12 平成28
年度包括外部監査結果に対する
措置状況について
13
指定管理者候補者の選定結果について
14 八戸市職員の給与に関する条例等の一部改正(案)の概要について
15
自動車破損事故報告及び
損害賠償額の決定について
16
大型ディスプレイの買入れについて
──────────────────────────────────────
出席委員(8名)
委員長 高 山 元 延 君
副委員長 日 當 正 男 君
委 員 山之内 悠 君
〃 田名部 裕 美 君
〃 田 端 文 明 君
〃 伊 藤 圓 子 君
〃 坂 本 美 洋 君
〃 五 戸 定 博 君
欠席委員(なし)
委員外議員(なし)
──────────────────────────────────────
出席理事者
まちづくり文化スポーツ部長 原 田 悦 雄 君
総務部長 石 田 慎一郎 君
教育部長 石 亀 純 悦 君
まちづくり文化スポーツ部次長兼 前 田 晃 君
まちづくり文化推進室長
総務部次長兼人事課長 田 中 一 美 君
教育部次長兼
教育総務課長 橋 本 淳 一 君 他関係課長
──────────────────────────────────────
出席事務局職員
主幹 見 附 正 祥
──────────────────────────────────────
午前10時00分 開会
○高山 委員長 皆様、おはようございます。
本日は全員出席であります。
ただいまから
総務協議会を開きます。
──────────────────────────────────────
●
所管事項の報告について
○高山 委員長 理事者から
所管事項について報告の申出がありますので、これを受けることにいたします。
あらかじめ皆様に申し上げます。
今般の
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
所管事項の報告については、報告案件に関係する部署が入室して順次説明し、報告終了後は退出することになりますので、御了承をお願いいたします。
では、早速始めます。
──────────────────────────────────────
1
八戸市立集会場条例の一部改正(案)の概要について
○高山 委員長 それでは、
八戸市立集会場条例の一部改正案の概要について報告を願います。
◎前田
まちづくり文化スポーツ部次長兼
まちづくり文化推進室長 それでは、
八戸市立集会場条例の一部改正案の概要について御説明をいたします。
お手元の資料を御覧いただきたいと思います。
まず、改正理由でございますが、八戸市更上閣利用者の
利便性向上のため、使用時間の延長に関する規定を見直すほか、所要の改正をするものでございます。
次に、主な改正内容でございますが、使用時間の延長につきましては、施設使用後、1時間以内に限られていた延長に関する規定を、当該使用時間の前延長も可能とし、その場合に係る使用料等の規定を整備するものでございます。
また、使用期間及び開場時間、使用料の納付方法に関する規定を、
南部会館等他の公の施設に倣い、条例から規則に変更するものでございます。
施行期日は令和3年4月1日でございまして、12月定例会に
条例改正案を提出予定でございますので、よろしくお願いいたします。
なお、規則の改正となりますが、現在、午前8時半から21時までとしている開場時間につきまして、南部会館に合わせて午前9時から21時までとし、夜間の
利用申込みがない場合に限り、
指定管理者からの申請に基づき、開場時間の短縮を可能といたします。
また、12月29日から1月3日までとしている休場日につきまして、当室所管の他の施設に倣い12月28日から1月4日に変更するほか、
使用許可申請手続につきまして、申請期間の規定がなかったものを使用開始前6か月から2日前まで受け付ける規定を設けるものでございます。
以上で説明を終わります。
○高山 委員長 ただいまの報告について御質問ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○高山 委員長 ないようですので、ただいまの報告については終わります。
──────────────────────────────────────
2 八戸市
文化教養センター条例の一部改正(案)の概要について
○高山 委員長 次に、八戸市
文化教養センター条例の一部改正案の概要について報告願います。
◎前田
まちづくり文化スポーツ部次長兼
まちづくり文化推進室長 それでは、八戸市
文化教養センター条例の一部改正案の概要につきまして御説明をいたします。
まず、改正の理由でございますが、八戸市
文化教養センター南部会館利用者の
利便性向上のため、使用時間の延長に関する規定を見直すものでございます。
次に、改正内容でございますが、施設使用後、1時間以内に限られていた延長に関する規定を、当該使用時間の前延長も可能とし、その場合に係る使用料等の規定を整備するものでございます。
施行期日は令和3年4月1日で、12月定例会に
条例改正案を提出予定ですので、よろしくお願いいたします。
また、規則の改正となりますが、現在9時から22時までとしている開館時間につきまして、当室所管の施設に合わせまして9時から21時までに変更しまして、夜間の
利用申込みがない場合に限り、
指定管理者からの申請に基づき、開館時間を短縮可能とするものでございます。
以上で説明を終わります。
○高山 委員長 ただいまの報告について御質問ありませんか。
◆伊藤 委員 これの前の更上閣のときもそうだったんですけれども、この改正理由のところの文言なんですけれども、利用者の
利便性向上のためと。普通、利便性の向上のためというと、開館を早くしたりあるいは遅くしたりということで、利用しやすいようなイメージがあったんですけれども、今回の場合には逆に縮小されるわけですよね。それでもやはり
利便性向上という言葉というのは、何かそこのところがちょっと分かりにくいのですが。
◎前田
まちづくり文化スポーツ部次長兼
まちづくり文化推進室長 お答えいたします。
利便性向上といいますのは、現在、使用時間の準備行為が規定の時間からしか準備できないということになっておりまして、規定の使用時間の1時間前から準備行為ができるというような規定を設けるという趣旨でございまして、その点で
利便性向上ということで理由としたものです。
開館の時間につきましては、利用の実態を見て、更上閣については8時半から9時までの利用が実際ほとんどないということ、それから、南部会館につきましては、22時までの使用時間で
利用申込みしていただいているんですが、利用の実態として22時まで使われている団体の数が非常に少なく、21時に閉館しても利用に支障はないというようなことを伺っておりまして、そのところで時間の改正を考えているというところでございます。
◆伊藤 委員 そういう説明を受けると分かるんですが、これだけだと何でというふうに思うわけですよね。だから、実態を加味したとかそういったことがあればいいのかと。
それから、あと8時半を9時にしたというのは準備ということもあって利便性が高くなるからいいんだけども、逆に22時が21時になったときにはその理由はちょっと違うわけですよね。そういったことで、ちょっとこの改正理由のところの文言が向上のため、これだけしか書いてないというと、等とか何かつけてあればまた範囲が広がるのかと思うんですけれども、ちょっとそこは誤解を生むかと思います。
それと、こちらは指定管理なんですけれど、開場の期間が短くなったりとか、時間が短くなったりというと、契約的なところの金額的な
指定管理料ですね、そういったところの変更というのはどんなふうに考えているんでしょうか。
◎前田
まちづくり文化スポーツ部次長兼
まちづくり文化推進室長 今の規則の見直しは、あらかじめその使用の予定がない場合には、早く閉められますよということですけれども、そうすると、そこに人が常駐している必要がないということになりますので、実績に合わせて
指定管理料の返還等をするということで考えてございます。
○高山 委員長 ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○高山 委員長 ないようですので、ただいまの報告については終わります。
──────────────────────────────────────
3 八戸市公会堂・
公民館耐震改修建築工事請負の一部
変更契約の締結をすることの
専決処分について
4 八戸市公会堂・
公民館耐震改修電気設備工事請負の一部
変更契約の締結をすることの
専決処分について
5 八戸市公会堂・
公民館耐震改修機械設備工事請負の一部
変更契約の締結をすることの
専決処分について
○高山 委員長 次に、案件3から5までの八戸市公会堂・
公民館耐震改修建築工事、
電気設備工事、
機械設備工事の3件の請負の一部
変更契約の締結をすることの
専決処分について、一括して報告を願います。
◎前田
まちづくり文化スポーツ部次長兼
まちづくり文化推進室長 それでは、八戸市公会堂・
公民館耐震改修工事の一部
変更契約の締結をすることの
専決処分について御報告をいたします。
まず、
建築工事についてですが、契約者は
清水建設株式会社東北支店で、設計変更により
工事請負額の変更が生じたため、
地方自治法第180条第1項の規定に基づき
専決処分したものであります。
主な
変更理由でございますが、自動ドアの
仕様変更による増工や、
授乳室新設に伴う増工によるものでございます。
これに伴い、契約額が当初契約額の11億8800万円から2454万9800円増の12億1254万9800円に変更となるものでございます。
次に、
電気設備工事についてですが、契約者は開発・和井田・
興陽特定建設工事共同企業体で、
専決処分の理由につきましては
建築工事と同様でございます。
主な
変更理由でございますが、大
ホール天井内配管の
塗装取りやめによる減工や大
ホールシーリングライト室ブレストインターホン取りやめによる減工によるものでございます。
これに伴い、契約額が当初契約額の4億9500万円から193万3800円減の4億9306万6200円に変更となるものでございます。
次のページに参りまして、
機械設備工事についてですが、契約者は
アクア・サカモト・階上特定建設工事共同企業体で、
専決処分の理由は建築、
電気設備工事と同様でございます。
主な
変更理由としましては、大
ホールアスベスト含有ダクトパッキンの処分追加による増工や1階男子・女子・多
目的トイレ2室の計4か所の
パネルヒーター設置による増工、
女子トイレ個室の
チャームボックス設置による増工によるものでございます。
これに伴い、契約額が当初契約額の2億3760万円から284万7900円増の2億4044万7900円に変更となるものでございます。
最後に、今後の
スケジュールについてでございますが、公会堂の部分につきましては順調に作業が進んでおり、12月中に工事が完了する予定で、
リニューアルオープンは令和3年1月8日金曜日からを予定しております。
また、八戸市
公民館部分につきまして、令和3年1月より工事が開始となり、工期は令和3年12月末までを予定してございます。
なお、公民館につきましては、ホール及びトイレの工事となり、会議室や展示室、
展示ロビー等その他の箇所につきましては、工期中も引き続き御使用いただけるものでございます。
以上で説明を終わります。
○高山 委員長 ただいまの報告について御質問ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○高山 委員長 ないようですので、ただいまの報告については終わります。
──────────────────────────────────────
6 八戸市新
美術館建築本棟工事請負の一部
変更契約の締結をすることの
専決処分について
7 八戸市新
美術館電気設備工事請負の一部
変更契約の締結をすることの
専決処分について
8 八戸市新
美術館機械設備工事請負の一部
変更契約の締結をすることの
専決処分について
○高山 委員長 次に、案件6から8までの八戸市新美術館の
建築本棟工事、
電気設備工事及び
機械設備工事の3件の請負の一部
変更契約の締結をすることの
専決処分について、一括して報告を願います。
◎高森 新
美術館建設推進室長 それでは、八戸市新
美術館建築本棟工事請負の一部
変更契約の締結をすることの
専決処分について、八戸市新
美術館電気設備工事請負の一部
変更契約の締結をすることの
専決処分について、八戸市新
美術館機械設備工事請負の一部
変更契約の締結をすることの
専決処分についての3件につきまして、一括して御説明申し上げます。
お手元の資料を御覧ください。
この3件の
専決処分の理由といたしましては、いずれも
工事請負額の変更が生じたため、
地方自治法第180条第1項の規定に基づき、
専決処分したものでございます。
また、
処分年月日はいずれも令和2年11月18日でございます。
それでは、個々の内容につきまして、資料に沿って御説明いたします。
初めに、1の
建築本棟工事でございますが、(1)工事名は八戸市新
美術館建築本棟工事、(2)契約者は鴻池組・田名部組・
東復建設特定建設工事共同企業体でございます。
(4)主な
変更理由でございますが、1点目は
ジャイアントルームと呼ばれる部屋の中の移動棚など追加工事、2点目は
電気設備工事、
機械設備工事、備品設置との調整に伴う変更、3点目は各部屋の内装の納まりによる変更によるものでございます。
契約額は、変更前が20億9833万4300円、変更後が21億6748万300円で、6914万6000円の増額となるものでございます。
次に、2、
電気設備工事でございますが、(1)工事名は八戸市新
美術館電気設備工事、(2)契約者はユアテック・
溝口電気特定建設工事共同企業体でございます。
(4)主な
変更理由でございますが、1点目は
ギャラリー等の
配線敷設方式の変更、2点目は
ジャイアントルーム内で使用する
イベント電源盤の追加、3点目は
ジャイアントルーム内の
音響設備等の
仕様変更によるものでございます。
契約額は、変更前が3億5132万300円、変更後が3億6423万1000円で、次のページに参りまして、1291万700円の増額となるものでございます。
次に、3の
機械設備工事でございますが、(1)工事名は八戸市新
美術館機械設備工事、(2)契約者はダイダン・サカモト・
葵特定建設工事共同企業体でございます。
(4)主な
変更理由でございますが、1点目は
エアコン集中リモコンの追加及び
自動制御機器類の追加、2点目は
屋外雨水排水設備の追加施工、3点目は空調及び
換気システム再検討による
仕様変更によるものでございます。
契約額は、変更前が6億4926万5200円、変更後が6億6727万9900円で、1801万4700円の増額となるものでございます。
最後に、広場を含めた新美術館の
イメージパースを掲載しておりますので、併せて御覧いただきたいと思います。
以上で説明を終わります。
○高山 委員長 ただいまの報告について御質問ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○高山 委員長 ないようですので、ただいまの報告については終わります。
──────────────────────────────────────
9 令和元
年度包括外部監査結果に対する
措置状況について
10 平成30
年度包括外部監査結果に対する
措置状況について
11 平成29
年度包括外部監査結果に対する
措置状況について
12 平成28
年度包括外部監査結果に対する
措置状況について
○高山 委員長 次に、案件9から12までの平成28年度から令和元年度までの4件の
包括外部監査結果に対する
措置状況について、一括して報告を願います。
◎夏坂
行政管理課長 それでは、案件の順番に沿いまして、令和元
年度包括外部監査結果に対する
措置状況についてから、お手元の資料に基づき御説明を申し上げます。
なお、本日の資料としましては、ただいま御覧いただいております概要の資料のほか、次のページから、別紙1として目次に相当する
措置状況一覧表と、別紙2として各項目の指摘概要及び
措置状況を具体的に記載したものをおつけしております。
それでは、改めまして説明に入らせていただきます。
本件は、令和元年度の
包括外部監査結果報告書において指摘された事項に対する本年10月末現在の
措置状況につきまして、
地方自治法第252条の38第6項に基づき、
監査委員に通知を行いましたので、その概要を御報告するものであります。
まず、1の監査の概要でありますが、(1)の
監査テーマは
子育て支援の充実に関する施策の財務事務の執行についてで、(2)の対象事業は第2期八戸市
次世代育成支援行動計画及び第6次八戸市総合計画に登載されている
子育て支援の充実に関する事業として11課52事業が選定され、(3)の実施期間は令和元年6月10日から報告書が提出された令和2年2月17日まで、(4)の監査結果としましては、措置をすることが必要とされる監査の結果が36項目、改善を要望する意見が47項目の合計83項目となっております。
続いて、2の
措置状況でありますが、表を2つ載せておりますが、まず下の表、措置区分を御覧ください。
措置状況につきましては、措置済、
現状維持、検討中の3つがあり、措置済は措置が完了しているもの、または今後の具体的な対応方針、内容を確定させたもの、
現状維持は合理的な理由があるとして現状のとおりとするもの、検討中は措置の途中であるもの、または具体的な
対応方針等を検討中のものとしております。
なお、
地方自治法に基づく
監査委員への通知の対象は、このうち措置済及び
現状維持としており、検討中の項目に係るその後の
措置状況は翌年度以降通知することとしております。
上の表に戻っていただきまして、指摘を受けました全83項目についての
措置状況を御説明申し上げますと、指摘事項のうち監査の結果につきましては、措置済が21項目で全体の25.3%、
現状維持がゼロ項目、検討中が15項目で18.1%、意見につきましては、措置済が23項目で27.7%、
現状維持が4項目で4.8%、検討中が20項目で24.1%、合計としましては、措置済が44項目で53%、
現状維持が4項目で4.8%、検討中が35項目で42.2%となっております。
なお、検討中の項目には、一部中期的な検討が必要なもののほか、今年度内の措置に向けて準備を進めているものも含まれております。
続いて、3の結果の公表ですが、本日付で
監査委員による告示が行われるとともに、
市ホームページに掲載することとしております。
続いて、次のページの別紙1を御覧願います。
こちらは
措置状況を一覧表として整理したものとなっておりますが、上の表では監査の結果及び意見、
措置状況の件数のまとめを、また、下の表では、3ページにわたりますが、指摘区分、対象課名、指摘事項、該当する
措置状況のほか、この後御説明する別紙2での
参照ページ番号を記載しております。
続いて、別紙2をお開き願います。
こちらは
指摘事項ごとに区分、番号、報告書の
ページ番号、指摘概要と具体的な措置の実施状況を指摘順に記載しておりますので、後ほど御覧いただければと思います。
引き続きまして、平成30
年度包括外部監査結果に関する
措置状況につきまして、お手元の資料に基づき御説明申し上げます。
なお、資料構成と説明趣旨は先ほど御説明した令和元年度と同様となっております。
まず、1の監査の概要でありますが、(1)の
監査テーマは防災に関する事務事業の執行について、(2)の対象事業は、八戸市復興計画に登載されている事業のうち、市が防災の仕組みを構築するために実施する事業として31課83事業が選定され、(3)の実施期間は平成30年7月3日から報告書が提出された平成31年2月18日まで、(4)の監査結果としましては、措置をすることが必要とされる監査の結果が11項目、改善を要望する意見が56項目の合計67項目となっております。
続いて、2の
措置状況でありますが、昨年度御報告させていただいた令和元年10月末までに措置済となっている項目が全67項目中35項目、内訳としますと、監査の結果が7項目、意見が28項目でございました。
表中の太線で囲んでいる部分になりますが、令和元年11月1日現在で検討中であった残る32項目について
措置状況を御説明申し上げますと、指摘区分のうち監査の結果につきましては、措置済が1項目で全体の1.5%、
現状維持がゼロ項目、検討中が3項目で4.5%、意見につきましては、措置済が10項目で14.9%、
現状維持がゼロ項目、検討中が18項目で26.9%、合計としましては、措置済が11項目で16.4%、
現状維持がゼロ項目、検討中が21項目で31.3%となっております。
なお、検討中の項目には、一部中期的な検討が必要なものが含まれておりますが、できるだけ早い時期での措置に向けて検討を進めております。
続いて、3の結果の公表ですが、先ほどの令和元年度と同様の
スケジュールとなっております。
また、添付しております別紙1、別紙2につきましても、同様の構成となっておりますので、後ほど御覧いただければと思います。
引き続き、平成29
年度包括外部監査結果に対する
措置状況につきまして、お手元の資料に基づき御説明申し上げます。
なお、資料構成と説明趣旨は、先ほど御説明した令和元年度と同様となっております。
まず、1の監査の概要でありますが、(1)の
監査テーマは①の出資団体の財務事務の執行及び経営管理について及び②の
八戸市立図書館及び八戸市博物館に係る財務事務の執行についてで、(2)の対象団体は、①のテーマでは、八戸市総合健診センター、八戸市
社会福祉事業団、なんごうプラザ、
八戸地域地場産業振興センターが選定され、②のテーマでは、
八戸市立図書館、八戸市博物館が対象となっております。
(3)の実施期間は、平成29年7月6日から報告書が提出された平成30年2月22日まで、(4)の監査結果としましては、措置をすることが必要とされる監査の結果が26項目、改善を要望する意見が49項目の合計75項目となっております。
続いて、2の
措置状況でありますが、昨年度御報告させていただいた令和元年10月末までに措置済となっている項目は全75項目中62項目、内訳としますと、監査の結果が26項目、意見が36項目でありました。
表中の太線で囲んでいる部分になりますが、令和元年11月1日現在で検討中であった残る13項目について
措置状況を御説明申し上げますと、指摘区分のうち意見につきまして、措置済が5項目で6.7%、
現状維持がゼロ項目、検討中が8項目で10.7%となっております。
なお、検討中の項目には、一部中期的な検討の必要なものが含まれておりますが、できるだけ早い時期での措置へ向けて検討を進めております。
続いて、3の結果の公表ですが、先ほどの令和元年度と同様の
スケジュールとなっております。
また、添付しております別紙1、別紙2につきましても、同様の構成となっておりますので、後ほど御覧いただければと思います。
引き続き、平成28
年度包括外部監査結果に対する
措置状況につきまして、お手元の資料に基づき御説明申し上げます。
なお、資料構成と説明趣旨は先ほど御説明した令和元年度と同様となっております。
まず、1の監査の概要でありますが、(1)の
監査テーマは委託事業に係る財務事務の執行についてで、(2)の対象事業は一般会計における1000万円以上のソフト事業として35課100事業が選定され、(3)実施期間は平成28年7月19日から報告書が提出された平成29年3月15日まで、(4)の監査結果としましては、措置をすることが必要とされる監査の結果が76項目、改善を要望する意見が90項目の合計166項目となっております。
続いて、2の
措置状況でありますが、昨年度御報告させていただいた令和元年10月末までに措置済となっている項目は全166項目中165項目、内訳としますと、監査の結果が75項目、意見が90項目でございました。
表中の太線で囲んでいる部分になりますが、令和元年11月1日現在で検討中であった残る1項目につきましても措置済となりましたので、今回の御報告をもちまして166項目全てが措置が完了となります。
続いて、3の結果の公表ですが、先ほどの令和元年度と同様の
スケジュールとなっております。
また、添付しております別紙1、別紙2につきましても同様の構成となっておりますので、後ほど御覧いただければと思います。
以上で説明を終わります。
○高山 委員長 ただいまの報告について御質問ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○高山 委員長 ないようですので、ただいまの報告については終わります。
──────────────────────────────────────
13
指定管理者候補者の選定結果について
○高山 委員長 次に、
指定管理者候補者の選定結果について報告を願います。
◎夏坂
行政管理課長 それでは、
指定管理者候補者の選定結果について、お手元の資料に基づき御説明申し上げます。
本件は令和3年度から
指定管理者制度を導入する40施設について、
指定管理者候補者を選定しましたので、その結果を御報告するものでございます。
まず、1の選定の概要でございますが、(1)の対象施設は公募が40施設、全て継続であり、(2)の指定期間は令和3年4月1日から令和8年3月31日までの5年間としております。
(3)選定までの経過ですが、7月20日から募集要項の配付を開始し、8月27日から9月11日まで申請書類の受付、9月15日から10月2日まで各
指定管理者選定委員会による選定を行ってまいりました。
続いて、2の選定結果でございますが、
指定管理者候補者は2団体となっており、具体的には福祉公民館、福祉体育館については三八五ふれあいネット、市営住宅等については清掃テクノ・東北産業グループをそれぞれ選定しております。
なお、
総務協議会所管分はございません。
続いて、3の今後の
スケジュールでございますが、まず、12月定例会におきまして、各
指定管理者の指定及び
指定管理料の債務負担行為に係る議案を提案することとして準備を進めております。また、翌年1月に包括協定を締結しまして、続いて3月定例会において
指定管理料に係る予算案を提案する予定であり、4月からの管理運営開始という
スケジュールで進めてまいります。
なお、本件に関しましては、本日各施設の事務を所管する協議会におきまして、所管部署から施設ごとの選定結果の説明がなされているところであります。
以上で説明を終わります。
○高山 委員長 ただいまの報告について御質問ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○高山 委員長 ないようですので、ただいまの報告については終わります。
──────────────────────────────────────
14 八戸市職員の給与に関する条例等の一部改正(案)の概要について
○高山 委員長 次に、八戸市職員の給与に関する条例等の一部改正案の概要について報告願います。
◎田中
総務部次長兼人事課長 それでは、八戸市職員の給与に関する条例等の一部改正案の概要につきまして、資料に基づき御説明申し上げます。
まず、改正の理由でございますが、青森県人事委員会勧告に基づく青森県職員の給与改定に準じ、一般職の職員及び特別職の職員等の期末手当の支給割合を改定するためのものであります。
次に改正の内容でございますが、まず(1)の一般職の職員に係る期末手当の改定については、①として支給割合を0.05月分引き下げるものですが、再任用職員を除く職員の支給割合を、(A)の令和2年度改定分につきましては12月期分の支給割合を1.2月分に改定し、(B)の令和3年度改定分につきましては0.05月分の引下げを6月及び12月期に等分し、それぞれ1.225月分に改定するものであります。
これらの職員に係る改定につきましては、②に記載のとおり、八戸市職員の給与に関する条例を改正して対応するものであります。
次に、(2)の特別職の職員及び市議会議員の皆様についてですが、期末手当について改定を行うもので、これまでも県の特別職等に準じて取り扱ってきているところであり、表中、改定後の箇所(A)の令和2年度改定分につきましては12月期分の支給割合を0.05月分引き下げるとともに、(B)の令和3年度改定分につきましては引下げ後の年間の支給割合を6月及び12月期に等分するもので、それぞれ表のとおり改定するものでございます。
これらの特別職の職員等に係る改定につきましては、②に記載のとおり、3つの条例を改正して対応するものであります。
最後に、関係条例の施行期日につきましては、条例の公布日から施行するものでございますが、令和3年度改定分につきましては令和3年4月1日から施行するものでございます。
以上が改正の概要でございますが、条例改正につきましては、12月の期末手当の基準日であります12月1日の前に改正が必要となりますことから、今月26日に予定しております臨時議会に提案させていただきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
以上で説明を終わります。