平成29年 12月 定例会(第4回)
鹿嶋市議会第4回
定例会会議録議事日程(第1号) 平成29年12月1日(金曜日) 午前10時開会第1 会期の決定について 第2 議案第61号 平成29年度鹿嶋市
一般会計補正予算(第6号) 議案第62号 平成29年度鹿嶋市
国民健康保険特別会計補正予算(第3号) 議案第63号 平成29年度鹿嶋市
介護保険特別会計補正予算(第2号) 議案第64号 平成29年度
鹿島臨海都市計画下水道事業公共下水道特別会計補正予算(第2号) 議案第65号 鹿嶋市
下水道事業の設置等に関する条例 議案第66号 鹿嶋市職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例 議案第67号 鹿嶋市特別職の職員の給与並びに旅費及び費用弁償に関する条例の一部を改正す る条例 議案第68号 鹿嶋市職員の
育児休業等に関する条例の一部を改正する条例 議案第69号 鹿嶋市
土地開発公社の解散について 議案第70号 鹿嶋市監査委員の選任について 議案第71号
大野区域屋内温水プール新築工事 建築工事請負契約について 議案第72号
大野区域屋内温水プール新築工事 機械設備工事請負契約について 議案第73号
高松緑地多目的球技場人工芝新設工事請負契約について 議案第74号
鉢形地区液状化対策工事の
変更請負契約について 議案第75号 鹿島神宮駅周辺(西側)
地区液状化対策工事(1工区)の
変更請負契約について 議案第76号 鹿島神宮駅周辺(西側)
地区液状化対策工事(2工区)の
変更請負契約について 議案第77号 市道路線の認定について 議案第78号 市道路線の変更について 議案第79号 鹿嶋市営
鹿島神宮駅西駐車場の
指定管理者の指定について 報告第4号 専決処分について(平成29年度鹿嶋市
一般会計補正予算(第5号)) 〇会議に付した事件 日程第1 会期の決定について 日程第2 議案第61号ないし議案第79号並びに報告第4号について〇出席議員(21名) 1番 小松﨑 敏 紀 君 3番 池 田 法 子 君 5番 川 井 宏 子 君 6番 菅 谷 毅 君 7番 樋 口 富士男 君 8番 栗 林 京 子 君 9番 佐 藤 信 成 君 10番 宇 田 一 男 君 11番 出 頭 克 明 君 12番 山 口 哲 秀 君 13番 小 池 みよ子 君 14番 西 塚 保 男 君 15番 篠 塚 洋 三 君 16番 河 津 亨 君 17番 立 原 弘 一 君 18番 坂 本 仙 一 君 19番 田 口 茂 君 20番 池 田 芳 範 君 21番 根 崎 彰 君 22番 内 田 政 文 君 23番 飯 塚 俊 雄 君〇欠席議員(なし) 〇
地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名 市 長 錦 織 孝 一 君 副 市 長 市 村 修 君 教 育 長 川 村 等 君 政 策 企画部長 大 川 文 一 君
政策企画部次長 君 和 田 厚 君 兼
政策担当参事 政策企画部次長 池 田 茂 男 君 兼 重 点 プ ロ ジェクト 推進室長兼東京
オリンピック・ パラリンピック 推 進 担当参事 ま ち づ く り 鈴 木 欽 章 君 政 策 課 長 財 政 課 長 櫻 井 浩 子 君 総 務 部 長 杉 山 敏 之 君 総 務 部 次 長 細 田 光 天 君 人 事 課 長 君 和 田 浩 幸 君 市 民 生活部長 堀 田 博 史 君
市民生活部次長 宮 崎 正 明 君 健 康 福祉部長 津 賀 利 幸 君 兼
福祉事務所長 健康福祉部次長 野 口 ゆ か り 君
健康福祉部次長 實 川 克 宏 君 兼 福 祉事務所 次 長 経 済 振興部長 栗 林 裕 君
経済振興部次長 桐 生 進 一 君 兼
港湾振興室長 都 市 整備部長 林 昌 利 君 兼
水道事業都市 整 備 部 長
都市整備部次長 絹 張 正 作 君 兼
水道事業都市 整 備 部 次 長
都市整備部次長 大 川 康 徳 君 兼 区 画 整 理 事 務 所 長 会 計 管 理 者 石 井 修 司 君 教 育 委 員 会 浅 野 正 君 事 務 局 部 長 教 育 委 員 会 大 須 賀 規 幸 君 事 務 局 次 長 教 育 委 員 会 佐 藤 由 起 子 君 事 務 局 次 長 兼 国 体 推 進 担 当 参 事 農 業 委 員 会 箕 輪 要 一 君 事 務 局 長 監 査 委 員 磯 網 俊 一 君 事 務 局 長 〇本会議に出席した
事務局職員 事 務 局 長 内 堀 和 則 事 務 局 課 長 小 田 光 男 事 務 局 小 沼 秀 嗣 主 査 兼 係 長
△開会の宣告
○議長(池田芳範君) ただいま出席議員は全員で定足数に達しておりますから、議会は成立をいたしました。 ただいまから平成29年第4回
鹿嶋市議会定例会を開会いたします。 (午前10時05分)
△開議の宣告
○議長(池田芳範君) それでは、これより本日の会議を開きます。
△
会議録署名議員の指名
○議長(池田芳範君) まず、
会議録署名議員を定めます。
鹿嶋市議会会議規則第88条の規定により、菅谷毅君、川井宏子君、池田法子君を指名いたします。
△諸般の報告
○議長(池田芳範君) 本日は全員出席でございます。 次に、平成29年第3回定例会において可決しました教職員定数の改善及び
義務教育費国庫負担制度拡充に係る意見書、
骨髄移植ドナーに対する支援の充実に関する意見書については、9月27日に
内閣総理大臣を初め関係機関に送付いたしましたので、ご報告をいたします。 次に、監査委員から
地方自治法第235条の2第3項の規定に基づき、平成29年8月、9月、10月分の
例月出納検査の結果について報告がありましたので、その写しをお手元に配付してあります。 次に、
地方自治法第180条の規定に基づく専決処分について報告が1件ありましたので、お手元に配付の印刷物によりご確認をお願いいたします。 次に、
地方自治法第121条の規定に基づく出席要求による出席者につきましては、お手元に配付の印刷物によりご了承をお願いいたします。
△議案の送付
○議長(池田芳範君) 次に、市長から議案が提出されましたので、報告をさせます。 事務局長。 〔事務局長 内堀和則君登壇〕
◎事務局長(内堀和則君) 命によりご報告いたします。 鹿総第165号 平成29年12月1日
鹿嶋市議会議長 池 田 芳 範 様 鹿嶋市長 錦織孝一 議 案 の 提 出 に つ い て 平成29年第4回
鹿嶋市議会定例会に下記の議案を提出するため、説明書を添えて別添のとおり送付します。 記議案第61号 平成29年度鹿嶋市
一般会計補正予算(第6号) =ないし= 議案第79号 鹿嶋市営
鹿島神宮駅西駐車場の
指定管理者の指定について =並びに= 報告第4号 専決処分について(平成29年度鹿嶋市
一般会計補正予算(第5号)) 以上でございます。
△会期の決定
○議長(池田芳範君) これより議事日程に入ります。 日程第1、会期の決定についてを議題といたします。 お諮りいたします。今回の定例会の会期は、お手元に配付の
会期日程表のとおり、本日12月1日から12月15日までの15日間としたいと思いますが、ご異議ございませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(池田芳範君) ご異議なしと認め、会期は本日12月1日から12月15日までの15日間と決定いたしました。
△議案第61号~議案第79号、報告第4号の上程、説明
○議長(池田芳範君) 日程第2、議案第61号ないし議案第79号並びに報告第4号を一括して議題といたします。 市長から提出議案の説明を求めます。 市長、錦織孝一君。 〔市長 錦織孝一君登壇〕
◎市長(錦織孝一君) 本日ここに平成29年第4回
鹿嶋市議会定例会の開会に当たり、市政運営に関する所信の一端と、当面の事業概要並びに提出しました議案などの説明を申し上げます。 J1リーグで首位に立っている我らが
鹿島アントラーズは、あすの最終節で、2年連続9回目となる優勝をかけて、
敵地ヤマハスタジアムで
ジュビロ磐田戦に臨みます。 同時刻にキックオフされる2位の
川崎フロンターレの結果いかんを問わず、自力優勝に向けて、勝利あるのみであります。 皆様の記憶にも新しいと思いますが、昨年の
Jリーグチャンピオンシップでの
年間勝ち点3位からの奇跡の逆転優勝など、我らが
鹿島アントラーズは、圧倒的な勝負強さを発揮し、数々の輝かしい成果をおさめてまいりました。 あすの
ジュビロ磐田戦においても、チーム一丸となり、ここぞという場面での持ち前の勝負強さを存分に発揮され、優勝の栄冠を勝ち取っていただきたいと思います。 アントラーズの優勝に向けて、皆様の熱い声援をお願いいたします。 次に、国内の
社会経済情勢であります。 先般の
衆議院議員総選挙の結果を受け、第4次安倍内閣が発足しました。
安倍総理大臣は、先月17日の
所信表明演説において、国難として取り組む重点課題として、
少子高齢化と
北朝鮮情勢を掲げております。
少子高齢化対策としては、「今こそ、最大の課題である
少子高齢化の克服に向けて、力強く踏み出すときだ」と述べ、人材への投資など生産性を飛躍的に向上させる「
生産性革命」と、幼児教育の無償化などの「
人づくり革命」を推進し、その上で、
子育て世代の支援の財源として
消費税増税分の使途見直しを改めて表明しました。 国内の経済情勢については、11月の
月例経済報告によりますと、景気の基調判断を「緩やかな回復基調が続いている」とし、6カ月連続で据え置きました。 先行きについては、「雇用・所得環境の改善が続く中で、緩やかに回復していく」としており、切れ目のない財政運営により、地方経済を含めて、確実な成長軌道に乗せていくことが期待されます。 続いて、鹿嶋市の
まちづくりの実績と当面の事業概要についてご説明申し上げます。 茨城国体及び
東京オリンピックに向けては、施設整備とともに、機運醸成などの取り組みを進めております。 茨城国体のPR活動や
国体ダンスの普及などを行うため、小学生から高校生までの笑顔と元気いっぱいの27人で「
KASHIMAキッズダンス応援隊」が立ち上がり、今月8日に大野ふれあいセンターで、レッスンの成果を初披露します。 今後もさまざまなイベントなどで、
茨城国体鹿嶋市開催のPR活動にご活躍いただきます。
東京オリンピック開催まで、あと966日です。 10月21日、
鹿嶋まつりの
メインステージで、鹿島高校と
鹿島学園高校の
サッカー部員などにも参加いただき、
オリンピック開催までの日数を知らせる「
カウントダウンボード」の除幕式を行いました。ボードは市役所に設置し、市民の皆様にお知らせしているところです。 現在、大会成功と
オリンピック開催を契機にした
まちづくりに向けての基本方針の取りまとめを行っておりますが、
子どもたちが夢と希望を持ち、にぎわいと活力を生み出し、本市が持続的に発展することを目指し、市民との共創により取り組みを推進してまいります。 結婚を希望する男女の出会いや交流の場の提供、結婚に対する意識の醸成など、周辺自治体などと連携を図りながら、結婚の
環境づくりを進めております。 9月17日のスイーツをテーマにした
婚活イベントでは、11組のカップルが誕生しました。また、今月17日には、近隣自治体と連携し、クリスマスにちなんだ
婚活イベントの開催、来月には、独身の子どもを持つ親御さんを対象としたセミナーなども企画しております。 本市においても婚姻数が減少傾向にあり、このことがおのずと出生数にも影響が出てきております。 今後も、地域の皆様にもご協力をいただきながら、結婚活動への支援を広げる取り組みを進めてまいります。
高松小中一貫校については、平成30年4月開校に向けて、両小中学校の教職員を中心に、着々と準備が進められております。 目指すべき子ども像を「夢に向かい、力強く未来を切り拓く、自立した児童生徒」とし、英語教育や
キャリア教育の推進を初め、9年間を見据えた学習指導や生徒指導、
特別支援教育、交流・体験活動などの充実を図ってまいります。 小中学校が隣接している特徴を最大限に生かし、9年間連続した学びの中で「確かな学力」と「豊かな人間性」を育んでまいります。 身近な地域での
文化芸術活動を通した世代を超えた市民交流は、市民の連帯を深め、郷土愛を育む土壌にもつながると考えております。 今月10日、第3回目となる「鹿嶋市第九
交響曲コンサート」が
鹿嶋勤労文化会館で開催されます。 世代を超え、「皆で歓喜の歌を歌いたい」という一つの目標に集まった
市民合唱団は、7月23日の結成以来、練習を重ね、総仕上げの段階を迎えております。 市民の皆様には、ぜひ
コンサート会場にご来場いただき、喜びに満ちた年末年始をお迎えいただきたいと思います。 本市の
一大イベントである「第27回
鹿嶋まつり」と「みんなのひろば」は、台風21号の接近に伴い、10月21日のみの開催となってしまいました。
鹿嶋まつりでは、
盛りだくさんの
ステージイベントや出店、そして新たな試みとしての
子どもたちのお仕事体験「
かしまちワーク」を企画し、みんなのひろばでは、福祉体験などのイベントのほか、新たに
フードドライブを実施するなど、例年にも増しての
盛り上がりを期待したところであります。 悪天候に見舞われながらも、市内外から多くの皆様にご来場いただき、楽しんでいただけたことと思います。 開催に当たりご尽力をいただきました関係者の皆様方に、深く感謝を申し上げます。 本市の玄関口となる鹿島神宮駅周辺において、約8万球の電球による鮮やかなイルミネーションでにぎわいを創出する「
KASHIMA 光のアート・ギャラリー」を、今月8日から来月8日にかけて開催します。22日には
クリスマスコンサートなども計画しておりますので、多くの皆様にごらんいただきたいと思います。 うれしい話題としまして、JR東日本がことし5月から周遊運行を開始した
豪華寝台列車「
トランスイート四季島」の
年末年始コースに、鹿島神宮の初詣が選ばれ、元旦に鹿島神宮駅に立ち寄ります。 市といたしましても、私が先頭となり、訪れる皆様が心に残るおもてなしや本市の悠久の歴史や魅力のPRに努めてまいります。 鹿嶋にはおいしい食材がたくさんあり、このおいしさを多くの方に知っていただきたいと常々思っているところです。 今回、初の試みとして、市内の飲食店で、鹿嶋産の素材を使ったさまざまなメニューを提供する「食のフェア かしま食べ物語」が開催されました。 第1弾として、11月15日から26日にかけて、市内11店舗で、
国内トップクラスの生産量を誇り、旬の「鹿嶋産きくらげ」を素材に、
鹿嶋限定メニューが提供され、多くの方に楽しんでいただいたと伺っております。 こうした地元食材を使ったメニューの開発など、
商店街活性化に向けた取り組みに期待をしております。 おいしい鹿嶋市産米をより多くの方に食べていただこうと、JAしおさいと連携し、恒例となっているJAしお
さい農産物直売所での新米祭りに続き、初の試みとして、9月30日と10月1日には
ショッピングセンターチェリオで、11月25日には
鹿島地方公設卸売市場の
市場まつりにおいて、
移動販売会を行いました。 「手軽に地元のお米を買える場所が少ない」といった声も聞かれましたので、こうした消費者の率直なご意見を踏まえながら、鹿嶋市産米の普及に努めてまいります。 今月17日、
鹿島灘漁業協同組合魚市場において、冬の
一大イベントとなりました「鹿島灘はまぐり祭り」を開催します。 今年度は、ハマグリのほか、
地元ホッキ貝のPRとして、「
ホッキ貝料理コンクール」を企画しました。 コンクールでは、テレビ番組でもおなじみのフレンチの鉄人「
坂井宏行シェフ」を
特別審査員としてお迎えし、
一般来場者とともに審査していただきます。 飲食店の注目度も高いと伺っておりますが、趣向を凝らしたどんな料理が披露されるのか、今から楽しみにしております。 このほか、「鹿島灘はまぐり」の格安販売を初め、人気の
バーベキューコーナーや体験乗船など企画が
盛りだくさんですので、多くの皆様にご来場いただき、楽しんでいただきたいと思います。 移住・定住に関する取り組みについては、9月27日、総務省が地方への移住支援の窓口として東京駅近くに調整した「移住・
情報交流ガーデン」において、「鹿嶋市移住・
就職相談会」を開催しました。 参加企業12社に対し来場者21名、延べ32件の相談があり、Uターンで1名の就職が決まったと聞いております。 次回の移住・
就職相談会は、3月上旬に都内での開催を予定しており、引き続き、鹿嶋市での就労と移住の支援を図ってまいります。 今月7日、
市保健センターにおいて、ハローワークとの共催により、「働きたいママ達の
就職応援セミナー(入門編)」を開催します。 本セミナーは、ことし2月に締結した
茨城労働局との協定に基づく取り組みとして、就職に向けた事前準備や市内の保育状況について情報提供し、仕事と家庭の両立を図る女性を支援していきたいと考えております。 男女がともに、仕事や家庭、地域における活動に参画し、活躍できる社会の実現には、一人一人が
男女共同参画を身近な問題として関心を持ち、行動に移せるよう、学びが必要であります。 ことしで3回目の開催となった「鹿嶋市
女子フェスタ」については、10月28日、
スポーツセンターを会場に、「女性の健康とスポーツ」をテーマに、スポーツフェスタと同時に開催しました。 1,300人を超える幅広い世代の方にご来場いただき、セミナーや
スポーツワークショップ、マルシェなど大いに
盛り上がりを見せておりました。 今後も女性の活躍の推進に向けて、学習機会の提供などさまざまな施策を展開してまいります。 また、来月26日には、鹿島高校の2年生を対象に、「高校生のための
ライフプランニング講座」を開催します。 就職のみならず結婚、出産、育児などの
ライフイベントを早い段階から自分自身のことと捉え、
男女共同参画の視点に立った、よりよい人生設計を描いてもらう機会になればと考えております。 深刻な医師不足の解消に向けて、茨城県及び鹿行南部地域の各市と連携し、不足する
診療科医師の
確保支援事業を推進しております。 平成22年の制度開始以来、これまで22名の常勤医師が採用され、うち15名が現在も
市内医療機関で活躍されています。 市民の皆様が安心して適切な医療を受けられるよう、今後も関係機関と連携を図りながら、医療体制の強化を図ってまいります。 市民一人一人が生活習慣と向き合い、みずから
健康づくりに取り組む意識を高めることが大切であります。 本市の平成28年度の
特定健康診査の受診率は35.7%で微増傾向にありますが、目標値の60%には及ばない状況です。 これまで、未受診者を含め対象者の方には、個別通知により受診の勧奨を行ってまいりましたが、より身近なところで受診できるよう、来月21日の
特定健康診査は、
ショッピングセンターチェリオで実施することとしました。
特定健康診査の受診率の向上を図り、
生活習慣病などの早期予防や健康寿命の延伸につなげてまいりたいと考えております。 10月29日、
高松公民館を会場に、茨城県沖を震源とする震度6弱の地震発生を想定した「
高松地区避難所運営訓練」を実施しました。 同時に屋外で開催を予定していた
高松地区総合防災訓練は、悪天候のため中止となりましたが、
避難所運営訓練には、地区住民や
高松小学校・
高松中学校の児童生徒、消防団、消防署のほか、
鹿島中学校の生徒にも
運営ボランティアのスタッフとして加わっていただくなど、約500人が参加されました。 参加された皆様は、災害発生時の実際の動きを想定した、避難所の運営方法や
段ボールベッドの作成、
応急救護訓練などに、真剣に取り組んでおられました。 今月16日には、鹿嶋市
自警団連絡協議会の主催による「第12回安全・
安心まちづくり鹿嶋市民大会」が
市役所駐車場で開催されます。 地域や警察、自警団の皆様などと一層の連携を図り、市民の防犯意識を高め、安全で安心して生活できる地域社会の実現に向けて取り組んでまいります。 現在、国県の
予算編成方針や
経済財政対策の動向などを注視しながら、新年度の予算編成を進めております。 市の財政運営は、国の
社会保障制度改革や
子育て支援施策、茨城国体・
オリンピックに向けた施設整備、公共施設の
老朽化対策などが見込まれ、厳しい状況が続く見通しです。 こうした中、複雑多様化する行政ニーズに柔軟に対応しつつ、各種施策を着実に推進していくためには、作業工程からの事務事業を改善していくことはもとより、持続可能な財政運営が可能となるよう、組織横断的に効率的な政策展開を模索し、業務の効率化と高度化を図ることが肝要であります。 新年度予算においては、第3次鹿嶋市総合計画・後期基本計画を初めとする各種計画を着実に推進するため、真に必要な事業に対し効果的に予算配分を行い、まち・ひと・しごと創生総合戦略の目標達成に向け、地方創生の歩みを加速化させるとともに、茨城国体や
オリンピックに向けた施設整備などを推進してまいります。 以上、
まちづくりの実績と当面の事業概要についてご説明申し上げました。 次に、提出しました議案についてご説明申し上げます。 提出議案は、予算関係議案が4件、条例関係議案が4件、人事関係議案が1件、契約関係議案が6件、その他の議案が4件、報告案件が1件、合わせて20件であります。 まず、予算関係議案は、平成29年度の一般会計及び特別会計の補正予算であります。
一般会計補正予算については、ふるさと納税推進事業、障害者関係事務経費、教育・保育施設の入所支援事業、生活保護扶助経費、そしてその他の市道整備事業、中学校管理運営事務費などを計上しております。
国民健康保険特別会計補正予算については、保険給付費、共同事業拠出金などを計上しております。
介護保険特別会計補正予算については、保険給付費を計上しております。 公共下水道特別会計補正予算については、既定の歳入歳出予算に増減はありませんが、下水道費を減額し、総務費を計上しております。 条例関係議案は、鹿嶋市
下水道事業の設置等に関する条例などであります。 人事関係議案は、鹿嶋市監査委員の選任に当たり、議会の同意を求めるものであります。 契約関係議案は、
大野区域屋内温水プール新築工事 建築工事請負契約などについてであります。 その他の議案は、
土地開発公社の解散についてなどであります。 報告案件は、
衆議院議員総選挙に係る
一般会計補正予算の専決処分についてであります。 私の説明は以上で終わりますが、予算以外の議案については、担当の総務部長から補足説明をさせていただきます。 お手元の議案書によりご審議の上、適切な議決を賜りますようお願いいたします。
○議長(池田芳範君) 次に、提出議案の補足説明を求めます。 総務部長、杉山敏之君。 〔総務部長 杉山敏之君登壇〕
◎総務部長(杉山敏之君) それでは、本議会に提案させていただきました予算を除く議案の補足説明をさせていただきます。 まず、議案第65号 鹿嶋市
下水道事業の設置等に関する条例であります。
下水道事業について、平成30年度から地方公営企業法の財務規定等を適用させるため、新たに条例を制定し、あわせて関係条例を改正するものです。 議案第66号 鹿嶋市職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例であります。人事院勧告に準じて、平成29年度から市職員の給与の平均0.22%及び勤勉手当0.1月分を引き上げるものであります。 議案第67号 鹿嶋市特別職の職員の給与並びに旅費及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例であります。平成29年度から市長等の期末手当を0.05月分引き上げるものです。 議案第68号 鹿嶋市職員の
育児休業等に関する条例の一部を改正する条例であります。市非常勤職員の育児休業期間について、子の養育事情に応じて、2歳までの6カ月間再延長をするものです。 議案第69号 鹿嶋市
土地開発公社の解散についてであります。
土地開発公社は、昭和55年から公有地の先行取得などの業務を担ってきましたが、所期の目的を達したため、解散をするものです。 議案第70号 鹿嶋市監査委員の選任についてであります。鹿嶋市監査委員の選任に当たり、議会の同意を求めるものであります。任期は平成29年12月18日から平成33年12月17日までの4年間です。 議案第71号、議案第72号及び議案第73号は、工事請負契約についてであります。大野区域屋内温水プール建築工事、機械設備及び高松緑地多目的球技場人工芝新設工事について、条件つき一般競争入札を電子入札で11月2日に執行した結果、落札した特定建設工事共同企業体とそれぞれ請負契約を締結するため、議会の議決を求めるものです。 議案第74号、議案第75号及び議案第76号は、液状化対策工事の
変更請負契約についてであります。東日本大震災復興交付金事業における鉢形地区、鹿島神宮駅周辺西側1工区及び2工区で、現在特定建設工事共同企業体が施工している市街地液状化対策工事についてであります。それぞれ設計内容変更の必要が生じたことにより、
変更請負契約を締結するため、提案するものです。 議案第77号 市道路線の認定についてであります。今回の市道路線の認定は、開発行為に伴い寄附された大字須加地内、道路延長487.50メートル、大字宮中地内、道路延長131.90メートル及び大字平井地内、道路延長157.52メートルを認定するものです。 議案第78号 市道路線の変更についてであります。今回の市道路線の変更は、大字宮中地内の開発行為に伴い、市道6042号線の終点及び市道6043号線の起点を変更し、道路延長をそれぞれ短縮するものです。 議案第79号 鹿嶋市営
鹿島神宮駅西駐車場の
指定管理者の指定についてであります。鹿嶋市営
鹿島神宮駅西駐車場の
指定管理者として、公益社団法人鹿嶋市シルバー人材センターを指定するものです。指定期間は、平成30年4月1日から平成32年3月31日までの2年間です。 説明は以上です。
○議長(池田芳範君) ただいま説明のありました議案について、質疑のある議員は12月7日午後5時までに、討論のある議員は12月14日午後5時までに、議長宛て発言通告書の提出をお願いいたします。
△散会の宣告
○議長(池田芳範君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。 次回の本会議は、12月6日午前10時から一般質問となります。 本日はこれにて散会いたします。 大変ご苦労さまでした (午前10時40分)...