• "石炭火発"(1/1)
ツイート シェア
  1. ひたちなか市議会 2021-06-24
    令和 3年第 4回 6月定例会−06月24日-05号


    取得元: ひたちなか市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-22
    令和 3年第 4回 6月定例会−06月24日-05号令和 3年第 4回 6月定例会            令和3年第4回ひたちなか市議会6月定例会                 議事日程(第 5 号)                             令和3年6月24日午前10時開議 日程第1 議案第 74号 田彦小学校給食備品購入売買契約の締結について              ないし      議案第 79号 令和3年度ひたちなか地方卸売市場事業特別会計補正予算(第1号)              (以上6件,委員長報告,質疑,討論,採決) 日程第2 陳情第 13号 気候変動対策に関することについて      請願第 18号 「安全・安心の医療・介護の実現と国民のいのちと健康を守るための意見書」を国に提出することを求めることについて              (報告,質疑,討論,採決) 日程第3 閉会中の継続調査申し出について  ────────────────────────────────────────── 〇本日の会議に付した事件 日程第1 議案第 74号 田彦小学校給食備品購入売買契約の締結について              ないし      議案第 79号 令和3年度ひたちなか地方卸売市場事業特別会計補正予算(第1号)
                 (以上6件,委員長報告,質疑,討論,採決) 日程第2 陳情第 13号 気候変動対策に関することについて      請願第 18号 「安全・安心の医療・介護の実現と国民のいのちと健康を守るための意見書」を国に提出することを求めることについて              (報告,質疑,討論,採決) 日程第3 閉会中の継続調査申し出について  ────────────────────────────────────────── 〇出席議員 25名                          1番  井 坂 涼 子 議員                          2番  萩 原   健 議員                          3番  山 形 由美子 議員                          4番  宇 田 貴 子 議員                          5番  山 田 恵 子 議員                          6番  北 原 祐 二 議員                          7番  清 水 健 司 議員                          8番  大 内 健 寿 議員                          9番  弓 削 仁 一 議員                         10番  大久保 清 美 議員                         11番  鈴 木 道 生 議員                         12番  大 内 聖 仁 議員                         13番  薄 井 宏 安 議員                         14番  加 藤 恭 子 議員                         15番  雨 澤   正 議員                         16番  三 瓶   武 議員                         17番  深 谷 寿 一 議員                         18番  海 野 富 男 議員                         19番  鈴 木 一 成 議員                         20番  大 谷   隆 議員                         21番  清 水 立 雄 議員                         22番  樋之口 英 嗣 議員                         23番  井 坂   章 議員                         24番  武 藤   猛 議員                         25番  打 越   浩 議員  ────────────────────────────────────────── 〇欠席議員  0名  ────────────────────────────────────────── 〇説明のため出席した者                         大 谷   明 市長                         渡 邊 政 美 副市長                         野 沢 恵 子 教育長                         堀 川   滋 水道事業管理者                         福 地 佳 子 企画部長                         高 田 晃 一 総務部長                         海 埜 敏 之 市民生活部長                         森 山 雄 彦 福祉部長                         井 坂 健 一 経済環境部長                         三 木 昭 夫 建設部長                         小 倉   健 都市整備部長                         秋 元 正 彦 会計管理者                         湯 浅 博 人 教育次長                         山 村   均 代表監査委員                         平 野 孝 子 選挙管理委員会委員長                         安   智 明 農業委員会会長  ────────────────────────────────────────── 〇事務局職員出席者                         岩 崎 龍 士 事務局長                         永 井 四十三 次長                         鯉 沼 光 人 次長補佐兼係長                         佐 藤 ゆかり 主幹                         益 子   太 主幹                         折 本   光 主任                         草 野 大 輝 主事           午前10時 開議 ○鈴木一成 議長  これより本日の会議を開きます。  議事日程を報告します。本日の議事日程は,あらかじめお手元に配付しました日程により議事を進めたいと思います。  ────────────────────────────────────────── △日程第1 議案第74号 田彦小学校給食備品購入売買契約の締結について              ないし       議案第79号 令和3年度ひたちなか地方卸売市場事業特別会計補正予算(第1号) ○鈴木一成 議長  日程第1議案第74号 田彦小学校給食備品購入売買契約の締結についてないし議案第79号 令和3年度ひたちなか地方卸売市場事業特別会計補正予算(第1号),以上6件を一括して議題とします。  本件について,各常任委員長から,審査を終了し,会議規則第110条の規定により審査報告書が提出されました。  最初に,予算委員長の報告を願います。23番井坂 章議員。          〔23番 井坂 章議員登壇〕 ◎23番(井坂章議員) 予算委員会審査報告をします。  本委員会に付託された議案は,審査の結果,次のとおり決定したので,会議規則第110条の規定により報告します。  1 議案番号及び件名 議案第78号 令和3年度ひたちなか一般会計補正予算(第4号),議案第79号 令和3年度ひたちなか地方卸売市場事業特別会計補正予算(第1号)。  2 議決の結果 原案のとおり可決すべきものとする。  3 議決の理由 提案の趣旨及び質疑を通しておおむね妥当であると認める。  以上,審査報告を終わります。 ○鈴木一成 議長  ただいまの委員長報告に対する質疑を行います。質疑ありませんか。          (「なし」と呼ぶ者あり) ○鈴木一成 議長  質疑なしと認め,質疑を終了します。  次に,総務生活委員長の報告を願います。24番武藤 猛議員。          〔24番 武藤 猛議員登壇〕 ◎24番(武藤猛議員) 総務生活委員会審査報告をします。  本委員会に付託された議案は,審査の結果,次のとおり決定したので,会議規則第110条の規定により報告します。  1 議案番号及び件名 議案第76号 あらたに生じた土地の確認について,議案第77号 字の区域の変更について。  2 議決の結果 原案のとおり可決すべきものとする。  3 議決の理由 提案の趣旨及び質疑を通しておおむね妥当であると認める。  以上,審査報告を終わります。 ○鈴木一成 議長  ただいまの委員長報告に対する質疑を行います。質疑ありませんか。          (「なし」と呼ぶ者あり) ○鈴木一成 議長  質疑なしと認め,質疑を終了します。  次に,文教福祉委員長の報告を願います。14番加藤恭子議員。          〔14番 加藤恭子議員登壇〕 ◎14番(加藤恭子議員) 文教福祉委員会審査報告をします。  本委員会に付託された議案は,審査の結果,次のとおり決定したので,会議規則第110条の規定により報告します。  1 議案番号及び件名 議案第74号 田彦小学校給食備品購入売買契約の締結について,議案第75号 大島中学校給食備品購入売買契約の締結について。
     2 議決の結果 原案のとおり可決すべきものとする。  3 議決の理由 提案の趣旨及び質疑を通しておおむね妥当であると認める。  以上,審査報告を終わります。 ○鈴木一成 議長  ただいまの委員長報告に対する質疑を行います。質疑ありませんか。          (「なし」と呼ぶ者あり) ○鈴木一成 議長  質疑なしと認め,質疑を終了します。  以上で,委員長報告に対する質疑を終了します。  これより討論を行います。討論は一括して行います。  討論の通告がありますので,発言を許可します。3番山形由美子議員。          〔3番 山形由美子議員登壇〕 ◆3番(山形由美子議員) 日本共産党市議団山形由美子でございます。  議案第76号 あらたに生じた土地の確認について,議案第77号 字の区域の変更について,反対の立場から一括して討論を行います。  常陸那珂港中央埠頭の岸壁2万9,264.84平方メートルの土地について工事が終わったということで,土地の確認及び字の区域を変更するという議案が提出されました。常陸那珂港区は1983年に港湾計画が策定され,1993年に北埠頭地区工事着工となりました。2001年には中央埠頭地区本格着工となっています。  総事業費電力負担分を除いて6,800億円,令和元年度までに予算額の61.4%に当たる約3,756億円が投入されています。計画どおり北埠頭までの建設が進めば,総事業費は6,800億円からさらに増えると見込まれます。ひたちなか市もこれまでに市民の血税71億円がつぎ込まれました。こうした港湾建設によって企業が進出し,雇用が促進されると言われてきましたが,実際どれほど雇用が進んだのかは明らかにされていません。特に期待したほどの地元雇用が進んでいないのが現状ではないでしょうか。  一方で,阿字ヶ浦海岸の浸食,海水浴場の破壊が深刻です。1988年の環境アセスメント準備書では,「阿字ヶ浦周辺への影響は少ない。変貌した場合,計画を変更することも考える」と事業者は言っていました。現在,阿字ヶ浦の民宿はほとんど姿を消し,地域経済は一変しています。常陸那珂港常陸那珂港湾建設を中止し,阿字ヶ浦海岸環境影響調査浸食対策の検討を行うべきではないでしょうか。  海岸の浸食は阿字ヶ浦だけではありません。原研海岸の浸食で放射性廃棄物,ドラム缶13万本の保管が危ぶまれています。さらに,東海第二原発から出る汚染水を海中に排出していますが,その海岸も浸食されて砂浜での放射能測定ができなくなり,この2月から測定を取りやめたと県放射線監視委員会からの報告もありました。常陸那珂港湾建設によって,海岸周辺はそれほどまでに大きな影響を受けているのです。  また現在,火力発電所の灰を利用して中央埠頭の埋立てが行われていますが,気候変動の問題で多くの国が2050年度までに温室効果ガス排出量を実質ゼロにする目標を掲げ,石炭火発を全廃する動きも進んでいます。北埠頭には3基の火発が稼働していますが,火発の石炭灰を埋め立てて港湾建設を進めていく方向を大きく転換することが求められることになります。これ以上の常陸那珂港湾建設は中止することを強く求めます。  地域経済の喪失,環境破壊大型開発はやめて,教育や福祉などの公共施設,住宅など市民生活に役立つ公共事業に転換することを求めて討論といたします。 ○鈴木一成 議長  ほかに討論ありませんか。          (「なし」と呼ぶ者あり) ○鈴木一成 議長  討論なしと認め,討論を終了します。  ただいまの討論において,議案第76号,議案第77号,以上2件については反対討論がありましたので,別に採決します。  これより,議案第74号,議案第75号,議案第78号,議案第79号,以上4件を一括して採決します。本案に対する委員長報告は可決すべきものです。本案は委員長報告のとおり決定することに異議ありませんか。          (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○鈴木一成 議長  異議なしと認め,議案第74号,議案第75号,議案第78号,議案第79号,以上4件は可決されました。  次に,議案第76号を採決します。本案に対する委員長報告は可決すべきものです。本案は原案のとおり決定することに賛成の議員の起立を願います。          〔賛成者起立〕 ○鈴木一成 議長  起立多数です。よって,議案第76号は可決されました。  次に,議案第77号を採決します。本案に対する委員長報告は可決すべきものです。本案は原案のとおり決定することに賛成の議員の起立を願います。          〔賛成者起立〕 ○鈴木一成 議長  起立多数です。よって,議案第77号は可決されました。  ────────────────────────────────────────── △日程第2 陳情第13号 気候変動対策に関することについて       請願第18号 「安全・安心の医療・介護の実現と国民のいのちと健康を守るための意見書」を国に提出することを求めることについて ○鈴木一成 議長  日程第2陳情第13号 気候変動対策に関することについて,請願第18号 「安全・安心の医療・介護の実現と国民のいのちと健康を守るための意見書」を国に提出することを求めることについて,以上2件を一括して議題とします。  本件について,文教福祉委員長経済建設委員長より,審査を終了し,お手元に配付のとおり,審査報告書が提出されています。  最初に,文教福祉委員長に対する質疑を行います。質疑ありませんか。          (「なし」と呼ぶ者あり) ○鈴木一成 議長  質疑なしと認め,質疑を終了します。  次に,経済建設委員長に対する質疑を行います。質疑ありませんか。          (「なし」と呼ぶ者あり) ○鈴木一成 議長  質疑なしと認め,質疑を終了します。  これより討論を行います。討論は一括して行います。  討論の通告がありますので,発言を許可します。4番宇田貴子議員。          〔4番 宇田貴子議員登壇〕 ◆4番(宇田貴子議員) 日本共産党市議団宇田貴子です。  請願第18号 「安全・安心の医療・介護の実現と国民のいのちと健康を守るための意見書」を国に提出することを求めることについて,賛成の立場から討論します。  請願者である茨城県医療労働組合連合会は,県内の医療機関等労働者約2,800人によって組織され,地域医療や介護,福祉の拡充,労働条件の改善に取り組んでいます。以下5つの請願項目について,賛成の理由を述べたいと思います。  新型コロナウイルスの世界的な感染拡大により,多くの国で医療は崩壊の危機に陥りましたが,日本では諸外国に比べ感染者数が桁違いに少ないにもかかわらず,あっという間に医療崩壊の危機に陥るという医療体制の脆弱さが明らかになりました。コロナ以前から慢性的な人手不足過密労働,長時間労働を強いられていたのが医療従事者ですが,コロナ禍,まさに自らの命を削りながら働き続けることを余儀なくされています。  日本はOECD加盟国の中でも,人口当たり医師数最低ランクであり,その日本の中でも茨城県が,そしてその中でも本市はさらに少ない医師数であるという状況です。このこと一つをとっても,コロナ禍で懸命に働き続ける医療従事者に対しては感謝やねぎらいだけでなく,医療体制強化のための十分な財政措置を国に求めることが医療従事者に対する議会の責任であると考えます。  介護従事者についても同様です。入院できずに自宅や介護施設で十分な医療を受けられないまま命を落とす,そんな医療提供体制危機的状況の中,1人でも多くの患者の受入れをと最前線で奮闘している医療機関に対し,国は,コロナ禍でさえ病院の統合再編ベッド数を削減させる地域医療構想を推し進め,今国会で病床を削減すれば給付金を支給するという法律を成立させました。しかも給付金の原資は,社会保障充実のためと国民に約束した消費税です。  本請願が国に対し,公立公的病院統合再編地域医療構想を見直し,地域の声を踏まえた医療体制の充実を求めていることは大変重要です。21世紀に入り僅か20年の間に,SARS,新型インフルエンザ,MERS,そして今回の新型コロナウイルスと,新たな感染症が次々に発生しており,今後も新たな感染症への対応が迫られることは明らかです。  地域の公衆衛生を担う保健所は,茨城県内でかつて20か所ありましたが,今では半減しています。コロナ禍保健所の職員は過労死ラインを優に超える業務を休みなくこなし,激務は今なお続いています。本請願が求めている保健所の増設,保健師の増員など公衆衛生行政の拡充は,本県においても重要な課題です。  さらに本請願は,社会保障に関わる国民負担の軽減を国に求めています。国は今国会で,75歳以上の医療費1割負担を倍の2割負担に引き上げるなど,高齢者にさらなる負担増を強いました。負担と給付の公平性現役世代負担軽減などと言っていますが,影響を受ける高齢者約370万人に対し,現役世代負担軽減額はほんの僅かにすぎず,むしろ受診抑制などにより国の給付費は4,000億円も抑制できると国は試算し,社会保障における公的責任を後退させています。  高齢化が進めば医療や介護の費用が増えるのは当然であり,社会保障に対する国の支出は対GDP比で日本は22%ですが,イギリスは26.3%,スウェーデン30.6%,フランス32.4%であり,日本の社会保障支出は実はまだまだ少なく,しかも社会保障を享受するための自己負担が非常に重いというのが日本の特徴です。  国民の税金を何に使うか,国民の側からその声を,願いを国に上げていくことが必要であり,意見書を国に上げる権限を持つ議会の役割は重要です。本請願は,県内18の議会で既に採択されています。地方議会から国の政策を変えさせる,その一翼を本市議会も担うことができるよう,本請願に対する議員各位の賛同を求めるものです。 ○鈴木一成 議長  ほかに討論ありませんか。          (「なし」と呼ぶ者あり) ○鈴木一成 議長  討論なしと認め,討論を終了します。  これより採決します。  最初に,陳情第13号を採決します。本件に対する委員長報告は不採択とすべきものです。本件は採択することに賛成の議員の起立を願います。          〔賛成者起立〕 ○鈴木一成 議長  起立少数です。よって,陳情第13号は不採択と決定しました。  次に,請願第18号を採決します。本件に対する委員長報告は不採択とすべきものです。本件は採択することに賛成の議員の起立を願います。          〔賛成者起立〕 ○鈴木一成 議長  起立少数です。よって,請願第18号は不採択と決定しました。  ────────────────────────────────────────── △日程第3 閉会中の継続調査申し出について ○鈴木一成 議長  日程第3閉会中の継続調査申し出についてを議題とします。  総務生活委員長文教福祉委員長経済建設委員長議会広報委員長議会運営委員長から,会議規則第111条の規定により,お手元に配付しました申出書のとおり,閉会中の継続調査の申し出があります。  お諮りします。これを承認することに異議ありませんか。          (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○鈴木一成 議長  異議なしと認め,各委員長申し出のとおり,これを承認することに決定しました。  以上で今期定例会に付議されました案件は全て終了しました。  これをもちまして,令和3年第4回ひたちなか市議会6月定例会閉会します。           午前10時22分 閉会...