計上してございます。 主な内訳といたしましては、1項営業収益、1目給水収益、工業用水道使用料1,364万円を計上してございます。 次に、支出になります。 1款工業用水道事業費用につきましては、前年と同額の1,647万5,000円を計上してございます。 主な内訳といたしましては、1項営業費用、1目総係費としまして、職員給与費、施設管理費、修繕費など1,163万3,000円を計上してございます。 43ページをご覧願います。 (2)資本的支出になります。収入はなく、支出のみとなります。 1款資本的支出につきましては、企業債の元金償還金といたしまして107万8,000円を計上してございます。 なお、収入額が支出額に対し不足する額につきましては、工業用水道事業手持ち資金より補填いたします。 説明は以上となります。ご審議のほどよろしくお願いいたします。
○議長(小峰進君) 説明が終わりました。 議案第20号 令和6年度潮来市下水道事業会計予算を説明願います。 常井建設部長。
◎建設部長(常井俊宏君) 議案第20号 令和6年度潮来市下水道事業会計予算につきまして説明申し上げます。 別冊令和6年度潮来市下水道事業会計予算書の1ページをご覧願います。 第2条の業務予定量からご説明申し上げます。 (1)水洗化戸数につきましては8,600戸。 (2)年間総汚水量につきましては202万9,000立方メートル。 (3)1日平均汚水量は5,559立方メートルを予定してございます。 (4)主な建設改良事業でございますが、ア、管路整備事業としまして下水道管路工事、路面復旧工事などの整備事業費2億829万1,000円、イ、ポンプ場改築事業といたしまして延方中継ポンプ場の老朽化した電気・機械設備の改築事業費2億9,300万円を計上してございます。 第3条の収益的収入及び支出、第4条の資本的収入及び支出につきましては、予算附属書類でご説明申し上げます。 23ページをご覧願います。 (1)収益的収入及び支出になります。 収入でございます。 1款下水道事業収益につきましては、前年度に比べ7,285万8,000円増の13億8,495万7,000円を計上してございます。 主な内容といたしましては、1項営業収益、1目下水道使用料3億6,728万5,000円、3目他会計負担金1,564万円を計上してございます。 2項営業外収益、2目他会計負担金2億2,977万4,000円、3目他会計補助金2億214万1,000円、4目国庫補助金3,957万5,000円、6目長期前受金戻入5億2,100万7,000円を計上してございます。 続きまして、24ページをご覧願います。 支出でございます。 1款下水道事業費用としまして、前年度に比べ7,285万8,000円増の13億8,495万7,000円を計上してございます。主な内容といたしましては、1項営業費用、1目管渠費、下水道管路台帳の電子化業務などの委託費、管路の補修費など7,455万1,000円、2目ポンプ場費、職員給与、施設の維持管理費など8,972万円を計上してございます。 25ページをご覧願います。 3目処理場費といたしまして、施設の維持管理費など1,565万3,000円、4目総係費として職員給与費、使用料徴収事務委託費など8,147万1,000円を計上してございます。 27ページをご覧願います。 5目流域下水道管理運営費負担金3億4,350万円、6目減価償却費として6億9,426万3,000円を計上してございます。 次に、2項営業外費用、1目支払利息及び企業債取扱諸費6,497万7,000円、2目消費税及び地方消費税1,220万円を計上してございます。 28ページをご覧願います。 (2)資本的収入及び支出につきましてご説明申し上げます。 収入でございます。 1款資本的収入につきましては、前年度に比べ1億1,960万6,000円減の9億8,363万5,000円を計上してございます。 主な内容といたしましては、1項企業債、1目建設改良債3億4,940万1,000円、2目資本金平準化債1億3,840万円、2項1目国庫補助金1億8,100万1,000円、3項1目県費補助金1,009万4,000円、5項1目他会計出資金3億363万8,000円を計上してございます。 29ページをご覧願います。 支出でございます。 1款資本的支出につきましては、前年度に比べ1億1,627万9,000円減の11億3,966万4,000円を計上してございます。 主な事業につきましては、先ほど第2条の業務予定量で説明したとおりでございます。 なお、収入額が支出額に対し不足する額につきましては、下水道事業の手持ち資金により補填いたします。 説明は以上となります。ご審議のほどよろしくお願いいたします。
○議長(小峰進君) 以上で提出議案の説明が終わりました。 次に、本日説明のありました議案の取扱いですが、議案第1号から議案第13号につきましては、3月14日本会議で質疑の後、常任委員会付託といたします。 なお、これらに対する質疑発言通告の締切りは、3月7日木曜日午前11時までといたします。 また、議案第14号から議案第20号につきましては、予算特別委員会を設置し、付託としたいと思います。
-----------------------------------
△
予算特別委員会設置及び委員の選任
○議長(小峰進君) 日程第5、
予算特別委員会設置及び委員の選任を議題といたします。 議案第14号から議案第20号までにつきましては、潮来市議会委員会条例第6条の規定により予算特別委員会を設置し、これに付託をし、審査をすることにしたいと思います。これにご異議ございませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(小峰進君) 異議なしと認めます。 よって、予算特別委員会を設置し、審査をすることに決定いたしました。 ここで暫時休憩といたします。 ただいまから資料を配付いたします。 (午後0時09分)
-----------------------------------
○議長(小峰進君) 休憩前に引き続き再開をいたします。 (午後0時10分)
-----------------------------------
○議長(小峰進君) お諮りをいたします。 予算特別委員会の選任については、委員会条例第8条第1項の規定により、ただいまお配りのとおり15人を指名したいと思います。これにご異議ございませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(小峰進君) 異議なしと認めます。 よって、予算特別委員会の委員は、お手元の名簿のとおり決定いたしました。 ここで予算特別委員会の正副委員長の互選を行います。 本件につきましては、潮来市議会会議規則第126条第5項の規定により、指名推選といたしたいと思いますが、これにご異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(小峰進君) 異議なしと認めます。 お諮りいたします。 指名の方法につきましては、議長指名としたいと思います。ご異議ございませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(小峰進君) 異議なしと認めます。 よって、議長指名とすることに決定いたしました。 お諮りをいたします。 予算特別委員会の委員長に8番、阿部慶介議員、副委員長に6番、志村一議員を指名したいと思います。 お諮りいたします。 ただいまの指名のとおり決定することにご異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(小峰進君) 異議なしと認めます。 よって、ただいま指名したとおり決定しました。
-----------------------------------
△休会の件
○議長(小峰進君) 日程第6、休会の件を議題といたします。 お諮りをいたします。 明日3月6日から3月10日までの5日間を議事整理及び議案調査のため休会としたいと思います。ご異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(小峰進君) 異議なしと認めます。 よって、以上のように決定しました。
-----------------------------------
△散会の宣告
○議長(小峰進君) 以上で本日の日程は終了いたしました。 次会は、3月11日月曜日午後1時30分から本会議を開き、市政一般に対する通告質問を行います。 本日はこれにて散会といたします。 ご苦労さまでした。 (午後0時13分)...