花巻市議会 > 2010-12-03 >
12月03日-01号

  • "流通業務団地等"(1/1)
ツイート シェア
  1. 花巻市議会 2010-12-03
    12月03日-01号


    取得元: 花巻市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-23
    平成22年 12月 定例会(第4回)平成22年12月3日(金)議事日程第1号平成22年12月3日(金)午前10時開議 第1 会議録署名議員の指名 第2 会期の決定 第3 行政報告 第4 議案第99号 花巻市国民健康保険税条例の一部を改正する条例 第5 議案第100号 花巻市コミュニティ地区条例 第6 議案第101号 花巻市振興センター条例等の一部を改正する条例 第7 議案第102号 花巻市総合文化財センター条例 第8 議案第103号 花巻市博物館条例の一部を改正する条例 第9 議案第104号 花巻市公園条例 第10 議案第105号 花巻市児童遊園設置条例を廃止する条例 第11 議案第106号 花巻市農業集落排水施設条例の一部を改正する条例 第12 議案第107号 花巻市営バス条例の一部を改正する条例 第13 議案第108号 花巻市学校給食センター等設置条例の一部を改正する条例 第14 議案第109号 大迫多目的広場の指定管理者の指定に関し議決を求めることについて 第15 議案第110号 大迫リゾート滞在施設指定管理者の指定に関し議決を求めることについて 第16 議案第111号 大迫休息展望施設指定管理者の指定に関し議決を求めることについて 第17 議案第112号 大迫地域間交流施設指定管理者の指定に関し議決を求めることについて 第18 議案第113号 大迫ふるさとセンター指定管理者の指定に関し議決を求めることについて 第19 議案第114号 大迫山村文化交流館指定管理者の指定に関し議決を求めることについて 第20 議案第115号 花巻市地域食文化供給体験工房施設指定管理者の指定に関し議決を求めることについて 第21 議案第116号 花巻市地域食文化供給体験工房施設指定管理者の指定に関し議決を求めることについて 第22 議案第117号 花巻市新規就農者技術習得施設指定管理者の指定に関し議決を求めることについて 第23 議案第118号 花巻市営大迫宇瀬水牧野指定管理者の指定に関し議決を求めることについて 第24 議案第119号 花巻市スポーツ施設指定管理者の指定に関し議決を求めることについて 第25 議案第120号 まちの駅いしどりや酒蔵交流館指定管理者の指定に関し議決を求めることについて 第26 議案第121号 平成22年度花巻市一般会計補正予算(第4号) 第27 議案第122号 平成22年度花巻市介護保険特別会計補正予算(第2号) 第28 議案第123号 平成22年度花巻市簡易水道事業特別会計補正予算(第1号) 第29 議案第124号 平成22年度花巻市下水道事業特別会計補正予算(第1号) 第30 報告第15号 公用車の事故に係る損害賠償事件に関する専決処分の報告について 第31 報告第16号 公用車の事故に係る損害賠償事件に関する専決処分の報告について 第32 報告第17号 公用車の事故に係る損害賠償事件に関する専決処分の報告について本日の会議に付した事件 日程第1 会議録署名議員の指名 日程第2 会期の決定 日程第3 行政報告 日程第4 議案第99号 花巻市国民健康保険税条例の一部を改正する条例 日程第5 議案第100号 花巻市コミュニティ地区条例 日程第6 議案第101号 花巻市振興センター条例等の一部を改正する条例 日程第7 議案第102号 花巻市総合文化財センター条例 日程第8 議案第103号 花巻市博物館条例の一部を改正する条例 日程第9 議案第104号 花巻市公園条例 日程第10 議案第105号 花巻市児童遊園設置条例を廃止する条例 日程第11 議案第106号 花巻市農業集落排水施設条例の一部を改正する条例 日程第12 議案第107号 花巻市営バス条例の一部を改正する条例 日程第13 議案第108号 花巻市学校給食センター等設置条例の一部を改正する条例 日程第14 議案第109号 大迫多目的広場の指定管理者の指定に関し議決を求めることについて 日程第15 議案第110号 大迫リゾート滞在施設指定管理者の指定に関し議決を求めることについて 日程第16 議案第111号 大迫休息展望施設指定管理者の指定に関し議決を求めることについて 日程第17 議案第112号 大迫地域間交流施設指定管理者の指定に関し議決を求めることについて 日程第18 議案第113号 大迫ふるさとセンター指定管理者の指定に関し議決を求めることについて 日程第19 議案第114号 大迫山村文化交流館指定管理者の指定に関し議決を求めることについて 日程第20 議案第115号 花巻市地域食文化供給体験工房施設指定管理者の指定に関し議決を求めることについて 日程第21 議案第116号 花巻市地域食文化供給体験工房施設指定管理者の指定に関し議決を求めることについて 日程第22 議案第117号 花巻市新規就農者技術習得施設指定管理者の指定に関し議決を求めることについて 日程第23 議案第118号 花巻市営大迫宇瀬水牧野指定管理者の指定に関し議決を求めることについて 日程第24 議案第119号 花巻市スポーツ施設指定管理者の指定に関し議決を求めることについて 日程第25 議案第120号 まちの駅いしどりや酒蔵交流館指定管理者の指定に関し議決を求めることについて 日程第26 議案第121号 平成22年度花巻市一般会計補正予算(第4号) 日程第27 議案第122号 平成22年度花巻市介護保険特別会計補正予算(第2号) 日程第28 議案第123号 平成22年度花巻市簡易水道事業特別会計補正予算(第1号) 日程第29 議案第124号 平成22年度花巻市下水道事業特別会計補正予算(第1号) 日程第30 報告第15号 公用車の事故に係る損害賠償事件に関する専決処分の報告について 日程第31 報告第16号 公用車の事故に係る損害賠償事件に関する専決処分の報告について 日程第32 報告第17号 公用車の事故に係る損害賠償事件に関する専決処分の報告について出席議員(34名)   1番  増子義久君      2番  鎌田芳雄君   3番  細川宏幸君      4番  照井雄一君   5番  高橋 勤君      6番  伊藤源康君   7番  若柳良明君      8番  小原雅道君   9番  鎌田幸也君     10番  松田 昇君  11番  本舘憲一君     12番  小原茂明君  13番  照井明子君     14番  藤井幸介君  15番  板垣武美君     16番  平賀 守君  17番  藤原晶幸君     18番  藤原米光君  19番  藤井英子君     20番  高橋久順君  21番  小田島邦弘君    22番  近村晴男君  23番  名須川 晋君    24番  中村勝吉君  25番  櫻井 肇君     26番  大原 健君  27番  川村伸浩君     28番  佐藤忠男君  29番  中村初彦君     30番  阿部一男君  31番  齋藤政人君     32番  高橋 浩君  33番  新田盛夫君     34番  高橋淑郎君欠席議員  なし説明のため出席した者 市長        大石満雄君   副市長       佐々木 稔君 副市長       高橋公男君   教育委員会委員長  高橋 豊君 教育長       及川宣夫君   選挙管理委員会委員長                             奥山 隆君 農業委員会会長   高橋善悦君   監査委員      高橋 勲君 総務部長      伊藤隆規君   政策推進部長    亀澤 健君 まちづくり部長   大山拡詞君   生活福祉部長    菊池保守君 健康こども部長   出茂 寛君   商工観光部長    高橋穣児君 農林水産部長    佐藤 格君   建設部長      高橋通義君 大迫総合支所長   熊谷仁見君   石鳥谷総合支所長  菊池康博君 東和総合支所長   赤坂 謙君   教育委員会教育部長 藤井廣志君 水道事業所長上下水道部長併任)  消防本部消防長   菊池定雄君           神山芳武君 参事兼総務課長   役重眞喜子君  参事兼財政課長   高橋和夫君職務のため議場に出席した事務局職員 事務局長      佐藤祥二    参事兼事務局次長  平賀政勝 総務係長      阿部 靖    議事調査係長    佐藤多恵子     午前10時00分 開議 ○議長(川村伸浩君) おはようございます。 ただいまから平成22年第4回花巻市議会定例会を開会いたします。 直ちに本日の会議を開きます。 ○議長(川村伸浩君) 議事日程に入るに先立ち、諸般の報告をいたします。 最初に議長から報告いたします。 本定例会に出席を求めた方は、市長、教育委員会委員長選挙管理委員会委員長農業委員会会長、監査委員であります。 次に、本定例会の付議事件は別紙のとおりお手元に配付しておりますので、これにより御了承願います。 次に、本定例会において、本日までに受理した陳情、請願は、お手元に配付してある文書表のとおり、会議規則第127条第1項の規定により、所管の常任委員会に付託いたしましたので、報告いたします。 そのほかにつきましては、事務局長に報告いたさせます。 佐藤事務局長。 ◎事務局長(佐藤祥二君) 御報告いたします。 監査委員から例月出納検査財政援助団体監査、工事監査及び定期監査の結果についての報告が参っております。 例月出納検査財政援助団体監査、工事監査及び定期監査の結果につきましては、お手元に写しを配付いたしておりますので、これにより御了承願います。 その他につきましては、お手元に事務報告書を配付いたしておりますので、これにより御了承願います。 ○議長(川村伸浩君) 以上で諸般の報告を終わります。 これより本日の議事日程に入ります。 本日の会議は、議事日程第1号をもって進めます。 ○議長(川村伸浩君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 本定例会の会議録署名議員は、会議規則第79条の規定により、議長において13番照井明子さん、14番藤井幸介君、15番板垣武美君を指名いたします。 ○議長(川村伸浩君) 日程第2、会期の決定を議題といたします。 お諮りいたします。本定例会の会期は、本日から12月17日までの15日間といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。    (「異議なし」の声あり) ○議長(川村伸浩君) 異議なしと認めます。よって、会期は本日から12月17日までの15日間と決しました。 ○議長(川村伸浩君) お諮りいたします。12月15日及び16日は審査報告整理のため休会といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。    (「異議なし」の声あり) ○議長(川村伸浩君) 異議なしと認めます。よって、12月15日及び16日は休会とすることに決しました。 ○議長(川村伸浩君) 日程第3、行政報告を行います。 大石市長。    (市長登壇) ◎市長(大石満雄君) 行政報告を申し上げます。 初めに、友好都市ベルンドルフ市訪問についてであります。 去る10月4日から9日までの6日間、友好都市提携45周年記念式典等に出席するため、オーストリア共和国ニーダーエスタライヒベルンドルフ市を訪問してまいりました。 現地日の10月6日に、ベルンドルフAG社附属レストランにおいて、駐オーストリア日本国特命全権大使の御臨席のもと、花巻市及びベルンドルフ市民を含む招待者200人余りが出席し、記念式典が盛大に開催されました。 式典のあいさつの中で、ヘルマン・コツリック市長と私は、昭和40年にベルンドルフ市と旧大迫町が国際友好都市の提携を結んで以来、45年の長きにわたって築き上げてきた交流の歴史の重みをかみしめながら、携わってきた先人の御労苦に対し敬意と感謝の意を表するとともに、今後ますます両市の交流が進展し、一層友好のきずなが深まることを誓い合ったところであります。 また、今回の訪問では45周年をお祝いし、ヨーロッパで初めてのわんこそば大会となる「ベルンドルフ場所」を開催いたしました。大会は、市役所のそばにある消防署で開催され、ベルンドルフ市民約100名余りの観衆が見守る中、30名の食士が参加し大いに盛り上がり、記念事業に花を添えました。 さらに、一連の記念事業に先立ち、コツリック市長と会談の時間を持ち、両市の今後の交流のあり方や、大迫の早池峰山岳博物館跡地に建設を予定しているオーストリア様式のあずまやの設計を依頼し、了解をいただいてきたところであります。 次に、花巻流通業務団地等への企業の立地についてであります。 今回、流通業務団地に立地が決定いたしましたのは、東京都杉並区に本社を置くやよい運送株式会社と、青森県弘前市に本社を置くサンライズ産業株式会社の2社であります。 やよい運送株式会社は、一般貨物自動車運送業自動車運送業取扱業を営む事業者で、千葉県、神奈川県、大阪府に子会社を有し、今般、業務拡大のため東北地域で仙台営業所に次いで2カ所目となる営業拠点として、花巻流通業務団地への立地を御決定いただいたところであり、去る9月15日に同社との企業立地協定調印式をとり行ったところであります。 立地の概要でありますが、992.01平方メートルの用地に営業所及び車庫を整備するもので、平成23年2月の操業開始を予定していると伺っております。 次に、サンライズ産業株式会社は、一般貨物自動車運送業貨物自動車利用運送業等を営む事業者で、青森県内に6カ所、秋田県内に3カ所、岩手県内に2カ所、宮城県、新潟県、東京都にそれぞれ1カ所ずつの営業拠点を置いておりますが、今般、業務拡大のため立地を御決定いただき、去る9月29日に同社との企業立地協定調印式をとり行ったところであります。 立地の概要についてでありますが、5,253.37平方メートルの用地に鉄骨づくり平家建て延べ床面積432平方メートルの普通倉庫を整備し、さらに平成23年3月には隣接する5,111.26平方メートルの用地を取得し、約2,600平方メートルの冷凍・冷蔵倉庫を整備、普通倉庫は平成23年2月に、冷凍・冷蔵倉庫は同年8月の操業開始を予定していると伺っております。 なお、両社の立地により、花巻流通業務団地の分譲率が88.8%に達しております。 次に、本年5月に破産手続を開始したニッセイ電機株式会社の事業を継承し、New NISSEI Technology Corporation株式会社(ニュー ニッセイ テクノロジイ コーポレーション株式会社)が新規に立地したことについてであります。 同社は、ニッセイ電機株式会社の事業再建を目的として破産管財人との間で協議を進め、8月16日に当市一戸町、長野県岡谷市の各工場生産施設知的財産権及び中国日精グループ上海法人の株式の譲り受け等に関する基本合意を締結し、9月15日には最終契約を締結したものであります。 その後、10月1日に同社と市との企業立地協定調印式をとり行うとともに、同社の本社・花巻工場としてニッセイ電機株式会社花巻工場が同日より操業を開始されたところであり、12月1日現在で69名の従業員体制により順調に生産活動が行われているとのことであります。 次に、本市誘致企業株式会社ネットインデックスが当市へ本社移転したことについてであります。 同社は、東京都千代田区に本社を置く移動体データ通信機器等の開発、販売を営む事業者でありますが、市内椚ノ目に花巻R&Dセンターを開設しており、今般、経営効率の向上を図り、新たな事業展開を推進するため、椚ノ目への本社移転を御決定いただいたところであり、去る10月29日に同社と市との合同記者会見をとり行い、11月1日に本社移転されたところであります。 同社は、昭和59年4月に本多エレクトロン株式会社として東京都目黒区に設立され、翌年8月に椚ノ目に花巻工場が完成、操業開始されたところでありますが、同工場においてPHSでの世界初の高速データ通信カードの開発や、製造面でも国内大手メーカーを抑えて国内第1位のシェアを占めるなど、開発、製造の拠点として確固たる地位を築いてきたところであります。 今般の本社移転につきましては、これまで当市を拠点として信用を築き事業展開してきた前身の本多エレクトロン株式会社の精神を受け継ぎ、原点に戻るとの意味合いと、当市を起点とした東北経済を活性化することに力点を置き、東北の情報を発信する場の提供や東北へ集客するための仕掛けづくりなど、新たな事業に取り組まれると伺っております。 以上、御報告申し上げました各社の新規立地及び本社移転につきましては、いずれも本市の雇用環境はもとより、地域経済の活性化に大きな効果をもたらすものと心より御期待を申し上げるものであります。 次に、中小企業者に対する新年末・年度末資金の創設についてであります。 本市においては中小企業の皆様の年末・年度末における緊急かつ小口の資金需要に対応するため、昨年度において期間限定の特例措置として年末・年度末資金を創設し、中小企業者の資金需要に対応してまいりました。 国内の経済情勢は本年度に入り幾分持ち直しの兆しがあるものの、このところの円高もあって、中小企業の経営環境は依然厳しい状況にあります。 そこで、今年度においても年末・年度末における資金需要に対応するため、昨年度の制度をさらに充実させ、返済期間を2年に延長する融資制度を創設し、12月1日から貸し付けを開始しております。 貸付利率につきましては昨年度同様、市が利子補給を行うことにより、セーフティネット保証の認定を受けた場合の実質金利負担が0.15%、セーフティネットの認定を受けない場合でも0.25%となるものであり、返済期間を2年以内とすることで返済に係る自由度が広がっております。 本制度を利用できる期間は、平成23年3月末日までとなりますが、年末から年度末までの中小企業の資金対策の一助として御活用いただきたいと思っております。 以上で、行政報告を終わります。 ○議長(川村伸浩君) 行政報告を終わります。 ○議長(川村伸浩君) 日程第4、議案第99号花巻市国民健康保険税条例の一部を改正する条例から日程第29、議案第124号平成22年度花巻市下水道事業特別会計補正予算(第1号)まで及び日程第30、報告第15号公用車の事故に係る損害賠償事件に関する専決処分の報告についてから日程第32、報告第17号公用車の事故に係る損害賠償事件に関する専決処分の報告についてまでの29件を一括議題といたします。 提出者から提案理由の説明を求めます。 伊藤総務部長。 ◎総務部長(伊藤隆規君) 本日提案いたしました各議案につきまして、御説明申し上げます。 最初に、議案第99号は、花巻市国民健康保険税条例の一部を改正する条例であります。 本条例は、国民健康保険税の税率の一部を改めようとするものであります。 次に、議案第100号は、花巻市コミュニティ地区条例であります。 本条例は、地域の自主的なまちづくりを推進するための基本となる区域及びコミュニティ会議並びに市の支援について定めようとするものであります。 次に、議案第101号は、花巻市振興センター条例等の一部を改正する条例であります。 本条例は、花巻市振興センターの管理を指定管理者に行わせるため、所要の改正をしようとするものであります。 次に、議案第102号は、花巻市総合文化財センター条例であります。 本条例は、郷土の文化財の保存及び活用を図り、市民の教育及び文化の向上に寄与するため、花巻市総合文化財センターを設置しようとするものであります。 次に、議案第103号は、花巻市博物館条例の一部を改正する条例であります。 本条例は、早池峰山岳博物館を廃止しようとするものであります。 次に、議案第104号は、花巻市公園条例であります。 本条例は、花巻市が管理する農村公園等に関する関係条例の整理統合をしようとするものであります。 次に、議案第105号は、花巻市児童遊園設置条例を廃止する条例であります。 本条例は、児童遊園を都市公園として管理の一元化を図ろうとするものであります。 次に、議案第106号は、花巻市農業集落排水施設条例の一部を改正する条例であります。 本条例は、湯本北部地区農業集落排水施設及び八幡・八日市地区農業集落排水施設の完成に伴い、所要の改正をしようとするものであります。 次に、議案第107号は、花巻市営バス条例の一部を改正する条例であります。 本条例は、東和地域の小学校統合に伴い、児童の通学手段を確保するため、市営バス中内線の終点を太田目に延伸するほか、所要の整理をしようとするものであります。 次に、議案第108号は、花巻市学校給食センター等設置条例の一部を改正する条例であります。 本条例は、学校給食を実施する施設の名称を花巻市学校給食センターに統一するため、所要の改正をしようとするものであります。 次に、議案第109号から議案第120号までは、公の施設に係る指定管理者の指定に関し議決を求めることについてであります。 議案第109号が大迫多目的広場、議案第110号が大迫リゾート滞在施設、議案第111号が大迫休息展望施設、議案第112号が大迫地域間交流施設、議案第113号が大迫ふるさとセンター、議案第114号が大迫山村文化交流館、議案第115号及び議案第116号が花巻市地域食文化供給体験工房施設、議案第117号が花巻市新規就農者技術習得施設、議案第118号が花巻市営大迫宇瀬水牧野、議案第119号が花巻市スポーツ施設、議案第120号がまちの駅いしどりや酒蔵交流館であります。 次に、議案第121号は、平成22年度花巻市一般会計補正予算(第4号)であります。 本補正予算は、人件費の整理及び決算見込みに基づく過不足額の整理等、予算措置に急を要する経費に係る歳入歳出予算の補正及び地方債の補正であります。 歳入歳出予算の補正につきましては、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ1億8,704万7,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ464億4,643万2,000円とするものであります。 次に、議案第122号は、平成22年度花巻市介護保険特別会計補正予算(第2号)であります。 本補正予算は、保険給付費の組み替え及び予算措置に急を要する経費に係る歳入歳出予算の補正でありまして、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ440万1,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ79億6,897万9,000円とするものであります。 次に、議案第123号は、平成22年度花巻市簡易水道事業特別会計補正予算(第1号)であります。 本補正予算は、設備更新工事等、予算措置に急を要する経費及び公債費の整理に係る歳入歳出予算の補正でありまして、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ3,254万2,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ4億834万9,000円とするものであります。 次に、議案第124号、平成22年度花巻市下水道事業特別会計補正予算(第1号)であります。 本補正予算は、人件費の整理に係る歳出予算の補正でありまして、2款事業費から1款管理費への予算の組み替えであり、歳入歳出予算の総額についての増減はないものであります。 次に、報告第15号から報告第17号までは、公用車の事故に係る損害賠償事件に関する専決処分の報告についてであります。 報告第15号は、11月24日の第3回臨時会において報告申し上げました本市職員の運転する公用車と乗用車との交通事故のうち物損分について、報告第16号及び報告第17号は、株式会社東和総合サービス公社職員の運転する市営バスの物損事故について、それぞれ損害賠償の額の決定及び和解について専決処分を行いましたので、その内容を報告するものであります。 以上のとおりでありますので、よろしく御審議の上、御賛同賜りますようお願いを申し上げます。 ○議長(川村伸浩君) お諮りいたします。ただいま議題となっております日程第4、議案第99号花巻市国民健康保険税条例の一部を改正する条例から日程第29、議案第124号平成22年度花巻市下水道事業特別会計補正予算(第1号)まで及び日程第30、報告第15号公用車の事故に係る損害賠償事件に関する専決処分の報告についてから日程第32、報告第17号公用車の事故に係る損害賠償事件に関する専決処分の報告についてまでの29件については、会議規則第36条第3項の規定により、委員会付託を省略し、12月9日の本会議において審議することにいたしたいと思います。これに御異議ありませんか。    (「異議なし」の声あり) ○議長(川村伸浩君) 異議なしと認めます。よって、議案第99号から議案第124号まで及び報告第15号から報告第17号までの29件については、委員会付託を省略し、12月9日の本会議において審議することに決しました。 以上で本日の日程は全部終了いたしました。 本日はこれにて散会いたします。 御苦労さまでした。     午前10時26分 散会...