鹿嶋市議会 > 2022-02-24 >
02月24日-議案上程、説明-01号

  • "合併推進協議会"(1/1)
ツイート シェア
  1. 鹿嶋市議会 2022-02-24
    02月24日-議案上程、説明-01号


    取得元: 鹿嶋市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-17
    令和 4年  3月 定例会(第1回)            鹿嶋市議会第1回定例会会議録議事日程(第1号)                        令和4年2月24日(木曜日) 午前10時開会第1 会期の決定について                                 第2 議案第1号 令和4年度鹿嶋市一般会計予算                         議案第2号 令和4年度鹿嶋市国民健康保険特別会計予算                   議案第3号 令和4年度鹿嶋市後期高齢者医療特別会計予算                  議案第4号 令和4年度鹿嶋市介護保険特別会計予算                     議案第5号 令和4年度鹿島臨海都市計画事業鹿嶋平井東部土地区画整理事業特別会計予算   議案第6号 令和4年度鹿嶋市農業集落排水特別会計予算                   議案第7号 令和4年度鹿嶋市墓地特別会計予算                       議案第8号 令和4年度鹿嶋市公共料金等集合支払特別会計予算                議案第9号 令和4年度鹿嶋市下水道事業会計予算                      議案第10号 令和4年度鹿嶋市水道事業会計予算                       議案第11号 令和3年度鹿嶋市一般会計補正予算(第13号)                  議案第12号 令和3年度鹿嶋市国民健康保険特別会計補正予算(第2号)            議案第13号 令和3年度鹿嶋市後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)           議案第14号 令和3年度鹿嶋市介護保険特別会計補正予算(第3号)              議案第15号 令和3年度鹿島臨海都市計画事業鹿嶋平井東部土地区画整理事業特別会計補正         予算(第1号)                                議案第16号 令和3年度鹿嶋市下水道事業会計補正予算(第3号)               議案第17号 令和3年度鹿嶋市水道事業会計補正予算(第2号)                議案第18号 鹿嶋市職員の服務の宣誓に関する条例の一部を改正する条例            議案第19号 鹿嶋市職員の給与に関する条例及び鹿嶋市一般職の任期付職員の採用及び給与の         特例に関する条例の一部を改正する条例                     議案第20号 鹿嶋市特別職の職員の給与並びに旅費及び費用弁償に関する条例の一部を改正す         る条例                                    議案第21号 鹿嶋市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例            議案第22号 鹿嶋市国民健康保険税条例の一部を改正する条例                 議案第23号 鹿嶋市介護保険条例の一部を改正する条例                    議案第24号 鹿嶋市農業集落排水処理施設の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例   議案第25号 鹿嶋市下水道条例の一部を改正する条例                     議案第26号 高松小・中学校規模改造建築工事(北校舎)請負契約について          議案第27号 高松小・中学校規模改造建築工事(南校舎外)請負契約について         議案第28号 高松小・中学校規模改造建築工事(体育館外)請負契約について         報告第1号 専決処分について(令和3年度鹿嶋市一般会計補正予算(第11号))        報告第2号 専決処分について(令和3年度鹿嶋市一般会計補正予算(第12号))        諮問第1号 人権擁護委員候補者の推薦について                    〇会議に付した事件                                     日程第1 会期の決定について                               日程第2 議案第1号ないし議案第28号並びに報告第1号及び報告第2号並びに諮問第1号につい      て                                      〇出席議員(17名)   1番  舛 井 明 宏 君       2番  笹 沼 康 弘 君   5番  川 井 宏 子 君       6番  菅 谷   毅 君   7番  樋 口 富士男 君       8番  栗 林 京 子 君   9番  佐 藤 信 成 君      10番  宇 田 一 男 君  11番  山 口 哲 秀 君      12番  小 池 みよ子 君  14番  河 津   亨 君      16番  坂 本 仙 一 君  17番  田 口   茂 君      18番  池 田 芳 範 君  19番  根 崎   彰 君      20番  内 田 政 文 君  21番  飯 塚 俊 雄 君〇欠席議員(2名)  13番  篠 塚 洋 三 君      15番  立 原 弘 一 君                                           〇地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名       市     長      錦  織  孝  一  君       副  市  長      市  村     修  君       教  育  長      川  村     等  君       政 策 企画部長      池  田  茂  男  君       政策企画部次長      大  沢  英  樹  君       兼政策担当参事       政策企画部次長      鈴  木  欽  章  君       兼  重  点       プ ロ ジェクト       推 進 室 長       総 務 部 長      細  田  光  天  君       総 務 部 次 長      村  山  謙  二  君       市 民 生活部長      久  保  重  也  君       健 康 福祉部長      野  口  ゆ か り  君       兼福祉事務所長       経 済 振興部長      桐  生  進  一  君       都市整備部長兼      大  川  康  徳  君       水 道 事業都市       整 備 部 長       会 計 管 理 者      君 和 田     厚  君       教 育 委 員 会      大 須 賀  規  幸  君       事 務 局 部 長                                           〇本会議に出席した事務局職員       事 務 局 長      清  宮  博  史       事 務 局 課 長      市  原  み づ ほ       事 務 局 主 幹      山  中  秀  平 △開会の宣告 ○副議長(山口哲秀君) 本日は地方自治法第106条第1項の規定により、副議長の私が議長の職務を行います。ご協力のほどよろしくお願いいたします。 ただいま出席議員は17名で定足数に達しておりますから、議会は成立いたしました。 ただいまから令和4年第1回鹿嶋市議会定例会を開会いたします。                                   (午前10時05分) △開議の宣告 ○副議長(山口哲秀君) それでは、本日の会議を開きます。 △会議録署名議員の指名 ○副議長(山口哲秀君) まず、会議録署名議員を定めます。鹿嶋市議会会議規則第88条の規定により、池田芳範君、田口茂君、坂本仙一君を指名いたします。 ここで暫時休憩いたします。          休憩 午前10時06分                                                     再開 午前10時15分 ○副議長(山口哲秀君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 △諸般の報告 ○副議長(山口哲秀君) 日程に入るに先立ちまして、諸般の報告をいたします。 篠塚議長、立原弘一君から欠席する旨、届出がありましたので、ご報告いたします。 次に、小松﨑敏紀議員から一身上の都合により議員を辞職したい旨の申出があり、地方自治法第126条の規定により令和4年1月14日付でこれを許可しましたので、会議規則第147条第2項で準用する同規則第146条第3項の規定によりご報告いたします。 次に、鹿嶋市議会委員会条例第9条第2項の規定により、予算決算常任委員会副委員長に宇田一男君が、文教厚生委員会副委員長に川井宏子君が選任されましたので、ご報告いたします。 次に、12月定例会において可決しました原油価格高騰に苦しむ事業者へ、工事請負契約書第25条第5項の運用について配慮を求める意見書については、12月16日、内閣総理大臣をはじめ関係機関へ提出いたしましたので、ご報告いたします。 次に、監査委員から地方自治法第235条の2第3項の規定に基づき、令和3年11月、12月分の例月出納検査の結果について報告がありましたので、その写しをお手元に配付してあります。 次に、地方自治法第180条の規定に基づく専決処分について報告が1件ありましたので、お手元に配付の印刷物によりご確認をお願いいたします。 次に、地方自治法第121条の規定に基づく出席要求による出席者につきましては、お手元に配付の印刷物によりご了承をお願いいたします。 △議案の送付 ○副議長(山口哲秀君) 次に、市長から議案が提出されましたので、報告をさせます。 事務局長。          〔事務局長 清宮博史君登壇〕 ◎事務局長(清宮博史君) 命によりご報告いたします。                                     鹿総第23号                                     令和4年2月24日 鹿嶋市議会議長 篠 塚 洋 三 様                                    鹿嶋市長 錦織孝一          議 案 の 提 出 に つ い て 令和4年第1回鹿嶋市議会定例会に下記の議案を提出するため、説明書を添えて別添のとおり送付します。                      記議案第1号 令和4年度鹿嶋市一般会計予算                               =ないし=                                  議案第28号 高松小・中学校規模改造建築工事(体育館外)請負契約について               =並びに=                                  報告第1号 専決処分について(令和3年度鹿嶋市一般会計補正予算(第11号))              =及び=                                   報告第2号 専決処分について(令和3年度鹿嶋市一般会計補正予算(第12号))              =並びに=                                  諮問第1号 人権擁護委員候補者の推薦について                        以上でございます。 △会期の決定 ○副議長(山口哲秀君) これより議事日程に入ります。 日程第1、会期の決定についてを議題といたします。 お諮りいたします。今回の定例会の会期は、お手元に配付の会期日程表のとおり、本日2月24日から3月22日までの27日間といたしたいと思いますが、これにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と言う人あり〕 ○副議長(山口哲秀君) ご異議なしと認め、会期は本日2月24日から3月22日までの27日間と決定いたしました。 △議案第1号~議案第28号、報告第1号及び報告第2号、諮問第1号の上程、説明 ○副議長(山口哲秀君) 日程第2、議案第1号ないし議案第28号並びに報告第1号及び報告第2号並びに諮問第1号を一括して議題といたします。 市長から提出議案の説明を求めます。 市長、錦織孝一君。          〔市長 錦織孝一君登壇〕 ◎市長(錦織孝一君) 令和4年第1回鹿嶋市議会定例会の開会に当たり、市政運営に関する所信の一端と、新年度を含めた事業概要並びに提出いたしました議案の説明を申し上げます。 新型コロナウイルス感染症の「オミクロン株」による第6波は、これまでにない急激な拡大となり、多くの感染者が連日確認されましたが、今月中旬以降は「全国の感染者はピークを越えた」という見方もされております。 本市では、昨年9月末から3か月以上新規陽性者は出ておりませんでしたが、1月9日に新規陽性者が確認されて以来、これまでにない速度で感染が広がり、今月17日には過去最大となる60人の新規陽性者が確認されました。今回の第6波では、若年層への感染の広がりが顕著となっていることから、市内小中学校及び幼稚園等は、先月31日から、延長を含め、今月20日まで休業とし、授業は基本的にリモートによる学習を実施しておりました。今般、県立学校の対策緩和に合わせ、本市の児童・生徒等についても感染が減少傾向にあることから、それぞれ2月21日から再開しております。小中学校及び幼稚園等におきましては、引き続き感染防止に努めるとともに、保護者の皆様には、ご家庭での感染予防をお願いいたします。当面、市が主催する各種事業につきましては、それぞれのリスク、必要性を考慮し、中止、延期、実施を判断し、併せて市所管の社会教育施設や体育施設につきましても、一部利用を制限させていただいております。大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いをいたします。 オミクロン株はデルタ株より感染しやすいのが特徴であり、無症状で済む方から肺炎等重篤な症状に至るまで様々な病態を呈しております。この間、市民の皆様へは定期的に防災無線やSNS等により、改めて感染予防の基本的な行動を呼びかけております。一人一人の行動が、大切な人と私たちの日常を守ることにつながります。市民の皆様には「マスクの着用」「手洗い」「密の回避」「換気」等を徹底していただくとともに、不要不急の外出・移動、感染リスクの高い場所への外出・移動の自粛をお願いいたします。 飲食店をはじめとした各種事業者の皆様には、時短営業など多くの制約が課され大きな打撃を受ける中、各店舗等における感染症対策への皆様のご協力に改めて感謝申し上げます。事業者の皆様を対象とした様々な支援制度が、国・県において用意されておりますので、ご確認、お申込みいただきたいと思います。また、市といたしましても、国・県の動向を注視しながら、都度、本市経済を下支えする取組を進めてまいります。皆様には、今後とも引き続き感染防止に努めていただきますよう、よろしくお願いいたします。 今般、生活支援策といたしまして、住民税均等割が非課税である世帯と新型コロナウイルス感染症の影響を受け家計が急変した世帯を対象に世帯当たり10万円を支給する「非課税世帯等臨時特別給付金」と児童扶養手当受給世帯等へ子ども1人当たり5万円を支給する「ひとり親世帯生活支援特別給付金」の補正予算をそれぞれ専決させていただいております。現在、対象となる市民の皆様へ一刻も早く給付金がお届けできるよう体制を整え、業務を進めております。 新型コロナウイルスの感染並びに重症化予防のよりどころとなるワクチン接種の状況でありますが、3回目の接種につきましては、鹿島医師会の松倉会長をはじめ市内医療機関のご協力の下、接種体制を構築し、各医療機関での個別接種を推進しております。現在、医療従事者並びに高齢者施設等の入所者及び従事者の方々への接種をほぼ終え、2月1日から65歳以上の高齢者の接種を前倒しにて進めております。64歳以下の方につきましても、2回目の接種日に応じて接種券を発送しておりますので、接種券が届き次第、ご予約の手続をお願いいたします。また、茨城県におきましても、今月に入り県内5か所に大規模接種会場を設置し、接種のペースを加速させております。本市にお住まいの方は、鹿島セントラルホテルが会場となっており、2回目接種の完了から6か月を経過した18歳以上で、市から送付された接種券を持っている方を対象としておりますので、ご活用いただきたいと思います。 5歳から11歳のお子さんに対するワクチン接種につきましては、国からのワクチン供給量を踏まえ、まずは基礎疾患があるお子さんを優先し、3月中旬から市内小児科で個別接種を開始し、4月からは集団接種を併用しながら接種を進めてまいります。 引き続き、鹿島医師会の先生方のご支援、ご協力をいただきながら、国のスケジュールに沿って円滑に接種を進めてまいります。 次に、本議会に提案いたしました令和4年度一般会計予算について、ご説明いたします。 本市財政につきましては、歳入面では、新型コロナウイルス感染症はもちろんのこと、市内事業所の事業縮小による市税収への影響、また、少子高齢化の進行、子育て支援施策ICT機器や公共施設の更新・維持管理や老朽化対策などによる今後の歳出の見通し、さらに各種基金の状況を的確に把握し、対応していく必要があります。このような状況を念頭に、令和4年度一般会計予算の編成に当たりましては、新型コロナウイルス感染症予防対策及び「新しい生活様式」への対応策を引き続き講じながら、これまで検討してきた「第四次鹿嶋市総合計画」との整合を図りながら、予算を計上しております。 こうした基本的な考え方の下に編成いたしました令和4年度一般会計予算は、前年度比1.5%増の239億8,000万円となりました。 また、特別会計は7会計で、前年度比0.1%増の126億9,668万9,000円、公営企業会計は2会計で、前年度比8.7%増の55億4,099万円となり、これらを合計した令和4年度鹿嶋市当初予算の総額は、前年度比で8億2,057万1,000円増の、率といたしまして2.0%増の422億1,767万9,000円となりました。 続きまして、鹿嶋市のまちづくりの実績と当面の事業概要について、ご説明申し上げます。 コロナ禍における学校給食にあっては、黙食が続いております。このたび、「エフエムかしま」においては、「かしまっ子チャンネル」を立ち上げ、鹿島宇宙技術センター主任研究員の布施哲治氏が同局で放送している番組「ようこそ宇宙研究室」を映像化し、小学校へ提供することになりました。給食の時間が子どもたちの学びに有意義な時間となることを期待しております。 本年度から進めている高松小・中学校規模改造工事につきましては、高松小中一貫校施設一体化に向け、学校側と調整しながら実施設計を行ってまいりました。現在、建築、電気設備、機械設備、外構といった、それぞれの工事の契約に向け、準備を進めているところであります。今定例会においては、建築工事3件の請負契約を締結する議案について上程させていただいております。工期は、令和5年の1月末までを見込んでおり、市内初の小中一貫校として、教育の充実が図られることを確信しており、今後も計画的に教育環境の充実を図ってまいります。 本市独自の少子化対策として、国に先駆けて平成27年度から第3子以降のお子さんを持つ家庭への経済的支援策として実施してまいりました「子宝手当支給事業」につきましては、国における「少子化社会対策大綱」の策定や子ども政策の新たな推進の流れから、国策に委ねる転換期にあり、その役割を一定程度果たしたものと捉え、事業を一区切りする判断をいたしました。 今後は、年々高まる未婚率の課題を解決すべく「出会いから結婚へ」と結びつく事業の推進と第1子の出産から子育てを広く支援する事業を展開してまいります。 社会環境の変化により子育て支援の必要性が高まる中、市営の地域子育て支援センター施設が更新時期を迎え、現在、宮中地区に、新たな子育て支援施設の整備を進めております。宮中地区の賑わい創出事業と併せて子育て支援の環境整備を図るべく令和5年4月の開園を目指し、今年度中に、基本詳細設計を取りまとめ、令和4年度に、建設工事に着手いたしてまいります。 全国各地で深刻な児童虐待事件が社会問題となっていることを受け、児童福祉法の改正及び国の「児童虐待防止対策体制総合強化プラン」に基づき、今年4月に「子ども家庭総合支援拠点」を開設いたします。地域に根差した身近な相談窓口として、関係機関と連携しながら支援を行い、支援が必要な家庭の早期発見から虐待の未然防止、再発防止に至るまで、切れ目のない支援を進めてまいります。 引き続き、安心して結婚から妊娠、出産、子育てできる環境づくりに取り組んでまいります。 鹿島港外港地区が基地港湾に指定された洋上風力発電事業に関しましては、昨年12月24日に千葉県銚子市沖の洋上風力発電事業者が三菱商事を中核とする「千葉銚子オフショアウインド」に決定いたしました。今後、発電事業者との協議の中で、関連産業の誘致の可能性や経済波及効果などを推測するとともに、現在行っている関連事業者ヒアリングで出た課題や要望を整理し、鹿島港後背地をはじめとした周辺地域一帯の自立的・持続的な発展につなげるべく「鹿嶋市洋上風力発電事業推進ビジョン」の策定に取り組んでまいります。 内閣府の認定を受けた「鹿嶋市中心市街地活性化基本計画」に基づき、取り組んでいる中心市街地活性化事業につきましては、現在、整備を進めている「鹿嶋市営宮中地区駐車場」が年末に一部供用を開始し、1月末までに、県内外から約5,100台の車両の利用がありました。周辺を含めた道路渋滞等も発生せず、コロナ禍で参拝客が減少しているとはいえ、新しい駐車場建設の効果があったものと思われます。現在はトイレ棟、北側一角に設ける広場などの整備を進めており、4月には全面オープンの予定となっております。また、ソフト事業におきましても、チャレンジショップ支援事業の効果等により、区域内への出店者が増え、徐々にではありますが、取組の成果が出てきていると感じております。今後も鹿島神宮周辺賑わい創出に向けた各種事業を計画的に進めてまいります。 土地改良区の運営基盤の強化を図るため、茨城県では、県内で7割を占める小規模土地改良区の統合を推進しており、鹿嶋市でも、大野地区の5土地改良区において、令和元年から新設合併の協議を進めてまいりました。幾度にわたり合併推進協議会において協議を重ねた結果、昨年3月に合併予備契約の締結、そして12月に茨城県へ合併認可申請を提出し、今月1日、合併が認可されました。水田と畑、合わせて720ヘクタールを超える大規模な土地改良区が設立されましたので、市といたしましてはこの新しい土地改良区の運営、農業基盤の充実を支援してまいります。 ダイバーシティー社会の実現に向け、今月1日に茨城県が推進する「いばらきダイバーシティ宣言」をいたしました。 本市で暮らす人々が、年齢や障がいの有無、国籍や性別に関わりなく、多様な個性を生かして活躍し、それ自体が本市の新たな魅力となるよう、ダイバーシティー社会の実現を目指してまいります。 新型コロナウイルス感染症の感染拡大により延期となっていた「第18回鹿嶋市まちづくり市民大会」の開催を来月19日に予定しております。今回は、新型コロナウイルス感染症対策として、規模を縮小するなど感染防止対策を講じながらの大会となりますが、大会では、「地域コミュニティを創造する市民活動と公民館の在り方について考える」をテーマに、令和元年度に「鹿嶋市まちづくり連絡協議会」が取りまとめた「コミュニティプラン」を活用し、「公民館を核とした共創のまちづくり」を推進する中核的な市民組織の在り方や、様々な市民活動のネットワーク化、公民館の役割等について研究・協議してまいります。また、茨城県生涯学習・社会教育研究会会長、鹿嶋市地域福祉計画策定アドバイザーでもある、長谷川幸介先生をお迎えして講演をいただく予定です。 「コミュニティプラン」を活用した様々な取組が、本市の共創のまちづくりを推進する市民活動の新たな一歩となり、持続的・継続的な活動の展開が新たな市民活動の形成につながっていくものと期待しております。 道路整備事業につきましては、新年度より新たに明石から小山地区における「スタジアムはまなす線」の改良工事を進めてまいります。本路線は、鹿島区域と大野区域を結ぶ重要な道路で、カシマサッカースタジアムでの試合開催時には主要な道路として利用されております。これまで、排水の流し先が確保できなかったことから、道路内に土側溝を設け供用してきましたが、近年は土側溝が機能しなくなり、雨天時には水たまりが多く発生するとともに、雑草の繁茂により見通しも悪くなるなど、交通に支障を来しております。そこで、国土強靱化事業の補助を活用し、災害に強いまちづくりへ向け、新たに雨水を地下へ浸透させる貯留浸透工法により工事費を抑えながら整備を進めてまいります。 地震等の自然災害や老朽化に伴うブロック塀等の倒壊による被害を未然に防止するため、通学路や避難路に面する危険なブロック塀等の撤去工事に係る費用の一部を補助する制度を新年度から実施する準備を進めております。引き続き地震等の災害へ対応した、安全安心なまちづくりを推進してまいります。 消費者行政におきましては、悪質商法等の手口の巧妙化、インターネット端末の普及などにより、相談件数は増加傾向にあります。本市でも、通販や回線契約、副業や投資に関するトラブルなど若者を含め増加しております。引き続き、消費生活センターを中心にした、消費生活相談とともに、相談体制及び未然防止に向けた啓発活動など消費者行政の充実・強化に取り組み、安全で豊かな消費生活を送ることができる社会の実現を目指してまいります。 昨年度から策定作業を進めてまいりました「第四次鹿嶋市総合計画」につきましては、総合計画審議会にて原案を了承していただき、現在、パブリックコメントを実施しております。 この間、住民意識調査やワークショップ、また関係団体からのヒアリング等を実施したほか、市議会議員の皆様からもご意見をいただき、25年後の本市の将来像を「Colorful Stage KASHIMA」と設定し、令和4年度から10年間の施策目標を基本計画として取りまとめました。 同様に、令和4年度から5年間の事業目標につきましても「鹿嶋市まち・ひと・しごと創生総合戦略」としてまとめております。 パブリックコメント実施後は、必要な修正、所要の手続を行った後、3月中には決定する予定です。 本計画は、本市の変革期に臨む計画となります。今後ともご支援・ご協力をお願いいたします。 次に、提出いたしました議案についてご説明いたします。 提出議案は、予算関係議案が17件、条例関係議案が8件、契約関係議案が3件、報告議案が2件、諮問議案が1件の合わせて31件であります。 まず、予算関係議案は、一般会計、特別会計及び公益企業会計に係る令和4年度当初予算が10件、令和3年度補正予算が7件であります。 令和4年度当初予算につきましては、先ほど説明申し上げましたとおりであります。 令和3年度一般会計補正予算は、歳入において、市税、繰入金の減、地方交付税の増など、歳出においては、ホームタウン推進事業、教育・保育施設入所支援事業の減、中学校大規模改造事業、減債基金積立金の増などを計上しております。 次に、条例関係議案は、いずれも改正するものとなり、市職員の給与に関する条例など、人事関係が4件、国民健康保険税、介護保険、農業集落排水処理施設及び下水道関係の条例であります。 報告議案2件は、専決処分の報告であり、いずれも新型コロナウイルス感染症対策に係る令和3年度一般会計補正予算であります。 諮問議案は、人権擁護委員候補者の推薦であります。 私の説明は以上で終わりますが、予算以外の議案については、担当の総務部長から補足説明させていただきます。 今議会は、私が市長として臨む最後の市議会定例会となります。令和4年度の市政運営の土台となる新年度予算などを上程し、まちづくりの方向性を示させていただきました。これまで、考え方の相違などにより、場合によりましては、種々議論を交わしてきたこともありますが、本市を「よりよいまちにしたい」との思いは違わないものであり、4月23日の任期満了までは、市長として職責を全うしてまいります。 議員各位におかれましては、お手元の議案書によりご審議の上、適切な議決を賜りますようお願いいたします。 ○副議長(山口哲秀君) 次に、提出議案の補足説明を求めます。 総務部長、細田光天君。          〔総務部長 細田光天君登壇〕
    ◎総務部長(細田光天君) それでは、本議会に提案させていただきました予算を除く議案の補足説明をさせていただきます。 まず、議案第18号 鹿嶋市職員の服務の宣誓に関する条例の一部を改正する条例であります。新規採用職員による宣誓書への押印等の見直しを行うものです。 議案第19号 鹿嶋市職員の給与に関する条例及び鹿嶋市一般職の任期付職員の採用及び給与の特例に関する条例の一部を改正する条例であります。人事院勧告及び国家公務員に係る一般職の給与に関する法律改正に準じて一般職の職員の期末手当0.15月分の引下げを行うものです。 議案第20号 鹿嶋市特別職の職員の給与並びに旅費及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例であります。一般職の職員に準じて市長等の期末手当0.10月分の引下げを行うものです。 議案第21号 鹿嶋市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例であります。職員が育児と仕事を両立しながら働き続けられるよう育児休業等を取得しやすい勤務環境の整備を行うものです。 議案第22号 鹿嶋市国民健康保険税条例の一部を改正する条例であります。茨城県国民健康保険運営方針の改定に伴い、国民健康保険税に係る賦課方式を現行の3方式から2方式に変更するとともに、税率及び納付回数を見直すものです。 議案第23号 鹿嶋市介護保険条例の一部を改正する条例であります。市が介護保険法第115条の49に規定する保健福祉事業を実施するため、所要の見直しを行うものです。 議案第24号 鹿嶋市農業集落排水処理施設の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例及び議案第25号 鹿嶋市下水道条例の一部を改正する条例であります。水道事業、下水道事業及び農業集落排水事業において使用料に係る算定方式等の統一等を図るものです。 議案第26号から議案第28号までは、高松小・中学校規模改造建築工事に係る北校舎、南校舎外及び体育館外の請負契約についてであります。今回請負契約する案件は、いずれも高松小学校、高松中学校の施設一体化に伴い、老朽化が著しい施設の長寿命化を図るためのものです。条件付一般競争入札を令和4年1月28日に電子入札で執行した結果、落札したそれぞれの業者と請負契約を締結するため議会の議決を求めるものです。 諮問第1号 人権擁護委員候補者の推薦についてであります。人権擁護委員の任期が令和4年6月30日に満了となるため、再任委員候補者1名の推薦に当たり、議会の意見を求めるものです。任期は、令和4年7月1日から3年間です。 議案の補足説明は以上であります。 ○副議長(山口哲秀君) ただいま説明のありました案件について、質疑のある議員は3月3日午後5時までに、討論のある議員は3月18日午後5時までに、議長宛て発言通告書の提出をお願いいたします。 △散会の宣告 ○副議長(山口哲秀君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。 次回の本会議は、3月2日午前10時から一般質問となります。 本日はこれにて散会いたします。 大変ご苦労さまでした。                                   (午前10時53分)...