• "クリーンキャンペーン"(/)
ツイート シェア
  1. 青森市議会 2024-06-07
    令和6年第2回定例会(第3号) 本文 2024-06-07


    取得元: 青森市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-09
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   午前10時開議 ◯議長(奈良岡隆君) これより本日の会議を開きます。  本日の会議は「議事日程第3号」により会議を進めます。           ────────────────────────── 日程第1 一般質問 2 ◯議長(奈良岡隆君) 日程第1「一般質問」を行います。  順次質問を許します。  11番蛯名和子議員。   〔議員蛯名和子君登壇〕(拍手) 3 ◯11番(蛯名和子君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)11番、立憲民主・社民、蝦名和子です。通告の順に従いまして、順次質問してまいります。  まず初めは、男女共同参画プランについてであります。  青森市男女共同参画推進条例は、平成30年4月1日に施行されました。条例前文には、「私たちは、先人たちの絆と思いを受け継ぎながら、全ての人が、性別、世代、時代を超えて、分け隔てなく、一人の人間として尊重され、互いに協力し、人を信頼できる誇り高い人間であってほしいという、強い思いを込めて、平成8年10月22日に『男女共同参画都市』青森宣言を行い、男女共同参画社会の実現に向けて、取組を着実に進めてきました。しかしながら、性別による固定的な役割分担意識とそれに基づく社会制度や慣行は依然として根強く残っており、男女の平等が十分に実現されているとは言えない状況にあります。また、少子高齢化の進展、経済活動の成熟化等の社会経済情勢の変化に対応していくためには、男女共同参画の推進に、より一層取り組んでいく必要があります。このような状況を踏まえ、全ての人が、個人としての尊厳が重んじられ、誇りを持ってその個性と能力を十分に発揮することができ、互いに支え合いながら対等に参画できる男女共同参画社会の実現を図るため、この条例を制定します」と書かれております。  最近、NHK連続テレビ小説「虎に翼」が話題となっております。日本史上初めて法曹の世界に飛び込んだ1人の女性の実話に基づくオリジナルストーリーではありますが、女性差別が顕著だった時代に生きる女性たちの苦難が描かれています。戦前、家族の基本は家であり、同じ氏を名乗る戸主と家族は一体でありました。妻の役割は家の跡継ぎを産み育てることで、契約も財産の処分も働くことも夫の許可が必要であり、結婚後は無能力者とされました。戦後、日本国憲法第14条で、「すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。」、また第24条で、「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。」、「配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。」とされ、民法の家制度をはじめ、様々な男尊女卑の規定が廃止されました。  しかしながら、男女平等をうたう現憲法下においても、ジェンダーフリーの考え方は浸透せず──ジェンダーとは、男らしさ、女らしさのように、社会的、文化的につくられる性別、性差を言います──政治、経済、社会の発展を妨げ、女性が望む生き方を阻害しております。  青森市が行った男女共同参画に関する市民アンケート結果によれば、男女共同参画に関する意識について、家庭生活における男女の平等感について、平等であると回答した比率は、男性46%に対し、女性は27.2%となっており、18.8ポイントの差があります。職場における男女の平等感についても、男性44.7%、女性28.7%と16ポイントの差があり、女性では、どちらかといえば男性のほうが優遇されていると答えた比率が最も高く、男女間で意識に差があることが分かります。また、厚生労働省の令和4年賃金構造基本統計調査によると、青森県の男女別賃金は、所定内給与男性26万7400円、女性21万9100円であり、男性を100とした場合の女性の水準は81.9となっており、19.1ポイントの差があります。令和2年国勢調査の青森県の就業状態等基本集計によると、男性の雇用者のうち、正規は84.4%、非正規は13.9%でありますが、女性の雇用者のうち、正規は52.9%、非正規は45.1%となっています。また、非正規を100とした場合、男性25.0%、女性75.0%となり、圧倒的に女性の比率が高くなっております。  近年、働き手不足で女性の労働力が必要とされておりますが、非正規労働、パート等専業主婦の年収の壁が立ちはだかっております。専業主婦が一定以上の収入を得ることで、夫の所得税控除や給料の扶養手当から外れる、または社会保険料の支払いが生じ負担増になることから就労時間を抑制するなど、年収の壁が働く上での障害になっているというものです。1960年代、配偶者控除が導入され、1985年には国民年金の第3号被保険者制度など、専業主婦は保険料を支払わなくてもいい制度ができ、夫は外で働き、妻は家事や育児、子育てあるいは家計補助的労働をし、夫を支えるといった固定的性別役割分担の基盤が出来上がりました。これは、男女雇用機会均等法成立の時期と重なりますが、女性が働きやすくなるような制度を整備する一方で、女性を家に閉じ込めておくような制度を設けるという矛盾を当初から内包していたわけです。その矛盾が時代の変化とともに表面化し、政府は年収の壁の解消に向けた対策導入を進めています。  夫は外で仕事、妻は家事・育児という固定概念は、共稼ぎの夫婦間でも維持されております。総務省の令和3年社会生活基本調査によると、男性の家事・育児等への参画状況、6歳未満の子どもがいる場合の家事・育児関連時間を週全体平均による1日当たりの時間になりますが、青森県のデータでは、合計時間、夫1時間58分、妻6時間11分となっております。家庭や職場、地域社会で青森市男女共同参画推進条例にうたう男女共同参画社会実現のために、意識改革や制度の充実をもっと進めるべきと考えております。  今般、令和5年度事業実績を取りまとめながら、次期男女共同参画プランの策定作業を行っていると聞いております。  質問します。次期青森市男女共同参画プランの概要についてお示しください。  次は、きれいなまちづくりの推進事業についてです。
     市民誰もが、ごみのないきれいなまちで暮らすことを願っておりますが、毎年雪解けとともに、路上や路上脇等のごみが目につくようになります。青森市の市民の声にも、三内丸山遺跡周辺のごみ、青森駅周辺から新町、県庁周辺、青い森公園、国道と至るところにたくさんのポイ捨てごみが見られる、犬のふんやごみのポイ捨てなど苦情が寄せられております。  青森市廃棄物の処理及び清掃に関する条例に、市民の責務として、次のことが掲げられています。「第3条 市民は、減量化及び資源化に努めるとともに、その生じた廃棄物をなるべく自ら処分するよう努めなければならない。」、その第2項として、「市民は、減量化、資源化、廃棄物の適正処理及び生活環境の清潔の保持に関する市の施策に協力しなければならない。」とありますが、あまり周知されていないように思われます。きれいなまちづくりの推進のためには、市民が取り組みやすい事業が必要だと思います。  青森市では、青森市ごみ問題対策市民会議を設置し、ごみ減量化・資源化の取組として、ごみ問題対策市民啓発事業を行っております。  質問します。青森市ごみ問題対策市民会議の概要と同会議の取組をお示しください。  次は、青森市こども・若者の居場所づくり支援モデル事業についてです。  令和5年12月22日にこども大綱が策定されました。内容は、全てのこども・若者が身体的・精神的・社会的に幸福な生活を送ることができる社会、すなわち、「こどもまんなか社会」を目指すものである。「こどもまんなか社会」とは、「全てのこども・若者が、日本国憲法、こども基本法及びこどもの権利条約の精神にのっとり、生涯にわたる人格形成の基礎を築き、自立した個人としてひとしく健やかに成長することができ、心身の状況、置かれている環境等にかかわらず、ひとしくその権利の擁護が図られ、身体的・精神的・社会的に将来にわたって幸せな状態(ウェルビーイング)で生活を送ることができる社会である」、「これまで別々に作成・推進されてきた、少子化社会対策基本法、子ども・若者育成支援推進法及び子どもの貧困対策の推進に関する法律に基づく3つのこどもに関する大綱を一つに束ね、こども施策に対する基本的な方針や重要事項等を一元的に定めるものである」とされています。  青森市こども・若者の居場所づくり支援モデル事業は、こども家庭庁がNPO等と連携し、様々な居場所づくりや子どもの可能性を引き出すための取組への効果的な支援方法を検証するためのモデル事業として実施すると聞いております。  質問します。本定例会に提出された令和6年度青森市補正予算案にある青森市こども・若者の居場所づくり支援モデル事業について、事業化に至った経緯と事業概要をお示しください。  以上をもちまして、私の壇上からの一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 4 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。西市長。   〔市長西秀記君登壇〕 5 ◯市長(西秀記君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)蛯名議員の御質問のうち、青森市こども・若者の居場所づくり支援モデル事業につきまして、私からお答えを申し上げます。  青森市におきましては、平成28年度からNPO法人に委託して、ひとり親家庭等生活保護受給世帯及び就学援助受給世帯の中学生を対象として、学習支援だけではなく、日常的な生活支援や仲間との出会い、活動できる居場所づくりにつながるような支援を行うため、青森市子どもの居場所づくり学習応援事業を実施してきております。  このような中、国におきましては、地域のつながりの希薄化や少子化の進展により、地域の中で子どもが育つことが困難になっており、また、児童虐待の相談対応件数や不登校、自殺者数の増加など、子どもを取り巻く環境の厳しさが増し、価値観も多様化する中、全ての子どもが安全で安心して過ごせる多様な居場所づくりを推進していく必要があるとして、子どもの居場所に対して効果的な支援方策を明らかにすることを目的に、NPO法人等の民間団体が創意工夫して行う居場所づくりなどに係る経費を国が全額補助するモデル事業を令和4年度から実施しております。  この国のモデル事業につきまして、青森市の事業を受託しているNPO法人から、青森市の事業からこぼれる不登校、発達障害等の子ども・若者を対象として、居場所がない子ども・若者が相談できる場や交流し育ち合う場の提供など、モデル事業を活用した子どもの居場所づくりについて提案がございました。  青森市におきましても、国における子どもの居場所に対する効果的な支援方策の検証に貢献しつつ、青森市における子どもの居場所づくりに関する知見を蓄積するため、本事業につきまして国のモデル事業に応募し、採択されましたことから、今定例会に補正予算を提案して御審議いただいているものでございます。  本事業の利用対象者といたしましては、青森市内に在住する中学校1年生から25歳くらいまでの不登校、発達障害など、孤独、孤立を抱えている子ども・若者とし、対象者数につきましては、最大30名程度を想定しております。  また、実施場所といたしましては、事業利用者が徒歩や公共交通機関等で安全かつ容易に利用できる交通至便な場所を想定しておりまして、青森市の既存事業でございます青森市子どもの居場所づくり学習応援事業を利用している中学生との交流も視野に入れて、既存事業の実施場所に近接した場所を想定いたしております。  主な事業内容といたしましては、1つに、月曜から金曜までのうち週3日程度の居場所づくりとして、事業利用者の自由な活動、事業利用者同士や運営スタッフとの交流、また、事業利用者が様々な悩みを相談できる場の提供、2つに、週1回程度実施する交流イベントといたしまして、同じ悩みや体験を有する者同士が打ち解け合うピアカフェの実施や、青森市の既存事業利用者との交流等による交流イベント、3つに、月1回程度実施するものとして、社会で生き抜く力を培うための様々な学びや体験活動、これらを予定しており、今定例会で御議決いただいた後、速やかに受託者を公募していくことといたしております。  青森市といたしましては、本事業から得られる知見を生かし、社会で生き抜く力が培われ、自己肯定感や自己有用感を高められますよう、子どもの居場所づくりについて取り組んでまいります。  私からは以上でございます。 6 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。市民部長。   〔市民部長佐藤秀彦君登壇〕 7 ◯市民部長(佐藤秀彦君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)蛯名議員の次期青森市男女共同参画プランの概要についての御質問にお答えいたします。  青森市男女共同参画プランは、男女共同参画社会の形成の促進に向けた各種施策を効率的かつ効果的に推進していくことを目的として、平成28年2月に策定しました青森市男女共同参画プラン2020について、平成31年2月策定の青森市総合計画前期基本計画に合わせ、計画期間の終期を令和5年度に延長するとともに、名称を青森市男女共同参画プランに改める等、計画の一部改定を行ったものであります。  本プランにおきましては、男女共同参画推進の取組を着実に進めるため、取組の成果をはかる16の指標を掲げ、毎年度、掲げた指標の達成状況や取組内容の実施状況について、全庁的に点検・評価を行いながら、取組を進めてきております。  今般、本プランの計画期間が令和5年度をもって満了しましたことから、新たに、令和6年度を始期とする次期青森市男女共同参画プランを策定するものです。次期プランの策定に当たりましては、国及び県の計画や、現在策定中の新たな青森市総合計画前期基本計画との整合性を図りながら、本市における男女共同参画の現状や課題を踏まえた見直しを行うこととしております。  また、令和6年4月に施行されました困難な問題を抱える女性への支援に関する法律、いわゆる女性支援新法において策定が努力義務とされている市町村基本計画を新たに兼ねるものとして、必要な内容を盛り込むなど、男女共同参画を取り巻く社会情勢の変化等にも対応した内容となるよう意を用いながら検討を進めており、今後、青森市男女共同参画審議会における審議や、わたしの意見提案制度の実施を経て、令和6年度中の策定を予定しております。  本市といたしましては、次期青森市男女共同参画プランを策定し、各種施策を効率的かつ効果的に推進していくことにより、全ての人が互いに支え合いながら対等に参画できる男女共同参画社会の形成促進を図ってまいります。 8 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。環境部長。   〔環境部長佐々木浩文君登壇〕 9 ◯環境部長(佐々木浩文君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)蛯名議員からの青森市ごみ問題対策市民会議の概要と取組についての御質問にお答えいたします。  青森市ごみ問題対策市民会議は、地域におけるごみ問題に対する実践活動を通じて、地域とのコミュニケーションを図りながら、明るくきれいな住みよいまちづくりを推進することを目的として、昭和60年11月に青森市内の全町会と趣旨に賛同する団体により設立され、令和6年5月1日現在では、青森地区と浪岡地区の全町会、町内会が加入しております。  青森市ごみ問題対策市民会議の取組につきましては、ごみ出しルールなどについて周知啓発することを目的とした会報誌である「会報せいそう」の発行、市民の環境美化に対する意識の高揚とごみの散乱防止の啓発を目的に、公園や歩道などの公共の場所を清掃活動する市民一掃きデーやおもてなしクリーンキャンペーンの実施、清掃美化活動やごみの減量化及び資源化、または地域の環境保全に努め、功績のあった方や団体への表彰、ごみ処理及び資源リサイクルへの理解を深めるための清掃施設の見学会の実施、市内のごみの発生抑制や再使用、再利用などのごみの減量化・資源化につながる取組を行った町会等に対して交付金を交付するごみ減量化モデル交付金によるごみ減量化事業の実施などに取り組んでおります。  本市では、市民の清掃意識の高揚と明るくきれいな住みよいまちづくりを目指し、ごみの減量化・資源化を促進していくため、今後も青森市ごみ問題対策市民会議の会員である町会、町内会等の皆様と協力してまいります。 10 ◯議長(奈良岡隆君) 11番蛯名和子議員。 11 ◯11番(蛯名和子君) 市長はじめ、それぞれの御答弁ありがとうございました。  それでは、男女共同参画プランに関連して再質問いたします。初めに、令和5年度の取組の指標の中から3点再質問いたします。  1つ目は、基本方向、男女共同参画の視点に立った行動改革の主な取組の中で、政策・方針決定過程への女性の参画の拡大についてですが、令和5年度における市役所の女性管理職の割合をお示しください。 12 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。総務部長。 13 ◯総務部長(小野正貴君) 女性管理職の割合についての再質問にお答えいたします。  管理職への登用につきましては、男女を問わず、地方公務員法の趣旨でございます平等取扱いの原則及び成績主義の原則などに基づき、職員の知識、能力、適性、経験、意欲等を見極めながら、適正かつ公平に行っております。  また、男女を問わず、職員が伸び伸びと能力を発揮できる環境づくりが重要であると考えておりまして、とりわけ女性職員の活躍を推進していくためには、女性が職業生活において、その希望に応じて十分に能力を発揮し、活躍できる環境を整備することが不可欠でございますことから、今後ますます女性職員の活躍の場を広げていかなければならないものと認識しております。  そのため、女性職員の活躍や職員のワーク・ライフ・バランスの推進の観点から、妊娠、出産など女性特有の転機の乗り越え方などを学び、自分らしい働き方を考える女性の働き方研修の実施や、育児や介護、妊娠中など特別な事情を有する職員が、働き方の新しいスタイルとしてテレワークを実施することができる環境の整備など、様々な取組を進めております。  これら取組の結果、青森地域広域事務組合を除きます本市の課長級以上の管理職の職員は、令和5年4月1日時点で、管理職237人のうち女性職員が39人、率にして16.5%となっており、平成28年4月1日時点の13.1%に比べまして、3.4ポイント増加しております。  なお、直近の令和6年4月1日時点では、管理職234人のうち女性職員が41人、率にして17.5%となっておりまして、令和5年4月1日時点に比べまして、さらに1.0ポイントの増となっております。  以上です。 14 ◯議長(奈良岡隆君) 11番蛯名和子議員。 15 ◯11番(蛯名和子君) 年々、割合は高くなっているようであります。市政における政策・方針決定過程への女性の参画は必須であり、また、引き続き着実に進めていただきたいと思います。また、今年度は議場内の理事側に女性がお一人増えております。来年もまた、どんどん増えていけばいいなと思っておりますので、よろしくお願いいたします。  次は、基本方向、労働環境における男女共同参画の促進の主な取組、男性の家事・育児・介護等への参画促進として、令和5年度における市役所の男性職員の育児休業取得率をお示しください。 16 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。総務部長。 17 ◯総務部長(小野正貴君) 男性職員の育児休業取得率についての再質問にお答えいたします。  本市では、国の法改正等を踏まえまして、令和4年1月には、不妊治療に係る通院等のための有給休暇でございます出生サポート休暇を創設し、令和4年10月には、育児休業の取得回数制限の緩和等とともに、「青森市育休取得応援宣言」を打ち出しまして、「男性職員育児休業取得促進プログラム」を実施してきたところでございまして、男女を問わず、育児と仕事を両立できる環境づくりに取り組んできたところでございます。  これらの取組の結果、本市男性職員の育児休業の取得率は、令和5年度の実績といたしまして、新たに育児休業が取得可能となった職員28人に対しまして、育児休業を取得した職員は21人、その取得率は75.0%となっておりまして、平成28年度の取得率ゼロ%に比べ、皆増となっております。  以上です。 18 ◯議長(奈良岡隆君) 11番蛯名和子議員。 19 ◯11番(蛯名和子君) 大変よい成果だと思います。ちなみに、男性職員で育児休業を取られた方の平均の取得期間は、どれくらいあるものでしょうか。 20 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。総務部長。 21 ◯総務部長(小野正貴君) 男性職員の育児休業の取得期間についての再質問にお答えいたします。  日数でお答えさせていただきますが、本市の男性職員の直近3か年の育児休業の取得日数は、令和3年度は平均で81日、令和4年度は平均で73日、令和5年度は平均で52日となっております。  以上です。 22 ◯議長(奈良岡隆君) 11番蛯名和子議員。 23 ◯11番(蛯名和子君) ちょっと平均日数が減っているのは残念なんですが、それでも3か月程度はいけているというのは、すごくいいかと思います。さらに取りやすい、職場の環境もあると思いますが、環境になるよう、引き続き取組をお願いいたします。  次は、基本方向、労働環境における男女共同参画の促進の主な取組、働きやすい労働環境の整備と女性のエンパワーメント支援の取組として、令和5年度における「AOMORI STARTUP CENTER」を利用した女性の起業・創業件数をお示しください。 24 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。経済部長。 25 ◯経済部長(横内信満君) 女性の起業・創業件数についての再質問にお答えをいたします。  本市では、東青地域の4町村や商工会議所などと連携しまして、「AOMORI STARTUP CENTER」を運営しております。起業・創業から事業者の経営相談・新事業展開まで、専任のコーディネーターによるワンストップできめ細かな支援を行ってございます。  令和5年度の同センターを利用した女性の起業・創業件数は、全体82件に対しまして、42件となっております。ちなみに、青森市男女共同参画プランの目標値が7件ですので、それを上回っているという状況にございます。  以上です。 26 ◯議長(奈良岡隆君) 11番蛯名和子議員。 27 ◯11番(蛯名和子君) やはり、こちらのほうも起業・創業の機運が高まっていて、実績も、そもそも82件という件数もすばらしいと思いますし、女性もそのうち半数を占めているということで、引き続き取組をよろしくお願いします。  次は、労働環境における男女格差解消について再質問します。  労働環境における男女共同参画の促進において、男女格差の解消は重要であると思います。これまでも私も一般質問で取り上げてきました。女性ということで不利益を受けた実例を紹介してまいりました。NPO法人地域共生ネットワークえーるが令和4年2月にまとめた令和3年度誰もが住み続けたいまちづくり、若年女性の県外流出を考える報告書によれば、女性ということで不利益を感じたことの項目で、青森で働いていたとき、自分よりも若い男性新入社員が仕事内容は同じなのに自分よりも給料が高いことが分かり、憤りを感じた。男だというだけで、能力とは関係がなく給与体系が違っていた。暗黙の了解で、子どもができたら退職という会社が多いと思う。また、令和3年第2回定例会で、育児休業取得後、育児短時間勤務の制度の取得を申し出たが、雇用主の無理解で取得できず、好きな仕事を辞めざるを得なかった事例などを挙げました。労働法に関することは労働局の仕事であるとは思いますが、青森市として、男女共同参画推進の政策として取り組むべきと考えております。  再質問します。国が企業に求める男女の機会均等と待遇の確保に向けて、市が行っている周知方法をお示しください。 28 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。経済部長。 29 ◯経済部長(横内信満君) 男女の均等な機会と待遇の確保に向けた市の周知方法についての再質問にお答えをいたします。  男女の均等な機会と待遇の確保など、雇用労働行政の推進に当たりましては、男女雇用機会均等法や女性活躍推進法などに基づきまして、国・地方公共団体がそれぞれの役割に応じた取組を進めてございます。市の主な取組でございますけれども、まず主な取組といたしまして、国では、ハローワークなどを通じた労働者からの相談対応や労働基準監督署による事業主に対する指導を行っておりまして、市は、県等と連携を図りながら、労働相談会や女性向け職業訓練の募集情報等につきまして、「広報あおもり」や市ホームページを通じた周知を行ってございます。そのほか、雇用、解雇、雇い止めなどの労働条件の確認やハラスメント防止に関するチラシを相談窓口に設置するほか、庁内にポスターを掲示するなど、事業者と市民の意識啓発に努めてございます。  以上です。 30 ◯議長(奈良岡隆君) 11番蛯名和子議員。 31 ◯11番(蛯名和子君) いろいろやられていることは分かりましたが、人口減少、若者女性の県外流出が深刻な問題となっていて、特に女性が多いということは、女性ならではの理由があるはずです。  兵庫県の豊岡市は平成31年にワークイノベーション戦略を策定しました。その取組を紹介します。まず、なぜ取組をしたかというと、進学等で転出した若者のうち、女性が戻ってくるのは男性の約半分であるということから、それは社会的損失であり、若い女性が暮らす価値を感じていない、企業業績にもマイナス、公正さと命への共感に欠けるという4つの課題を掲げて取り組んでおります。それで、具体的な戦略としては、ありたい姿に向かって、いきいきと働く女性が多いまちにということで、「働きやすい!」、「みんな活躍!」、「働きがいがある!」ということを進めております。具体的には、経営者の認識改善、経営者の意識改革、人事担当者の意識改革、改善手法検討、管理職、従業員の意識・行動改革、女性従業員のキャリア形成支援、先進事業所の可視化と他事業所への波及ということで、経営者、人事担当者、管理職、従業員、一人一人の意識と行動の変革が職場を変えますということで、ワークイノベーション推進会議の取組なども行っております。このことは経済部ということではなくて、広く市の中で考えて取り組んでいただけたらなと思っております。よろしくお願いします。  次は、令和4年5月に困難な問題を抱える女性への支援に関する法律が公布され、令和6年4月に施行されました。DV被害者を含め、多様化、複合化する女性支援のニーズに対応し、多様な支援の包括的提供、他機関、民間との協働による支援などが定められています。昨年第2回定例会において、山田議員の女性支援新法の施行に向け、本市ではどのような対応になるかの質問に対し、本市といたしましては、困難な問題を抱える女性に対して多様な支援を包括的に提供できるよう、これまで実施してきた取組の継続はもとより、国の基本方針や今後策定されます県の基本計画を踏まえ、庁内の関係部署や関係機関、民間団体との連携を図りながら、適切に対応してまいりたいと考えておりますと市民部長が答弁されておりました。青森県では、令和6年3月に第1次青森県困難な問題を抱える女性支援計画及びDV防止・被害者支援計画を策定したところです。  質問します。今後、市はどのような取組を行うのかお示しください。 32 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。市民部長。 33 ◯市民部長(佐藤秀彦君) いわゆる女性支援新法に基づく市の取組についての再度の御質疑にお答え申し上げます。  令和5年3月に国が定めました困難な問題を抱える女性への支援のための施策に関する基本的な方針におきまして、市町村は、最も身近な相談機関としての役割を果たすとともに、必要な支援の包括的な提供、他機関や他自治体等へのつなぎ等を実施するものとされております。  本市では、これまでも、DV被害者など様々な問題を抱える女性に対しまして、電話相談や予約制による来所相談を行うとともに、必要に応じて、児童福祉、母子福祉、障害者福祉、高齢者福祉、生活困窮者支援、生活保護等の実施機関が連携して支援に取り組んでおりまして、今後においても、困難な問題を抱える女性に対して、多様な支援を包括的に提供できるよう、これまで実施してきた取組の継続はもとより、女性支援新法に基づく市の取組について、国の基本方針や県の基本計画を踏まえまして、現在策定中の次期プランに定めることとしております。  今後におきましても、次期青森市男女共同参画プランに基づいて、庁内の関係部署、関係機関、民間団体との連携を図りながら、適切に対応してまいりたいと考えております。  以上です。 34 ◯議長(奈良岡隆君) 11番蛯名和子議員。 35 ◯11番(蛯名和子君) 県の計画は3月にできたばかりですので、具体的な取組はこれから決まっていくということで了解しました。要望になりますが、本市にはDV被害者支援の民間団体がありますので、しっかり連携して進めていただければと思います。  最後は、プラン全体について要望です。今回は労働環境メインに質問しました。このプランは、地域、学校教育、健康、防災など幅広いプランになっております。長年のアンコンシャスバイアス──無意識の思い込みの意識を変えるのは本当に難しいと思いますが、それゆえ継続してやってほしいと思います。女性ならず男性、それからLGBTQの人、多様性が尊重され、全ての人が個人としての尊厳が守られ、互いに支え合いながら対等に参画できる男女共同参画社会の実現を図るために、また引き続きよろしくお願いいたします。この項は終わります。  次は、きれいなまちづくりに関して再質問します。  様々な取組があることが分かりましたが、そのうちごみ減量化モデル交付金事業について実績をお示しください。 36 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。環境部長。 37 ◯環境部長(佐々木浩文君) ごみ減量化モデル交付金の実績についての再質問にお答えいたします。  ごみ減量化モデル交付金につきましては、ごみ出しルールの遵守とマナーの向上及びごみの減量化・資源化を推進するため、ごみの発生抑制や再使用、再利用などの活性化につながる取組を行った町会、町内会に交付金を交付するものでございまして、平成29年度から実施しております。  具体的には、ごみ収集場所における分別指導の実施や町会等で行う分別講習会の開催、ごみの減量化や分別の意識向上のため、ごみ収集場所へのポスター掲示のほか、雑紙回収袋や紙ひもの配布などの取組を行っておりまして、令和5年度実績といたしましては、延べ349町会、合計で566万1000円を交付しております。 38 ◯議長(奈良岡隆君) 11番蛯名和子議員。 39 ◯11番(蛯名和子君) 延べ349町会ですので、結構知られているかとは思うんですが、全町会の数が406と聞いておりました。まだ分からない町会もあるかもしれませんので、こういう事業があるということを、周知を引き続きよろしくお願いします。
     次は、市民一掃きデーやおもてなしクリーンキャンペーンを含め、町会や学校、会社単位の団体や個人などがボランティアで清掃活動を行っているのを聞いたり、見かけたりしますが、ボランティア清掃の実績をお示しください。 40 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。環境部長。 41 ◯環境部長(佐々木浩文君) ボランティア清掃の実績についての再質問にお答えいたします。  青森市ごみ問題対策市民会議では、市民の清掃意識の高揚ときれいな住みよいまちづくりを目指し、4月から10月までの間、道路や公園など公共の場所の清掃活動を行う市民一掃きデーを実施しており、令和5年度は合浦公園など計6か所で開催し、延べ720人の市民の皆様に御参加していただいたところでございます。  また、本市を訪れるお客様を気持ちよくお迎えし、青森へ来てよかった、また来たいと感じていただけるよう、明るく住みよいまちづくりを目指すとともに、おもてなしの心の醸成を図ることを目的として、青森ねぶた祭開催前の7月に清掃活動を行うおもてなしクリーンキャンペーンも実施しておりまして、令和5年度は青森駅前ビーチ周辺で清掃活動を行い、90人の方に御参加していただいたところでございます。  このほか、令和5年度には、ごみ処理手数料の減免を申請しましたボランティア団体数は延べ110団体となっております。ボランティア清掃に御参加いただいている市民会議の皆様やボランティア団体の皆様には、明るくきれいな住みよいまちづくりに御貢献いただき、心から感謝申し上げます。  本市といたしましては、引き続き市民の皆様とともに活動を進めてまいります。 42 ◯議長(奈良岡隆君) 11番蛯名和子議員。 43 ◯11番(蛯名和子君) 清掃管理課とか環境部が企画してやっているクリーンキャンペーンも様々あると承知しております。参加者も結構多いかなと思っておりました。それで、ボランティア清掃の場合、清掃用具の貸し出し、ごみ処理手数料減免を行っているとのことですが、個人で熱心にごみ拾いをやっている方から、ボランティア用ごみ袋が平内町、八戸市、札幌市、函館市などでは配付しているので、青森市でも配付してほしい、または、集めたごみは清掃工場に持っていくのではなく、収集日に町会の家庭ごみ収集所に出せるような仕組みを考えてほしいとの要望がありました。その市民ボランティアの方から集めたごみの写真を提供してもらったので、掲示します。  写真1、お願いします。これは掲示の了解もいただいて掲示しております。2月24日、青い森公園内、お二人で1時間で拾ったごみだそうです。たばこの吸い殻、食べた後の弁当容器、ペットボトルなど、たばこの吸い殻は1230本だったそうです。  写真2、お願いします。これはちょっと、見えにくい。これも同じ日で、平和公園から中央市民センターまでの歩道、お一人で約30分、たばこの吸い殻は歩道に散乱していますが、そのほかは植え込みに捨てられているということでした。これは中央市民センターの看板です。ごみは捨てないでとかって書いてあると。  次、写真3、お願いします。これは私が拾ったごみで、家の近くの環状7号線の駒込川橋東西の歩道、15分くらい。これは去年の6月2日に、毎年一、二回しかやっていないんですが、取ったものを写真に撮りました。やはり、たばこの吸い殻は歩道に散乱して、それから空き缶やペットボトルなどは歩道脇の草に捨てられております。空き缶やペットボトルは洗って、家のごみに含めて、ごみ収集所に出しています。写真、いいです。ありがとうございました。  私のように、ごみの量が少ない場合は自宅のごみに入れて出せるんですが、団体・個人に市として、ボランティアごみ袋を作って配付する考えはないかお聞きします。 44 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。環境部長。 45 ◯環境部長(佐々木浩文君) ボランティア団体に対するボランティアごみ袋についての再質問にお答えいたします。  本市では、青森市ごみ問題対策市民会議やボランティア清掃を行う団体等に対しまして、いわゆるデレキやタスキを貸し出すほか、清掃活動で回収しましたごみの処理手数料を減免しているところでございます。現在のところ、本市では、ボランティア清掃を行う方に対してごみ袋を配付はしておりませんが、清掃意識の高揚と明るくきれいな住みよいまちづくりにつながることから、他市の事例を踏まえ、青森市ごみ問題対策市民会議と連携しながら研究してまいりたいと考えています。 46 ◯議長(奈良岡隆君) 11番蛯名和子議員。 47 ◯11番(蛯名和子君) 他市の事例も踏まえ、当市民会議と連携しながら研究していくとの御答弁でしたので、よろしくお願いします。また、ボランティア用ごみ袋を市が作って配付する仕組みをつくれば、そのことを、こういうのをやっていますと周知することで、ボランティア清掃をやる人も増えてきます。さらに、そういうボランティアでごみを拾っている多くの人を見ると、ごみを捨てる人もちょっと胸が痛んで捨てなくなるという効果もあるのではないかなと思っています。  実際にボランティアをやっている、ごみ拾いをやっている人を見かけて、自分もやりたいんだけれども、どうすればいいのか分からないんだけれどもという話も聞いております。そのような志をお持ちの方々の思いを生かせるような取組を、ぜひつくっていただきたいと思います。また、配付する仕組みはなるべく手間のかからない方法でお願いししたい。またあわせて、集めたごみは、その量にもよると思うんですが、清掃工場に持って行くのではなく、収集日に町会の家庭ごみ収集所に出せるような仕組みの検討もぜひお願いいたします。この項はこれで終わります。  次は、子どもの居場所づくり学習応援事業についてです。  市長から詳しく聞いたので大体中身は理解いたしました。それで再質問ですが、子どもの居場所づくり学習応援事業──以下、学習応援事業と言いますが──これを既に実施しております。この事業と青森市こども・若者の居場所づくり支援モデル事業の違いについてお示しください。 48 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。福祉部長。 49 ◯福祉部長(岸田耕司君) 再度の御質問にお答えいたします。両事業の違いについてです。  現在、本市が実施している青森市子どもの居場所づくり学習応援事業と、今回実施しようとする青森市こども・若者の居場所づくり支援モデル事業の違いについてでありますが、青森市子どもの居場所づくり学習応援事業の対象者は、ひとり親家庭等、生活保護世帯及び就学援助受給世帯の中学生を対象にしており、事業目的としては、学習支援を中心に日常的な生活支援や仲間との出会い等について支援していこうとするものです。今回、実施しようとする青森市こども・若者の居場所づくり支援モデル事業の対象者は、中学生から25歳くらいまでを対象とし、事業目的としては、不登校、発達障害など、孤独、孤立を抱え、居場所がない子ども・若者について、相談や交流体験などを通じて支援していこうとするものです。  事業内容としては、青森市子どもの居場所づくり学習応援事業では、教員経験者を学習指導責任者として配置し、月曜から金曜までの週5日間の事業として実施してきていますが、今回のモデル事業では、週3日程度の実施を予定しています。なお、今回のモデル事業では、両事業の利用者の交流も企画しているところです。 50 ◯議長(奈良岡隆君) 11番蛯名和子議員。 51 ◯11番(蛯名和子君) 学習応援事業のほうは、教員経験者を学習指導責任者として配置するということで、居場所づくりのほうは、相談、交流、そういった──中学生から25歳くらいまではどなたでもいいというような感じなのかなと思って、参加しやすいとは思います。それで実際に、国では、NPO法人等の民間団体が創意工夫して行う居場所づくりを想定しているとのことでありますが、再質問します。  本市では、どのような民間団体への委託を考えているのかお示しください。 52 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。福祉部長。 53 ◯福祉部長(岸田耕司君) 再度の御質問にお答えいたします。民間団体への委託についてです。  本市では、子どもの居場所に関係する活動を行っているNPO法人等の民間団体のうち、これまでに、市または地方公共団体から子どもの居場所の運営業務を受託した実績を有する民間団体を対象に、公募型プロポーザルを実施することを予定しています。  公募型プロポーザルの実施により、民間団体からの企画・提案を募ることで、民間団体のノウハウや創意工夫を引き出し、それらを本事業に取り組んでまいりたいと考えております。  申し訳ございません。ただいま私、答弁の中で、これまで市または地方公共団体と申し上げましたが、これまで国または地方公共団体から子どもの居場所の運営業務を受託した実績であります。謹んでおわびし、訂正させていただきます。 54 ◯議長(奈良岡隆君) 11番蛯名和子議員。 55 ◯11番(蛯名和子君) 次の質問は、このモデル事業は、国が今後の子どもの居場所に対する効果的な支援方策を明らかにするための材料として実施するのであれば、事業期間はできるだけ長くし、より多くの子どもや若者に様々な交流、学びなどを体験してもらうことが望ましいと思いますが、事業の実施スケジュールをお示しください。 56 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。福祉部長。 57 ◯福祉部長(岸田耕司君) 再度の御質問にお答えいたします。事業の実施スケジュールについてです。  本事業については、令和6年4月1日付で国から事業採択の通知があったため、今定例会補正予算案を提案して御審議いただいているところでございます。今後のスケジュールとしては、補正予算案について御議決いただいた後に、速やかに公募型プロポーザル実施の手続を進め、7月から受託者の公募を開始し、8月には受託者の選定を終え、9月から翌年3月までの7か月間の事業実施を予定しています。 58 ◯議長(奈良岡隆君) 11番蛯名和子議員。 59 ◯11番(蛯名和子君) 要望になります。このモデル事業は、事業目的、対象範囲が不登校、学習応援、発達障害、ひきこもり等に個別対応するものではなく、広範囲であるため何をやるところか分からなければ集まる人も少ないと考えます。また事業名も、子どもの居場所づくり学習応援事業や障がい者支援課所管の子ども・若者育成支援事業とか、そういうものもございます。まずは、事業の名称を分かりやすく、親しみやすいものにしていただきたいと思います。例えば、十勝はぷれいおんとか、そういったぱっと見て分かるものということでお願いしたいと思います。  あと、このモデル事業は単年度のものですので、来年度以降はちょっとやるかどうか分かりませんし、このモデル事業を実施して得られた成果・知見を生かして、放課後児童クラブ、子ども食堂、様々な居場所に加えて、いつも身近にある居場所や遊び場などを増やしていき、子ども施策を充実させていただきたいと思います。  以上、要望を申し上げて、私の質問を終わります。 60 ◯議長(奈良岡隆君) 次に、12番木村淳司議員。   〔議員木村淳司君登壇〕(拍手) 61 ◯12番(木村淳司君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)12番、創青会、木村淳司です。質問に先立って、一言所見を述べさせていただきます。  青森市の出生数は、今から44年前の1980年──昭和55年には4649人でした。一方、昨年、令和5年度の青森市の出生数は、1247人と過去最少となりました。73%の減少です。また、昨年度1年間に青森市で4186人の方がお亡くなりになりました。約1200人が生まれ、約4200人が亡くなっているということは、青森市では1年間に約3000人の人口の自然減があるということになります。課題は少子化だけではありません。進学や就職を機に若者が青森を離れる、いわゆる社会減も深刻な問題です。  今から26年後の2050年、青森市の人口は現在の約26万人から10万人減少して約16万人となり、その半数が65歳以上の高齢者となると推計されています。今、青森市政に求められているのは、子育て世代や若い世代に対して、子育てを全力で応援しますという姿勢を最大限に示すことではないでしょうか。  本定例会に提案されている補正予算では、高校生までの医療費無償化、小・中学校の修学旅行費用の一部公費負担、2歳児の保育料無償化、これらの青森市の子育て支援を大きく前進させる施策が盛り込まれました。県の交付金をフル活用した、西市長の予算編成に心より感謝いたします。この補正予算、私は本当に高く評価をしたいと思います。本定例会で議決され、実現されれば、青森市の子育て支援が東北トップクラス、全国でも有数のものとなると期待をしております。  それでは質問に入ります。  まず、子育てしやすい環境づくりについてです。  今回の補正予算による様々な無償化、つまり、子育て世帯の経済的負担の軽減は非常に重要な子育て支援の一つです。さらに一歩踏み込んで、子育ての環境整備にも目を向ける必要があると考えます。市民の方から寄せられる子育てに関わる不安として、少しの時間でもいいので、突然でも子どもを預けられるところがあったらいいのにといった声が寄せられています。  まず、こうした一時預かりについて質問します。急遽、子どもを預ける必要が生じた市民に対して、市として取り組んでいることがあるかお示しください。  次に、市の職員の働き方改革についてです。  若い世代、子育て世代が市内で暮らし続けてもらう、青森に戻ってきてもらうために、若者を引きつける仕事づくりは非常に重要な課題です。青森県内の有効求人倍率は1.0以上が続いており、仕事はあるという状況です。よって、今ある青森市内の企業が生産性を向上させ、給与水準を向上させること、プライベートと仕事の両立ができる働き方を実現させることが大切ではないでしょうか。  そのためには、いわゆる働き方改革が必要とされています。市内の民間企業の働き方改革にも、青森市役所が果たす役割は大きいと考えます。市役所は3000人以上の職員を抱える青森市でも最大級の事業所であり、青森市職員の就労形態を基準として、働き方を決めている民間事業者も多いとされているためです。  そこで、市の職員の働き方改革について質問します。まず、子育てと仕事の両立の観点から、市の男性職員の育児休業についてお伺いします。  令和3年度以降の3年分について、男性職員の育児休業に関する取組とその実績についてお示しください。  次に、教員の多忙化解消についてです。  子育てに係る施策を議論する上で、小・中学校における教育の充実は避けては通れない論点です。現在、公教育は多くの困難に直面しています。その根本的な原因は、先生方が忙し過ぎる、いわゆる教員の多忙化にあると考えます。教員の多忙化の根本的解消には、学校現場に教職員を十分に配置することが必要と考えます。  そこで質問します。市立の小・中学校に配置するべき教職員の定数に対する実際の配置状況をお示しください。  最後に、コロナワクチン接種に係る予防接種健康被害救済制度についてです。  接種後の副反応と思われる体調不良を訴える方からは、市の相談窓口などで適切に診断・診療をしてくれる医療機関の紹介をしてほしいとの声があります。  そこで質問します。接種後の体調不良について市に相談があった場合、どのように対応しているのか、具体的にお示しください。  以上で壇上からの質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 62 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。西市長。   〔市長西秀記君登壇〕 63 ◯市長(西秀記君) 木村議員の御質問のうち、青森市の男性職員の育児休業の取得状況について、私からお答え申し上げます。  国におきましては、育児及び介護を行う労働者の職業生活と家庭生活との両立が図られるよう支援することによって、その福祉を増進するとともに、併せて、我が国の経済及び社会の発展に資することを目的とした、育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律、いわゆる育児・介護休業法を平成3年5月に制定し、各種取組を進めているところでございます。  このような中、令和3年6月に、男女とも仕事と育児の両立が図られるよう育児・介護休業法が改正され、育児休業を取得しやすい雇用環境の整備や個別の周知・意向確認の措置が義務化されました。  このことを踏まえまして、青森市におきましても、令和4年1月には、不妊治療に係る通院等のための有給休暇である出生サポート休暇を創設したこと、令和4年4月には、育児休業を取得しやすい雇用環境の整備や個別の周知・意向確認の措置等を実施したこと、さらに、令和4年10月には、育児休業の取得回数制限の緩和等とともに、「青森市育休取得応援宣言」を打ち出し、「男性職員育児休業取得促進プログラム」を実施し、男女問わず、育児と仕事を両立できる環境づくりに取り組んでまいりました。  特に、「男性職員育児休業取得促進プログラム」では、新たに育児休業の取得が可能となる職員に対して、お祝いの気持ちを伝えることにより、職場においても、育児休業を取得しやすい雰囲気が醸成されますことから、私から、直接、お祝いメッセージを贈呈しているほか、1つに、育児に関する各種制度を紹介した男性向け育児ハンドブックや、育児への関わり方を家族で話し合うためのイクメンプランシートの配付、2つに、育児休業による収入への影響をシミュレーションした収入影響モデルの提供、3つに、育児に関する制度等を紹介した動画研修──e-ラーニングの実施、4つに、所属長と育児休業中の事務引継や復帰後の業務内容などを相談する育児休業取得意向報告書及び育休サポートシートの作成、5つに、休業中の職員の代替要員の確保、これらにより、育児休業を取得しやすい環境づくりに取り組んでまいりました。  こういった取組により、青森市男性職員の直近3か年の育児休業の取得状況は、令和3年度は、新たに育児休業が取得可能となった職員30人に対して5人が取得し、取得率は16.7%、平均取得期間は81日、令和4年度には、26人に対して12人が取得し、取得率は46.2%、平均取得期間は73日、令和5年度は、28人に対して21人が取得し、その取得率は75.0%、平均取得期間は52日となっており、男性職員の育児休業取得率は向上してきております。  他方、市内の民間企業におきましては、男性職員の育児休業の取得へ積極的に取り組んだ結果、育児休業を取得した男性職員の御家族から企業に対してお礼状が送られるなど、非常に感謝されておりますとともに、職員のモチベーションの向上にもつながっているといったお話も伺っております。  青森市といたしましては、子どもが生まれた職員に対して、育児休業の取得に関する意向を確認する中で、対象となる全ての男性職員が育児休業を取得することを目標に掲げ、これまで以上に、育児と仕事の両立できる環境づくりに取り組んでまいります。あわせて、青森市が育児と仕事の両立支援を積極的に進めていくことにより、青森市内の民間企業等の取組をも牽引できるトップランナーとなり、安心して子育てができるまち、子育て支援が充実したまちとして、子育て先進都市青森市を目指してまいります。  私からは以上でございます。 64 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。福祉部長。   〔福祉部長岸田耕司君登壇〕 65 ◯福祉部長(岸田耕司君) 木村議員からの急遽子どもを預ける必要が生じた場合における取組についての御質問にお答えいたします。  本市では、日常生活上の突発的な事情や社会参加などにより、一時的に家庭での保育が困難となる場合や、育児疲れによる保護者の心理的・身体的負担を軽減するなどの需要に対応するため、子ども・子育て支援法に基づく地域子ども・子育て支援事業として、保育所や幼稚園、認定こども園等において児童を一時的に預かる、一時預かり事業を実施しています。  令和6年5月1日時点では、119施設中46施設が一時預かり事業を実施しており、令和5年度においては、延べ3750人の方に御利用いただいたところです。  また、おおむね生後6か月から小学6年生までの子どもに係る育児の援助を行いたいサポート会員と育児の援助を受けたい利用会員を組織化し、その会員同士が育児に関する相互援助活動を行うファミリー・サポート・センター事業も実施しており、当該事業の委託先である一般社団法人青森県保育連合会によりますと、令和6年3月末時点でサポート会員116人、利用会員1294人、両方会員13人の計1423人が会員登録しており、令和5年度は3901件の活動実績があったところです。  加えて、本年7月からは、就労要件を問わず時間単位で柔軟に利用できる新たな通園給付として、保育所等に通っていないゼロ歳6か月から満3歳未満の子どもを対象とし、子ども1人当たり月10時間を上限に、保育所や幼稚園、認定こども園等に通園できるこども誰でも通園制度(仮称)の試行的事業を実施することとしています。  本市においては、子育てしやすい環境づくりを推進するため、子育ての不安に寄り添える体制の整備など保育体制の充実を図るとともに、国の次元の異なる少子化対策で打ち出されてくる支援制度を積極的に活用しながら、国の政策とも連動した子育て支援のさらなる強化に取り組んでまいります。 66 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。教育委員会事務局理事。   〔教育委員会事務局理事武井秀雄君登壇〕 67 ◯教育委員会事務局理事(武井秀雄君) 木村議員の教職員の充足状況についての御質問にお答えいたします。  教員の任用につきましては、青森県教育委員会が行うこととなっており、本市の小・中学校におきましては、青森県教育委員会が定める小・中学校教職員配置基準に基づく教職員及び少人数指導や児童・生徒支援、特別支援教育等の一層の充実に資するための加配教員が配置されております。  本市におきましては、令和6年6月1日現在、配置基準に基づく教職員は充足している状況にあるものの、小学校におきまして122名の加配教員のうち、8名が未配置となっており、青森県教育委員会に対して配置要望しているところでございます。 68 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。保健部長。   〔保健部長千葉康伸君登壇〕 69 ◯保健部長(千葉康伸君) 木村議員のワクチン接種後の相談対応についての御質問にお答えいたします。  新型コロナワクチン接種は、令和5年度末までは全て予防接種法上の特例臨時接種として実施されたところであり、令和6年度からは、個人の重症化予防により重症者を減らすことを目的とし、同法に基づく定期接種として、毎年秋冬に1回、65歳以上の高齢者のほか、60歳から64歳までの方のうち、一定の基礎疾患を有する重症化リスクの高い方を対象に実施することとしております。  議員お尋ねの新型コロナワクチン接種後の体調不良の相談体制につきましては、保健部感染症対策課が窓口となり、医療職である保健師が現在の症状を確認し、必要に応じて、ワクチンを接種した医療機関もしくはかかりつけ医療機関への受診を勧めることとしております。 70 ◯議長(奈良岡隆君) 12番木村淳司議員。 71 ◯12番(木村淳司君) 市長並びに理事者の方々の御答弁ありがとうございました。  まず、予防接種健康被害救済制度について再質問いたします。  御答弁では、市の相談窓口に相談があった場合には、保健師さんが必要に応じてワクチンを接種した医療機関もしくはかかりつけの医療機関への受診を勧めるとの御答弁でした。しかし、実際には、適切に診断をしてくれる医療機関がないという声があります。心の迷いでしょうと片づけられて、心療内科へ回されたという方もいらっしゃいました。そうなると、適切に診断をする、診察をする体制をつくっていく必要があるのではないでしょうか。例えば、救済制度をこれまでに申請された方が、どの医療機関でワクチンの副反応だと診断されたかについては、市で把握ができるはずです。申請者の方に許可をいただいて、その医療機関を紹介するなど、もう少し配慮・工夫することはできると考えます。  先日、大手法律事務所が予防接種健康被害救済制度の申請の代行を始めました。成功報酬は得られた補償金の14.6%とのことです。大手の法律事務所が大々的にそのようなサービスを開始するということは、ワクチン接種後の健康被害に悩み、救済制度を申請したいが、手続が煩雑で困っているので専門家の手を借りたいという隠れたニーズがあることにほかなりません。  そこで質問します。専門家に救済制度申請を依頼した際の補助制度を創設する考えがあるか、改めて市の見解をお示しください。 72 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。保健部長。
    73 ◯保健部長(千葉康伸君) 健康被害救済制度についての再度の御質問にお答えいたします。  本市における新型コロナワクチン接種に係る健康被害救済制度の相談等につきましては、保健部感染症対策課が窓口となってございまして、医療職である保健師が現在の症状を確認し、制度の概要及び申請方法などの説明を相談者の体調に配慮しながら行っております。  相談者が申請を希望される場合は、必要書類ですとか、申請書類の書き方などを丁寧に説明するとともに、令和6年3月までに行われた新型コロナワクチン接種の特例臨時接種における同制度につきましては、申請期限がないということもお伝えするなど、申請される方の心情と体調に配慮しながら、手続が取れるよう努めております。  このようなことから、本市といたしましては、申請について専門家への委託を必ずしも要するものではないと認識してございます。また、新型コロナワクチン接種による健康被害への対応につきましては、同制度に基づく国の負担において実施されるべきとの認識でございまして、市独自の補助制度を創設することは考えていないところです。  今後とも、市のホームページで救済制度の周知に努めるとともに、申請を検討している方がいる場合には、引き続き適切に対応してまいります。  以上です。 74 ◯議長(奈良岡隆君) 12番木村淳司議員。 75 ◯12番(木村淳司君) 相談を受けた場合、必要書類や申請書類の書き方などを丁寧に説明をする、令和6年3月までに行われた接種については申請期限がないこともお伝えすると、そうした努力をしていただいているので、専門家へ委託しなくても申請ができるという趣旨の御答弁と理解しました。これまで申請に至らなかった方が申請できるように、今御答弁いただいた市の姿勢を、聞かれたら教えるのではなく、市からしっかり広報していただくことが重要と考えます。  国策として強力に推進してきたワクチン、そのワクチンが原因で体調不良や重篤な後遺症、ましてや亡くなってしまうようなことがあれば、被害者やその御家族からすると、行政に対して責任を問いたいという気持ちになるのは当然のことです。国の救済申請での認定数は増え続けています。申請の窓口となる市でも早期に、独自の申請に当たっての補助制度の創設など、目に見える形での体制を整えることを要望して、この項を終わります。  次に、子育てしやすい環境づくりについて再質問します。  子育てに関して市長から力強い御答弁ありがとうございました。まず最初は、子育てしやすい環境づくりについてです。市としても、急遽子どもを預けられるような事業に複数取り組んでいるという御答弁でした。子育てにおける大きな課題として認識していただいている点を、まずは評価をしたいと思います。  御答弁をいただいた事業のうち、こども誰でも通園制度について再質問します。この制度は、保育所等に通っていないゼロ歳6か月から満3歳未満の子どもが1人当たり月10時間を上限に、保育所などに通園できる制度との御答弁でした。本事業が広く実施されると、保護者の方の子育てに関する選択肢も広がると考えます。一方、保育士不足が指摘される中、本事業を実施する保育所などが十分に確保できるのかという課題があるのではないでしょうか。  そこで質問します。このこども誰でも通園制度を実施する保育所の確保の見通しをお示しください。 76 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。福祉部長。 77 ◯福祉部長(岸田耕司君) 再度の御質問にお答えいたします。こども誰でも通園制度を実施する保育所等での人材確保の見通しについてです。  こども誰でも通園制度の試行的事業を実施する保育所等においては、当該事業を利用する子どもの保育に従事する保育従事者を最低1人配置する必要がありますが、事業実施を検討している保育所等によりますと、このために新たに人材を確保することは現実的ではないことから、職員配置基準以上に配置している保育従事者を充てて対応する予定であると伺っています。  本市としては、人的余裕がある保育所等が本事業に参入してくれるものと考えております。 78 ◯議長(奈良岡隆君) 12番木村淳司議員。 79 ◯12番(木村淳司君) やはり、新たに人材を確保するのは難しいとの御答弁でした。できるだけ子育て世代のニーズに沿った形で実施できるよう、施策を進めていただきたいと思います。また、こうした一時預かりの制度について、ぜひ市民の方にもっと広く周知していただきたいと思います。  そこで質問します。これまで御答弁があった一時預かり事業に関する情報や子育てに関する市の事業をどのように広報しているか、お示しください。 80 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。福祉部長。 81 ◯福祉部長(岸田耕司君) 再度の御質問にお答えします。子育て情報の発信の取組についてです。  子育て情報については、「広報あおもり」の子育てひろばや市ホームページの子ども・教育ページへの情報掲載、母子健康手帳交付の際などに配付している子育て情報誌「Let’sげんき!」の活用に加え、本年1月より運用を開始した青森市子育て支援アプリAOMOTTOや青森市公式LINEアカウントの活用など、様々な媒体で情報発信しているところであり、今後においても掲載情報の充実に努めてまいります。 82 ◯議長(奈良岡隆君) 12番木村淳司議員。 83 ◯12番(木村淳司君) スマートフォンで見られるアプリ、AOMOTTOも活用した広報をするということで、子育てをしている方に届く広報にますますなるのではと期待をしております。一方で、まだまだAOMOTTOアプリの認知度が低いのではないかなと感じております。このAOMOTTO、どんなアプリなのか、例えば市の公式SNSなどでどんどんお知らせしたり、加えて、市で実施している子育て支援事業もSNSでどんどん広報していったらいかがでしょうか。子育てをされている方は日々忙しく、市の広報物を開いてじっくり読む時間は思った以上にありません。ぜひ、子育て情報についても効果的な広報をと期待しております。  今回、子育てについて、関係部署の聞き取りをしておりますと、広く子育て支援の制度を周知して利用者が増えると対応し切れないのではないかという懸念から、実際はこうした周知活動に及び腰、控えめだと感じるところもありました。であれば、広報して利用者を増やしつつ、受入れ体制強化も同時にしっかりと進める必要があります。受入れ体制強化のための例えば保育士さんなどの人材確保には、もちろん多くの予算が必要になります。予算については、昨日の中田議員からの一般質問でも保育園などでの一時預かりにおける補助金額の見直しについて質問があったところです。同時に、人材確保の工夫も必要です。人材確保には、保育士などの資格を有する方の掘り起こしが鍵だと言われています。  そこで質問します。保育士などの子育て支援を行う人材の確保に向けた市の取組をお示しください。 84 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。福祉部長。 85 ◯福祉部長(岸田耕司君) 再度の御質問にお答えいたします。人材確保に向けた市の取組についてです。  子育てしやすい環境づくりを進める上では、事業実施と連動してそれを支える保育士の確保が車の両輪の関係であることから、本市では、1つに、保育士等を勤続年数や経験年数に応じて賃金アップを目的とした給付費の加算を行う処遇改善の実施、2つに、働く意思のある保育士と施設との調整等を行い、就職に結びつける青森県保育士人材バンクの周知及びPR、3つに、保育士資格や幼稚園教諭免許状の取得支援、4つに、青森県社会福祉協議会等の各種団体が主催する保育士の就職セミナー、研修、相談会等についての「広報あおもり」での周知などにより、保育士等の人材確保に取り組んでおります。 86 ◯議長(奈良岡隆君) 12番木村淳司議員。 87 ◯12番(木村淳司君) 保育士等の確保のため、既に様々な取組を行っているとの御答弁でした。しかし、先ほどのこども誰でも通園制度についての質問に対する御答弁でも示されたように、十分な人数の確保は難しいという状況だと考えます。であれば、人材確保に当たって、短時間でも勤務できる場所や機会を提供し、柔軟な働き方ができるようにすることも必要ではないかと考えます。  次に、少し話題を変えまして、子育て環境として重要な公園について取り上げたいと思います。公園にトイレットペーパーがない、設置してほしいというお声、本当にたくさんの市民の方からいただいております。  そこで質問します。トイレの設置されている公園の数とトイレットペーパーの設置状況についてお示しください。 88 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。都市整備部長。 89 ◯都市整備部長(中井諒介君) 都市公園におけるトイレットペーパーの設置状況についてお答え申し上げます。  本市が管理している霊園を除く都市公園140か所のうち、トイレが設置されている公園については、青森地区が37か所、浪岡地区が9か所となっております。公園内のトイレにおけるトイレットペーパーの設置について、青森地区においては、これまで町会や市民の皆様からの御要望を受け、トイレットペーパーを設置した経緯はあるものの、トイレットペーパーの持ち去り、トイレットペーパーへの放火、トイレットペーパーを芯ごと便器に詰め込むなどのいたずらなどにより、トイレが使用できなくなる事件や事故が度々発生したことから、現在は、観光客や利用客が多く見込まれる駅前公園と新青森駅前公園の2か所に設置しているところです。浪岡地区においては、これまでトイレが使用できなくなるような事件等は発生しておらず、トイレが設置されている都市公園9か所全てにおいて、トイレットペーパーを設置しているところです。  以上です。 90 ◯議長(奈良岡隆君) 12番木村淳司議員。 91 ◯12番(木村淳司君) 浪岡地区でトイレットペーパーが公園に設置されているのは、子育て環境という意味で本当に羨ましいことだと思います。一方、青森地区では、ほとんどトイレットペーパーが設置をされていないとのことでした。当然、いたずらや犯罪の防止に向けて地域住民が巡回するなど、協力は必要ですが、青森地区でもぜひ設置を目指していくべきだと考えます。子育てしやすいまちの実現のために、必要なことを考え、1つずつ実現していくことが重要ではないでしょうか。行政としては、公園のトイレットペーパー設置のような基本的なところから、ぜひ取り組んでいただきたいと要望して、この項を終わります。  次に、青森市役所職員の働き方改革について再質問いたします。  様々な取組の結果、男性職員の育児休業取得率が3年間で10%台から70%台まで上昇したことは、本当に大いに評価すべきことだと思います。また、西市長自らメッセージを贈呈されているということで、今後もさらに上昇していくのではないかと期待しております。一方で、取得日数は3年間でだんだん、少しちょっと短くなっているということでした。これは短期間でも取得をしようという方が増えたので、取得率の上昇とちょっと引き換えに短くなっているのかなとも思います。ほかの事業所に比べれば、かなり長く取得できていると思いますが、より長くできるように、さらに業務管理を進めていただきたいと要望します。  市職員の働き方改革、次の論点は、時間外勤務についてです。長時間労働の是正は、子育てとの両立に欠かせません。定時で帰りやすい雰囲気づくり、また、それを可能にする適正な業務配分、ポイントは幾つかあると思います。  そこでまず質問します。市職員の時間外勤務の状況をお示しください。 92 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。総務部長。 93 ◯総務部長(小野正貴君) 時間外勤務の状況についての再質問にお答えいたします。  市では、急速に進む人口減少や少子・高齢化に加え、新型コロナウイルス感染症の影響など、社会環境の大きな変化に伴い、職員の働き方にも変化が生じ、また業務量も増加する中、職員の心身の健康の保持やワーク・ライフ・バランスの推進の観点から、1つに、各課における月1回のノー残業デーの設定、2つに、年次有給休暇の取得目標の設定とその取得促進、3つに、年2回、所属長への所属職員の時間外勤務状況の情報提供を通じた労務管理の徹底、4つに、メンタルヘルスチェック等による職員の健康状態の確認や産業医面談の活用、5つに、規則における時間外勤務の上限時間の明示及び周知徹底など、時間外勤務の縮減に取り組んでおります。  職員1人当たりの時間外勤務の実績につきましては、令和3年度は1人当たり161.3時間となり、月平均は13.4時間、令和4年度は1人当たり156.9時間となり、月平均は13.1時間、令和5年度は1人当たり142.6時間となり、月平均は11.9時間となっております。過去3か年では、1人当たりの時間外勤務時間数は減少しておりまして、その要因といたしまして、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策などに係る業務が縮小されたことが考えられるところでございます。  本市といたしましては、今後におきましても、時間外勤務の縮減の取組を継続いたしまして、職員の心身の健康保持やワーク・ライフ・バランスの推進に努めてまいります。  以上です。 94 ◯議長(奈良岡隆君) 12番木村淳司議員。 95 ◯12番(木村淳司君) ありがとうございました。  時間外勤務の縮減に様々取り組まれているとの御答弁でした。ただ、数字上で時間外勤務が少なくなるだけでは意味がありません。  そこで質問します。時間外に必要があって仕事をしているが、時間外勤務手当が支給されていない職員はいないのか、市の認識をお示しください。 96 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。総務部長。 97 ◯総務部長(小野正貴君) 時間外勤務手当の支給状況についての再質問にお答えいたします。  時間外勤務手当は、所属長からの黙示を含みます時間外勤務の命令及び職員からの実績の申告に基づき支給しております。  時間外勤務の申請に当たりましては、条例に定めます勤務時間でございます7時間45分を超えて勤務する場合は、昼休憩の45分を含め1時間の休憩時間を置かなければならないことから、勤務時間が終了した15分後以降からの申請となります。具体的には、職員に配備されておりますパソコンからアクセス可能な庶務事務システムにおきまして、時間外勤務をしようとする職員が開始時間と終了時刻を入力した後に、所属長が電子決裁することで命令を発します。その上で、時間外勤務終了後に実績を入力し、所属長が確認する仕組みとなっております。  時間外勤務の実施に当たりましては、所属長が事務の内容、処理期限、業務量を事前に把握した上で、真にやむを得ない場合にのみ時間外勤務を命ずることとしておりまして、全庁的に適正な執行を促しておりますとともに、時間外勤務の命令時間と職員から申告された実際の勤務時間に乖離が生じた場合には、実際の勤務時間に補正を行った上で、適切な支給を行っているところでございます。  また、先ほど議員のほうから、男性の育児休業の取得日数について短くなってきているというふうなお話がございましたけれども、これは地方公務員の育児休業等に関する法律の改正によりまして、令和4年10月から育児休業の取得回数が合計4回、その前までは2回だったんですけれども、4回まで分割して取得することが可能になりましたことなど、個々のニーズに合わせて短期間でも育児休業を取得しやすい環境となった結果であると受け止めているところでございます。  以上です。 98 ◯議長(奈良岡隆君) 12番木村淳司議員。 99 ◯12番(木村淳司君) 育児休業の件、補足ありがとうございました。  柔軟な運用をされると、やはり取りやすくなると思いますので、そういった方向性でぜひ続けていっていただきたいと思います。  時間外勤務手当は、職員からの実績の申告に基づき支給しているとの御答弁でした。職員の申告が実態よりも少ない場合、管理職が超過勤務をきちんと申告することを促していると理解しました。実際働いている分は、超過勤務を必ずつけるという全庁的な姿勢と理解しております。ぜひ続けていってほしいと思います。  申告はされていないが、実際には仕事をしている時間があったとしたら、これは法令遵守が厳しく言われている昨今、大きな問題に発展する可能性もあると思いますので、くれぐれも慎重な運用をお願いいたします。  例えば、イベントなどで朝早くから勤務する場合、何時に市役所集合と打合せをしているはずですから、その時間から勤務を開始したとして時間外勤務手当を支給するべきではないでしょうか。現地に到着した時間や、ましてやイベント開始時間から支給開始ということではないと思います。一方で、時間外勤務手当を勤務した時間に対して、必ず支給するべきというのは、市の職員の方が残業代をたくさんもらえればよいという観点からお話ししているわけではありません。時間内で業務が終わることが、市役所にとっても、職員の方にとっても一番望ましいことだと考えます。勤務した時間は必ず時間外手当が支給されるとなれば、職場全体で仕事の効率化を本気で考えようという機運も高まるのではないでしょうか。  そこで再質問します。時間外勤務縮減のための業務管理体制の確保と業務改善の取組についてお示しください。 100 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。総務部長。 101 ◯総務部長(小野正貴君) 時間外勤務縮減のための取組についての再質問にお答えいたします。  時間外勤務の縮減に当たりましては、組織内の業務配分、事務事業の進捗状況の把握及び勤務時間の適正な管理などを担当する、組織のマネジメントを担います管理職の果たす役割が重要なものと認識しております。  このことから、研修等を通じたマネジメント能力の向上や、1人の職員に業務が集中しないよう、職員間のコミュニケーションの活性化を図り、風通しのよい職場環境づくりに取り組んでおりますとともに、適宜、業務手順を点検、改善し、適正な業務管理体制を確保するよう、全庁的に働きかけているところでございます。  以上です。 102 ◯議長(奈良岡隆君) 12番木村淳司議員。 103 ◯12番(木村淳司君) 管理職の方の研修などを通じて取り組んでいらっしゃるとの御答弁でした。市役所で、今日取り上げた育児休業や時間外勤務の課題、これをよりよい方向へ導いて、子育てしやすい職場を実現していっていただきたいと思います。  ただ、最終的には、こういった問題は根本的に働き方に対する考え方を変える必要があると感じています。時間外勤務の縮減や休暇を取りやすくして子育てと両立できる職場を実現するためには、毎日決まった時間に職場にいることが仕事ではなく、やるべき仕事ができていればオーケーという形に変えなければいけないのではないでしょうか。そういうことになれば、本市的には毎日市役所に出勤する必要がなく、リモート勤務でよい、勤務時間も完全にフレックスでよいという部署や人員もかなり出てくるのではないでしょうか。  つまり、育児休業が取得できる、時間外勤務が縮減される、そうした市役所での働き方改革の取組は、リモート勤務、フレックス勤務を最大限活用することで達成されると考えています。青森市全体で子育てしやすいまちにする、そのための全く新しい働き方を青森市役所がモデルとなって発信してほしい、このように要望しまして、この項は終わります。  次に、小学校の教員の多忙化解消について再質問いたします。  小学校において、8名の教員が未配置となっているとのことでした。しかし、8名が未配置という数字以上に、恒常的に人手が足りていないという声が学校現場からは聞かれます。例えば、担任の先生が病気で休職し、その学年のほかの先生や教頭先生が交代で穴埋めをしているといった状況です。先生が休職などで欠員となった場合、臨時の先生を採用して補充するかと思います。  そこでお伺いします。期間任用職員の採用方法についてお示しください。 104 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。教育委員会事務局理事。 105 ◯教育委員会事務局理事(武井秀雄君) 期間任用職員の任用についての再度の御質問にお答えいたします。  職員が未配置となっている学校における期間任用職員、いわゆる臨時講師等の採用に当たりましては、これまで常勤の講師を任用してきたところですが、今年度から、週当たり勤務時間が15.5時間程度となる非常勤の講師も任用できることとなりました。ただし、常勤講師1人の枠に、非常勤講師2人を任用することはできないこととなっております。 106 ◯議長(奈良岡隆君) 12番木村淳司議員。 107 ◯12番(木村淳司君) 現実的には、欠員となった先生の穴埋めとして、フルタイムの臨時の先生を雇用することは困難なのではないでしょうか。仕事の内容や勤務時間は正規の先生と変わらないにもかかわらず、非正規雇用となり、待遇に格差が生じることが要因の一つです。例えば、定年退職された先生に、欠員が生じたのでフルタイムで学校に来てくれませんか、学級担任や学校行事の担当もお願いしたいです。しかし、待遇は新任の先生以下の非正規雇用になってしまいますが、何とか頼みますと言って来てくれるでしょうか。よほど奇特な元先生以外は、しばらくはゆっくりしたいですということでお断りになると思います。よって、欠員の補充は、フルタイムではなくパートタイム勤務の先生で担っていくのが現実的と考えます。  御答弁の中で、昨年度までは、制度上、正規の先生1人が欠員となった場合、フルタイムで勤務してくれる臨時の先生が見つからなければ、全く補充ができなかったとのことでした。非常に硬直的な運用だったわけです。今年度から正規の先生1人が欠員となった枠に、週に15.5時間まで勤務するパートタイムの先生1人を充てることも可能となったとのことでした。まず、柔軟な制度運用が一歩進んだことは、市の教育委員会の県への要望活動の成果と思います。  ただ、正規の先生1人が欠員となった場合に、パートタイムの先生1人では完全に欠員が補充されているとは言えません。パートタイムの先生は週に15.5時間までの勤務です。これはフルタイムの先生1人の勤務時間の半分以下です。つまり、正規の先生1人の欠員に対し、パートタイムの先生1人の補充では、半分以下の勤務時間しか補充できていないわけです。よって、正規の先生1人が欠員となった場合には、これはパートタイムの先生2人以上を補充しないと欠員を埋めたとは言えないのではないでしょうか。こうしたより柔軟な任用が可能となるよう、県教育委員会に引き続き要望していただきたいと思います。  教職員の負担軽減としてもう1つ重要なのが、学校の事務作業など補助を担うスクール・サポート・スタッフです。今年度から勤務形態が変更されたとのことですが、その概要をお示しください。 108 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。教育委員会事務局理事。 109 ◯教育委員会事務局理事(武井秀雄君) スクール・サポート・スタッフ制度についての再度の御質問にお答えいたします。  青森県教育委員会は、昨年度まで教員の業務支援を図り、教員がより児童・生徒への指導等に専念できる体制を整備するため、新型コロナウイルス感染症対策に係るスクール・サポート・スタッフ配置事業並びにスクール・サポート・スタッフ配置事業の2つの事業を実施しておりました。今年度は新型コロナウイルス感染症対策に係るスクール・サポート・スタッフ配置事業が廃止されたことに伴い、スクール・サポート・スタッフ配置事業が拡充され、全ての小・中学校へ配置されることとなりました。  昨年度までの新型コロナウイルス感染症対策に係るスクール・サポート・スタッフにつきましては、年間を通して1日3時間程度の任用でありましたが、今年度から拡充されたスクール・サポート・スタッフにつきましては、勤務時間が1日に6時間程度で週当たり30時間、任用月数が年間を通して6か月程度という任用形態になっております。 110 ◯議長(奈良岡隆君) 12番木村淳司議員。 111 ◯12番(木村淳司君) 今回の制度変更については、県で決定したという御答弁でした。学校の人事関係は県で決めているということになります。昨年度までは、4月から翌年3月までの1年間、1日3時間という勤務形態でした。しかし、今年度から5月から10月、1日6時間の任用となり、年度初めの4月や冬の間はスクール・サポート・スタッフが不在となります。御答弁によると、県はこの制度、配置事業を拡充したと説明しているとのことですが、拡充したとは決して言えない状況だと思います。ですから、そういう指摘が青森市議会であったと、ぜひ、市の教育委員会からも県に伝えていただきたいと思います。  パートタイムの先生もスクール・サポート・スタッフもとにかく人手が足りない状況です。より人材を確保しやすくするため、フルタイムの先生1人分の予算を、2人のパートタイムの先生の任用で使用する、スクール・サポート・スタッフであれば6時間分の予算を3時間ずつ2人で任用する、日によって労働時間を変えてよいなど、現場の校長先生主導の柔軟な運用を可能にするべきと思います。予算は変えられなくても、県のほうで運用は変えられるはずです。この点について、教育委員会の見解をお示しください。 112 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。教育委員会事務局理事。 113 ◯教育委員会事務局理事(武井秀雄君) 任用についての再度の御質問にお答えいたします。  先ほど御答弁申し上げたとおり、期間任用職員等の勤務については、いわゆる臨時講師等につきましては、教員が未配置の学校におきまして、常勤の講師に加え非常勤の講師も任用できるようになったこと、また、スクール・サポート・スタッフにつきましては、勤務時間が1日6時間程度で週当たり30時間、任用月数が年間を通して6か月程度という任用形態となりました。  今後も青森県教育委員会に対して、まずは教員やスクール・サポート・スタッフが未配置となることがないようにすること、教員の未配置が生じた場合の臨時講師等の任用及びスクール・サポート・スタッフの任用に際して、各学校の状況を踏まえながら柔軟な運用ができるようにすることについて働きかけながら、人材確保に努めてまいります。 114 ◯議長(奈良岡隆君) 12番木村淳司議員。
    115 ◯12番(木村淳司君) 前向きな御答弁ありがとうございます。  任用制度の柔軟な運用が進むことで、きっと学校現場の人材確保がしやすくなると思います。加えて、中学校の先生が小学校でも授業をする小中連携も、あくまで急場しのぎではありますが、小学校の先生の空きこまを増やし、多忙化の解消につながるのではないかと思います。  そこで、小中連携の状況について質問します。中学校教員が小学校で教えている学校数、人数、教科やその事例をお示しください。 116 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。教育委員会事務局理事。 117 ◯教育委員会事務局理事(武井秀雄君) 中学校教員による小学校における授業の実施についての再度の御質問にお答えいたします。  各小学校からの要望を受けまして、今年度は11名の中学校教員が7校の小学校におきまして、教科に関するより専門的な知識や技能を生かした指導を行うため、中学校教員による音楽科や外国語科などの授業を行っております。 118 ◯議長(奈良岡隆君) 12番木村淳司議員。 119 ◯12番(木村淳司君) 資料1の掲示をお願いいたします。ただいま御答弁いただいた兼務の状況は、こちらの資料のとおりです。1人の先生が、1つの中学校と1つの小学校で教えるのではなく、1つの中学校と3つの小学校で教えている事例もあり、学校現場や教育委員会では何とか工夫をして人員配置に大変な御努力をされているところと思います。掲示を終了してください。  もちろん、小中連携は情報共有や相互交流によって中1ギャップの解消することが主目的であり、小学校の人手不足解消は、あくまで副次的なものであることは承知しております。また、人員配置の工夫として、小学校の先生がほかの小学校で教える例もあるとのことです。  そこで質問します。そうした事例について兼務の状況をお示しください。 120 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。教育委員会事務局理事。 121 ◯教育委員会事務局理事(武井秀雄君) 小学校教員による他の小学校における授業の実施についての再度の御質問にお答えいたします。  小学校に配置しております教員につきましても、中学校教員と同様に、各小学校からの要望を受けまして、今年度は13名が他の小学校延べ19校におきまして、教科に関する専門的な知識・技能を生かした指導を行うため、外国語科や社会科などの授業を行っております。 122 ◯議長(奈良岡隆君) 12番木村淳司議員。 123 ◯12番(木村淳司君) 資料2の掲示をお願いいたします。こちら、御答弁いただいた小学校間での兼務の状況について示したものです。中学校と小学校での兼務よりも、3校以上の学校を兼務する例が多く見られます。やはり、小・中の学校現場、特に小学校では、こうしたやりくりで何とか現場を維持されているということだと感じます。掲示を終了してください。  教員の多忙化解消に向けて、任用制度の柔軟な運用、そして、こうしたやりくりはもちろん必要ですが、あくまでこれらは急場をしのぐものと考えます。根本的には、教員の採用人数を増やさなくては、教員の多忙化は解消されないのではないでしょうか。  しかし、小学校教員の採用試験の倍率は極端に低下しています。資料3をお願いします。2024年度採用の小学校教員採用試験の応募倍率は1.2倍となっています。現在の状況では、採用人数を増やそうにも応募者が少なく増やせない状況と言えます。こうした人材確保が危機的な状況について、教育長の御見解をお示しください。 124 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。教育長。 125 ◯教育長(工藤裕司君) 小学校教員の人材確保についての御質問にお答えいたします。  青森県小学校教員採用試験の応募倍率につきましては、令和7年度については1.4倍と、やや持ち直したものの、応募者は減少傾向にあるものと認識しております。現在、学校教育におきましては、いじめ、不登校、発達障害、そして貧困、虐待などに対応するための多様性、包摂性のある教育、そしてまた、子どもたちに変化の時代を生き抜くための資質、能力を育成するための教育などが求められております。  これらを踏まえますと、多様で専門性の高い教師の育成、そして、安定的確保は喫緊の課題でありまして、加配教員の未配置、あるいは教員採用試験の応募倍率の低下等は、本市の教育にとって危惧すべき状況と考えてございます。  以上でございます。 126 ◯議長(奈良岡隆君) 12番木村淳司議員。 127 ◯12番(木村淳司君) 工藤教育長、御答弁ありがとうございました。  教員の未配置、教員採用試験の応募倍率の低下などは、本市の教育にとって危惧すべき状況と、現場の危機感が伝わる御答弁でした。  前回の定例会で相馬純子議員の教員の多忙化解消のための方策についての御質問に対し、工藤教育長から学校教育はまだ不十分なのではないかという問いと働き方改革はどうなっているのかという問いが、同時に問われているのが現在の教育現場との御答弁もありました。今回の一般質問での議論を通して、私としては、学校に人員を配置して多忙化を解消しなければ、昨今、県で提唱しているような根本的な教育改革、これはままならないのではないかと思っております。  こうした状況に対して、先日の新聞報道によると、幼稚園や中学校の教員免許を持つ人にも小学校教員採用試験に応募ができるようにするといった、応募者を増やすための取組もされているとのことでした。幼稚園教諭の資格を持つ方向けの特別選考には12人の方が応募しており、門戸を広くすることで応募者を増やす効果があったと考えます。  こうした門戸を広げること以外に、教育委員会では採用試験、特に小学校課程の志願者を増やすためにどのような取組をされるのか、お考えをお示しください。 128 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。教育長。 129 ◯教育長(工藤裕司君) 小学校教員の志願者を増やす取組についての御質問にお答えいたします。  小学校教員の志願者を増やす取組につきましては、議員からも御説明ありましたが、県教育委員会において小学校教員の応募者確保のために、幼稚園や中学校の教員免許を所持する方にも採用試験応募の門戸を広げるなどの制度を開始しております。  教育委員会といたしましては、令和6年度第1回定例会において御答弁申し上げましたが、まずは教職員の業務量を減らすこと、そして、学校支援のためのマンパワーを確保すること、勤務時間を意識した働き方を推奨すること、各学校の改革マネジメントの推進を図ること、そして、学校、家庭、地域が適切に役割分担をし、連携、協働した教育活動を推進していくこと、これら5つの方策によって、教職員の働き方改革を推進し、ワーク・ライフ・バランスの取れた魅力ある職場づくりを目指すこと、そしてまた、学校現場におきましても、教職を目指す人材となり得る高校生や大学生が、教職員、児童・生徒と触れ合えるような教育活動を推進すること、さらに、10年後には教壇に立つ可能性のある児童・生徒に対しても、まずは魅力ある授業を提供すること、そして、キャリア教育の一環として、教師自身が自らの体験を語るなど教員の業務を児童・生徒に伝えることなどの教育活動を通して、教職の魅力を発信し、教員を志す人材の確保につなげてまいります。  以上でございます。 130 ◯議長(奈良岡隆君) 12番木村淳司議員。 131 ◯12番(木村淳司君) 様々な多忙化解消に向けての取組をされているとの御答弁でした。ありがとうございました。前回の定例会でも、教育長になられる前から、工藤教育長が教員の多忙化解消に向けて取り組んでこられたとの御答弁がありました。今議会では、提出された補正予算に学校における働き方改革環境整備事業として、自動採点システムや留守番電話システムの設置などが提案されたことは高く評価をしたいと思います。ただ、教育長が先ほどおっしゃられたように、志願者の減少傾向は今後も続いていくと思われます。教師が魅力ある職業であり、充実した小学校・中学校の教育が行われること、これは青森市が子育て先進都市となるのに必須の条件だと思われます。今後もぜひ、全庁を挙げて、そして議員の立場からしてもしっかりと取り組んでいきたいと思います。  以上で私の一般質問を終わります。  ありがとうございました。 132 ◯議長(奈良岡隆君) この際、暫時休憩いたします。   午後0時10分休憩           ──────────────────────────   午後1時15分開議 133 ◯議長(奈良岡隆君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。  22番工藤健議員。   〔議員工藤健君登壇〕(拍手) 134 ◯22番(工藤健君) 22番、工藤健です。どうぞよろしくお願いします。  今年4月28日に行われました第17回AOMORI春フェスティバルは、青森市民美術展示館とともに青森駅ビルがオープン、クルーズ船クイーン・エリザベス号の寄港も重なり、晴天にも恵まれて、中心商店街はたくさんの市民や観光客で大いににぎわいました。ゴールデンウイークに青森市の中心市街地ににぎわいをと商業者が始めた祭りでありますが、コロナ禍の2年を挟んで今年で17年目。大型ねぶたの運行と北海道、東北から参加した32のよさこいチームの演舞、ベリーダンスなど、たくさんのプログラムと団体の協力により開催され、無事終了いたしました。西市長におかれましては、開会式パレードへの参加をはじめ、青森市経済部の皆様の御協力に心より感謝申し上げます。  それでは、通告に従いまして一般質問をいたします。市長をはじめ、理事者の皆様には的確で簡潔な御答弁をいただきますようお願いします。  人口減少問題であります。  1997年の内閣人口問題審議会の報告書では、少子化の原因は主として未婚化・晩婚化にあり、それは女性の社会進出の時代に仕事と家庭が両立し難いために起こっているとし、両立を妨げているのは、固定的な雇用慣行と男女の役割関係であるとして、企業社会と家庭・地域両面でのシステム変革の必要性を訴えています。その人口問題審議会は、2000年の行政改革において廃止されています。  そして、17年後の2014年5月に日本創成会議が消滅可能性都市リストを発表。若い女性の人口が2020年から2050年までの30年間で50%以上減少する自治体を消滅可能性自治体とし、地域特性に応じた人口減少対策が必要としましたが、各自治体の対策は人口流出の是正という社会減対策に重点が置かれ過ぎて、ゼロサムゲームのような取組は、結果として出生率向上に結びつきませんでした。  さらに10年たった人口戦略会議は、今年新たに、「地方自治体『持続可能性』分析レポート」を発表、日本は現在の基調が変わらない限り、2023年の1億2400万人の人口は、2100年には6300万人に半減するとして、改めて地域特性に応じた人口減少対策が必要としています。  この人口戦略会議では、これまでの対応において基本的に欠けていた点を3つ掲げております。1つは、政府も民間も、人口減少の深刻な影響と予防の重要性について、国民との十分な情報共有を行ってこなかった、2つに、若者、特に女性の意識や実態を重視し、政策に反映させる姿勢が十分ではなかった、そして3つに、今を生きる私たちには、将来世代に対する重い責任があることを問いかけてこなかったとし、今後の目指すべき目標として、1つに、総人口の急激な減少から脱し、2100年までには8000万人の水準で安定させること、そして2つに、小さい人口規模であっても、多様性に富んだ成長力のある社会を構築することを総合的で長期的な戦略として掲げています。  人口減少は、一人一人がどうすれば幸せなのかを考えて社会をつくっていかなければならない問題であります。結婚に対する考えや環境は一人一人違いますけれども、その人の人生や様々な要因を分析して地域の実態とともに、解決を探っていくことが必要です。また、人口減少問題への取組については、あくまで結婚、妊娠、出産、子育ては個人の自由な意思決定に基づくものという前提で質問をしてまいります。  青森市総合戦略2020-2024の目標と実績についてお示しください。  次に、若者対策についてであります。  将来世代のことを考え、社会や地域を継承していく努力を尽くすのは、今を生きる世代、現代世代の責任であり、若い人たちが安心して結婚、出産できるような、子どもを育てる幸せをかみしめられるような社会でなければ、人口減少は止まらないと思います。その若者は、今まさにこの社会を生きている主体であり、私たち大人が社会を担う問題解決のパートナーとして認めつつ支え合うまなざしが、私たちに求められています。積極的にまちづくりに参画し、文化や情報を発信する活動をする若者には、その背中を押して、さらなる一歩を踏み出す支援が必要であり、生きづらさを抱えている若者には、多様性を尊重しながら、個々に寄り添いサポートする支援が必要です。  こども基本法は、こども施策を総合的に推進することを目的として制定され、子どもと若者を含んでいます。その若者の実態は、困難な子ども期を送った若者の状態が改善されずに、支援の手の届かないところに追いやられて、困難さが強まっていることも少なくはありません。  質問の1は、まちづくりなど活動する若者へはどのような支援を行っているのか。  質問の2は、生きづらさを感じている若者への支援はどのようなものがあるのかお示しください。  防災についてであります。能登半島の地震は、災害への安全な避難所こそが、その後の生活の質を左右することを伝え、命を守るための避難所は、自治体や地域が責任を持って運営すべき防災の拠点であることを示しました。市内の各避難所運営について、発災から避難所設営、開設までの手順をお示しください。  最後に、環境対策についてであります。  今年3月25日、青森市は2050年までの温室効果ガス排出実質ゼロを目指すゼロカーボンシティ宣言をしました。青森市の取組に関する今後の予定を教えてください。  なお、この質問につきましては、初日、小熊議員への答弁と同じ内容であれば割愛してください。  以上で壇上からの質問は終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 135 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。西市長。   〔市長西秀記君登壇〕 136 ◯市長(西秀記君) 工藤健議員の御質問のうち、若者のまちづくり活動や起業・創業に対する青森市の支援につきまして、私からお答え申し上げます。  将来の担い手であります若者が、地域に関わりを持つことや青森市で起業・創業することは、青森市のまちづくりにおいても大変重要であると考えております。  若者のまちづくり活動へ向けた支援といたしましては、学生団体が地元関係者等の多様な主体と連携して、地域が抱える社会課題の解決を図ること等を目的に実践的な活動等を行うフィールドスタディーに対する支援、学生や地域住民等との交流による地域活性化や、東青圏域への移住者・関係人口の増加の促進等のため、市内大学と東青圏域5市町村が連携して、大学生が自ら企画・アテンドする移住促進に向けた体験プログラムに対する支援、高校生や大学生で構成する市民活動団体も含め、自ら企画・立案して地域振興や地域の人材づくりのために実施する活動に補助金を交付する市民活動活性化支援事業を実施いたしております。  若者を含めた起業・創業へ向けた支援といたしましては、経営の総合相談窓口「AOMORI STARTUP CENTER」を拠点として、若者等の起業・創業から経営相談や第二創業などの新たな事業展開までをワンストップできめ細かに支援、あおもり就農サポートセンターを設置し、就農に関する相談対応や国の補助事業の情報提供による支援を実施いたしております。  本定例会に議案として提出し、御審議いただいております青森市総合計画基本構想では、基本視点の一つを「未来をひらく若者の希望があふれるまち」として、若者の自由な発想や、夢と希望が広がるような創造力とエネルギーをまちの発展に生かすとともに、チャレンジできる環境を提供することで、若者が青森市でやりたいことができる、青森市に暮らしたいと思えるまちを目指すことといたしており、引き続き、若者のまちづくり活動や起業・創業を支援してまいります。  私からは以上でございます。 137 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。福祉部長。   〔福祉部長岸田耕司君登壇〕 138 ◯福祉部長(岸田耕司君) 工藤健議員からの生きづらさを抱えている若者に対しての取組について及び避難所の開設、運営手順についての2点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、生きづらさを抱えている若者に対しての取組についてでありますが、本市では、平成24年度から、社会生活を円滑に営む上で困難を有する子ども・若者を支援するため、教育、福祉、保健・医療、雇用などの行政機関と子ども・若者等を対象としたあおもり若者サポートステーション、子どもや若者の支援を行う民間団体である子ども・若者サポート「つがる・つながる」、ひきこもりなどを支援する民間団体であるKHJ青森県支部「結びの会」などの地域において活動する団体で構成する青森市子ども・若者支援地域協議会を組織しています。  協議会においては、子ども・若者に対する支援の円滑な連携と情報共有を図ることを目的とした代表者会議と、個別のケースにおける支援状況の進行管理や情報交換等を行う実務者会議を開催し、各会議においての協議を踏まえながら、協議会のネットワークを活用した子ども・若者を支援するための取組を進めています。  具体的な取組として、平成28年度から不登校・ひきこもり・ニートなどの問題を抱える方やその御家族、支援者等を対象とし、専門知識を有する職員等が相談者の精神的な負担軽減と問題解決の糸口を探ることを目的として、子ども・若者支援相談会を年4回程度開催しています。  また、ひきこもりについて同じ悩みを抱える御家族が集い、不安や悩みを共有し、互いの体験談を話し合うひきこもり家族交流会を令和2年度から相談会と併せて開催しています。  さらには、平成30年度から障害者相談支援事業所、医療機関など、ひきこもり支援を含めた子ども・若者支援に従事する方を対象とした研修会を、年1回程度開催しています。  当事者からの相談に対しては、青森市子ども・若者支援地域協議会を構成する市の窓口である福祉部、保健部、教育委員会、経済部においては、当事者からの相談に対し、相談内容に応じて、専門的な対応を行う部局に引き継ぐなど、迅速に対応するための連携体制を構築しています。  また、寄せられた相談内容については、青森市子ども・若者支援地域協議会実務者会議において報告し、情報共有・意見交換等を行っています。  本市としては、今後も、庁内における連携体制の深化を図るとともに、青森市子ども・若者支援地域協議会のネットワークを活用しながら、生きづらさを抱える若者の支援の取組を進めてまいります。  次に、避難所の開設・運営手順についてです。  災害が発生し、または発生するおそれがあり、避難所を開設する必要がある場合については、災害対策本部から福祉政策班に対して、開設する避難所の場所を指示し、開設指示を受けた福祉政策班は、施設担当部及び避難所配置職員の所属部に対し、避難所開設に伴う配備指示を行い、避難所の開設を行うこととしています。  避難所となる施設の開錠は、原則として施設管理者が行うこととしており、開錠後は施設管理者と避難所配置職員で協力し、施設の安全確認や電気・上水道・ガスのライフラインや、トイレ、通信設備の確認を行うこととしています。なお、施設管理者の到着前でも、緊急に避難が必要な場合には、避難所配置職員等がキーボックス内の鍵を用いて開錠することとしています。  施設の開錠後、避難所配置職員と施設管理者が、居住スペースや要配慮者のスペース、受付や物資を保管する共有スペースなどのレイアウトを割り振るとともに、備蓄物資・食料・資機材等を確認した後、避難者の受入れを行い、避難所を開設することになります。  避難所配置職員の人数は、避難所1か所当たり3人を基準とし、女性の視点に立った避難所運営をするため、そのうち1人は女性職員を配置しています。  また、避難所配置が長時間にわたる場合、職員の交代は、基本的に3人同時に行うこととしていますが、大規模災害時や避難所の開設が長期化した場合等は、8時間ごとをめどにローテーションを組んで、避難所運営に当たる職員を交代することとしています。 139 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。企画部長。   〔企画部長金谷浩光君登壇〕 140 ◯企画部長(金谷浩光君) 工藤健議員からの青森市総合戦略についての御質問にお答えいたします。  青森市総合戦略は、まち・ひと・しごと創生法に基づき、本市の人口減少の克服に向けた取組を加速していくため、取り組むべき基本目標及び具体的な施策を体系化し、令和2年度から令和6年度までの5年間を対象期間として、令和2年3月に策定いたしました。  青森市総合戦略における具体的な数値目標として、住民税所得割額対象者の総所得金額等、人口の社会増減数、平均寿命、以上の3つを設定しております。  直近の令和5年度における数値目標の目標値及び実績値は、住民税所得割額対象者の総所得金額等については、令和6年度に3354億円以上とする目標に対し、令和5年度の実績は3554億円、人口の社会増減数については、令和6年度にマイナス974人とする目標に対し、令和5年度の実績はマイナス1189人、平均寿命については、国勢調査の結果を基に算出されるものでありますため、総合戦略の計画期間内に国勢調査が実施される令和2年度を最終目標年度としたところであり、令和2年に男性79.8歳、女性86.5歳とする目標に対し、実績は男性79.9歳、女性86.2歳となっております。  これらの数値目標の実績は、青森市総合戦略の最終年度である令和6年度での目標達成に向けて、おおむね堅調に推移しているところであり、今後も、本市の目指すべき将来都市像の実現に向け、今年度策定する青森市総合計画を着実に推進しながら、引き続き、人口減少の克服に向けた取組を加速させていくこととしております。 141 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。環境部長。   〔環境部長佐々木浩文君登壇〕 142 ◯環境部長(佐々木浩文君) 工藤健議員からの環境対策についての御質問につきましては、昨日の小熊議員への再質問と同様の答弁となります。工藤健議員から同様の答弁であれば割愛して構わないとのことでございますので、この答弁につきましては割愛させていただきます。
    143 ◯議長(奈良岡隆君) 22番工藤健議員。 144 ◯22番(工藤健君) 御答弁ありがとうございます。  それでは順次質問してまいります。まず、人口減少問題からですけれども、人口戦略会議の提言を受けまして、県庁所在地では唯一消滅可能性都市になってしまっている青森市なんですが、市の住民基本台帳では、今年4月1日の人口は26万5073人、昨年度1年間で、社会増減ではマイナス1083人、自然増減ではマイナス2939人、マイナス約1000人、マイナス約3000人です。合計でマイナス4022人となっています。総合戦略の先ほどの数字と若干違うんですけれども、これは総務省の統計局の数字を使っているということで、少し誤差があるようです。  平成から現在にかけて総人口は年々減っているんですけれども、さらに毎年の減少数も少しずつ増えています。とても気になるところですが、令和5年度の職員の育休取得について聞こうと思ったんですけれども、これは午前中、蛯名議員と木村議員の中でも答弁がありましたので聞きません。男性の取得率が75%、平均取得期間が52日間ということですね。  では、令和5年度の育児短時間勤務、部分休業の利用実績、青森市の職員についてお知らせください。 145 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。総務部長。 146 ◯総務部長(小野正貴君) 育児短時間勤務及び部分休業の実績についての再質問にお答えいたします。  本市の職員の令和5年度におけます育児短時間勤務の実績につきましては、女性職員1名となっております。また、令和5年度におけます部分休業の実績につきましては、男性職員1名、女性職員48名、合計49名となっております。  以上です。 147 ◯議長(奈良岡隆君) 22番工藤健議員。 148 ◯22番(工藤健君) ありがとうございます。  育休の取得期間も部分休業の取得実績も、ちょっと男女ではかなり差がありますけれども、特に男性の育休に関しては、取得率も取得期間も、もちろん女性に比べると少ないんですけれども、その理由というのは伺っていますか。 149 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。総務部長。 150 ◯総務部長(小野正貴君) 男性職員の育児休業についての再質問にお答えいたします。  男性職員の育児休業の取得につきましては、本市職員に実施いたしましたアンケートや国などの調査結果では、男性職員が育児休業を取得しない主な理由といたしまして、1つに、育児休業を取得することによって収入が減少してしまうという不安、2つに、業務の繁忙や代替職員の確保が困難という状況から職場へ迷惑をかけてしまうという不安、3つに、育児休業を取得しにくい職場の雰囲気という3点が多く挙げられておりました。  本市におきましては、これらの課題をも踏まえまして、育児休業取得促進を図るため、令和4年10月から男性職員育児休業取得促進プログラムを実施したところであり、育児休業を取得しやすい環境づくりに取り組んでおります。  以上です。 151 ◯議長(奈良岡隆君) 22番工藤健議員。 152 ◯22番(工藤健君) 男性の育休を妨げる原因というのはいろいろありますけれども、同僚や上司に迷惑がかかる割合が高いというふうに言われています。特に気にしているのは上司の顔色なんだそうです。ほかに休業中の職場のマネジメント、青森市はかなりいろんなプログラムをつくっておりますけれども、それも含めて、根本的には男性に偏った仕事の在り方なんだろうと思います。その上で、個々の家庭の環境にもよりますけれども、上司含めて男性の職員には、市はいろんなことをやっているのは午前中伺いましたけれども、改めて育休制度の趣旨をきちんと理解してもらって、育休取得へ前向きになれるような職場の環境を整えていただきたい、これは要望にします。  次に、冒頭お話ししましたけれども、1997年当時から日本は少子化の原因が未婚化であるということを指摘していたにもかかわらず、ずっと見過ごしてきたということです。日本の場合は、カップルの成立なくして出生なしと言われておりますが──カップルってとても古い言葉ではあるんですけれども、当時は結婚を後押しする政策がタブー視されておりました。そのこともあります。話題にもなっておりますが、2023年の結婚相手との出会い、これはマッチングアプリと職場の同僚との出会いというのが並んでトップに、25%ですか。トップになっています。このマッチングアプリというのは2年連続のトップで、実感は皆さん、私もないんですけれども、今では4人に1人はアプリ婚だというふうに言われています。  では、青森市の婚活対策について取組を教えてください。 153 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。市民部長。 154 ◯市民部長(佐藤秀彦君) 結婚支援、いわゆる婚活支援に関しての本市の取組の現状についての再度の御質問にお答えいたします。  本市では、県及び県内の参加市町村の負担金等による共同運営を行っております、あおもり出会いサポートセンターにおいて運用しておりますあおもりマッチングシステム「AIであう」により、結婚を前提とした出会いを希望する男女の出会いを支援しております。  あおもりマッチングシステムに登録している会員数及び成婚退会者数につきましては、令和6年5月1日現在で、会員数が830人、成婚退会者数は、利用登録者同士が10組20人、相手が利用登録者ではない外部成婚が9人の合計29人となっております。  本市といたしましては、あおもりマッチングシステムにより出会いの場のさらなる創出が図られ、結婚を希望する方の新たな出会いのチャンスにつながりますことから、市ホームページの掲載、市民なんでも相談室前のリーフレットの設置等で周知を行っておりまして、引き続き県と連携してPRに努めてまいります。  以上です。 155 ◯議長(奈良岡隆君) 22番工藤健議員。 156 ◯22番(工藤健君) 県内の数字ですけれども、830人という会員数の中では少し実績があるのはうれしいことだと思っています。身の回りでも、親御さんから誰かいい人いませんかと聞かれますし、多分皆さんも覚えはあるんだと思いますけれども、さらには、おせっかいながら勝手に心配している若い方々も何人かいるんですけれども、聞けばなかなか知り合う機会がないと、近くに対象となる人が見当たらないという、そういう声が多いです。  これは提案なんですけれども、そうした一人一人に集まった情報、私とかいろんな方に集まった情報ですね。まとめて登録できる仕組みがあれば、2人を引き合わせるマッチングのデータというのもかなり多く高まるんじゃないかなと。現在のマッチングシステムというのは本人しか登録できないんですね。ですけれども、第三者、子どもの親御さんとか、相手を探してと頼まれている人が、もちろんこれは本人の了解は必要ですけれども、登録することで格段に対象者のデータは集まると思います。システム的にはそんなに難しいことではないと思いますが、出会いを求めている男女に第三者がおせっかいでデータを提供するという意味では、かつてのお見合いを持ってくる御近所の誰々さんみたいな、それをAIに担わせるようなものですけれども、1つの案として、市議会議員がこんなことを言っていましたと、県のほうにお話ししてみてください。お願いします。  次に、プレコンセプションケアですけれども、日本では不妊の検査や治療を受けたことがある夫婦というのは22.7%だそうです。夫婦全体の4.4組に1組、不妊治療件数では世界トップクラスなんですけれども、出産数を治療件数で割った成功率では14%と、とても低いという数字です。要因の一つに、不妊治療する年齢の遅さがあります。この不妊治療の成功率を高める鍵というのは、出産適齢期など、妊娠、出産に関して正しい知識を提供するプレコンセプション、いわゆる受胎前のケアが効果的だと言われています。このプレコンセプションケアの取組となる思春期健康教室ですけれども、小・中学校での昨年の実績を教えてください。 157 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。保健部長。 158 ◯保健部長(千葉康伸君) 思春期健康教室についての再度の御質問にお答えいたします。  本市では、小・中学校などにおいて、性別を問わず、児童・生徒を対象に思春期の心と体のことや、栄養、睡眠、思考など生活習慣に関することなどを学習する思春期健康教室を開催しております。  思春期健康教室は小・中学校などからの依頼に基づき実施しておりまして、令和5年度の実績でございますが、小学校では12回、2547人、中学校等では19回、1669人、小学校のPTAでは2回、40人、計33回、4256人に実施しております。  参加された方からは、自分の体や心の変化にきちんと向き合っていきたい、家族で生活習慣を整えたい、命を大切にしていきたい、将来のためにどのように過ごしていけばよいのか考えるきっかけとなったなどの感想が寄せられてございます。  今後も児童・生徒が自身のライフプランを考え、健康や妊娠、出産に関して正しい知識を持ち、健康への意識を高めることができるよう取り組んでまいります。  以上です。 159 ◯議長(奈良岡隆君) 22番工藤健議員。 160 ◯22番(工藤健君) ありがとうございます。  文科省の中学校学習指導要領では、受精、妊娠までは取り扱っていますけれども、いわゆる不妊に関する教育というのはほとんどしていないということでありますが、10代のうちから正しい知識を持ってもらって、自分のライフプランに適した健康管理を意識することで、将来の健康もそうですけれども、20代となって望む人には妊娠、出産への適切な準備ができるようになるということであります。特に、中学校でのこの思春期健康講座について、この中でそういうようなことにも触れていくと思いますけれども、実施していない中学校もありますので、市内の全中学校、全ての生徒が受講できるように、これは教育委員会と連携をして検討していただきたいと思います。プレコンセプションケアは、2022年度からは国の予算で自治体への補助も始まっております。子どもたちが性や体に関わることを学びながら、将来のライフプランを考えることは、夢、進路を考える上でも一つの大きな指針になると思いますので、御検討ください。  では、スクリーンに画像1をお願いします。青森市の少子化対策の中に、青森市つどいの広場さんぽぽの拡充がありますけれども、このさんぽぽは市内のお母さん、お父さんからの評判もとてもよくて、親子の居場所であり、育児に関する相談あるいは情報交換の場でもあります。  画像の2をお願いします。様々な工夫を凝らしたイベントを行いながら運営しているのは、私も毎月さんぽぽ通信を頂いておりますのでよく知っておりますけれども、スタッフの皆さんも明るくて、協力し合いながら丁寧に運営しているというふうに感じております。このさんぽぽを利用される方は、読み聞かせなどがある市民図書館も併せて利用することが多いと伺いますけれども、駐車料金の無料の延長について、利用者の方から以前から要望が多いんです。駐車場運営としては分かります。料金の無料延長は、財政的にも、いわゆる利用者の公平性からも厳しいというふうには伺っているんです。ですけれども、さんぽぽを利用される方にとっては、たとえ図書館を利用しなくても1時間というのはあっという間です。足りない。とすれば、やはり青森市の子育て支援として、さんぽぽ利用者への駐車料金の無料延長、これを検討していただけないでしょうか。 161 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。保健部長。 162 ◯保健部長(千葉康伸君) アウガ駐車場の料金免除時間の延長についての再度の御質問にお答えいたします。  アウガ駐車場の料金につきましては、青森市駐車場条例第20条において、「公益上の理由があると認める場合は、料金を免除できる」とし、全額または1時間までを限度に免除しております。全額免除となる条件は、駅前庁舎での手続等で1時間を超えた場合などとしておりまして、つどいの広場さんぽぽや市民図書館、男女共同参画プラザを利用する場合は1時間を限度に免除しております。  このアウガ駐車場料金の免除につきましては、バスなど公共交通機関利用者との公平性を図る必要があること、公共交通機関の利用促進を図っていること、他の市営駐車場との整合性を図る必要があること、周辺の駐車場を営業する民間事業者への配慮が必要であることなどを考慮し、実施しているところです。  議員お尋ねのアウガ駐車料金の免除時間の延長につきましては、つどいの広場さんぽぽの利用実態を踏まえ、また、他都市の状況なども調査研究してまいります。  以上です。 163 ◯議長(奈良岡隆君) 22番工藤健議員。 164 ◯22番(工藤健君) ぜひ調査検討していただきたいと思いますが、親子の居場所というのは、いわゆる滞在型の利用施設ですので、1時間というのはもちろん足りないというのが実態であります。弘前市のヒロロですけれども、子育てエリアで3時間まで無料なんですね。  スクリーンの3をお願いします。さんぽぽでは毎月様々なイベントが行われておりますけれども、その中に必ず入っているのが、転勤族おしゃべり&交流会というのがあって、いわゆる青森市に移ってこられた方が集まって、子育てに関する情報交換を行う場になっていますし、いろんなネットワークができています。そうした方には、1つの建物に、さんぽぽがあって、読み聞かせとかできる図書館もある、これはとても評価が高いんですけれども、それが駐車料金1つで、もやもやされるというのはとても残念だと思います。子育て支援を居場所として体現しているのが、さんぽぽの存在だと思っておりますので、駐車料金の無料が1時間で打ち切られるというのが、青森市の子育てへの姿勢だと見られるのも、また残念です。子育てはしっかり支援していくという市の姿勢を、ここは示していただきたい。これは要望いたします。スクリーンありがとうございました。  次に、人口戦略会議の分析をすれば、地元に若い女性が残ってくれるかどうかが地方の人口の未来を握っていくんだと思いますが、これまでの自治体の政策を見ても、男性以上に女性に向けた取組とか、政策というのは少ないように思います。青森市では、これまで特に若い女性から意見・要望を聞く仕組みや場というのはあったのか、あるのか、お知らせください。 165 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。企画部長。 166 ◯企画部長(金谷浩光君) 若い女性から意見を聞く仕組みや場についての再度の御質問にお答えいたします。  若い女性のみを対象とした意見聴取の仕組みや場はございませんものの、的確な市民ニーズの把握並びに施策、事業及び市民サービスへの反映に資することを目的とした市民意見の聴取、市民ニーズや地域の課題を把握し、市政運営の参考とするとともに、「みんなで未来を育てるまち」に向けて、みんなで対話を深めることを目的としたあおもり未来ミーティング、市民がまちづくりの各分野や生活の各局面などで、どのように考え、どのように行動しているのかを伺い、今後の施策等を検討する上での基礎資料とすることを目的とした市民意識調査、政策形成過程において、市民等の多様な御意見を市政に反映させるパブリックコメント、これらによりまして、幅広い世代の皆様から様々な視点で御意見を頂いております。  また、本定例会に議案として提出しております青森市総合計画基本構想の策定に当たりましては、若い世代からの御意見を頂くため、市内大学生を対象とした学生説明会を開催したところであります。 167 ◯議長(奈良岡隆君) 22番工藤健議員。 168 ◯22番(工藤健君) ありがとうございます。  未来ミーティングについては後ほどお話ししますけれども、例えば豊島区ですけれども、ここは、そこに住んだり、働いたり、学んだりしている女性を対象に定期的な会議を開いております。そして意見・要望を聞いている。それが多くのプロジェクトとして実現しまして、かつては、暗い、怖い、汚いとされた池袋が変わったというふうに言われています。数多くの意見を聞く機会や場、これはもちろん必要ですし、さらにその声をきちんと集約して深掘りしていく、そして政策に結びつけるという、そうしたことの成果だと思います。参考にしていただければと思います。  では、青森市から転入・転出などの手続の際に移動理由などを記載してもらっております。この人口移動調査票について、どのような取組なのか教えてください。 169 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。市民部長。 170 ◯市民部長(佐藤秀彦君) 転入・転出の理由等の情報についての再度のお尋ねにお答え申し上げます。  転入・転出の理由等の情報については、県が実施しております青森県人口移動統計調査へ報告するために、情報を本市においても収集しております。  その収集方法につきましては、窓口で転入・転出手続の際に調査票への記入の御協力を依頼しておりまして、御記入いただいた方の分の調査票を毎月集計した上で、県へ報告しております。  以上です。 171 ◯議長(奈良岡隆君) 22番工藤健議員。 172 ◯22番(工藤健君) ありがとうございます。  こちらに県としてまとめた報告書がありますが、中を見ますと、年齢別、男女別に、どんな理由で、どこへ転出しているのか、どのような職種に就いたのかまで、結構詳細な分析が可能なデータになっています。県からの委託事業であるということですけれども、もちろん青森市に関するデータは企画部でも利用可能になっているはずです。特別現在は活用していないということでありますが、若者含めて、人口減少の社会動態を見るにはとても貴重なデータだと思いますので、具体的な対策にぜひ生かして──もし生かしていないのであれば、生かしていただきたいというふうに要望して、この項は終わります。  では次に、若者対策についてですけれども、御答弁いただきました。まず、社会的に意義のある活動をしている若者というのは、多くの市民にもちろん支持されます。そうした活動を続ける若者への支援によって、青森市もまちづくり、起業・創業はじめ、いろんな活力が生まれていると思いますけれども、活動するそうした若い人たちがお互いにネットワークをつくって、互いに連携していくというのが、さらに活動の広がりを期待できるんだと思うんですが、そのつなぎ役にぜひ青森市はなってほしいというふうに思います。そこに支援も役割も重要だと思います。  片や、生きづらさを抱えている若者につきましては、個々の理由に合わせて一人一人への対応が必要なんだと思いますが、特に子ども期の問題が先送りされて、若者の問題となるケースがとても多くなっていると聞いています。学校を卒業して社会に出てしまうと、行政からは見えなくなってしまうという現状ですね。ですので、継続した支援が必要になるということです。特に抱えている問題が複雑だったり、相談先が分からないという若者には、やはり相談に応じて関係機関の紹介、その他必要な情報提供、助言を行う窓口が必要でありますけれども、先ほども答弁ありました青森市には子ども・若者支援地域協議会が設置されております。また、こころの相談窓口も開設されているということですので、さらに総合支援拠点として子ども・若者総合相談センター、そちらも設置してはいかがでしょうか。この際、福祉部と保健部、枠を超えてワンストップの相談窓口を設置していただくように、これは要望としておきます。  次に、かつては市内の大学生が町なかでいろんなゼミの報告を行ったり、調査研究活動をして活動発表を行っていたと記憶しております。私もそういう場に何度か行った記憶がありますけれども、最近は、何か町なかを舞台にそうした活動が少なくなっているような気がします。いろんな機会で、これはカダる会も含めてなんですけれども、私も大学生と話し合う機会もありますので、市内大学の大学生への活動支援、先ほど伺いましたけれども、そもそも青森市の場合は、大学のほとんどは郊外にあります。大学生等の話では、町なかで楽しむ、遊ぶ、活動する、バイトする、中には住みたいという人もいますけれども、遠いと。バス代も高い。夜遅くなるとタクシー、タクシー料金もばかにならない。青森市は私たちに冷たいという声すらあるんですけれども、特に市外・県外から来た学生の中には、前回も言いましたけれども、あまりまちには行ったことないし、行きません、行ったのは数えるぐらいという、そんな声も聞こえてきます。学生がまちに出るというのは、やはり社会的な活動やキャンパスライフを充実させるということもありますが、まちや経済が変化していく、活気が出るというメリットももちろんあります。  市内大学生のバス交通費ですけれども、特に優待制度などを検討する考えはないかどうか、お知らせください。 173 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。交通部長。 174 ◯交通部長(佐々木淳君) 工藤健議員の若者に対する交通の取組についての再度の御質問にお答えいたします。  交通部では、若者向けの支援といたしまして、特にバスの利用が多い高校生や大学生などの学生に向けて、3つの学生生活応援プランを実施しております。1つには、記名式のAOPASSに学生用交通ポイントサービスを登録した学生が、AOPASSでバスの運賃を支払った際に毎回20%のバス運賃の支払いに使用できる交通ポイントの進呈、2つ目には、1か月、3か月、6か月、12か月の単位で販売しております通学定期に加えまして、夏休み等に定期券を使用しない学生のニーズに合わせ、1学期、2学期、3学期、前期、後期の学期単位で購入いただける学期定期の新設、3つ目には、定期券の御利用の方が、定期券の区間外を土日・祝日などの休日に1回100円で乗車いただける「エコ100」サービスの提供をしてございます。  以上でございます。 175 ◯議長(奈良岡隆君) 22番工藤健議員。 176 ◯22番(工藤健君) ありがとうございます。  幾つかあるという、AOPASS含めてありますけれども、それでもそんな大きなあれではないと思いますけれども、平成28年に当時の商工会議所の会頭が、青森市は大学生に優しくないねというようなことをおっしゃっていたのを受けて、郊外に位置する大学と中心市街地の往復バスを無料で運行する通称ワンチャンバスという実験事業を行いました。青森市は、予算的な関わりはその事業にはなかったと思いますけれども、実験事業の趣旨、大学生の声を受けて、当時青森市は何らかの対策を検討したのか教えてもらえますか。 177 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。交通部長。 178 ◯交通部長(佐々木淳君) 交通部として学生への支援策を行ったかどうかについての再度の質問にお答えいたします。  郊外大学との交通結節点研究事業、いわゆるワンチャンバスにつきましては、青森市中心市街地活性化協議会及び青森大学、青森中央学院大学が主催となりまして、平成29年1月16日から21日の6日間に夕方から夜にかけて、青森大学から青森駅前交番まで、1日7便を運行したと伺ってございます。  交通部では、当該事業における学生からの意見も踏まえまして、ダイヤ編成の中で市街地から観光通りを通る夜間の便の運行について調整を図り、平成30年4月から22時以降の市営バスの運行を開始したところでございます。  以上でございます。 179 ◯議長(奈良岡隆君) 22番工藤健議員。 180 ◯22番(工藤健君) ありがとうございます。  いろいろ検討はしてもらっているようですけれども、青森市は大学生に冷たいとか、優しくないとか、とても痛い言葉ではありますけれども、当時、赤坂副市長は都市整備部の次長で、翌年、交通部次長ですよね。もちろん、西市長も事業は御存じだったと思いますけれども、いろいろ思うことはあったと思いますが、だけれども、この問題というのは多分ずっと出てくると思います。大学が郊外にある限りは、若い皆さんはその近辺に大体アパートとか、下宿して住んでいますので、町なかに出てくるには、もちろん車とかもあれば、夏場は自転車とかもあるんでしょうけれども、町なかで活動するというためには、やはりこうした問題は出てくる。そうした大学生にこの中心市街地の町なかで活動してもらう、いわゆる姿がないんですよ。今、高校生とかはありますけれども、大学生の姿はとても少ない。ですので、引っ張ってくるためにはどのようなことが必要かというのは、やはり考えていかなくてはならないし、これは要望いたしますけれども、バス交通の法律でいろいろ交通費については難しいというのも分かっておりますが、これはある意味、経済政策でも、都市政策でも結構ですので、大学生と中心市街地を結びつける、そうした政策を検討していただきますようお願いいたします。  いずれにせよ、大学生の声を聞く限りは、せっかく青森で学んで、ある意味青春の多くの時間をこの青森で過ごすわけですから、青森市の接点、印象、やっぱり強くしてほしい。青森ならではの歴史も文化もサブカルチャーもスルーしてほしくないという思いがありますので、逆に、そうした大学生、若い人の声をもっと聞く機会が多ければいいと思うんです。ですので、様々な意見・要望に応えていくためには、そういう場をつくらなければならないと思うんですが、現在、青森市総合計画を策定しています。その審議会には19名の委員の名簿がありますけれども、この審議会については、見たところ若い方はほとんどいらっしゃらないですね。  その若い方々の声は、先ほども出ましたけれども、昨年10月に開催しましたあおもり未来ミーティングで意見を聞いているということですけれども、参加者の年齢はもう様々です。テーマは10年後の青森市の未来。報告書を見ますと、いわゆる発言頻度の高かった、出現度の高かったキーワード、これはテキストマイニングというんですか、その中心には若者という言葉があります。意見の内容を見ますと、たくさん意見が並んでいるんですけれども、キーワードとして大体絞り込めるのが、働ける場所、子育て、多様な生き方、交通の便、地域のつながり、雪に強い町など複数あります。個々の意見の発言者の年代が分からないので若い方かどうかは知りませんが、さらに、これはやっぱり深掘りをしていく必要があるんだと思います。そして、課題に落とし込むと。ですので、そういう意味ではあおもり未来ミーティング、今後どうなるか分かりませんけれども、深掘り編とでもいいましょうか、さらに若者や女性の声に耳を傾ける機会、場が必要だと思いますけれども、いかがでしょうか。 181 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。企画部長。 182 ◯企画部長(金谷浩光君) あおもり未来ミーティングについての再度の御質問にお答えいたします。  先ほど議員からも御紹介いただきましたとおり、基本構想策定に当たりまして、あおもり未来ミーティングでワークショップを開催いたしまして、様々学生の皆様方含めて御意見いただいたところでございます。  議員おっしゃるように、若い人の声、女性の声も含めてということだと思いますけれども、様々こういった意見をまちづくりに生かしていくということが、今後とも重要だと思っておりますので、そういった方向で検討してまいりたいと思っております。 183 ◯議長(奈良岡隆君) 22番工藤健議員。 184 ◯22番(工藤健君) よろしくお願いします。10年後の未来というのは、総合計画のためにもとても必要でありますし、ある意味、フューチャーデザインということにもつながってくると思いますが、若い方々が、逆に、今何を問題にして、何を要望しているのかというのをしっかり受け止めるというのも、これも必要だと。その中から、可能なことは政策にきちんと速やかに反映するというのは、逆に若い世代の信頼を得ることにもなるんだと思うんです。冷たいとか言われないためにもそうですし、それを地域政策にきちんと反映させる仕組み、いわゆる政策決定プロセスをきちんとつくるというのが必要だと申し上げます。この項は終わります。  では、防災についてでありますけれども、各避難所の配置担当職員については3名いらっしゃると、1名は必ず女性だということでありますが、その職員への研修内容、そして事前訓練の内容とかがありましたら教えてください。 185 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。総務部長。 186 ◯総務部長(小野正貴君) 避難所配置職員の研修の実施内容についての再質問にお答えいたします。  本市では、災害時に迅速かつ的確に避難所の開設及び運営ができますよう、避難所配置職員を対象とした研修会を実施しております。研修内容につきましては、避難所運営マニュアルに関する説明、障害のある方や外国人と円滑なコミュニケーションを図るための各種ツールの説明、女性視点の避難所運営に係る避難所チェックシートの説明、青森市防災情報システムの操作方法に関する説明、段ボールベッド・パーティションの組立て訓練、発電機や無線機等、防災資機材の操作訓練、これらのほか、今年度は新たに携帯トイレの使用方法に関する説明や起震車による地震の体験研修を実施したところでございます。
     以上です。 187 ◯議長(奈良岡隆君) 22番工藤健議員。 188 ◯22番(工藤健君) それでは、事前訓練というのはどういった場所で行われているんですか。訓練はどういう場所で行っているんでしょうか。 189 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。総務部長。 190 ◯総務部長(小野正貴君) 大変申し訳ございません。内容は存じておりますが、どこで実施したかというのがちょっと手元にございませんので、後ほどお答えいたします。 191 ◯議長(奈良岡隆君) 22番工藤健議員。 192 ◯22番(工藤健君) すみません、ちらりと聞いた話では、集合して、集まってやっているというふうに聞いたんですけれども、集まってやっているのは訓練になるのかなと。非常時、災害時にはいろんな避難所に皆さん行くわけですよね。その避難所によっては状況も違います。これは地域の方にとってもそうなんですけれども、やはり避難所である以上は、それぞれの場所で事前の実地訓練はやるべきだと思います。でなければ、いざというときには多分ほとんど動けないですよ。中田議員とも東中学校の避難所訓練をやっていますけれども、毎年やっていてもばたばたします。これがその場所で初めて集まってやるというのであれば、大変だと思います。多くの方が避難してくるところですので、やはり、最低年に1回、2年に1回でも結構なんですけれども、これは担当職員の方3人もそうですけれども、地域の皆さんときちんと顔を合わせて、その避難場所での最低限の訓練というか、すり合わせというか、そういうのが必要だと思います。ぜひ、今年度からでも検討していただきたいと思います。  では、今年3年目となります学校安全総合支援事業での市内中学校での避難所運営訓練を行っておりますけれども、訓練を行った各中学校の翌年以降の取組状況について教えてください。 193 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。教育委員会事務局理事。 194 ◯教育委員会事務局理事(武井秀雄君) 学校安全総合支援事業、実施翌年度以降の取組状況についての再度の御質問にお答えいたします。  本市では、学校安全総合支援事業におきまして、令和4年度から学校、家庭、地域、教育委員会が連携した避難所運営訓練を実施してきており、令和8年度までに全ての中学校区において実施する予定としております。  避難所運営訓練、実施翌年度以降の取組状況につきましては、令和4年度に実施しました東中学校区、荒川中学校区、北中学校区の3中学校区のうち、2中学校区におきまして避難所運営訓練を継続し、残りの1中学校区では、避難訓練後に学校安全総合支援事業の防災アドバイザーを講師に迎え、ハザードマップを使用した避難の仕方や日頃の防災グッズの備えなど、避難所運営訓練の経験を生かし、防災意識を高める活動を行っております。  また、令和5年度に実施した4中学校区では、能登半島地震による被災地の状況を踏まえ、より実践的な避難所運営訓練を児童・生徒が考えたり、話し合ったり、調べたりした上で実施する予定であり、そのうち2中学校区では、学校運営協議会と連携して行う予定となってございます。  以上です。 195 ◯議長(奈良岡隆君) ただいま総務部長から発言の申出がありますので、これを許可いたします。総務部長。 196 ◯総務部長(小野正貴君) 先ほど、避難所配置職員の研修の実施場所についての御質問がございましたけれども、柳川庁舎と浪岡庁舎ということでございます。  以上です。 197 ◯議長(奈良岡隆君) 22番工藤健議員。 198 ◯22番(工藤健君) ありがとうございます。  避難所運営訓練、これはとても貴重な体験でありますので、本来は、学校は地域の避難所でありますので、特に地域と協力しながら、そして継続的に進めていくというのが、これはとても大事なことだと思います。中学校にはもうコミュニティ・スクールができつつありますし、各町会には防災組織もありますので、地域と連携する環境が整っていますので、こちらは継続そして連携していくことを要望いたします。  では、避難所の運営について、女性の視点が重要なことも分かりました。民間組織で防災の女性リーダーの育成もしておりますけれども、青森市の取組を教えてください。 199 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。総務部長。 200 ◯総務部長(小野正貴君) 防災に関する女性リーダーの育成についての再質問にお答えいたします。  本市における自主防災組織につきましては、令和6年6月1日現在、143の組織が結成されております。  各自主防災組織内におけます女性の参画状況は把握していないところではございますが、そのうちの8つの自主防災組織におきまして、女性がリーダーとして活動しております。  また、本市では、地域防災力向上のために、防災士の資格取得に要する費用の助成を行っておりまして、その助成を受けました4名の女性が防災士の資格を取得いたしまして、主体的に地域において活動していただいている状況でございます。  以上です。 201 ◯議長(奈良岡隆君) 22番工藤健議員。 202 ◯22番(工藤健君) ありがとうございます。  自主防を含めて女性リーダーはとても大事になってまいります。これは能登半島の地震でも実際に確認されておりますので、ぜひ、いろんな場にその女性リーダーの声を生かしていただきたいと申し上げて終わります。 203 ◯議長(奈良岡隆君) 次に、8番関貴光議員。   〔議員関貴光君登壇〕(拍手) 204 ◯8番(関貴光君) 8番、自民クラブ、関貴光です。それでは、通告に従って一般質問をさせていただきます。  まずは、子どもの特別な理由による予防接種の再接種費用助成についてお伺いいたします。  日本では、子どもを感染症から守るために予防接種法で、努力義務と接種勧奨のあるワクチンを生後2か月頃から接種し始め、中学生になる頃には約10種類、約30回程度のワクチンの接種が求められ、子どもの定期予防接種については基本的に公費負担となり、無償で予防接種を受けることができます。  予防接種法でA類と定められているワクチンの役割は、集団予防に重点が置かれており、感染すると重症化する可能性の高いものや後遺症を残す可能性のある感染症とされ、A類に位置づけられているワクチンは、命を守るために重要な役割を担っております。しかし、白血病やリンパ腫などの治療で造血幹細胞移植等の治療を受けた場合、がんの治療前に接種していたワクチンの免疫が低下、もしくは消失してしまい、感染症にかかりやすい状態になってしまいます。  小児がんの治療後に感染症に罹患することは、重篤な症状に陥る可能性が高いことから、造血幹細胞移植等の小児がんの治療後には、医師から予防接種の再接種を推奨されるなど、予防接種の再接種は欠かすことができないものとなっております。しかし、小児がんの治療後に一度受けたワクチンを再接種する場合、任意接種の扱いとなってしまい、費用は全て自己負担となってしまいます。  ここで資料1をお願いいたします。こちらの表は、先ほどから申し上げているとおり、基本的に無償で受けることができる定期接種のワクチンの種類、そして受ける回数、最終接種における年齢、1回当たりの自己負担額となっています。医療機関によって費用が異なることから、令和6年青森県広域予防接種委託料を記載しております。また、年齢や1期目、2期目と分かれる予防接種の種類によっては金額が違うこともありますので、金額が高いほうを記載しております。このほか、定期接種に指定されているワクチンもあるのですが、初回接種の時期によっては接種していないものもありますので、そちらは除いたものになります。  まずは、インフルエンザ菌b型4回、1回当たり9308円、小児用肺炎球菌4回、1回当たり1万2359円、B型肝炎3回、1回当たり6883円、四種混合4回、1回当たり1万1616円、BCG1回、1回当たり1万1451円、麻疹・風疹2回、1回当たり1万956円、水ぼうそう2回、1回当たり9031円、日本脳炎4回、1回当たり7601円、二種混合1回、1回当たり5071円、ヒトパピローマウイルス3回、1回当たり2万6698円となっており、どれも1回当たり高額な金額となっております。  次に、資料2をお願いいたします。こちらは、年齢別、小児がんの治療後、再接種にかかる自己負担額(目安)となっております。先ほどお伝えしました、そして、資料に配付しております最終接種の年齢を基に、1歳、7歳、15歳を仮定として、小児がんの治療後に再接種を推奨された場合、接種にかかる自己負担額となっております。1歳の場合は、ワクチン5種14回、合計13万1949円、7歳の場合は、ワクチン8種23回、合計22万8009円、15歳の場合は、ワクチン10種28回、合計32万775円。こちらの金額ですが、医師の判断によって推奨されるワクチンは異なりますが、このような高額な費用が全額自己負担となってきております。資料を閉じてください。ありがとうございます。  造血幹細胞移植等の小児がん治療の後も、治療をした病院へ経過観察のために外来受診することや検査入院をしなくてはならないことはもちろん、その病院が市内・県内とは限らず、県外の病院となると高速、新幹線などの移動費、宿泊費などもかかり、病院に通うだけでも年間40万円以上かかってくると伺っております。また、24時間の付添いも必要なため、仕事を辞めるか、働く時間を減らさなければならなく、収入も減ってしまいます。そして、いざ予防接種を再接種しようとしても費用は自己負担となってしまうため、受けたくても受けることができないという事態が発生してきております。経済的な理由で予防接種の再接種が受けられないということはあってはいけないし、いつ誰が発症するか分からないがんという病気だからこそ、青森市として、そのセーフティーネットをしっかり準備していく必要があると考えます。  そこで質問させていただきます。小児がん治療など特別な理由による予防接種の再接種の必要性についての認識と本市のお考えをお示しください。  次に、部活動の地域移行についてです。  2022年12月にスポーツ庁と文化庁の両庁から学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的ガイドラインが策定されたことに伴い、公立中学校の休日の部活動については、2023年度から2025年度までの3年間を改革推進期間として地域移行に段階的に取り組み、本市においても部活動の地域移行が進められております。休日の部活動においては、合同部活動や部活動指導員の配置により地域と連携することや、学校外の多様な地域団体が主体となる地域クラブ活動へ移行することについて、地域の実態に応じて可能な限り早期の実現を目指すようにとされております。休日の部活動の移行については、地域人材の確保、運営団体の確保、平日・休日一貫指導のため学校と運営団体の連携・協力体制の確保、保護者の金銭的・時間的負担への配慮、クラブチームの大会参加要件などの見直し、活動場所の確保など様々な課題があります。国では、2025年度までに段階的に移行を進め、早期実現を目指す方針とされていることから、本市の状況についてお伺いさせていただきます。  質問、休日における中学校部活動の地域移行について、本市の状況をお示しください。  次に、男性職員の育児休暇・休業等の取得についてです。  国では、2022年4月から育児・介護休業法の一部改正に伴い、企業は育休対象者に対し育休制度を個別周知、意向確認が義務化となったことや、研修の実施、相談窓口の設置など、事業主に育休を取得しやすい環境の整備が義務づけられるなど、育休を取得する男性個人のみならず、事業所が仕事、育児の両立を導くための制度がなされました。厚生労働省の雇用均等基本調査によれば、令和4年度は男性の育児休業取得率が17.13%となり、前年度から3.16ポイント上昇したとなっており、また令和5年、県においても532事業所を調査した結果、男性の育休取得率が26.6%と過去最高、4人に1人が育休を取得されているという、このように育休に対する意識が少しずつ高まってきていることが伺えます。  育児負担の解消は少子化対策の有効策でもあることとされていることから、本市としても、さらなる男性の育児休暇・休業等の取得に力を入れ、市内事業者の手本となり、男性育休の取得推進を進めていきたいと考え、質問させていただきます。  男性職員の休業に関する休暇、育児休業の取得に向けた取組をお示しください。  なお、こちらの男性職員の育休に関する質問はほかの議員からもありましたので、重複する答弁がありましたら割愛いただきますことをよろしくお願いいたしまして、壇上からの質問とさせていただきます。御清聴ありがとうございました。(拍手) 205 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。保健部長。   〔保健部長千葉康伸君登壇〕 206 ◯保健部長(千葉康伸君) 関議員の特別な理由による子どもの予防接種の再接種についての御質問にお答えいたします。  小児がん等の治療のため、骨髄移植等の医療行為により、定期予防接種のワクチンの免疫が低下または消失し、再接種が必要と医師に判断されている方がいらっしゃることは認識してございます。  また、個人の感染予防はもとより、感染症の発生及び蔓延の予防として公衆衛生上においても重要でありますことから、全国市長会において、「骨髄移植等により定期接種の再接種が必要となった場合、当該再接種を定期接種として位置付けるなど助成制度を確立すること」と国へ提言しているところです。  本市の予防接種の費用助成につきましては、市民の健康及び安全・安心を第一に考え、国においてワクチンの有効性・安全性が確認され、加えて、健康被害の救済措置が担保される予防接種法に基づく定期接種のほか、国等からの財源補填のある任意接種を対象としております。  このような考え方から、任意接種となる再接種の費用助成は現時点で実施していないところでございますが、本市における対象者やワクチンの接種状況について調査するとともに、他都市の先進事例についても研究してまいります。 207 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。教育長。   〔教育長工藤裕司君登壇〕 208 ◯教育長(工藤裕司君) 関議員の休日における部活動の地域移行についての御質問にお答えいたします。  国におきましては、運動部活動の地域移行に向けて、検討会議を設置し、令和4年6月に運動部活動の地域移行に関する検討会議提言を取りまとめるとともに、同年12月に、学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方に関する総合的なガイドラインを示したところであります。  県におきましては、これらを受け、令和6年3月学校部活動及び新たな地域クラブ活動の指針を策定し、指導者確保のため、地域スポーツクラブ活動・部活動指導者人材バンクを設置したところであります。  本市におきましては、これら国、県の動きを踏まえ、年内に推進計画を策定するために、1つに、児童・生徒への部活動やクラブへの加入状況、各校における部活動数、部員数、外部指導者数等に関する調査を実施したこと、2つに、市内中学生による中学生による部活動会議を開催し、今後のスポーツ、文化芸術活動の在り方について、望むことなどについて意見交換をしたこと、3つに、地域の文化・スポーツに係る指導者の確保に向けて部活動指導員を増員し、5名に増やしたこと、4つに、校長会、市PTA連合会、競技団体等の関係団体から成る「第2回青森市休日における部活動の地域移行に関する協議会」を実施し、部活動の地域移行等について御意見を頂いたことなどの取組を進めてまいりました。  教育委員会では、少子化が進展する中、学校部活動をこれまで同様の体制で運営することは困難な状況となってきており、「地域の子供たちは、学校を含めた地域で育てる」という考え方の下、地域の実情に応じた文化・スポーツ活動の最適化への移行を図っていくべきものと考えております。  そのため、地域を構成する学校・家庭・地域の皆様、そして関係団体等の御意見を聞きながら、休日における部活動の地域移行を図ってまいります。  以上でございます。 209 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。総務部長。   〔総務部長小野正貴君登壇〕 210 ◯総務部長(小野正貴君) 関議員の男性職員の育児に関する休暇、育児休業の取得についての御質問への答弁は、本日、午前中の木村議員への市長からの御答弁と同じ内容となります。関議員からお許しをいただきましたので、答弁を割愛させていただきます。 211 ◯議長(奈良岡隆君) 8番関貴光議員。 212 ◯8番(関貴光君) 皆さん、答弁ありがとうございました。  まずは、男性職員の育休ということで移らせていただきたいんですけれども、今日、もう私を含めて4人連続でやっているということで、私も結構再質問のほうもかぶっておりましたので、ちょっと聞き取りの際とは違う内容でというか、順番が前後するかもしれませんが、よろしくお願いいたします。  まず、この議会でも、ほかの議員、今日4人ということで、すごい育児に対しての意識というものが、すごく男性にも向けてきているんじゃないかなというのが思ったところでありました。この取組というのは、やっぱり議会からもなってもいいと思いますし、すごい今の市の体制というのはすばらしいものだと、まず称賛させていただきます。ありがとうございます。  それで、昨今、国で2025年度から夫婦がともに育休を取った場合に、実質手取りで10割の補償を目指すということで、今目指しているんですけれども、今後ますます男女ともに育児休業を取得しやすい環境になってくると思います。  そこで、市のほうでも、夫婦ともに働いている方がいると思いますので、再度質問させていただきます。市職員として、夫婦ともに勤務する両者とも育児休業を取得した実績についてお示しください。 213 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。総務部長。 214 ◯総務部長(小野正貴君) 育児休業を取得した実績についての再質問にお答えいたします。  夫婦ともに本市で勤務いたします職員のうち、両者とも育児休業を取得した実績でございますが、令和3年度以降9組の実績がございまして、令和3年度は1組、令和4年度は3組、令和5年度は5組となっております。  以上です。 215 ◯議長(奈良岡隆君) 8番関貴光議員。 216 ◯8番(関貴光君) ありがとうございます。  令和5年で5組10名ということで、やっぱり今までは育休をどちらかが取れば、どちらかが取れないような印象というのがすごいあったと思うんですけれども、ぜひ夫婦ともに取れるような仕組みというのも広げていっていただければと思いますので、よろしくお願いします。  また、聞き取りの際に課題というのも聞こうと思っていたんですけれども、先ほど工藤健議員の際にも課題について触れていましたので、そちらも割愛させていただきまして、次のほうに移らせていただくんですけれども、まず、育休を取っている方がかなり増えてきているということであるんですけれども、実際どのような感想というのを職員から伺っているか、お聞かせいただければと思います。 217 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。総務部長。 218 ◯総務部長(小野正貴君) 育児休業取得職員からの感想についての再質問にお答えいたします。  育児休業を取得した男性職員からの感想といたしましては、身軽に動ける自分が上の子の相手をすることで、妻は休む時間が少しでもできたと喜んでくれた、生まれて間もない子どもの「初めてできた」にも多く触れることができるため、貴重な時間を過ごすことができた、育児休業は同僚の理解や協力もあり取得できたので、その分、同僚に子どもが生まれた際には、育児休業取得に向けて気持ちよく協力したいと思う、毎日成長し、様子が変わっていく赤ちゃんのお世話は悪戦苦闘かつ、とても楽しい時間だったといった感想が挙げられております。また、夫が育児休業を取得した女性職員のほうからは、傍にいて話を聞いてくれるだけでも心強い、育児休業を取ってくれると自分の体を休める時間ができるのでありがたいといった感想が挙げられております。  以上です。 219 ◯議長(奈良岡隆君) 8番関貴光議員。 220 ◯8番(関貴光君) ありがとうございます。  感想の中で、同僚の理解、協力があったという言葉があったのと、また、工藤健議員の際も、課題について代替職員の確保が困難というふうな話もありました。誰かに迷惑をかけてしまうというような不安というのが、取らない方の要素にもすごく影響しているんじゃないかなと思っております。  この代替職員について、ちょっと質問させていただきます。育児休業取得職員の代替職員の配置方法はどのように行われているのかお示しください。 221 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。総務部長。 222 ◯総務部長(小野正貴君) 代替職員の配置方法についての再質問にお答えいたします。  男女ともに育児休業を取得しようとする職員が安心して育児休業を取得するためには、職場や同僚職員への負担を心配しなくても済むような雰囲気づくりが重要であり、育児休業取得職員の業務引継ぎや職場への影響に関する不安を軽減させ、業務の継続性を確保することが重要でございます。  本市におきましては、「男性職員育児休業取得促進プログラム」にも掲げておりますとおり、休業中の職員の代替要員の確保、すなわち育児休業を取得する職員について代替職員を配置することとしておりまして、取得期間や業務内容などを踏まえまして、常勤職員や会計年度任用職員を配置することとしております。  以上です。 223 ◯議長(奈良岡隆君) 8番関貴光議員。 224 ◯8番(関貴光君) ありがとうございます。  同僚、上司とか部下に引き継ぐというわけじゃなくて、新たに配置するということで理解させていただきました。こちらも、やっぱり負担がかからないという取組では、ほかの事業所であれば、民間であればなかなか新たな人を採用というのも難しいと思うんですけれども、実際、今市として取り組んでいると思いますので、代わりの職員を配置する見本となるような形で、ぜひ市から民間に発信していただければと思いますので、よろしくお願いいたします。  また、育児休業、育児休暇と趣旨が近い制度に子の看護休暇というものがあります。これは中学校就学前の子どもが病気やけがで世話が必要な場合や、予防接種や健康診断を受ける際、数日間の休暇を取得できる制度となっております。この制度についても、質問させていただきます。男性職員の子の看護休暇の取得状況についてお示しください。
    225 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。総務部長。 226 ◯総務部長(小野正貴君) 男性職員の子の看護休暇の取得状況についての再質問にお答えいたします。  本市におけます子の看護休暇は、議員からもございましたけれども、中学校就学前の子の看護のため、勤務しないことが相当と認められる場合、1年度において5日、中学校就学前の子が2人以上の場合は10日の範囲内で取得できる特別休暇でございます。  本市職員の令和5年度の子の看護休暇の取得状況は、取得者数が、実数でございますが446人うち、男性職員が257人、57.6%、女性職員が189人、42.4%となっております。  以上です。 227 ◯議長(奈良岡隆君) 8番関貴光議員。 228 ◯8番(関貴光君) ありがとうございます。  取得者446名中、男性が257名ということで、約58%ということでありました。女性職員よりもすごい多い数ということで、正直ちょっと驚いているんですけれども、その取りやすいというのがすごい大事だと思っております。先ほど壇上でもお話ししたとおり、中学校になるまでは大体30回近くの予防接種とか、健康診断というのが定期的に行われていきますので、やっぱり、子の看護休暇というのは認知されていなければ利用できないし、その制度を自分たちが何日取れるかというのも、2人で10日間というのは分かるんですけれども、なじみがなければなかなか浸透していきませんので、ぜひ、もっと男性職員、女性職員共に取れるような機会というのを提供していただければと思います。よろしくお願いします。  そして、こちらの項に関しましては最後の質問とさせていただきまして、男性職員の育児休業の取得に関する今後の目標についてお示しください。 229 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。総務部長。 230 ◯総務部長(小野正貴君) 育児休業の取得に関する今後の目標についての再質問にお答えいたします。  本市では、令和4年10月に「青森市育休取得応援宣言」を打ち出しまして、「男性職員育児休業取得促進プログラム」を実施しており、男女を問わず育児と仕事を両立できる環境づくりに取り組んでおります。  このプログラムにおきましては、育児休業を取得可能な全ての男性職員が、2週間以上の育児休業を取得することを目標としております。  本市といたしましては、引き続き職員の子育てと仕事の両立を支援するため、「男性職員育児休業取得促進プログラム」を着実に推進し、男女共に育児休業を取得しやすい環境づくりに努めてまいります。  以上です。 231 ◯議長(奈良岡隆君) 8番関貴光議員。 232 ◯8番(関貴光君) ありがとうございます。  やっぱり、育児休暇というものの取得率が上がっているということであるんですけれども、やっぱり民間企業はどうしても取れないというのが事実としてありますので、ぜひこの本市の取組というものも広げて、子育てがしやすい青森市の実現に向けて取り組んでいただくことを要望して、この項は終わらせていただきます。  次に、部活動の地域移行についてです。  本市として、部活動、クラブの推移など、今実態調査ということでやっているということでありました。また、部活動指導員の増員ということでありました。実際、部活動の地域移行における主な背景としては、生徒のニーズの多様化、そして、答弁にもありました少子化に伴う生徒数減少、その他部活動の縮小、そして教員数の減少と勤務負担増などが背景にあります。これまで学校教員が担ってきた部活動の指導を地域団体や関係事業所に担っていただくことで学校教員の働き方改革を進めるとともに、生徒にとって望ましい持続可能な運動部活動の実現とされ、国が出すあらゆる資料においても様々な課題が多く記載してあります。しかし、この課題というのは、地域によって違うものが多くあると思います。本市としての課題の認識を再度させていただければと思います。  そこで再質問させていただきます。休日の部活動の地域移行を進める上での課題についてどのように考えているか、お示しください。 233 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。教育委員会事務局理事。 234 ◯教育委員会事務局理事(武井秀雄君) 休日の地域移行を進める上で検討すべき事項についての再度の御質問にお答えいたします。  青森県が策定した公立中学校における休日の部活動の地域移行推進計画には、想定される課題として、受皿となる地域クラブの確保、練習場所の確保、指導者の確保、保護者の送迎や会費、新たな保険への加入など、休日と平日の連携や部活動ごと、学校ごとの進め方に差異が生じることなどが挙げられており、各校において差異はあるものの、本市におきましても同様の課題が発生するものと考えております。  これらにつきましては、現在、校長会、市PTA連合会、関係団体から成る協議会等で検討しているところでございます。 235 ◯議長(奈良岡隆君) 8番関貴光議員。 236 ◯8番(関貴光君) ありがとうございます。  課題について、市としても認識していることが多々あるということは理解させていただきました。  この中でも、練習場所の確保、整備が難しいということが結構声として聞いているんですけれども、こちらについて再度質問させていただきます。練習場所の確保、整備が難しい地域があるが、運動施設の確保、調整について、本市の考えをお示しください。 237 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。教育委員会事務局理事。 238 ◯教育委員会事務局理事(武井秀雄君) 運動施設の確保、調整についての再度の御質問にお答えいたします。  休日の部活動の地域移行に当たりましては、平日の部活動の連続性を踏まえまして、基本的には平日と同様の活動場所にすることが望ましいものと考えております。  したがいまして、学校の運動施設の利用につきましては、これまでと同様、学校施設開放事業を活用して確保、調整していくべきものと考えております。 239 ◯議長(奈良岡隆君) 8番関貴光議員。 240 ◯8番(関貴光君) 平日と同様の活動場所が望ましいというお考えでありました。しかし、現段階では部活動とクラブが複数あり、練習場所の日程調整などに苦慮している団体等もあるということを聞きます。また、これから休日の部活動が地域移行となった場合、学校の体育館や運動施設を利用する団体が増えることは目に見えております。また、秋口から春にかけては、基本的に体育館の利用となってくることから、練習場所の確保ですね。かなり大きな課題になってくると考えます。今、中学校というふうな話で限定していましたが、実際、小学校についても地域移行というものはもう進んでいるもので、本当に部活動、クラブチームというものが複数ある状況になっておりますので、その数が多い地域ほど、この練習場所の確保、また練習の量というのも格差が出てきてしまうと思っておりました。  今後、このクラブチームなどの活動団体が増えることで懸念される日程調整だとか、確保について、ICTの活用というものもすごい有効だなと考えておりました。学校施設開放事業で指定されている小・中学校の運動施設において、ICTを活用して施設の空き状況の確認だとか、予約できるようにするだけでも、双方との連絡調整というものが省けたり、空いている時間に練習できるというような取組もできますので、ぜひこのICTの導入を検討していただければと思っておりました。  また、学校施設開放事業についてですが、学校施設を複数登録できなかったというふうなお話もあって、活動場所の変更届を出さなければいけないということで、柔軟に対応できないというふうな話も聞いておりますので、例えば活動団体の地域の中学校区であれば複数登録できるようにするだとか、そこについても検討していただければと思いますので、よろしくお願いします。  次に、指導者の確保というふうな形で課題を示されておりましたので、こちらについても再質問させていただきます。今、指導者の確保のために、本市としてどのように取り組んでいるのかお示しください。 241 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。教育委員会事務局理事。 242 ◯教育委員会事務局理事(武井秀雄君) 指導者の確保についての再度の御質問にお答えいたします。  休日の部活動を地域移行した際の指導者につきましては、指導を希望する教職員、現在配置している部活動指導員、現在御指導いただいている外部指導者、県が設置した人材バンクを活用し指導を希望する者等を想定しております。 243 ◯議長(奈良岡隆君) 8番関貴光議員。 244 ◯8番(関貴光君) 指導者の確保のために、まず教員、外部指導者、指導を希望する人材ということでありました。やっぱり、今部活動でやっている場合には、保護者の金銭的な負担というものが今は少ないと思うんですけれども、この謝礼というか、やっぱり指導者にはお金も今後必要になってくると思っております。地域移行となると、各団体で保護者から調達するということになるので、この指導者への金銭的補償という部分で今後考えていく必要があると思っておりました。指導者というのがボランティアというようなイメージで結構見られていると思っておりました。また、指導者からも保護者に切り出せないというふうな話もあります。指導者確保には、報酬について基準となる金額というのも議論される必要があると思っております。  現在、休日の部活動で教員が指導していると思うんですが、その教員の報酬について質問させていただきます。教員が休日の部活動において指導した場合の報酬額をお示しください。 245 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。教育委員会事務局理事。 246 ◯教育委員会事務局理事(武井秀雄君) 休日の部活動を指導した教員の報酬についての再度の御質問にお答えいたします。  教員が休日に部活動指導で3時間以上指導した場合には、教員特殊勤務手当における部活動指導手当として、1日当たり2700円が支給されることとなっております。 247 ◯議長(奈良岡隆君) 8番関貴光議員。 248 ◯8番(関貴光君) ありがとうございます。  3時間以上ということで、2700円ということでありましたが、3時間以上であれば900円以下というか、相当低い金額となってきているんだなというのが印象でありました。全国の外部指導者の平均的な謝礼金というのが、大体1時間1300円程度じゃないかというような大学の研究結果も出ておりましたので、この基準額というのも参考にしながら、市としてもモデルケースというか、この報酬、謝礼金だとか、運営費のモデルケースというのも提示していくのも検討していいんじゃないかなと思いますので、よろしくお願いします。  次に、今年から東青地区中学校体育大会夏季大会について、クラブチームが参加できるようになりました。この参加予定について再度質問させていただきます。令和6年度東青地区中学校体育大会夏季大会に参加する予定のクラブ数をお示しください。 249 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。教育委員会事務局理事。 250 ◯教育委員会事務局理事(武井秀雄君) 夏季大会に参加するクラブ数についての再度の御質問にお答えいたします。  令和6年度東青地区中学校体育大会夏季大会に参加するクラブチームは、バスケットボール競技3クラブ、剣道競技3クラブ、陸上競技2クラブ、柔道競技2クラブ、新体操競技2クラブ、相撲競技2クラブ、軟式野球競技1クラブ、バレーボール競技1クラブ、卓球競技1クラブ、サッカー競技1クラブの計18クラブとなってございます。 251 ◯議長(奈良岡隆君) 8番関貴光議員。 252 ◯8番(関貴光君) ありがとうございます。  これまでは部活動というような団体でしか出られなかったということが緩和されて、クラブチームが出られるようになりました。18クラブの参加ということで、生徒にとっては、スポーツを通じた活躍の場というのがすごい広がったと、喜ばしいことだと思っておりました。しかし一方で、教育者の働き方改革という視点から考えると、学校教員が主となり実施されている大会では、クラブチームの参加によって負担が増えてしまうというような声も聞こえておりました。今後、各種大会において、学校、クラブチーム、競技団体の連携というものがすごい大事になってくると思いますので、生徒の活躍の場の創出並びに教員の働き方改革という両方の視点で、大会の運営に努めてもらえればと思いますので、よろしくお願いします。  また、この大会に出るための指導者の資格というものもありましたので、そちらも確認させていただきます。東青地区中学校体育大会夏季大会に参加するクラブチームの指導者に求められる資格はどのようなものがあるかお示しください。 253 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。教育委員会事務局理事。 254 ◯教育委員会事務局理事(武井秀雄君) 必要な資格についての再度の御質問にお答えいたします。  令和6年度東青地区中学校体育大会夏季大会に参加するクラブチームの指導者に係る参加条件につきましては、各競技団体で示されております。  現在、野球競技、バレーボール競技、バドミントン競技、ソフトテニス競技、卓球競技、柔道競技の6競技におきましては、日本スポーツ協会公認コーチ1程度の指導資格が必要とされております。その他の競技につきましては、指導者の資格等は必要ないものとされております。  以上です。 255 ◯議長(奈良岡隆君) 8番関貴光議員。 256 ◯8番(関貴光君) ありがとうございます。  それぞれの競技団体によって、指導者の資格の参加条件が異なるということでありました。この大会引率者の指導者資格によって、試合に出場できなかったというようなクラブチームの話も聞いておりました。この競技団体の資格の有無についてということであるんですけれども、市として、指導者の資格習得に向けた取組支援というものを強化していただきたいと要望を申し上げまして、こちらの項も閉じさせていただきます。  最後に、子どもの特別な理由による予防接種の再接種費用助成についてです。  答弁では、医師から再接種が必要と判断されていること、また、全国市長会においても提言しているということで、予防接種の再接種の必要性というのは理解しているということで認識させていただきました。日本では、零歳から14歳の子どものうち、1年間に2000人から2300人が小児がんと診断されており、その半分を占めるのが造血幹細胞移植や抗がん剤の治療を必要とする白血病、リンパ腫などの血液のがんが多いとされておりました。また、がんによる子どもの死因は、5歳から9歳の子どもが1番目に多くて、10歳から14歳の子どももがんで亡くなっている方が2番目に多い、そして、1歳から4歳の子どものがんによる死因が3番目に多いというような結果が出ており、このように小児がんは誰にでも身近であると考えております。  それで、本市の状況についても確認させていただきたいんですけれども、そこで質問をさせていただきます。青森市、直近5年間の小児慢性特定疾病医療費助成の認定数、そのうち悪性新生物の認定件数をお示しください。 257 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。保健部長。 258 ◯保健部長(千葉康伸君) 再度の御質問にお答えいたします。小児慢性特定疾病の医療費助成の認定件数でございます。  直近5年間の認定件数ですけれども、令和元年度325件、令和2年度324件、令和3年度353件、令和4年度328件、令和5年度341件となってございます。そのうち、小児慢性特定疾病の対象となる16の疾患群がございまして、そのうちの一つであります悪性新生物、小児がんの認定件数につきましては、令和元年度が34件、令和2年度が28件、令和3年度が30件、令和4年度が29件、令和5年度が32件となってございます。  以上です。 259 ◯議長(奈良岡隆君) 8番関貴光議員。 260 ◯8番(関貴光君) ありがとうございます。  この医療費助成の対象者は18歳未満の児童とされておりまして、今、令和5年度の市の人口集計表の5歳階級別を基にすると、大体その人数から1%の方が、この医療費助成を受けているということで、その中でも、悪性新生物認定件数が全体の0.1%ということになっておりました。この0.1%というような、数字で見るとすごい少ないと思われがちなんですけれども、実際にこの5年間、悪性新生物の認定を受けている方、小児がんは153件ということになっており、毎年すごい数の方が小児がんの治療をしているということが分かりました。  そこで、この小児がんについて、予防接種の再接種に係る相談の有無について質問させていただきますが、あおもり親子はぐくみプラザの窓口で予防接種の再接種に係る相談を受けた件数をお示しください。 261 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。保健部長。 262 ◯保健部長(千葉康伸君) 予防接種の再接種に関する相談についての再度の御質問にお答えいたします。  あおもり親子はぐくみプラザ、医療費助成の申請窓口において、直近3年間、予防接種の再接種に関する相談件数でございますが、令和4年度が2件、令和5年度は1件、今年度は5月末時点でございますが、2件となっております。  以上です。 263 ◯議長(奈良岡隆君) 8番関貴光議員。 264 ◯8番(関貴光君) ありがとうございます。  ここ数年で5件の相談があったということでありました。私も、先月お子様の造血幹細胞移植を受けた小児がんの方の相談をいただきまして、本日に至っておりました。このような特別な理由で困っている方というのが、まず一定数いるということですね。このままではいけないと私は思っております。現在18歳までの医療費無償化を進める本市として、このような子どもを見捨てることは決してあってはならない、そして、相談を重く受け止めていただきたいと思っております。  次に、先ほどの答弁にもありました他都市の先進事例についての研究という言葉がありましたが、現時点での研究状況というものをお示しください。 265 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。保健部長。 266 ◯保健部長(千葉康伸君) 他都市の実施状況についての再度の御質問にお答えいたします。  特別な理由による子どもの予防接種の再接種費用助成でございますが、県内の40市町村では、2市2町、三沢市、黒石市、大鰐町、東北町で実施してございます。うち1市、黒石市につきましては、助成の対象ですけれども、骨髄移植等の造血幹細胞移植に限定して実施してございます。また、東北の中核市でございますが、8市中5市で助成の対象、これは造血幹細胞移植に限定せず実施しております。  以上です。 267 ◯議長(奈良岡隆君) 8番関貴光議員。 268 ◯8番(関貴光君) ありがとうございます。  まず、今40市町村のうち、2市2町ということで、対象を定めているところもあるが実施しているということで、東北の中核市では、8市中5市で対象の定めなしで実施しているということでありました。  この予防接種の再接種について、近年、制度化する自治体がかなり増えておりました。2019年では89の自治体であったんですけれども、2024年4月時点では700以上の自治体が予防接種の再接種における公費助成というものを実施しているとのことです。いかにこの制度が重要かということが分かると思います。  現在把握している県内や東北の中核市以外にも、青森市と同じような人口だとか、そういうような同じような状態の場所があると思いますので、ぜひこの多くの先行事例を確認するというよりも、しっかりと研究というものを、まず早急に進めていっていただければと思います。そして、小児がんと闘った御家族に手を差し伸べていただきたい。青森市として、子どもの特別な理由による予防接種の再接種費用助成を早急に実施していただくことを強く、強く要望申し上げ、一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。           ────────────────────────── 269 ◯議長(奈良岡隆君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。  明日及び明後日は休会とし、来る6月10日は午前10時会議を開きます。           ──────────────────────────  散 会 270 ◯議長(奈良岡隆君) 本日はこれにて散会いたします。
      午後3時14分散会 TOP▲ ©2005Aomori City Assembly. All Rights Reserved. 青森市議会ホームページ │ 青森市ホームページ...