△議案第48号の質疑、討論、採決
○議長(
大縄武夫君) 日程第4、議案第48号 塙町
国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定についてを議題とします。 これから質疑を行います。 質疑はありませんか。 5番、高縁光君。
◆5番(高縁光君) 5番、高縁です。 議案48号 塙町
国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定について反対する立場から、討論を行います。 〔「質疑」と言う人あり〕
◆5番(高縁光君) 失礼しました。
○議長(
大縄武夫君) ほかに質疑はありませんか。 〔「なし」と言う人あり〕
○議長(
大縄武夫君) これで質疑を終わります。 これから討論を行います。 討論はありませんか。 5番、高縁光君。 〔「登壇」と言う人あり〕
○議長(
大縄武夫君) 登壇してお願いします。 〔「議長の前」と言う人あり〕
○議長(
大縄武夫君) まず、原案に反対者の発言を許します。 5番、高縁光君。 〔5番 高縁 光君登壇〕
◆5番(高縁光君) 議案第48号 塙町
国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定について反対する立場から討論を行います。 今、町民の暮らしは、消費税8%増税とその後の
介護保険料値上げ、金融緩和と称する円安政策で輸入物価の相次ぐ値上げ、さらには、農家の皆さんは、米価の大幅下落など
家計そのものが厳しい状況となっています。 そういう中で今回、前年比1人当たり7,328円、1
世帯当たり1万1,417円もの
国保税値上げは、町民の
暮らしそのものをさらに厳しいものにすることは明らかです。医療費が伸びているのは事実ですが、2年後には、国保というのを
都道府県化が進められている予定ですが、政府はそのために低所得者の多い
保険者対策として、昨年度から全国で1,700億の
税制措置を行って市町村の国保税の支援を行っています。 こういう中で、今回のような国保税の値上げは許されるものではありません。したがって、私は議案第48号 塙町
国民健康保険税条例の一部を改正する条例については反対いたします。
○議長(
大縄武夫君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。 7番、鈴木茂君。 〔7番 鈴木 茂君登壇〕
◆7番(鈴木茂君) 7番、鈴木茂です。 私は、原案に賛成の立場から賛成討論を行います。 近年、医療費はますます増加の一途をたどっております。非常に町にとっても大変な問題でございます。今回の按分率の改正はやむを得ないものと思っております。中でも
介護保険につきましては、按分率が下がっていますので、全て増税というわけではございません。 そういった観点から、私はこの48号議案に賛成をいたします。
○議長(
大縄武夫君) ほかに討論はありませんか。 〔「なし」と言う人あり〕
○議長(
大縄武夫君) これで討論を終わります。 これから議案第48号 塙町
国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定についてを採決します。この採決は起立によって行います。 本案は原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
大縄武夫君) 起立多数です。 したがって、議案第48号 塙町
国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定については原案のとおり可決されました。 〔「議長」と言う人あり〕
○議長(
大縄武夫君) 12番、
藤田一男君。
◆12番(
藤田一男君) 12番、藤田です。 先ほどから職員が写真を撮っているんですが、きょうは写真の撮影を許可していないんですよね、議長から。どういうことなのかなと。
○議長(
大縄武夫君) 定例会の初日に許しておりますので、引き続きそれを続けて許しております。 よろしいですか。 〔「はい」と言う人あり〕
-----------------------------------
△議案第49号の質疑、討論、採決
○議長(
大縄武夫君) 日程第5、議案第49号
工事請負変更契約の締結についてを議題とします。 これから質疑を行います。 質疑はありませんか。 12番、
藤田一男君。
◆12番(
藤田一男君) 12番、藤田です。 これ、土を捨てる場所が遠くなったというように理解したんですけれども、最初はどこへ土を捨てる予定でいたのが、そこがいっぱいになったのか、それとも場所が変更になったのか、また、ふえることによって、その運賃というのか、それが
キロ当たり幾らくらいふえるのか、そこだけちょっとお伺いしたいと思います。 また、これ前に多分、広域農道の件のときもあったと思うんですが、やっぱり最初から予算を組んでいたほうがいいんじゃないかなと思うんですが、そこだけお伺いします。
○議長(
大縄武夫君)
まち整備課長。
◎
まち整備課長(
生方良一君) それでは、今回の契約の変更の内容の主な部分でございますが、その中に、
残土運搬距離の変更がございます。その残土の捨て場についてでございますが、当初設計におきましては、
林道大日向線の工事現場の入り口よりも手前の付近に処分地を設けまして、そこまでの距離数を計上しておりましたが、その捨て場が満杯になったために、板庭の薩摩酒造に隣接します残土捨て場に、運搬を残り変更をしたところでございます。距離的に言いますと、当初の捨て場が現場から1,118メーター、距離だったものが板庭のほうまで運びますと、距離的に6,851メーターということで、約6倍強の運搬距離になっております。そのために、その経費が増加したということでございます。 ただちょっと、
キロ当たりの単価につきましては、手元に資料がございませんので、調べて後ほどお答えをさせていただきたいと思います。 以上です。
○議長(
大縄武夫君) 12番、
藤田一男君。
◆12番(
藤田一男君) 12番、藤田です。 最初の捨て場が容量がいっぱいになったと。最初からそこに入る予定で計画を組んでいたのか、途中からいっぱいになっちゃって、わかっていてやったのか、最初は多分、そこで捨て場が間に合うつもりでやったんだと思うんですけれども、その計算違いはどういうことなのか伺います。
○議長(
大縄武夫君)
まち整備課長。
◎
まち整備課長(
生方良一君) 当初設計におきましては当然、それで残土がそこで処理できるという見込みで設計をしております。実際に掘削をして、その残土量が当初見込みよりふえたということ、または、処分地の容量が当初の見込みよりも入らなかったということだろうと思いますが、その辺の見込み、数量についても調べまして、後ほどお答えをさせていただきたいと思います。 以上です。
○議長(
大縄武夫君)
整備課長、資料を今すぐできますか。 〔「後でいいよ」と言う人あり〕
○議長(
大縄武夫君) 議決、大丈夫ですか。 〔「大丈夫」と言う人あり〕
○議長(
大縄武夫君) それでは、これから議決しても大丈夫ということでよろしいですか。
藤田議員。では、後で提出をお願いしたいと思います。 ほかに質疑はありませんか。 〔「なし」と言う人あり〕
○議長(
大縄武夫君) これで質疑を終わります。 これから討論を行います。 討論はありませんか。 〔「なし」と言う人あり〕
○議長(
大縄武夫君) 討論なしと認めます。 これから議案第49号
工事請負変更契約の締結についてを採決します。 お諮りします。 本案は原案のとおり決定することにご異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(
大縄武夫君) 異議なしと認めます。 議案第49号
工事請負変更契約の締結については原案のとおり可決されました。
-----------------------------------
△議案第50号の質疑、討論、採決
○議長(
大縄武夫君) 日程第6、議案第50号 平成28年度塙町
一般会計補正予算(第1号)を議題とします。 これから質疑を行います。 質疑はありませんか。 12番、
藤田一男君。
◆12番(
藤田一男君) 12番、藤田です。
予算説明書の4ページ、2款1項6目
地域振興費の中の19節負担金、補助及び交付金で
コミュニティ助成事業補助金110万円、これは
西河内地区の
草刈り機購入の補助ということなんですが、110万というのはちょっと金額が高いような気がする。1台なのか、それとも何台かあるのか、何台かということは、1つの区に何台も補助するのかどうか。 それと、次の3款2項1目
児童福祉総務費7節、8節の謝金から賃金に変わったというこの違いは、なぜこういう違ったのか。 それから同じく、4款1項9目
線量低減化活動支援事業費ということで
工事請負費130万。土地の放射能汚染された土地ということで、これ6ページにも、教育費の中にもあるんですけれども、どこへまた、この
最終処分場ができていないと私は認識しているんですが、どこへ運ぶ予定なのか、その辺をお伺いしたいと思います。 〔「中間」と言う人あり〕
◆12番(
藤田一男君) 中間というのはどこへ運ぶのか。それをお伺いします。
○議長(
大縄武夫君)
まち振興課長。
◎
まち振興課長(
白石憲男君) それでは、
藤田議員の質問にお答えします。 まず、2款1項6目
地域振興費の
コミュニティ助成事業ですが、これは
クローラー式の手押しの草刈り機2台の補助ということです。これは数年前から西河内区で、
コミュニティ助成事業で、自分たちの地域の堤防等の手入れの草刈り用ということで要望が上がっていまして、今年度採択になったということで、補正で上げたものです。 〔
不規則発言〕
◎
まち振興課長(
白石憲男君) これは10分の10です。 以上です。
○議長(
大縄武夫君)
健康福祉課長。
◎
健康福祉課長(
齋藤隆之君) それでは、お答えをいたします。 3款2項1目の
児童福祉費でございます。当初、
子育てサロンのスタッフ、午前2時間、午後2時間ぐらいの労働なんですが、当初は役務の提供ということで、報償費ということで
予算措置をいたしましたが、あくまでも労働の対価ということでの考え方で、賃金ということで節を変えたということでございます。 以上です。
○議長(
大縄武夫君)
生活環境課長。
◎
生活環境課長(八幡繁樹君) それでは、お答えいたしたいと思います。 除却土の搬出はどこなのかということでございますが、これは今環境省のほうでやっております
中間貯蔵施設のほうに最終的に運びますが、ただ、例えば、学校とかそういったところから直接その
中間処理施設のほうには運ぶことはできないということなので、仮置き場というものを予算の中でも説明したと思いますが、町有地を今のところ考えてございますが、ただ、地元行政区の了解をまず得てから仮置き場を決定したいということで、残念ながら今のところ、仮置き場は正式には決定してございません。その仮置き場から最終的には、今年度中に
中間貯蔵施設のほうに、
処理施設のほうに運ぶということになっております。
○議長(
大縄武夫君) 12番、
藤田一男君。
◆12番(
藤田一男君) あと、この教育費の中でも時期はいつごろから運ぶ、結局、学校やっている時期ではまずいと思うんですよ。ということはやっぱり、夏休みということなのかなとこう思うんですが、ぜひ子供らには、その影響のないようなやり方でやっていただきたいなと思います。 続いて、5ページ、6款2項1目
林業総務費の中の18節
備品購入費、
木育用玩具加工機械と95万となっているんですが、これは
旋盤機械を購入してするということですが、これは購入してどこに置くのか、そして誰に、結局、委託してやるのか、その後の
メンテナンスなんかは誰が持つのか、町が持つのか、その使っている業者が、人が持つのか、その辺をお伺いしたいと思います。 それから同じく、7款1項6目
湯遊ランドはなわ
施設管理費ということで、13節委託料、15節
工事請負費ということで400万、
施設維持費から
施設管理費になったということで、
グランドゴルフの会場の管理ということなんですが、今、
湯遊ランドは委託していますが、管理費は出していないと思うんですが、これから管理費を、これで400万ということは、これからもずっと管理費を出すようになってくるのかどうかそれをお伺いします。
○議長(
大縄武夫君)
健康福祉課長。
◎
健康福祉課長(
齋藤隆之君) それでは、6款2項1目
林業総務費の
備品購入費でございます。実は、
健康福祉課、3款で
ウッドスタート事業、木育事業ということで、当初予算で措置をしておりますが、1歳の子供さんの誕生日に木製のおもちゃを作製をしてプレゼントしようというようなことで計画をしておりますが、
木工組合さんのほうに試作品といいますか、それをお願いしているところなんですが、
木工組合さんについては、直線的な四角とか三角とかそういうおもちゃをつくるのは特に苦労しないんですが、丸い部分、その部分については非常に苦労しているということでございます。丸といっても球ではなくて、丸い積み木的なものなんですが、それがどうしても、なかなか手間がかかってしまうということで、この
旋盤機械、丸く加工できる機械をまず町として購入をしたいというのが今回の95万の措置でございます。 それで、
木工組合の人数もほとんど少なくなってきていますし、将来的には
後継者育成も含めて考えたいなということで、今回
予算措置をしたところでございます。 今回は単費ということで計上しておりますが、
地方創生交付金ということで該当になれば、補助金をいただけるというような形で、今、申請も同時にしているんですが、将来的には、町の特産である木を利用して、葛飾とかそういうところからの職人さんがこちらに来て、仕事が、空き家を利用したりとか、そういうことでできればいいのかなというふうなことで考えています。 議員さんがおっしゃった
メンテナンス、そういう部分については今のところ、まだちょっと白紙でございます。 〔「どこで」と言う人あり〕
◎
健康福祉課長(
齋藤隆之君) まだ決まっておりません。 以上です。
○議長(
大縄武夫君)
まち振興課長。
◎
まち振興課長(
白石憲男君) 7款1項6目
湯遊ランドはなわ
施設管理費の
工事請負費から委託料への節の組み替えの関係なんですが、これについて、
オートキャンプ場の一部を
グランドゴルフ場にするということで、大まかな造成はしてありますが、芝張り等の部分で
工事請負費で業者のほうに出すというよりは、あそこを施設管理している
振興公社のほうに芝を購入して張ってもらって、手入れをしてもらうということで、今年度の整備に係る管理費ということで、今年度のみの委託ということで予定しております。 以上です。
○議長(
大縄武夫君) 12番、
藤田一男君。
◆12番(
藤田一男君) 今の
湯遊ランドの件ですけれども、芝張りもそれ、例えば、工事費でするものでいいんではないかなと、管理費ではないのではないかなと思うんですけれども、工事費でまずい何かあるんですか。
○議長(
大縄武夫君)
まち振興課長。
◎
まち振興課長(
白石憲男君) 工事費でも確かにいいんですが、実際に当初計上した段階で、本当に芝のみという部分になります。ただ、実際に積算していきますと、それ以外にかかる費用も出てくるという部分で、あとは工事の
内容そのものといいますか、造成が終わっているとこへの工事というと、本当に
芝張り程度となったときに、材料代と手間だけという部分で経費的なものも考えますと、その後の
グランドゴルフ場として整備するのに、芝以外等もありますので、そういうのも含めて同じ金額であれば、
振興公社のほうが完成度が高くなるということで、こちらに組み替えたということでご理解いただければと思います。 以上です。
○議長(
大縄武夫君) ほかに質疑はありませんか。 〔「なし」と言う人あり〕
○議長(
大縄武夫君) 質疑なしと認めます。 これから討論を行います。 討論はありませんか。 〔「なし」と言う人あり〕
○議長(
大縄武夫君) 討論なしと認めます。 これから議案第50号 平成28年度塙町
一般会計補正予算(第1号)を採決します。 お諮りいたします。 本案は原案のとおり決定することにご異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(
大縄武夫君) 異議なしと認めます。 議案第50号 平成28年度塙町
一般会計補正予算(第1号)は原案のとおり可決されました。
まち整備課長。
◎
まち整備課長(
生方良一君) それでは、先ほどの議案第49号の
工事請負変更契約の内容にお答えが漏れておりましたので、お答えをさせていただきたいと思います。 まず、残土の当初見込み数量でございますが、4,189立方メートルを当初設計で見込んでおりました。それに対して実際に出た残土量でございますが、4,186立方メートル、ほぼ同数の残土が出たという形になります。その処理先ですが、当初見込んでおりました現場から、約1.1キロの地点に残土を処理しましたのが、3,052立方メートル、この単価については、立米当たり593円となります。しかし、民地の畑に盛り土をして残土処理をしたわけですが、そこがいっぱいになってしまったために、板庭のほうに運んだ量が残り1,134立方メートルでございます。約6.8キロ、現場からの距離にあります。これの立米当たりの単価が1,424円となりまして、その増加分が変更の主な要因の一つになっております。 以上でございます。
-----------------------------------
△議案第51号の質疑、討論、採決
○議長(
大縄武夫君) 日程第7、議案第51号 平成28年度塙町
国民健康保険特別会計補正予算(第1号)を議題とします。 これから質疑を行います。 質疑はありませんか。 〔「なし」と言う人あり〕
○議長(
大縄武夫君) 質疑なしと認めます。 これから討論を行います。 討論はありませんか。 〔「なし」と言う人あり〕
○議長(
大縄武夫君) 討論なしと認めます。 これから議案第51号 平成28年度塙町
国民健康保険特別会計補正予算(第1号)を採決します。 お諮りします。 本案は原案のとおり決定することにご異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(
大縄武夫君) 異議なしと認めます。 議案第51号 平成28年度塙町
国民健康保険特別会計補正予算(第1号)は原案のとおり可決されました。
-----------------------------------
△議案第52号の質疑、討論、採決
○議長(
大縄武夫君) 日程第8、議案第52号 平成28年度塙町
笹原財産区
特別会計補正予算(第1号)を議題とします。 これから質疑を行います。 質疑はありませんか。 〔「なし」と言う人あり〕
○議長(
大縄武夫君) 質疑なしと認めます。 これから討論を行います。 討論はありませんか。 〔「なし」と言う人あり〕
○議長(
大縄武夫君) 討論なしと認めます。 これから平成28年度塙町
笹原財産区
特別会計補正予算(第1号)を採決します。 お諮りします。 本案は原案のとおり決定することにご異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(
大縄武夫君) 異議なしと認めます。 平成28年度塙町
笹原財産区
特別会計補正予算(第1号)は原案のとおり可決されました。
-----------------------------------
△報告第1号の上程、説明、質疑
○議長(
大縄武夫君) 日程第9、報告第1号 平成27年度塙町
繰越明許費繰越計算書についてを議題とします。 内容の説明を求めます。 町長。 〔町長 菊池基文君登壇〕
◎町長(菊池基文君) 報告第1号 平成27年度塙町
繰越明許費繰越計算書の一般会計について、地方自治法施行令第146条第2項の規定に基づき、ご報告申し上げます。 本報告書は、平成27年度の歳出予算のうち、平成27年度中に支出が終わらない見込みのため、去る3月定例議会及び3月31日付専決処分において繰越明許費予算を定めたところでありますが、平成28年度に繰り越して使用する額が決定したものであります。 2款総務費、3款民生費、4款衛生費、6款農林水産業費、8款土木費、10款教育費の計14事業で5億7,229万2,000円を財源とともに平成28年度より繰り越しましたので、報告いたします。 以上です。
○議長(
大縄武夫君) これから質疑を行います。 質疑はありませんか。 〔「なし」と言う人あり〕
○議長(
大縄武夫君) 質疑なしと認めます。 報告第1号 平成27年度塙町
繰越明許費繰越計算書についての報告は終わりました。
-----------------------------------
△報告第2号の上程、説明、質疑
○議長(
大縄武夫君) 日程第10、報告第2号 法人の
経営状況についてを議題とします。 内容の説明を求めます。 町長。 〔町長 菊池基文君登壇〕
◎町長(菊池基文君) それでは、報告第2号 法人の
経営状況についてであります。 本報告は、塙町が出資しております白河地方土地開発公社の平成27年度
経営状況につきまして、地方自治法第243条の3第2項の規定により、報告いたします。 以上です。
○議長(
大縄武夫君) これから質疑を行います。 質疑はありませんか。 〔「なし」と言う人あり〕
○議長(
大縄武夫君) 質疑なしと認めます。 報告第2号 法人の
経営状況についての報告は終わりました。
-----------------------------------
△発議第1号の上程、説明、質疑、討論、採決
○議長(
大縄武夫君) 日程第11、発議第1号 福島の復興のため不可欠な警察官増員措置の継続に関する
意見書案について議題とします。 お諮りします。 本案は塙町議会会議規則第39条第2項の規定によって、趣旨説明を省略したいと思います。ご異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(
大縄武夫君) 異議なしと認めます。 したがって、発議第1号は趣旨説明を省略することに決定しました。 これから質疑を行います。 質疑はありませんか。 〔「なし」と言う人あり〕
○議長(
大縄武夫君) 質疑なしと認めます。 これから討論を行います。 討論はありませんか。 〔「なし」と言う人あり〕
○議長(
大縄武夫君) 討論なしと認めます。 これから発議第1号 福島の復興のため不可欠な警察官増員措置の継続に関する
意見書案を採決します。 お諮りします。 本案は原案のとおり決定することにご異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(
大縄武夫君) 異議なしと認めます。 発議第1号 福島の復興のため不可欠な警察官増員措置の継続に関する
意見書案は原案のとおり可決されました。
-----------------------------------
△日程の追加
○議長(
大縄武夫君) お諮りします。 ただいま総務、経済、広報及び予算決算常任委員長並びに議会運営委員長から閉会中の継続調査申出書の提出がありました。 これを日程に追加し、追加日程第1として議題にしたいと思います。 また、議員派遣の件を日程に追加し、追加日程第2として議題にしたいと思います。これにご異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(
大縄武夫君) 異議なしと認めます。 よって、これらの件を日程に追加し、議題とすることに決定しました。 休憩します。 休憩 午前10時38分 再開 午前10時39分
○議長(
大縄武夫君) 休憩前に引き続き会議を開きます。
-----------------------------------
△委員会の閉会中の事務調査の件
○議長(
大縄武夫君) 追加日程第1、委員会の閉会中の事務調査の件を議題とします。 総務、経済、広報及び予算決算常任委員長並びに議会運営委員長から、会議規則第75条の規定によってお手元に配りました調査事項について閉会中の継続調査の申し出がありました。 お諮りします。 各委員長から申し出のとおり、閉会中の継続調査とすることにご異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(
大縄武夫君) 異議なしと認めます。 よって、各委員長から申し出のとおり、閉会中の継続調査とすることに決定しました。
-----------------------------------
△議員派遣の件
○議長(
大縄武夫君) 追加日程第2、議員派遣の件を議題とします。 お諮りします。 議員派遣の件については、お手元にお配りましたとおり派遣することにしたいと思います。 ご異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(
大縄武夫君) 異議なしと認めます。 議員派遣の件は、お手元に配りましたとおり派遣することに決定しました。
-----------------------------------
△閉会の宣告
○議長(
大縄武夫君) これで本日の日程は全部終了しました。 会議を閉じます。 平成28年度第5回塙町議会定例会を閉会します。 閉会 午前10時41分地方自治法第123条第2項の規定により署名する。 平成 年 月 日 議長
大縄武夫 署名議員 七宮広樹 署名議員 下重義人...