×
あなたは過去24時間に
回アクセスしました。
たくさんご利用していただき、大変ありがとうございます!
地方議会議事録検索システム chiholog, yonalog, ... は、無料で提供され、その運営費は広告収入によって賄われています。 このシステムを継続するためには、たくさんの人にアクセスしてもらい、広告収入を維持しなければなりません。
そこでなのですが、もしよろしければ、SNSでシェア・拡散していただき、このサービスの知名度を上げるのに協力していただけませんでしょうか。
何卒、よろしくお願いいたします。
(この画面は、ウインドウの外をクリックするか、右上のxボタンをクリックすることで消えます。)
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
chiholog - 地方議会議事録横断検索
fukushimalog - 福島県市区町村議会議事録検索
川内村議会
>
2021-09-10
>
09月10日-02号
←
12月10日-02号
06月20日-01号
→
前
"申し出出席議員"(
1
/
1
)
次
ツイート
シェア
川内村議会 2021-09-10
09月10日-02号
取得元:
川内村議会公式サイト
最終取得日: 2024-09-10
令和
3年 9月
定例会
(第3回)
令和
3年第3回
川内
村
議会定例会議事日程
(第2号)
令和
3年9月10日(金曜日)午前9時30分
開議議案
の審議(
議案
第65
号~議案
第72号)
日程
第1
議案
第53号
令和
2年度
川内
村
一般会計歳入歳出決算認定
について
日程
第2
議案
第54号
令和
2年度
川内
村
国民健康保険事業勘定特別会計歳入歳出決算認定
について
日程
第3
議案
第55号
令和
2年度
川内
村
国民健康保険直営診療施設勘定特別会計歳入歳出決算認定
について
日程
第4
議案
第56号
令和
2年度
川内
村
農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算認定
について
日程
第5
議案
第57号
令和
2年度
川内
村
介護保険事業勘定特別会計歳入歳出決算認定
について
日程
第6
議案
第58号
令和
2年度
川内
村
介護サービス事業勘定特別会計歳入歳出決算認定
について
日程
第7
議案
第59号
令和
2年度
川内
村
後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定
について
日程
第8
議案
第60号
令和
3年度
川内
村
一般会計補正予算
(第2号)
日程
第9
議案
第61号
令和
3年度
川内
村
国民健康保険事業勘定特別会計補正予算
(第1号)
日程
第10
議案
第62号
令和
3年度
川内
村
国民健康保険直営診療施設勘定特別会計補正予算
(第1号)
日程
第11
議案
第63号
令和
3年度
川内
村
農業集落排水事業特別会計補正予算
(第1号)
日程
第12
議案
第64号
令和
3年度
川内
村
介護保険事業勘定特別会計補正予算
(第1号)
日程
第13
議案
第65号
令和
3年度
川内
村
後期高齢者医療特別会計補正予算
(第1号)
日程
第14
議案
第66号
川内
村
飲料水安全確保対策基金条例
の廃止について
日程
第15
議案
第67号
川内
村
過疎地域自立促進特別事業基金条例
の一部を改正する条例について
日程
第16
議案
第68号
川内
村
手数料徴収条例
の一部を改正する条例について
日程
第17
議案
第69号
川内
村
過疎地域持続的発展計画
の策定について
日程
第18
議案
第70号
工事請負契約
の締結について(第12号
林道専用整備工事
林道バク支線
)
日程
第19
議案
第71号
物品購入契約
の締結について(第6号
消防ポンプ積載車
(
軽自動車
)購入)
日程
第20
議案
第72号
川内
村
教育委員会委員
の任命につき同意を求めることについて
日程
第21
総務常任委員会所管事務審査報告日程
第22 閉会中の
継続調査
の
申し出出席議員
(
10名) 1番
佐久間武雄
君 2番
高野政義
君 3番 井出 茂君 4番
坪井利之
君 5番
久保田裕樹
君 6番
高野恒大君
7番
井出剛弘
君 8番
新妻幸子
君 9番
松本勝夫
君 10番
渡邉一夫
君
欠席議員
(0名)
地方自治法
第121条の規定により説明のため出席した者の
職氏名
村長
遠藤雄幸
君 副村長 猪狩 貢君
教育長
秋元 正君
総務課長
横田正義
君
住民課長
草野圭吾
君
産業振興課長
秋元敏博
君
建設課長
遠藤栄治
君
教育課長
三瓶守衛
君
保健福祉課長
猪狩健一
君本会議に出席した
事務局職員
議会事務局長
渡辺政美
君 △開議の宣告 ○
議長
(
渡邉一夫
君) 皆さんおはようございます。 暑い方は上着を脱いで会議に臨まれても結構ですので、よろしくお願いします。 ただいまの
出席議員
は10名であります。定足数に達しておりますので、直ちに本日の会議を開きます。 (午前9時30分) △
議事日程
の報告 ○
議長
(
渡邉一夫
君) 本日の
議事日程
は、あらかじめお手元に配付した文書のとおりです。 △
議案
第53号の
質疑
、
討論
、
採決
○
議長
(
渡邉一夫
君)
日程
第1、
議案
第53号
令和
2年度
川内
村
一般会計歳入歳出決算認定
についてを議題といたします。 これより
質疑
に入ります。
質疑
はありませんか。 〔「
なし
」と言う人あり〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
質疑
なし
と認めます。これで
質疑
を終わります。 これより
討論
を行います。
討論
はありませんか。 〔「
なし
」と言う人あり〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
討論
なし
と認めます。これで
討論
を終わります。 これより
日程
第1、
議案
第53号
令和
2年度
川内
村
一般会計歳入歳出決算認定
についての
採決
を行います。 本
採決
は
起立
によって行います。
本案
を
原案
のとおり認定することに
賛成
の方の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
起立全員
。 よって、
本案
は
原案
のとおり認定することに決定しました。 △
議案
第54号の
質疑
、
討論
、
採決
○
議長
(
渡邉一夫
君)
日程
第2、
議案
第54号
令和
2年度
川内
村
国民健康保険事業勘定特別会計歳入歳出決算認定
についてを議題とします。 これより
質疑
に入ります。
質疑
はありませんか。 〔「
なし
」と言う人あり〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
質疑
なし
と認めます。これで
質疑
を終わります。 これより
討論
を行います。
討論
はありませんか。 〔「
なし
」と言う人あり〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
討論
なし
と認めます。これで
討論
を終わります。 これより
日程
第2、
議案
第54号
令和
2年度
川内
村
国民健康保険事業勘定特別会計歳入歳出決算認定
についての
採決
を行います。 本
採決
は
起立
によって行います。
本案
を
原案
のとおり認定することに
賛成
の方の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
起立全員
。 よって、
本案
は
原案
のとおり認定することに決定しました。 △
議案
第55号の
質疑
、
討論
、
採決
○
議長
(
渡邉一夫
君)
日程
第3、
議案
第55号
令和
2年度
川内
村
国民健康保険直営診療施設勘定特別会計歳入歳出決算認定
についてを議題とします。 これより
質疑
に入ります。
質疑
はありませんか。 〔「
なし
」と言う人あり〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
質疑
なし
と認めます。これで
質疑
を終わります。 これより
討論
を行います。
討論
はありませんか。 〔「
なし
」と言う人あり〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
討論
なし
と認めます。これで
討論
を終わります。 これより
日程
第3、
議案
第55号
令和
2年度
川内
村
国民健康保険直営診療施設勘定特別会計歳入歳出決算認定
についての
採決
を行います。 本
採決
は
起立
によって行います。
本案
を
原案
のとおり認定することに
賛成
の方の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
起立全員
。 よって、
本案
は
原案
のとおり認定することに決定しました。
△
議案
第56号の
質疑
、
討論
、
採決
○
議長
(
渡邉一夫
君)
日程
第4、
議案
第56号
令和
2年度
川内
村
農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算認定
についてを議題とします。 これより
質疑
に入ります。
質疑
はありませんか。 〔「
なし
」と言う人あり〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
質疑
なし
と認めます。これで
質疑
を終わります。 これより
討論
を行います。
討論
はありませんか。 〔「
なし
」と言う人あり〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
討論
なし
と認めます。これで
討論
を終わります。 これより
日程
第4、
議案
第56号
令和
2年度
川内
村
農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算認定
についての
採決
を行います。 本
採決
は
起立
によって行います。
本案
を
原案
のとおり認定することに
賛成
の方の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
起立全員
。 よって、
本案
は
原案
のとおり認定することに決定しました。 △
議案
第57号の
質疑
、
討論
、
採決
○
議長
(
渡邉一夫
君)
日程
第5、
議案
第57号
令和
2年度
川内
村
介護保険事業勘定特別会計歳入歳出決算認定
についてを議題とします。 これより
質疑
に入ります。
質疑
はありませんか。 〔「
なし
」と言う人あり〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
質疑
なし
と認めます。これで
質疑
を終わります。 これより
討論
を行います。
討論
はありませんか。 〔「
なし
」と言う人あり〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
討論
なし
と認めます。これで
討論
を終わります。 これより
日程
第5、
議案
第57号
令和
2年度
川内
村
介護保険事業勘定特別会計歳入歳出決算認定
についての
採決
を行います。 本
採決
は
起立
によって行います。
本案
を
原案
のとおり認定することに
賛成
の方の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
起立全員
。 よって、
本案
は
原案
のとおり認定することに決定しました。 △
議案
第58号の
質疑
、
討論
、
採決
○
議長
(
渡邉一夫
君)
日程
第6、
議案
第58号
令和
2年度
川内
村
介護サービス事業勘定特別会計歳入歳出決算認定
についてを議題とします。 これより
質疑
に入ります。
質疑
はありませんか。 〔「
なし
」と言う人あり〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
質疑
なし
と認めます。これで
質疑
を終わります。 これより
討論
を行います。
討論
はありませんか。 〔「
なし
」と言う人あり〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
討論
なし
と認めます。これで
討論
を終わります。 これより
日程
第6、
議案
第58号
令和
2年度
川内
村
介護サービス事業勘定特別会計歳入歳出決算認定
についての
採決
を行います。 本
採決
は
起立
によって行います。
本案
を
原案
のとおり認定することに
賛成
の方の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
起立全員
。 よって、
本案
は
原案
のとおり認定することに決定しました。 △
議案
第59号の
質疑
、
討論
、
採決
○
議長
(
渡邉一夫
君)
日程
第7、
議案
第59号
令和
2年度
川内
村
後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定
についてを議題とします。 これより
質疑
に入ります。
質疑
はありませんか。 〔「
なし
」と言う人あり〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
質疑
なし
と認めます。これで
質疑
を終わります。 これより
討論
を行います。
討論
はありませんか。 〔「
なし
」と言う人あり〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
討論
なし
と認めます。これで
討論
を終わります。 これより
日程
第7、
議案
第59号
令和
2年度
川内
村
後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定
についての
採決
を行います。 本
採決
は
起立
によって行います。
本案
を
原案
のとおり認定することに
賛成
の方の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
起立全員
。 よって、
本案
は
原案
のとおり認定することに決定しました。 △
議案
第60号の
質疑
、
討論
、
採決
○
議長
(
渡邉一夫
君)
日程
第8、
議案
第60号
令和
3年度
川内
村
一般会計補正予算
(第2号)を議題とします。 これより
質疑
に入ります。
質疑
はありませんか。 〔「
なし
」と言う人あり〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
質疑
なし
と認めます。これで
質疑
を終わります。 これより
討論
を行います。
討論
はありませんか。 〔「
なし
」と言う人あり〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
討論
なし
と認めます。これで
討論
を終わります。 これより
日程
第8、
議案
第60号
令和
3年度
川内
村
一般会計補正予算
(第2号)の
採決
を行います。 本
採決
は
起立
によって行います。
本案
を
原案
のとおり
賛成
する方の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
起立全員
。 よって、本件は
原案
のとおり可決することに決定しました。 △
議案
第61号の
質疑
、
討論
、
採決
○
議長
(
渡邉一夫
君)
日程
第9、
議案
第61号
令和
3年度
川内
村
国民健康保険事業勘定特別会計補正予算
(第1号)を議題といたします。 これより
質疑
に入ります。
質疑
はありませんか。 〔「
なし
」と言う人あり〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
質疑
なし
と認めます。これで
質疑
を終わります。 これより
討論
を行います。
討論
はありませんか。 〔「
なし
」と言う人あり〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
討論
なし
と認めます。これで
討論
を終わります。 これより
日程
第9、
議案
第61号
令和
3年度
川内
村
国民健康保険事業勘定特別会計補正予算
(第1号)の
採決
を行います。 本
採決
は
起立
によって行います。
本案
を
原案
のとおり
賛成
する方の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
起立全員
。 よって、本件は
原案
のとおり可決することに決定しました。 △
議案
第62号の
質疑
、
討論
、
採決
○
議長
(
渡邉一夫
君)
日程
第10、
議案
第62号
令和
3年度
川内
村
国民健康保険直営診療施設勘定特別会計補正予算
(第1号)を議題とします。 これより
質疑
に入ります。
質疑
はありませんか。 〔「
なし
」と言う人あり〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
質疑
なし
と認めます。これで
質疑
を終わります。 これより
討論
を行います。
討論
はありませんか。 〔「
なし
」と言う人あり〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
討論
なし
と認めます。これで
討論
を終わります。 これより
日程
第10、
議案
第62号
令和
3年度
川内
村
国民健康保険直営診療施設勘定特別会計補正予算
(第1号)の
採決
を行います。 本
採決
は
起立
によって行います。
本案
を
原案
のとおり
賛成
する方の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
起立全員
。 よって、本件は
原案
のとおり可決することに決定しました。 △
議案
第63号の
質疑
、
討論
、
採決
○
議長
(
渡邉一夫
君)
日程
第11、
議案
第63号
令和
3年度
川内
村
農業集落排水事業特別会計補正予算
(第1号)を議題といたします。 これより
質疑
に入ります。
質疑
はありませんか。 〔「
なし
」と言う人あり〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
質疑
なし
と認めます。これで
質疑
を終わります。 これより
討論
を行います。
討論
はありませんか。 〔「
なし
」と言う人あり〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
討論
なし
と認めます。これで
討論
を終わります。 これより
日程
第11、
議案
第63号
令和
3年度
川内
村
農業集落排水事業特別会計補正予算
(第1号)の
採決
を行います。 本
採決
は
起立
によって行います。
本案
を
原案
のとおり
賛成
する方の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
起立全員
。 よって、本件は
原案
のとおり可決することに決定しました。 △
議案
第64号の
質疑
、
討論
、
採決
○
議長
(
渡邉一夫
君)
日程
第12、
議案
第64号
令和
3年度
川内
村
介護保険事業勘定特別会計補正予算
(第1号)を議題といたします。 これより
質疑
に入ります。
質疑
はありませんか。 〔「
なし
」と言う人あり〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
質疑
なし
と認めます。これで
質疑
を終わります。 これより
討論
を行います。
討論
はありませんか。 〔「
なし
」と言う人あり〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
討論
なし
と認めます。これで
討論
を終わります。 これより
日程
第12、
議案
第64号
令和
3年度
川内
村
介護保険事業勘定特別会計補正予算
(第1号)の
採決
を行います。 本
採決
は
起立
によって行います。
本案
を
原案
のとおり
賛成
する方の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
起立全員
。 よって、本件は
原案
のとおり可決することに決定しました。 △
議案
第65号の
質疑
、
討論
、
採決
○
議長
(
渡邉一夫
君)
日程
第13、
議案
第65号
令和
3年度
川内
村
後期高齢者医療特別会計補正予算
(第1号)を議題といたします。 これより
質疑
に入ります。
質疑
はありませんか。 〔「
なし
」と言う人あり〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
質疑
なし
と認めます。これで
質疑
を終わります。 これより
討論
を行います。
討論
はありませんか。 〔「
なし
」と言う人あり〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
討論
なし
と認めます。これで
討論
を終わります。 これより
日程
第13、
議案
第65号
令和
3年度
川内
村
後期高齢者医療特別会計補正予算
(第1号)の
採決
を行います。 本
採決
は
起立
によって行います。
本案
を
原案
のとおり
賛成
する方の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
起立全員
。 よって、本件は
原案
のとおり可決することに決定しました。 △
議案
第66号の
質疑
、
討論
、
採決
○
議長
(
渡邉一夫
君)
日程
第14、
議案
第66号
川内
村
飲料水安全確保対策基金条例
の廃止についてを議題といたします。 これより
質疑
に入ります。
質疑
はありませんか。 〔「
なし
」と言う人あり〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
質疑
なし
と認めます。これで
質疑
を終わります。 これより
討論
を行います。
討論
はありませんか。 〔「
なし
」と言う人あり〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
討論
なし
と認めます。これで
討論
を終わります。 これより
日程
第14、
議案
第66号
川内
村
飲料水安全確保対策基金条例
の廃止についての
採決
を行います。 本
採決
は
起立
によって行います。
本案
を
原案
のとおり
賛成
する方の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
起立全員
。 よって、本件は
原案
のとおり可決することに決定しました。 △
議案
第67号の
質疑
、
討論
、
採決
○
議長
(
渡邉一夫
君)
日程
第15、
議案
第67号
川内
村
過疎地域自立促進特別事業基金条例
の一部を改正する条例についてを議題といたします。 これより
質疑
に入ります。
質疑
はありませんか。 〔「
なし
」と言う人あり〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
質疑
なし
と認めます。これで
質疑
を終わります。 これより
討論
を行います。
討論
はありませんか。 〔「
なし
」と言う人あり〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
討論
なし
と認めます。これで
討論
を終わります。 これより
日程
第15、
議案
第67号
川内
村
過疎地域自立促進特別事業基金条例
の一部を改正する条例についての
採決
を行います。 本
採決
は
起立
によって行います。
本案
を
原案
のとおり
賛成
する方の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
起立全員
。 よって、本件は
原案
のとおり可決することに決定しました。 △
議案
第68号の
質疑
、
討論
、
採決
○
議長
(
渡邉一夫
君)
日程
第16、
議案
第68号
川内
村
手数料徴収条例
の一部を改正する条例についてを議題といたします。 これより
質疑
に入ります。
質疑
はありませんか。 〔「
なし
」と言う人あり〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
質疑
なし
と認めます。これで
質疑
を終わります。 これより
討論
を行います。
討論
はありませんか。 〔「
なし
」と言う人あり〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
討論
なし
と認めます。これで
討論
を終わります。 これより
日程
第16、
議案
第68号
川内
村
手数料徴収条例
の一部を改正する条例についての
採決
を行います。 本
採決
は
起立
によって行います。
本案
を
原案
のとおり
賛成
する方の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
起立全員
。 よって、本件は
原案
のとおり可決することに決定しました。 △
議案
第69号の
質疑
、
討論
、
採決
○
議長
(
渡邉一夫
君)
日程
第17、
議案
第69号
川内
村
過疎地域持続的発展計画
の策定についてを議題といたします。 これより
質疑
に入ります。
質疑
はありませんか。 〔「
なし
」と言う人あり〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
質疑
なし
と認めます。これで
質疑
を終わります。 これより
討論
を行います。
討論
はありませんか。 〔「
なし
」と言う人あり〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
討論
なし
と認めます。これで
討論
を終わります。 これより
日程
第17、
議案
第69号
川内
村
過疎地域持続的発展計画
の策定についての
採決
を行います。 本
採決
は
起立
によって行います。
本案
を
原案
のとおり
賛成
する方の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
起立全員
。 よって、本件は
原案
のとおり可決することに決定しました。 △
議案
第70号の
質疑
、
討論
、
採決
○
議長
(
渡邉一夫
君)
日程
第18、
議案
第70号
工事請負契約
の締結について(第12号
林道専用道路整備工事
林道バク支線
)を議題といたします。 これより
質疑
に入ります。
質疑
はありませんか。 〔「
なし
」と言う人あり〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
質疑
なし
と認めます。これで
質疑
を終わります。 これより
討論
を行います。
討論
はありませんか。 〔「
なし
」と言う人あり〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
討論
なし
と認めます。これで
討論
を終わります。 これより
日程
第18、
議案
第70号
工事請負契約
の締結について(第12号
林道専用道路整備工事
林道バク支線
)の
採決
を行います。 本
採決
は
起立
によって行います。
本案
を
原案
のとおり
賛成
する方の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
起立全員
。 よって、本件は
原案
のとおり可決することに決定しました。 △
議案
第71号の
質疑
、
討論
、
採決
○
議長
(
渡邉一夫
君)
日程
第19、
議案
第71号
物品購入契約
の締結について(第6号
消防ポンプ積載車
(
軽自動車
)購入)を議題といたします。 これより
質疑
に入ります。
質疑
はありませんか。 〔「
なし
」と言う人あり〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
質疑
なし
と認めます。これで
質疑
を終わります。 これより
討論
を行います。
討論
はありませんか。 〔「
なし
」と言う人あり〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
討論
なし
と認めます。これで
討論
を終わります。 これより
日程
第19、
議案
第71号
物品購入契約
の締結について(第6号
消防ポンプ積載車
(
軽自動車
)購入)の
採決
を行います。 本
採決
は
起立
によって行います。
本案
を
原案
のとおり
賛成
する方の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
起立全員
。 よって、本件は
原案
のとおり可決することに決定しました。 △
議案
第72号の
質疑
、
討論
、
採決
○
議長
(
渡邉一夫
君)
日程
第20、
議案
第72号
川内
村
教育委員会委員
の任命につき同意を求めることについてを議題といたします。 これより
質疑
に入ります。
質疑
はありませんか。 〔「
なし
」と言う人あり〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
質疑
なし
と認めます。これで
質疑
を終わります。 これより
討論
を行います。
討論
はありませんか。 〔「
なし
」と言う人あり〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
討論
なし
と認めます。これで
討論
を終わります。 これより
日程
第20、
議案
第72号
川内
村
教育委員会委員
の任命につき同意を求めることについての
採決
を行います。 本
採決
は
起立
によって行います。
本案
を
原案
のとおり
賛成
する方の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
起立全員
。 よって、本件は
原案
のとおり同意することに決定しました。 △
総務常任委員会所管事務審査報告
○
議長
(
渡邉一夫
君)
日程
第21、
総務常任委員会所管事務審査報告
を議題といたします。
総務常任委員長
、
井出茂
君。 〔
総務常任委員長
井出 茂君登壇〕 ◆
総務常任委員長
(
井出茂
君) それでは、
総務常任委員会
に付託された報告をしたいと思います。
川内
村
議会議長
、
渡邉一夫
様。
総務常任委員会委員長
、
井出茂
。
総務常任委員会審査報告書
。 本
委員会
に付託された事件は、審査の結果、次のとおり決定したので、
会議規則
第94条の規定により報告いたします。 審査の日時、
令和
3年9月7日、午後2時40分から午後3時10分まで。 審査の場所、
議員控室
。
出席者
、5名。 審査の結果。
陳情受理番号
2番、「国の『
被災児童生徒就学支援事業
』の継続と、
被災児童生徒
の十分な
就学支援
を求める
意見書
」の提出を求める
意見書
について。 審査の経過及び結果。
令和
4年度においても
被災児童生徒
就学支援
は必要であり、経済的に困窮している家庭の子供たちの就学・修学に対し、行き届いた支援が保障されるよう必要な予算確保を国に要望する
意見書
の提出は採択といたします。 5番、コロナ禍による厳しい財政状況に対処し、地方税財源の充実を求める
意見書
について。 新型コロナウイルス感染症の拡大は、甚大な経済的・社会的影響をもたらしており、今後の村の財政は、地方税などの大幅な減少により、かつてない厳しい状況が予想されます。 このような状況の中、村が地域の実情に応じた行政サービスを安定的かつ継続的に提供していくためには、地方税・地方交付税などの一般財源増額の確保・充実は必要であり、国に要望する
意見書
の提出は採択といたします。 6番、
令和
4年度理科教育設備整備費等補助金予算計上についてのお願いについて。 小学校・中学校においては、新しい新学習指導要領が実施されており、理科教育においては観察・実験が重視されているが、設備器具不足などにより小中学校の理科教育環境はまだまだ十分とは言えません。このことから子供たちの理科教育環境向上のため、
令和
4年度における理科教育設備整備予算の計上を要望する
意見書
の提出は採択といたします。 以上で報告を終わります。 ○
議長
(
渡邉一夫
君) 以上で
総務常任委員長
の報告を終わります。 これより
質疑
に入ります。
質疑
はありませんか。 〔「
なし
」と言う人あり〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
質疑
なし
と認めます。これで
質疑
を終わります。 これより
討論
を行います。
討論
はありませんか。 〔「
なし
」と言う人あり〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
討論
なし
と認めます。これで
討論
を終わります。 これより
日程
第21、
総務常任委員会所管事務審査報告
の件についてを
採決
を行います。 本
採決
は
起立
によって行います。 本件を
原案
のとおり可決することに
賛成
する方の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
起立全員
。 よって、本件は
委員会
報告のとおり決定しました。 △閉会中の
継続調査
の申し出 ○
議長
(
渡邉一夫
君)
日程
第22、閉会中の
継続調査
の申し出の件を議題といたします。 総務・産業建設両常任委員長から総務、産業、経済等について、議会運営委員長から次期議会の会期
日程
等について、
会議規則
第75条の規定により、閉会中も継続して調査したい旨の申出がありました。 お諮りいたします。 3委員長からの申出のとおり、
継続調査
についてご異議ありませんか。 〔「異議
なし
」と言う人あり〕 ○
議長
(
渡邉一夫
君) 異議
なし
と認めます。 よって、3委員長からの申出のとおり閉会中の
継続調査
とすることに決しました。 以上で本
定例会
の
議事日程
は全て終了しました。 △村長の挨拶 ○
議長
(
渡邉一夫
君) ここで村長からの発言の申出がありますので、これを許します。 村長、
遠藤雄幸
君。 〔村長
遠藤雄幸
君登壇〕 ◎村長(
遠藤雄幸
君) 一言御礼を申し上げます。 9月
定例会
は、決算議会とも言われる議会であります。議会におきましては、一般会計、
令和
2年度の一般会計の歳入歳出決算認定をはじめ、人事案件を含めて20
議案
についてご承認賜りましたこと、改めて感謝を申し上げたいと思います。
令和
2年度の決算を振り返ってみますと、震災原発事故から10年が過ぎた時分においても依然として復興予算、さらにはその除染の予算のボリュームが多いなというのは皆さんもお気づきの点ではないでしょうか。そして、さらに一昨年の台風19号の被害復旧対策費、そして昨年からコロナ感染の感染予防対策費、そしてそれのための経済対策というような決算が認定されたというところであります。 財政指数を見ましても、やはり実質経常収支が5.5%でしたかね、見ると、しっかりと住民の人たちに還元をされていると判断されてもよろしいんじゃないでしょうか。 ただ、その経常収支を見ると、依然として85%台でもあります。柔軟性は幾分欠けますが、しっかりマネジメントしているというような財政指数なのかなというふうに感じております。 今後の大きな課題の一つとして、やはり復興予算がソフトランディングしていく、その反動減にどう対応していくか、さらに今、これからいろいろと庁舎の移転、改修なども多分財政基盤を少し刺激するようなことになっていくんだろうというふうに思っております。そして、10年が過ぎて、新たなステージの中で新たな村づくり、復興からの再生を果たすというようなことを踏まえて、新たな村づくりをどうしていくかということもこれからの課題の一つなのかもしれません。 いずれにしても、その財政基盤をしっかりと保ちながら事業を展開していくと、よりコストパフォーマンスを高めながら事業展開していくということが必要になっていくのかなというふうに感じました。 これは職員だけではなく、やはり議員の皆さん方にもご協力いただきながら、これからの事業、その財政に対してもしっかりと検証していただければなというふうに思っております。 長くなりました。いよいよ刈取りの時期を迎えるというようなタイミングになってきました。皆さんの中にもこれから、もう動きが活発になる議員の皆さんもいらっしゃるのかもしれませんが、どうか季節の変わり目でもありますので、ご自愛いただきながらご活躍いただければというふうに思います。 改めて御礼を申し上げまして、挨拶とさせていただきます。ありがとうございました。 △閉会の宣告 ○
議長
(
渡邉一夫
君) これをもって
令和
3年第3回
川内
村議会
定例会
を閉会いたします。 大変お疲れさまでした。 (午前10時06分)上記会議の顛末を記載し、相違のないことを証するためここに署名する。
令和
年 月 日
川内
村
議会議長
渡邉一夫
署名議員 高野恒大 署名議員
井出剛弘
...
地方議会議事録
全都道府県市区町村議会
47都道府県議会
東京23区議会
政令指定都市議会
各都道府県内市区町村議会議事録
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
静岡県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
国会議事録
国会