福島市議会 > 1993-03-09 >
平成 5年 3月定例会−03月09日-04号

ツイート シェア
  1. 福島市議会 1993-03-09
    平成 5年 3月定例会−03月09日-04号


    取得元: 福島市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-22
    平成 5年 3月定例会−03月09日-04号平成 5年 3月定例会   平成五年三月九日(第四日) ─────────────────────────────────────── 出席議員(三十九名)    一番  佐藤一好君       二番  高橋信一君    三番  山岸 清君       四番  鈴木好広君    五番  鈴木英次君       六番  加藤勝一君    七番  高橋英夫君       八番  伊東忠三君    九番  佐藤保彦君      十一番  丹治仁志君   十二番  佐藤真五君      十三番  半沢常治君   十四番  塩谷憲一君      十五番  誉田義郎君   十六番  斎藤 茂君      十七番  甚野源次郎君   十八番  小林義明君      十九番  阿部保衛君   二十番  加藤雅美君     二十一番  横山俊邦君  二十二番  二階堂匡一朗君   二十三番  桜田栄一君  二十四番  阿部知平君     二十五番  菅野泰典君  二十六番  加藤彦太郎君    二十七番  大宮 勇君  二十八番  木村六朗君     二十九番  佐藤智子君   三十番  宮本シツイ君    三十一番  黒沢源一君
     三十二番  二階堂幸治君    三十三番  斎藤 清君  三十四番  阿部儀平君     三十五番  中村冨治君  三十六番  渡辺藤三君     三十七番  本田新松君  三十八番  八巻一夫君     三十九番  遠藤 一君   四十番  渡辺清隆君 ─────────────────────────────────────── 地方自治法第百二十一条による出席者   市長        吉田修一君     助役        佐藤謙内君   助役        箭内洪一郎君    収入役       渡辺忠男君   総務部長      鈴木長之助君    企画財政部長    斎藤 廣君   商工部長      荒木 香君     農政部長      油井久雄君   市民部長      羽多野英一君    福祉部長      阿部美一君   建設部長      矢崎俊平君     都市開発部長    石川 清君   下水道部長     神野利栄君     国体事務局長    丸岡 充君   秘書課長      冨田晴夫君     財政課長      斎藤昇久君   水道事業管理者   須田和男君     水道局長      楠田正昭君   教育委員      辻 義人君     教育長       戸田満夫君   教育部長      須田 守君     代表監査委員    八島昭三郎君   消防長       三浦 正君     農業委員会会長   丹治元幹君 ─────────────────────────────────────── 議会事務局出席者   局長        熊坂比佐男君    議事調査課長    佐藤堅二郎君   総務課長      鈴木信也君 ─────────────────────────────────────── 議事日程   一 総括質問 ───────────────────────────────────────   午前十時零分    開議 ○議長(桜田栄一君) 定足数に達しておりますので、これより本会議を開きます。  本日の議事日程はさきに決定のとおりであります。  日程に従い、総括質問を行います。  順序に従いまして、発言を許します。十六番、斎藤茂君。 ◆十六番(斎藤茂君) 議長、十六番。 ○議長(桜田栄一君) 十六番。   【十六番(斎藤 茂君)登壇】 ◆十六番(斎藤茂君) 三月定例会にあたり、公明党を代表して市政各般にわたり質問をします。  初めに、菊地久前福祉部長に対し、衷心よりご冥福をご祈念申し上げます。  さて、宮沢政権が誕生して一年、経済の宮沢と言われながらも政策の目玉である生活大国五箇年計画の影が薄れる一方、佐川事件による政治の腐敗に対し、国民の政治不信はその極に達している。また新年度予算案もバブルの崩壊に伴う複合不況等による景気の後退で、税収の大幅な落ち込みを理由に、地方交付税の削減や安易な増税をもくろんでおり、地方自治体や国民生活への圧迫は許すわけにはいかない。市長の政治姿勢についてお伺いをします。  市長が市政担当以来七年余を経過され、任期も残すところあと九ヶ月、本年十一月には市長選が行われるわけでありますが、市長は就任以来今日まで、一党一派に偏しない公正で誠実な政治姿勢で市政運営に努められたことに、敬意を表します。そこで今後の施策の展開についての決意をお伺いします。  一つは、子供から高齢者まで安心できる福祉制度の充実、介護、子育て支援に対する強化策について、基本姿勢をお伺いします。  二つは、個人生活優先の視点から、健康な生活のための援助策についての基本姿勢をお伺いします。  三つは、環境都市の形成の展開についての基本姿勢をお伺いします。  次に、公明党市議団は市内の新成人男女各百名の意識調査を実施しました。若者の社会意識、政治意識、市政への関心、要望について、個人面接聞き取り方式で行いました。その中で自分の将来について全体の六七・五%の若者が、健康で明るい家庭を築けばよいと、若者のマイホーム指向を印象づけました。福島への魅力については全体の四四・四%と半数を割り、どちらともいえないが四一%となっています。しかし反面、福島市に魅力を感じないが今後も住みたいと述べているのが六八・五%と、活力維持は十分である。何に魅力を感じますかの問いに、美しい自然六九%、温かい人情味一七%、文化的街づくり一三%、特に社会奉仕参加について七九%の若者が参加したいと述べ、希望する内容も老人福祉、障害福祉に関心を寄せている。  若者が社会奉仕に参加しやすい環境づくりの重要なテーマになっている。また少子化傾向の中で三人以上の子供を望む若者が三七%にも達している。この調査に対して市長は、今後の市政展開にどう反映させるかが課題であると思うが、ご所見をお伺いします。特に福島地方拠点都市づくりや国民体育大会、身障者スポーツ大会にどう反映させるかが大きな鍵であります。この点についての基本姿勢についてお伺いします。  総務部行政機構の見直しと市民サービスについて。平成五年度組織改正の趣旨によると、急激な社会的変動による行政需要も複雑多岐なものになっている。これを合理的かつ効率的に対処するために、名称変更二部、五課増、一署増、二室増が改正された。そこで縦割行政から総合行政化の施策の展開を今後進捗する中で、十分耐えられる組織機構になっているのか、今後の課題と対応について質問いたします。その中で企画財政部の機能拡大の見直しについて、どう考えているかお伺いします。特に福島地方拠点都市づくりの都市づくり、国際交流事業、八百億円を超える財政と総合行政化の施策の展開で、この企画調整機能の拡大が大事になってると思います。  次に職員研修と人事について。毎年この時期になると人事が大きな話題になり、落ちついて仕事に専念しつつも気にならない筈はない。適材適所という名のもとに毎年大型人事を遂行している。特に複雑多岐な行政にあっては、ますます専門的な知識技能が問われている。人材を発掘しても養成しなければ有為な人材としては育ってはいかない。企業各種団体においての二十一世紀に生き残りの鍵は人材育成であると言われている。市政の鍵もこれと同じで、長期にわたって有為な人材を意図的に根気強く育成することが重要である。職員研修については、かなりきめこまかな研修計画に沿って実施されているのは承知している。特に経験年数二十年三十年の勤務された方々は、社会の急激な変動、住民の価値観の多様化に応じて、自分の意識改革、柔軟性がないと対応できない状態になっている。自己研鑚の積み上げは人から与えられるものではありません。そこでお伺いします。  平成五年度人事異動およその件数をお伺いします。  自己研鑚奨励制度についてお伺いします。また将来の有為な人材を、東京にある県の出先機関に送ることはできないか。東京事務所設置についてもお伺いします。  次に、週休二日制に伴う事務の簡素化として、押印廃止が実施されたが、さらに廃止基準を作成して促進する考えはないか、お伺いします。  次に、毎年三月から四月のこの時期、毎年たくさんの市民が転入転出されています。この期間窓口を庁外に臨時に設置し、セットで関係書類の手続きがスムースに遂行できるよう、市民窓口は設置できないかお伺いします。  企画財政部にお伺いします。国の財政事情は平成四年度末の公債残高が百七十四兆円程度に達する見込であり、国債費が歳出予算の約二割を超えるなど、依然として構造的な厳しさが続いています。地方交付税の特例減額についても今回の地方交付税法改正案では、約四千億円の減額で、三年連続の処置により総額一兆七千億円にも及び地方財政強化への逆行政策になっている。また公共事業の補助率が昭和五十九年度水準以下に引き下げられたままの恒久化措置は、六千九百億円の影響額を地方に転嫁しています。このような厳しい状況の中で大型プロジェクトを抱え、平成五年度はそのピークになる事業費の中で、予算編成に当たった当局に敬意を表します。そこでお伺いします。予算編成に当たっての地方交付税、国県の支出金の予測と根拠についてお伺いします。  地方財政指標の中で、国は投資的経費の伸び率九・五%、うち補助事業費伸び率五・七%、単独事業費一二%の伸び率、地方交付税の伸び率前年度比マイナス一・六%、地方債の伸び率二一%と指標が示されております。本市の財政指標はこれと比較してどのような特徴になっているのか。その中で格差の大きな指標の主な事業と財政計画の基本方針をお伺いします。  財政調整基金の今後の基本方針をお伺いします。深刻な景気後退の中で、市税、国保税、資産税、国民年金等の滞納者が増加するものと予測されるが、その対応策についてお伺いします。  四、三月一日から銀行、郵便局の既成預貯金が金利が一斉に引き下げられました。銀行普通預金年利〇・二六%、〇・一二%の減、郵便貯金通常貯金年一・五六%と〇・二六%減を引き下げられました。年金暮らしで生計を立てている方は、今は元金切り崩しのだけのこ生活で、不安な状況にあります。将来の生計を考え若いときから汗水を流して働き、生活を切り詰めてこつこつ貯蓄された虎の子を、バブル崩壊、金融不況でこれらの層の方々に大きな打撃を与えています。また日本人の特徴である貯蓄精神にも大きな影響を今後与えるものと思われます。このような施策の責任を政府だけと片付けるわけにはいかない状況です。本市としての対応策を考えることが大切ではないかと思いますが、お伺いします。  次に、本市の国債交流推進について、本年度予算案で二千百七十万円計上されております。海外派遣事業、国際交流推進、国際交流協会の設立などになっています。これらの事業の概要と、民間ベースの国際交流の整合性についてお伺いします。  商工部にお伺いします。(仮称)福島勤労者総合福祉センターについて。このセンターの建設目的は職業情報提供、職業教育、研修機能、文化交流、健康体力増進機能サービス機能等であります。施設内容は地下一階地上六階で、芸術ホール、大中小会議室、研修室、プール、トレーニングジムなど設置されています。事業展開の中で大切なことは、利用者のニーズが十分反映された施設であること、利用者の利便を十分配慮されていること。特に料金体系の設定であります。民間施設の料金の絡みもありますが、勤労者、一般市民の利用を考え低料金で利用できることが大切であります。そのような意味で、今後本市で問われていることは運用主体性の発揮と、この公共物建造物の個性化、モダン化であります。この点についてのご所見をお伺いします。  次に、特定商業集積の整備の促進について。通商産業大臣、建設大臣、自治大臣の三大臣を主務大臣として、平成三年六月一日に特定商業集積の整備の促進に関する特別措置法省令が告知されました。この基本構想の策定に当たって、市街化区域の整備、開発、再開発、交通体系の整備が上げられています。特に特定商業集積の整備に当たっては、美しい町並、景観等の形成に資する良好な環境を整えた整備がなされるようにする。地区レベルの交通の円滑化な処理のための駐車場等の適切な配置を十分に検討する。また推進に当たっては、地元商業者の街づくりに対する参加協調をより促進するためのシステムづくりなどとなっております。本市の六地区の特色である開発と環境保全調和、また無計画な駐車場設置による虫食い商店街など、大きな課題があります。この事業についての策定状況と二十四時間都市構想についての整合性についてお伺いします。  また最近駅前を中心とした各デパート、ストア等の衰退に対して、本市としてはどのように対応しているのか。合わせて不況対策についてもお伺いします。  農政部にお伺いします。一つは農村マニファクチャー事業の拡大展開についてです。本年度農村マニファクチャーの事業費九億四千二百五十八万円、公園施設整備計画を見ると、建築施設としては農産物加工館、食の伝承館、生活工芸伝承館、研修館の四館と、水車小屋、バーベキュー広場、休憩室、水車小屋、農機具格納庫、事務所そして公園施設としては市民のふれあい広場、ふれあい草花園、フラワー公園、体験農園、児童遊園、親水公園、バーベキュー広場、駐車場など、自然を生かした福島らしい広域な公園ゾーンであり、あわせて福島の特産物を取り入れて、活性化への施策を含めた素晴らしい事業であります。そこでお伺いします。  隣接するあづま総合運動公園、民家園、水林自然林、スカイライン観光地等を含め、かなりの相乗効果は期待できます。特にこの事業の冬期期間の対応、宣伝活動、交通体系の問題があります。今後農村マニファクチャー事業に伴う周辺のネットワーク事業等が課題だと思います。この点についての所見をお伺いします。  次に、今回農協合併にかかわる整備基金条例が提案され、一億三百万円の予算が計上されました。農協合併は全国的に推進され、県内でも先日いわき市の六農協合併が報じられました。本市においては八農協合併を目指し、昨年四月に研修会が発足しました。農家の経営改善安定を目指し、農協基金の強化と地域農協振興施策推進体制づくりに期待するものです。そこでお伺いします。三億円規模の基金額設定についての当局の見解と交付期間についてお伺いします。  次に、市長は三百億円農業を掲げ、農政の展開を図っておりますが、本市農業の現状を見ると農家戸数一万戸を割り、その八五%が兼業農家で、しかも女性が七割、その上働く人の高齢化も進捗しています。政府は新政策の方向実現のため農業構造経営対策の新法案の大綱のもとに、土地利用増進法など関係七法の一括改正を目指して、総合的な施策展開に向けて大きな動きを見せております。農協合併とも絡む時期であり、行政としては市は農政プランの核となる農業振興地域整備計画農業生産総合計画など、各種プランの見直しを含めて、今後の本市の農政の戦略的な施策の展開にどう取り組むのか、お伺いします。  市民部はこれからの行政的課題についての基本的姿勢をお伺いします。一つはエイズ予防対策について、厚生省は二月にエイズ感染予防などを訴えるリーフレット一千万部を作成し、全都道府県に配付されました。国民十人に一人の割合で配付になるわけです。また各自治体で正しい知識の普及活用のためのビデオも作成配付する予定になっております。また文部省自治両省においては、平成五年度エイズ感染の低年齢化や小中高生の性の問題に対応するため、産婦人科医らを学校のカウンセリングアドバイザーとして配置する。地域の学校を巡回して児童生徒の性の悩みを聞き、アドバイスする。そのための謝礼旅費などは、交付税で措置するなど、積極的対応策が見られます。現在エイズ予防策は国県保健所が主体となって推進しておりますが、本市としてもそれらとの動向を見極めながら、積極的に取り組むことが重要であります。本市のエイズ予防対策についての基本的姿勢についてお伺いします。  二つは、全国で約五百万人と予測される骨粗鬆症の早期発見と予防対策についてお伺いします。骨の主成分はコラーゲンと呼ばれる蛋白質でここにカルシウム、リンなどの骨塩が沈着して強くて堅い組織になっているが、体を支える外からの力に弱い内臓を保護する働き以外に、カルシウムを貯蔵して必要に応じて引き出せる倉庫のような役割をもっております。そのためミクロの段階で骨は骨収拾と骨形成を絶えず続けております。このバランスが崩れ骨の再生が破壊に追いつかない状態が続くとカルシウムなどの骨塩が減って、骨の中身が粗くなり、大根にすが入ったようにすかすかになります。骨塩の量は三十三歳前後がピークになり、高齢化すると着実に合成能力が落ちてきます。寝たきり、痴呆症に結びつきます。特に女性の場合は男性に比べて、この骨の量が少なく、骨粗鬆症の患者が多いようです。この病気は特有の自覚症状がないことや、早期診断方法がなく、潜在患者はかなりの数に上っていると言われております。最近全身部分骨塩量測定器のDEXAの検査法が取り入れられております。そこで骨粗鬆症についての実態や予防対策、検診についてお伺いします。  三、環境問題について自然の保護、環境改善という視点でお伺いします。一つは地球温暖化、オゾン層の破壊について。高度の経済成長を目指す生産活動に伴って、エネルギーが大量に消費され、大気中に二酸化炭素、メタン、水蒸気、フロンなどのガスが増加します。温室効果ガスで、海水面上昇が植物分布の変化、疫病の流行など、深刻な影響を与えております。冷蔵庫やエアコンの冷媒、エアゾール、半導体、シリコンなどの洗剤料が大量に用いられ、フロンが大気中に蓄積され、大気上層のオゾン層の破壊になっております。オゾン層は地球が約三十億年かけてつくり上げた地球の生物を守る宇宙服であると言われております。それがフロンから遊離した塩素原子一つで一万個が破壊されるといいます。このような科学的変化のメカニズムが環境を破壊し、私たちの健康を蝕むことなど、環境教育の重要性が叫ばれております。また環境アセスメントによる環境権、自然保護運動など、盛んになっております。これらについての基本的な施策の展開が大切になってきます。本市における環境問題についての策定状況についてお伺いします。  環境汚染の中で生活廃棄物としてのごみと生活排水についてお伺いします。近年における生活様式の多様化を反映して、ごみ量はその量が毎年増加しております。本市では平成三年度十一万三千三百五十一万トンと年々一万トン増加しておりましたが、今年は抑制でき、施策の効果を見せております。一トン当たりの処理費も二万四千四百円と、費用も好個を示しております。ごみ問題の解決のためには処理施設の整備はむろんのこと、ごみの捨て方、ごみ自体を減らす減量化の取り組み、ごみの資源化、再利用の推進であります。このような点から、分別収集、減量化対策、リサイクル対策の策定など、本市独自のごみ問題についての取り組みの策定計画が大切になってきます。例えばビンの回収、再利用の推進、カレットは大きなエネルギーの節約になります。アルミ缶リサイクルはわずか三%のエネルギー使用で済みます。アルミ缶のリサイクル効果は、一般家庭使用電力に換算すると約五百三十三万世帯の一ヶ月分、東京都と群馬県の約一ヶ月分相当のエネルギー節約が試算されております。ごみ問題本市の対策の策定計画の進捗状況についてお伺いします。  三つは(仮称)総合保健センターの建設推進について。市民の健康増進の拠点となるセンター構想については、二年間引き続き調査費等を計上しておりますが、進捗状況と拠点機能の基本方針をお伺いします。特にICの導入、保健サービス機能についての考えを示してください。  四つ目は市民交通災害共済について。年々増加の傾向にある被害者を救助することを目的として、昭和四十三年の四月に福島市を初めとする県内十市が共同で発足しました。不幸にして交通事故により死亡した場合弔慰金、怪我した場合入院治療日数により規定の見舞金が支給されております。見舞金については一週間以内一万円を中心に、二万円、三万円、四万円と逐次給付されております。そこでお伺いします。前年度の市民交通災害件数の共済支給総額についてお伺いします。特に給付書類の中で診断書提出があります。診断書は各病院で料金がまちまちで、一部三千円のところから五千円の幅があります。中には二枚三枚の診断書が提出される場合があります。仮に一万円の見舞金で診断書が五千円、一万円とかかれば、実質的な援助になっていないことになります。医師会と協議されて、無償化も含め検討する問題ではないでしょうか。お伺いします。  福祉行政についてお伺いします。本市は人間尊重の街づくりの推進の中で、本年度は「子供に夢を、お年寄りにやすらぎを」をモットーとして施策を展開しています。政府は平成五年度から各自治体の将来の福祉サービス増となる福祉計画が、全都道府県市町村で策定されます。特別養護老人ホームなどの入所決定権も市町村に移ります。福祉に関する権限の一部が小さな行政単位に委譲されるために、自治体の状況に応じてきめ細かな福祉サービスは期待できます。しかし自治体の財政力や取り組みなどによっては、現在以上にサービスに開きの恐れが出てまいります。具体的には政府の平成三年版老人保健福祉マップと題した調査で判明されました。この調査状況と本市の現状と対応しながら質問します。  一つは、在宅福祉事業三本柱についてショートステイ年間平均利用日数は九・二日、障害をもった在宅老人に対してのデイ・サービスは二十四・四日、ホームヘルパーは四十七・三日となっています。本市のこの事業の状況をお伺いします。  二つは、実施状況を踏まえてレーダーチャターの状況について、在宅福祉充実型、施設偏重型、在宅福祉更新型の三つのパターンがありますが、本市はどのパターンになるのかお伺いします。  三つは、在宅介護三本柱以外の福祉事業について。機能訓練事業は老人人口百人当たりの年間利用日数が〇・三日、訪問指導事業は十・三日、待機者全国三万人、特別養護老人ホームの定員数九千二百五十二人増、前年度比五・九%増です。老人保健施設の定員増は一万一千二十九人増となっています。在宅三本柱の大幅アップに比べて低調な事業であります。本市の状況はどうでしょうか。  四つは、本市の現状を踏まえて対応策についてお伺いします。三本柱の事業についてはショートステイの利用期間「原則一週間以内」と、事務手続きの簡素化について、利用者の立場に立った改善をどう考えているかお伺いします。  二つ目は、在宅介護支援センターについて、今後の本市の設置プランと内容の充実策についてお伺いします。ホームヘルパーについてはゴールドプランによると平成二年から十一年までの間にホームヘルパー十万人確保し、一世帯当たり週三から六回の派遣回数を目指しております。本市においてもホームヘルパー行政については各種施策を講じられております。今後年次毎にどのように整備目標を促進させるか課題であります。現在、所得制限により無料と有料に分けられております。有料については時間給八百円を超えております。そうすれば無理しても、健康を害しても介護を続ける状況になります。この点についての改善策はないか。例えばホームヘルパーボランティアバンクセンターをつくって、若いときにホームヘルパーの積立てをし、老後に役立てるとか、福祉タクシーのように年間一人二十枚程度のホームヘルパー切符を支給し、介護者の健康増進日、リフレッシュデイを確保してあげるとか、手だては考えられないか。介護慰労手当金一万円から二万円アップと合せて、物心ともに軽減を図ることが大切と思うが、ご所見をお伺いします。  次に、要介護老人の在宅福祉サービスの一つとして、(仮称)スマイル手帳の作成について。介護の必要な在宅のお年寄りに向けて事前に家族が登録して手帳交付をすれば、デイ・サービス、ショートステイホームヘルパーサービス、入浴サービス、日常生活養護の給付サービス、車椅子の貸付け、また布団の乾燥サービス、貸おむつなどサービスが電話一本でサービスが可能になります。当然事前のホーム調査をもとに、在宅介護老人福祉台帳を窓口に備えて対応することになります。福祉課が総合窓口になって、縦割り行政の弊害をなくすこともできます。ぜひ実現に向けて促進されてはどうかお伺いします。  建設部には、今後の道路行政について一点お伺いします。平成五年度から平成九年までの第十一次道路整備五箇年計画によると、人にやさしい道づくりの提言として、生活者の豊かさを支える道路整備の推進、暮らしの安全性向上のための道路整備の推進が上げられております。特に子供、高齢者、障害者などは狭い、危ない、歩きずらいという状況にさらされています。生活道路まで入り込む車中心の視点から、子供、高齢者、障害者にとって改善が急務であります。この第十一次道路整備五箇年計画によると、借地制を導入して三メートル以上の道路を歩道設置率を上げ、現在の一二%から五箇年計画で十五%アップするといっております。二十一世紀初頭までは約四割としております。高齢者、身障者、子供等が安心して日常生活が送れるような幅の広い歩道、できるだけ緩やかなスロープ、通学路の整備など、人に優しい道づくりを推進することを期待します。このような点から現在やることは、道路状況の安全施設等の点検整備が大切であります。第十一次道路整備五箇年計画の重点項目である人に優しい道づくりのご所見をお伺いします。  都市開発部に一点お伺いします。クリーンセンター周辺整備事業の一つとして、阿武隈親水公園事業が挙げられております。この事業についての課題と今後の進捗計画をお伺いします。  国体、身障者スポーツ大会について、本年度は国体、身障者スポーツ大会の諸準備整備もピークを迎える年であります。そこで確認を含め幾つか質問します。国体については主催者である県との事業の円滑化が重要であります。その中で選手の強化育成状況、本市の選手強化状況についてどのように進捗されておりますか。本年五月二十九日から三十一日までのソフトボール全国大会三十二チームのそれから選手六百四十人、関係者含め二千三百人の規模で国体のリハーサル大会として位置づけるそうですが、具体的にはどんな点をリハーサルとして把握しようとしているかお伺いします。市民運動として、支所、公民館を窓口として展開しておりますが、具体的にはどんなことかお伺いします。諸施設については順調な進捗状況にあると承知しておりますが、開閉会式会場の駐車場、交通体系については現在の段階での進捗状況をお伺いします。  障害者スポーツ大会については、練習会場の確保と通常の練習のための足の確保が大切です。車椅子で乗り入れできるバス購入など、早めにそろえて足の確保に努めることが大切だと思います。それから、ボランティア関係の確保と育成についての計画もお伺いします。  教育行政について質問します。学校規模適正配置についてお伺いします。本市の学校規模については昭和六十年度に入り、社会的要因により幼稚園、小中学校の標準化した学校のバラツキが顕著になってきました。いわゆるドーナツ化現象で、市内の中心部にある学校の小規模校現象と、周辺部住宅地の大規模校現象であります。子供の地域居住の過疎化と過密化は、集団教育の中での教育効果を上げる教育手法に大きな影響を及ぼしております。将来ますます少子化が進捗するとき、学校規模の格差が大きくなるものと想定されます。当然新設校統合化、通学区域、施設整備等の総合的な教育条件の整備が重要になってきます。特に年々増加している空き教室の有効活用、過疎化した小規模校経営の問題、地域に開かれた学校の機能の見直しも大切です。以上の点を踏まえて、今後市立幼稚園、小中学校適正配置についての審議会をつくり、福島市の総合的教育行政の構想、基本計画を策定してはどうか質問します。  日本体育学校健康センターについて。心身ともに健康な児童生徒及び園児の育成を図り、学校教育の円滑な実施を資するために、学校の管理化における児童生徒及び園児の災害に対して必要な給付を行うことを目的として設置されております。本市においても子供たち全員が加入され、市は長い間その一部を負担しております。共済掛金一般児童生徒一人六百十円、そのうち本人負担三百円、市負担三百十円、一般園児二百二十円、本人負担百六十五円、市負担五十五円、毎年予算化しております。そこでお伺いします。前年度小中学校園児の災害件数、災害状況、災害件数の給付金額を示してください。また中学校においては、部活動の災害事故も多くて、災害支給状況は現在まで八千七百三十九万円余も受けております。高額医療費に該当した件も年間三十名近くに上っております。全体を見ると年約二千万円の掛金で災害支給が一千五百万円受けております。そこで父母負担の軽減、義務教育の無償に向けて、掛金の全額を設置者である市でできないかお伺いします。子供に夢をの施策の第一は、子供の健康と安全を補償してあげることではないでしょうか。  次に、本市の新一年生三千三百三十六人の児童が希望に小さな胸をふくらませて入学を心待ちにしております。建設省道路局長は、弱者と呼ばれる人たちを主体にした道路行政を行っていく。特に平成五年度から通学路の安全点検を大々的に実施し、道路の整備を図ると述べております。本市における通学路の総点検を学校、保護者団体、地域の交通安全協会等が主体となって実施され、道路行政の整備や安全教育に積極的に生かすことが大切だと思います。ご所見をお伺いします。  次に、平成四年九月の定例会で十七番議員の一般質問で取り上げました集団学童疎開五十周年記念事業の実施についてお伺いします。本年二月上旬に公明党市議団は東京都荒川区を訪問し、議長を初め関係者と懇談してきました。昭和十九年八月、本土決戦を覚悟して当時政府の未曾有の教育的措置が行われました。集団学童疎開です。目的は学童の生命を守るほかに、帝都の食料不足の解消、防空の足手まといは地方へという軍の戦略であったようです。荒川区の学童四千二百人、うち本市に三千八百人が疎開されました。県としては荒川区から約一万七千人の学童がお世話になっております。本市では飯坂、高湯、土湯の温泉地を中心に、周辺の山間部に当てられました。本年の二月二十四日、荒川区議会議員が来町され、市長、副議長と歓談され、明後年学童疎開五十周年の佳節を迎え、荒川区では記念誌やイベント、友好関係を結びたいなど話し合いされました。荒川区民を代表されて、疎開先の本市に大変お世話になったことの謝辞や、疎開先の暮らしについて述べられておりました。このような貴重な戦争体験を風化させることなく、平和の尊さを認識することは極めて大切なことであると思います。今後記念誌発行の資料収集や合同記念行事の開催、友好交流など考えると思いますが、所見をお伺いします。  次に、進路指導における偏差値による教育評価と業者テストについてお伺いします。文部省は二月二十二日、教職員の業者テストの慣用やテスト結果の私立高校への提供などを禁止するため、学校の管理運営の改善や教職員の服務の適正を直ちに図るように、各都道府県教育委員会へ強い指導がなされました。業者テストの偏差値は昭和四十年代以降、受験競争が激しくなる中で中学生の進路を振り分ける便利な手段として定着しておりました。本市の各中学校においては期末テスト、実力テスト、業者によるこの標準化テスト、日常の授業観察記録、学習記録と多面的に評価し、本人の評価だけでなくて指導された教師の指導効果、事後指導の二つの側面に役立てております。そして父兄の授業参観、子供、父兄、担任の三者面談、子供と担任の二者面談を繰り返して実施し、総合的判断に基づいて適切な進路指導がなされております。業者テストが学校の管理以外の場で実施されるときに、どのような混乱が予想されるか。塾機能拡大、生徒や保護者の負担増など予想されます。文部省は十分現場状況や関係者の意見を聞き、慎重に対応する点に欠けていたのではないかと思われます。業者テストの底流にある受験競争、学歴偏重社会に対しての抜本的教育改革に手をつけないところにこそ問題があります。本市の教育委員会としても受験期を目前に控えて日夜努力されている受験生に動揺を与えないよう、早急に各校に対して見解を明確にすべきだと思うが、ご所見をお伺いします。  水道事業について一点お伺いします。平成四年度水道事業は経営の効率化、健全な運営化に努めたことを評価します。特に本年度は景気の不況により、大口の需要は伸び悩んだが、経営的には決算で黒字を出されたことに敬意を表します。平成五年度はさらに不況は深刻化され、需要は大幅な減退が予測されると思いますが、今年度の需要の見通しと原価計算の上で、水道料金改正の動向についてお伺いします。  最後に本市の消防行政についてお伺いします。平成四年の本市の事故種別救急出動件数、福島市全域で五千百四十件、交通事故一千百六十二件、急病二千六百六十一件になっております。消防法二の四同施行法施行令四十二によると、火災その他の災害による現場での人命救助、搬送業務と救助業務を実施基準によると、緊急隊員の行う応急処置等の基準があり、消防法三十五の七で損害の補償までも明確に示されております。そこでお伺いします。  救急救命士の職務機能の根拠となる制度と、救急告示医療機会の告示権限についてお伺いします。また救急医療体制の整備の中で、今後の本市の施設の適正規模、適正配置についてお伺いします。  以上で質問を終わります。 ◎市長(吉田修一君) 議長、市長。 ○議長(桜田栄一君) 市長。   【市長(吉田修一君)登壇】 ◎市長(吉田修一君) 十六番、斎藤茂議員のご質問にお答えを申し上げます。  市長の政治姿勢にかかわるご質問数点でございますが、まず福祉行政についてでございますが、近年の急速な高齢化や核家族化の進行は、我々の市民生活にさまざまな影響を及ぼし、これに伴いまして福祉サービスに対する需要は年々増大と多様化の傾向にあり、かつて経験したことのない福祉行政の新たな課題への対応が迫られております。したがいまして、人間尊重を基本理念に市民の一人一人が住み慣れた地域で家族とともに健康で長生きでき、安心して生活できる地域づくりを基本とし、ご質問にもございましたように、子供に夢、そしてお年寄りにやすらぎの環境をつくってまいりたいと存じます。  次に、政治姿勢にかかわる第二点の件でございますが、健康な生活のための援助策についてでございます。市民生活の多様化あるいは行政需要の多様化する中にあって、市政の執行に当たりましては人間尊重の街づくりを基本理念に、生涯健康、生涯学習、生涯スポーツを重要な柱とし、各種の事業を展開しているところでございます。特に市民の健康にかかわる市立保健センター建設に向けての基礎的なソフト面の検討は急務でございます。また市民の医療の確保が大きな課題であり、このために夜間急病診療所、休日在宅当番医制、寝たきり老人訪問歯科診療、病院群輪番制及び救急救命士の適切な運用に努め、救急医療体制の整備充実を図り、合わせて健康教育、健康相談、スポーツ医事相談、各種のがん検診等を実施しているところでございます。いずれにいたしましても、市民が健康で明るく、潤いとやすらぎのある生活ができますことは、何よりも市政にとって大事な課題でございますので、全力を投入してまいる覚悟でございます。  次に、第三点といたしまして、環境庁が新たに提言をしております都市形成にかかわるこの問題につきましても、人と環境の共生する環境政策を導入した、人に優しい街づくりがその基本であろうと考えております。したがいまして、このような観点から市政との共生を考えますと、現在市で進めている人間尊重の街づくりこそこの環境庁で考えているような新しい都市づくりの理念と共通する要因が多々あろうかと思いますので、さらに意を用いてまいりたいと存じます。  第四点は、新成人への意識調査についてのご質問でございますが、その結果につきましては、若人の社会意識や市政への関心度など、大変貴重なデータであると認識をいたしております。今後の市政運営に十分これらの意識調査を生かしてまいりたいと思います。また国体や全国障害者スポーツ大会等につきましては、市民総参加を基本として対応してまいりたいと存じます。  次に、国際交流についてのご質問でございますが、平成五年度の海外派遣事業につきましては、広く諸外国の先進事情を調査研究し、本市の施策に反映すべく、本年度に引き続き実施するものでございます。  次に、国際交流推進事業につきましては、国際交流団体代表者懇談会の開催、国際交流団体への支援、外国人留学生への支援等を実施するものでございます。また、かねてより福島市の国際交流の推進母体とするため検討してまいりました国際交流協会を、五年度に設立するものであります。  次に、民間ベースとの国際交流の整合性についてでございますが、あくまでも各団体の自主性を尊重しながら、行政といたしましては側面から支援し、福島市の国際交流の実を上げるべく、推進を図ってまいる考えでございます。  次に、農村マニファクチャーについてのご質問でございますが、当公園は豊かな農村風景と本市特産の果樹を初め、豊富な農産品を原料としたマニファクチャー、言うところの工場性手工業による二次産品を市民に提供し、都市と農村の交流を図る場として公園施設の整備を行っているところでございます。ご指摘にもございましたように、隣接には吾妻連峰を背景として、ふくしま国体のメーン会場となるあづま総合運動公園や民家園、水林自然林等があり、スポーツ、文化、保養、観光等、多様な機能を有する大きなゾーンを形成しております。ご提案のありましたこれら施設のネットワーク化を図りますことは、多様化する市民の余暇利用の要望にこたえ、相乗効果が期待されますので、今後、当公園の運営計画の中で十分検討してまいりたいと存じます。
     次に、環境問題についてのご質問でございますが、地球温暖化、オゾン層の破壊等の地球環境問題につきましては、昨年六月世界の最高指導者が集り開催された環境と開発に関する国連会議におきまして、地球環境の持続可能な開発をテーマに論議されてきましたことは、記憶に新しいところでございます。現在国におきましては地球的規模の環境問題に対処するため、環境基本法制定の準備を進めており、地球環境保全に関する国際協力等を骨子として、国県を初め市町村環境審議会を設置し、環境影響評価の推進、自然環境の保全を進める体制づくりが検討されていると聞いております。地球環境問題は地域に住む住民の問題でございますので、今後国県の動向を踏まえ、さらに啓発活動を積極的に進めてまいりたいと存じます。  次に、保健センターについてのご質問でございますが、保健センターは健康管理機能、健康測定機能、健康増進及び啓発機能等を有し、高齢化社会に即応でき、かつ市民の健康と生命を守る施設機能が基本でございますのでこれまでその機能等について調査検討を行ってまいったところでございます。今後の計画につきましては、ご質問にもございましたように、ICカードの導入を含め、広く市民の意見を聞くための組織、(仮称)保健センター建設構想策定懇談会を設置し、市医師会及び関係団体等の協力を得て、保健センターの設置場所、規模、機能等について十分な調査検討を行い、施設の早期整備に努めてまいりたいと存じます。  次に、集団疎開関係についてのご質問でございますが、恒久平和への願いとその尊さを認識することは、極めて大事な課題であり、戦争体験を風化させてならないことは、全国民共通の願いでございます。ご提言のありました東京都内にお住まいで本市へ学童疎開された方々並びにその子供たちを含めた交流、及び記念事業等を開催することにより、その結びつきをより深めていくことは、本市の平和施設の推進等の上で意義深いものと思われます。ご質問にございました内容の具体化の点につきましては、さらに関係機関と十分協議してまいりたいと、このように考えますのでご了承願います。  なお、市長答弁以外の点につきましては、それぞれ担当部長等よりお答えをいたしますので、ご了承願います。 ◎総務部長(鈴木長之助君) 議長、総務部長 ○議長(桜田栄一君) 総務部長。   【総務部長(鈴木長之助君)登壇】 ◎総務部長(鈴木長之助君) 十六番、斎藤議員のご質問について、市長答弁以外の総務部関係のご質問にお答え申し上げます。  まず、組織改正に伴う企画部門の拡大についてのご質問でございますが、地方拠点都市地域指定等に対応するための対策室を、企画財政部企画調整課内に設置することにしたところでございます。担当事務の内容といたしましては、基本計画の策定、広域行政の推進、都市行政及び地域政策の立案等、本市行政の総合計画との調整を図るものでございます。また総合行政の施策の展開につきましては、円滑な調整機能の果たす役割はますます重要でございますので、企画調整課をその調整機能を果たすための組織として、総合計画を初め各分野にわたっての総合調整に対応しておりますが、さらに今後とも庁内において横との連携を密にし、庁議や各課相互の連絡会議等の活用を図ってまいりますので、ご了承願います。  次に、人事異動件数についてのご質問でありますが、職員の人事異動に当たっては、行政需要に対応した効率的な事務事業の執行と市民福祉サービスの向上を図るため、適正配置に努めているところでございます。四月一日付け予定の異動件数につきましては、現在その作業中であり、確定しておりませんが、組織機構の改正に伴うものもございますので、昨年の異動件数六百五十件とほぼ同じ程度になるものというふうに考えております。  次に、職員研修についてのご質問でありますが、行政ニーズも増大し多様化している現在、職員研修においてはこうした行政環境の変化に対応できる職員を育成してまいる必要があると考えております。したがいまして、平成五年度を初年度とする職員研修総合計画におきましては、こうした点を踏まえ新規採用職員から管理監督職員に至るまでの各職層ごとに従前以上に時代の潮流に即応した研修課程や科目等を導入し、職員研修全般の充実を図ってまいります。  次に、東京にある県の出先機関への派遣につきましては、他の各種派遣研修との均衡等もさらに検討する必要がございますので、今後の検討課題とさせていただきますのでご了承願います。  次に、自己研鑚奨励制度についてのご質問でございますが、職員が自主的に研鑚するいわゆる自己啓発は、職員研修において最も基本となるものでございますので、これまでも通信教育研修の受講料助成や、勤務時間外に受講料を無料とした教養講座を開設するなど、奨励や助成に努めてきたところでございます。平成五年度の職員研修計画におきましては、自己啓発の支援を研修の重点事項の一つに掲げ、従前以上に職員の自主研修助成制度の充実等を図ってまいりたいというふうに考えておりますので、ご了承願います。  次に、東京事務所の設置についてのご質問でございますが、現在、東北では仙台市ほか八市が東京事務所を設置し、中央官庁からの情報収集や企業の誘致運動、観光宣伝等に当たっていると聞いております。東京に事務所を構えさまざまな事業活動等を展開できる体制にあることは望ましいこととは存じますが、今日の交通機関の発達や通信施設の充実等で、必要とする行動や的確な情報収集も即時に収集することが可能になってきております。これらのことから東京事務所の設置につきましては、職員の常駐配置や事務所の維持管理経費等のこともございますので、今後これらの点も十分踏まえながら、その効用と効果について研究してまいりますのでご了承願います。  次に、押印省略の進捗状況についてのご質問でありますが、事務の簡素化を図るため昨年十一月から三十四の申請書等について押印を省略したところでありますが、新たに本年四月一日から四十二の申請書等についても押印を省略することにいたしております。今後におきましても押印省略基準の作成を含め、他市の状況をも把握しながら、事務の簡素化を推進してまいります。  次に、三月から四月の間、庁外に市民窓口を設置できないかとのご質問でございますが、この時期は市民の方々からの住民票等の請求が多い時期であります。このため住民情報オンラインシステムにより、居住地以外の支所等においても住民票等にかかわる取扱いや、郵便請求による証明書等の発行などの措置を講じ、住民サービスに努めているところであります。ご指摘の庁外に市民窓口を設置することについては、各種証明書等がオンラインにより処理されることから、端末機、専用回線等の設置及び場所等の確保が必要となりますので今後の課題として検討してまいりますのでご了承願います。 ◎企画財政部長(斎藤廣君) 議長、企画財政部長。 ○議長(桜田栄一君) 企画財政部長。   【企画財政部長(斎藤 廣君)登壇】 ◎企画財政部長(斎藤廣君) 十六番、斎藤議員のご質問中、市長答弁以外の企画財政部関係のご質問にお答えを申し上げます。  まず地方交付税、国県支出金の予測と根拠についてのご質問でございますが、地方交付税につきましては、地方財政計画におきまして平成五年度の交付総額は十五兆四千四百億円余で、平成四年度当初対比では約マイナス一・六%でありますが、平成四年度の臨時財政特例債償還基金を除きますと約五・二%増加しております。平成四年度の本市の地方交付税につきましては、普通地方交付税は臨時財政特例債償還費、土地開発基金費、地域福祉基金費、合わせまして百一億百二十六万円となり、また特別地方交付税の三月交付分がまだ未定でございますが、地方交付税全体で百九億円程度を見込んでおるところでございます。平成五年度は平成四年度の決算見込み及び平成五年度地方財政計画等を考慮の上、対前年当初比で一三%増の九十三億円を計上したところであります。  次に、国県支出金につきましては、平成五年度から公共事業にかかわる国庫補助負担率の見直しによる影響額は、交通安全施設で一千三十万円余、地方道改修事業で二億二千万円余、街路事業関係で六千八百万円余、土地区画整理事業関係で七千九百万円余、さらに農業関係で七百万円余の削減が見込まれるところであり、これが削減分は市債で補填いたしますが、将来地方交付税で元利償還金が補填されるところであります。  次に、地方財政指標と本市財政指標との比較についてのご質問でございますが、投資的経費で国の9.5%に対しまして二〇・四%、補助事業で国の五・七%に対し二〇・九%、単独事業では国の一二%に対して二四・三%、地方交付税は国のマイナス一・六%に対し一三・四%、市債は国の二一%に対し四六・九%の伸びとなっておるところであります。国は景気に十分配慮して、地方単独事業費の確保を図り、自主的主体的な地域づくりを積極的に推進するように指導しており、本市におきましてもこれらの施策に呼応し、(仮称)福島市総合体育館、(仮称)農村マニファクチャー公園、地域学習センター等の事業の実施に当たりましては、元利償還金が地方交付税に算入される地域づくり特別対策事業債等有利な市債の活用を図っているところであります。いずれにいたしましても、財政の健全性に留意して対処してまいります。  次に、財政調整基金の今後の基本方針についてのご質問でございますが、今回の予算におきましては、まず歳入面において、市税は景気の低迷から法人市民税が昨年に引き続いて前年度を下回る状況にあり、市税全体ではわずかな伸びにとどまるほか、地方譲与税等においてもさほど伸びが見込めない状況にあります。一方歳出面におきましては、第五十回国民体育大会が間近に迫り、関連する重要施策事業が増大するとともに、市民の行政に対する需要も増嵩しており、加えて景気対策として市単独事業の拡大を図る必要があることなどから、財政環境は引き続き厳しいものがありますので、行財政の見直しを進め経費の節減、合理化を図るとともに、財政調整基金十億円の活用により、収支の調整を図った次第であります。なお今後の財政調整基金の基本方針でありますが、毎年度の財政状況を見極めながら、新規積立てや取り崩しを行い、市財政の長期的展望に立ち、健全財政堅持を基本に運用してまいる所存でありますので、ご了承願います。  次に、市税の滞納者対策についてのご質問でございますが、ご指摘のとおり最近の市税納付状況は、昨今の社会経済情勢を反映し極めて厳しく、滞納者の形態も多様化傾向にあり、滞納額の増加が懸念される状況にあります。市税の収納につきましては、口座振替制度の推進、納税貯蓄組合の育成強化に努め、さらには総合的広報活動の実施をしてまいっており、また徴収強化月間を設置し、休日、夜間の電話催告及び臨戸訪問による納付指導等を実施しているところでありますが、今後とも関係機関との連絡を密にし、滞納者に対する納付指導の強化徹底を図り、収納率向上に努めてまいりますので、ご了承願います。  次に、福島駅西口を中心とした交通体系の整備についてのご質問でありますが、社会基盤の整備に対応した交通体系の整備は、市民の交通利便性を確保し、本市の均衡ある発展にとりまして必要不可欠のものと認識しております。特に福島市西部におきましては、あづま総合運動公園内に各種施設の整備が行われているほか、民家園、水林自然林等の各施設があり、また農村マニファクチャー公園整備事業が推進されており、これらの施設の利用者の利便性の向上を図るためにも、公共交通としてのバス路線の必要性は高いものと考えております。しかしながら、バス路線の新設に当たりましては確実に採算が見込める路線以外は国の認可が厳しい状況にありますので、需要予測に基づく採算性の検討や路線計画につきまして、バス事業者と協議してまいりますので、ご了承願います。 ◎商工部長(荒木香君) 議長、商工部長。 ○議長(桜田栄一君) 商工部長。   【商工部長(荒木 香君)登壇】 ◎商工部長(荒木香君) 十六番、斎藤茂議員の商工部関係のご質問にお答えいたします。  福島勤労者総合福祉センターについてのご質問でありますが、本センターは勤労者に職業相談等の各種相談及び職業情報の提供を初め、教養文化、研修並びにスポーツ等の活動の場を提供することにより、福祉の充実や健康増進と勤労意欲の向上を図り、雇用の促進と職業の安定に資することを目的に、雇用促進事業団との合築により建築する都市型の勤労者福祉施設であります。管理運営体制につきましては、事業団から県が委託を受け、さらに本市が委託を受けることになりますが、本施設の管理運営を専門的に担当する広域法人を設立し、これに委託して管理運営をすることとされております。つきましては勤労者はもとより、広く一般市民に利用されるよう、利用料金及び利用時間等、ご指摘の点を十分踏まえ、本市の実情に即した主体的な運営を検討してまいります。  次に、特定商業集積の整備の促進についてのご質問でありますが、本事業は本市の商工課と都市計画課の共同調査により、商業振興の観点から通産省の商業集積整備基本構想等策定調査と街づくりの観点から、建設省の商業地域振興整備策定調査を実施しております。今年度におきましては、二十四時間都市構想の理念を踏まえた福島市全体の商業的土地利用の構成と、商業振興の課題を整理し、その中で福島駅東地区の中心部における商業振興を図るべき特定商業集積地域を選定し、平成五年度には事業化に向けての基本構想を策定して、その後に県の承認を受ける予定であります。また、ご指摘のありました駅前の大型店の衰退に対する対応につきましては、今回の調査の中でも極めて重要な検討課題として取り組んでおり、今後も商工団体や地元商店会等と一層の連携を図りながら、問題に対処する所存であります。  次に、不況対策についてのご質問でありますが、現在の景気後退は複雑な要因が絡み合い、いわゆる複合不況といわれる状況下にあって、国を初めこの景気回復の解決策に大変苦慮しているところであります。過去の景気回復とはかなり異なり、回復のための先導役が見当たらず、波及効果の大きい公共投資や一般住宅の発注に求められております。市といたしましては今後の国の総合経済対策の効果を強く期待するとともに、地方経済を支える公共事業の重要性を認識し、地域経済活性化のためその拡大に努めてまいりたいと考えております。いずれにいたしましても、景気回復は総合的な経済対策が不可欠でありますので、国、県、経済団体との連携を密にしながら不況対策に努めてまいりますのでご了承願います。 ◎農政部長(油井久雄君) 議長、農政部長。 ○議長(桜田栄一君) 農政部長。   【農政部長(油井久雄君)登壇】 ◎農政部長(油井久雄君) 十六番、斎藤茂議員のご質問中、市長答弁以外の農政部関係について、お答えを申し上げます。  まず農協合併についてでありますが、この度の農協合併はご指摘のとおり、農業生産の向上と担い手の育成確保に貢献することが期待されますので、三百億農業を展開しておる本市農政にとりましては極めて重要な課題であります。したがいまして、市といたしましても組合員の負託にこたえ得る専門的営農の指導体制の強化と、本市農業の特性を生かした地域農業の振興を図る新たな事業に対して助成措置を講ずるため、その財源として合併農業協同組合整備基金を創設するものであります。この基金積立ての額につきましては、毎会計年度の予算の定める額としておりますが、助成対象事業を円滑に推進するために、予想される所要額や他市の実情等を踏まえて総合的に判断し、総額ではおおむね三億円を目標としております。また助成金の交付期間は合併新農協発足後、経営の安定が見込まれる、おおむね五箇年を想定しております。  次に、市の各種農業振興プランの見直しについてでありますが、国は先に発表した新農政プランに基づく具体的施策について検討されておりますが、これら一連の諸施策を具体化するに当たっては、本市農業の特性に留意し、農家の意向把握に努めるとともに、農家が意欲をもって営農に取り組める体制づくりに努めることが重要であると考えております。新農政プランを踏まえた今後の農業振興施策につきましては、国の諸施策の具体的な内容や、合併新農協の生産計画との整合性を図り、本市農業の特性を生かした他品種展開により、農家の所得が拡大されるとともに、婦人の農業従事者や農村環境保全についても十分配慮した総合的な振興策を推進してまいります。  ご指摘ありました農業振興地域整備計画と、各種農業振興計画の見直しにつきましては、農業関係団体と十分協議し、慎重に検討してまいりますのでご了承願います。 ◎市民部長(羽多野英一君) 議長、市民部長。 ○議長(桜田栄一君) 市民部長。   【市民部長(羽多野英一君)登壇】 ◎市民部長(羽多野英一君) 十六番、斎藤茂議員の、市民部関係のご質問にお答え申し上げます。  エイズ予防対策については、国、県、保健所が主体となって推進いたしておりますが、現在エイズに対する有効な治療法が確立されておらず、正しい知識による予防策が最も重要と認識しております。したがいまして、本市においては国、県と連携を密にしながら、市民に対する正しい知識の普及、啓蒙活動に広報紙等を活用し、エイズ感染予防とエイズ撲滅のために各種保険事業など、あらゆる機会を通して正しい知識の普及に努めてまいります。  次に、骨粗鬆症についてのご質問でございますが、本市における実態についてはその把握が甚だ困難でありますが、この症状は五十歳を越えると急に多くなり、六十歳の女性では約四十%を数えるといわれています。その予防対策及び検診についてでありますが、まず予防対策としては、公民館、集会所等において専門医による講演会及び食生活改善指導等を実施し、適切な予防の啓蒙普及に努めております。また検診については今後の課題として検討してまいります。  次に、ごみ問題のための計画策定についてのご質問でございますが、ご指摘のとおり平成三年度のごみ排出量は約十一万三千トンであり、ここ二、三年横ばいの状態となっております。これは経済の低迷による社会的な影響や、本市が実施しておりますコンポスト容器の普及拡大、集団資源回収報償金交付制度、事業系廃棄物の有料化及びモデル校による資源ごみの回収等の減量化対策が徐々に浸透してきたものと思われます。今後とも分別収集の徹底、ごみの減量化や資源の再利用につきましても推進してまいりますが、本市に最も敵したごみの減量化、資源の再利用、分別収集の方策につきましては、現在も検討を重ねているところでありますが、平成五年度は知識経験者、市議会議員、市民の方々をもって構成する廃棄物減量等推進審議会を設置し、さらにご審議を賜りながら推進してまいる所存であります。  次に、福島県市民交通災害共済についてでありますが、平成三年度の支給件数は八百五十一件、支給総額五千百九十一万円となっております。また診断書の料金につきましては、ご指摘のとおり各病院によってまちまちであります。相互扶助を目的とした制度の趣旨を踏まえ、今後とも県内各市と連絡をとりながら、改善方を要望してまいりたいと存じます。  次に、救急医療体制の整備状況についてのご質問でございますが、救急医療体制としては夜間急病患者に対応する市夜間急病診療所、日曜日及び祝祭日等に対応する休日在宅当番医制、さらに夜間、昼間における二次診療として対応する病院群輪番制及び救急告示病院により二十四時間体制で実施いたしております。  次に、救急医療体制の適正規模と適正配置についてのご質問でございますが、救急医療体制について法的規制は特にございません。今後とも県、市消防本部及び市医師会等との密接な連絡協調を図りながら、救急医療体制の充実と円滑な運営に努めてまいりますので、ご了承願います。 ◎福祉部長(阿部美一君) 議長、福祉部長。 ○議長(桜田栄一君) 福祉部長。   【福祉部長(阿部美一君)登壇】 ◎福祉部長(阿部美一君) 十六番、斎藤茂議員のご質問中、市長答弁以外の福祉部関係のご質問にお答えいたします。  まず深刻な景気後退の中における国保税滞納者の対策についてのご質問でありますが、ご指摘のとおり最近の国保税納税状況は昨今の社会経済情勢を反映し極めて厳しく、滞納者の形態も多様化傾向にあり、滞納者の増加が懸念される状況にあります。国保税の収納につきましては、口座振替制度の推進、納税貯蓄組合の育成強化に努め、さらには総合的広報活動の実施を行ってまいっております。また納期回数の増、自動電話システムの納期のお知らせ、愛称「お伝え君」など、創意工夫をこらしながら徴収強化月間を設置し、休日、夜間の電話催告及び臨戸訪問による納付指導を実施しているところであります。なお今後とも市税との連携を密にし、滞納者に対する納付指導の強化、徹底を図ってまいりますので、ご了承願います。  次に、国民年金未納者対策についてのご質問でありますが、未納者に対し職員による戸別徴収、電話催告による納付指導及び納付困難者に対する免除指導の徹底など、社会保険事務所とも連携を密にし、未納者の解消に努めているところでございます。  次に、預金金利の引き下げに伴う年金生活者への対応についてのご質問でありますが、ご指摘のとおり年金生活者にとりましては、預貯金金利の動向は極めて大きな影響をもたらすものと考えております。市といたしましては、年金生活者の生活安定を図るため、社会福祉対策の充実についてさらに全国市長会を初め、国県関係機関へ強く要望してまいりますのでご了承願います。  次に、在宅福祉三本柱についてのご質問でありますが、平成三年版老人保健福祉マップの数値は平成二年度の利用日数によるもので、本市の場合平均利用日数は、ショートステイ6.7日、デイ・サービス十六・四日、ホームヘルプサービス十四・八日となっており、しかし平成三年度の平均利用日数は、ショートステイ十・二日、デイ・サービス十八・一日、ホームヘルプサービス二十四・七日となっており、施設の整備等に伴い利用日数も増加しております。これらの利用状況を踏まえ、在宅福祉充実型、施設偏重型、在宅福祉更新型のうち、どの分野に該当するかというご質問ですが、この三つの分野に当てはめるまでにはまだ至っておりませんが、今後は在宅福祉の充実のため取り組んでまいる考えであります。  次に、在宅福祉三本柱以外の福祉事業についてでありますが、本市における機能訓練事業の年間利用日数は一日、訪問指導事業は五・七日、特別養護老人ホームの定員三百三十人に対し待機者は三月一日現在五十三人、また老人保健施設のベッド数は九十床という状況であります。  次に、在宅三本柱の対応策についてでありますが、ショートスティ利用期間は原則として七日以内となっておりますが、利用者の状況を判断し利用期間の延長等改善を図るよう検討してまいる考えであります。またその手続きにつきましては簡素化に努め、必要最小限の書類を提出していただいております。  次に、在宅介護支援センターにつきましては、平成五年度から福島市中央介護支援センターの業務を充実するため、相談指導と介護機器展示を行うほか、渡利地区に新たに在宅介護支援センターを建設し、サービスや相談業務等充実を図ってまいります。  次に、ホームヘルプサービス利用者負担金についてでありますが、三月一日現在市が派遣している百二十三世帯のうち無料は百九世帯で、一時間当たり四百円以上の費用負担は五世帯、八百円以上の費用負担はわずかに九世帯であります。しかしながら市派遣以外の民間団体やシルバー人材センター等においてもホームヘルプ活動を行っていることから、利用日数によっては費用負担が増加することも考えられます。したがいまして、利用者負担の軽減を図るためには、ボランティアを中心とした在宅介護や、地域的協力体制などが必要と考えられますので、ご指摘の点を踏まえ、現在策定中の老人保健福祉計画の中で十分検討してまいります。  次に、(仮称)スマイル手帳の作成についてお答えします。要介護老人の福祉サービスは多岐にわたり、現在必要の都度申請をいただいており、訪問調査の際実態を把握することによって、以後の申請をできるだけ簡略化するなど、事務手続きの改善にも努めております。なお、ご指摘のありましたスマイル手帳の作成につきましては、効果的な方法でありますので、今後の検討課題としてまいりますのでご了承願います。  次に、平成七年に本市で開催される、第三十一回全国身体障害者スポーツ大会に向けての選手の育成、練習会場及び足の確保、及びボランティアの確保と育成についてのご質問ですが、本大会のすべての競技種目に、市民が一人でも多く選手として参加できますよう、平成五年度には、福島市身体障害者スポーツ協会を設立し、その育成強化を図る所存であります。このため練習会場につきましては、既存の施設設備を整備し、また交通手段の確保について努力するとともに、ボランティアの確保と育成につきましても、県及び関係団体と連携を図りながら、万全を期してまいりますのでご了承願います。 ◎建設部長(矢崎俊平君) 議長、建設部長。 ○議長(桜田栄一君) 建設部長。   【建設部長(矢崎俊平君)登壇】 ◎建設部長(矢崎俊平君) 十六番、斎藤茂議員のご質問中、道路整備計画についてのご質問にお答え申し上げます。  国が策定いたしました第十一次道路整備五箇年計画によりますと、その基本的方向は生活者の豊かさの向上、活力ある地域づくり、良好な環境創造等の課題に緊急に対応するためとしており、その中で高齢者や身障者、児童等が安心して日常生活が送れるよう、幅員おおむね三メートル以上の幅の広い歩道や、できるだけ緩やかなスロープや、昇降装置を付加した立体横断施設等の整備を図るとともに、近年の高齢運転者の増加等にも対応して、休憩施設や譲り合い車線等の整備を図るとしており、全体の投資規模は七十六兆円となっております。本市では現在第三次福島市総合計画に盛り込まれている総合交通網の整備計画に基づき、幹線道路網の整備を初め、生活道路の安全で快適な道路環境の創出のため、積極的に道路整備を進めているところであります。今後におきましてもこれらの事業のなお一層の促進を図るとともに、第十一次道路整備五箇年計画の中で示された新たな施策につきましても、国県とも協議を行い、国庫補助事業を積極的に導入するとともに、特に児童生徒の安全を確保するためのスクールゾーンの交通安全施設の整備につきまして、教育委員会等関係部局と十分協議をしながら、人に優しい道づくりの推進に努力してまいる所存でありますので、ご了承お願いいたします。 ◎都市開発部長(石川清君) 議長、都市開発部長。 ○議長(桜田栄一君) 都市開発部長。   【都市開発部長(石川 清君)登壇】 ◎都市開発部長(石川清君) 十六番、斎藤議員のご質問中、阿武隈親水公園についてのご質問にお答えを申し上げます。  同親水公園は建設省の河川環境整備事業と一体となり、市民の運動、休養及び自然の景観と河川に親しむほか、水鳥の聖域とするため整備を進めておるところでございます。本事業は平成元年度に着手し、八箇年計画で進めているものでございまして、平成四年度までにはピクニック広場二面、ローラースケート場、多目的広場二面、シンボル広場のほかヘルシーランド福島からの連絡通路、園路及び散策路等の整備を図ってまいりましたが、平成五年度ではさらに広場の造成、散策路、園路、ベンチの設置等の整備を計画しております。市民に親しまれる施設として早期完成を目途に事業を推進してまいりますので、ご了承いただきたいと存じます。 ◎国体事務局長(丸岡充君) 議長、国体事務局長。 ○議長(桜田栄一君) 国体事務局長。   【国体事務局長(丸岡 充君)登壇】 ◎国体事務局長(丸岡充君) 十六番、斎藤茂議員の国体事務局関係のご質問にお答え申し上げます。  初めに、第五回国体ソフトボール競技リハーサル大会についてでございますが、ご承知のとおりリハーサル大会は平成七年の国民体育大会開催に備えて協議会の運営能力の強化と、市民の競技に対する関心を高め、広くスポーツの普及振興を図るため、開催するものであります。したがいまして、大会運営については競技運営だけでなく、宿泊、輸送など全般にわたり国体本番のリハーサルとなるように万全を期してまいります。  次に、総合開閉会式場の駐車場についてでございますが、ご承知のとおり県があづま総合運動公園西側に、有効面積約二十ヘクタールの駐車場を確保する方針を固めたところであります。本市ではこの事務事業に協力することといたし、県の指導のもとに平成四年二月に第一回説明会を開催し、精力的に業務の遂行に努めておるところでございます。なお県では平成五年度中には用地買収を完了し、平成六年度中には駐車場整備に入りたい考えであると聞き及んでおります。  次に、総合開閉会式の輸送交通体系についても、県が検討し計画するものでありますが、輸送方法についてはバスによる計画輸送とし、幹線道路の利用及び交通規制を行い、円滑な交通を確保すると聞き及んでおります。  次に、市民運動の具体的進め方についてでございますが、地区市民運動推進協議会の実践活動として、市民一人一役をモットーに花いっぱい運動、きれいな街づくり運動、スポーツの盛んな街づくり運動、来訪者を温かく迎える運動、スタンドいっぱい運動などを展開し、すべての市民の方々にふくしま国体に参加していただくよう進めてまいりますので、ご了承願います。 ◎教育長(戸田満夫君) 議長、教育長。 ○議長(桜田栄一君) 教育長。   【教育長(戸田満夫君)登壇】 ◎教育長(戸田満夫君) 十六番、斎藤議員のご質問にお答えいたします。  初めに、国体選手強化育成状況についてのご質問でありますが、本市におきましては昭和六十二年度より、小中学生の競技力向上と指導者養成に重点を置き、本市独自の選手強化事業を実施し、その成果は着実に実ってきているところであります。中でも梅友サッカースポーツ少年団の県代表としての全国大会出場、信夫中学校バスケットボール部の全国中学校バスケットボール大会における準優勝、福島高等学校剣道部を中心とする福島県選抜チームの第四十七回べにばな国体における少年の部の優勝など、各種大会において本市小中高等学校の選手がそれぞれ活躍しております。ふくしま国体を目前にし、県競技力向上対策本部及び種目別競技団体等と連携を密にしながら、選手強化事業の拡大充実を一層図ってまいる考えであります。  次に、教育行政についてのご質問にお答えいたします。まず学校規模適正配置についてのご質問でありますが、中心市街地のドーナツ化現象による児童生徒数の推移は、小学校では本年度までの過去五年間において、約二千百名の児童数の減少、中学校では約千三百名の減少が見られ、さらに今後五年間の見通しでは、小学校において約二千五百名の減少、中学校においては約千二百名の減少が予測されます。かかるる状況を踏まえ、市全体の人口の推移及び地域的な児童生徒数の推移等を見極めながら、ご提案いただきました適正配置にかかる専門的な審議会の設置に向けて、関係機関と協議してまいりたいと考えておりますのでご了承願います。  次に、日本体育学校健康センターについてのご質問でありますが、児童生徒及び園児の学校管理下における事故が生じた場合、日本体育学校健康センターを通じ、保護者に対し医療費、傷害見舞金等の共済給付を行っているところであります。また平成三年度における災害発生は千五百九十五件を数え、給付した金額は一千七百十八万八千百七円であります。主な事故といたしましては、骨折、挫創、捻挫等で全体の五六%を占めております。また共済掛金の保護者負担額はご指摘のとおりでありますが、全額市費負担につきましては今後の課題として検討してまいりたいと考えておりますので、ご了承願います。  次に、本市における通学路の総点検についてのご質問でありますが、通学路の安全点検及び安全対策につきましては、学校、PTA、地域の交通安全等にかかわる諸団体と常に連携を図り、これを実施しておるところでありますが、この度建設省において平成五年度から二年がかりで、全国の全小学校を対象に通学路の安全調査を実施しますが、ご指摘の通学路の総点検につきましては、これを受けて通学路管理者協議会を設置し、実施してまいりたいと思います。なお安全教育については交通安全教室等において継続して指導を進め、交通事故防止に万全を期してまいります。  次に、業者テストの禁止についてのご質問でありますが、今回の文部省の通知は教育活動を根本的に見直すとともに、改めて中学校教育活動や進路指導のあり方を厳しく指摘したものと受けとめております。したがいまして、この通知は新しい学力観に基づく教育のあり方を求めたものととらえ、次の三点に留意して改善を図ることが必要であると考えております。  一つは、偏差値偏重の教育がみずから学ぶ意欲の育成を阻害してきたものと思われますことから、単に獲得された知識の量を測定するのみならず、知的能力や応用、分析、総合する能力や技能を含めて、生徒の学習状況を多面的に把握するような評価の工夫を進めること。  二つは、進路指導において集団における相対的な評価のみに偏ることなく、偏差値に代わる新しい評価の一つとして、それぞれの生徒の学習目標に照らした到達度を評価し、一人一人のよさを積極的に見出していくこと。  三つは、生徒がみずからの進路を主体的に考え、選択できる能力や態度を育成するとともに、能力、適正、興味、関心や希望等に基づいた適切な進路指導を進めるため、学校教育全体を通して計画的、継続的な指導に一層努力し、進路指導体制の見直しを図ること。  以上の三点に留意して、各学校及び校長会並びに進路指導主事協議会等に対し、改善を図るよう指導してまいりたいと考えておりますので、ご了承願います。 ◎水道事業管理者(須田和男君) 議長、水道事業管理者。 ○議長(桜田栄一君) 水道事業管理者。   【水道事業管理者(須田和男君)登壇】 ◎水道事業管理者(須田和男君) 十六番、斎藤茂議員の水道事業についてのご質問にお答え申し上げます。  平成五年度における水需要の見通しと、水道料金改定についてのご質問でございますが、ご指摘のとおり平成四年度の水需要は経済不況と年度前半の天候不順等から、家庭用では新規加入等で一定の伸びは示しておりますものの、工場、飲食業、旅館及び百貨店等で大口使用者の使用量が減少しており、決算見込みによる年間総有収水量は約二千七百八十万立方メートルと見通しております。これは当初予算で予定いたしました水量より約六十万立方メートルの減少となりますことから、給水水域で一億二千九百五十五万八千円の減額補正をしたところであります。平成四年度決算見込による有収水量は、平成三年度決算における有収水量の対前年度伸び率〇・八%と同率の伸び率であり、微増に推移しておりますことから、平成五年度の水需要予測も平成四年度決算見込に対し〇・八%増の二千八百三万立方メートルと推定し、給水収益五十四億七千三百八十八万三千円を主な収入といたしまして、サービスの低下を来さないよう配慮するとともに、現行料金を維持しながら健全経営を堅持する予算を計上したところでございます。しかしながら、ご承知のように水需要の動向は社会経済情勢の変化や気象条件に大きく影響されやすい体質でありますので、その状態が長期化することになりますと、給水収益以外の諸収入の伸びも鈍化あるいは減少することとなります。一方支出におきましては、第八次拡張事業及び石綿セメント管取り替え事業など、建設改良事業の進捗により資本費の増嵩から、経営環境は一層厳しくなりますが、これまでの決算における利益剰余金及び損益勘定留保資金などの内部留保資金の状況より判断しますと、なお一両年の経営健全性は維持できるものと考えております。
     ご指摘のありました水道料金につきましては、今後の経済情勢の推移及び施設の改良、拡張事業の進捗状況を十分見極めながら、広域水道事業からの受水に対応する望ましい料金体系のあり方等を含め、慎重に検討してまいりますのでご了承願います。 ◎消防長(三浦正君) 議長、消防長。 ○議長(桜田栄一君) 消防長。   【消防長(三浦正君)登壇】 ◎消防長(三浦正君) 十六番、斎藤議員の消防関係のご質問にお答えいたします。  初めに救急救命士の職務機能の根拠でありますが、平成三年四月二十三日に交付された救急救命土法第四十四条の医師の具体的指示、及び同法第四十五条、医療関係機関との連携により、医師の指導を受けながら、除細動、輸液、気道確保等の医療行為が行えるものです。したがいまして、当消防本部においては平成四年八月に福島市医師会等の協力を得て、福島市救急業務懇話会を設立し、医師の指示、助言を受けられるよう高度救急業務の体制整備がされたのを初め、心電図電送装置等の資機材についても整備し、六月からは医療機関との連携を図りながら、福島市消防署の高規格救急車により運用開始する予定でありますので、ご了承願います。  次に、救急告示病院の告示権限の根拠につきましては、厚生省令に基づき知事が関係医療機関から救急業務に協力する旨の申請を受け、消防関係等からの意見を付された中で審査され、告示されるものです。なお現在福島市の救急告示病院は十病院となっておりますので、ご了承願います。 ○議長(桜田栄一君) 暫時休憩いたします。   午前十一時四十四分    休憩 ───────────────────────────────────────   午後一時零分     再開 ○議長(桜田栄一君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  十八番、小林義明君。 ◆十八番(小林義明君) 議長、十八番。 ○議長(桜田栄一君) 十八番。   【十八番(小林義明君)登壇】 ◆十八番(小林義明君) 平成五年三月定例会に当り、私は民社党市議団を代表して、提案の議案及び市政各般にわたり質問をいたします。  世界は今歴史的な転換のさ中にあり、冷戦後の新しい国際秩序を目指した模索が続いています。我が国社会も大きな曲がり角を迎えています。経済力は既に世界のトップクラスに達しているにもかかわらず、社会の公正感も欠けたままで取り残されています。その上高齢化社会の進展を初め、土地、住宅、物価、環境、教育など、二十一世紀に向って課題が山積しています。今や制度疲労に陥っている戦後の政治経済社会システムの改革が求められているのであります。アメリカの大統領選挙に見られたように、今時代のキーワードは変化であります。二十一世紀に向って私どもは変化への挑戦にベストを尽すべき時を迎えていると思うのであります。かかる時代にあって吉田市長は、二期目任期満了を目の前にした今日、引き続き市政を担当すべく三期目立候補の決意が伝えられているところであります。吉田市長のメーンスローガンは一期目が経済力の強い都市づくりであり、二期目が人間尊重の都市づくりと認識しておりますが、三期目立候補されようとしている今、福島市政をどうされようとしているのか、福島市を取り巻く環境、状況、時代認識とみずからの決意と、向う四年間の福島市のあるべき姿についてどう考えておられるか、伺うものであります。  次に、明年度の予算編成について伺います。一昨年秋、五十数ヶ月続いた平成景気もバブルがはじけたという言葉を残して崩壊しました。バブル経済の崩壊を受けて、製造業、非製造業、金融業などが一斉に不況となり、さらに構造不況、循環不況と言われる側面も折りかさなって、複合不況と言われる昨今であります。そして迎える平成五年であります。この平成五年度の国内経済見通しをどう見ているか伺います。  さらに平成五年度国はどんなところに重点を置いて予算を編成しているか、国の予算は地方財政にどんな影響を及ぼしているのか、平成五年度の地方の予算編成に対して、自治省より全体的にどんな方針が示されてきたのか、そしてその方針の平成五年度の特徴は何か、お伺いをいたします。  次に、当市の平成五年度の予算編成に当たっての市長の基本方針、重点事項はどこにあったのか伺います。  次に、決算見込みについて伺います。平成四年度の一般会計の決算見込みについては今後の市税収入の動向や地方譲与税及び特別地方税の三月決算がどうなるかなど、予測困難な点もあると思いますが、大宗どんな状況にあるのか。どの程度の繰越金が生ずるものと予測しているかお伺いをいたします。  次に、歳入の市民税について伺います。平成五年度予算の大蔵原案では、税収は六十一兆三千三十億円、伸び率は、平成四年度当初予算比一・九%減であります。これは景気後退に回復の兆が見えず、法人税を初めとして税収が低迷するからと伝えられているところであります。しかし当市における歳入の市税の予算額は三百六十七億八千万円余であり、対平成四年当初比四%の増であります。国会体の税収見通しとは大きな乖離でありますが、当市はいかなる中身をもってこういう見通しとなったか、確保見通しは十分あるのかお伺いをいたします。  さらに個人市民税について、当初予算見込額において納税義務者数は何人か。納税義務者一人当りの平均負担額はどれくらいか。給与所得者、農業所得者、営業所得者、それぞれの平均負担額はどのくらいか伺います。  さらに法人市民税は対前年比七・六%の減であり、まさに景気の影響が顕著に現れていると言えると思います。当市における状況は業種ごとにどんな特徴があるか伺います。  次に伺います。国における明年度の地方交付税交付金は歳入不足を補うため四千億円を特別減額し、借入金利子返済分などを除いた自治体への配分額は四年度比一・六%減の十五兆四千三百五十一億円となっておりますが、当市の明年度当初予算では地方交付税が九十三億円が見込まれております。平成四年度当初比十一億円増、実に一三%の伸びであります。国の動向と全く合わないのでありますが、計上の根拠とその確保に対する見通しを伺うものであります。  次に、繰入金について伺います。当市が持ちますところの各基金はそれぞれ各年度において歳入不足が見込まれるとき、それぞれの使用目的に沿って使われるためのものでありますが、その取り崩しを見ますと、平成二年度が九億円、平成三年十八億円、平成四年十六億九千万円、平成五年二十億円と急増しております。当然各基金とも残高が少なくなっておりますが、この調子でいくと国体終了後はなにもできない財政となってしまうのではないかと心配するところでありますが、財政当局はこれら基金の推移をどう考えておられるか。またどういう見解をもっておられるか、伺います。  公共施設建設基金などは今回補正において五億五千万円余の積立てがなければ五千万円の不足が生じるところであります。まさに綱渡り的使用であります。ここまで無理をされる理由は何か、お伺いをいたします。  合せて平成四年度補正予算の地方交付税について伺います。今回地方交付税として十九億円が補正されておりますが、これは基準財政需要額の算定によって補足されなかったからなのかどうか、どういう算定によるものなのか伺います。さらに昨年度比で見ますと実に六四%増でありますが、この変化はどういう事情によるものなのか、お伺いをいたします。  次に、起債の関係で伺います。当市の各年度末の起債現在高を見ますと、平成二年五百十四億円、三年五百六十三億、四年六百二十七億、五年七百十四億円と増加の一途をたどっております。平成五年末と二年末とを比較してみますと、二百億円増であります。三年間で実に四〇%の増であります。各年度それぞれ必要な事業展開により起債発行となったものと理解しておりますが、財政を司る立場からすれば地方債を発行する適正限度というものはあろうと思います。この点についてどんな見解をもっておられるか伺います。合せて、さきに決定を見ました市総合計画前期基本計画等と照らして、起債の推移はどうなるのか。また各年度中の償還見込額の推移はどうなるのか、ピークはいつで、その額はどのくらいとなるのかお伺いをいたします。  次に伺います。自主財源の確保は安定した財政運営上欠かすことのできないものと思います。その確保のためには収納率の向上、使用料、手数料の見直し、遊休財産の積極的処分等を考えられるところでありますが、これらについて特に明年度考えておられることがあるかどうかお伺いをいたします。  市営住宅使用料に関しましては、平成三年度決算報告書によりますと不納欠損額は百二十五万一千円、収入未済額の主なものは市営住宅使用料で九千二百四万円であり、前年比千八百七十七万円増で、年々収入未済額が累増していると報告されております。このまま放置しますと市の財政に影響を与えますし、また真面目に納めている市民との間の均衡を欠くことにもなります。大阪府では滞納六ヶ月以上になると明渡し請求を内容証明で送付しているそうであります。さらに十二ヶ月以上になると提訴を行うそうであります。ご存じのように公営住宅法によりますと、三ヶ月以上滞納すると明渡し請求することができるようになっております。早目に法的措置をとるならば、入居者も多額の滞納を抱え込むこともなく、結局は市にも入居者にも有利になります。当市においてもこのような方針を打ち出す考えがあるかどうか伺います。監査委員の審査意見書においても努力が要請されているところでありますが、改善策をどう考えているか伺うところであります。  次に、第三セクターに派遣している市の職員の問題で伺います。平成四年三月に浦和地方裁判所で判決がありました。それは埼玉県上尾市が第三セクターである上尾都市開発に派遣している職員の給与を市が負担しているのは違法であるので、支給分を市に返還するようにというものであります。この判決について市長は、行政の長としてどういう見解をもっておられるか、お伺いをいたします。本市においても株式会社福島公共サービスに、株式会社インフォーメーションネットワーク福島に、市職員の派遣があると思いますが、職員派遣に関し公共サービスあるいはINFとの協定はどうなっているか伺います。さきの判例に照らし合わせるとどういうことになるのか、伺うものであります。  次に、行政の窓口サービスについて伺います。今日本社会は生活先進国、生活大国を目指す一環として、ゆとりある生活創出のため労働時間の短縮の方向にあります。当市役所においても週休二日制が導入され、土日休日となっておりますが、市民の間には窓口業務について土日開設できないかとの声もあります。すなわち共働き夫婦などの場合、たった一通の戸籍抄本あるいは住民票のために、どちらか一方が勤務時間中に職場を抜け出すか、勤めを休まなければならないという悲劇にも見舞われるわけであります。また結婚式はどうしても土日に集中しますが、土日閉庁では結婚式の前後にしか届け出ができない、つまり吉日として選んだ人生の記念すべき日が届け出にならないのであります。これらのサービス業務について、土日にJR駅舎とか、土日開館の市の主要施設において取り扱ってはどうか見解を伺います。  次に、職員の給与の銀行振込み制度の採用について伺います。ご存じのように我が国の労働基準法では、賃金は通貨で直接労働者にその全額を支払わなければならないと規定されております。しかし別段の定めがある場合には、通貨以外のもので支払うことができるという規定があります。この法的根拠のもと、昨今では多くの企業が従業員の給与の銀行振込みを採用しているところであります。ご存じのようにこの給与の銀行振込み制度には多くのメリットがあります。支払う側には現金の仕分け、個人別袋詰めなど繁雑な作業が不要となり、勘定ミス、現金の輸送運搬保管の作業がなくなり、盗難の心配もなくなります。受取る側でも安全で確実、無駄遣いを防ぎ、カード一枚で簡単に引き出せる。出張中でも家庭に届くところとなります。現在市内中堅企業の約八〇%が銀行振込みを採用していると言われております。ご存じのように国家公務員は既に実施済であり、福島県もこの二月より実施となりました。県内でも二十七町村が実施済と仄聞しております。当議会でもたびたび話題となりますが、どんな検討をされているのか、実施に踏み切れない理由は何か伺います。さきに上げたメリットは当然スリムな行政づくりにもつながるものであり、断固実行すべきと考えますが、当局の見解を伺います。  次に伺います。最近の福島市の事業事例を見ますと、飯坂温泉観光会館、これは商工部の管轄であったと思いますが、企画立案から施設設備に対するアプローチといった点を考えますと、商工部観光課だけで取扱う内容ではないように思います。ヘルシーランドも市民部よりも福祉部や保健体育課にウェートがある施設と思います。地域学習センターもかなり複数の部署にまたがる内容をもっていると思います。これから着工しようとしているテルサもまたしかりであります。このように事業そのものが新しい、あるいは従来よりかなり複合的内容をもつ時代となったのでありますから、これらに取り組む体制もプロジェクトチームをもって当たるような発想が必要と思うところであります。今までの事業展開の中でも全庁的英知を結集したら、さらによいものが、さらにうまく運べるとの局面を目視にしてきたところであります。いかがなものか見解をお伺いをいたします。  合せて伺いますが、ご存じのように日本の行政は中央省庁から地方へ縦割の極めて強い組織であります。この縦割りはある意味では責任分野がはっきりし、行政の強さともなる面をもちますが、そういう面が要求されるのは中央であり、地方はかえっていかにして縦割りの弊害をなくしていくべきかが必要だと思います。業務間の垣根が高過ぎて非能率、不合理、非効率の局面に時おり遭遇するところであります。組織運営において激しい横揺れがあってもよいのではないかと思うところでありますが、市長の見解を伺うものであります。  次に、高山ヒューマングリーンプラン構想推進費について伺います。この構想は吉田市長が一期目立候補時の公約で、福島市において三百六十五日型の観光事業を育てようとの発想が起点であると伺っております。昭和六十三年には吾妻山麓リゾート整備構想を策定費として一千万円余が計上され、それにのっとり平成三年三月にはラック計画経済研究所から総額一千四十億円に上る整備構想調査報告がなされております。以降毎年構想推進費が計上されておりますが、自然保護に関する市民的コンセンサスは得られているとは思えませんし、経済がすっかり冷えた昨今、大型観光開発は極めて困難な時を迎えていると思います。かかる経過状況の中にあって、構想推進費を何年も計上するのはいかがなものでしょうか、時代的諸条件が整ったらまた改めて議論するということでよいと思うが、市長の見解を伺うものであります。  次に、当市における開発済み工業団地は地場産業の移転も含めほぼ満杯となっていると思いますが、今後の開発予定について伺います。新規工業団地として松川、瀬上、上名倉の三地区を整備する計画で作業を進めていると思いますが、それぞれについて進捗状況はどうか、いつから使用開始ができるか伺います。さらにまた地場産業の移転をも考えておられるか伺います。既存のものが満杯であり、新規のものが数年先とすると、このエアポケットとなった期間はどうするのか、今は景気低迷時期でありますが、この種の事業でエアポケットをつくるのは甚だまずいことであろうと思います。手掛けているものの早期開発を進めるしかないと思いますが、見通しを伺います。  さらに開発済み工業団地周辺整備について、サービス機能としての銀行、郵便局、軽食喫茶、駐車場等の設置可能なエリアを確保すべきとのさきの議会における質問に対し、十分検討したいとの答弁があったところでありますが、今日までどんな検討をされたのか、どんな見解をもっておられるのか伺います。さらに今後の工業団地開発においては、さきに上げた社会的利便施設ばかりでなく、開発された地域周辺から喜ばれるような、二十一世紀の人間社会に通用するような発想をもって開発を進めるべきと考えるところでありますが、お伺いいたします。  次に、今福島市黒岩学壇地内に、南福島ニュータウンの名称のもと団地開発が進められております。開発面積二十六ヘクタール、入居予定戸数四百九十八戸、計画人口一千九百九十二人、入居開始予定は平成七年秋と仄聞しております。この団地に入居される人はおおむね福島市に職場をもつ勤労者と推測されるわけであります。この新しい団地につながる主要道路は、伏拝交差点より医大へ通じる旧四号国道の清水町北谷地地内であります。したがって松川、蓬莱方面よりの通勤通学時の道路混雑は一層激しいものとなるのは目に見えております。そこでこの混雑緩和のため、南福島ニュータウンより黒岩上ノ町へ通じる市道の拡幅整備を今から考えておくべきと思うのでありますが、当局の見解を伺います。  さらにこのニュータウンでは開発業者が小学校用地を確保しているようでありますが、この地に小学校は要らないというのが教育委員会の見解のようでありますが、どう考えられたのか伺います。小学校が不要ということであるならば、この用地は団地内及び周辺住民のための公共施設を考えるべきと思うがどうか。ご存じのように近くに旭台、桜台という団地がありますが、今までのこの種の団地では公共スペースが確保されていないのが難点であります。ゆとり、豊かさを目指すこれからの社会のためには、快適なコミュニティを重視すべきと思いますが、見解をお伺いをいたします。  次に、安全で快適な通行区間の確保と都市景観の向上等のため、電線類地中化事業を促進するため、平成四年二月五日付けで自治省財政局調整室長名で通知が出されているとのことであります。それによりますと平成七年度までの五年間で一千キロメートル程度の電線類の地中化を進めようということであり、自治体が負担する費用は一般事業債として充当、また元利償還金の四〇%を地方交付税に算入するというものであります。さらに地域づくり推進事業の対象とすることもできるといった内容であります。そこでお尋ねしたいのは、本市においてこの事業の対象となる道路延長はどのくらいあるのか。都市景観と安全な通行帯確保のため、さらに積極的に推進すべきであると考えますが、電線類地中化事業を促進しようとする意思があるかどうかお伺いをいたします。  次に伺います。先日民社党市議団ではごみ分別収集において沼津方式といわれる沼津市を視察してきました。沼津市では埋立てごみを減らすため徹底して資源ごみとして回収をやるということであります。ビン、空き缶、新聞紙、段ボールは当然、洗濯機もバイクも分解し、中にあるモーターも分解し、さらにモーターの銅線も取り出す徹底ぶりであります。ここへいくには当然市民の立場からも協力がなければできないわけでありますが、すべての空きビン、空き缶は水洗いし、ビンは五種類の色に別けて出すということであり、市民の側も徹底したものであります。そして資源ごみといわれるものはすべて業者に買い取られ、売上げ金は市民に還元されるということであります。ここへいくまでには行政当局と市民の相当の話し合いがあり、信頼関係がなければできませんが、沼津市はそれを見事にやっているのであります。そしてこのことは市民の立場あるいは子供の教育的見地、あるいは地域における共同社会のあり方としての教訓に問うものであります。当市においてもここまで取り組むべきものと思いますが、それには相当の決意も必要と思いますが、市長の見解を伺うものであります。  次に農政について伺います。当市では三百億農政のスローガンを掲げ、水田営農活性化対策、果樹優良品種転換事業、花卉新品種品目導入、優良肉用雌牛貸付事業等々、担当者は大変な努力をされており、それなりに効果を上げていることを認めるところであります。しかし依然として農業に対する展望は開けていないのであります。農業は国民の食料を確保するのが第一儀の仕事であります。しかし一方経営主体としての農業、農家として自立していかなければ自由経済体制の中では生きていけません。現在の我が国の農業は戦後四十八年間の経済、産業社会の推移の中では、経営主体としては大きく立ちおくれてしまったのであります。工業社会は工場及び機械設備ができれば一日二十四時間、一年三百六十五日稼働も可能でありますが、自然相手の農業は一日十時間前後、冬期間はさしたる仕事ができないというハンデを背負っております。しかしこれが当然としてあぐらをかいていては、他産業との比較のもと後継者はできず、農業は衰退の一途をたどるところとなるのであります。そこで昨年六月農水省により発表された新農政ということになると思いますが、当局はこの新農政についてどう評価しているのか、政策展開への見通しについてどう考えておられるのか、見解を伺うものであります。戦後四十八年の社会を振り返ってみますと、新農政に書かれていることは遅きに失したと思うところでもあります。もはや昨今は農業経営の法人化を目指し、月給制や休日制を取り入れる、あるいは農業の世襲制を変え、他分野からの農業参入、就農希望者を受け入れる、それほどの大改革をしなければ他産業との比較社会では生きられないのではないかと思うところであります。長野県のある町では、全農家が土地を提供し法人化に挑戦しているとの報道もあったところでありますが、こういった事業の全国的調査があるかどうか、どういう見解をもっておられるか伺います。福島は福島なりに未来に希望のもてる基本的農業政策を追及すべきであると思うのでありますが、そういう仕事は行政が先頭に立って行うべきと考えるところでありますが、見解を伺います。  次に伺います。地方拠点都市の指定について。国は去る二月二十四日、福島地域を含む全国十八地域の追加指定に向け事前協議に入ることを決定しました。事前協議に入るということは事実上の内定であり、当局の今日までのご努力に敬意を表するところであります。そこでこの地方拠点都市地域指定にかかわり現在当市が考えておられる事業計画の全容について伺います。  さらにこの地域指定は県北十七市町村が一丸となって進めてきたものでありますが、地域全体としてはどんな計画となるのか。当然中心は当市でありますが、周辺市町村との共同歩調展開の手法はどんなふうになっていくのか、お伺いいたします。  次に伺います。本市をメーン会場として開催される第五十回国体開催まで二年余りとなったところであります。それぞれの施設及び主要道路は計画が明確となり着々と整備が進められているように見受けられますが、それぞれの会場周辺整備についてどう考えておられるか伺います。例えばバレーボール会場となる市総合体育館は荒川の脇に位置するわけですが、この付近の荒川の堤防内には家庭菜園らしきものが点在し、河川内は流木、ごみの類が散在しております。またソフトボール会場となる十六沼公園へ通じる道路脇も美観上なんとかならないかと思われる風情であります。それらのものの多くは個人所有の土地、建造物であったりするわけですが、これら会場周辺の、あるいは主要運行通路となる道路脇などの美化を中心とした整備についてどう考えておられるか、お尋ねをいたします。  次に、国保会計に対する一般会計からの繰入金について伺います。国保会計は一般会計からの繰入れがなくても運営できるものでなければならないと考えますが、当市においては毎年多額の繰入れを余儀なくされております。サラリーマンは企業で健康保険料を納めているわけでして、その立場からすれば税金から国保会計に繰入れられるということは、いわば健康保険に対する二重取りであります。このことについて基本的にどういう見解をもっておられるか伺います。さらに当市においては一般会計よりの繰入れが平成元年二億四千万円、平成二年三億五千万円、平成三年三億四千万円、平成四年四億円と増加の一途をたどっております。一般会計からいくら継ぎ込んでもいいということにはならないと思いますが、限度はどう考えておられるか伺います。  さらに国民健康保険特別会計の決算との関係で言うならば、歳入歳出との差引き残額を翌年度へ繰越しておりますが、その額は平成元年度五億七千四百万円、平成二年度九億一千八百万円、平成三年度十二億二千五百万円であります。これだけの残額が出るならば、一般会計からの繰入金は減額をしてもよいのではないかと考えますが、見解を伺います。  さらに国保税で伺います。ご存じのように国保税は各市町村ごとにかかった総医療費のうち、患者の個人負担分を差し引いた残りの二分の一を国庫から、残り二分の一を保険料収入で賄うことになっております。さらにこの保険料は応能割と応益割に分かれ、さらに応能割は所得割と資産割に、応益割は均等割と平等割に分かれます。この四つをいろいろ組み合わせて計算されますので、全国三十三市町村でも同じところは一つもないといわれるほどであります。ある資料によりますと、六十五歳以上の年金生活者の夫婦二人暮らし年収二百五十万円、大都市では二十坪のマンションに住み、地方は七十坪の土地に三十坪の家をもって住んでいる。こういったモデルで計算されたものでありますが、それによりますと東京を一とすると横浜は一・七九、札幌は二・六五、岡山は三・二四、金沢は四・二五、宮崎四・四八、松山四・九七、そんな比較があります。要するに地方は高くなっているわけでありまして、国保税に関して年金生活者は東京の四、五倍の税金を払っていることとなっております。当局はこういった全国的格差をどう把握されているのか、どういう見解をもっておられるか伺います。  さらにこの点において県内及び東北の主要都市における比較について伺います。さらに年金生活者の国保税の低減について取り組むべきものと考えますが、見解をお伺いをいたします。  次に伺います。在宅福祉サービスやボランティア活動などの民間福祉活動の拠点として、福島市総合福祉センターが県南酒販株式会社跡を改修して昨年十月オープンいたしました。この施設は既存の建物を市が買収、昨年一億六千五百万円をかけて改修したものであります。よって理想的とはいかないわけでありますが、分けても身体不自由者の多く集まる建物にもかかわらずエレベーターがありません。オープン時集まった人々からもエレベーターが必要との声が多くありました。当然明年度の予算でエレベーター設置が計上されると思っておりましたが、予算は計上されておりません。私はこういう予算は何を置いても計上されるべきものと思いますが、設置不要とした当局の見解を伺います。建物は暫定使用だからとするならば、何年間なら暫定なのか、見解を伺います。  次に身体障害者の雇用対策について伺います。身体に障害をもつ者に対して世間はいたわり、大事にしなければなりませんが、一番大切なことは自立しようという意思のある者に対し援助し、育成助長することであろうと思います。そこでお伺いしたいのは、本市には障害者がどのくらいおり、そして就業している者、就業を希望していながら職に就けないでいる人が何人いるのか、そうした実態について把握があるかどうかお伺いをいたします。さらに市自体が身体障害者を何人雇用しているか、伺います。障害者の雇用の促進等に関する法律では、国及び地方公共団体の義務として障害者の法定雇用率が一・六%と定められておりますが、この率に達しているのかどうか。達していなければ今後どのようにするお考えかお伺いをいたします。  次に、学校教育で伺います。我が国の戦後の学校教育は、個人の能力や技術の向上を目指す教育が重視され、他人や社会との関係で公共心や道徳心を養う教育は軽視されてきました。これはGHQが戦後の日本教育を組み立てるとき、戦前の日本社会に戻らないようにと意図して考えられたものとも言われております。私も国家目的に従属した戦前の教育に戻すべきとは思いませんが、友愛の心を育み、家庭や地域社会で協調し、国際社会で信頼されるような人材を育成する努力は必要と思います。私はこの観点から、小中学校の教育において、社会福祉活動や環境の美化活動といったボランティア活動、公徳心や情操の養われる教育を積極的に取り入れ、子供たちに人を助けることの喜びと充実感を与え、情操豊かに充実した社会生活が送れるような、人間としての基礎づくりをすべきと思います。現実的には文部省の方針との兼ね合いがあろうかと思いますけれども、さきの業者テストの折の文部省の弁を借りますと、地方は地方で考えろということでありますから、教育長の裁量で可能なものもあろうかと思いますが、教育長の見解をお伺いいたします。  次に、未来は青少年のものであります。したがって我々は人生の先輩として、青少年がみずから夢と希望を育み、豊かな未来を形成する原動力を培うことのできる環境を青少年に提供する義務があります。これは福島市青少年科学文化センター設置に関する基礎構想の書き出しであります。まさに我々の努めはこの前文のとおりでありますが、現在当市がもちます児童文化センターは昭和四十七年に設置されたもので、遊具、設備も時代物となりました。十数年前に設置されたでありましょうところの腕の動かなくなったロボットが、いまだに館の象徴的存在であります。建て替えの予定があるが故に、遊具、設備の更新に投資されなかったでありましょうが、この期間も確実に幼児期、少年期を過している人はあるわけでありまして、これでは我々は大人の務めを果していることにならないのではないかと思うのであります。建て替えの予定があるならば、もはや猶予のない時を迎えていると思います。そこで伺います。センター設置に関する基本構想では平成十年開始予定とありますが、一年でも二年でも開館を早めるべきと考えますが、いかがなものか見解を伺います。  さらにこの計画では設置場所として、市中心地域で河川に隣接し、科学、文化、スポーツ、観光施設等のベルト地帯となり得る地域となっておりますが、どこを想定されているのか伺います。さらに青少年問題では市長は昨年末から年始にかけて、マスコミのインタビュー等で、平成五年は子供に夢を、お年寄りにやすらぎを与える施策に取り組みたい、そう方針を述べておりますが、この方針は平成五年度当初予算にどう具現化されたのか。渡利に建設予定のふれあいセンターのみではいささか寂しい気がするわけであります。市全域にわたってちびっこ広場を確保するような、スケートボードで思いきり遊べる場所をつくるなり、バイク専用の遊び場を確保するとか、もっと子供の目線でものを考えるような発想があってもよいと思うのでありますが、いかがなものか見解を伺います。  次に伺います。偏差値輪切り体制の是正を掲げて文部省は、去る二月二十二日付けで、偏差値による進学先振り分けを禁止する事務次官名通知を出したと報じられております。いわゆる業者テスト排除でありますが、実行は通知内容が伝達され次第直ちにとのことでありますが、当市ではどうされようとしているのか伺います。業者テストを排除したら次の具体策はどうする考えか、どんな方法が考えられるのか伺います。偏差値や輪切りの弊害は言われながらも、この十年間親や生徒はそれを参考にして進学校を決め、よって中学浪人も少なく済んでいたという面もあります。これから受験に向う生徒や親は、急に指標がなくなった不安が起ると思いますが、これらの不安にどう対応されるのか伺います。さらに小規模校では進路指導が困難になることも予測されますが、対応はどうされるのか伺います。  次に伺います。日本社会は封建時代から長く男尊女卑の社会でありました。明治民法は妾腹の存在をも認めた法律であります。生まれる子供の男女差を現す言葉として、売りもの、跡継、用心棒という言葉があるほどでありました。そして戦後も三十年たった昭和五十一年育児休業法が制定され、昭和六十年には男女雇用機会均等法の成立があり、時代は確実に男女平等社会の実現を目指し歩み始めたところであります。こういった時代の要請を受け、当市においても女性青少年課を設置することとなったところであろうと思います。しかしまことに残念なことに、平成五年度の当初予算を見る限り、婦人関係団体等補助百二十一万円、女性問題啓発事業百二十四万円、福島女性プラン推進事業では昨年比半減の百十三万円、こういう内容であります。あえて女性青少年課を独立させた意気込みはどこへいってしまったのか。仕事の中身が十分ないのに課に独立させるのは何事かといった批判にこたえることはできない事業であり、予算であろうと思うところでありますが、見解を伺います。そこで改めて女性青少年課を分離独立させた意義と決意、今後の展望、方針を伺うものであります。  次に水道事業について伺います。当市水道事業は平成元年をスタートとして平成十一年度までの十一箇年計画で第八次拡張事業が進行中であります。この第八次拡張事業の最終年とほぼ同じくして、摺上川ダムを水源とする福島地方水道用水供給企業団からの受水にかわるわけであります。その時点でどんな姿になるのか、幾つか伺います。  一つは水道料金について、現在よりも何倍も高い水を飲むこととなると仄聞しますがどうなるのか。どうしても高くせざるを得ないということならば、この五、六年間で調整しながら進めるのかどうか。水道事業にかかわる組織とか人員関係はどのような姿になるのか。組合営簡易水道事業等の統廃合はどうされるのか。現在の受水施設設備はどうされるのか。この五、六年間で未給水地域は改善に解消されるのかどうか等をお伺いをいたします。  次に、水道事業の収支の根幹をなすものは営業収益と営業費用でありまして、この関係がどのように推移しているか重視されなければならないと考えます。水道事業統計年報によりますと、営業収益は営業費用比率、営業収益対営業費用比率は、昭和六十年に百四八・七%あったものが、年々減少し平成三年は百三〇・一%となっております。体質的には悪化の一途をたどっていると見るべきではないかと考えますが、どのような状況、中身をもってこのように推移してきたのか伺います。さらにこれが改善のため、どのような方策を講じようとしているのかお尋ねをいたします。  次に、給水原価を見ますと、昭和五十九年百六十三円六十銭だったものが、平成三年では百九十一円十五銭となっております。これが高いか安いとするかは尺度のもち方でかわります。企業債の支払い利息、人件費及び減価償却費等の義務的経費が増加するので、やむを得ないとの説明もできますが、原価というものに対する考えでは現今の日本の工業社会では電卓一つ、腕時計一つを数百円でつくってしまう分野もあります。要するに物価も人件費も上昇する中でも、原価も売り値も下げていってしまう業界があるわけであります。水道料は全市民の家庭生活に直結し、産業界のコスト要因に重大な影響を及ぼすものであります。しかも独占企業の体制であります。したがって、厳しい原価意識がなければならないと考えるところであります。当局の原価に対する見解と、原価低減に対する今後の取り組みについて伺います。  次に、現在供給されている水道水の水質検査について伺います。家庭用飲料水として使用されているもの、すなわち蛇口における水質検査はやっておられるかどうか。実施しているならどんな範囲、頻度、検査項目でチェックされているのか伺います。最近はマスコミでもうまい水といわれる話題が提供されたり、家庭用浄水機も各種販売されている時代ですから、市民の関心も高くなってきているようであります。市内においても◯◯町は、◯◯方面は水がまずい、◯◯方面は給水管あるいは機械設備が古いのでまずいのでは、といった声も聞かれます。こういうことのチェックはできるのかどうか、どういう見解をもっておられるか伺います。  最後に、今年は県都福島市の市長選が行われる年であります。十一月まで九箇月余りの今日、市長選への立候補の動きは明確でありませんが、吉田市長は昨年末より各種の集まりで、立候補への決意ともとれるような発言をされているようであります。しかし今議会においてはまだ明確な意思表示はされておりません。しかし吉田市長は現職市長であり、本人に意思があるならば年度初めの予算を審議する本議会において、決意表明があってしかるべきと思います。十一月まで九箇月余りある今日ではありますが、態度を明確にすることが市民に対し有権者に対する礼儀であろうと思うところであります。選挙戦略、選挙戦術を考えて、しかるべき時に表明するなどという手段は、王道を歩む吉田市長にはふさわしくないと思うのであります。ここに改めて三期目立候補の決意をお伺いし、私の質問を終わります。 ◎市長(吉田修一君) 議長、市長。 ○議長(桜田栄一君) 市長。   【市長(吉田修一君)登壇】 ◎市長(吉田修一君) 十八番、小林議員のご質問にお答えを申し上げます。  市長の政治姿勢にかかわるご質問でございますが、市長就任依頼お陰様で皆様方のご指導を賜り、七年余を経過したところでございます。この間一期四年は特に政策の重点を経済力の強いまちづくりに置き、さらに二期目に当たりましては人間尊重のまちづくりを展開しているところでございます。平成七年の第五十回国体が近づいておりますので、これら国体に向けての都市基盤の整備等、さらに近年におきましては福島地方拠点都市の指定に対応するための各般の事業の展開、運動、そして未来に向けた子供に夢、お年寄りにやすらぎをという、それぞれの部門において、ある部分はかなり熟度が高まり、あるものについては芽出しをしたばかりでございますが、全体として順調に市政は進展しているという認識をもっております。これひとえに市議会の皆様方を初め、二十八万市民のご指導ご協力の賜でございまして、改めて厚く御礼を申し上げる次第でございます。今後におきましてはさらに円滑な市政の流れのなかで、市民本位の市政のためにさらに身を引き締め、全力を傾注し、市政進展のために努力してまいりたいと存じます。  特に最近における福島地方拠点都市の問題に絡みまして、追加指定も近々中であるという観測もございますので、そのような立場になりますと、県北地域における本市の役割というものは、さらに重要な役割分担になろうと思います。したがいまして、二十八万市民はもとよりのこと、圏域五十一万住民の何よりも所得の増大と、中身の濃い福祉の展開、さらに各地域の地域バランスを考慮に入れた県北一円の発展のために、全力を投入しながら市政を担当してまいりたいと存じます。  次に、平成五年度の国内経済の見通しと国の予算編成にかかわるご質問でございますが、ご案内のように我が国経済は在庫調整が進展する中、円高が急速に進み、複合不況と言われているとおり、極めて厳しい局面にございます。平成五年度の国民総生産は四百九十五兆三千億程度となり、名目、実質成長率はそれぞれ四・九%、三・三%程度になるものと見込まれております。  次に、国の予算は今後急速に進展する人口の高齢化や、国際社会における我が国の責任の増大など、今後の社会経済情勢の変化に弾力的に対応していくために、公債残高が累増しないような財政体質をつくることを基本に、さらに歳出の徹底した見直しと合理化等により取り組むとともに、景気に十分配慮しながら編成したと聞いております。  次に、地方財政の影響でありますが、大変厳しい国の財政状況のもとで、特例公債の発行を厳に回避するという立場から、地方交付税の総額特例措置について強い協力要請がなされ、総額四千億円が減額されたところでございます。また長年の懸案となっていた公共事業等にかかわる国庫補助負担率の見直し等について、体系化、簡素化等の観点から総合的な見直しが行われたものでございます。平成五年度の地方の予算編成についてのご質問でございますが、国におきましては現在の経済情勢にかんがみ、景気に十分配慮して地方経済の維持拡大、内需の拡大等のために、投資的経費にかかわる地方単独事業の大幅な増額や、高齢者保健福祉十箇年戦略に基づく関係経費の増額、さらにそれぞれの地域の特色を生かした自主的、主体的な活力ある地域づくり、住民生活の質の向上のための社会資本の整備、地域住民の福祉の充実、さらに快適な環境づくりなどを推進するために、必要な事業費の確保に配慮する等積極的な予算編成の方針が打ち出されております。  次に、本市における予算編成にかかわるご質問でございますが、予算編成に当たりましては何よりも人間尊重の街づくりである生涯健康、生涯学習、生涯スポーツを三本の柱、この三本の柱を基本理念といたし、また第三次総合計画の実現に努めるとともに、ふくしま国体関連事業の推進を図る等予算を重点的に編成したところであります。こうしたことから、市民生活にかかわる道路、河川、水路、下水道、公園などの社会資本の整備を初め、(仮称)市総合体育館の建設等を進める国体関連事業のほか、(仮称)渡利ふれあいセンター、蓬莱地域学習センター等の建設、及び予防接種費の無料化や寝たきり老人等介護慰労手当の増額など、教育、福祉等幅広い分野に意を用いたところでございます。また快適な環境づくりを推進するため、合併処理浄化槽の設置者に対して助成措置を講ずる等の施策の展開を図ったところでございます。  次に、第三セクターに派遣している職員にかかわるご質問でございますが、ご承知のとおり職員は地方公務員法第三十五条の規定により、職務に専念する義務がございますので、第三セクターへ職員を派遣する場合の本市の取扱いは、職員の分限に関する条例及び給与に関する条例により、派遣期間中は休職、給与につきましては派遣先と給与並びにその他の勤務条件に関する協定を締結して行っているところでございます。また株式会社インフォーメーションネットワーク福島に対する市職員の派遣についてのご質問でございますが、現在市の行政情報の維持管理業務にかかわるために、株式会社インフォーメーションネットワーク福島に勤務させている職員につきましては、企画調整課の嘱託職員でありますのでご了承を願います。  次に、高山ヒューマングリーンプランについてのご質問でございますが、近年は経済情勢の低迷が長期化しており、企業の設備投資や新規事業への参入意欲も鈍化傾向にあるため、本構想を推進させるにはさらに時間を要する見込みでございます。現在は林野庁が策定する新たな地域別森林計画への対応や、企業の動向を調査し、今後の課題として十分取り組んでまいりたいと存じます。また本構想の推進につきましては、それぞれの立場から種々提案があることも十分承知しておりますので、計画の立案に当たりましては環境の保全や自然景観の保護にも配慮するとともに、関係団体の方々とも率直に意見を交換しながら、理解と協力が得られるよう努力してまいりたいと考えておりますので、これらを踏まえて引き続き関係機関との協議を継続する必要があるとの判断から、調査費を計上したものでございます。いずれにいたしましても、かけがえのない大事な自然でございますので、これを活用しながらしかもみんなが喜んでもらえる通年型のスポーツ施設となるよう、十分検討を重ねてまいりたいと存じます。  次に、新農政プランの具体策についてのご質問でございますが、現在国において検討されているところでございますが、ご承知のように本市の農業の経営は家族労働力を主体に、特に婦人労働に対する依存の強い構造になっております。作物といたしましては水稲、果樹を基幹的作物として、地域の特性を生かし、野菜、養蚕、畜産、さらに花卉を組み合わせた複合経営が特徴でございます。したがいまして、新農政プランに基づく諸施策の具体化に当たりましては、本市の農家経営の実態等を十分に考慮しながら、農家が意欲をもって営農に取り組める体制、さらにそれぞれの農家の所得の増大につながる体制づくりが重要であると考えております。今後具体化する関係諸施策の内容を慎重に見極め、農協等関係団体と連携を密にしながら、この政策を選択的に進めてまいる考えでございます。  次に、地方拠点都市地域についてのご質問でございますが、本市といたしましては関係する他の市町村と連携をとりながら、現在基本計画の策定作業を進めているところでございます。したがいまして、これらの策定作業の中で首都圏からの産業業務機能の受皿づくりや、圏域の活性化等に資する地域の特性を生かした事業内容の検討を進めるとともに、関係市町村間における機能分担と、事業調整については十分意を用いてまいりたいと考えております。  次に、平成五年度の予算に当たりまして、特に市長の政治理念として「子供に夢を、さらにお年寄りにやすらぎを」と、こういうことを言っているようだがその具体的な内容はということでございますが、結論から申しますと、立子山自然の家、あるいは渡利地区に建設を予定されております子供とお年寄りのふれあいセンター等、具体的に芽を出したものがございますが、今後さらに長期間にわたって、これらの子供に夢の政策の実現、あるいはお年寄りにやすらぎの政策の具現化のためには、ソフト面のこの検討が十分時間をかけて詰めなければならない課題が多々あるわけでございます。幸いにしまして平成四年中に庁内の組織として特に子供に夢をにかかわる庁内組織も確立されておりますので、ご質問の点を十分配慮しながら、子供に夢、お年寄りにやすらぎの具現化のために、さらに意を用いてまいる考えでございます。  最後に市長選にかかわる質問でございますけれども、現時点におきましては先ほど来お答え申し上げておりますように、人間尊重の街づくりの具現化、さらに第五十回国体に向けての各般の整備、さらに拠点都市関係についての事業に、積極的に取り組んでまいりたいと思います。ご質問にございましたように、三月議会の予算議会に、この市長選にかかわる自分としての決意を述べるのが本来ではないかというご質問でございますが、そのようなお考え方も当然あろうかと思います。出馬に当たりましては十二分に考慮の上、然るべき時期に本会議において表明したいと思いますので、ご了承願います。  なお市長答弁以外の点につきましては、それぞれ担当部長等よりお答えをいたしますので、ご了承願います。 ◎総務部長(鈴木長之助君) 議長、総務部長。 ○議長(桜田栄一君) 総務部長。   【総務部長(鈴木長之助君)登壇】 ◎総務部長(鈴木長之助君) 十八番、小林議員のご質問中、市長答弁以外の総務部関係のご質問にお答え申し上げます。  行政サービスに関し、土曜日、日曜日にJR東日本駅舎等で窓口業務を開設できないかとのご質問でございますが、本市におきましては住民情報オンラインシステムにより、居住地以外の支所等においても住民票等にかかわる取扱いや、郵便請求による証明書等の発行、あるいは土曜日、日曜日における本庁当直での戸籍届出の受理などを講じ、住民サービスに努めておるところでございます。ご指摘の土曜日、日曜日の庁外窓口の業務の開設につきましては、各種証明書等の発行がオンラインで処理されることから、端末機や専用回線の設置及び場所等の確保の問題もありますが、通信回線や関係機器の目覚ましい発達に伴い、証明書等の自動交付機の設置等も含め、今後の課題として十分検討してまいりますのでご了承願います。  次に、職員給与等の口座振込み制度の採用についてのご質問でございますが、口座振込み制度の導入に当たっては職員の意思に基づくことが前提であり、職員からの申し出あるいは同意が必要であります。給与の支給に当っては全職員が同一の支払い方法によることが望ましいことから、金融機関の指定あるいは出先職場への対応の問題、また現金給与システムの事務処理機器容量の拡大等を含め、検討しておるところでございますが、給与の口座振込みは事務の合理化や職員の利便性確保の面から、職員の意向を把握するなど、さらに検討してまいりますのでご了承願います。  次に、複合的内容をもつ事務処理体制についてのご質問でありますが、最近は公共施設のもつ機能が他部局間にもわたる複合的機能を有するものがございますことは、ご指摘のとおりであります。しかしそれら複合的内容をもつ施設の総合的な対応等、管理運営に当っては各施設のもつさまざまな機能に精通し、対応する専門的知識を有するなど、いわゆるプロジェクトチーム編成による対応については、職員の配置等の問題もありますので、今後の課題として十分研究してまいりたいというように存じます。  次に、縦割り行政についてのご質問でありますが、特に複合的事業においては円滑な調整機能の果たす役割はますます重要でありますので、現在企画調整課がその調整機能を果たす組織として機能しておりますが、今後はさらに他部局との調整を必要とする事業等が増加する傾向にありますことから、関係部局との連携を密にしながら、庁内における連絡会議等の活用を図ってまいりますので、ご了承願います。  次に、本市の身体障害者の雇用についてのご質問でありますが、雇用率につきましては、それぞれ任命権者ごとに算出しており、市長部局等十七人で雇用率二・〇%、教育委員会八人で二・六%、水道局四人で一・九%となっており、それぞれ法定雇用率を達成しておりますが、今後とも雇用の充実に意を用いてまいりますのでご了承願います。  次に、女性青少年課の新設についてのご質問でありますが、女性の社会参画の促進並びに青少年の健全育成の一層の推進を図るため、特に福島女性プラン推進のための総合企画とその調整を図るため、女性青少年課を新設したものであり、今後とも本課の充実については意を用いてまいりますのでご了承願います。 ◎企画財政部長(斎藤廣君) 議長、企画財政部長。 ○議長(桜田栄一君) 企画財政部長。   【企画財政部長(斎藤 廣君)登壇】 ◎企画財政部長(斎藤廣君) 十八番、小林議員のご質問中、市長答弁以外のご質問にお答えを申し上げます。  まず平成四年度決算見込みと次年度繰越金についてのご質問でございますが、本年度の一般会計の決算見込のうち、市税の主な税目について申し上げますと、当初予算額と比較し個人市民税におきましては約六・五%増、法人市民税については約一・九%増、固定資産税については約二・〇%増、また他の税目はおおむね順調に推移していることから、市税全体では約三・四%増の約三百六十五億円の税収を見込んでおります。また地方譲与税、利子割交付金、自動車取得税交付金及び地方交付税につきましては、三月補正後の予算額はおおむね確保できるものと見込んでおります。  次に、繰越金につきましては、市債の最終決定や歳出不用額等により変動いたしますので、現時点での予測は困難でありますが、おおむね平成三年度と同程度の繰越金が生ずるものと考えております。  次に、市税収入についてのご質問でございますが、平成五年度の市税予算計上に当たりましては、平成四年度の決算見込と今後の経済動向等を十分見極め、慎重に分析検討し、見積りを行ったところであります。市税のうち主な税目について申し上げますと、個人市民税につきましては、給与所得の伸び等から本年度に比較し約六・五%の増を見込んだところであります。また法人市民税につきましては、ご指摘のように経済動向等に大きく左右される税目であります。本市におきましても企業収益が低下傾向を示しており、今後とも厳しい状況が続くと予測されることから、今年度に比較して約七・六%の減を見込んだところであります。  次に固定資産税につきましては、土地の負担調整措置並びに家屋の新増築等により、本年度に比較して約六・四%の増を見込んだものであります。またその他の税目につきましては、おおむね順調に推移することが予測されることから、市税全体では本年度に比較して約四・〇%増の三百六十七億八千二百十一万円の税収を見込んだところであります。
     次に、個人市民税の平成五年度の納税義務者数は、当初予算において約十一万九千人と見込んだところであります。また納税義務者一人当りの平均負担額は約十一万三千円で、所得区分は六種類になっており、そのうち給与所得者は約十万八千円、農業所得者は約六万一千円、営業所得者は約九万五千円と見込んでおります。  次に、法人市民税の状況について、平成五年一月末現在と前年同期の申告状況を比較いたしますと、卸小売業が横這いにあるものの、生産調整等を反映し製造業が低下し、さらにバブル経済崩壊の影響を受けて、金融保険業の落込みが目立つほか、他の業種においても前年同期を下回っております。しかし今年度法人市民税予算額は確保できる見込であります。  なお今後の経済見通しを予測することは極めて困難ではありますが、引き続き厳しい状況にあると考えられますことから、経済動向等十分見極めながら税収の確保に努めてまいりますのでご了承願います。  次に、地方交付税の計上の根拠とその確保に対する見通しについてのご質問でございますが、地方財政計画において平成五年度の交付総額は十五兆四千四百億円余で、平成四年度当初比で約一・六%の減となっておりますが、平成四年度の臨時財政特例債償還基金を除きますと、約五・二%の増となっております。本市の平成五年度の地方交付税につきましては、平成四年度決算見込及び平成五年度地方財政計画を考慮の上、対前年当初比で約一三%増の九十三億円を計上したところでありますので、当初予算計上額は確保できるものと考えております。  次に、繰入金についてのご質問でございますが、平成五年度の基金からの繰入れは、財政調整基金十億円を初め、(仮称)信陵支所公民館、市集会所建設のため、公共施設建設基金四億六千万円、財源対策債等償還のために減債基金四億九千四百万円余を、またスポーツ振興基金運用事業のため、同基金一千七百万円余をそれぞれ基金の設置目的に沿って繰入れることとしたところであります。これが繰入れ後の平成五年度末の各基金の見込残高は、財政調整基金で十五億五千二百万円、減債基金で二十六億二千七百万円、その他特定目的基金としては庁舎整備基金、公共施設建設基金、温泉地施設整備基金等、十二基金で、九十億九千二百万円余、また定額運用基金としては土地開発基金、高額療養費貸付基金等で三十六億一千万円余となっており、総額百六十八億八千万円余と見ております。なお基金の繰入れできる範囲は、定額運用基金は果実のみの運用が原則であります。それ以外の基金は全額の繰入れ活用も可能でありますが、公共施設建設基金を初め、各基金につきましても、今後の財政需要に対処するため、計画的に基金設置目的に沿った積立て繰入れを図ってまいる所存であります。  次に、地方交付税についてのご質問でございますが、平成四年度基準財政需要額において、地域福祉基金費三億一千九百万円、土地開発基金費八億八千二百万円、臨時財政特例債償還基金費七億九千百万円の合計十九億九千二百万円の交付決定をみたもので、今回補正計上したものであります。なお臨時財政特例債償還基金費等が平成四年度より地方交付税に算入されたこと等から、この三つの基金の新規積立金は平成三年度に比べ、六四%の増となっておるところでありますので、ご了承願います。  次に起債についてのご質問でございますが、平成四年度末の市債残高は六百二十七億三千八百万円余、平成五年度末におきましては七百十四億四千三百万円余が見込まれるところであります。平成三年度決算においては、公債費比率が一三・三%、起債制限比率が一一・五%となっており、平成五年度においては公債費比率が一二・七%、起債制限比率が一〇・三%程度と、それぞれ前年度を下回る方向にありますが、平成五年度以降につきましては増加の傾向を示すものと考えております。市債につきましては、将来にわたる財政負担を伴うものでありますので、将来の社会資本の蓄積と財政負担との関係を見極めるとともに、元利償還金の一部が地方交付税において措置されるなど、有利な市債の導入を図ってまいる所存であります。  次に、市の総合計画前期基本計画における各年度の起債額につきましては、国体関連施設整備がピークを迎える平成五年度を境に減少する計画となっております。また各年度の償還見込額とピークにつきましては、現時点では平成八年度以降にくるものと考えております。  次に、自主財源の確保についてのご質問でございますが、市財政の安定した運営を図るためには、自主財源の確保が極めて重要なことと考えております。平成五年度の自主財源の構成比は五五・八%で、対前年比で三・五%低下しておりますが、これが要因は市債の増加等によるものであります。自主財源の確保につきましては、市税の確保を初め、遊休財産の積極的処分等に努めてまいりますが、平成五年度では特に市税の収納率のより一層の向上を図るとともに、住宅使用料の収納率向上を図るため、所要の措置を講じてまいる考えでありますので、ご了承願います。 ◎商工部長(荒木香君) 議長、商工部長。 ○議長(桜田栄一君) 商工部長。   【商工部長(荒木 香君)登壇】 ◎商工部長(荒木香君) 十八番、小林義明議員のご質問中、市長答弁以外の商工部関係のご質問にお答え申し上げます。  まず新規工業団地の整備等についてのご質問でございますが、瀬上工業団地は平成六年三月を目途に造成工事に着手したのを初め、福島工業団地は平成六年度完成を目標として造成計画を進めているところであります。また松川工業団地は埋蔵文化財の調査、さらに上名倉、荒井地区は今年二月二十日に土地区画整理組合が設立され、事業が進展される状況にありますので、これらの推移を見極めながら開発を進めてまいりたいと存じております。  また地場企業の移転についてでございますが、地場企業の移転につきましては、移転の必要性等重要な用件もございますので、今後関係機関と協議しながら進めてまいる考えでございます。  次に、今後の工業団地開発につきましては、職住遊の近接型団地が求められておりますので、地域住民との共存が重要視されておりますので、研修施設、居住環境、サービス機能等含めた開発を図ってまいりたいと考えておりますのでご了承願います。  次に、障害者の雇用対策についてのご質問でございますが、ご指摘のように雇用を通じて障害者の方々が自立した社会人としての生活を確保していくことは、極めて重要なことと認識しております。本市には就業可能年齢の十八歳から六十五歳未満の障害者手帳並びに療育手帳所持者が三千七百三十四名おり、福島公共職業安定所管内における有効求職登録者、すなわち職を求めていてなお就業できない方でございますが、百六十五名となっております。また同管内の就業者数については、おおよそ障害者手帳所持者で七百七十名、療育手帳所持者で六百十名の計一千三百八十名となっております。このような状況を踏まえ、本市といたしましては平成三年度より障害者雇用優良事業者を市長表彰するなど、障害者の雇用促進に努めておるところでございますが、今後も意を用いてまいりたいと考えておりますのでご了承願います。 ◎市民部長(羽多野英一君) 議長、市民部長。 ○議長(桜田栄一君) 市民部長。   【市民部長(羽多野英一君)登壇】 ◎市民部長(羽多野英一君) 十八番、小林議員の市民部関係のご質問にお答え申し上げます。  沼津市方式のごみ減量化についてのご質問でございますが、ご指摘のとおり沼津市は先駆的なごみ行政で知られており、「分ければ資源、混ぜればごみ」を提案し、実行している市であります。本市におきましても沼津市初め先進都市の施策を参考にしながら、ごみの減量化、資源化等を実施しているところでありますが、ご指摘のとおりごみの問題は市民の毎日の生活に密着した問題でありますので、廃棄物減量等推進審議会等で十分ご審議を賜りながら、市民のご理解とご協力を得て、本市に最も適した施策を実施してまいる考えでございますのでご了承願います。 ◎福祉部長(阿部美一君) 議長、福祉部長。 ○議長(桜田栄一君) 議長、福祉部長。   【福祉部長(阿部美一君)登壇】 ◎福祉部長(阿部美一君) 十八番、小林義明議員の、福祉部関係のご質問にお答えいたします。  国保会計についてのご質問でございますが、国保制度は国民皆保険体制の基盤をなす制度として重要な役割を果たしておりますが、近年の社会経済情勢の変化や人口の高齢化の進展等により、低所得者や高齢者の加入割合が高まるなど、制度の構造的問題によってその運営はますます厳しさを増す情勢にあります。ご質問の一般会計繰入金でございますが、平成五年度当初予算は七億六百九十二万一千円であります。この繰入金の内容は、従来の保険基盤安定繰入金と平成四年度の国保制度の改正により、職員給与費、助産費及び財政安定化支援事業繰入金として、地方交付税で措置され国民健康保険事業費特別会計に繰出されることになったものであり、その他乳児医療の現物給付分等の繰入金であります。したがって、残額につきましては、国保財政安定化基金的なものであります。  次に、国保税の全国的格差及び県内さらには東北六県の主要都市との格差についてのご質問でありますが、ご指摘のように被保険者一人当りの保険税負担額は、現法下では市町村それぞれ異なっており、格差もさまざまであります。例えば東北六県県庁所在都市では、平成三年度決算では、盛岡市、青森市に次いで福島市が三番目に高く、県内ではいわき市の次に位置しているところであります。これは被保険者の加入割合が大都市では若者が多いため医療費が少なく、地方では高齢者が多いため医療費が多くなるという、構造的な原因並びに市町村の医療水準においても格差が生じるものであります。  次に、年金生活者の国保税の軽減についてのご質問でありますが、このような高医療費高負担といった厳しい環境の中で、国保税が年金生活者、低所得者等被保険者にとってこれ以上の過重な負担とならないよう、保険事業の充実、医療費の適正支出等に努めるとともに、国に対しては国庫負担の拡充を含めて、抜本的改善を図るよう強く要望してまいりますのでご了承願います。  次に、福島市総合福祉センターのエレベーターについてのご質問でありますが、当施設へのエレベーターの設置につきましては、利用者の方からも要望をいただいており、高齢者等ハンデキャップを持つ人々に広く地域活動の拠点として利用していただくためには、その設置が必要であると考えております。しかし現在の施設は既存の建物を改修し暫定的に使用している状況にあり、建物の強度など構造的、場所的な問題等があることから、設置の可能性の有無について今後調査検討を進めてまいりますので、ご了承願います。 ◎建設部長(矢崎俊平君) 議長、建設部長。 ○議長(桜田栄一君) 議長、建設部長。   【建設部長(矢崎俊平君)登壇】 ◎建設部長(矢崎俊平君) 十八番、小林議員のご質問中、建設部関係のご質問にお答え申し上げます。  まず市営住宅使用料についてのご質問でございますが、現在本市の市営住宅は平成五年一月末現在で五十七団地、約三千八百世帯が入居しておりまして、平成三年度末における不納欠損額は約百二十五万円、収入未済額は約九千二百万円となっておりまして、年々累増しておりますことはご指摘のとおりであります。これら未済額の納付指導に当っては、本市においても納期限二十日経過日の督促状送付から始まりまして、電話催告、臨戸訪問、呼出し相談、本人の身内の方、さらに連帯保証人に対しまして納付指導をしてきたところでございます。このような納付指導をしているにもかかわらず、長期にわたり指導に応じない者がおりますので、公平負担の原則から本市においても平成五年度より、関係機関のご指導を受け、公営住宅法に定められた法的手段に基づき、市営住宅の開け渡し請求等も含め、今後とも市営住宅利用料の収納率の向上にさらに努力してまいりますのでご了承願います。  次に、団地開発に伴う市道の拡幅整備についてのご質問でございますが、南福島ニュータウンは昭和六十二年十二月開発許可になり、現在造成工事中でございます。この開発計画につきましては都市計画法に基づき、関係機関及び庁内関係各課と協議しておりますが、団地内への連絡道路については現在の市道北谷地−桜台線を整備して通行するものとし、そのため団地内の道路についても支障なきよう、それぞれの幅員で実施するように指導しております。おただしの黒岩上ノ町への市道学壇−桜台線の整備については、今後団地の造成状況や入居者の状況により、関係者とも協議をしながら十分検討してまいりたいと存じますのでご了承いただきたいと思います。 ◎都市開発部長(石川清君) 議長、都市開発部長。 ○議長(桜田栄一君) 都市開発部長。   【都市開発部長(石川 清君)登壇】 ◎都市開発部長(石川清君) 十八番、小林議員のご質問中、都市開発部関係のご質問にお答えを申し上げます。  まず南福島ニュータウン計画地における小学校用地についてのご質問でございますが、小学校用地については開発許可の際、旭台団地等隣接する住宅地も視野に入れながら確保されたものでございます。しかしながら近年、児童数の減少傾向が進む中で、空き教室の問題も指摘されてきているため、改めて現在の小学校設置基準や生徒数の将来の見通し、通学圏、財政需要等さまざまな点につき検討し、総合的な観点から蓬莱小学校で十分対応し得るとの教育委員会の見解が出されてございます。したがいまして、南福島ニュータウンの小学校用地の今後の扱いにつきましては、許可権者であります県と協議を要することになりますが、市といたしましては公益的利用が望ましいとの基本姿勢に立ち、県及び開発事業者と協議を進めてまいりますのでご了承願います。  次に、電線類地中化事業についてのご質問でございますが、電線類地中化につきましては、昭和六十一年度から平成二年までの第一次五ヵ年計画で、国道一三号の信夫通り、平和通り、県道福島停車場線、市道中町−御山町線、通称パセオ四七〇と言っておりますが、これらの道路に対しまして、道路延長にして約三・二キロメートルが完成したところでございます。現在は平成三年度から七年度までの第二次五カ年計画に基づく事業を実施中でございますが、その中では西口土地区画整理事業区域内の幹線道路、あるいは東口の主要地方道福島−飯坂線等八路線、延長約三・八キロメートルの整備を計画しております。安全で快適な歩行空間の確保並びに都市景観の向上等のため、電線類地中化につきましては引き続き推進してまいりますのでご了承いただきたいと存じます。 ◎国体事務局長(丸岡充君) 議長、国体事務局長。 ○議長(桜田栄一君) 国体事務局長。   【国体事務局長(丸岡 充君)登壇】 ◎国体事務局長(丸岡充君) 十八番、小林義明議員の、国体事務局関係のご質問にお答えを申し上げます。  国体会場周辺の環境整備についてのご質問でございますが、全国から訪れる多くの選手、役員、関係者の方々を美しい環境のもとに温かく迎えるため、会場周辺はもとより、市内全域の景観を含めた環境整備は重要な課題であり、さらに国体開催の有無にかかわらず、全市的に取り組まなければならないと考えております。したがいまして、市民一人一人に国体開催の意義を理解していただき、ふくしま国体地区市民運動推進協議会の実践活動として、ご指摘の点を踏まえ、きれいな街づくり運動などを積極的に展開し、環境の美化に努めてまいりますのでご了承願います。 ◎教育長(戸田満夫君) 議長、教育長。 ○議長(桜田栄一君) 教育長。   【教育長(戸田満夫君)登壇】 ◎教育長(戸田満夫君) 十八番、小林議員のご質問中、市長答弁以外の教育委員会関係についてお答えいたします。  初めに学校教育に関するご質問にお答えいたします。公徳心や情操を培う教育についてでありますが、新学習指導要領におきましても、心豊かな人間の育成を目指し、内面に根差した道徳性の育成、生産的、奉仕的な活動や行事の実施を示しております。教育委員会といたしましては各学校に対し、学校教育の努力目標や指導の重点に徳育の充実を掲げ、地域や児童生徒の実態に応じて創意工夫をこらして実践するよう、適切な指導を行ってきておるところであります。また環境教育や生徒指導についての研究学校を指定し、自然を愛し豊かな情操を培う体験的な活動等について実践研究を進めておるところであります。ご指摘の、心豊かな人間の育成は、まさに重要な教育課題の一つであり、学校週五日制の実施に伴い休みとなる土曜日にも、家庭や地域社会における望ましい体験を通して培われるものと考えております。今後の学校生活のみならず、学校外生活においてもそのような体験が豊かに展開されるよう、重ねて指導してまいりたいと考えておりますのでご了承願います。  次に、(仮称)福島市青少年科学文化センターの設置についてでありますが、現在の児童文化センターは少年期の発達課題を重視しながら、生涯学習の基本となり得る体験学習の提供に努めてきたところであります。現在プラネタリウムの投影や科学、美術、音楽等に関する各教室、名作親子劇場の開催及びクラブ活動の実施など、センターでの学習を進めておりますが、施設設備も老朽化してきている現状にあります。こうしたことから新たに子供に夢を育ませる施策の一環として、(仮称)青少年科学文化センター及び科学公園の建設についての基本構想を検討しておりますが、その具体化には用地確保や規模等、さらに調査研究が必要であります。したがいまして、今後国、県と協議しながら、実現に向けて取り組んでまいりますのでご了承願います。  次に、業者テストに関するご質問についてでありますが、今回の業者テストにかかわる文部省及び県教育委員会の通知は、公教育の立場から当を得たものと受けとめております。したがいまして、これら通知の趣旨を各学校に十分に周知するとともに、新しい学力観に基づく教師みずからの学力評価の開発に努め、進路指導に当たっては生徒の能力、適性、希望等を総合的に判断して行えるよう指導してまいる考えであります。また生徒や保護者に対しては、各高等学校の学科の特色に関する情報の収集と提供に努め、専門的な指導、助言を行い、相談に応じられる体制の整備、充実を図るなど、不安の除去に努めるよう指導してまいる考えであります。さらに小規模学校における進路指導が適切に行われるよう、市内中学校間における情報交換に努め、できるだけ客観的な資料に基づいた進路指導が行われるよう、中学校長会等を通して指導してまいる考えでありますので、ご了承願います。  次に、女性青少年課設置にかかわる予算措置についてでありますが、女性の地位と福祉の向上を図り、男女共同参画型社会の形成を目指し、平成三年三月にふくしま女性プランを策定したところでありますが、ご案内のように教育委員会事務局に女性青少年課が設置されますことから、課の事業といたしまして男女平等を目指す豊かな人間性の育成、社会の男女共同参加の促進などを柱といたしまして、具体的な法則に沿って事業を進めてまいる考えであります。女性青少年事業にかかわる予算として二千七百五十九万円を計上いたしましたが、これらはいずれもソフト面の事業であります。なお今後とも庁内各部課とも連携を図りながら、目標の実現に向けて事業の充実に努めてまいりますのでご了承願います。 ◎水道事業管理者(須田和男君) 議長、水道事業管理者。 ○議長(桜田栄一君) 水道事業管理者。   【水道事業管理者(須田和男君)登壇】 ◎水道事業管理者(須田和男君) 十八番、小林議員の水道事業関係についてのご質問にお答え申し上げます。  まず広域水道からの受水時における料金高騰対策についてのご質問でございますが、ご指摘のとおりダム受水に向けては広域水道事業からの受水費、第八次拡張事業における設備投資の償却費等、いわゆる資本費の増加により、水道料金を相当引上げざるを得ないことが予測されております。第八次拡張事業を平成元年度から実施するに当たり、試算いたしました収支計画では、計画時における一立方メートル当たりの料金原価は百九十二円の約一・八倍になるものと推計しております。これはダム取水まで長期間に及びますことから、今後のダム建設事業費及び広域水道創設事業費の建設事業費がどのように推移するかの先ゆき不透明な点も多く、的確に見通すことは現時点で困難であります。この料金高騰に対する激変緩和対策でありますが、現行制度における水道料金の算定基準は、一定期間における適正な営業費用と健全な事業運営を継続していくために必要な資本費用を加えて算定する、いわゆる総括原価主義がとられ、受益者負担の公平の見地から、必要な原価のみによって算定することが原則となっております。しかし近年は広域水道事業からの受水等が要因となり、急激な費用増が発生し、高率な料金改定を行わざるを得なくなりますので、これが激変緩和対策を講じている事業体の例も見られるようになっきております。料金高騰の激変緩和を図るためのどのような方法が最適なのか、局内に検討委員会を設置し検討しているところでありますが、今後はさらに他都市の状況等も調査の上、十分検討してまいります。  次に、摺上ダムからの受水時における組織及び職員関係のご質問でございますが、水道局といたしましては平成十年予定のダム受水に向け円滑に移行できるよう、従来からダム受水に伴い廃止が予定されている水源ポンプ所等の自動化による勤務体制の見直しや、事務の改善簡素化を図りながら、福島地方水道用水事業団への職員派遣を含めた計画を行ってきたところであります。その結果、職員定数二百三十三名に対し、現在水道局職員は二百六名、企業団への派遣職員は十九名、計二百二十五名となっております。なお平成五年度の職員計画につきましては、合理化等に伴い水道局職員は百九十九名となる見込でございます。今後におきましても引き続きダム受水に向けた施設維持管理体制の見直しを図るなどして、福島地方水道用水企業団組織拡充に伴う職員派遣についても、可能な限り対応してまいりたいと考えておりますのでご了承願います。  次に、組合営簡易水道との統合についてのご質問でございますが、ご承知のとおり第八拡張事業計画の際、十六の簡易水道との合意により、受水時まで上水道に統合することになっております。その際の各組合との統合条件といたしましては、配水管布設は極力組合員の負担増とならないよう十分配慮し、簡易水道で使用できるものについては可能な限り使用することとした次第であります。さらに加入金及び水道料金の一部を減免する措置を講ずるなど、統合時における各簡易水道に与える大きな不利益や、負担増にならないよう考慮しておるところでありますが、今後はさらにこれらの問題の対策につきましては、関係部局と十分協議しながら進めてまいります。  次に、受水時の現有施設の取扱いについてのご質問でございますが、第八次拡張事業ではご承知のとおり、福島地方水道用水企業事業から、平成十年度一日当たり十万九千八百三十立方メートルを受水する計画でありますので、現有水源のうち渡利浄水場、土湯、高湯の簡易水道の水源及び横塚水源を除き、他の水源は予備あるいは廃止する計画であり、さらに加圧ポンプ所等の施設も相当数廃止されることとなります。また現有配水池等につきましては、できるだけ有効に活用していく計画でありますのでご了承願います。  次に、未給水区域の解消についてのご質問でございますが、未給水区域の解消につきましては、現在第八次拡張事業計画により幹線管路網の整備を進めておりますが、この幹線管路の布設に合せて配水管を布設することにより、解消を図ってまいる考えであります。また道路整備計画や下水道工事、電々、ガス工事など、他の企業との整合性を図りながら、さらに各地区からのご要望につきましても、地形的条件、緊急度、優先度を十分考慮し、未給水区域の解消に努力してまいる考えであります。  次に、経営分析の営業収支比率について、昭和六十年から平成三年に至る指標についてのご質問でございますが、ご指摘のとおり営業収支比率は収益性の良否判断に用いられる分析で、営業費が水道料金等の営業収益で賄われているか、またどの程度の利益率を上げているかを見る指標で、良好な経営を示す基準は一〇〇%以上となっております。ご指摘の昭和六十年度決算では、現行料金の改定された年で、営業収益の増収が見込まれたことなどから、高い指標となっております。事業の経営に当りましては、常に能率的な事業執行を基本とし、各般にわたる合理化を推進し、経費の抑制に努めておりますが、第七次拡張事業及び老朽施設の改良事業などから資産繰入れによる減価償却費等避けがたい経費の増加もあり、長期にわたり高い水準で指標の維持を持続することは容易でない状況にありますが、昭和六十年度から平成三年度まで、七年間の平均指標によりますと一三七・六%となっており、全国類似都市平均の一三一・五%との比較では、おおむね良好と分析されるところであります。しかしご指摘にもありましたように、平成四年度以降の経営につきましては、経済不況等から大口使用者の節水などにより、給水収益の伸びが期待できないことなど、経営環境は一層厳しくなるものと予測しておりますので、経費節減対策につきましてはさらに意を用いてまいる考えでございます。  次に、給水原価低減に対する取り組みについてのご質問でございますが、ご承知のとおり地方公営企業の経営につきましては、経済性と公共性が求められておりますので、常に公共性をも勘案した経済性の発揮には意を用いなければならないところでありますので、本市水道事業といたしましても、経営合理化につきましてほ、従来から計画的に進めてまいったところであります。既に検針業務を初め料金口座振替制度の促進、小規模水源施設の集中管理による無人化、福島地方水道用水供給企業団への職員の派遣を含めた職員配置の適正化、及び徴収事務OA化など、諸般の施策を実施しておりますが、今後におきましても水道事業経営の経済性発揮のため、ご指摘の点を十分踏まえて努力してまいる考えでありますのでご了承願います。  次に、水道水の水質検査についてのご質問でございますが、水道法等に基づく一般家庭に供給される飲料水の水質基準は、給水管末の家庭蛇口から採水して検査するものであります。水道局の現行水質検査は、水道法と及び自主検査による計六十六項目について全項目検査を行い、安全を確認しているもので、その検査は年一回実施し、検査の結果を福島保健所へ提出しているところであります。また毎月検査を実施している基準項目としては、硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素、塩素イオン、有機物等、一般細菌及び大腸菌群等の二十一項目であります。さらに残留塩素、色、濁りの三項目については、市内の各地域の給水栓二十四ヵ所で採水し、毎日検査を実施して安全の確認を行っているものであります。  次に、区域等により水がまずいとのご質問でございますが、ご承知のとおり本市の水源については、阿武隈川からの表流水と清水ポンプ所等の地下水を水源とした十一ヵ所の水源地があります。本のまずさ、おいしさの感じについては一般的には体温との差二度前後で、その水温が年間を通して十五度Cから十六度Cがおいしい水と感じると言われております。したがいまして、本市の配水量の七五%を供給している渡利浄水場の水源は、阿武隈川の表流水を取水しており、その原水の水温は夏場において二十四度Cから二十九度Cと高温のため、まずいという感じの要因と考えております。また給水水域はほぼ十一ヵ所の水源毎に、区分されておりますので、水温等を含め水質の検査を実施しているところでございます。今後はさらに安全でおいしい水の供給のため、研究を進めるとともに、現在の高度浄水処理施設である活性炭の再生加工を早めるなど有効利用を図りながら、安全でおいしい本の安定供給に努力してまいる考えでありますので、ご了承願います。 ◎農業委員会会長(丹治元幹君) 議長、農業委員会会長。 ○議長(桜田栄一君) 農業委員会会長。   【農業委員会会長(丹治元幹君)登壇】 ◎農業委員会会長(丹治元幹君) 十八番、小林議員の、農業生産法人についてのご質問にお答えいたします。  まず農業生産法人につきましては、平成三年度における農林水産省の調査によりますと、全国では一万四百五十六組織を数え、本県では七十七組織、また本市では四組織となっております。これらの生産法人の活動状況につきましては、厳しい農業情勢の中で企業的経営感覚を取り入れ、就業条件の改善、経営形態の拡充、農作業受委託の推進により、農業所得の向上安定を図る等成果を収めている事例も多く報告されております。したがいまして、従来の個人経営から脱却した企業的な農業生産法人の育成方策は、経営の合理化と多角化を図る観点から、有効と考えておりますので、今後におきましては農業担い手の高齢化や、遊休農地が増加している実情を踏まえて、各関係農業団体と連携し、今後の経営指導の中でなお一層の育成に努めてまいる所存でありますのでご了承願います。 ○議長(桜田栄一君) 以上で本日の総括質問は終了いたしました。  明十日は午前十時から本会議を開きます。  本日はこれをもって散会をいたします。   午後三時零分     散会...