潮来市議会 > 2018-03-15 >
03月15日-04号

  • "潮来消防署"(1/1)
ツイート シェア
  1. 潮来市議会 2018-03-15
    03月15日-04号


    取得元: 潮来市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-14
    平成30年  3月 定例会(第1回)     平成30年第1回潮来市議会定例会議事日程(第4号)                      平成30年3月15日(木)                      午前10時開議日程第1 市政一般に関する通告質問-----------------------------------出席議員(16名) 議長16番   薄井征記君  副議長12番   笠間丈夫君    1番   阿部慶介君      2番   兼平直紀君    3番   小峰 進君      4番   大野政則君    5番   飯田幸弘君      6番   兼平好一君    7番   平田健三君      8番   箕輪 昇君    9番   飯島康弘君     10番   田崎 清君   11番   沼里真一郎君    13番   今泉利拓君   14番   小沼英明君     15番   粟飯原治雄君欠席議員(なし)-----------------------------------地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名   市長        原 浩道君   副市長       庄司敦子君   教育長       横田直樹君   総務部長      柿崎純一君   市民福祉部長兼福祉事務所長     建設部長      土子正彦君             岩本 是君   環境経済部長    吉川博美君   教育部長      石田裕二君   会計管理者     岸根則夫君   秘書政策課長兼行財政改革推進室長                               塙 誠一君   総務課長      額賀 浩君   財政課長      実川智史君   社会福祉課長    茂木 衛君   子育て支援課長   小沼雅義君   産業観光課長    加藤益生君   都市建設課長    岡野正弘君   上下水道課長    石井俊哉君   学校教育課長    前島正治君   生涯学習課長    石津利衛君   企業誘致推進室長  濱野一也君-----------------------------------事務局職員出席者   議会事務局長    仲澤正夫君   係長        小谷野美樹夫君   係長        関口信枝君   書記        酒井信明君----------------------------------- △開議の宣告 ○議長(薄井征記君) 皆さん、大変ご苦労さまです。 これから本日の会議を開きます。 次に、本日説明のために出席した執行部職員は、原市長以下、ただいま着席のとおりでございます。報告いたします。 なお、説明のため、途中執行部職員が入れかわります。                         (午前10時00分)----------------------------------- △市政一般に関する通告質問 ○議長(薄井征記君) これより議事日程に入ります。 日程第1、市政一般に関する通告質問を行います。 通告質問については、質問事項ごとに、初めの質問は大項目で一括で質問し、一括で答弁願います。再質問がある場合は、項目ごとに一問一答方式で行います。また、質問については、議会会議規則を遵守の上、質問願います。市民の立場に立った的確な質問と簡単明瞭で的を射た答弁をお願いしたいと思います。 傍聴される皆様に申し上げます。潮来市議会傍聴規則を遵守の上、私語または談笑はしないようにお願いいたします。----------------------------------- △大野政則君 ○議長(薄井征記君) それでは、4番、大野政則議員の質問を許可します。議員は質問席に移動願います。 大野議員。     (4番 大野政則君 登壇) ◆4番(大野政則君) 4番議員、大野政則です。ただいま議長より発言の許可をいただきましたので、通告に従い順次質問していきます。 1、入札制度について。 潮来市では入札制度を高め適正に努めるために、よりよい方向として入札制度の改革を進めており、透明性のある市政の展開を進めていくためにも、入札制度を適正に進めていただきたい。 そこで、12月定例会において一般質問の答弁に関する対応について伺います。 ①入札回数の執行回数を現在3回を2回に減らす方針について伺う。 ②一般競争入札より指名競争入札を拡充していく方向について伺う。 ③入札差金を市民に見える差金事業を行えないか伺う。 以上、3点お願いいたします。 ○議長(薄井征記君) 実川財政課長。 ◎財政課長(実川智史君) それでは、1点目の入札回数の執行回数を現在3回を2回に減らす方針についてでございます。 本年度におきましても、入札執行におきましては、より競争性の高い執行方法と事務の効率化による見直しを検討してまいりました。本年度1月末時点におけます入札執行の落札状況は、131件中129件が入札2回にて落札となっております。98.5%の状況となっております。 このことからも、ご質問の執行回数の2回のみの方式につきまして、2月27日執行の入開札から入札の回数を2回のみとしまして、その後の最低価格者からの見積もり徴取を行わない趣向としております。 2点目でございます。一般競争入札より指名競争入札を拡充していく方針ということでございます。 現在、一般競争入札の対象は、消費税相当額を含みます設計金額が500万円以上の工事で、設計金額が130万円以上500万円未満を指名競争入札としております。 平成30年4月から執行します入開札から指名競争入札の適用を設計金額130万円以上1,000万未満に拡充する予定でございます。 この改正につきましては、一般競争入札指名競争入札の落札率を比較しますと、平成28年度一般93.2%に対しまして指名90.5、2.7ポイント低く、平成29年度一般94.0%に対して指名84.7%、9.3ポイント低い状況にございます。また、県内市町村の指名競争入札におけます金額の上限設定の状況を比較しました結果と契約事務の期間の短縮化、効率化のため見直しを行う予定でございます。 3点目でございます。入札差金を市民に見える差金事業を行えないかというものでございます。 入札差金におけます現在の執行ルールでは、3月補正に減額を計上し、補正対応できないものが決算時期の前年度繰越金となっている状況です。差金におけます財源は、主に当初予算の財源としているところでございます。現在のところ、新たな事業化は困難な状況と捉えております。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 説明が終わりました。 大野議員。 ◆4番(大野政則君) それでは、①と②の再質問に入らせていただきます。 先ほどの答弁の中で、①に関しては、2月27日より2回の執行という形にしていただいていると。②に関しては、平成30年4月から執行していくという中で、この2つの件に関しまして、今後、潮来市として行っていくに当たり、どのような利点があるのかお伺いしたいと思います。 ○議長(薄井征記君) 実川課長。 ◎財政課長(実川智史君) ①点目でございますが、入札回数が少なくて済むという、入札回数は以前から2回で見積もりを予備でとっていたというところでございますが、執行回数が少なくなることによりまして、より事務の手間が若干減るということがまずございます。 それから、指名競争のほうの拡充でございますが、さきの12月でも若干答弁させていただきましたが、指名競争によりますメリットでございますが、まず一般競争と比べまして7日程度入札事務が短縮できるということがございます。また、入札審査業務を軽減できるということがございます。 そういうところを鑑みまして、事務の効率化等、また先ほども申し上げましたが、指名競争入札のほうが落札率が低いという状況がございますので、その中を考えまして、事務を執行してまいるという状況でございます。よろしくお願いいたします。 ○議長(薄井征記君) 大野議員。 ◆4番(大野政則君) 1番、2番、透明性を持ってお願いしたいと思います。 それでは、③の再質問に入らせていただきます。 前回の12月のときもお話しさせていただきました。この差金事業につきまして、差金事業を行うことにより入札業者さんの社会貢献という形を意識づけるということにより、よりよい落札率の低下につながると私は考えますが、執行部としてどうお考えなのかお聞きしたいと思います。 ○議長(薄井征記君) 実川課長。 ◎財政課長(実川智史君) 入札差金を事業化して社会貢献をということのご質問だと思います。 提案いただきました差金事業を事業化するということでございますが、今後研究してまいりたいと思います。また、入札の方法としまして、現在でございますが、社会貢献をしました企業を対象としました条件つき一般競争入札社会貢献実績等を評価しました指名競争入札を実施している自治体もふえている状況でございますので、そこら辺をあわせて研究してまいりたいと思っております。よろしくお願いいたします。 ○議長(薄井征記君) 大野議員。 ◆4番(大野政則君) それでは、③の再々質問をさせていただきます。 先ほどやはり新たな事業というのは難しいというお話の中で、新たな事業でなく、既存の今回施策しています事業に当てはめるということも、私は考えてもいいのかなと。 1つの案としまして、今回防犯灯整備事業、こういう事業を差金事業という名に当てはめて、当然ながら入札が完了して差金に対して防犯灯をふやしていく、そういう形で市民にわかりやすく、そして透明性を持って業者さんが入札に参加し競争していただくと。業者さんのお力によって潮来市が安全で安心なまちづくりをするために明るくしていくという形をとるというのも1つの案と私も考えます。できれば、この答弁に関して市長のほうから答弁いただければありがたいなと思いますが。
    ○議長(薄井征記君) 原市長。 ◎市長(原浩道君) 大野議員のご質問にお答え申し上げます。 ふるさと納税の財源とした事業を30年度実施しておりますので、その点も今後研究しながら対応できるような方向性で進めていきたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(薄井征記君) 大野議員。 ◆4番(大野政則君) ありがとうございます。 続きまして、大きい2番の質問に入らせていただきます。 安全・安心な水道水の安定供給について。 本市においても、水道施設は老朽化していると考えます。しかしながら、手をこまねいていては安心・安全な水道水の安定供給が失われることになります。 そこで伺います。 ①田の森浄水場の今後のあり方について改めて伺う。 ②平成30年度潮来市の主要事業にも掲げられておりますが、水道配水管等整備事業を進めるということですが、現在の石綿管更新はどの程度(市全域での達成率)進んでいるのか。また未達成地域を何年間かけて進めるのか。 ③水道配水管等整備事業を単独で進めるということですが、国・県等の支援はないのか。 ④本市の水道料金は鹿行・県内でどれぐらいのものなのか。また、一般会計から充当している金額は幾らで何の目的で充当しているのか。 ⑤本市の水道事業の将来(今後5年間)を見通した中での利用者の推移と会計の見通しについて伺う。また、値上げは必要なのか伺う。 以上、5点お願いいたします。 ○議長(薄井征記君) 石井上下水道課長。 ◎上下水道課長(石井俊哉君) それでは、大野議員の質問にお答えさせていただきます。 まず、1点目ですが、田の森浄水場の今後のあり方について伺うということで答弁させていただきたいと思います。 田の森浄水場は、昭和56年から運転を開始して、36年が経過し老朽化が進行している状況にあります。将来の水道水の安定供給を確保するため、更新時期を迎えていると私どもも認識をしております。 このような中、平成29年11月20日に開催されました議会全員協議会でご説明申し上げましたとおり、県企業局と県水受水に係る負担軽減の協議を重ね、平成35年度から県水を全量受水し、浄水場を廃止し配水場とする予定となっております。 次に、2点目でございます。水道配水管等整備事業を進めるということですが、現在の石綿セメント管更新はどの程度進んでいるのか。また、未達成地域を何年かけて進めるかというご質問に対してお答えをしたいと思います。 平成28年度末の石綿セメント管の延長は1万2,390メートルとなっております。平成29年度の更新見込み、こちらが700メーターでありますので、年度末では1万1,690メーターの残となります。おおむねではありますが、過去の石綿セメント管の布設延長は市内全域で約5万2,000メーターとなったために、更新率としては約77.5%となる見込みです。 また、平成30年度の更新予定につきましては、事業費で5,000万円、延長にして1,050メーターとなっておりますので、年度末には1万640メーターで、79.5%の更新率となる予定となっております。 また、未達成地域を何年間かけて進めるのかにつきましては、第6次総合計画の実施計画におきまして、石綿セメント管の更新につきましては、年間5,000万円、更新延長1,250メーターと計画しております。このペースであれば、おおむね10年間くらいで完了する見込みでありますが、県水の全面受水の方針が決定いたしましたので、今後アセットマネジメントを実施し、計画的な更新計画を策定し、石綿セメント管を初めとした老朽管の更新を今まで以上に進めてまいりたいと考えております。 次に、3点目です。水道配水管等の整備事業を単独で進めるということですが、国・県等の支援はないのかというご質問に対してお答えさせていただきます。 水道配水管整備事業における国庫補助事業は、大口径の基幹管路、こちら潮来市においては口径350ミリ以上という基幹管路、または避難所等への重要給水施設管路が対象となっております。また、国庫補助事業の採択の条件として、アセットマネジメントの実施が要件となっております。先ほどの答弁でも触れましたが、老朽管更新のアセットマネジメントの実施において更新計画を策定する際、国庫補助の活用を積極的に織り込んでまいりたいと考えております。 続きまして、4点目のご質問です。本市の水道料金につきまして鹿行・県内ではどれくらいのものかと、また一般会計から充当している金額は、幾らで何の目的で充当しているのかというご質問に対してお答えさせていただきます。 水道料金の比較を鹿行地区で、また県内においては最高額及び最低額でお答えいたします。 前提としまして、平成27年度末現在で1世帯平均使用水量を20立米として算出したものとなります。 まず、鹿行地区を申し上げます。口径13ミリと口径20ミリと、2段ということで答弁したいと思いますが、口径13ミリでは、潮来市が月当たり4,482円ということで、鹿行管内では一番高い金額となっております。また、行方市においては4,412円、こちらが第2位ということです。鉾田市におきましては、旭・鉾田地区と大洋地区、2地区あるということでして、旭・鉾田地区につきましては4,050円、こちら4位、鉾田市の大洋地区につきましては4,374円で3位と。次に、鹿嶋市におきましては3,834円で5位、神栖市では3,456円で6位というような金額となっております。 次に、口径20ミリでの金額を、使用料をお答えします。潮来市においては4,590円で管内1位となっております。行方市におきましては4,443円、こちら管内で3位ということです。鉾田市の旭・鉾田地区におきましては4,212円で4位、大洋地区では4,536円で2位というような金額です。鹿嶋市におきましては4,536円で2位、神栖市におきましては3,996円で5位というような金額となっております。これで見ますと、潮来市は鹿行地区では一番高い料金水準となっております。 次に、県内の状況を申し上げます。 こちらも口径13ミリと口径20ミリでの順位を報告させていただきます。 1位が県内で最高額が坂東市、これは猿島地区となりますが、こちらにつきましては5,290円ということで1位です。そのうち、潮来市は県内で8番目ということで、先ほど申し上げました4,482円ということです。一番最低、安いという額がつくば市です。こちら2,376円で県内で45位ということで一番最低、安値というようなところです。こちら45という団体につきましては、県内の市町村及び企業団の団体数ということで45団体での比較という形になっております。 次に、口径20ミリでの料金設定ですが、1位が稲敷市5,832円で県内で一番高いところという形になっております。そして潮来市におきましては、こちらにおいても県内で8番目ということで4,590円です。一番最低額としましては、こちらもつくば市です。こちらは2,700円ということになっております。ちなみに、県平均で申し上げますと、口径13ミリが3,923円、口径20ミリが4,117円となっております。 次に、一般会計からの繰入金の額及び何の目的で充当しているかというご質問です。 こちらについて答弁させていただきますが、この一般会計の繰り入れにつきましては、本来は一般会計において負担すべき経費を水道事業から支出している経費について一般会計から基準内として繰り入れを行っていただいておるものです。 種別につきましては、28年度の実績ということでお答えしたいと思います。 5件ほどあるんですが、まず1件目ですが、消火栓維持管理費としまして1,025万6,000円を繰り入れていただいております。こちらにおきましては、消火栓の管理ということで市内462基に対して水道の使用料、基本料金としていただいております。 次に、2件目です。こちらにおきましては、霞ヶ浦開発事業割賦負担金支払い利息3万円を入れていただいております。霞ヶ浦開発事業還付負担金支払い利息額の3分の1ということで負担をいただいております。 次に、3件目、児童手当です。38万円です。こちらにおきましては、3歳児未満が月当たり8,000円、3歳から中学3年生以下が月当たり1万円ということで繰り入れをいただいております。 次に4件目、霞ヶ浦開発事業割賦負担金元金償還金です。こちらは147万3,000円を入れていただいております。こちらにつきましては、霞ヶ浦開発事業割賦負担金元金支払い額の3分の1ということで負担いただいております。 最後の5件目ですが、消火栓設置費用としまして280万円を入れていただいております。こちらは、消火栓の新設及び更新に要する費用、1カ所当たり70万円ということで、こちら4基分を入れていただいております。 以上、5件で合計しますと1,493万9,000円でございまして、こちらにおいて28年度繰り入れていただいている金額でございます。 以上が一般会計からの繰り入れとなっておりますが、こちらは全て基準内の繰入金ということになっておりまして、営業補填等の基準外繰入金はございません。 5点目のご質問にお答えさせていただきます。 本市の水道事業の将来、今後5年間のところを見通した中での利用者の推移と会計の見通しについて伺うと。また、値上げの必要はないのかというところをご説明申し上げます。 今後5年間、平成30年度から平成34年度の利用者の推移と会計の見通しをお答えいたします。 まず、給水人口ですが、平成30年度2万8,407人、平成31年度2万8,148人、平成32年度2万7,907人、平成33年度2万7,634人、平成34年度2万7,380人です。 そして、次に当該年度の純利益を申し上げます。平成30年度が7,031万3,000円です。平成31年度が7,412万9,000円、32年度が7,033万8,000円、平成33年度が6,490万8,000円、平成34年度が6,143万4,000円ということを見込んでおります。 給水人口につきましては、人口ビジョンの推計にあわせて減少傾向と見通しておりますが、経営状況におきましては、県水全量受水前であることから年間約六、七千万円の純利益を見込んでおります。 今後5年間を見る限り、現状の料金で経営は維持できると見通しております。値上げの必要はないと考えております。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 説明が終わりました。 大野議員。 ◆4番(大野政則君) まず、①番に関しましては、再質問はございません。かなり老朽化しているということで、②の再質問に入らせていただきます。 石綿セメント管という材質のものは、非常に漏水しやすいという話を聞いております。これから10年間かけて更新していくというご説明の中で、非常に年数をかけなければならないのかなと、私自身感じます。 その中で、当然ながら漏水が起きると市民に安定した供給ができなくなるという中で、どの地区に現在石綿セメント管が使われているのか、お答えを願いたいと思います。 ○議長(薄井征記君) 石井課長、答弁願います。 ◎上下水道課長(石井俊哉君) それでは、再質問にお答えさせていただきます。 地区別の石綿管の残延長ということでのご質問かと思います。 まず、地区ごとに各地区に13地区ほどにまたがるんですが、ある程度、要約した中で地区ごとに説明させていただければと思います。まず、潮来地区としまして、潮来・十番地区、こちら両方の地区で残延長が3,283メーターとなっております。あと延方・辻地区、こちら大きく4ブロックに分けまして、まず1ブロックにつきましては小泉、新宮、曲松、この地区で3,839メーター、2つ目のブロックとしまして東区、西区、洲崎地区ということで2,638メーター、3ブロックとしまして福島、徳島、前川、この地区ですが1,991メーター、4ブロックとしまして辻・大洲地区で639メーター、合計しまして1万2,390メーターということが残っているということです。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 大野議員。 ◆4番(大野政則君) それでは、③の再質問でございますが、アセットマネジメントを使用して補助金の対象になるというお話でございましたが、アセットマネジメントとはどのようなものなのか、お伺いしたいと思います。 ○議長(薄井征記君) 石井課長、答弁願います。 ◎上下水道課長(石井俊哉君) それでは、アセットマネジメントについて答弁させていただきます。 アセットマネジメントというものは、水道における資産管理のことです。日常点検とか修理、修繕になり得る施設を適正に維持していく中で、中長期的な更新時を、見通しを作成するというようなものと、その結果について事業を実施するための各種計画等に生かしていくというようなところでの資産を総合的に管理する手法を、このアセットマネジメントというふうに呼んでおります。これによりまして、更新または投資の平準化が可能となるというようなものでございます。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 大野議員。 ◆4番(大野政則君) このアセットマネジメントをやることによって、どの程度の補助金がいただけるかというのはおわかり、もしおわかりであれば。 ○議長(薄井征記君) 石井課長。 ◎上下水道課長(石井俊哉君) 全体的な合計数といいますか、金額的なところはちょっと現時点で申し上げられるところではありませんが、補助対象となる水道管の延長につきましては、現在、市内全体でおおむね316キロ、水道管が入っております。 このうち、先ほど答弁で申し上げました国庫補助に該当になるものにつきましては、大口径であったり、避難所等への重要給水施設管路というものが該当になるということで、こちらにおいて対象になる距離が2万2,300メーターあります。これからしてみますと、全体での管路延長にしますと約7%というような形になりまして、こちらが補助対象になれるという距離延長です。あと国庫補助率につきましては、4分の1というようなものでございます。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 大野議員。 ◆4番(大野政則君) それでは、④のほうは再質問はございません。いずれにしても、潮来市が一番水道料金が鹿行地区では高い、県内でも8番目ということで、⑤番の再質問に入らせていただきます。 先ほどの答弁の中で、今後を見据えて水道料金は横ばい、現状維持という形とお聞きしました。今いろいろな中で田の森の更新や配管の更新、補助金は少ない、こういう状態でこれからの安定した水道事業を行っていくに当たり、非常に水道料金が現状のままでといくというのも難しく、私は思います。 その中で、執行部としてこの現状をせめて維持する、できれば水道料金を下げていくという何かしらの施策があるのかお聞きしたいと思います。 ○議長(薄井征記君) 石井課長、答弁願います。 ◎上下水道課長(石井俊哉君) 水道料金に関しましては、現在、予測で毎年6,000万から7,000万の純利益が出る見込みだというような予定ではありますが、今後、県水受水が行われまして、それに対する負担軽減を受けても年々純利益は減少していくというような見込みであります。 将来的にはそれを受けても、平成45年度には赤字に転落するというような見込みが立っております。こういうときのためにも、内部留保資金を確保しておく必要があるということで、現状の料金を安くする、料金値下げというところまではまだ考えられないというところです。 ○議長(薄井征記君) 大野議員。 ◆4番(大野政則君) それでは、大きい3番の質問に入らせていただきます。 3、持続可能な潮来市を目指す財政状況と企業誘致について。 本市における平成30年度当初予算は127億5,300万円と伺いました。対前年度比は1.6%の増となります。また、地方交付税が約5,300万円の減、財政調整基金を1億3,000万円増の7億8,800万円を計上されました。財政調整基金が残り約15億1,000万円ということだと思いますが、持続可能な自治体であるがために伺います。 ①本市の今後5年間の財政調整基金と市債の見込みを伺う。 ②財政状況を見通し、どのような取り組みを進めるのか伺う。 ③やはり、企業誘致は大切であると思います。改めて、企業誘致の取り組みを伺う。 ④また、行財政改革の取り組み状況について伺う。 以上、4点お願いいたします。 ○議長(薄井征記君) 実川財政課長、答弁願います。 ◎財政課長(実川智史君) 私からは、①でございます。今後5年間の財政調整基金残高見込みと市債の残高ということでございます。 1つ目の財政調整基金残高見込みにつきましては、平成30年度の財政調整基金繰入額のまま歳出抑制、または歳入の確保に努めなかった場合、平成35年には財政調整基金は枯渇に転じることが予想されます。このような事態に陥らないために、毎年ではございますが約6,000万円程度基金繰り入れを見直しすることによりまして、5年後、平成35年度には基金残高約7億円程度を保つことができるよう、今後予算調整をしてまいります。 2つ目です。市債残高の見込みにつきましては、一般会計における平成30年度末残高は、約117億5,600万円を当初予算の129ページによりまして、説明資料のほうを入れさせていただいております。平成30年度の予算におきましては、市債、借り入れでございますが、約10億9,600万円に対しまして公債費元利償還額でございますが、約12億8,200万円と約1億8,600万円の差によりまして、今年度の元利償還を抑制します調整をしております。平成30年度市債規模の維持により、平成35年度末の残高は111億2,000万円まで約6億3,600万円程度減少できるように調整していく方針であります。 続きまして、②でございます。財政状況を見通しましてどのような取り組みを進めるかということでございます。 まずは、現在の課題といたしまして、早期見直しは財政調整基金繰入額、5年をかけまして3億円下げていく方針でございます。主に全事業の見直しを毎年度行ってまいります。 続いて、人口減少による影響について、特に負担金、分担金、使用料を伴う事業におきまして、効率的な事業の見直しを行ってまいります。 3点目です。国の施策におきまして、普通交付税に民間委託等業務改革している経費の水準へ見直し算定されるトップランナー方式というものが現在ございます。先進事例を横展開、いわゆる具体的な事例が潮来市にも示されてまいりますので、当市の対応を整理しまして、事務の効率化をまた心がけてまいります。 4点目です。さきの答弁にありました市債管理の抑制を継続してまいります。 5点目です。公共施設におきましては、国庫補助におけます長寿命化事業を早目に整理しまして、公共施設適正管理事業債という市債が平成33年度までとなっておりますので、その範囲内に長寿命化に向かない施設から廃止等を整理してまいります。 6点目になりますが、やはり自主財源の確保はふるさと納税を含めまして、他の方法も研究しながら進めてまいります。 以上の点について取り組みを進めるとともに、特に扶助費の増加傾向に注意しながら、有効な事業を選択しまして集中して執行できますよう努力してまいります。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 濱野企業誘致推進室長、説明願います。 ◎企業誘致推進室長(濱野一也君) それでは、私のほうから3点目、企業誘致の取り組み内容についてご説明をいたします。 茨城県で開催しております産業立地セミナー等に足を運びながら、直接企業に対しまして潮来市のPRを行ったり、企業へのダイレクトメール等を実施しながら、全国の企業に幅広くPRをしております。潮来市の強みであります立地環境のよさや優遇制度等を発信しながら、企業誘致に取り組んでおります。 また、国の法改正に伴いまして、潮来市の優遇制度の内容を変更するため、この3月議会に条例の改正を上程しております。改正内容としましては、企業立地に係る取得価格を2,000万円以上と拡充しまして、県へ提出する地域経済牽引事業計画の事業内容につきまして、国が先進性を認めれば制度を受けることができます。 以上になります。 ○議長(薄井征記君) 塙秘書政策課長、説明願います。 ◎秘書政策課長兼行財政改革推進室長(塙誠一君) 4点目の行財政改革の取り組み状況について答弁をさせていただきます。 今年度は2019年からの潮来市第7次総合計画策定に伴い、事務の効率化を図ることを目的としまして、庁内各部署との事業ヒアリングにより事務事業の見直しを行ってまいりました。 見直しによりまして、必要な事業を予算化するよう努めるとともに、限られた人員で仕事の生産性を向上させるため、職員研修の強化にも取り組んできたところでございます。 また、各種関連団体への補助金や負担金につきましても、団体ごとの事業内容等を確認しながら精査を行い、適正な額を交付するよう努めております。 さらには、入札制度では事務の効率化を図ることや競争性を高め、落札率の低下が期待できるような制度の見直しにも取り組んでいるところでございます。 随意契約におきましても、ガイドラインを作成したことで競争性の確保を念頭に適正執行に努めてございます。 平成30年度は第5次行財政改革大綱を策定する予定でございます。今後もこの大綱に沿って行財政改革に取り組んでまいりたいと考えてございます。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 説明が終わりました。 大野議員。 ◆4番(大野政則君) それでは、①の再質問に入らせていただきます。 財政調整基金、非常に大事な貯金でございます。先ほど5年まではお聞きしましたが、5年以降どうなるのかをお伺いしたいのと、潮来市としてどのくらいの金額が必要なのかをお伺いしたいと思います。 ○議長(薄井征記君) 実川課長、お願いします。 ◎財政課長(実川智史君) 財政調整基金の5年後以降のというご質問であります。 それ以降につきましては、7億を維持できるように調整していく方向で考えております。必要な規模、適正な規模としまして7億と捉えているところでございます。 財政調整基金の本来の目的は、年度の収支差調整というものを持っております。また実際の会計におきます資金繰りのための機能を持っておりますので、大きな支出があります公債費、9月、3月等、安全に歳出していくためにも、この規模の維持が必要であると考えているところでございます。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 大野議員。 ◆4番(大野政則君) それでは、②の再質問に入らせていただきます。 先ほどの答弁の中で、公共施設等の適正管理事業債というものがありまして、長寿命化に向かない施設は廃止していくという形の答弁がありましたので、今現在廃止予定、整理しているものは具体的にどの程度あるのかお聞かせ願います。 ○議長(薄井征記君) 実川課長、答弁願います。 ◎財政課長(実川智史君) 平成30年度予算におきまして、旧牛堀出張所の解体も予定させていただいております。また、市営住宅の大生住宅の解体というものも予算させていただいております。次年度以降に旧牛堀町にありました町民プールの解体と旧徳島小学校の解体という形が大きなものと捉えております。 そのほかについては、事業調整をしまして示させていただきたいと思いますが、平成33年度までの中での整理では、今のところこの状況の整理というふうに捉えております。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 大野議員。 ◆4番(大野政則君) それでは、③の再質問に関しては、昨日市長のほうから答弁がありましたのでございません。 ④もございません。 続いて、4番の質問に入らせていただきたいと思います。 4、魅力あるまちづくりに向けた取り組みについて。 平成31年度に開催する茨城国体は、本市にとっても魅力を発信するよい機会と考えています。このような機会やさまざまな施策をスピード感を持って進めることが大いに魅力あるまちづくりにつながるものと考えます。 そこで伺います。 ①若年世帯定住促進助成金事業を実施することにより、今後どのような見通しを考えているのか。また、近隣はどうなのか伺う。 ②子育て応援サポート事業を実施することにより、今後どのような見通しを考えているのか。また、近隣はどうなのか伺う。 ③平成30年の水郷潮来あやめ祭りの新たな魅力について伺う。 ④水郷潮来コミュニティ・ビジネス革命2018事業、水郷潮来に魅力が増すものを伺う。 ⑤茨城国体に向けた取り組み状況を伺うとともに、潮来の魅力をどう演出するかを伺う。 以上、5点お願いいたします。 ○議長(薄井征記君) 岡野都市建設課長、説明お願いします。 ◎都市建設課長(岡野正弘君) それでは、1点目のご質問でございます。若年世帯定住促進助成金事業を実施することにより、今後どのような見通しを考えているのか。また、近隣はどうなのかというご質問に対してご答弁させていただきます。 本市におきまして、住宅を購入する若年世帯に対して一定の助成金を交付することによりまして、定住人口の増加及び地域の活性化並びに若年層への経済的支援による住環境の改善を目指すものでございます。 また、近隣市町村の状況でございますが、鹿行地区では近隣の潮来市、神栖市、鹿嶋市におきまして、同じような定住促進事業を実施しておるところでございます。 以上でございます。 ○議長(薄井征記君) 小沼子育て支援課長、説明願います。 ◎子育て支援課長(小沼雅義君) 私のほうからは、2点目の質問に対してお答えさせていただきます。 子育て応援サポート事業を実施することにより、今後どのような見通しを考えているのか。また、近隣はどうなのか伺う。 潮来市は、これまで多子世帯の保育料軽減、ファミリーサポートセンター事業利用料助成、放課後児童クラブ事業、健やか医療福祉事業等を行ってまいりました。 平成30年度は切れ目のない子育て支援事業の一層の充実を目指して、次の事業を追加いたします。 妊娠届け出時に授乳服等セット提供、1歳児健康診査時に絵本提供、小学校入学時にランドセル提供、平成30年4月から潮来市かすみ保健福祉センターに子育て世代包括支援センターが設置されます。 妊娠届け出を受け付けし、出産、子育ての不安を取り除くサポートをしていくことになります。その際に授乳しやすい服等を提供することで、お母さんの外出する機会をふやします。結果、お母さんのひきこもりによるうつ病予防、お母さんと赤ちゃんが地域に出ることで地域の活性化につながります。 1歳児健康診査時の絵本はブックスタートといいます。お子さんと保護者が絵本を通して豊かな子育てに育むきっかけとなります。健康診査時に図書館から絵本読み聞かせ職員が来ます。親子で図書館を活用するきっかけになればと考えております。 最近、ラン活と言われている高額なランドセルを購入する保護者がおります。市がランドセルを提供することで経済的な負担を軽減することを目指しております。 近隣でも、行方市で妊娠届け出時に授乳服の提供、鹿嶋市ではランドセル提供、管内でもブックスタートが始まっています。 潮来市は、平成28年度から『いたここ』アプリを取り入れて、お子さんの健診のお知らせや成長記録、そしてさまざまな情報を発信しております。ぜひアプリをダウンロードし、当市の切れ目のない子育て支援内容を確認願いたいと思っております。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 加藤産業観光課長、説明願います。 ◎産業観光課長(加藤益生君) それでは、私のほうから、3点目の水郷潮来あやめ祭りの新たな魅力について答弁させていただきます。 これまでの観光振興施策の取り組みに当たりましては、情報発信の充実とあわせまして、いかに地域の経済効果につなげることができるかという点も考慮しながら取り組んでおります。 平成30年の取り組みにつきましても、同一の方向で進めてまいりたいと考えております。これまで海外に向けたウエブ上での情報発信という点では、VISITITAKOを運用し4言語での情報発信を行っておりましたが、平成30年度2言語をふやし拡充を図ってまいります。 また、現在では外国人のお客様を含め、多くの観光客の方がウエブ上で現地の情報収集を行うことが中心となっていることからも、ウエブ上で潮来市内における食の情報発信について行えるように、グルメサイトなどを通じた飲食店等の情報発信に取り組んでまいりたいと考えております。 時限的、限定的にはなりますが、本来は個々の事業者負担となる情報発信費用を潮来市が財源を確保し、事業者に全額補助を行うことで、ウエブ上での潮来の食にかかわる情報量をふやし、そのことを通じた地域経済の活性化を目指してまいりたいと考えております。 また、さきに開催されました潮来市観光開発審議会におきましても、水郷潮来のシンボルでもあるアヤメを中心としながら、水路とともに生活してきた水郷文化と歴史を生かした観光を推進すべきであるとの答申もされております。 新たな魅力の創出につきましても、嫁入り船、人力車、磯山邸などを活用しながら、文化や歴史などを起点とした情緒豊かな水郷の風物詩として水郷潮来あやめ祭りを開催するとともに、日本風景街道いたこあやめ花街道への登録や、ふるさとイベント大賞選考委員特別賞を受賞しました潮来の嫁入り舟など、今までの積み重ねに自信と確信を持ちまして、将来に向けた地域の経済効果を高める取り組みについて進めてまいりたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 塙秘書政策課長、説明願います。 ◎秘書政策課長兼行財政改革推進室長(塙誠一君) 続きまして、4点目、水郷潮来コミュニティ・ビジネス革命2018により水郷潮来に魅力が増すものを伺うというご質問にご答弁させていただきます。 津軽河岸跡周辺整備として引き続き進めてございます、事業名『水郷潮来コミュニティ・ビジネス革命2018』についてでございますが、前川沿いの歴史ある津軽河岸跡にある石蔵、旧JA倉庫でございます。今ある地域資源として無駄にすることなく活用し、水辺のカフェ、飲食、地域産物の販売、観光案内、情報発信などが行えるような空間へ大胆にデザインし、イノベーションをいたします。さらに、石倉周りはマルシェ開催など、そういったもので人を呼び込み、そういったスペースとして新たな魅力の拠点をつくってまいりたいと考えてございます。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 石津生涯学習課長、説明願います。 ◎生涯学習課長(石津利衛君) 続きまして、5点目、茨城国体に向けた取り組み状況、そして潮来の魅力をどう演出するかについてご答弁をさせていただきたいと思います。 これまでに潮来市開催競技PRの取り組みとして、広報いたこの連載企画を初め、SNSによる情報発信のほか、横断幕、のぼりなどを作成し、機運醸成を図ってまいりました。また、クールビズに採用しましたPRポロシャツに続き、国体PRジャケットを作成いたしまして、ただいま好評をいただいております。 また、これからの演出としましては、大会開催時に選手、監督を初め、たくさんの来場者が予想されておりますので、これを潮来の魅力発信の絶好の機会と捉え、また訪れてみたいと思っていただけるよう、温かくお迎えする取り組みを行っていきたいと考えております。 その一つとしまして、大会の準備や運営をお手伝いいただくボランティアの募集を予定してございます。ボランティアの皆さんには、今後予定しているボランティア研修を通じて、潮来らしさのあるおもてなしを広めてまいりたいと考えております。 また、今後として商工会、観光協会などさまざまな関係機関、団体とタイアップすることが、非常に今後重要であることは認識してございます。 以上であります。 ○議長(薄井征記君) 岡野都市建設課長。 ◎都市建設課長(岡野正弘君) 大変失礼しました。 先ほどの第1点目の答弁の中で、近隣市町村の中に行方市が抜けておりましたので、訂正させていただきます。申しわけありません。 ○議長(薄井征記君) 説明が終わりました。 大野議員。 ◆4番(大野政則君) それでは、①の再質問をさせていただきたいと思います。 若年世代の助成金でございますが、まず、潮来市独自の助成があるのかをお伺いしたいと思います。 ○議長(薄井征記君) 岡野都市建設課長、答弁願います。 ◎都市建設課長(岡野正弘君) 潮来市独自の助成内容といたしましては、同居いたします3世代世帯の方に加算額5万円で、これ転入者特典としてなんですけれども、家屋の固定資産税の相当額の2分の1、これ最大10万円になりますけれども、これを3年間助成することを一応考えてございます。 以上でございます。 ○議長(薄井征記君) 大野議員。 ◆4番(大野政則君) 再々質問とさせていただきます。 この助成金でございますが、2,950万という予算でございますが、もしこの予算が年内のうちに使い果たしてしまったというときはそこで打ち切りなのか、それとも継続という形で補正するのかをお伺いしたいと思います。 ○議長(薄井征記君) 岡野課長。 ◎都市建設課長(岡野正弘君) 補助事業の絡みもありまして継続いたしますので、受け付けして年度内に払い切れなかったからといってそのまま切ってしまうということはございません、翌年度になります。 以上でございます。 ○議長(薄井征記君) 大野議員。 ◆4番(大野政則君) それでは、②の再質問をさせていただきます。 先ほどランドセル等の贈呈をという形でお聞きしましたが、入学時というお答えでした。入学時というと今テレビ等でお話を聞きますと、何かお盆ぐらいにはもうランドセルを買われるというお話を聞いております。できれば、そういうものに対処する形をとっているのかお伺いしたいと思います。 ○議長(薄井征記君) 小沼課長、答弁お願いします。 ◎子育て支援課長(小沼雅義君) ご質問のランドセルの購入時期ということで、大分ラン活と言われているものが、テレビ等、ニュース等でも騒がれております。昨年度あたりは盆前あたりがラン活ということで報道されておりました。潮来市としてのこの入学時と今対象としていますのは、31年4月入学するお子さんということを対象にしておりまして、この議会のほうで通った予算に基づいて市民に周知を図っていきたいと思っております。 ですから、昨年より盆前というよりは、この議会で承認され次第、何らかの手段を使いまして、先ほど言った『いたここ』なども使いながらお知らせをしていきたいと思っております。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 大野議員。 ◆4番(大野政則君) ぜひとも周知をお願いしたいと思います。 3番、4番、5番に関しましては、これからこれだけのすばらしい魅力ある潮来を演出するわけでございますので、ぜひとも成功させていただきたいと思います。 4番、大野政則、以上で質問を終了します。 ○議長(薄井征記君) 以上で4番、大野政則議員の質問が終わりました。 執行部の入れかえがあります。----------------------------------- △兼平直紀君 ○議長(薄井征記君) 2番、兼平直紀議員の質問を許可します。議員は質問席に移動願います。 兼平議員。     (2番 兼平直紀君 登壇) ◆2番(兼平直紀君) 2番、兼平直紀。ただいま議長より発言の許可を得ましたので、通告に従い質問させていただきます。 1、潮来市の観光について。 潮来市では観光も非常に大切な産業であります。行政はもちろんのこと、各種団体等で取り組んでいます。今後、対策していく上で観光対策を評価するのは観光客であり、公金を投入して対策を行う以上、成果を挙げ地域活性化につなげなければならないと思います。 そこで伺う。 ①観光開発審議会の役割とこれまで開催された審議会への諮問事項並びにその答申内容について伺う。 ②あやめ祭りは本市の観光事業のメーン事業と言っても過言ではないが、市と各種団体との役割分担について伺う。 ③あやめ祭り期間中にはどれくらいの職員(職務研修、ボランティア等)が動員されているのか伺う。 ④あやめ祭り期間中、宿泊並びに遊覧船(商工会・民間)は地域経済への波及効果は大きなものと考えるが、近年における入り込み客数並びに宿泊客数、遊覧船乗船者数の推移について伺う。 ○議長(薄井征記君) 答弁願います。 加藤産業観光課長。 ◎産業観光課長(加藤益生君) それでは、まず第1点目のご質問に答弁させていただきます。 観光開発審議会の役割につきましては、潮来市観光開発審議会規定第1条において、市長の諮問に応じ観光開発計画の調整、その他その実施に関し必要な調査及びこれに関係する事項の審議を行うため、潮来市観光開発審議会を置くとなっております。 今回、潮来市長より審議会への諮問事項は2点ございます。1点目として、水郷潮来あやめの有料化について、2点目として、水郷潮来あやめを生かした観光のあり方についてという2点について諮問をされております。 諮問に対する答申でございますが、1点目の水郷潮来あやめ園の有料化に対しましては、現在の水郷潮来あやめ園は、自然の姿を生かしながら市民生活の中に存在しており、景観を損なう柵などを設置し入場料を徴収することは、潮来全体の観光客減少に波及する懸念があると答申され、かわる措置として、1つとして維持管理や環境保全への協力金、2つ目として、アヤメの株のオーナー制、3つ目として、乗船税などの法定外目的税の導入、4つ目として、ろ舟と市公共物の利用料徴収などが提案をされております。 2点目の水郷潮来あやめを生かした観光のあり方についてに対しましては、水郷潮来のシンボルでもあるアヤメを中心としながら、水路とともに生活をしてきた水郷文化と歴史を生かした観光を推進すべきであると答申され、アヤメだけに頼る観光から転換を図り、若者を対象とした新たな発想による観光を考えるべきである。スポーツイベントや水際を生かしたイベントなどの調査検討が必要であるとのご指摘も受けているところでございます。 続きまして、2点目のご質問でございます。あやめ祭りの市と各種団体等の役割についてということでございます。 水郷潮来あやめ祭りは、実行委員会が組織され、実行委員会の主催、運営という形で取り組まれております。 実行委員会の組織構成ですが、潮来市長が大会会長となり、実行委員長は水郷潮来観光協会長、実行副委員長は潮来市商工会長になっていただいております。実行委員は潮来市市議会から市議会議長、教育福祉経済委員長、同じく同副委員長の3名、水郷潮来観光協会から副会長3名、潮来市商工会から副会長2名、青年部長1名、飲食店組合員、あやめ一丁目商店会、潮来市副市長、水郷潮来観光協会幹事2名に実行委員会の幹事のほうもお願いし、全体で17名の構成となっております。実行委員会事務局については、潮来市、私ども産業観光課が担っております。 次に、水郷潮来あやめ祭り大会共催団体ですが、潮来市水郷潮来観光協会、潮来市商工会の3団体となり、共同であやめ祭りを開催している形となります。 後援団体は、茨城県を初めとする7団体となります。あやめ祭りの趣旨にご賛同いただき、茨城県や観光物産協会等では情報発信、茨城県警や潮来消防署等では警備や救護などを通じてご支援をいただいております。 そして、協力団体としては、水郷潮来観光ボランティア連絡協議会等を初めとする16団体からご協力をいただいており、観光ボランティアの皆様には観光客のご案内、地域女性団体連絡協議会の皆様には踊りの披露、潮来ばやし保存会の皆様には潮来ばやしの演奏など、それぞれの団体の具体的な参加を通じてお手伝いをいただいているところでございます。 続きまして、3点目、あやめ祭り期間中の職員の勤務状況でございます。 あやめ祭りにおける市職員のかかわりですが、まず、あやめ祭り実行委員会の事務局となっております私ども産業観光課国際観光グループには7名の職員が在籍をしております。また、産業観光課農政グループの6名の職員も交代であやめ祭りの業務に加わっておりますので、私を含め14名となります。 また、市役所入庁5年目までの職員は、あやめ祭りの際に職員研修として参加をしており、今年度は27名の職員が5班に分かれ、それぞれ3日間参加をしております。さらに、昨年から入庁5年目までの研修対象職員を除く全職員を対象にボランティアスタッフとしてお願いをしましたところ、113名の職員の協力をいただくことができました。 以上のことから、事務局であります私ども産業観光課の職員を含め、延べ281名の職員が参加をしております。 続きまして、4点目でございます。宿泊者数、遊覧船乗船者数でございますが、入り込み客数についてですが、国土交通省観光庁が策定した観光入り込み客統計に関する共通基準に基づき実施されている観光客動態調査、観光入り込み客数の結果では、平成27年が342万8,000人、平成28年は228万3,000人となっております。 宿泊者数については、観光統計調査において市町村別の把握はできませんでした。また、観光協会にも確認をさせていただきましたが、把握はできないということでございました。 ろ舟の乗船者数ですが、平成28年は1万793人、平成29年が1万3,001人となっております。民間の遊覧船乗船者数でございますが、観光協会等を通じまして確認をさせていただきましたが、正確な数字の乗船者数というものは把握することができませんでした。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 説明が終わりました。 兼平議員。 ◆2番(兼平直紀君) ①の再質問をさせていただきます。 この答申内容を拝見させていただいて、各団体から非常に有意義な案が出ておりまして、意見ですね。これは本当に今まで一般質問でやったような答えを、質問とか、それに対するような回答みたいなことが各種団体から出ているので、非常にまとまっているいい答申が出たと思うんです。この答申を受けて、潮来市の観光行政に反映させていくというようなことがやはり大切なことになると思います。 これ、計画は必要だと思うんですが、これを反映させるのに市の職員さんとか、やっぱり何年間で代わったりしますよ、我々議員もそうなんですけれども。この代わっていくときに、継続しながらやっていくというときに前の事例しかなくなってしまっている、または前の形を続けるというのが中心になってくると思うんですが、そこで観光立国推進基本法をもとに作成された観光立国推進基本計画で、観光立国の実現に関する施策を総合的かつ計画的に推進するために必要な事項として、地域単位の計画の策定が位置づけられています。ここでやはり何年間のスパンを持った潮来市独自の観光計画を立てるべきじゃないかと思うんですが、この答申を受けてやはり必要性を感じると思うんですが、それについて伺います。 ○議長(薄井征記君) 加藤課長、答弁願います。 ◎産業観光課長(加藤益生君) 先ほどの答弁では、提言の中を主立ったものというものを答弁させていただきました。また、答申書の中にはそれぞれ1点目の諮問に対しては6項目、2点目に対しては10項目の提言等もありました。全部で16点の提言をいただいたところでございます。 そういった中、これまで観光振興、当然議員がおっしゃるように計画というのは必要だと思います。また、そういった中では、私ども総合計画等に基づきながら取り組んでまいりました。そういった中、今回の審議会において、専門的な見地からいろいろ多様な意見をいただくことができたところでございます。 そういった中では、まず今回答申をいただいた課題等、そういったものを中心に取り組みを進めてまいりたいというふうに考えております。また、そういった取り組みの中で、計画等々の関係も含めて観光振興計画の策定、そういったものも検討を進めていきたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 兼平議員。 ◆2番(兼平直紀君) また再々質問になりますが、やはり1つの観光計画を通年で立てて、それでその中で随時チェックしながら、PDCAを行いながら、この潮来市のこの残っているあやめ祭りを次世代に残す、政策的にやっていくことが必要だと思うんです。それにはやはり計画を立てて、その計画どおりにこの答申内容、いわゆる収益を上げるやり方とか費用を稼ぐやり方等、そういうのがちゃんと実行されているかというのをチェックしながら進めていくということが大事だと思うんです。 こちらは1つの考え方なんですが、この計画を立てる上で、各種団体との調整とか難しいことがあって、ステークホルダーになってしまう場合も各種団体がいろいろあると思うんです。やはり、そこの中でつくっていく段階、つくるというところを1つの意見として、第三者が入って潮来市の今観光のあやめ事業をやっている中の運営方法がいいのか、これから次世代に向かってこの祭り、イベントを残していくときに、このままのやり方でいいのかという考え方を含めた計画を立ててずっと振興していく、これだけの観光地なので観光計画を持っていないというのが、やはり問題であると思うので、その辺についてつくるのであれば、この辺の意見を反映させながらつくっていただきたいという思いがあるんですが、その点についてはどう思いますか。 ○議長(薄井征記君) 加藤課長、お願いします。 ◎産業観光課長(加藤益生君) 今、議員がおっしゃられたように、特にいろいろな団体の方、また外部の方の意見、特に我々も外部の方の意見というのを非常に大事にしております。そういった中で今回、この観光開発審議会のほう、答申をされて一旦は今落ち着きを見せましたが、私どもとしましては、引き続き、まずことしのあやめ祭り、また審議委員さんにごらんをいただく。当然審議委員さんの中には学的専門家の方もいらっしゃいます。また、外部の方もいらっしゃいます。そういった中では、また提言いただいた内容について引き続き検討協議を重ねていただきたいというふうにも考えておりますし、そういった中ではその延長上として観光振興計画、そういったものにも取り組んでまいりたいというふうには考えておるところでございます。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 兼平議員。 ◆2番(兼平直紀君) ちょっと再々質問、もう一問という形で、この諮問を出したのは市長の機関だと思うんですが、何かしらの意図があって諮問したと思うんですが、これについて市長の考え方とはどういう考えを持っているんでしょうか。 ○議長(薄井征記君) 原市長、説明願います。 ◎市長(原浩道君) 兼平議員のご質問にお答え申し上げます。 ご質問内容は、どういった趣旨で諮問したかということでございますけれども、まず第1に、この議会でもいろいろ、私もいろいろな議員の皆様からご質問を受けてご答弁している部分もございますけれども、現状のあやめ祭りの運営形態で今後、せっかくここまで育ったあやめ祭りを運営していけるのかという大きな疑問がございまして、これは本年度始まったことではなくて、私の議員時代からこれは難しいだろうなという思いがございました。 なぜならば、多額の税金を投入しているんですが、市には全ての費用というのが、ほぼ公金が投入されて運営されていると。そしてましてや、職員さんは1カ月間、フル稼働の部署とボランティアで入って運営していると。こういう状況の中で少子高齢化、そして市の体力も年々人口減少とともにコンパクトにしていかなくちゃならない。こういう時代に合わせて、このあやめ祭りをこれからもっと育てていくのにはどうしたらいいんだという思いから、まずトイレも作らなければならない、いろいろなまだまだ不足している整備する部分もたくさんございます。こういった部分を今後行政が税金を使ってやっていけるのかという部分が大きな問題でございました。 これを大きくひとつ、一観光事業者に大きくあそこを一括的に運営をお任せする方法、いろいろな方法があろうと思います。しかしながら、これまで商工会、そして観光協会の皆様、市民の皆様に市民の公園として育ててきた場所でございますし、多くの方がかかわってきたところで、これを行政がこうしましょうということで一気に変革していくというのはなかなか難しいと。そういう中で審議会にご提言をいただいて、そのご提言の中でできるところを一つ一つ進めていこうという形での思いで、私も答申をしてくださいということでお願いをさせていただきました。 これからのあやめ祭りですけれども、ふるさと大賞をいただいて、また花いっぱいいたこ街道の国交省の認定も受けました。これはこれまでの先代の皆様、先人の皆様がご苦労なされて、このあやめ祭りを継続してきたからこそいただけたものだろうと思います。 そういう意味では、今後このあやめ祭りを含めて、潮来市の観光をどのようにして多くのお客様が見える観光にしていくのか、こういったところに委員に入っている方々も含めて、市民の皆様にもオープンしてこうこうあるべきだという姿を皆さんで考えて、そして変えていくと。いいものは残してやっぱり変えるべきことを変えていかないと、これからの潮来市の本当にあやめの時期だけ来る格好では、やはりこれから維持していくのは大変困難であろうと考えて答申させていただきました。 以上でございます。 ○議長(薄井征記君) 兼平議員。 ◆2番(兼平直紀君) ②について再質問させていただきます。 こちらを実行委員が統括しているということなんですが、こちらはその都度、実行計画なりあって、それに沿って行っているものなのか。これ、終わった後にどういう検証をしているのかというのはあるんでしょうか。 ○議長(薄井征記君) 加藤課長、答弁願います。 ◎産業観光課長(加藤益生君) 例年、年度当初にも、まず実行委員会というのを開催させていただいております。そういった中では、当年の運営方針、運営計画、そういったもの、予算まで含めてでございますが、ご議論、検討をいただいている。また、昨年ですと、あやめ祭りが終了しました7月の上旬にそういった精査をするというような実行委員会、そういったものを開催させていただいて、内容の検証等をさせていただいているところでございます。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 兼平議員。 ◆2番(兼平直紀君) ③の再質問をさせていただきます。 相当人数の方が参加されています。これ通年化を目指していく上で、アヤメ時期でこれだけの人数を動員しているんですけれども、今後この通年を目指すときに同等なことを、作業を続けるんでしょうか。同等な人員を配置するようなことになってしまうんでしょうか。これこれだけ参加しているということは、ちょっと日常の業務ですか、それには影響はないんでしょうか。この点がすごく心配になるんですが。 ○議長(薄井征記君) 原市長、説明願います。 ◎市長(原浩道君) お答え申し上げます。 通年型の観光というのは、まず、ろ舟が今少しずつスタート、商工会青年部のご協力をいただいて進んでいると思います。通年型、アヤメの時期以外の通年は今は少しですけれども、事業を行っております。これは将来的にはろ舟運航はやはり商売として成り立って、いわゆるろ舟で生活していただけるようなものにしていかなければ大きくできないんだろうと思っています。ですから、ろ舟運航事業者ないしはNPOか株式会社かわかりませんけれども、そういう形でその事業者さんがろ舟の運航の人を育てて、そこに就職して通年ろ舟運航で稼いでいくというような形でなければ、多分通年化は難しいのかなと考えております。 出だし市役所のほうも一生懸命やりますけれども、今、磯山邸のほうの整備が来年3月から6月の間に完成します。ここを委託するのをどうしていくかという検討も今始めております。それと同時に道の駅のほうの改装も順次スタートしていきます。道の駅からあやめ園までのルートを何とかしたいということで時間はかかっておりますけれども、こういう一体的な、広域的な観光ルートをつくっていく上では、やはり行政がやるべきではなくて、事業者がやっていっていただくということに最終的になろうと思っております。そのためにいろいろ知恵をお借りしながら、最終的には、行政は最初はやりますけれども、運営、そして利益を得て、商売として成り立つような、そういう形づくりを目指してやっていきたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(薄井征記君) ちょっと、通年の業務に支障はないのかという答弁。 原市長。 ◎市長(原浩道君) その点は、役所が通年を、仕掛けは役所が多少なりとも関係しますけれども、今現在では、商工会の方にできる範囲にお願いをしたり観光協会にお願いをして、やれませんかねという形でやっておりますので、通年型に関して、市役所がそれだけ労力として負担するということはないと考えております。 以上でございます。 ○議長(薄井征記君) 兼平議員。 ◆2番(兼平直紀君) 今答弁いただきましたので、④のほうの再質問をさせていただきます。 やはりデータ、これだけお祭り、イベントは観光事業なので、経済効果があるかどうかというのは、やはり一番必要なことだと思います。 この経済効果をはかる上で、入り込み数とか先ほどのデータとかを聞いているんですが、以前にあやめ祭り大会のアンケート調査を行ったというのは聞いているんですが、ここ最近、その後あやめ大会を含め、観光関係でアンケート調査というのはしておられますでしょうか。 ○議長(薄井征記君) 加藤課長、答弁願います。 ◎産業観光課長(加藤益生君) ここ近年では、直接的な調査というものは、アンケートというものはしておりません。 また、以前調査というものは、どちらからお見えになったとか、そういったもので、直接経済効果といったものでのアンケートではなかったかと思います。 ○議長(薄井征記君) 兼平議員。 ◆2番(兼平直紀君) 再々質問させていただきます。 やはりアンケート調査をしていないというか、できないというのがあると思うんですが、先ほどの観光宿泊数なんかはデータがとれないということなんですけれども、やはり経済波及効果が市内にどれだけ、周遊するかとか活性化をさせる意味で、非常に大切なものなんですが、そのデータをとっていないと、やはりこの、今施策がニーズに合っているとか、どういうことを要望されているかというのが把握できないと思うんです。 やはり、ここでやはり計画を立てて、毎年PDCAに反映させていくような調査というのは必要だと思うんですが、今後やる予定とか、そういうのはございますでしょうか。
    ○議長(薄井征記君) 加藤課長、答弁願います。 ◎産業観光課長(加藤益生君) 私どもも、やはり先ほど大野議員のご質問でも答弁させていただきました、地域経済の活性化、そういったものが一番つながるものを念頭に取り組んでおります。 そういった中で、やはりそういったデータ、非常に大事でありますし、今後進める上では必要なものだというふうに考えております。 そういった中で、今後データ、そういったいろいろな情報は、ぜひとも私どもとしましても欲しいなというふうには考えておりますので、前向きに取り組めるように検討させていただきたいと思います。 ○議長(薄井征記君) 兼平議員。 ◆2番(兼平直紀君) やはり、先ほど市長の答弁、あとこの答申内容を含めて、いろんなことを実行していく上で、単年度でできるようなものではないので、やはり計画性を立てて、収益を生んだら軽減するのではなくて、その新しいお金で次の事業を展開、潮来市のほかの地域の観光産業を活性化させるという財源にするような計画というか、そういうものも盛り込みながら、ぜひこの潮来市独自の観光計画を立てていくことを切に願いまして、次の問題に移らせていただきます。 2番、潮来市の予算編成について。 県の予算方針で県単補助の見直し、市町村向け補助金は廃止・縮減の視点で、新設は厳に抑制とあり、知事特認枠等特別枠を設けた大きな転換期であるので、常に情報収集が必要としているという文面がございます。 そこで伺う。 ①この方針を受け、平成30年度予算に影響が出ているのか伺う。 ②市の基本方針、平成31年度茨城国体に向け、重点的な事業実施に向けた編成を行うとあるが、県の補助はどのようになっているのか伺う。 ○議長(薄井征記君) 説明が終わりました。 実川課長、答弁お願いします。 ◎財政課長(実川智史君) それでは、1点目の県の予算編成方針では県補助の見直しがあったが、市予算への影響はどうかというご質問でございます。 平成29年10月16日付で県の予算編成方針が示されております。 これによる潮来市の予算編成における影響は、現時点において特段ございません。 また、茨城県におきましては、2月23日に当初予算案につきまして記者発表をしております。 県ホームページ上の資料にて確認しました中では、207事業、18億円の削減となっております。 その資料から確認した中では、当市当初予算に影響するものはございませんが、今後も対象事業の詳細を把握しまして、適宜対応してまいります。 1点目は以上です。 ○議長(薄井征記君) 石津生涯学習課長、答弁願います。 ◎生涯学習課長(石津利衛君) それでは、2点目の平成31年度開催いたします茨城国体にかかわります県の補助はどのようになっているのかというご質問に対しまして、ご答弁をさせていただきます。 茨城国体の開催に向けた県からの補助につきましては、大きく3つがございます。 まず、今年度開催されますリハーサル大会の運営に対します補助、2つ目に競技施設の整備に対します補助、3つ目に来年開催されます本大会の運営に関する補助がございます。 いずれも、現段階では県の方針見直しによる予算編成上の影響はなく、当初の予定どおり進んでおり、当市における平成31年茨城国体に向けた重点的な事業実施に対する予算編成は問題なく実施されるものと考えております。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 説明が終わりました。 兼平議員。 ◆2番(兼平直紀君) 今の答弁を受けまして、ちょっと方針に書いてあったので、この文面からしてあったのかなと思っていまして、あったからこの文面が入っていたのかなと思ったんですけれども、この理解の仕方としまして、県が今後どの予算とか、あるいは縮減していくというのが、まだ年度内、まだわからないから、それが縮減と決まったときにこちらに影響が出てくることを気をつけようということで、今この段階ではないという認識でよろしいんでしょうか。 ○議長(薄井征記君) 実川課長。 ◎財政課長(実川智史君) 平成30年度予算案を示す中で、歳入のほうの財源が特に重要な位置を占めますので、県の予算方針で前年度どおり、29年度どおり措置されれば問題がないんですが、このような変わり目のときには特に財源に注意して予算編成を行って、確保していかなければならないということがございますので、編成時期、特に7月、8月、12月、1月の国・県の動向に注意しながら予算編成で潮来市の当初予算を示させていただいておりますので、その中の検証した今の時点では、特段影響が出ていないということで、今後も県の動向に注意しながら、執行に当たりまして注意してまいります。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 兼平議員。 ◆2番(兼平直紀君) わかりました。 3番目の質問をさせていただきます。 旧市役所牛堀出張所の跡地利用について。 市の基本方針にも公共施設等総合管理計画に基づき、長寿命化判定で対象にならない施設と判定され、老朽化に伴い解体の対象になっております。この跡地は水辺に近く、旧牛堀地区活性化に役立てるべきであると考えます。 そこで伺う。 ①平成30年度予算に旧牛堀出張所の解体費用が計上されているが、解体に関する具体的なスケジュール並びに入所している商工会館の取り扱いについて伺う。 ②解体後の旧市役所牛堀出張所の跡地利用予定について伺う。 ③この跡地利用については、北斎公園、権現山等を含め一帯を考慮し、委員会等をつくり利用計画を作成すべきではないか。 こちらは先日の答弁とか、いろいろありましたので、同じ答弁なら同じで結構ですので、違うところだけよろしくお願いいたします。 ○議長(薄井征記君) 説明が終わりました。 答弁願います。 ◎財政課長(実川智史君) それでは、1点目でございます。 具体的なスケジュール及び商工会の取り扱いについてということでございますが、スケジュールでございます。 解体に関するスケジュールにつきましては、予算内示時に商工会へ解体工事の予算措置と工事発注時期等の説明をさせていただいております。 今後ではございますが、予算可決後、4月から7月をめどに商工会移転時期と場所の決定、移転の条件の決定をしてまいります。 あわせまして、年度当初、実施設計委託の発注をしてまいります。 10月ごろをめどに解体工事の発注をし、この時期に実質商工会さんのほうの移転調整というふうになると思います。 3月に解体工事を完了を目指してまいります。 2点目につきましては、さきの答弁と同様になりますが、解体工事完了後は更地という計画で現在いるところでございます。 3点目でございますが、若干重なるところがありますが、かすみ、八代地区の区長会からご意見を、要望書をいただいております。その中では、庁舎の解体工事の要請というものと、解体後の跡地利用につきましては、駐車場、イベント広場、駐輪場、シャワー室、トイレという要望になっておりますので、そういったことを尊重しまして、今後調整してまいりたいと考えております。 また、事業調整、跡地利用の調整につきましては、地元の関係の方々と懇談会を調整していくということと、民間の事業者の方々の意見の意向調査をしてという形で、その中で一体的な利用計画が必要になれば考えていくという状況でございます。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 兼平議員。 ◆2番(兼平直紀君) こちらの①から③については、先日の答弁と一緒で本当にあれですが、ちょっと確認なんですが、現状では移転先は決まっていないということと、また地域の方は十分納得しているということでよろしいんでしょうか。 ○議長(薄井征記君) 実川課長。 ◎財政課長(実川智史君) まず1点目、移転先については、先日答弁させていただきましたとおり、今後商工会の意向を聞きまして決定してまいります。 2点目については、それぞれのご意見があると思いますので、納得とかそういう状況はなかなか、私のほうからは申し上げるのは難しいことかと思いますが、牛堀の旧庁舎が長寿命化に向かないということが最大の問題解決になりますので、それを解体させていただきまして、その後の問題解決に当たらせていただきたいと思っております。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 兼平議員。 ◆2番(兼平直紀君) 続きまして、4番の質問をさせていただきます。 地域公共交通網形成事業について。 潮来市地域公共交通網形成計画・実施計画に基づき、鹿行北浦ライン、神宮・あやめライン、白帆・あやめラインを運行しているが、まだ利用率が低く、この実施計画の趣旨が伝わっていないのではないか。 そこで伺う。 ①現在行っている実証実験(3路線)実績(乗車数)について伺う。 ②この実証実験はいつまで行う予定なのか伺う。 ③他の市町村では、利用法を説明するためにチームをつくり、特に高齢者に出張して周知活動を行っているところもあるが、当市でも考えてみてはどうか。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 塙秘書政策課長。 ◎秘書政策課長兼行財政改革推進室長(塙誠一君) それでは、地域公共交通網形成事業につきまして、1点目、現在行っている実証実験の実績について答弁をさせていただきます。 3路線の実証実験の実績でございますが、平成29年4月から平成30年1月末までの306日間の実績として答弁をさせていただきます。 まず、鹿行北浦ラインでございます。運行日数306日間、利用者数7,987人、1日当たり26.1人、1便当たり1.63人でございます。 神宮・あやめラインにつきましては、運行開始日が平成29年8月8日でございまして、177日間で利用者数5,103人、1日当たり28.8人、1便当たり2.40人でございます。 白帆・あやめラインにつきましては、本年1月12日運行開始でございまして、1月の20日間の乗車人数で報告させていただきます。利用者数につきましては453人、1日当たり22.7人、1便当たり1.26人でございます。 なお、これら3路線につきましては、運行時間帯によりまして乗車人数の差が顕著でございます。例えば、鹿行北浦ラインの一番乗車率の高い潮来駅方面行きの日中の第3便につきましては、1便当たり3.78人、一番低い乗車率ではございますが、潮来駅方面最終便では1便当たり0.34人という状況でございます。また、平日より休日のほうが乗車人数が多い傾向にございます。また、神宮・あやめラインにつきましては、日中の複数便で1便当たり3人を超え、平日には4人を超える便もございます。一方、最終便につきましては0.6人と、鹿行北浦ライン同様に遅い便は乗車人数が少なく、休日の乗車人数が少ない傾向にあります。 なお、運行開始からこれまでを見ますと、2つのラインとも微増傾向となっております。 なお、白帆・あやめラインにつきましては、運行開始日後間もなく、的確な傾向とは言いがたいところではございますが、朝晩の乗車人数が日中より少ない状況にございます。 続きまして、2点目、この実証実験はいつまで行う予定なのか、これにつきまして答弁させていただきます。 実証実験の予定でございますが、白帆・あやめラインを除く2路線につきましては、来年度、道路運送法第4条に基づく路線定期運行として運行する予定となっております。 白帆・あやめラインにつきましても、運行開始から間もないということで、平成30年9月末まで実証運行期間を延長し、それまでに10月以降の運行継続の可否を判断することとなってございます。 続きまして、3点目です。ほかの市町村では、利用法を説明するためチームをつくり、特に高齢者に出張して周知活動を行っているところもあるが、当市でも考えてみてはどうかという質問でございます。 貴重なご助言ありがとうございます。 各地区単位で、高齢者の方々へお声かけをさせていただき、意見交換等の場を設けるなど、積極的に取り組みを進めてまいりたいというふうに考えております。 また、これまで高齢者クラブ連合会、悠々塾など高齢者が多く集まる会合等に出向くなど、周知活動を実施してまいりました。 さらに新たな取り組みとしまして、茨城県や鹿嶋市、行方市、運行事業者等と協力をしまして、路線バス沿線のお宅に直接伺い、要望内容の聞き取り、そしてチラシ等のポスティングを実施してございます。 2月22日は行方市内で実施をし、2月23日には鹿嶋市と潮来市内で実施をさせていただいたところでございます。 なお、潮来市内では、沿線のお宅約700世帯へ直接伺いまして、周知活動を行ったところでございます。 なお、これまで高齢者クラブ連合会役員様とは、たびたび意見交換の場を設けさせていただいておりますが、体験乗車会の実施に向けまして、以前からも協力を要請をしておったところではございますが、この3月には第1回目の体験乗車会に向け、順次その後も各地区に展開していくということでご理解をいただいたところでございます。 今後とも、これらの取り組みとあわせ、積極的な情報発信を行うなど利用者増に向けてつなげていきたいというふうに考えてございます。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 兼平議員。 ◆2番(兼平直紀君) 1番の再質をさせていただきます。 実証実験というか実績、微増傾向にある、白帆ラインについてはちょっと始まったばかりということがあって、実績についても検討するのは難しいと思うんですが、今現在、これ3市でやっているものなので、終点と出発点がちょっと決まってしまっているようなところがあるんですが、やはり運行者で、やはりルート変更、もっと乗りやすいとか、そういう潮来市内の中でもっと乗車率を上げるのに、ルート変更とかダイヤ改正というんですかね、使いやすい時間、そういうのは考えているんでしょうか。 ○議長(薄井征記君) 塙課長。 ◎秘書政策課長兼行財政改革推進室長(塙誠一君) 現在3路線走ってございまして、行方市、鹿嶋市、そして茨城県等と、そういった広域的なバス路線ということで、もちろん市内のルートにつきましても、またダイヤにつきましても、どうしたらより多くの方々に乗っていただけるかというところの議論をしているところでございまして、とりあえず当面、この9月いっぱいまで白帆・あやめラインが実証運行という形で進んでまいります。 そういった中で、その後の運行等も、そこで判断がされていくというようなところで、秋にはダイヤの改正、そしてルートにつきましても、本当に今のルートでいいのかというようなところのほうはすり合わせをして、よりよいルートづくりをしていきたいというふうに考えてございます。 ただ、短期間でルートを変更するというような、ちょっとその辺のところは、ある程度の期間を見た中で検証、分析して、次につなげていきたいというふうに考えてございます。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 兼平議員。 ◆2番(兼平直紀君) やはり、実績を上げることは必要なことで、今、周知活動は十分やっているということなので、増加を見込めるということもあると思うんですが、やはり使い勝手を考えるときに、市役所に来ようと思っても、ワタシの前から来るんですけれども、一回ここ来るのには、潮来駅へ行って、そこから乗りかえて20分待ってここに来ないと、市役所に着けないんだよね。 ただ、行き先がそれぞれ違うので、やはり考え方があると思うんですが、やはりこのルート変更、どこを通ってどこに行くというところを、もうちょっと潮来市内で考える、市役所にもっと来やすいというのがあれば、また乗車率は上がるかなと思いますので、ぜひ前向きに、臨機応変に変えられればなと思いますので、よろしくお願いいたします。 ②の再質をさせていただきます。 これ、先ほどの答弁ですと、白帆・あやめライン以外は年度というか期間は決まっているんですが、継続するという考え方でよろしいんでしょうか。 ○議長(薄井征記君) 塙課長。 ◎秘書政策課長兼行財政改革推進室長(塙誠一君) 再質問でございますけれども、白帆・あやめラインのほかの2路線については、一応継続運行というような形をとらせていただきまして、それに見合った国からの補助金、そういったものも、実証運行では対象にならない部分、それが本格運行、この道路運送法第4条に基づく路線定期運行ということになれば補助の対象になりますので、そういったものも使いながら継続と、今の段階では継続という中で、関係する近隣市、そして茨城県とは調整を行っております。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 兼平議員。 ◆2番(兼平直紀君) 再々質問なんですが、これは実証実験、いつまで続くのかということを聞いたのは、要するに、この結果をもって本当に必要か必要でないかというのが判断されてしまって、なくなってしまうのかなという、今後、住みやすいまち潮来市をやっていくというときに、どう考えるのかなと思ったものですから、これは続くということなので、ぜひ周知活動、あるいは利用を上げるために、ぜひ頑張っていっていただければと思います。 ③のほうに再質させていただきます。 今、すごい非常に周知活動をやっていて、大変すばらしいなと思います。 これ、高齢者とか、そういう人たちを主にやっているんですが、子供たちとか未成年者とか、そういう人たちに対しての広報あるいは補助制度というのはあるんでしょうか。 ○議長(薄井征記君) 塙課長、答弁願います。 ◎秘書政策課長兼行財政改革推進室長(塙誠一君) この子供たち、そして未成年者等につきましては、高齢者同様交通弱者というような中に入るのかなと思うんですけれども、今、高校生のスクールバスが、この近隣、潮来市内も含めまして、かなり便数が多く運行しているところでございます。 そことの競合というところもあるんですけれども、一応、高等学校のほうにも、通常バス、スクールバスを使っている方におきましても、土日はほとんど出ておりませんので、土日の利用であったり、あとはスクールバスと時間帯が合わないときの利用であったり、あと通常は自転車であったりというところをバスで通っていただく、そういったアプローチも高等学校のほうにはさせていただいているところでございます。 小学生、中学生に関しましても、やはりそういった公共交通で移動するというような習慣、これが必要だと思います。 都会に行けばそれが当たり前で、小学生も電車とバスを乗り継いで学校に通うというのがスタンダードでありますので、そういったところは、この潮来暮らし、田舎暮らしというようなところであっても、公共交通を使った移動というのは、習得というんですかね、慣れていただきたい。そういった中では、今後、小学校、中学校に対してもアプローチをしていきたいなというふうに考えてございます。 あと、助成制度というところは、今のところ小学生については半額で乗れますが、それ以外は、まだ助成の制度というのは制度化していないというようなところでございます。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 兼平議員。 ◆2番(兼平直紀君) 再々質で、やはり子供たちにあるというのは、やはり塾とか行きますよね。 子供たち、高学年になれば塾まで一人で行って、帰りは迎えに行くとか、そういうふうになると、やはり親御さんの負担とかそういうのもなくなると思うので、ぜひ考えていただきたいということと、あと、やはり利用するのに、我々議員もそうなんですけれども、市の職員も、ここに来るのに、週1、何か残業、帰る時間ありますよね、早く帰ったりとか、だから一遍にできないんですね。 だから、各部署に分かれて月1回ぐらい乗ってみるとか、市の議員もやはり乗るべきではないかという、そういう広報活動というか、協力、盛り上げていく運動をしてはどうかというのも提言させていただきます。考えてみてはどうかということなんですが、それについても、これはお願いですが、そういう、すみません、分けますね。 ぜひ、子供たちの塾へ行ったりなんかするときに、助成制度を考えていただきたいというのを再質にさせていただいて、今のはこういう活動、市の職員、議員たちと一緒にバスに乗る利用を、機運を高めていきましょうということの要望としてさせていただきます。 ○議長(薄井征記君) 要望でいいですか。 ◆2番(兼平直紀君) 要望、言ってしまいましたからね、すみません。 子供たちの助成制度を検討願いますという。 ○議長(薄井征記君) 時間ですけれども、少々延長して進めさせてもらいます。 原市長、答弁願います。 ◎市長(原浩道君) 兼平議員のご質問にお答え申し上げます。 ご提言として、しっかり受けとめさせていただきたいと思いますし、先ほどから熱の入ったご質問をいただいているんですけれども、この3路線、仮に利用率が5年たっても大してふえないということになりますと、多分廃止になろうと思います。 廃止になったら、二度と、当分の間この地区にバス路線はできません。 ですから、何としてもこの路線は継続しないと、潮来市公共交通協議会で進めているタクシーの助成、またはそういったもろもろの高齢者の免許返納等の事業とリンクさせて事業を起こしておりますので、これは市としても全力を挙げて利用率の向上を図って、間違いなく、微増ではございますけれども、高齢者の免許返納は急ピッチで進んでまいります。全国的にそういう傾向になってきております。 免許を持たない方が、かなりの数がふえてきますので、間違いなく、微増ではあろうと思いますけれどもふえていくということは予測されております。 ぜひとも、お若い方々、お子さんたちにも、学校の課外学習等なんかのときに無料券を配布したり、そういった形で、いろんなところでバスを利用してもらえるように、私どもも3市で協力して進めていきたいと考えておりますので、議員の皆様方にもご協力を賜ることをお願い申し上げて、答弁といたします。 以上でございます。 ○議長(薄井征記君) 兼平議員。 ◆2番(兼平直紀君) 2番、兼平直紀、以上で質問を終わりにします。 ○議長(薄井征記君) 以上で兼平直紀議員の質問が終わりました。 暫時休憩します。 午後は1時30分より再開いたします。                          (午後0時04分)----------------------------------- ○議長(薄井征記君) 少々早いですけれども、おそろいですので始めさせていただきます。 休憩前に引き続き再開いたします。                          (午後1時24分)----------------------------------- △阿部慶介君 ○議長(薄井征記君) まず最初に、資料配付があります。 それでは、1番、阿部慶介議員の質問を許可します。議員は質問席に移動願います。 阿部議員。     (1番 阿部慶介君 登壇) ◆1番(阿部慶介君) 1番、阿部慶介。ただいま議長より発言の許可をいただきましたので、通告に従い順次質問させていただきます。 桜のつぼみも膨らみ始め、春の暖かさを感じるこのごろであります。 潮来市の私たちの宝である中学生も先日卒業しまして、これからのご活躍をご祈念いたしまして、おめでとうの言葉とかえさせていただきます。 私も含め、執行部の皆様も議員も含め、これからの潮来の明るい未来に向かって、中学生に負けないように羽ばたいていきたいと思います。 それでは、質問させていただきます。 1、地域住民同士の連携が必要、コミュニティ活性事業について。 昨今、希薄になってきている地域力の向上や地域課題の解決などで区の活性化は不可欠である。自分も、議員のなりたてのころからコミュニティ事業については要望してきた。29年4月に施行されたコミュニティ事業の補助金とは、区の活性化を図るために地域の公共、公益的に行う取り組みに交付される、大変ありがたい補助金だと思う。 そこで伺います。 ①29年4月に施行されて以降、各区への周知状況はどうか。 ②29年4月に施行されてから現在までの補助金交付の進捗状況はどうですか。 ③コミュニティ事業補助金を使っていただいた各区の反応はどうでしたか。 ④30年度も地域活性コミュニティ事業補助金の交付は行っていきますか。 以上、4点お願いします。 ○議長(薄井征記君) 額賀総務課長、答弁お願いします。 ◎総務課長(額賀浩君) それでは、まず1点目の、コミュニティ事業補助金の各区への周知状況はというご質問にお答えをさせていただきます。 平成29年の年度当初の4月5日、潮来市区長会総会において全区長へ説明、同月27日においては、同潮来市区長会役員会で説明をさせていただきました。 コミュニティ事業への提案申し込みについて、詳しく説明をさせていただいたところでございます。あわせて、市の広報紙の5月号でも周知をさせていただいたところでございます。 さらに、5月から6月にかけまして、各地区単位において丁寧に説明をさせていただいたところでもございます。その後も、事業説明をと要望のあった地区において、その都度足を運び、説明対応をさせていただいたところでございます。 次に、2点目でございます。 29年4月に施行されてから現在までの、補助金の交付の進捗状況はという点について答弁をさせていただきます。 市内全ての7つの地区に、172万5,000円の補助金を交付させていただいておるところでございます。 各地区の状況でございますが、牛堀地区はかすみ地区に20万1,000円、八代地区に20万4,000円の補助金を交付いたしました。 事業内容につきましては、区加入促進事業として、2月17日、18日の牛堀公民館まつりにおいて区加入促進事業を合同開催しております。 区加入に関する相談窓口を開設し、相談に応じるとともに、促進チラシを配布しながら加入の呼びかけを行ったところでございます。 また、3月4日の清掃大作戦を目途に、各区単位で未加入世帯への戸別訪問を実施をしていただいております。 日の出地区に関しましては、30万円の補助金を交付いたしました。 事業内容については、区加入促進事業並びに安心・安全対策事業として、3月11日に日の出中央公民館において炊き出し訓練を行いました。 実施に当たっては、未加入世帯へ開催案内を配布し、区加入促進も行っているところでございます。 延方地区は、29万9,000円の補助金を交付いたしました。事業内容につきましては、安心・安全対策事業として、3月18日、延方公民館において防災に関する合同研修会と啓発活動を行います。 潮来地区につきましては、22万5,000円の補助金を交付いたしました。事業内容につきましては、安心・安全対策事業として、防犯パトロール結成隊を3月22日に結成をしていただける。そして定期的なパトロールを実施するとともに、防犯マップを作成していただいて、地区内全戸配布を行っていただけるものでございます。 大生原地区につきましては、25万1,000円の補助金を交付いたしました。事業内容については、安心・安全対策事業として、市の防災計画を基本として地域に合わせた防災マニュアルを作成し、地区内全戸配布を行います。 辻地区につきましては、24万5,000円の補助金を交付いたしました。事業内容につきましては、安心・安全対策事業として、3月25日、辻公民館において、茨城県防災士会から講師を招いての防災研修会と啓発活動を行うこととなっております。 続いて、3点目のコミュニティ事業補助金を使っていただいた各区の反応のご質問でございます。答弁させていただきます。 コミュニティ事業を実施した地区の方に伺った内容を報告をさせていただきます。 牛堀地区では、2月17、18の2日間で約600名の来館者がありました牛堀公民館まつりにおいて、区加入促進チラシ及び啓発物を配布しながら加入呼びかけを行ったところでございます。牛堀地区区長会として初めての試みでありましたので、今後も継続して加入促進活動に取り組んでいきたいというご意見をいただいておるところでございます。 また、3月4日の市内清掃大作戦までを目途に、区単位において実施した戸別訪問により、4月から2件の新規加入を得ることができたと伺っておるところでございます。訪問の際には、これまで区に加入してくださいと来たことがなかったとのご意見もございましたが、積極的に加入促進をこれからも努めていきたいというご意見もいただきました。検討中の世帯も数件あるとのことから、区の事業内容、区費の使い道などを説明しながら、引き続き加入促進に努めていきたいということでございました。 また、日の出地区においては、震災から7年を迎えました3月11日、日の出中央公民館において炊き出し訓練を実施いたしました。日の出一丁目から八丁目、そして大洲地区の皆さんが徒歩にて、参集会場でございます日の出中央公民館に集まりました。赤十字奉仕団による、地域で考える災害時の備えの研修を受け、炊き出し訓練でできましたご飯をカレーにて食しました。大変盛況のうち終了いたしました。 日の出地区の参加者は約250名、うち未加入者は約30名の参加がございまして、外国人の参加もございました。 このたび30名の区未加入者の方に関心を持っていただけたことは一歩前進したと考え、引き続き区の情報発信をしながら、区加入に向け、継続して積極的にアプローチをすることが重要ですねと、区長さんから声を伺えたところでございます。 市といたしましても、引き続きほかの地区の事業の実施状況を見させていただくとともに、区長さんとの情報を共有させていただきながら、有意義なコミュニティ事業を進めてまいりたいと考えているところでございます。 4点目の、30年度地域活性コミュニティ事業補助金の交付は行っていくかというご質問でございますが、30年度においても引き続き実施したいと考えているところでございます。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 説明が終わりました。 阿部議員。 ◆1番(阿部慶介君) ①のほうの再質をさせていただきます。 4月5日とか27日、あと5月、6月においては各区において説明されて、また都度要望があればご説明いただいたということだったんですけれども、各区において丁寧に説明したときに、そのときの最初の各区の区長さんとか、その区の方の反応とか、どうだったんですかね。 また、こういったときに使いたいとの積極的な相談とかはありましたか。 ○議長(薄井征記君) 額賀課長、答弁願います。 ◎総務課長(額賀浩君) 先ほども答弁させていただきましたが、4月5日に区長会総会、さらには同月27日に区長会役員会、そして各地区、5月、6月と説明をさせていただいたところでございますが、なかなか新規事業という中で、区長さん方もなかなか理解しがたい部分もあったのは事実でございます。そういった中でも、私どもとしては、こういう事例はどうですかというような事案を丁寧に説明させていただいたところでもございます。 今現在、66区市内にございますが、区の財政状況も厳しい中で、そういった中で区への加入を促すものですよとか、さらには防災を通じての地域コミュニティをつくっていきましょうとか、そういう丁寧な説明をさせていただいたところでございます。 その結果、市内7地区全地区から提案をいただけたところでございます。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 阿部議員。 ◆1番(阿部慶介君) やはり、最初はちょっと新規事業ということで、なかなかどういったものかというのも区長さん方もわからず、ちょっと理解しがたいというお話だったんですが、丁寧な説明を都度繰り返していただいたということで、7地区全部に交付することができたというのは、やはりこの説明とか、いろいろな事案なんかを、通しながらやったおかげだと思います。 この前の3月11日の日の出の炊き出し訓練のときは、市長初め、僕、大野議員も参加させていただきました。 あと、執行部の皆さんにもご協力いただきました。未加入者の方も来ていただいて、また外国の方も来ていただいて、大変多くの方が来ていただいて、とてもすばらしい訓練だったと思います。 無洗米の評判もよくて、これなら毎日無洗米でもいいかという声も出ていました。カレーもおいしくて、本当に何か、防災のときの食べ物とは思えないくらいおいしかったです。とてもすばらしい訓練だったと思います。ぜひ、またこういうのをやっていきたいなと思っております。 それでは、③のほうの再質に移らせていただきます。 牛堀地区で戸別訪問とか行って、未加入の方が入ってきたということです。各区へ交付された補助金で事業を起こして加入世帯がふえてきているという解釈でよろしいですかね。 ○議長(薄井征記君) 額賀課長。 ◎総務課長(額賀浩君) 先ほどの答弁でもお話をさせていただきましたが、牛堀地区の区長さんからは、これまでに実施したことがないコミュニティ事業ということで、一軒一軒未加入の世帯を回るという、そういうことがこれまでになかったというようなお話をいただいたところでございます。そういった中で、牛堀地区の区長さん方が一軒一軒の未加入世帯の加入促進の成果であろうというふうに考えておるところでございます。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 阿部議員。 ◆1番(阿部慶介君) そういった区長さんたちのありがたい活動のおかげで、今後ふえていってくれればと思います。 ④の再質ですけれども、補助金の交付は29年度と同じ、同様と考えてよろしいですか。30年度の話ですけれども。 ○議長(薄井征記君) 額賀課長、答弁お願いします。 ◎総務課長(額賀浩君) 平成30年度の補助金の関係のご質問でございますが、30年度の当初予算書につきましては、1事業分の限度額30万円の予算を計上させていただいておるところでございます。29年度実施した事業が同様であれば、その事業がまだまだ生かされる部分もあろうというふうに思いますし、7地区の区長さん方から手上げ方式で提案をいただいた中で、よくお話をさせていただいた中で、その事業の必要性を区長さん方とともに感じた際には、必要に応じて補正予算等もにらみながら予算措置も考えてまいりたいというところでございます。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 阿部議員。 ◆1番(阿部慶介君) 29年度のときは、いろいろご説明を区のほうにいっぱいしていただいたと思うんですけれども、30年度も同様に補助金の事業の説明というのはされていかれますか。 ○議長(薄井征記君) 額賀課長、お願いします。 ◎総務課長(額賀浩君) 説明につきましては、29年度同様、最初の事業でございます区長会総会から説明をさせていただきたいというふうに思います。また、説明の依頼があれば、出向きながら説明をさせていただきたいというふう考えております。 ○議長(薄井征記君) 阿部議員、どうぞ。 ◆1番(阿部慶介君) そうですね、30年度も、ぜひこのありがたい交付金を使って区の活性化につなげていっていただければと思います。 それでは、2のほうに移ります。 免許を返納しても大丈夫か。潮来市の取り組みについて。 近年、ニュースでも取り上げられる免許返納。警察は、高齢者の免許返納を促すために、2002年から希望すれば免許経歴証明書を交付している。金融機関などで身分証明書として使え、交通機関の利用料の割引といったサービスも受けられる。内閣府が昨年実施した返納制度に関する初の世論調査の結果、9割超が制度を認知していた。返納の動機としては、身体能力の低下を感じたときが64%と最も多かった。安心して返納するために重要なこととしては、公共交通機関の整備や運賃の割引き、無償化を求める声が6割を占めたという結果が出ていた。 そこで、潮来市の取り組みについて伺います。 ①今までの潮来市の取り組み状況は。 ②潮来市の65歳以上の免許を保有されている方の年齢別割合と65歳以上の昨年の事故発生件数は。 ③昨年の65歳以上の免許返納状況は。 ④高齢者の方が免許を返納するに当たって、一番の不安がスーパーや病院などいろいろなところに出かける場合の公共交通の費用と利便性だと思います。これからの潮来市の取り組みと近隣市の状況は。 ⑤なぜ返納後の公共交通サービスでバスの無料チケットの配布等を選択したのか。また、タクシーのチケットをふやすだけでもよかったのでは。 以上5点、お願いします。 ○議長(薄井征記君) 塙秘書政策課長、お願いします。 ◎秘書政策課長兼行財政改革推進室長(塙誠一君) それでは、免許を返納しても大丈夫か、潮来市の取り組みについて、その中の1点目でございます。今までの潮来市の取り組み状況は。 これにつきましては、潮来市としましては、免許返納のための施策という点では実施してこなかったと認識してございます。 2点目でございます。65歳以上の免許を保有されている方の年齢別の割合と65歳以上の昨年の事故発生件数は。 ご質問の65歳以上の免許保有率につきましては、平成27年国勢調査結果と今回の行方警察署への照会結果をもとに算出した保有率を答弁させていただきます。若干時点が異なりますので、この点につきましてはご了承いただければと存じます。 まず、運転免許の保有率でございます。65歳から69歳まででございますが、27年の国勢調査におきましては2,542名、免許の保有者につきましては、そのうち2,337名、保有率につきましては91.9%でございます。70歳から74歳につきましては、国勢調査の人口で1,856名、免許保有者につきましては1,613名、保有率は86.9%でございます。75歳以上につきまして、国勢調査では3,855名、免許保有者につきましては1,797名、保有率につきましては46.6%でございます。65歳以上の国勢調査での人数につきましては、トータル8,253名、免許保有者につきましては5,747名、保有率につきましては69.6%でございます。 続きまして、平成29年に潮来市内で高齢者が起こした事故の件数でございます。65歳から69歳につきまして、件数が9件でございます。70歳から74歳につきましては4件、75歳から79歳につきましては5件、80歳から84歳につきましては2件、85歳以上はゼロ件でございました。トータルで20件でございます。 続きまして、3点目でございます。昨年の65歳以上の免許返納状況につきましてご答弁させていただきます。 この65歳以上の免許返納状況でございますが、警察から公表されております返納者数につきましては、年齢別のデータは公表されておりませんので、その点をご理解いただいた上で返納者の数を申し上げます。 平成29年中に行方警察署管内で免許証を自主返納された方の人数は130人と伺っております。これを潮来市と行方市の人口割合から潮来市分として推計しますと、おおむね60人程度であると思われます。 続きまして、4点目でございます。高齢者の方が免許を返納するに当たって、一番の不安がスーパーや病院など、いろいろなところに出かける場合の公共交通の費用と利便性だと思います。 そこで伺います。 潮来市の取り組みと近隣市の状況は。 取り組みの内容でございますが、本市では、平成30年度から高齢者の運転免許の返納を促進することにより、高齢者による交通事故の防止等を図るため、潮来市高齢者運転免許返納促進事業を開始する予定となってございます。予算の成立が前提とはなりますが、75歳以上で運転免許を返納された高齢者に対し、1人1回限りで路線バスの利用券2万円分を交付する制度を開始する予定でございます。また、あわせまして、75歳以上の運転免許をお持ちでない高齢者の方々へタクシー利用券を配布する予定となっておりますので、これらとあわせまして、広域路線バスの運行など公共交通全体の利用促進を図ってまいりたいというふうに考えてございます。 また、近隣市では、鹿嶋市が免許証交付のない70歳以上の高齢者に対し、タクシー利用料金を一部助成をしてございます。神栖市では、免許証を返納した75歳以上の高齢者に対し、1人1回限りとして市内タクシー利用券3万円分を交付してございます。あわせて60歳以上の方へは、民間路線バスの無料乗車パスを交付していると聞いてございます。 続きまして、5点目、なぜ返納後の公共交通サービスでバスを選択したのか、タクシーだけでもよいのではないかにつきましては、バス利用券を選択した理由でございますが、本市におきましては、ここ2年間のうちに3路線の広域バスが運行を開始してございます。あわせまして、来年度からは75歳以上の運転免許をお持ちでない高齢者の方々へタクシー利用券を交付する予定もございます。これらの状況等も踏まえ、路線バスとタクシー、それぞれの利用を促進することによって公共交通全体を活性化させ、できるだけ高齢者の方々の移動を支援していくことができるようバス利用券を選択させていただいたところでございます。 例えば、バス停までの移動が困難な高齢者の方におかれましては、タクシー利用券により最寄りのバス停までご移動していただき、そこからバス利用券をご使用していただくことによって、より高齢者の方々の負担を抑えた形で移動が可能になると考えてございます。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 説明が終わりました。 阿部議員。 ◆1番(阿部慶介君) じゃ、①の再質をします。 今まで取り組みは行っていないということなんですけれども、行ってこなかった理由とかはありますか。 ○議長(薄井征記君) 塙課長。 ◎秘書政策課長兼行財政改革推進室長(塙誠一君) これまで行ってこなかった理由というところでございますが、高齢者による交通事故等に対する危機感がこれまで以上に高まっております。そのような中、本市の広域路線バス、これも3路線が運行するというような状況にあります。そして、平成30年度からはタクシー利用助成制度もスタートいたします。高齢者の移動手段の確保、地域公共交通の整備が進む状況も踏まえまして、平成30年度から免許返納促進の取り組みをスタートさせるというような状況になったわけでございます。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 阿部議員。 ◆1番(阿部慶介君) 今まで行ってこなかったのは、何ていうんですかね、公共交通網も余りなかったし、今はもう整ってきたので、それで始められる状況になったということでよろしいですかね。ですね。はい、わかりました。 そしたら、じゃ、②のほうの再質に移らせていただきます。 事故の発生件数がトータルで20件ということなんですけれども、この中に死亡事故の発生件数というのは、わかればでいいんですけれども、教えていただければと思います。 ○議長(薄井征記君) 塙課長、答弁願います。 ◎秘書政策課長兼行財政改革推進室長(塙誠一君) 平成29年に潮来市内で発生した交通事故の死亡者でございます。高齢者につきましては、全体で3件ございました。その中で75歳から79歳で2件、85歳以上で1件ということで、3件となってございます。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 阿部議員。 ◆1番(阿部慶介君) 残念なことにちょっと死亡事故があるということで、75歳から79歳が2件、85歳以上が1件で、これ原因というのは、内閣府の調査でもあったんですけれども、返納の理由が身体的低下を感じたときというのがあったんですけれども、やっぱりそういった原因での事故だったかどうかという、そこまではわからないですかね、やっぱり。わかればでいいんですけれども。 ○議長(薄井征記君) 塙課長、お願いします。 ◎秘書政策課長兼行財政改革推進室長(塙誠一君) 高齢者の死亡事故の原因はというところでございますけれども、このデータにつきましては、警察署のほうから以前いただいておるものがございます。平成25年から平成29年の過去5年の累計といった資料がございます。それで、その中で高齢者の事故状況、原因を上位から申し上げますと、まず一番多かったのが安全の不確認、そして、次に前方不注意、これが全体の半数以上を占めているというようなものでございます。また、信号無視、一時不停止、横断自転車妨害、そして運転操作不適というような原因で示されているところでございます。事故件数全体に対して、安全不確認と前方不注意が約6割を占めるというようなものでございました。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 阿部議員。 ◆1番(阿部慶介君) 一番多かったのは安全の不確認と前方不注意ということで、運転不適切ではなく、何ていうんですかね、高齢者だからというよりは、高齢者だからなのかもしれないですけれども、身体的理由というわけではないんですね。ただ、免許返納に関しては、高齢者になるとやっぱり身体的能力も下がってくるので、これからもどんどん推進していっていただければと思います。 ③のほうの再質に移ります。 75歳以上の免許の返納の人数というのはわかりますか。 ○議長(薄井征記君) 塙課長。 ◎秘書政策課長兼行財政改革推進室長(塙誠一君) 先ほど最初の答弁で申しましたように、年齢別でのデータの公表はされていないというところがございまして、75歳以上の人数についてはちょっと確定できないというようなところでございます。 ○議長(薄井征記君) 阿部議員。 ◆1番(阿部慶介君) すみません、申しわけないです。 じゃ、④のほうの再質ですけれども、月2回のタクシーチケットを免許返納した後、いただけるということですが、病院には月2回あれば行けると思うんですけれども、食料の買い出しとかは正直2回では困難だと思います。タクシーチケットをふやすということは、2回を4回とかにするということは可能だったりしますか。 ○議長(薄井征記君) 塙課長。 ◎秘書政策課長兼行財政改革推進室長(塙誠一君) タクシー利用のチケットの拡大というようなところでございます。今現在、平成30年度予算につきましては、約700万の予算を計上させていただいておりまして、月2回の往復分、チケット500円の4枚分というようなところでスタートさせていただきたいなというふうに思っております。 現在、75歳以上の高齢者が約3,800人おります。そのうち免許を保有していない方が約2,100人弱、タクシー利用助成制度の対象者が制度開始後、どれくらいタクシー利用助成制度を利用するのか、予測が難しい状況にございます。また、市としましても、できる限り利用者、高齢者の負担軽減を図りたいというような思いはあります。しかしながら、財源にも限りがございます。平成30年度スタートの時点では、外出2往復分の月当たり500円のチケット4枚分の交付で実施していきたいと。そして、今後の利用実績等を踏まえた上で、持続可能な制度の継続というところで目指していければなというふうに考えてございます。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 阿部議員。 ◆1番(阿部慶介君) わかりました。 2の⑤のほうの再質はございません。 それでは、3のほうに移りたいと思います。 いじめ早期発見、早期対策へ。匿名通報アプリ「ストップイット」について。 どこの世界にも、残念なことに必ずあるのがいじめです。潮来市の宝である子供たちがいじめの被害に遭わないためにも、匿名通報アプリ「ストップイット」の潮来市の導入を提案いたします。 ストップイットとは、14年に米国で開発されたスマートフォン用アプリで、いじめを目撃した生徒や被害者が匿名で報告、相談できるのが特徴で、文章や写真、画像などを送り、匿名のまま送信先とやりとりができる。例えば、導入した自治体では、送信した情報は市教育委員会に送られ、内容に応じて各中学校や各種関係機関と連携した上で対応する。報告、相談は24時間受け付けているが、原則は9時から17時のため、緊急時にはアプリに登録されている24時間子供SOSダイヤルなどに直接電話できる仕組みになっている。 そこで伺います。 ①現在、茨城県内、また近隣市内での導入事例は。 ②いじめが発生した場合の潮来市の連絡体制は。 ③潮来市でもいじめ問題に早急に発見し、対応できるように、子供たちに親しみやすいこのストップイットというアプリの導入を提案するが、いかがですか。 資料のほうは皆さんのほうにお配りさせていただいております。 以上3点、よろしくお願いします。 ○議長(薄井征記君) 前島学校教育課長、答弁願います。 ◎学校教育課長(前島正治君) それでは、まず1点目の匿名通報アプリ「ストップイット」の現在、茨城県内または近隣市内での導入事例ということでございますが、茨城県内では取手市が導入しています。また、潮来市を含め鹿行地区5市に確認しましたが、導入検討している市はありません。 続きまして、2点目のいじめが発生した場合の潮来市の連絡体制はどうかということでございますが、各学校からは、毎月10日までに前月のいじめについて市教育委員会へ報告することとなっております。その報告を受けて、市教育委員会から発見のきっかけやいじめの様態、いじめの対応状況などを詳しく確認し、援助、指導を行っています。その後も継続して経過観察、確認を行い、再発防止に努めております。また、潮来市では、いじめの重大事態にかかわる対応マニュアルを定めていますので、いじめが重大事態に該当する場合には、その対応マニュアルに従って対応するように各学校にも周知してあります。 3点目でございますが、潮来市でもいじめ問題に早急に発見し、早急に対応できるように、子供たちに親しみやすいストップイットというアプリの導入を提案するが、いかがかというご質問でございます。 現在、ストップイットに関しては詳しく調査中でありますが、システムの導入経費、さらに人件費などの費用面の負担やシステム対応のための研修や場所の確保など、調査研究をしてまいります。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 説明が終わりました。 阿部議員。 ◆1番(阿部慶介君) それでは、②のほうの再質をさせていただきます。 定期的に毎月学校から報告がくるということですけれども、毎月のいじめの報告があった場合、さっき言ったマニュアルに従ってすぐさま対応ということでよろしいでしょうか。 ○議長(薄井征記君) 前島課長。 ◎学校教育課長(前島正治君) 先ほど答弁の中で重大事態に関するマニュアルに沿ってということでございますが、当然、学校でいじめが発生したときには、特定の教職員で抱え込まずに、学校内の、すぐに生徒指導主事や管理職への報告、相談、組織的に対応することを第一としております。教育委員会としても、必要に応じ学校に出向き、いじめのきっかけや様態など事実を確認するとともに、必要な援助、指導、助言を行っております。また、状況に応じまして、心理や福祉等の専門家など外部の専門家の協力を得るようにしております。いじめのほうが解消されたと思われる場合でも、継続して十分な注意を払いまして、折に触れまして必要な支援を行っております。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 阿部議員。
    ◆1番(阿部慶介君) それでは、じゃ、再々のほうなんですけれども、資料の真ん中よりちょっと後ろのほうに、柏市さんのほうでも導入されておりまして、そこでのいじめの件数が載っております。柏木さんの人口は42万1,864人と潮来市の約15倍になるので、ちょっとこの数字がどうかとは思うんですけれども、大体半年に110件の相談があったと書いてあります。単純にそれをちょっと潮来市で考えて、半年に110件を15で割ると、大体7件近く半年であるということになるんですけれども、これ学校からの定期報告でもやっぱりそれぐらいの報告の件数はあるのでしょうか。 ○議長(薄井征記君) 前島課長。 ◎学校教育課長(前島正治君) ただいまの阿部議員の再質問の中で、市内のいじめの件数の報告ということでございますが、現在、10件、解消に向けて対応中でありまして、経過観察をしているところでございます。本年度につきましては、各学校から合計33件の報告がありました。ただし、今対応中の10件につきましては、いじめが終わってから3カ月の経過を見ている案件もございますので、10件という、対応中ということですが、それよりも今現在、少なくなっている状況でございます。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 阿部議員。 ◆1番(阿部慶介君) そうしたら、③のほうの再質になるんですけれども、10件、今観察しているということで、僕が一番気になるのは、正直、もし子供がいじめに遭ったり見たりしたときに、なかなか子供電話に相談したり、先生や自分の親とかに相談したりというのは、正直、抵抗があるわけじゃないんですけれども、やっぱり勇気がいるというか、実質なかなか難しいかなと思っています。 今の子供たちというのは、こういった携帯とかそういうLINEなどの、そういった端末にすごく親しんでいて、電話とか相談をするよりも、こうやってアプリを使って匿名で相談できるというほうがいいんじゃないかなと思いました。よくテレビなんかでいじめ問題とかがあって、よくマスコミに騒がれて教育委員会さんがたたかれたりしているのを見たことがあります。潮来市、もしそういったいじめ問題で、もしマスコミに騒がれるようなことが起きたときに、いじめがあった事実を知りませんでしたとはとても言えないと思うんです。 そういった意味でも、子供が相談しやすい、すぐ匿名でもいいから報告して、それに対処できる体制、そういった報告しやすい環境をつくることがいじめを防ぐためにも大事だと思います。導入するとかは別にして、別にこのストップイットというアプリじゃなくてもいいんですけれども、そういった環境をつくらなきゃいけないというのが一番だと思いますので、まずは一回、このアプリの会社とかで、導入する、しないは別にして、話を聞いたりするのはいかがですかという提案なんですけれども、再度、お願いします。 ○議長(薄井征記君) 前島課長。 ◎学校教育課長(前島正治君) 先ほどの答弁の中にも、調査研究する必要は、十分必要であるかと思いますので、検討させていただきます。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 教育長、答弁。 ◎教育長(横田直樹君) ただいまのご質問につきまして、私のほうからも答弁させていただきます。 今、議員ご指摘ありましたいじめの問題につきましては、潮来市でも、これは重要な問題だとして捉えております。先ほど来ありました各学校からの毎月10日の報告というのは、これは、今は子供がいじめられていると感じただけでも必ず報告するということで数値として上がってまいります。ただ、重大事案につながるであろうというようなことが予想される場合には、本市の指導室のほうの室長、それから指導主事のほうを学校のほうに派遣をしているということでございます。 今回ご提案いただきましたこのストップイットにつきましては、アメリカ等ではかなり広がっていて、効果があるという検証結果が出ているということは承知しております。実は、本県におきましても、県の義務教育課のほうの生徒指導推進室のほうに子供ホットラインという電話相談機能を持った窓口が開設されております。これは24時間対応をしていただいておりまして、電話またはメール、ファクスでの子供たちの訴えを聞いていただいて、状況に応じて、教育委員会等を通じて各学校のほうにもその情報を提供ということがございますので、現在はそのツールを十分に活用して、4月当初に子供たちにその電話番号等は周知はさせていただいておりますので、それとあわせて議員ご提案のこのストップイットにつきましても、今後検討していきたいというふうには考えております。そういう状況でございます。 ○議長(薄井征記君) 横田教育長でした。 阿部議員。 ◆1番(阿部慶介君) ありがとうございます。いろんな形で子供たちが通報できる環境が整っていけばと思います。 再々なんですけれども、このアプリなんですけれども、学校のいじめ問題だけじゃなくて、企業などさまざまな組織において一人一人が声を上げることができる環境が必要と思います。市役所の不正の内部通報やセクハラ、パワハラの相談窓口としても使えるのではないかなと思うんですけれども、いかがでしょうか。 ○議長(薄井征記君) 総務課長。 ◎総務課長(額賀浩君) ただいまの再質問でございますが、私も議員から配られた資料をただいま見させていただいているところでございますので、よくこの資料も見させていただきたいなというふうに思います。また、議員からもお話がございましたが、市には公益通報の規定もございますし、コンプライアンスの規定もございます。その辺も既に整っておるところでございますが、この資料をまずは見させていただきたいなというふうに思います。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 阿部議員。 ◆1番(阿部慶介君) ありがとうございます。 それでは、4のほうに移らせていただきたいと思います。 高速バスターミナル、あやめ祭りのPRは。 平成28年10月に潮来市地域公共交通活性化協議会が行った高速バス利用者アンケートで、アンケート回答者の15%から17%の方、平日、休日ともに東京方面の居住の方々と。休日の移動目的は、観光が33%で、茨城県内の目的地としては、鹿嶋市が9票、潮来市が8票という結果だった。ふだんの結果でも、潮来市の高速バスターミナル利用率は高いことがわかる。これがあやめ祭りの時期ならば、なおさら利用率が高くなることが想像できる。 そこで伺います。 ①あやめ祭り開催時や潮来市観光地の高速バスターミナルでのPRは。 ②あやめ祭り会場や観光地までの高速バスターミナルからの移動方法のPRはどうなっているか。 2点、お願いします。 ○議長(薄井征記君) 加藤産業観光課長。 ◎産業観光課長(加藤益生君) それでは、まず1点目のご質問、高速バスターミナルでのPRでございます。 高速バスターミナルでのPRは、これまであやめ祭り開催時に、あやめ祭りのポスターの掲示とパンフレットの配置という形で行っております。現在、ことしのあやめ祭りの準備を進める中で、観光客の方に十分な情報が届くように配慮をしながら、必要なパンフレットの配置などの準備を進めてまいりたいというふうに考えております。 続きまして、2点目のご質問でございます。 バスターミナルからの今、移動方法のPRということでございますが、あやめ祭り開催時には、パンフレットに広域連携バスの案内をするとともに、市内の観光スポットを周遊する無料周遊バスを広域連携バスの運行時間と接続させた運行スケジュールで運行をさせていただいております。ことしのあやめ祭り開催時にも、同様に運行する予定でただいま進めているところでございます。また、お電話等で高速バスを使ってあやめ祭りにお見えになるという方へは、あらかじめ広域連携バスの利用についてのご案内もさせていただているところでございます。 引き続き、高速バスターミナルでは、広域連携バスの運行によって高速バスとの相互利用で周遊観光が可能となったことがわかるようなPRを関係部署とも相談、協議しながら進めてまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 説明が終わりました。 阿部議員。 ◆1番(阿部慶介君) ①のほうの再質なんですけれども、ポスター、パンフレットなどで掲示する、毎年行っているということですけれども、これは通年通してPRしているんですかね。それともその期間だけですか。 ○議長(薄井征記君) 加藤課長。 ◎産業観光課長(加藤益生君) 現在では、あやめ祭り開催時というのが中心になっておりますので、通年というよりは、現在のところ、あやめ祭り開催時が中心になっております。 そういった中ではございますが、今後の取り組みとしましては、あやめ祭り大会時期以外にも、潮来市内の観光拠点ですとか観光イベントの情報等、そういったものもターミナルにおいて観光客の方へPR、周知できるような取り組みというものもあわせて進めていきたいなというふうに考えているところです。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 阿部議員。 ◆1番(阿部慶介君) 高速バスのあそこのターミナルの潮来市在住じゃない方の利用率というのはやっぱり高いので、ぜひ通年を通してPRをしていただければと思います。 ②のほうの再質ですけれども、案内板は昨年も行っていたと思いますが、利用していた観光客の方からの声で僕が聞いたのは、ちょっとわかりづらかったとの声がありました。例えばなんですけれども、案内板をふやしたり、例えばバスターミナルにあやめ祭りの開催期間中だけでも、こう誰か人を配置、できればあやめ娘とかを配置していただければどうかと思いますけれども、いかがでしょうか。 ○議長(薄井征記君) 加藤課長、お願いします。 ◎産業観光課長(加藤益生君) 今、阿部議員のほうがおっしゃられたように、これまでは広域バス等の案内というものは、案内板等々で昨年までは案内をさせていただきました。そういった中、先ほど秘書政策課長よりもありました広域路線バスが増設をされるということもありまして、案内板のほうはこれまで同様、設置を考えておりますし、また、おもてなし、そうしたものも含めて、そういった乗り継ぎなどの案内、市の観光のPR、イベント等のPRも含めて案内役ということで、今、議員おっしゃられたように、私どもとしましても、あやめ娘のほうを、土日になりますが、配置できるように今進めているところでございます。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 阿部議員。 ◆1番(阿部慶介君) できれば、土日だけでもいいのであやめ娘を配置していただければ、僕がもし潮来に観光に来たとき、あんなきれいなあやめ娘の方がいられたら、また来たいなと思うかもしれませんので、ぜひご検討いただければと思います。 それでは、再々のほうで、②の再々で、観光バスで圏央道とか埼玉県からのお客様がふえたという話を、たしか昨年の議会で答弁されていたと思います。ことしも、例えばそういった潮来市にアクセスしやすい場所というか地域に対して、PRはまた継続というか続けて行っていくのですか、お願いします。 ○議長(薄井征記君) 加藤課長、お願いします。 ◎産業観光課長(加藤益生君) 昨年、圏央道の開通に伴うということで、昨年から、これまで首都圏中心でございました。そういった中で、圏央道エリアというものに対してもキャンペーン等々を行ってまいりました。そういった中では、以前の議会でも答弁させていただきました観光協会で入る予約、観光バスの予約ですとか、そういったものも大分埼玉県の方面からのバスも実際にふえております。また、私どもも園内で期間中、お客様からお話を伺ったりしているんですが、そういった中で非常に埼玉方面といいますか、圏央道エリアからのお客様が非常にふえているなというのを実感しているところでございます。 そういった中で、もうことしのあやめ祭りに向けてのキャンペーンというのは、昨年からもう既に私ども、行っているんですが、そういった中で、昨年、まず11月には、栃木、群馬、茨城の北関東3県の観光展というものがございまして、そちらでのキャンペーンのほうも行わせていただいております。また、これはちょっと圏央道とは違うんですが、若年層といいますか、若い方向けに、12月に東京コミックコンベンションのほうへ3日間参加させていただきまして、PRのほうも行わせていただいているところでございます。また、先月に春の関東甲信越静観光展というのがございまして、そちらにも参加をさせていただき、PRを行っております。また、今月でございますが、こちら圏央道エリアになりますが、来週になりますが、来週には古河市のほうで桃まつりというのがございます。そちらへ参加させていただいてキャンペーンを予定しておりますし、今月の末には、埼玉県の志木市のイベントがございまして、そちらにも参加をさせていただいてPR等を行う予定になっておりますので、昨年に引き続き、圏央道エリアを含めたPR、キャンペーン等をもって誘客に努めてまいりたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 阿部議員。 ◆1番(阿部慶介君) 今のお話ですと、あちこち行ってPRしていただいているということなので、本当にあやめ祭りって、人力車も含め、嫁入り舟も含め、潮来市の観光資源いろいろありますんで、PRもかなり大事ですので、高速バスのほうのPRのほうもぜひよろしくお願いいたします。 以上で、1番、阿部慶介の質問を終わりにしたいと思います。ありがとうございました。 ○議長(薄井征記君) 以上で、1番、阿部慶介議員の質問が終わりました。 少々時間をいただきます。----------------------------------- △田崎清君 ○議長(薄井征記君) 続きまして、10番、田崎清議員の質問を許可します。議員は質問席に移動願います。 田崎議員。     (10番 田崎 清君 登壇) ◆10番(田崎清君) 10番、田崎清です。議長の許可をいただきましたので、通告に従い順次質問させていただきます。 最初に、鹿行広域バス運行について。 実証運行の商業・公共施設につなぐ路線バス。 1つ目に、運行されている3路線それぞれの運行数を伺います。 2、各路線の月別の乗車人数とバス1台当たりの平均乗車人数をお伺いします。 3、通勤、通学、通院、買い物、観光、商業施設、公共施設への降車人数をお伺いします。 4、各路線の経費の収支内訳について伺います。 5、国、県の支援、交付金の内訳、支援の期限をお伺いします。 ○議長(薄井征記君) 塙秘書政策課長、答弁お願いします。 ◎秘書政策課長兼行財政改革推進室長(塙誠一君) それでは、鹿行広域バス運行についてということで、第1点目の運行されている3路線それぞれの運行数につきまして答弁をさせていただきます。 3路線の運行数でございますが、各路線の便数を答弁させていただきます。 鹿行・北浦ライン、これにつきましては、潮来駅から鹿島大野駅間のものでございます。16便で8往復となっております。 神宮・あやめライン、鹿嶋のチェリオから潮来駅、そして市内を回る便でございます。右回りと左回りがございます。右回り6便、左回り6便で、計12便でございます。 白帆・あやめラインにつきましては、延方駅、行方市役所の麻生庁舎間を往復するものでございまして、1日当たり18便、これは9往復というものでございます。 続きまして、各路線の月別の乗車人数とバス1台当たりの平均乗車人数につきましてご答弁をさせていただきます。 これは平成29年4月1日から平成30年1月31日までの期間のもので答弁をさせていただきます。 まず、鹿行・北浦ラインでございます。平成29年4月でございますが、月708人、便当たり1.48人、平成29年5月につきましては811人、1便当たり1.63人、平成29年6月、1,107人、便当たり2.31人、7月につきましては738人、1.49人、8月につきましては914人、便当たり1.84人、9月につきましては803人、便当たり1.67人、10月につきましては694人、便当たり1.4人、11月につきましては747人、便当たり1.56人、12月につきましては848人、便当たり1.71人です。平成30年1月につきましては618人、1便当たり1.25人。鹿行・北浦ラインの平成29年4月1日から平成30年1月31日のトータルでは7,987人、1便当たり1.63人というふうな数字となっております。 続きまして、神宮・あやめラインについてご説明をいたします。 平成29年8月8日に、このラインにつきましては運行を開始したところでございます。平成29年8月につきまして595人、便当たり1.6人、9月につきましては875人、便当たり2.43人、10月につきましては792人、便当たり2.13人、11月につきましては891人、便当たり2.48人、12月につきましては957人、便当たり2.57人。30年1月につきましては993人、便当たり2.67人です。トータルでこの期間5,103人、便当たり2.40人というような数字でございます。 また、白帆・あやめラインにつきましては、平成30年1月12日のスタートとなっております。その1月のみの数字でございますけれども、453人、便当たり1.26人でございます。 続きまして、3点目、通勤通学、通院、買い物、観光、商業施設、公共施設への降車人数を伺うという質問でございますが、まずこの目的地別利用者数でございますが、運行開始から現在まで利用者それぞれの目的地を詳細に把握はできているわけではございません。これまでのアンケート調査等の結果も踏まえて、把握している内容ということで答弁をさせていただきたいなというふうに思います。いずれの路線も全体として鉄道駅や水郷潮来バスターミナル、商業施設、病院、観光施設などに近いバス停で降車が多い。そして、乗車では、特に日の出地区からのご利用が多いという特徴が出てございます。神宮・あやめラインでは、鹿島高校や小山記念病院、チェリオ、イオンというようなところの降車が多いというような状況でございます。 続きまして、各路線の経費の収支内訳につきまして答弁させていただきます。 これにつきましては、年度途中のため、運行開始時点での想定事業費として答弁させていただきます。また、3路線いずれも市域をまたぐ路線であるため、運行経費等につきましては、近隣市区間も含めた路線全体での金額となりますので、ご了承いただければと存じます。 なお、運賃収入につきましては、当初想定時と比べ、実際には収入が多くなっていると伺っているところではございます。運賃収入が想定より多くなった場合には、各自治体それぞれの負担額が減ることになりますので、そのところはご承知おきいただきたいと思います。 まず、鹿行・北浦ラインでございます。 運行経費事業費でございますけれども、3,217万円でございます。それに対して、運賃収入につきましては340万円、これは見込みでございます。国・県補助金が800万円、そして差額運賃収入と国・県補助金を運行経費から除いた差額でございますが、2,077万円でございます。これを鹿嶋市、潮来市、行方市と負担をしていくと、3市で負担をしていくというところでございまして、そのうち潮来市の負担額が938万8,000円でございます。そして、これにつきましては、地方交付税で措置されるというところで、見込みがそのうち751万円、残りにつきましては、市の一般財源で187万8,000円でございます。 続きまして、神宮・あやめラインでございますが、運行経費につきまして2,039万6,000円、運賃収入につきましては101万9,000円、国・県の補助金が968万8,000円、収支の差額としまして968万9,000円、それをおのおのの自治体で負担します。潮来市の負担額としましては239万8,000円、地方交付税につきましては同額の239万8,000円が措置される予定でございます。 続きまして、白帆・あやめラインにつきましては708万2,000円、運賃収入につきましては15万6,000円、国・県補助金につきましては382万3,000円でございます。差額につきましては382万3,000円、潮来市の負担分として103万5,000円でございます。これにつきましても、地方交付税で措置されるということで、市の一般財源の持ち出しはないというような状況にございます。 3路線それぞれにつきましての運行経費等でございます。3路線のトータルとしまして、運行経費が6,036万8,000円、運賃収入につきましては457万5,000円、国・県補助金につきましては2,151万1,000円。収支の差額でございます。3,428万2,000円でございます。そのうち潮来市の負担額が1,309万1,000円でございます。その負担額に対しまして、地方交付税が1,121万3,000円措置される予定でございまして、潮来市の一般財源の持ち出しとしましては187万8,000円を予定しているというようなところでございます。 5点目でございます。 国・県の支援交付金の内訳、支援の期限を伺う。 この国・県の支援内訳及び期限でございますが、平成29年度分の内容について答弁をさせていただきます。なお、金額につきましては、補助金等の会計年度が潮来市の会計年度と異なっているところがございまして、交付決定前のものもございますけれども、先ほどの答弁と同様に見込み額として答弁させていただきますので、この点ご了承いただければなと思います。 まず、鹿行・北浦ラインでございます。国のほうの地域公共交通確保維持改善事業費補助金で600万円、県のほうでございますけれども、茨城県広域公共交通ネットワーク再構築支援事業費補助金で200万円。神宮・あやめラインにつきましては、国の地方創生推進交付金968万8,000円、県のほうの補助金が484万4,000円です。白帆・あやめラインにつきましては、国の地方創生推進交付金が382万3,000円、県の補助金につきましては191万1,000円でございます。 また、以上のほか、地方交付税措置がございますが、茨城県及び連携市の額が不明でございますので、答弁は控えさせていただきます。また、各補助金等の支援期限につきましては、地方創生推進交付金は29年度事業となっておりますので、来年度以降は、地域公共交通確保維持改善事業費補助金及び茨城県広域公共交通ネットワーク再構築支援事業費補助金へ切りかえつつ、事業を進めることとなる予定でございます。なお、これらの補助金につきましては、支援期限等を定められた上で支援は受けているものではございません。 以上でございます。 ○議長(薄井征記君) 説明が終わりました。 田崎議員。 ◆10番(田崎清君) 今の答弁で切りかえる、交付金の切りかえ、それがこれ何年続くというのは、2路線は4月より本格運行、1路線はまだ始まったばかりですから9月まで実証運行というような形なんですが、これは交付金を切りかえて、これ本格運行になった場合に、いつまでこれ支援の継続となるのかお伺いします。 ○議長(薄井征記君) 塙課長。 ◎秘書政策課長兼行財政改革推進室長(塙誠一君) 実証運行しています白帆・あやめラインにつきましては、今現在、地方創生推進交付金で手当てをいただいている部分が多いということで、それが本年度で終わりますので、今後実証試験を終わりましたら、それが今度は補助になりますと、本格運行という形でないと国の補助金につながらないというところで、まず今後9月いっぱいまでは白帆・あやめラインについては実証という形で続けます。ただ、それ以降について、実証するという、運行を継続するという場合には、今度は国の経費のほうに切りかえてやっていくというようなことで、それで支援の期限というのは今定められておりません。これは、国のほうも定めておりませんので、ただ我々より先に国の支援を受けて、バスの運行をしている自治体が多くございます。そういったものを見ていますと、そんなに数年で補助を切られるとかというような状況ではないというふうに考えて、見る限りそういう状況であります。期限は今のところ定められていないというのが答弁でございます。 ○議長(薄井征記君) 田崎議員。 ◆10番(田崎清君) すみませんでした。午前中は兼平直紀議員とダブるというか、重なってもあれでありましたので、飛ばしての質問で申しわけありません。 さっきは、午前中に市長が熱く語ってくれましたこの本格路線、ぜひ成し遂げなければならないというような言葉をいただきましたので、もう一度市長にこの鹿行広域バス運行についての熱い決意を語ってもらいたいんですが。 ○議長(薄井征記君) 原市長、答弁願います。 ◎市長(原浩道君) 田崎議員のご質問にお答えを申し上げます。 午前中のほうでも同じ、同様の内容でございますけれども、田崎議員からは、経費の内訳等もご指摘を受けておりますので、まずこの鹿行・北浦ラインは本格運行をもう始まっております。白帆・あやめラインのほうはまあ始まったばかりということで、市の負担はゼロということで地方創生交付金のほうでやっておりますけれども、鹿行・北浦ラインのように本格運行になりますと、やはり市の負担が180万ほど出てきております。 これは、先ほど課長が答弁したように、期限は、国のほうの助成は期限を設けていないんですけれども、やはり同じ税金を使うものですから、余りにも乗車が少なくて、これはそこまで利便性に寄与していないとなれば、国のほうもいずれは廃止、やめなさいと補助を切りますよということになるんだろうと思います。そうならないように、もうなった場合には、今後ここの鹿行地区、潮来、鹿嶋、神栖、この広域的なバスというのは、もう再整備はもうほぼほぼできないということになりますので、それだけはしっかりそういうふうにならないように少しずつであっても利用率を上げていくと、場所を変えたり、停留所を変えたり、イベントをやったり、利用率を上げたり、今回やっているタクシーの助成、それから免許返納のチケットの配布、それから各施設での道の駅等、例を申し上げれば、道の駅へ広域バスを利用してきた方にはどら焼きをプレゼントしますよとか、ララルーさんではこういうものがあります、アイモアさんでもこういうことをやりますというように、いろんな多方面の施策を打って、この利用促進を図っていきたいと思っております。 午前中も申し上げましたけれども、これは間違いなく乗客数というのは、乗る利用の人は少しずつかもしれませんけれども、増えてきます。これは間違いない理由で、高齢者が増えて、免許がない方がこれからますます増えていくという、そういう状況の中で、この広域路線バスをしっかりと育てていかないと、将来のこの地域の本当の足の確保というのができなくなってしまいますので、この実証実験、本格運行も含めて3路線をしっかりと育てていきたいと思っておりますので、田崎議員にもぜひともこの利用を推奨していただいて、多くの方が利用できる路線にしていっていただきたいと思います。 以上でございます。 ○議長(薄井征記君) 田崎議員。 ◆10番(田崎清君) ありがとうございました。 2に入らせていただきます。 定住促進について。 2万8,000人を割り込もうとする本市の人口。 1、過去5年間の市の人口の推移を伺います。 2、過去5年間の転入者数を伺います。 3、転入促進と転出抑制の施策をお伺いします。 ○議長(薄井征記君) 塙秘書政策課長、答弁願います。 ◎秘書政策課長兼行財政改革推進室長(塙誠一君) 続きまして、2の定住促進について。 1点目の、過去5年間の市の人口の推移につきまして答弁をさせていただきます。なお、人口の集計につきましては、住民基本台帳の人口で毎年1月1日現在をお答えさせていただきます。 まず、平成26年1月1日現在、2万9,810人です。27年2万9,441名、28年2万9,232人、29年2万8,981人、平成30年2万8,641人、以上の人口の推移でございます。 2点目、過去5年間の転入者数につきまして答弁をさせていただきます。 平成24年度523人、平成25年度759人、平成26年度740人、平成27年度796人、平成28年度666人となってございます。 続きまして、3点目でございます。 転入促進と転出抑制の施策を伺うにつきまして答弁させていただきます。 転入促進と転出抑制の施策でございますけれども、人口減少に歯どめをかける対策としまして、潮来市まち・ひと・しごと創生総合戦略を策定してございます。まずは、この総合戦略に位置づけした施策、事業を重点的に実施し、住みたいと思えるまちづくりを行うことが必要だと考えてございます。 なお、平成30年度予算案に計上させていただきました具体の事業につきましては、若年世帯定住促進助成金事業、子育て応援サポート事業、子育て世代包括支援事業、結婚対策事業、不妊治療費助成及び不育症治療費助成事業、高速バス定期券助成事業、地域公共交通網形成事業などでございます。 また、転入促進策でございますが、移住促進事業として、国際フォーラムやビッグサイトで開催されるふるさと回帰フェア、ふるさとの回帰センターで開催される移住相談会など、職員が都内にお住まいの方々と直接お話できるようにPRブースを設け、潮来市の概要、各種支援制度など、身近な情報を交えた移住相談の取り組みも行っているところでございます。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 説明が終わりました。 田崎議員。 ◆10番(田崎清君) トータル的な質問であれなんですが、施策で高速バス通勤の助成金、また市長の公約でありました都市計画税廃止によっての施策、この効果、効能がこの定住促進にあったかをお伺いします。 ○議長(薄井征記君) 原市長、答弁願います。 ◎市長(原浩道君) 田崎議員のご質問にお答え申し上げます。 数字的には把握しておりません。定期券助成事業、月2万円で年間24万円の補助を出していきましょうということで、東京に仕事をする方、それから東京で学業に通学する方、こういうところに定期券の助成を始めているわけでございますけれども、これによってふえたかというところの数字的なものがちょっと見当たらないというところでございます。これから、実績としては定期の助成事業は年々ふえております。昨年度も補正を組んで応募をされる方が多いということで、その効果はございますけれども、それによって本当に定住が図られてふえたかと申しますと、それはちょっとお答えができないということでございます。 それともう一つは、都市計画税でも、これも実態として都市計画税が廃止になったから、潮来市に来て商売をなされた方が何件いるかと申しますと、それの数字的な把握もちょっと難しいのかなと思っておりますが、ただし、やはり事業を起こしている方が都市計画税だと金額が多額になりますから、この部分の負担がないということは、この鹿行地区でもとっているところはどこもございませんので、それが逆に言えば商売しやすい環境と申しましょうか、住みやすい環境、いわゆる税金が高いということになりますから、その部分では新しく住まれた方は不満と申しましょうか、そういう公平性の確保は図られているのかなとは感じておりますが、そのことによって、都市計画税を廃止にしたから人口はどうなんだと、効果はどうなんだとご質問されると、それは数字的なものは持ち合わせていないということでございますので、ご理解を賜りたいと思います。 以上でございます。 ○議長(薄井征記君) 田崎議員。 ◆10番(田崎清君) ありがとうございました。 では、3に入らせていただきます。 津軽河岸跡周辺整備について。 1、石蔵広場の整備及び水郷旧家磯山邸の総事業費及び内訳をお伺いします。 2、利用目的、運営方針、方向性を伺います。 3、新たな観光資源人力車。車夫養成塾と起業・創業支援の実施状況をお伺いします。 ○議長(薄井征記君) 塙秘書政策課長、答弁願います。 ◎秘書政策課長兼行財政改革推進室長(塙誠一君) それでは、大きい項目3の津軽河岸跡周辺整備につきまして。 第1点目、石蔵広場の整備及び水郷旧家磯山邸の総事業費及び内訳を伺うにつきまして、答弁をさせていただきます。 津軽河岸跡周辺整備の総事業費でございますが、水郷旧家磯山邸の事業費も含みまして、合わせて約4億8,800万円と今の段階では見込んでいるところでございます。内訳でございますが、石蔵、そして広場の整備に関する事業費につきましては4億4,700万円、水郷旧家磯山邸に関する事業費につきましては4,100万円でございます。なお、これらの事業に地方創生関連交付金を充当してございます。 石蔵広場の整備につきましては、現在工事を進めているものと、交付金申請中で今後工事発注するものがあるため、事業費の確定ではございませんが、全体事業費約4億4,700万円から、土地購入費や物件移転補償費を除いた費用の2分の1に地方創生交付金を充当するというような予定でございます。また、水郷旧家磯山邸につきましては、総事業費約4,100万円に対し、地方創生交付金を約3,300万円充当をさせていただきます。 続きまして、2点目、利用目的、運営方針、方向性につきましてご答弁をさせていただきます。 まず、石蔵及び船着き場広場についてでございます。 石蔵につきましては、飲食物等を提供する施設として、船着き場広場については、ともに交流空間として利用するなど、新たな観光の拠点づくりを目的としてございます。運営方針でございますが、より魅力ある空間を創造するため、石蔵広場等も含め民間事業者による運営を検討しているところでございます。方向性としましては、地域資源を活用した観光、商工、産業分野において、地域の活性化につながる空間施設となることを目指してまいります。 次に、水郷旧家磯山邸についてでございます。 産業振興、観光振興、移住・定住促進に寄与する館として利用することを目的にしてございます。運営方針につきましては、水郷潮来らしさを感じる文化と歴史の体験や、住民と来訪者の交流を図るため、指定管理者制度を導入し、運営していく予定でございます。方向性としましては、交流人口の増加や、移住・定住の促進事業を行いながら、市内外の方に愛される館を目指してまいりたいというふうに考えてございます。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 加藤産業観光課長、答弁願います。 ◎産業観光課長(加藤益生君) それでは、私のほうから、3点目のご質問のほうに答弁させていただきます。 人力車でございますが、平成28年の第65回あやめまつり大会から人力車のほうを投入しまして、その年から地元での車夫を養成しようということで養成塾のほうを実施しております。これまでに8名の方が受講しまして、そのうち6名の方が修了証の交付を受け取りまして、今年の成人式に実施をしました成人者の記念撮影会におきましては、受講された方が車夫としての活動を行っております。 また、受講者とは別に昨年の養成塾をごらんになった方から問い合わせ等がありまして、4名の方が体験をしております。その方たちからも養成塾の実施の希望もあることから、今年も引き続き車夫養成塾の実施というものを考えております。 また、車夫養成塾を修了されました方へ、潮来市商工会による起業ビジネスプラン塾へのご案内のほうも準備をしておりましたが、現在までに希望される方はいらっしゃいませんでした。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 説明が終わりました。 ここで暫時休憩させてもらいます。 3時15分に再開したいと思います。                          (午後3時00分)----------------------------------- ○議長(薄井征記君) 休憩前に引き続き再開します。                          (午後3時14分)----------------------------------- ○議長(薄井征記君) 塙課長。 ◎秘書政策課長兼行財政改革推進室長(塙誠一君) 答弁の前に阿部議員の質問の中で、平成29年度の潮来市で高齢者が起こした死亡事故件数というような問いがございました。うちのほうで持っている数字というのが、高齢者の死亡事故件数ということで、被害者、加害者も含めた数字でございまして、先ほど高齢者の死亡事故件数が3件あったというふうに答弁させていただきました。その数字につきましては、加害者または被害者も合わせた数字で3件の死亡事故があったということで、訂正をさせていただきます。よろしくお願いします。 ○議長(薄井征記君) それでは、田崎議員、お願いします。 ◆10番(田崎清君) では、トータル的な再質問になりますが、指定管理者、磯山邸、また津軽河岸の石蔵、こちらも公募で民間業者を募集するような考えがあるというお答えでございますが、この中で備品購入と音響設備の1,500万ほどの予算を立てながら、まだ指定管理者も決まらない、これありきの設備をするのかと、この石蔵に対して、その辺に音響設備400万、厨房機器800万、椅子、テーブルで350万、これ立派な設備をかけてこの石蔵に、まだこれからですし、公募もこれから、どのような段階でこのような予算づけをしているのかお伺いします。 ○議長(薄井征記君) 塙課長、答弁願います。 ◎秘書政策課長兼行財政改革推進室長(塙誠一君) この石蔵の整備につきまして、備品等でそれなりの予算のほうを計上させていただきました。その背景としまして、これは、事業者のほうにつきましては、公募をかけて選定していくという予定でございます。 それで我々、磯山邸と石蔵のこれからの利活用については、銀行系のシンクタンクであったり、いろんなところに運営をどうしていったらいいのかというようなご相談をさせていただいております。石蔵につきまして、あそこに業者が飲食店を始めるというときに、ある程度市のほうで整備をしてあげた上でないと収益性が本当に厳しくなる、収益が出ないんじゃないかな、そういった中では、ある程度市のほうでそこら辺は整備をしてあげるということが必要ではないかというようなアドバイスを幾つかのそのシンクタンクのほうから受けています。そういったところでは、備品類もうちのほうで予算化、予算計上をさせていただいたというのがその背景にあるというところでございます。 以上です。 ○議長(薄井征記君) 田崎議員。 ◆10番(田崎清君) 再三になりますが、磯山邸、現在利活用大変市の職員で頑張っております。わかりますが、これ多大な交付金で立派な設備ができますが、実際、通年型を目指しての考えかと思いますが、それだけの収益が上げられるか、また本当に先ほどの課長申しましたが、車夫の人力車でも商売になるかとなりますと、なかなかこれ本当によその人が来ないと商売にならないと思いますよね。だから、設備そろえてやります、お客さん来ませんでは、本当に実際これ応募がやってみないからわからないと思いますけれども、本当にしっかりかからないと設備しました、お客さん来ません、宝の持ち腐れになってもなりませんから、慎重にしながらやっていただきたいと思います。 次に入ります。 4、東関東自動車道(潮来・鉾田区間)の事業進捗状況についてお伺いします。 1、潮来市区域内の用地買収の進捗状況について伺います。 2、潮来カントリーゴルフ場の区間の工法、工事期間をお伺いします。 3、高速道路の開通予定時期をお伺いします。 4、市長の高速道路開通に対する国・県への要望、どのような働きかけをしているのかをお伺いします。 ○議長(薄井征記君) 岡野都市建設課長、答弁願います。 ◎都市建設課長(岡野正弘君) それでは、東関東自動車道潮来・鉾田区間の事業進捗状況につきまして、1点目のご質問でございます潮来市区域内の用地買収の進捗状況について、ご答弁させていただきます。 事業を所管いたします国土交通省関東地方整備局常総国道事務所にお聞きいたしました。お聞きいたしましたところ、潮来・鉾田の区間内に潮来市、行方市、鉾田市と3市ございますけれども、各市ごとの用地買収の進捗状況については公表していないということでございました。そのかわり、全路線に関しては公表しているそうなので、それをちょっとご報告させていただきます。 平成30年1月末現在、用地面積ベースで86%の用地取得率であるとのことでございました。 続きまして、2点目でございます。 潮来カントリーゴルフ場の区間の工法、工事期間についてでございます。 これもやはり、国土交通省の関東地方整備局常総国道事務所に確認してございます。 その結果でございますが、工法につきましては開削工法、要は掘削していくという状況でございます。それによって函渠工を施工するという話になってございます。函渠工というのは、ボックスカルバート状の大きなトンネルみたいな感じの形状でございます。 工事期間につきましては、現在のところ、まだ未定であるということでございました。 続きまして、3点目でございます。 高速道路の開通予定時期を伺うということでございます。これに対して、これもまた常総国道事務所に確認してございます。これもまだ現時点で用地買収及び工事の進捗状況が明確になっておりませんので、適切な時期に開通目標を順次公表していきますという回答でございました。 以上でございます。 ○議長(薄井征記君) 原市長、お願いします。 ◎市長(原浩道君) 田崎議員のご質問にお答え申し上げます。 4点目の市長の高速道路開通に対する国・県への要望をどのような働きかけをしているのかということでございますけれども、東関東自動車道水戸線潮来・鉾田間建設促進期成同盟会の潮来市が会長になっております。整備促進に向けた要望活動としましては、基本的には年1回関係する省庁、国会議員及び関係する機関に対し、整備促進の要望活動を実施しております。 また、平成28年に関しましては、第2次補正予算が成立し、東関東工事費に大きく予算づけされたことから、さらなる整備促進に向け、8月の要望に加えて11月にも要望活動を実施したところでございます。 平成28年8月には、田中国土交通副大臣、額賀衆議院議員、上月参議院議員、梶山衆議院議員、11月には、石井国土交通大臣、大塚財務副大臣、額賀衆議院議員、岡田参議院議員、上月参議院議員と直接面会し、東関東自動車道潮来・鉾田間の早期開通に向けた事業の推進、有料道路事業の導入、公共事業関係予算の増額について要望をしております。 また、期成同盟会以外では、平成28年4月と11月に県知事要望に同行し、茨城県知事とともに東関東自動車道潮来・鉾田間の早期開通に向けた事業の推進に関係大臣に要望してまいりました。 その結果といたしまして、平成29年3月31日に、有料道路事業の許可がおり、国とNEXCO東日本(東日本高速道路株式会社)の合併施工方式が決定いたしました。さらなる整備促進が図られることとなりました。 さらに平成29年8月にも、牧野国土交通副大臣、額賀衆議院議員、岡田参議院議員、上月参議院議員と直接面会し、整備促進の要望活動を行ったところでございます。 いずれにしましても、今後も早期完成に向けまして、継続的に整備促進の要望活動を行ってまいりたいと思います。 事業が決定しておりますので、今後は予算の増額、この1点に絞って各期成同盟会加盟の市町村首長及び議長さんらとともに、継続的に要望活動をしてまいりたい、そう考えております。 以上でございます。 ○議長(薄井征記君) 説明が終わりました。 田崎議員。 ◆10番(田崎清君) 1について再質問します。 なかなか用地の買収が進まない、そういった中で強制執行、土地収用法、きのうですか、牛堀公民館で国交省の事業説明会があったとお伺いしております。この事業説明会、本市からの要請があっても、かかわりがある人がどのくらい行ったかはちょっと把握はできていないと思うんですが、この土地収用法強制取得に向けた手続、認定後に権利取得、土地の明け渡しというような段階に進むようになっておるそうですが、このきのうの説明会が終わった後、工程的にはどのくらい、いつごろになるようなあれはあるのですか、お伺いします。 ○議長(薄井征記君) 岡野課長。 ◎都市建設課長(岡野正弘君) 私どものほうも13日に潮来地区のほうの説明会がありましたので、一応参加させていただきました。 そのときに、期間の説明的なことは明確にはされていなかったんですが、1年から、物によっては1年を超えることもあるかもしれませんというような内容でした。ですので、明確にいつまでとは、ちょっと言い切れません。よろしくお願いします。 ○議長(薄井征記君) 田崎議員。 ◆10番(田崎清君) 1の用地買収は結構です。 2の潮来カントリーのほうとの交渉は、これは完全にうまく用地買収のほうの話はついているんですか、お伺いします。 ○議長(薄井征記君) 岡野課長。 ◎都市建設課長(岡野正弘君) やはり担当所管になります常総国道事務所のほうと、一応、協議は重ねております。一応、今回の施工区間に関しては、いい方向に向かってございますので、あとは全体的な予算措置みたいなものが、はっきり常総国道のほうで決定したということになれば、幾分ちょっと早まるかなとは思いますが、明確にはお答えできませんので、よろしくお願いします。 ○議長(薄井征記君) 田崎議員。 ◆10番(田崎清君) じゃ、3について、開通予定時期、なかなか難しいところであると思いますが、本来ならば東京オリンピックまでに間に合わせると、そのような号令のもとでやっていたと思うんですが、なかなかこの用地買収が難航しているというようなことがありまして、今朝の新聞ですか、県会の中で、県の西條議員が質問して、用地買収の完了後おおむね3年はかかるであろうという、県の答弁があったように新聞に出ておりました。となりますと、このオリンピックにはとても間に合わない、その方向になるのかお伺いします。 ○議長(薄井征記君) 岡野課長。 ◎都市建設課長(岡野正弘君) あくまで事業所管が国土交通省の常総国道事務所でありますので、私どものほうで明確に、その土地収用が終わって、どのくらいで工事が完成できるかというのも、なかなか明確にお答えできない立場にございますので、その辺はちょっとご理解いただきたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(薄井征記君) 田崎議員。 ◆10番(田崎清君) いや、本当になかなか大変で、早期開通、市長一生懸命頑張って期成同盟会と密に連絡取り合い、国、国交省のほうの折衝をお願いします。 本当に高速道路、一刻も早く、けさも救急車が来てから30分も受け入れ先がないと出せないような状態、高速道路ができればすぐにでも大きな病院に、受け入れ態勢が整っている病院にすぐでも出発できる、この今の状態、救急車が来ても受け入れ先が本当に決まらなければ出発できない、消防署員も本当に頭痛い。待っている人は本当に助かる命も助からない。本当にこれ、病院の誘致はとても無理です。ならばあるところに少しでも早く、一刻も早くそういうような考えで、どうか一丸となって高速道路の早期開通をお願いします。 5に入ります。 副市長について。 約3年間にわたり市政運営に県より出向し、多大な業績を施した副市長、3月をもって県庁に戻られますが、1、給与の支払い額、住居代、通勤費を伺います。2、県との太いパイプでなし遂げた業績の内容と費用対効果をお伺いします。 ○議長(薄井征記君) 額賀総務課長。 ◎総務課長(額賀浩君) それでは、1点目の給与の支払い額、住居代、通勤費を伺うとのご質問に答弁をさせていただきます。 まず、確認でございますが、給与となりますと通勤費を含むことになりますので、給料ということで答弁をさせていただきたいと思います。 それでは、平成27年度、給料が304万円、期末手当が120万6,120円、通勤手当が8万3,500円、平成28年度、給料が729万6,000円、期末手当が227万2,400円、通勤手当が53万400円、平成29年度につきましては、3月分を含んでいるものでございます。給料が729万6,000円、期末手当が230万7,360円、通勤手当が53万400円でございます。 また、住居代につきましては、支給してございませんので、ご理解をいただきたいと思います。 ○議長(薄井征記君) 原市長、答弁お願いします。 ◎市長(原浩道君) ご質問にお答え申し上げます。 なし遂げた業績の内容、費用対効果ということでございますけれども、庄司副市長には、私の補佐役として政策・企画をつかさどっていただきまして、事務方のトップとして管理監督をしていただいて、心から感謝をしているところでございます。 振り返りますと、私が市長に就任して1年目、副市長不在で半年経過しましたけれども、行政のこと不慣れな中で、庄司副市長には平成27年11月に副市長に就任していただきました。豊富な経験、行政知識をもって支えていただきました。 特に、地方創生に係る業務においては、みずから内閣府に説明をし、何度も何とかしてほしいということで、説明に上がっておりまして、このことによりまして、地方創生加速化交付金、水郷旧家磯山邸の部分でございますけれども、10分の10満額の国庫補助で5,832万2,000円の交付を受けております。 その他地方創生推進交付金、地方創生拠点整備交付金、ホストタウンである台湾との国際交流事業、この道筋もじかに足を運んでいただいてつけていただいております。 また、茨城国体に向けた取り組みでは、茨城県との積極的な連携を図りながら、運営の枠組みづくりにも携わっていただいて、本市行政全般に対しまして、女性の視点からきめ細かな適切な指導監督をしていただいており、大変力を発揮していただいているところでございます。 国からの交付金の合計で見ますと、3億3,573万1,000円を獲得していただいておりますし、これまでの潮来市行政の中では、県関係補助金等もスムーズな形で多くの事業に補助をいただいております。これもひとえにこの副市長の人柄もあろうかと思いますけれども、経験豊富な知識と経験で、いろいろな面での潮来市役所の職員にもかなりのいい影響を与えていただいたものだろうと思っておりますし、女性幹部職員の登用に関しましても、女性を管理職に登用するという、そういう道筋もつけていただいております。こういう意味では、大変ありがたい貴重な人材が県に帰るということでございますので、大変私どもも残念でなりません。 今後は、この副市長の残してくれた財産をしっかりとこの市の職員共有して、今後の市政運営に邁進していきたい、そう思っております。 以上でございます。 ○議長(薄井征記君) 田崎議員。 ◆10番(田崎清君) 1については結構です。 市長より答弁いただきまして、本当に潮来市のために地方創生交付金、多大な努力をいただきまして、立派な結果を残していただけたと思います。そういうふうに言いながら、3月、新しい知事のもと、戻らなければならない、そうなった場合に、また再派遣もしくは早期退職して潮来市にずっと住むような考え、もしくは市長にお伺いしますが、鉾田市では副市長を県職員の部長退職者、また香取市、行方市あたりでは国交省より副市長が見えております。また、近隣市、行方市、稲敷市がどのようにするかわからないんですが、市長の考え、ここで、残すところ本当に半月でございますが、また不在でおくのか、もしくはそのようなルートは、県との太いパイプもありますので、県との話がついている、もしくはまた国のほうからの派遣となるのか、その辺をお伺いします。 ○議長(薄井征記君) 原市長、答弁願います。 ◎市長(原浩道君) 副市長の今後ということだろうと思いますけれども、副市長は今は現在は何も考えておりません。しかしながら、少なくとも遅くとも9月ぐらいまでには、国から副市長をお願いをするのか、県の退職した方々に来ていただくのか、今現在は、県のほうでは、現職は副市長では出さないような方向性だということですので、いろいろな面で地元の方にやってもらうのか、そういう全てを含めて、数カ月かけて検討してまいりたいと。今現在は、副市長は4月からは不在という状況になろうかと思います。 以上でございます。 ○議長(薄井征記君) 田崎議員。 ◆10番(田崎清君) ありがとうございました。 最後に、本当に副市長に潮来市に対しての思い、また、これからの行政及び市政運営に対します要望とかありましたら、長く時間が30分ありますので、ゆっくり語ってください。 ○議長(薄井征記君) 庄司副市長。 ◎副市長(庄司敦子君) それでは、ただいま議員から大変温かいエールをいただいたつもりで答弁のほうをさせていただきたいと思います。 本当に、2年と5カ月という思いがけず短い期間でございましたけれども、大変私のような未熟な者が市長からもご答弁をいただいたような形で、本当に大変ありがたく、温かく受け入れてくださった潮来市の皆様、市議会の皆様も含め、本当に感謝申し上げている次第でございます。 私自身も、本当にまだ不勉強な部分もございまして、こちらの潮来で学ばせていただきましたことを持ち帰って、本当に県のほうで役立てていきたいと、県政に何かしら役立てていきたいなというふうに考えている次第でございます。 潮来にいるこの間は、本当に外から目線、女性の視点ということで、内部的には、かなり市長には厳しいことを申し上げてきたつもりでございますけれども、これからちょっとの間、副市長が不在になるということでございますけれども、多分、執行部のほうもきっちり市長のことを支え、また議員の皆様からもこの市政運営というのは、非常にいろいろな部分でご助言、ご支援もいただいておりますので、どうか引き続きよろしくお願いしたいと思っております。 本当に私自身、大変お世話になりました。ありがとうございました。 ○議長(薄井征記君) 田崎議員。
    ◆10番(田崎清君) 10番田崎清、以上をもって通告質問を終わりにします。 ○議長(薄井征記君) 以上で10番、田崎清議員の質問が終わりました。 本日予定いたしました一般通告質問は以上です。----------------------------------- △散会の宣告 ○議長(薄井征記君) 以上で本日の日程は全て終了いたしました。 次会は16日金曜日午前10時から本議会を開き、議案等に対する質疑及び委員会付託を行います。 本日はこれにて散会いたします。 大変ご苦労さまでした。                           (午後3時42分)...