○議長(大縄武夫君) まち振興課長。
◎まち振興課長(吉成知温君) 続きまして、10目
コミュニティプラザ管理費でございます。436万8,000円の計上でございます。前年比14万6,000円の増額となっております。主なものは、13節
コミュニティプラザ等管理委託料230万円の計上となっております。 以上でございます。
○議長(大縄武夫君) 総務課長。
◎総務課長(佐藤要一君) 11目社会保障・
税番号制度システム整備費でございます。554万9,000円の計上であります。前年度比較としまして222万6,000円の増額となっております。これは、19節
中間サーバー保守交付金の機種更新のための増額であります。これは総務省への支払いというふうになっております。 以上であります。
○議長(大縄武夫君) 町民課長。
◎町民課長(藤田淳一君) 続きまして、37ページになります。 2項徴税費、1目税務総務費でございます。5,951万円を計上するものであります。特定財源のその他の61万4,000円は税務証明手数料であります。税務担当職員の人件費、住民税申告のための臨時職員賃金及び
各種電算業務委託料、
コンピューターリース料、還付金などであります。前年度より1,067万6,000円増額となっておりますが、職員の人事異動による人件費の増のほか、ことしの10月1日から地方税の納税が電子化されるに伴い、法人町民税と事業所などが納める
個人住民税特別徴収分の電子納税が可能になるため、そのシステムの改修費として13節委託料で
地方税共通納税システム導入改修委託料140万4,000円を計上したことが主な要因でございます。 次に、38ページをお開きください。 続きまして、2目賦課徴収費でございます。2,199万9,000円の計上であります。賦課徴収に係る臨時職員賃金のほか、
各種納税通知書発送料、
電算業務委託料、
白河地方広域市町村圏整備組合徴収費分担金などであります。前年度に比べて269万7,000円の増額となっておりますのは、13節委託料で
電算業務委託料は減額になっておりますが、一方で3年に一度の
固定資産評価替えを平成33年度に実施予定であり、そのためには平成32年1月1日現在の75地点の標準地の評価額を鑑定する必要があるため、本年度に
土地評価替え鑑定評価業務委託料として440万円を計上したことが主な増額の要因であります。 続きまして、39ページになります。 3項1目
戸籍住民基本台帳費でございます。3,407万6,000円を計上するものです。特定財源その他355万円は戸籍住民手数料であります。住民係の人件費及び住民基本台帳、戸籍関係の
電算業務委託料、
コンピューターリース料などであります。前年度より1,943万8,000円減額となっていますのは、職員の人事異動による人件費の減のほか、13節委託料で昨年は計上した
マイナンバーカード等記載事項システム改修業務委託料と、昨年更新をした
住民基本台帳システム機器と
戸籍システム機器の備品購入費がなくなったことが主な要因であります。 以上でございます。
○議長(大縄武夫君) 選管書記長。
◎
選挙管理委員会書記長(佐藤要一君) 39ページから40ページをごらん願います。 4項1目
選挙管理委員会費でございます。昨年度比較で59万4,000円の減額となっております。合計で845万3,000円を計上するものでございます。 続いて、2目明るい選挙推進費でございます。合計で12万1,000円を計上するものでございますが、昨年同様の内容になっております。 次に、40ページから43ページになります。 まず、3目
県議会議員選挙費、合計で533万2,000円を計上するものでございます。11月に予定されております。 次に、4目
町議会議員選挙費、合計で361万6,000円を計上するものでございます。来年3月執行予定でございます。 5目
参議院議員通常選挙費、合計で604万9,000円を計上するものでございます。こちらは7月に予定をされております。 43ページをごらん願います。 5項1目統計調査費であります。294万5,000円の増額でありますが、本
年度農林業センサス調査がありますので、その調査委員の報酬として220万円を計上しております。合計で351万4,000円を計上するものでございます。 以上です。
○議長(大縄武夫君) 監査書記。
◎監査書記(益子和憲君) 6項1目監査委員費であります。677万8,000円の計上であります。監査委員2名と書記1名の人件費が主なものであります。前年度と比較しまして131万3,000円の増額となっておりますが、給料と職員人件費の増額によるものであります。 以上です。
○議長(大縄武夫君) 健康福祉課長。
◎健康福祉課長(藤成寛味君) 3款1項1目
社会福祉総務費でございますが、3億4,639万9,000円の計上でございます。前年比2,098万5,000円の増でございます。予算の主なものといたしましては、人件費のほかに13節委託料でありますが、
ユースプレイス自立支援事業委託料20万円、
社会福祉協議会へ委託しております
心配ごと相談所事業等の委託料、
プレミアム付商品券事務費委託料250万円を計上いたしました。18節の備品は、会計システムのパソコン更新であります。19節では、
社会福祉協議会への補助金としまして2,819万7,000円、
プレミアム付商品券事業費交付金で975万円、28節では
国民健康保険保険基盤安定繰出金、
国民健康保険特別会計繰出金、
介護保険特別会計繰出金でございます。 以上でございます。
○議長(大縄武夫君) 町民課長。
◎町民課長(藤田淳一君) 2目国民年金費でございます。主に超勤手当として5万2,000円を計上しております。 以上です。
○議長(大縄武夫君) 健康福祉課長。
◎健康福祉課長(藤成寛味君) 続きまして、3目老人福祉費でございます。2億6,636万4,000円の計上でございます。前年比2,066万1,000円の増でございますが、主なものといたしましては、8節でございますが、今年度と同額の百歳賀寿1人当たり10万円と88歳米寿の祝い金1人当たり1万円として計上しております。 46ページになります。 また、新たに町からの敬老会への記念品代といたしまして、1人当たり1,500円の予算で197万3,000円を計上いたしておりまして、敬老祝い金につきましては、昨年同様1人当たり5,000円の657万5,000円の計上でございます。 13節でございますけれども、
デイサービスセンターのホームヘルパーさん等の詰所、それから事務室、会議室、書庫を備えました施設を建設するための建設工事の設計委託料504万9,000円を計上いたしております。また、
高齢者向けシェアハウス検討の調査費といたしまして300万円を計上いたしました。ほかに、
ひとり暮らし高齢者に対します
緊急通報装置貸与事業委託料360万3,000円が大きなところでございます。 14節自動車借上料15万5,000円は、
シェアハウス関連の先進地視察のためのバスの借り上げでございます。 18節備品購入費でございますが、塙町
デイサービスセンターの冷蔵庫と製氷機が導入後18年経過をしておりますので、その更新に係る部分でございます。 そのほかに、
後期高齢者医療療養給付費負担金等でございます。 19節では、高齢者にやさしい
住まいづくり事業補助金に144万円、塙町
地域敬老行事助成金といたしまして、80歳以上対象者1,315人掛ける3,000円の394万5,000円、
後期高齢者医療事業費負担金を計上しております。 20節
老人保護措置費7,151万7,000円、友愛訪問事業、
紙おむつ給付事業を計上しております。 28節には、
後期高齢者医療特別会計繰出金3,180万5,000円を計上しております。 次に、4目障がい者支援事業費でございますが、2億2,532万1,000円の予算計上でございまして、対前年比607万2,000円の増でございます。 47ページから48ページにわたりますけれども、主なものといたしましては、20節扶助費で、障がい
者福祉サービス給付事業費1億6,639万4,000円を初め、障害者を支えるための経費となっております。 続きまして、49ページになりますが、2項1目
児童福祉総務費でございます。5,386万2,000円の計上でございます。前年比932万5,000円の増でございます。 13節においては、第2期の塙町子ども・
子育て支援事業計画を策定するための業務委託料といたしまして297万円、18節備品購入費ですが、こども園の
子育て支援エリア用の備品購入費といたしまして300万円を計上しているところでございます。 そのほか、
ウッドスタート事業といたしまして、8節に誕生祝品、13節に
ウッドスタート事業の委託料、また、19節にはおもちゃ美術館が開催いたします
木育インストラクター養成講座へ、町民の方が希望する場合には受講料を負担する負担金を計上いたしております。 また、現在実施しております
子育て応援ポイントカード事業へ200万円、
地域保育施設助成事業といたしまして、めだか保育園さんへ109万円の補助金を計上いたしております。 50ページをごらんいただきたいと思いますが、20節扶助費で新たに子育て世代の経済的負担軽減を図るため、ゼロ歳から2歳未満までの乳幼児養育者に対しまして、おむつやミルクなどの購入に利用できる塙町
乳幼児子育て用品購入補助事業費360万円を計上いたしております。ほかに、
こども医療助成費2,766万5,000円、28節繰出金516万9,000円が主なものでございます。 2目児童措置費でございますが、1億2,981万1,000円の計上でございます。前年度比434万3,000円の減でございますが、
児童手当支給事業でございます。 3目
ひとり親福祉費ですが、
ひとり親家庭医療費助成事業といたしまして、医療費の一部を助成する費用で105万2,000円の計上でございます。前年比35万7,000円の減となります。 以上です。
○議長(大縄武夫君) 保育園長。
◎保育園長(品川亮助君) 4目保育園費、50ページから52ページになります。1節報酬から19節負担金、補助及び交付金まででございます。 50ページをごらん願います。 合計で1億662万7,000円を計上するものでございます。前年度に比べまして386万3,000円の増額となっております。主な理由は、2節給料、3節職員手当等、期末手当等、4節共済費の増額によるものでございます。特定財源その他896万9,000円の内訳でございますが、
保育園入園負担金803万1,000円が主なものでございます。7節賃金、保育士4名、補助職員6名、調理員3名、栄養士1名、合計14名の臨時職員の賃金でございます。 51ページをごらん願います。 12節
役務費ノロウイルス検査料11万6,000円を新規に計上しております。また、13節委託料、
清掃業務委託料63万円のうち各部屋の
エアコンクリーニングといたしまして30万3,000円を新規で計上しております。 平成30年度3月7日現在、園児85名、7クラス、職員28名となっておりますが、平成31年度は園児70名、6クラス、職員25名で保育園の運営を行う予定で予算を計上させていただいております。 以上でございます。
○議長(大縄武夫君) 学校教育課長。
◎学校教育課長(佐藤光一君) 5目
福祉施設事業費でございます。予算説明書は52ページから53ページになります。総額2億3,635万3,000円を計上するものでございます。前年度と比較して2億8,278万9,000円の減額でございます。主な内容は、13節委託料、
こども園建設工事管理業務委託に1,000万円、15節工事請負費、
こども園建設本体工事に1億8,400万円、18節備品購入費に調理室什器その他購入費に4,000万円でございます。 以上です。
○議長(大縄武夫君) 健康福祉課長。
◎健康福祉課長(藤成寛味君) 続きまして、4款1項1目
保険衛生総務費でございますが、8,061万5,000円の計上でございます。前年比257万円の減でございます。主なものといたしましては、人件費のほかに、7節で
子育てサロンスタッフ賃金186万円、8節は、各種事業関係の謝金。 54ページをお開きいただきたいと思いますが、13節委託料は、母子保健事業に係ります各種健診の委託料と、大きなところでは
妊婦一般健康診査委託料477万2,000円でございます。19節ですが、地域医療の充実のために
在宅当番医事業を初めとする医師確保等の負担金のほか、新たに
骨髄移植ドナー支援としまして、その係る経費につきまして助成する制度を計上いたしました。 続きまして、55ページになりますけれども、2目予防費2,322万1,000円の計上でございます。前年比120万5,000円の増でございますが、
各種予防接種事業が主な経費となります。なお、風疹の抗体保有率の低いとされます39歳から56歳の男性を対象に、抗体検査やワクチン接種の助成も新たに計上いたしております。 56ページにお開きいただきたいと思います。 3目保健事業費は4,767万5,000円の計上でございます。前年比444万5,000円の減でございます。主に基本健診委託料や
各種がん検診委託料、特定健診保健指導などに要する費用でございます。 なお、12節でございますが、各健診の通知等の郵送料でございますけれども、例年総合健診に係ります健診の希望調査等健診のための物品の配付は各行政区長さんにお願いをしておりましたが、なかなか配付が大変だという意見もありまして、今年度は郵送で対応することで、その分も含め予算を計上しているところでございます。 以上です。
○議長(大縄武夫君) 生活環境課長。
◎生活環境課長(白石憲男君) 4目環境衛生費は817万4,000円を計上しました。前年比65万1,000円の減であります。減の主な理由としまして、19節
合併浄化槽整備事業補助金、昨年12基で計上しておりましたが、今年度は10基の補助を予定しております。それの減が主な理由でございます。 以上です。
○議長(大縄武夫君) まだあった。
◎生活環境課長(白石憲男君) 大変失礼しました。58ページをお開きください。 5目公害対策費です。5万円の計上であります。昨年同額です。内容については、環境審議会委員報酬です。 以上です。
○議長(大縄武夫君) 健康福祉課長。
◎健康福祉課長(藤成寛味君) 続きまして、6目健康づくり推進事業費でございますが、282万1,000円の計上でございます。前年比102万円の減でございます。主なものといたしましては、保健推進員の活動謝金と健康カレンダー作成費用などでございます。 7目上水道事業費は1億1,400万円の計上でございます。前年比700万円の増でございますが、上水道事業への補助金でございます。 以上です。
○議長(大縄武夫君) 生活環境課長。
◎生活環境課長(白石憲男君) 8目給水施設管理費は315万4,000円を計上しました。前年比109万4,000円の増であります。主なものとしまして、13節給水施設飲料水水質検査委託料で、31年度は3年に1度の51項目の検査を行う年ですので、増額となっております。 次に、2項1目清掃総務費は3億5,758万8,000円を計上しました。前年比7,202万9,000円の増額であります。東白衛生組合への負担金であります。内訳は、経常経費分として1億6,556万2,000円、臨時経費分として1億9,202万6,000円で、これは循環型社会形成推進交付金事業で行う汚泥再生処理センターの整備費用となっております。 以上です。
○議長(大縄武夫君) まち振興課長。
◎まち振興課長(吉成知温君) 続きまして、59ページになります。 5款1項1目労働諸費でございます。527万1,000円の計上でございます。前年と同額の計上となっております。19節につきましては、前年同様のシルバー人材センター運営費補助金、企業への雇用拡大奨励補助金となっております。 以上です。
○議長(大縄武夫君)
農業委員会事務局長。
◎
農業委員会事務局長(鈴木義房君) 続きまして、6款1項1目農業委員会費であります。813万円の計上でございます。農業委員会運営に係る経費であります。主なものは、1節の委員報酬28名分705万8,000円及び14節使用料及び賃借料、自動車借上料として43万1,000円であります。これは研修会参加費用であります。19節負担金等のうち東白川農業委員会連合会負担金38万2,000円であります。 続きまして、2目農業委員会事務局費であります。59ページから60ページになります。1,341万6,000円の計上でございます。農業委員会事務局職員の人件費と事務局に係る経費でございます。なお、その他の財源20万円は独立行政法人農業者年金基金からの年金料の手数料であります。 以上でございます。
○議長(大縄武夫君) まち整備課長。
◎まち整備課長(藤田衛昌君) 3目農業総務費4,708万円を計上するものでございます。職員人件費のほか、町内にございます農村公園8カ所の管理に要する経費が主なものでございます。 以上です。
○議長(大縄武夫君) まち振興課長。
◎まち振興課長(吉成知温君) 続きまして、4目農業振興費でございます。60ページから62ページによりご説明を申し上げます。2億2,415万1,000円の計上でございます。前年比105万4,000円の増額となっております。主なものといたしまして、職員人件費のほか、61ページになりますが、13節委託料では、米全袋検査委託料のほか昨年度実施予定でありました台宿北原地内の竹活用交流施設改築の際に発生いたしましたPCBの処理関係の委託料を計上させていただいております。 19節では、ダリア切花生産等推進協議会補助金から、下の交流・体験事業補助金までにつきましては、
地方創生推進交付金事業によるものでございます。ダリア関係補助金につきましては、2020東京オリンピック・パラリンピックに向けましてオリジナルダリアの育成、PR、販売を実施してまいります。そのため補助金を200万円増額しております。 続きまして、5目畜産業費、62ページになります。206万8,000円の計上でございます。前年比3万1,000円の減額となっております。主なものといたしまして、19節の肉用牛振興対策事業の補助金となってございます。 続きまして、63ページになります。 6目直接支払推進事業費346万2,000円の計上でございます。前年比11万7,000円の減額となっております。主に国が実施しております米等の経営所得安定対策に関連いたします交付金の事務費用でございます。 以上でございます。
○議長(大縄武夫君) まち整備課長。
◎まち整備課長(藤田衛昌君) 続いて、7目農業施設改良費です。予算額3,001万8,000円を計上するものでございます。前年度に比べて2,182万円減額となってございますが、板庭地区の用水路の完成及び伊香堰の計画、調査業務の完了に伴うものでございます。新規事業といたしまして、13節委託料におきまして農業用施設機能診断調査業務委託料300万円、用水路補修工事実施設計業務委託料150万円、15節におきまして用水路補修工事450万円を計上いたしまして、町内にございます農業用水路の老朽化に対応するものでございます。 次に、64ページになりますが、19節になります。町単土地改良事業補助金、これは例年どおりの計上でございますが、この補助金に基づきまして、地域の農業基盤整備を進める考えでございます。 次に、8目農業集落排水処理事業費9,984万8,000円を計上するものでございますが、特別会計への繰出金でございます。 次に、9目地籍調査費4,126万2,000円を計上するものです。前年度に比べまして1,835万1,000円増額となってございますが、これにつきましては国の予算配分に大きく左右されるところでございますが、今年度これまでの負担金事業に加えまして、新たに社会資本整備円滑化地籍整備事業による補助事業に取り組もうとしているところでございます。負担金事業では、委託料にございます川上10地区、円滑化事業では湯岐2地区、さらに過疎対策事業で片貝1地区の国道349号沿いを調査する計画でございます。 ページは65ページになります。 10目農業構造改善センター管理費21万5,000円を計上するものでございますが、湯岐地内にございます農構センターの管理に要する経費でございます。 以上です。
○議長(大縄武夫君) まち振興課長。
◎まち振興課長(吉成知温君) 続きまして、11目地域資源活用総合交流促進施設管理費でございます。294万円の計上でございます。前年比50万円の増額となってございます。主なものといたしまして、湯遊ランドはなわにあります古民家の施設管理委託料と、ダリア園の管理委託料となっております。ダリア園管理委託料、昨年比50万円増額し、ダリア園の適切な管理を実施いたします。 続きまして、12目農林水産物直売・食材供給施設管理費1億8,006万8,000円の計上でございます。昨年比68万9,000円の減額となっております。主な内容は、13節道の駅指定管理料1,436万円の計上をしておりますが、こちらにつきましては町の監査でもご指摘をいただいておりますように、レストラン、コンビニエンスストアの施設に係る利用料金をこれまで指定管理先で収入としておりましたが、平成31年度より、町との施設賃貸借契約により町の収入となることとなりました。これにより、指定管理者の施設管理に必要な経費を改めて算出いたしました金額の計上となってございます。 また、15節で、これまで道の駅の中のトイレにつきまして、利用いただいておりますお客様からの要望の多いベビーシートの設置、洗浄便器の取りかえ設置の予算を計上しております。 大変申しわけございません、本年度予算額、先ほど1億8,000万円と申し上げましたが、1,806万8,000円の誤りです。大変申しわけございませんでした。 以上でございます。
○議長(大縄武夫君) まち整備課長。
◎まち整備課長(藤田衛昌君) 予算説明書は66ページになります。 2項1目林業総務費219万1,000円を計上するものでございますが、笹原財産区廃止に伴いますその後の利用を検討するための森林ビジョン協議会委員謝金を計上するほか、モーターグレーダーの経費、あるいは大型特殊免許の取得費等を計上するものでございます。 以上です。
○議長(大縄武夫君) まち振興課長。
◎まち振興課長(吉成知温君) 続きまして、66ページ、67ページによりご説明を申し上げます。 2目林業振興費5,865万3,000円の計上でございます。昨年比551万9,000円の増額となっております。主なものといたしまして、13節ふくしま森林再生事業委託料でございます。これまで毎年度約120ヘクタールの森林間伐施業を実施しておりますが、施業実施前の計画作成、同意取得に多くの時間を要しているところでございます。平成31年度につきましては、これら計画を先行させ、次年度に森林施業がスムーズにできる体制を構築してまいります。 19節森林環境交付金でございますが、森林環境学習の推進や道路延線や住宅周辺の景観形成のための不要木の除去等に補助金といたしまして271万円を計上してございます。 以上でございます。
○議長(大縄武夫君) まち整備課長。
◎まち整備課長(藤田衛昌君) 67ページ、3目林道維持費でございます。2,338万7,000円を計上するものでございます。前年度に比べ435万円増額となっておりますが、15節工事請負費におきまして、林道折篭線折篭2号橋の補修工事、林道広瀬・薄久保線舗装補修工事などがその要因でございます。その他は林道の維持に要する経費でございます。 以上です。
○議長(大縄武夫君) まち振興課長。
◎まち振興課長(吉成知温君) 次に、4目松くい虫防除事業費613万4,000円の計上でございます。昨年比38万6,000円の増額となってございます。主なものといたしまして、春、秋2回の被害木調査の委託料、伐倒駆除の委託料となっております。 以上でございます。
○議長(大縄武夫君) まち整備課長。
◎まち整備課長(藤田衛昌君) 5目治山事業費705万円を計上するものでございます。前年度に比べ600万円の増でございますが、新31年度は新規に那倉地内吉元地区の山腹工事に係る費用を計上するものでございます。 次に、6目林道開設事業費3,700万円を計上するものでございます。前年度に比べ650万円増額となってございますが、前年度に引き続き田代地内の林専道白石沢線の開設を15節工事請負費により実施いたしまして、そのほか新たに委託料といたしまして600万円を計上してございますが、林専道の広瀬・薄久保線ののり面及び路面の整備のための測量設計を計上しておるところでございます。 以上でございます。
○議長(大縄武夫君) まち振興課長。
◎まち振興課長(吉成知温君) 続きまして、7款1項1目商工総務費686万6,000円の計上でございます。昨年比169万4,000円の増額で、職員の人件費となってございます。 続きまして、2目商工業振興費863万6,000円の計上でございます。昨年と同額の計上となってございます。19節で商工振興活動事業補助金、中心市街地活性化事業補助金を計上してございます。 続きまして、68ページ、69ページになります。 3目企業誘致推進事業費1,799万4,000円の計上でございます。昨年比28万8,000円の増額となっております。主な内容は、職員人件費の増額分でございます。企業誘致推進事業費の事業内容につきましては、昨年同様でございます。 続きまして、4目観光交流費4,810万8,000円の計上でございます。昨年比1,086万4,000円の増額となっております。主な内容といたしまして、12節モンベルフレンドエリア年間登録料といたしまして91万6,000円を計上してございます。こちらにつきましては、アウトドア用品の国内最大大手のモンベルに塙町をフレンドタウンとして登録を行いまして、塙町の観光地、提携いただけます町内の商店等によりまして、現在おりますモンベル会員90万人に町の情報を発信し、観光客の誘致を図ることを目的としてございます。 続きまして、13節音声ガイド業務委託料といたしまして184万8,000円を計上しております。これは平成30年度、町の観光名所を携帯電話のスマートフォンを活用いたしまして、日本語、英語、中国語の3カ国語で無料音声案内を聞いて町観光地めぐりができる仕組みとなってございます。平成31年度につきましては、こちらの更新管理に係る委託予算となってございます。 19節塙流灯花火大会補助金400万円を計上してございます。平成31年度第90回を迎えます本大会の成功に向けまして100万円の補助金増額となってございます。 70ページをお開きいただきたいと思います。 同じく19節塙町産業祭補助金600万円を計上しております。こちらにつきましても、平成31年度第30回の記念祭典になりますので、250万円の補助金増額となってございます。 続きまして、5目自然公園管理費99万2,000円の計上でございます。昨年比1,000円の増額となってございます。これは、公園に係ります管理経費の計上でございます。 続きまして、70ページ、71ページでご説明を申し上げます。 6目湯遊ランドはなわ施設管理費5,904万1,000円の計上でございます。昨年比3,100万7,000円の減額となっております。主な内容といたしまして、13節再生可能エネルギー導入計画調査委託料といたしまして1,000万円を計上しております。財源につきましては、民間団体から補助金で、補助率10分の10となってございます。導入計画の内容といたしまして、老朽化いたしましたボイラー設備や施設冷暖房のエネルギーにつきましてコスト軽減を図りまして、施設の収益につながることを目的に、この計画の中で木質バイオマス、太陽光、太陽熱など自然エネルギー等の活用について、導入施設の計画を実施していきたいと考えてございます。 続きまして、13節指定管理料といたしまして2,500万円を計上してございます。これまで指定管理委託料については計上しておりませんでしたが、東日本大震災以降、原発事故に起因いたします風評被害等により本施設の利用客の減少が続いてございます。これまで営業収益で賄えました施設管理経費の捻出が厳しい状況となってございます。町としまして、町の公の施設の管理を委託しておりますので、施設管理に必要な経費の一部を計上させていただいております。 また、同じ13節で個別施設計画作成及び建物等劣化調査業務委託料660万円を計上しております。個別施設計画を策定いたしまして、施設の計画的な修繕等を図っていきたいと考えております。 71ページになります。 15節工事請負費で平成31年度、1,514万1,000円を計上しておりますが、施設につきましても建設から20年を経過しておりまして、修繕箇所が毎年増加しております。そのため、先ほどご説明を申し上げましたが、13節で予算の計上をさせていただいております施設計画劣化調査により建物の劣化状況を調査し、どのような修繕や入れかえが必要なのか、現状を把握いたしまして、計画的な修繕工事などを行うことによりまして、必要予算の軽減に努めてまいりたいというふうに考えてございます。 以上でございます。
○議長(大縄武夫君) まち整備課長。
◎まち整備課長(藤田衛昌君) 8款1項1目土木総務費です。4,229万5,000円を計上するものでございますが、主なものは職員の人件費でございます。 ページは72ページになります。 2項1目道路橋梁総務費1,226万2,000円を計上するものでございます。13節委託料におきまして、道路台帳に要する経費を計上するほか、19節において各種団体等への負担金及び除雪機の補助を計上してございます。 次に、2目道路維持費1億8,662万5,000円を計上するものでございます。町道の維持及び整備に要する経費を計上するものでございますが、まず、維持費といたしましては、13節委託料及び14節使用料及び賃借料におきまして、国・県道の草刈り業務委託料、町道等維持管理業務委託料、重機借上料等におきまして、草刈り等々を実施してまいる計画でございます。 また、維持費といたしまして、16節原材料費において500万円を計上してございますが、例年の予算を約倍増させまして、原材料支給事業等の充実を図る計画でございます。 また、19節負担金、補助及び交付金におきまして、道路愛護会事業補助金という補助金を新たに設けてございますが、これは行政区と地域の団体が実施する維持作業におきまして、機械のリース代等の要望が多く出されておりました。それらに対応するための補助金を計上しているところでございます。一方、整備費といたしましては、社会資本整備総合交付金の財源、交付金による事業のほか辺地債による事業及び公共施設等適正管理推進事業債を、それらを財源といたします3本の財源を利用いたしまして、町道の舗装補修を計画的に進めてまいる計画でございます。 次に、74ページになります。 3目道路新設改良費1億8,735万9,000円の計上でございます。前年度に比べまして4,757万9,000円増となってございますが、主な内容につきましては社会資本整備総合交付金事業でございますので、補助金の配分いかんによっては事業の変更も考えられるところでございますが、31年度計画します主な内容といたしましては、13節委託料におきまして北野・松岡線の調査、測量及び設計を実施してまいりたい、あるいはその次にございます塙・棚倉線、これは今、施工しておりますはなわこども園周辺の道路になりますが、それの設計の業務委託料及び工事費におきましては、今申し上げました栄町・宮田線、塙・棚倉線の改良工事に2,100万円、逆転しますが、川上・東河内線の改良工事に1億1,000万円を計上しているところでございます。 ページは75ページになります。 4目橋梁維持費8,890万円を計上するものでございますが、13節委託料におきまして、計画的に橋梁の補修を計画しているところでございますが、必要な補修工事の実施設計を1,440万円で実施するところでございます。 次に、工事請負費でございますが、7,450万円の計上でございますが、これら4橋のほか橋梁維持の補修も含めまして、維持工事も含めまして、この4橋の補修を実施し長寿命化を図る予定でございます。 次に、3項1目河川総務費1,466万1,000円を計上するものでございますが、町が管理いたします河川の維持経費でございます。主なものといたしましては、15節工事請負費において松田川河川整備工事1,000万円、これは継続して実施しているところでございますが、今年度も計上するものでございます。 次に、76ページになります。 4項1目都市計画総務費1,090万1,000円を計上するものです。前年度より460万8,000円の増となってございますが、13節委託料におきまして都市計画マスタープラン策定業務を予定してございます。都市計画区域内及びその周辺地域の計画をつくろうとするものでございます。それにあわせまして、8節報償費におきまして、そのマスタープランを策定するための委員会を設置する予定でございますが、その委員さんに対しての報償金を計上するものでございます。 次に、2目公共下水道整備費1億3,294万5,000円を計上するものでございますが、公共下水道事業特別会計への繰出金でございます。 次に、3目公園費でございます。81万5,000円を計上するものでございます。都市公園ほか町内にございます公園の管理費でございます。 次、ページは77ページになります。 4目狭あい道路整備事業費150万円を計上するものでございます。これは、いわゆるみなし道路整備に要する経費でございますが、みなし道路に該当する案件が出た場合に実施するところでございます。昨年度に比べまして250万円減額となってございますもの、250万円の減額の理由でございますが、これにつきましては昨年度は上町地内の整備を行ったものでございます。これは上町地内の整備が完了したものでございます。 次に、5目排水路事業費62万2,000円を計上するものでございます。都市下水路及び町内の通称ビル側の管理費、河川の管理費ということになります。 次に、5項1目住宅管理費1,626万1,000円を計上するものでございます。町営住宅の維持管理に要する経費でございます。前年度に比べまして368万7,000円減額となってございますのは、前年度の内容の中に建築物の設備定期報告作成業務委託や、あるいは屋根の塗装工事が前年度はあったためでございます。今年度は予定してはございません。 ページは78ページになります。 2目住宅整備費4,088万7,000円を計上するものでございます。前年度に比べ1億1,061万3,000円減額となっておりますが、末広町地内の住宅団地造成工事が完了に伴う減となってございます。今年度の主なものにつきましては、町営住宅の改修等の前段で耐震診断の必要がございますことから、13節委託料におきまして町営住宅耐震診断業務委託料1,100万円を計上するほか、町営住宅配置計画策定業務委託料といたしまして500万円を計上するものでございます。これは老朽化した町営住宅、あるいはあきが、政策空き家としております町営住宅等がございますが、それらの配置を今後どうするか検討するための委託経費でございます。 また、15節道路整備費800万円を計上してございますが、これにつきましては末広町地内団地内道路と既存の道路がございますが、それを接続する計画でございまして、800万円を計上するものでございます。 また、同じ15節で町営住宅の解体工事ということでございますが、これは今政策空き家として進めております若宮住宅の1棟を解体するための600万円の計上でございます。 そのほか、19節負担金、補助及び交付金におきまして、末広町の住宅団地への各22区画への水道及び下水道の加入のための受益者負担金を計上しております。 次に、79ページに移ります。 3目住宅振興費4,791万円の計上でございます。前年比4,424万6,000円の増となってございますが、19節負担金、補助及び交付金において、一番下の行になりますが、下から2行、2つの行になりますが、定住促進住宅団地土地購入助成金及び定住促進住宅団地住宅建築助成金といたしまして、合わせまして3,900万円を計上するものでございます。そのほか、13節委託料におきましては、木造住宅の耐震診断者派遣業務委託料40万円を計上するものでございますが、従来この住宅の耐震診断につきましては、15万4,000円を上限として派遣をするということで実施してきたところでございますが、町内の避難道路等の周辺住宅の耐震につきまして促進するために、今年度から全額町が負担して実施するということでの計上になってございます。 以上でございます。
○議長(大縄武夫君) 休憩します。 休憩 午前11時05分 再開 午前11時15分
○議長(大縄武夫君) 休憩前に引き続き会議を開きます。
---------------------------------------
△訂正の申し出
○議長(大縄武夫君) ここで、説明員、まち整備課長から発言を求められていますので、これを許します。 まち整備課長。
◎まち整備課長(藤田衛昌君) 大変申しわけございません、先ほど説明した中の資料に誤りがございましたので、おわびして訂正させていただきたいと思います。 内容につきましてご説明を申し上げます。 予算説明資料の77ページになります。 77ページの8款5項1目住宅管理費の3節職員手当等でございますが、この記載説明文の中に期末手当等とございますが、児童手当、児童手当、児童手当ということで、ちょっとダブって記載をしてしまっております。正しくは期末手当等の額が165万6,000円ではなくて189万6,000円、児童手当につきましては24万円、以下の3つの児童手当24万円を削除していただきたいと思います。なお、節合計213万6,000円には変更はございませんので、トータル予算計上額1,626万1,000円もそのままとなってございます。大変申しわけございませんでした。 なお、この内容につきましては、後ほど正誤表で対応させていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
○議長(大縄武夫君) これで、説明員の発言を終わります。 なお、ただいまの訂正については、議会運営に関する基準の規定により、後刻正誤表を配付いたします。
---------------------------------------
○議長(大縄武夫君) 生活環境課長。
◎生活環境課長(白石憲男君) それでは、79ページをお開きください。 9款1項1目常備消防費です。1億4,488万円を計上しました。前年同額です。白河地方広域市町村圏整備組合への消防費負担金でございます。 続いて、2目非常備消防費は4,041万7,000円を計上しました。前年比484万1,000円の減であります。減の主な理由は、昨年消防操法大会がございましたので、それの費用がなくなった分の減であります。予算の主なものとしましては、1節消防団員報酬から19節消防団員退職報償金分担金など消防団に係る費用でございます。 続きまして、80ページの下段の部分になります。3目消防施設費でございます。6,738万2,000円を計上しました。前年比3,551万円の増となります。増の主なものとしましては、13節及び15節で第5分団第1班の消防屯所の設計、現場監理委託料及び工事費用、あと15節で解体等も新たに入っております。あと、防火水槽については中塚地区についての防火水槽の整備を予定しております。 続きまして、4目水防費になります。水防費は37万8,000円を計上しました。前年同額です。内容は、水防用の消耗品、土のうの購入等の費用となっております。 以上です。
○議長(大縄武夫君) 学校教育課長。
◎学校教育課長(佐藤光一君) 10款1項1目教育委員会費でございます。総額100万4,000円を計上するものでございます。前年度と比較いたしまして、1万1,000円が増額となっております。教育委員会に係る費用でございます。 2目事務局費でございます。予算説明書は82ページから83ページとなります。職員人件費を含めまして総額8,287万6,000円を計上するものでございます。前年度と比較して680万3,000円が増額となっております。増額の主なものは、職員の人件費分でございます。 3目スクールバス運行管理費でございます。予算説明書は83ページから84ページとなります。総額2,071万5,000円を計上するものでございます。前年度と比較いたしまして10万5,000円が増額となっております。増額の主な理由は、7節賃金、臨時職員賃金の増額でございます。 2項1目小学校の学校管理費でございます。予算説明書は84ページから86ページとなります。総額3,441万5,000円を計上するものでございます。前年度と比較して526万7,000円が減額となっております。減額の主な内容は、15節工事請負費で、前年度と比較いたしまして979万3,000円の減額となります。31年度は、13節委託料で笹原小学校浄化槽解体工事設計業務委託料30万円、塙小学校体育館窓枠改修工事設計業務委託料50万円、笹原小学校体育館窓枠改修工事設計業務委託料50万円、校務用パソコン設定等業務委託料120万円等でございます。15節工事請負費で塙小学校プレハブ物置設置更新工事80万6,000円、塙小学校鋼製建具グレチャン補修工事76万5,000円を計画するものでございます。また、18節備品購入費で校務用パソコン購入費395万円の予算を計上しております。 次に、2目教育振興費でございます。予算説明書は86ページから87ページとなります。総額4,026万7,000円を計上するものでございます。前年度と比較いたしまして1,108万9,000円の増額となっております。増額となった主なものは、児童用タブレットに関する費用で、13節委託料、タブレット導入設定業務委託料170万円、14節タブレット用ソフトウェア使用料140万円、18節備品購入費でタブレット購入費790万円の予算を計上しております。 3目放課後児童健全育成事業費でございます。予算説明書は87ページから88ページになります。総額1,478万1,000円を計上するものでございます。前年度と比較して33万5,000円の増額となっております。増額の主なものは、7節賃金で臨時職員賃金の増でございます。平成30年度に引き続き、1年生から6年生まで学童保育を行うための指導員賃金、おやつ代等の経費でございます。 次に、3項1目中学校の学校管理費でございます。予算説明書は88ページから89ページとなります。総額9,612万8,000円を計上するものでございます。前年度と比較いたしまして7,221万5,000円の増額となっております。増額の主なものは、13節委託料で体育館天井窓枠耐震化工事管理業務委託料333万3,000円、15節工事請負費で体育館天井窓枠耐震化工事7,100万円を予定しております。また、18節備品購入費では、校務用パソコン購入費415万円の予算を計上しております。 次に、2目教育振興費でございます。予算説明書は90ページから91ページとなります。総額3,310万5,000円を計上するものでございます。前年度と比較いたしまして96万4,000円の減額となっております。減額となった主な理由は、7節賃金の特別支援教育支援員賃金の減でございます。91ページになりますが、19節負担金、補助及び交付金の代替バス通学定期券購入費交付金の減でございます。31年度も引き続き、学校図書館職員、スクールソーシャルワーカー等を配置し、教育の振興に努めていく計画でございます。 3目語学指導事業費でございます。総額1,046万4,000円を計上するものでございます。児童・生徒等の英語教育の充実を図るため、前年とほぼ同じ内容で事業を進めていく計画でございます。英語指導助手2名を配置する事業でございます。 次に、4項1目幼稚園費でございます。91ページから93ページとなります。人件費を含めまして総額9,700万8,000円を計上するものでございます。前年度と比較して約121万3,000円の増額となっております。増額の主な内容は、笹原幼稚園間仕切り設置工事150万円、笹原幼稚園フェンス撤去設置工事270万円を計画しております。 以上でございます。
○議長(大縄武夫君) 生涯学習課長。
◎生涯学習課長(金澤祐介君) 続きまして、5項社会教育費です。93ページから94ページになります。1目社会教育総務費2,959万4,000円の計上です。前年度比102万8,000円の増額です。増額の主なものは、人件費及び文化講演会企画手数料の増額によるものです。内容としまして、生涯学習事業関係に要する経費で、主な事業は12節文化講演会企画手数料150万円を計上しています。 続きまして、94ページから96ページになります。2目公民館費2,670万2,000円の計上です。前年度比63万2,000円の減額です。減額の主なものは、人件費の減で、工事請負費が増額となっております。内容としまして、公民館本館、地区館、地区体育館を含めた分館の維持管理及び修繕経費、成人式関係や各種教室、講座に要する経費であります。13節那倉地区体育館撤去に係る設計業務委託料50万円を、96ページになりますが、15節に撤去工事費550万円を新たに計上しています。 続きまして、3目文化財保護費132万8,000円の計上です。前年度比40万円の増額です。増額の主なものは、11節に修繕料50万円を計上しております。内容としまして、文化財の保護、維持経費に要する経費であります。 続きまして、97ページから98ページになります。4目図書館費2,508万7,000円の計上です。前年度比967万2,000円の減額です。減額の主なものは、これまで常駐していました職員が生涯学習係と兼務になったことで人件費の減、図書館情報システム機器を購入しシステムの入れかえをしたことによるものです。内容としまして、図書の購入費、施設の維持管理に係る経費であります。その他の財源としまして、図書館基金から200万円を繰り入れします。 続きまして、98ページ、5目美術館管理費285万8,000円の計上です。前年度比52万6,000円の増額です。内容としまして、美術館の運営、維持管理に関する経費で、99ページになりますが、15節に施設維持工事費を40万円新たに計上しています。 続きまして、6項1目保健体育総務費3,764万5,000円の計上です。前年度比158万2,000円の増額です。内容としまして、職員の人件費のほかスポーツ推進委員15人の報酬、体育施設指定管理料、体育施設の維持管理経費やスポーツ関係の補助金が主なものです。 100ページになりますが、15節に町営体育館アリーナ入り口の床を改修する工事費に190万6,000円を、19節にふくしま駅伝選手のユニホームを新調する予算を増額し、補助金として200万円を計上しております。 以上です。
○議長(大縄武夫君) 給食センター所長。
◎
学校給食センター所長(齋藤智君) 続きまして、2目学校給食センター費でございます。101ページから102ページになります。本年度9,528万2,000円の計上でございます。前年比較で187万円の増となります。増額の主な要因といたしましては、11節需用費、光熱水費の電気料金の見直しによるもの、それから18節備品購入費、こちら角型二重食缶の更新の計画によるものが主な要因となっております。 以上です。
○議長(大縄武夫君) 生涯学習課長。
◎生涯学習課長(金澤祐介君) 続きまして、102ページから103ページになります。 3目海洋センター管理費8,172万6,000円の計上です。前年度比6,793万9,000円の大幅な増額であります。増額の主なものは、B&G海洋センター体育館等老朽化による改修工事に伴う測量設計を30年度に実施し、プール補給水を加温しオープン期間を延ばして、配管及びろ過器等を更新し長寿命化を図る設計改修工事を31年度に実施するため、13節に建築設計管理委託料1,000万円を、103ページになりますが、15節に改修工事費6,300万円を新たに計上しております。その他の財源として、公有施設等整備基金から2,000万円を繰り入れとしておりますが、B&G財団からの修繕助成金が確定後に組みかえる予定となっております。 以上です。
○議長(大縄武夫君) まち整備課長。
◎まち整備課長(藤田衛昌君) 11款1項1目現年災土木施設災害復旧費でございます。2万5,000円を計上するものでございますが、需用費において消耗品の計上でございます。 2項1目現年災農地等災害復旧費3万3,000円を計上するものでございますが、同じく11節需用費におきまして消耗品を計上するものでございます。 2目現年災林道災害復旧費2万円を計上するものでございますが、同じく需用費におきまして消耗品を計上するものでございます。 以上でございます。
○議長(大縄武夫君) 総務課長。
◎総務課長(佐藤要一君) 104ページ、ごらんいただきたいと思います。 12款1項公債費、1目元金でございます。6億1,892万4,000円を計上するものでございます。前年比3,060万5,000円の増額となっております。償還金の元金でございます。 2目利子2,392万3,000円を計上するものでございます。前年比751万6,000円の減額となっております。償還の利子になっております。 13款1項普通財産取得費、1目土地取得費でございます。1,000円の計上でございますが、土地購入費の存目、本年度に現在は予定はございませんが、存目計上でございます。 続いて、14款1項予備費、1目の予備費でございます。昨年同様の金額で450万円を計上しているところでございます。 続きまして、105ページをごらんいただきたいと思います。 給与費明細書、1、特別職でございます。合計で1億3,502万4,000円の計上となります。右下の比較の合計欄をごらんいただきたいと思います。前年度に比べまして337万9,000円の増額となっておりますが、主な理由につきましては、県議会議員選挙、町議会議員選挙、参議院議員選挙執行による特別職の増になっております。 106ページをごらん願います。 給与費明細書、2、一般職(1)総括でございます。合計で、上の欄の合計の欄の本年度の額をごらんいただきたいと思います。7億1,344万5,000円の計上となります。下の比較の欄をごらんいただきたいと思います。前年度と比べまして817万5,000円の増額となっておりますが、内訳につきましては107ページの給料及び職員手当の増減の明細に記載しております増減額事由別内訳の欄をごらんいただきたいと思います。 以下、同じ109ページ、(3)給料及び職員手当等の現状は記載のとおりでございます。 続いて、110ページをお開き願います。 継続費についての前々年度末までの支出額、前年度末までの支出額又は支出額の見込み及び当該年度以降の支出予定額並びに事業の進行状況等に関する調書であります。 事業名、福祉施設整備事業費であります。合計で12億2,583万8,000円を年度別に平成31年度までの計画を定めるものであります。 111ページをごらんいただきたいと思います。 債務負担行為で、翌年度以降にわたるものについての前年度末までの支出額又は支出額の見込み及び当該年度以降の支出予定額等に関する調書でございます。 7事業につきまして、それぞれ限度額等を定めるところではありますが、指定管理料等につきましては、年度ごとの相対の協議によって決定するということで、その限度額としましては、施設の維持管理運営に係る経費を限度とすると定めるところでございます。 次に、112ページをお開き願います。 地方債の前々年度末及び前年度末の現在高並びに当該年度末における現在高の見込みに関する調書であります。 合計で申し上げます。当該年度中記載見込額6億9,860万円、当該年度中元金償還見込額6億936万9,000円、当該年度末現在高見込額64億4,261万円でございます。 113ページの歳入歳出予算前年比較から、117ページの歳出予算款別性質分析表までにつきましては、説明を省略させていただきたいと思います。 118ページをごらん願います。 参考資料で、財政調整基金の状況でございます。平成31年度中に取り崩し予定額3億6,000万円を差し引き、平成31年度末現在高見込残額は9億6,283万円と見込んでおります。 以上でございます。
○議長(大縄武夫君) 健康福祉課長。
◎健康福祉課長(藤成寛味君) 議案第31号 平成31年度塙町国民健康保険特別会計予算の内容についてご説明申し上げます。 予算説明書は、別冊特別会計予算説明書になります。 歳出につきましては、過去3年間の医療費等の支出実績をもとに算出いたしまして、県へ納付することとなります事業交付金等を計上いたしました。 歳入につきましては、県から交付されます普通交付金のほか、それぞれの制度上のルールに従い収入額を算出し、その残りの財源を保険税として計上いたしております。 なお、国保税につきましては、本年6月に住民税の所得額の確定に伴いまして、本算定を行い決定することとなります。 予算書にあわせまして、事項別明細書につきましてもご説明を申し上げますので、予算書は10ページ、特別会計予算説明書は2ページをごらん願います。 第1表歳入歳出予算、歳入です。 1款1項国民健康保険税を2億4,733万7,000円とするものでございます。 1目一般被保険者国民健康保険税2億4,717万1,000円、2目退職被保険者等国民健康保険税は166万円でございます。それぞれ、医療給付費分、後期高齢者支援金分、介護納付金分として納付していただくものでございます。 予算説明書は3ページになります。 2款1項国庫補助金を1,000円とするものでございます。1目災害臨時特例補助金の予算計上でございます。 3款県支出金を6億9,180万9,000円とするものでございます。 1項県補助金6億9,180万8,000円のうち、1目保険給付費等交付金6億9,180万7,000円でありますが、医療費給付に係る県からの交付金でございます。2目子どもの医療費助成事業市町村国保運営支援事業補助金1,000円は、子供の医療費助成事業に係る分です。 2項は財政安定化基金交付金1,000円の予算科目計上でございます。 4款1項財産運用収入は1,000円とするものでございます。基金の預金利子分でございます。 予算説明書は4ページになります。 5款繰入金を1億456万1,000円とするものでございます。1項他会計繰入金は1億456万円で、保険基盤安定繰入金や職員給与費繰入金等の一般会計からの繰入金でございます。 2項基金繰入金は1,000円を計上するものでございますが、国民健康保険給付費支払準備基金からの繰入金で存目計上でございます。 6款1項繰越金は2,000円とするものでございます。前年度繰越金でございます。 予算説明書は5ページになります。 7款諸収入を217万4,000円とするものでございます。1項延滞金加算金及び過料は206万円、1目一般被保険者延滞金205万8,000円、2目、3目は各1,000円の存目計上でございます。 2項預金利子も1,000円存目計上でございます。 3項雑入は11万3,000円でございますが、2目の一般被保険者第三者納付金を10万円、1目及び3目から8目までは存目計上で、9目は指定公費等交付金で6,000円の計上でございます。 歳入合計を10億4,588万5,000円とするものでございます。 次に、歳出でございます。 予算書は11ページ、予算説明書は7ページから8ページをお開き願いたいと思います。 1款総務費を5,217万6,000円とするものでございます。 1項総務管理費は3,002万7,000円、2項徴税費は2,184万9,000円、それぞれ職員の人件費及び
電算業務委託料、レセプト点検業務委託料等でございます。 3項運営協議会費は12万9,000円、町の国民健康保険運営協議会の費用となります。 予算説明書は9ページになります。 4項趣旨普及費は17万1,000でございますが、国保事業用消耗品の費用でございます。 2款保険給付費を6億8,545万3,000円とするものでございます。 1項諸療養費は5億9,036万9,000円、2項高額療養費は8,973万1,000円でございます。 3項移送費は15万円、4項出産育児諸費は420万3,000円、出産育児一時金でございます。 予算説明書は11ページになります。 5項葬祭諸費は100万円とするものでございます。 3款国民健康保険事業費納付金は2億8,973万円とするものでございます。 1項医療給付費分は2億643万2,000円でございます。 2項後期高齢者支援金等分は5,824万6,000円。 予算説明書は12ページに移ります。 3項介護納付金分は2,505万2,000円でございます。 4款1項財政安定化基金拠出金は1,000円とするものでございます。 5款保健事業費を1,071万8,000円とするものでございます。 1項特定健康診査等事業費901万9,000円の計上でございます。 2項保健事業費は169万9,000円であります。 1目保健衛生普及費は33万円、健康カレンダー作成費等でございます。 2目疾病予防費は136万9,000円、医療費のお知らせや脳ドック助成費用でございます。 予算説明書は13ページに移ります。 6款1項基金積立金を2万円とするものでございます。預金利子分でございます。 7款諸支出金を101万3,000円とするものでございます。 1項償還金及び還付加算金は101万2,000円、2項延滞金は1,000円、存目計上でございます。 8款1項予備費は677万4,000円とするものでございます。 予算書のほうは12ページをごらんいただきたいと思います。 歳出合計を10億4,588万5,000円とするものでございます。 引き続きまして、予算説明書14ページのほうでございますが、給与費明細書でございます。 特別職でございますが、その他の特別職は国保運営協議会委員でございます。人数等に増減はございません。 予算説明書15ページになりますが、2、一般職でございます。(1)総括です。職員数に増減はございません。給与費と合計額が前年比較で合計欄23万1,000円の増額となっております。また、職員手当の内訳は記載のとおりとなっております。 以下、一般会計に準じて記載しておりますので、説明は省略させていただきたいと思います。 以上で説明を終わります。よろしくお願いいたします。
○議長(大縄武夫君) 生活環境課長。
◎生活環境課長(白石憲男君) それでは、議案第32号 平成31年度塙町農業集落排水処理事業特別会計予算の内容についてご説明申し上げます。 予算書とあわせまして事項別明細についてもご説明申し上げますので、予算書は14ページ、特別会計予算説明書は19ページをお開き願います。 予算書の第1表歳入歳出予算、歳入であります。 1款1項分担金を51万5,000円とするものですが、1目分担金は排水設備新設分担金10戸分を見込んでおります。 2款1項使用料を3,062万3,000円とするものですが、1目施設使用料は4節732戸分の集落排水施設使用料3,022万3,000円で、滞納繰越分を40万円とするものです。 3款1項他会計繰入金を9,984万8,000円とするものですが、1目一般会計繰入金の内訳は職員給与、施設管理費、施設整備費、元利償還金であります。 4款1項繰越金を1,000円とするものですが、前年度繰越金を見込むものです。 5款1項雑入を2,000円とするものですが、預金利子及び延滞金を見込むものです。 歳入合計を1億3,098万9,000円とするものであります。 次に、歳出であります。 説明書21ページをお開き願います。 1款1項総務管理費を4,640万3,000円とするものであります。 1目集落排水施設管理費で、2節給料、3節職員手当、4節共済費は職員1名分の人件費です。7節賃金183万6,000円は臨時職員1名分です。8節報償費15万円は、川上地区加入促進協議会委員の謝金です。11節需用費1,379万9,000円の主なものは、施設の光熱費、修繕料であります。12節役務費1,033万5,000円の主なものは、4施設の汚泥くみ取り料であります。13節委託料816万円の主なものは、4施設の浄化槽維持管理委託料であります。14節使用料及び賃借料62万2,000円の主なものは、台宿地区施設敷地借地料であります。15節工事請負費は、公共枡設置及び管路施設等の維持工事であります。19節負担金、補助及び交付金は255万円ですが、使用料算定・賦課・収納負担金として、上水道事業会計への負担金180万6,000円などであります。22節補償、補填及び賠償金は、伊香地区の管路敷地の更新が31年度ありますので、それの補償費でございます。27節公課費250万円は、消費税及び地方消費税であります。 2款1項公債費を8,408万6,000円とするものであります。 1目元金は長期債元金償還金7,179万4,000円、2目利子は長期債利子償還金1,229万2,000円であります。 3款1項予備費は50万円とするものです。 歳出合計を1億3,098万9,000円とするものであります。 説明書は23ページになります。 給与費明細書であります。 1、一般職(1)総括です。職員数に変更はありません。給与費等合計額が前年比較で14万3,000円増額となっております。また、職員手当の内訳は記載のとおりです。 以下、28ページまでは一般会計に準じて記載しておりますので、説明は省略させていただきます。 次に、予算書の15ページをごらん願います。 第2表債務負担行為であります。 平成31年度水洗便所等改造資金利子助成金及び同損失補償は、水洗便所の普及促進と農業集落排水処理への接続のため、改造工事に必要な資金の融資を受けた場合、その者へ利子補給と貸与により生じた損失を融資金融機関へ補償するものであります。 説明書27ページになります。 債務負担行為の支出予定額に関する調書であります。 31年度以降の支出予定額は、記載のとおり文言で表記されておりますので、ごらんください。 28ページになります。 地方債の各年度末における現在高及び現在高見込調書であります。合計で申し上げます。31年度中起債見込額はありません。31年度中元金償還見込額は7,179万4,000円、31年度末現在高見込額は5億3,807万2,000円となります。 以上で説明を終わります。 次に、議案第33号 平成31年度塙町公共下水道事業特別会計予算の内容についてご説明申し上げます。 予算書とあわせまして、事項別明細書についてもご説明申し上げますので、予算書は17ページ、特別会計予算説明書は29ページをお開き願います。 予算書の第1表歳入歳出予算、歳入であります。 1款1項負担金を1,119万6,000円とするものですが、現年賦課分としてさくらタウン末広の22戸と新設6戸を見込み、受益者負担金1,024万8,000円及び滞納繰越分は未納受益者分割納入者分など94万8,000円を計上しました。 2款1項使用料を3,826万4,000円とするものですが、1目下水道使用料は、30年度の実績見込みをもとに算出して3,781万6,000円の計上、滞納繰越分は40万円を見込んでおります。 2目行政財産使用料8,000円は、浄化センター敷地内の観測所敷地等使用料であります。 2項手数料を4万円とするものですが、1目手数料は排水設備指定工事店の指定手数料でありますが、31年度の更新を2件と見込んでおります。款計を3,826万4,000円とするものであります。 3款1項他会計繰入金を1億3,294万5,000円とするものですが、1目一般会計繰入金は、一般管理費、終末処理場管理分、職員給与費、元利償還金への充当分であります。 説明書は30ページになります。 4款1項繰越金を1,000円とするものですが、前年度繰越金を見込むものであります。 説明書、31ページです。申しわけありません。 5款1項雑入を2,000円とするものですが、1目は預金利子、2目雑入は延滞金であります。 6款1項国庫補助金を500万円とするものですが、1目下水道事業国庫補助金で500万円、29年度から取り組んでいる社会資本整備総合交付金事業の補助金です。 7款1項県補助金を1,000円とするものですが、現段階で国庫補助金に対し県補助金が確定できないため、存目計上をするものです。 歳入合計を1億8,740万9,000円とするものであります。 次に、歳出であります。 予算書は18ページ、説明書は32ページをお開き願います。 1款1項総務管理費を8,437万8,000円とするものですが、1目一般管理費は1,831万5,000円であります。主なものは、職員1名分の人件費のほか、19節の使用料算定・賦課・収納負担金として上水道事業会計への負担金363万円、下水道事業早期加入者奨励補助金108万円などであります。 33ページになります。 2目終末処理場施設管理費を6,606万3,000円とするものですが、主なものは、11節需用費で塙浄化センターに係る光熱水費991万2,000円、修繕料1,721万6,000円、13節の終末処理場施設管理委託料として2,692万5,000円、汚泥処理業務委託料523万3,000円、本町地内の下水管路カメラ調査業務として54万円を計上しました。 説明書34ページをお開き願います。 2款1項下水道事業費を1,500万円とするものですが、1目特定環境保全公共下水道事業で、13節委託料、国の社会資本整備交付金事業により、接続管渠整備事業測量設計業務委託に1,050万円、15節公共枡設置工事で324万円を計上しました。 3款1項公債費を8,753万1,000円とするものですが、1目元金は長期債元金償還金6,950万4,000円、2目利子は長期債利子償還金1,802万7,000円であります。 4款1項予備費を50万円とするものです。 歳出合計を1億8,740万9,000円とするものであります。 次に予算説明書35ページになります。 給与費明細書の1、一般職(1)総括であります。職員数は1名となります。給与費等合計額が前年比19万2,000円の増となっております。また、職員手当の内訳は記載のとおりであります。 以下、38ページまでは一般会計に準じて作成しておりますので、説明を省略させていただきます。 次に、予算書の19ページをごらんいただきます。 第2表債務負担行為であります。 平成31年度水洗便所等改造資金利子助成事業金及び同損失補償は、水洗便所の普及促進と下水道への接続のため、改造工事に必要な資金の融資を受けた場合、その者への利子補給と、貸し付けにより生じた損失を融資金融機関へ補償するものでありますが、現在の利用者はおりません。 説明書は39ページになります。 債務負担行為の支出予定額等に関する調書でありますが、前年度末までの支出額はありません。31年度以降の支出予定額は、記載のとおり文言で表記されておりますので、ごらんください。 説明書40ページになります。 地方債の各年度末における現在高及び現在高見込みの額の調書であります。合計で申し上げます。31年度中起債見込みはありません。31年度中元金償還見込み額6,950万3,000円、31年度末現在高見込み額9億8,756万9,000円となります。 以上で説明を終わります。よろしくお願いいたします。
○議長(大縄武夫君) 休憩します。 休憩 午後零時02分 再開 午後1時10分
○議長(大縄武夫君) 休憩前に引き続き会議を開きます。
---------------------------------------
△諸般の報告
○議長(大縄武夫君) ここで、諸般の報告を行います。 説明員、
学校給食センター所長から本日これ以降の会議を欠席する旨報告がありました。 これで、諸般の報告を終わります。
---------------------------------------
△訂正の申し出
○議長(大縄武夫君) ここで、説明員から発言を求められていますので、これを許します。 総務課長。
◎総務課長(佐藤要一君) 大変申しわけありませんでした。 午前中にご説明させていただきました、平成31年度塙町
一般会計予算説明書の中の表記に誤りがありましたので、おわびして訂正をお願いしたいと思います。 108ページになります。 給与費明細書、2、一般職(3)給料及び職員手当の状況のウ、級別職員数の欄でございます。区分の2段目、平成29年1月1日現在とありますが、平成30年と訂正をお願いしたいと思います。大変申しわけありませんでした。
○議長(大縄武夫君) 生活環境課長。
◎生活環境課長(白石憲男君) 続きまして、特別会計予算のほうで午前中説明しました内容について誤りがありましたので、訂正をお願いしたいと思います。 塙町公共下水道事業特別会計予算の事項別明細書ということで、説明書の33ページをお開き願いたいと思います。 1款1項2目の終末処理場施設管理費の13節委託料になります。委託料の説明欄中段になります。水質検査委託料のあとに「2,600.」というのが印刷ミスで記載されております。これについては削除をお願いしたいと思います。大変申しわけありませんでした。
○議長(大縄武夫君) これで説明員の発言を終わります。 なお、ただいまの訂正については議会運営に関する基準の規定により、正誤表を配付いたしました。
---------------------------------------
○議長(大縄武夫君) 引き続き議案の一括説明を行います。 健康福祉課長。
◎健康福祉課長(藤成寛味君) 議案第34号 平成31年度塙町介護保険特別会計予算の内容についてご説明を申し上げます。 予算書にあわせまして、事項別明細書につきましてもご説明を申し上げますので、予算書は21ページ、特別会計予算説明書は42ページをお開き願います。 第1表歳入歳出予算、歳入でございます。 1款1項介護保険料を1億9,262万8,000円とするものでございます。第1号被保険者保険料でございます。 2款国庫支出金を2億5,727万1,000円とするものでございます。 1項国庫負担金は1億6,052万5,000円、介護給付費負担金でございます。 2項国庫補助金は9,674万6,000円、1目調整交付金と各事業に対する交付金でございます。 43ページになります。 3款1項支払基金交付金を2億6,170万6,000円とするものでございます。介護給付費交付金等でございます。 4款県支出金を1億5,211万1,000円とするものでございます。 1項県負担金は1億4,356万9,000円、介護給付費負担金でございます。 2項県補助金は854万2,000円、地域支援事業交付金等でございます。 説明書は44ページに移ります。 5款1項財産運用収入2万円は、預金利子でございます。 6款繰入金は1億7,282万9,000円とするものでございます。 1項一般会計繰入金は1億7,282万8,000円で、介護給付費繰入金、地域支援事業繰入金、職員給与費等繰入金、低所得者保険料軽減繰入金などでございます。 説明書は45ページをお開き願います。 2項基金繰入金は、介護保険給付費支払準備基金繰入金1,000円の存目計上でございます。 7款1項繰越金は1,000円、存目計上でございます。 8款諸収入を8,000円とするものでございます。 46ページにまたがりますが、1項延滞金加算金及び過料は3,000円、2項預金利子は1,000円、3項雑収入は4,000円の計上でございます。 歳入を10億3,657万4,000円とするものでございます。 次に、歳出であります。 予算書は22ページ、予算説明書は47ページをごらんいただきたいと思います。 1款総務費を4,685万3,000円とするものでございます。 1項総務管理費は2,915万円、職員の人件費のほか、事務にかかわる経費等でございますが、13節委託料で第8期の高齢者計画に向けまして介護予防・
日常生活圏域ニーズ調査業務委託料を計上しております。 予算説明書は48ページになります。 2項徴収費は215万2,000円、保険料の賦課徴収費用でございます。 3項介護認定審査会費1,541万6,000円は介護認定に要する費用でございます。 説明書49ページごらんください。 4項運営協議会費ですが13万5,000円、これは介護保険運営協議会委員報酬でございます。 2款保険給付費を9億3,568万円とするものでございます。 1項介護サービス等諸費は8億992万4,000円、1目介護サービス給付費は2億3,240万円、訪問介護や通所介護等の給付でございます。 説明書は50ページに移ります。 3目地域密着型介護サービス給付費は8,020万円、認知症のデイサービス、グループホーム等への給付でございます。 5目施設介護サービス給付費は4億5,290万円、特別養護老人ホーム、老人保健施設等の給付でございます。 7目居宅介護福祉用具給付費は80万円。 8目居宅介護住宅改修費は252万円。 9目在宅介護サービス計画給付費は4,110万円で、ケアプラン作成の負担金でございます。 2目、4目、6目、10目は存目計上でございます。 説明書は51ページをお開き願いたいと思います。 2項介護予防サービス等諸費は2,790万3,000円、要支援1と2の軽度の認定者を対象としたサービスでございます。 1目介護予防サービス給付費は2,130万円、介護予防訪問介護や介護予防通所介護の給付でございます。 3目地域密着型介護予防サービス給付費は50万円。 52ページになりますが、5目介護予防福祉用具購入費は50万円。 6目介護予防住宅改修費は180万円。 7目介護予防サービス計画給付費は380万円、介護予防サービスケアプラン作成に対する給付でございます。 2目、4目、8目は存目の計上でございます。 3項その他諸費80万円、審査支払手数料となります。 4項高額介護サービス等費は2,010万1,000円となります。 予算説明書は53ページをお開き願いたいと思います。 5項高額医療合算介護サービス等費は225万円でございます。 6項特定入所者介護サービス等費は7,420万2,000円、1目特定入所者介護サービス費は7,440万円、低所得者が施設サービスを利用したときに、食費、居住費の負担を軽減するための給付でございます。 3目特定入所者介護予防サービス費が30万円、低所得者がショートステイを利用したときに、食費、滞在費の負担を軽減するための給付でございます。 2目と4目は存目計上でございます。 54ページに移ります。 3款1項基金積立金は2万円となります。 4款地域支援事業費用5,290万9,000円とするものでございます。 1項介護予防・日常生活支援総合事業費3,350万8,000円は、1目介護予防・生活支援サービス事業費3,280万円、総合事業対象の訪問介護や通所介護等の給付でございます。 2目介護予防一般高齢者施策事業費70万8,000円は、介護予防教室等に要する費用でございます。 2項包括的支援事業・任意事業費1,930万1,000円は、55ページにわたりますけれども、主に2目での地域包括支援センター業務委託料と5目生活支援体制整備事業費でございます。平成30年度に開催しました地域サロンの交流会を継続して開催してまいりたいと思います。 56ページになりますが、8目自立支援型地域ケア個別会議事業費13万3,000円でございますが、介護サービスケアプランを自立に向けた内容にするため、理学療法士や薬剤師等の専門職と一緒に平成31年度より取り組みます会議で、その謝金等になります。 3項その他諸費10万円は、審査支払手数料でございます。 次の項は1項での予算計上となりますので、廃項となります。 予算説明書57ページをお開きください。 5款諸支出金を11万2,000円とするものでございます。 1項償還金及び還付加算金は11万1,000円、保険料還付金等でございます。 2項延滞金は1,000円、存目計上でございます。 6款1項予備費を100万円とするものでございます。 歳出合計を10億3,657万4,000円とするものでございます。 続きまして、59ページをお開き願います。 給与明細書でございます。 1、特別職でございますが、その他の特別職は、介護保険運営協議会委員及び地域包括支援センター運営協議会委員でございます。 続きまして、60ページになります。 2の一般職でございます。(1)総括です。職員数に増減はございません。給与費等合計額は前年比較77万2,000円の増額となっております。また、職員手当の内訳は記載のとおりでございます。 以下、一般会計に準じて記載しておりますので、説明を省略させていただきます。 以上でございます。 続きまして、議案第35号 平成31年度塙町後期高齢者医療特別会計予算の内容についてご説明を申し上げます。 予算書にあわせまして、特別会計予算説明書につきましてもご説明申し上げますので、予算書は24ページ、予算説明書は65ページをお開きください。 第1表歳入歳出予算、歳入でございます。 1款1項後期高齢者医療保険料を7,488万円とするものでございます。 2款1項手数料は1,000円、存目計上でございます。 3款1項一般会計繰入金を3,180万5,000円とするものでございます。事務費及び保険基盤安定繰入金でございます。 4款繰越金は1,000円、存目計上でございます。 5款諸収入を32万6,000円とするものでございます。 1項延滞金、加算金及び過料は2,000円、存目計上でございます。 予算説明書は66ページをお開き願います。 2項償還金及び還付加算金32万円は、保険料還付金と還付加算金でございます。 3項預金利子は1,000円、4項雑入は3,000円、存目計上でございます。 次の国庫支出金は廃款となります。 歳入合計を1億701万3,000円とするものでございます。 次に、歳出でございます。 予算書は25ページ、予算説明書は67ページになります。 1款総務費を265万1,000円とするものでございます。 1項総務管理費は120万4,000円、2項徴収費は144万7,000円で、それぞれ保険料徴収の関連費用及び事務費でございます。 2款1項後期高齢者医療広域連合納付金を1億403万6,000円とするものでございます。保険料を広域連合へ納付するものでございます。 3款諸支出金を32万1,000円とするものでございます。 1項償還金及び還付加算金は32万円、保険料還付金と還付加算金でございます。 予算説明書は68ページに移ります。 2項繰出金は1,000円、存目計上でございます。 4款1項予備費を5,000円とするものでございます。 歳出合計を1億701万3,000円とするものでございます。 以上で説明を終わります。よろしくお願いいたします。
○議長(大縄武夫君) 生活環境課長。
◎生活環境課長(白石憲男君) それでは、議案第36号 平成31年度塙町上水道事業会計予算についてご説明申し上げます。 上水道事業会計の予算書1ページ、予算に関する説明書も1ページとなりますので、あわせてお開き願いたいと思います。 それでは、予算の各条項についてご説明申し上げます。 第1条につきましては、総則でございます。 第2条につきましては、平成31年度中の業務予定量を定めるものであります。給水人口で6,600人、給水戸数で2,500戸、年間給水量で61万5,000立方メートル、1日平均給水量で1,685立方メートルを予定しております。主な建設改良事業では、配管更新工事設計業務委託、送水流量計更新工事を予定しております。 次に、第3条収益的収入及び支出でありますが、収入につきましては、第1款水道事業収益で2億6,850万円を予定額として計上しております。 第1項営業収益で1億558万1,000円を計上しております。 主な内容につきましては、説明書1ページ、予算実施計画をごらん願います。 1目給水収益1億10万5,000円、内訳としましては、水道使用料及びメーター使用料です。 3目その他営業収益547万6,000円は、農業集落排水事業及び下水道事業の特別会計からの使用料算定・賦課・収納負担金が主なものです。 2項営業外収益で1億6,291万8,000円を計上しております。主な内容といたしまして、3目他会計補助金1億1,400万円は一般会計からの補助金です。 5目長期前受金戻入4,699万6,000円は、現金の収入は伴わない帳簿上の収入になります。 3項特別利益につきましては、存目計上であります。 次に、支出につきまして、第1款水道事業費用で2億6,729万8,000円を予定額として計上しております。 第1項営業費用で2億4,865万9,000円を計上しております。主な内容につきましては、1目原水及び浄水費で4,242万4,000円を計上しましたが、主なものは、水質検査委託料749万3,000円、水源地の電気料等1,388万2,000円です。 2目配水及び給水費の1,538万4,000円は、電話回線使用料177万2,000円、メーター交換業務委託料230万円、漏水調査委託料297万円、配水施設等修繕371万8,000円が主なものでございます。 4目総係費で5,174万7,000円、内容といたしまして、職員4名分の人件費、一般事務費等及びアセットマネジメント策定のための施設調査委託料800万円が主なものでございます。 5目減価償却費で1億3,710万4,000円を計上しております。 第2項営業外費用で1,812万8,000円を計上しております。内容は、1目支払利息で、企業債償還利息が主なものでございます。 3項特別損失で1万1,000円を計上しております。過年度損益修正損で、1万円が主なものでございます。 第4項予備費でありますが、50万円計上しております。 第4条の資本的収入及び支出であります。 予算書、説明書とも2ページになります。 収入につきましては、1款資本的収入での計上はありません。 支出につきましては、第1款資本的支出で8,158万4,000円を予定しております。 第1項建設改良費で1,564万円を計上しております。 1目施設工事費で職員1名分の人件費と配水管更新工事設計業務委託料、送水流量計更新工事費が含まれております。 第2項企業債償還金で6,594万4,000円を計上しておりますが、企業債の元金償還金であります。 また、予算書1ページに戻っていただきます。 第4条の条文、括弧書きをごらんいただきたいと思いますが、資本的収入額が資本的支出額に対し8,158万4,000円の不足額が生じるため、補填財源といたしまして、当年度分消費税及び地方消費税資本的調整額62万2,000円、過年度分損益勘定留保資金6,012万2,000円、当年度分損益勘定留保資金2,084万円を予定しております。 予算書2ページになります。 第5条の一時借入金の限度額についてでありますが、3,300万円と定めようとするものであります。 以下、第6条、予定支出の各項の経費の金額の流用、第7条、議会の議決を経なければ流用することのできない経費、第8条、他会計からの補助金、第9条、たな卸資産購入限度額について、それぞれ定めております。 次に、説明書3ページになります。 平成30年度塙町上水道事業予定キャッシュ・フロー計算書であります。 1、業務活動によるキャッシュ・フローは9,393万3,000円を予定しております。 2、投資活動によるキャッシュ・フローは5,465万4,000円のマイナスを予定しております。 3、財務活動によるキャッシュ・フローは6,594万4,000円のマイナスを予定しております。 31年度中の資金の減少額は2,666万5,000円を予定しており、資金期末残高を2億4,781万円と予定しております。 次に、4ページになります。 給与費明細書についてであります。 1、特別職は上下水道委員が12名。 2、一般職(1)総括、職員数に変更はありませんが、内訳は損益勘定支弁職員4名、資本勘定支弁職員1名で、本年度職員数5名です。内訳は、上下水道係職員3名、施設係職員1名及び生活環境課長1名分であります。 以下、一般会計に準じて作成しておりますので、7ページまで説明を省略させていただきます。 次に、8ページの債務負担行為に関する調書についてであります。 公営企業会計システム使用許諾及び電算機器賃貸借料についてであります。 次に、9ページに塙町上水道事業会計の平成30年度予定損益計算書、10ページから11ページに平成30年度予定貸借対照表、12ページに平成31年度予定損益計算書、13ページから14ページに平成31年度予定貸借対照表がありますので、ごらんいただきたいと思います。 次に、15ページになります。 平成31年度注記表であります。 1、重要な会計方針に係る事項に関する注記、2、リース契約により使用する固定資産に関する注記、3、その他の注記を記載してありますので、ごらんいただきたいと思います。 以上で説明を終わります。よろしくお願いいたします。
○議長(大縄武夫君) これで議案の一括説明は終わりました。
---------------------------------------
△議案第30号~議案第36号の委員会付託
○議長(大縄武夫君) お諮りします。 議案第30号から議案第36号まで7議案については、委員会に付託として審査することとし、質疑を省略したいと思います。ご異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(大縄武夫君) 異議なしと認めます。 よって、議案第30号から議案第36号までの質疑は省略することに決定しました。 お諮りします。 議案第30号から議案第36号まで7議案については、予算決算常任委員会に付託して審査することにしたいと思います。ご異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(大縄武夫君) 異議なしと認めます。 よって、議案第30号から議案第36号までの7議案については、予算決算常任委員会に付託して審査することに決定しました。
---------------------------------------
△散会の宣告
○議長(大縄武夫君) 以上で本日の日程は全部終了しました。 本日はこれで散会いたします。 散会 午後1時38分...