• "ハンドガイド式小型除雪機"(/)
ツイート シェア
  1. 青森市議会 2021-12-07
    令和3年第4回定例会(第3号) 本文 2021-12-07


    取得元: 青森市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-09
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   午前10時開議 ◯議長(長谷川章悦君) これより本日の会議を開きます。  本日の会議は「議事日程第3号」により会議を進めます。           ────────────────────────── 日程第1 一般質問 2 ◯議長(長谷川章悦君) 日程第1「一般質問」を行います。  この際、議員の皆様に申し上げます。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、一般質問中、控室で待機し、テレビ等で本会議を視聴する議員の退席をお願いします。   〔新型コロナウイルス感染症感染拡大防止対策のため、議員10名退場〕 3 ◯議長(長谷川章悦君) それでは、順次質問を許します。  20番木下靖議員。   〔議員木下靖君登壇〕(拍手) 4 ◯20番(木下靖君) 20番、市民クラブ、木下靖です。通告に従いまして、順次一般質問を行います。執行機関には明快なる答弁をよろしくお願いいたします。  まず、令和3年度除排雪事業実施計画について。  昨冬の本市の除排雪事業については、議会でも多くの問題点が指摘され、5月には、工区割りと事業者の見直しやペナルティー制度の見直しなどを求める9項目から成る「除排雪に関する決議」が雪対策特別委員会から出されました。それらを踏まえた上で、今年度の実施計画が策定されたものと受け止めますが、昨年の計画からの主なる変更点について質問をいたします。  1、雪対策特別委員会において決議された「除排雪に関する決議」のうち、「通学路の除雪について、歩行に支障がないように随時、道路管理者と教育委員会が連携して早期に取り組むこと」及び「歩道の除雪について、早期に歩道の確保を図るため、委託事業者の選定に当たっては、建設業者に限らず、他業種の参入も検討すること」については、実施計画に、どのように反映されているのかお尋ねします。  2、決議の中の「除排雪事業者の評価制度について、評価のよい事業者に対する表彰やペナルティーに対する制度の見直しを図ること」については、実施計画に、どのように反映させたのかお尋ねいたします。  3、今年度の計画には、豪雪災害対策本部設置時には、除排雪対策監を配置するとしていますが、除排雪対策監を置くことにより、どのような効果が期待されるのかお尋ねをいたします。  第2の質問は、青森操車場跡地利用についてです。  現在、青い森セントラルパークの市所有部分である自由運動広場における(仮称)青森市アリーナの建設に向けた設計作業が進められています。それと並行して、アリーナ完成後、イベント開催時には駐車場としても利用される東西用地の整備も着々と進行しています。同時に、その南側に接する道路もまた、一部車両の通行規制をしながら、工事が進んでおり、2024年度供用開始を目指すという当初の計画は、私的には、十分、クリアされるものと考えています。  そこで、青森操車場跡地の東西用地の整備状況及び東西用地における幹線道路との接続について、現況をお示しください。
     第3の質問は、県立中央病院と青森市民病院のあり方についてです。  去る11月12日、県立中央病院と青森市民病院のあり方検討協議会から、両病院の在り方について、提言が出されました。提言は、「人口減少、高齢化の進展など地域医療を取り巻く環境等を見据え、将来的に持続可能な医療提供体制を構築していくためには、両病院の共同・連携が必要であり、その方向性は、1)医師等の医療従事者不足・人材確保、2)急性期機能の集約・充実、3)施設の老朽化等、4)病院経営、5)地域医療支援、6)新興感染症対策の6つの観点を踏まえると、『共同経営の上、統合病院を新築整備する』ことが最も望ましいと考える」とし、「提言の実現に向けて、県と市で今後のあり方について早期に協議を進めることを期待する」と結んでいます。  以下、2点質問いたします。1、小野寺市長は、かねてより、県立中央病院との統合の可能性については、まずは市民病院が自立しないといけないとの見解を示しておいででした。今回の提言を受けて、今後、県と協議を進めていかれる意向とのことですが、市はどのようなスタンスで協議を進めていくのかお示しください。  2、県との協議を開始するのはいつからかお示しください。  最後は、あおもり桜マラソンについての質問です。  今年も、新型コロナウイルス感染症の影響で、全国の多くのマラソン大会が中止や延期を余儀なくされました。本市初のフルマラソン部門を設けたあおもり桜マラソンも、残念ながら、昨年に引き続き、中止せざるを得ませんでした。長い冬を越えた4月、県外からも大勢の参加者を桜咲く青森に迎えようとする大会としては、当時の状況では、中止はやむを得ない措置であったと考えます。一方で、秋以降、本格的なマラソンシーズンを迎える関東以西では、十分な新型コロナ対策を講じた上で、大会を実施している都市もあります。例を挙げれば、10月31日に開催された金沢マラソン、11月7日に開催された富山マラソンなど、ともに参加定員が1万人規模の大会です。そして、4月に開催されるマラソン大会は、おおむね12月から、参加募集が始まります。市民の生命・財産を守る立場にある市としては、軽々に大会の実施に踏み切ることができない事情も理解できます。しかし、あおもり桜マラソンの開催を心待ちにしている多くのランナーに対して、開催の可否について示さなければならない時期に来ているのも事実です。来年のあおもり桜マラソンについて、現在の検討状況をお示しください。  以上で私の壇上からの一般質問を終わります。  なお、これまで、他の議員から同趣旨の質問がされていますので、無用の重複を避けるため、同じ答弁内容であれば省略してください。  御清聴いただきありがとうございます。(拍手) 5 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。小野寺市長。   〔市長小野寺晃彦君登壇〕 6 ◯市長(小野寺晃彦君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)木下議員のお尋ねのうち、県立中央病院と青森市民病院のあり方についての2つの御質問に私からお答え申し上げます。  初めに、提言を受けての県と協議を進めるに当たっての市のスタンスということでございますので、私から答弁申し上げます。  2020年1月、国内で新型コロナウイルス感染症患者が発生して以降、それに対応するため、感染症指定医療機関のみならず、その他の医療機関においても多くの感染患者を受け入れるなど、これまでの医療計画で想定していない事態が生じました。市民病院においても、感染症対応設備等の機能を有する感染症指定医療機関ではないものの、さらに、医師等の人的制約もある中、その対応を自治体病院の使命と捉え、ワンフロアをゾーニングし、一般病床を感染症病床に転用し、新型コロナウイルス感染症患者を優先的に受け入れる重点医療機関として、青森県立中央病院と共に、その対応に当たっているところであります。今回のコロナ禍においては、感染症への対応はもとより、救急医療・高度医療などについても、圏域全体の医療機関との役割分担・連携の必要性が改めて再認識されるとともに、自治体病院には高度な役割が求められたものと認識しております。すなわち、議員から御紹介いただきましたが、経営形態の見直しについては、これまで、両病院が自立した経営を行えるめどが立った段階で検討するとしてきたわけですが、今回のコロナ禍において、この感染症への対応など、役割分担、そして連携の必要性をとみに再認識する事態に至ったところであります。  これを踏まえ、県立中央病院と青森市民病院のあり方検討協議会から頂いた提言については、その内容を踏まえ、今後、県と市で、さらに議論を深め、方針を決定していきたいと考えており、県との協議に当たっては、人口減少や高齢化の進行に加え、医療従事者不足等が見込まれる状況の中、青森圏域の医療を守り、将来的に持続可能な医療提供体制を確保していくためには、同じ課題を共有する青森圏域の基幹病院である県立中央病院との連携に向けた議論を進めていく必要があるという姿勢──スタンスで臨んでまいります。  次に、県との協議の開始時期についてお答え申し上げます。  あり方検討協議会の事務は、県病院局と市民病院事務局の両方で担当しております。あり方検討協議会の資料作成を通じた県病院局と市民病院事務局との意見交換を行ってきたところであります。現在、県病院局と市民病院事務局で提言を踏まえた協議に移行しているところであります。市内部での議論、さらには、県との協議を本格化し、速やかに方針を決定していきたいと考えております。  私からは以上であります。 7 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。都市整備部長。   〔都市整備部長平岡弘志君登壇〕 8 ◯都市整備部長(平岡弘志君) 木下議員の令和3年度除排雪事業実施計画についての御質問と青森操車場跡地利用についての御質問に順次お答えいたします。  まず、令和3年度除排雪事業実施計画についての御質問のうち、通学路や歩道の除雪に関する決議についての御質問にお答えいたします。  歩道除雪につきましては、職員によるパトロールに加え、町会・町内会関係者、地域住民、学校関係者等からの情報提供を参考に積雪状況を確認し、歩行に支障があると判断した場合に、委託事業者に指令を出すこととしております。また、本市では、市民とのパートナーシップにより、安全で快適な歩行者空間の確保に努めており、自主的に地域の歩道等の除雪を実施しようとするPTAや町会などに対し、ハンドガイド式小型除雪機を無償で貸与し、住民協力による安全な歩行者空間の確保に努めているところであります。  さらに、豪雪災害対策本部が設置されたときは、教育委員会等と綿密に情報交換、連携を図り、降雪・積雪による屋根雪の処理が困難な世帯への支援や、通学路等歩道を確保するための応急対策に従事する本市職員や学校用務従事者等で構成したスノーレスキューを派遣することとしております。  歩道を含む除排雪業者の選定に当たりましては、除雪機械の保有台数やオペレーターの人員等を含めた作業能力、除排雪作業の経験の有無、作業実施後の道路状況等を総合的に勘案し、青森市入札参加業者等指名委員会の審査を経た上で選定しているところであり、今年度においても、除排雪業務に登録があるもののうち、効果的・効率的な歩道除雪の実施に向け、適切な除排雪委託業者を選定したところであり、13者中4者が建設業以外の事業者となっております。  次に、除排雪事業者の評価制度に関する決議についての御質問にお答えいたします。  令和2年度において、除排雪業務従事者の意欲向上を図るとともに、除排雪作業の社会的評価を高め、一層の除排雪作業の向上を目的に、除排雪功労者表彰制度を設けたところであります。本制度におきましては、表彰項目の一つとして、優秀表彰を設けており、除排雪業務評価制度において、優れた成績を上げた事業者を表彰することとしております。今年度においても、当該制度に基づいた表彰を10月14日開催の除排雪事業者連携協力会において行ったところでありますが、今年度は、優秀表彰は対象者がなく、永年表彰の対象者について、表彰を行ったものであります。  また、今年度における新たな取組の一つとして、除排雪事業者間における連携による除排雪を実施することとしており、除排雪事業者による除排雪作業に遅れが生じたと認められる場合には、周辺工区等の受託事業者が作業を実施するなど、周辺地域内における作業の進捗のばらつきの解消に努めることとしておりますが、それでもなお、作業の遅れが生じると認められる場合には、本市の要請を受けた、青森地区におきましては東青除排雪協会、浪岡地区におきましては浪岡除雪災害防止対策協議会に加入している事業者が、受託事業者に代わって、除排雪作業を実施するものであります。  いわゆるペナルティー制度につきましては、各工区の仕上がりのばらつきの解消を図るために導入したものでありますけれども、これまで発動事例がなく、実効性に乏しい委託料の減額に関する規定を改め、除排雪作業に遅れが生じた工区への応援除雪体制において、受援事業者の委託料を減額する規定として見直しております。当該制度の実施に当たり、本市では、本年11月1日に両団体とそれぞれ協定を締結したところであり、今冬は、両団体と連携を強化した上で、除排雪対策本部を設置しております。  次に、除排雪対策監の配置効果についての御質問にお答えいたします。  本市では、今冬から、新たに、豪雪災害対策本部設置時においては、除排雪対策監を配置することとしており、その役割として、1つに、パトロール班、雪に関する市民相談窓口、スノーレスキュー隊を相互に連携させ、除排雪に関する市民からの相談・要望事項を機動的に処理する体制を構築すること、2つに、屋根雪処理が困難な世帯や、通学路等歩道の確保が必要と認められる場合には、関係部と綿密に情報交換、連携を図り、本市職員や学校用務従事者で構成するスノーレスキューの活動を指示することとしております。これらの役割を担う除排雪対策監を設置することにより、市民からの相談・要望事項を機動的に処理することが可能となるものと考えております。  次に、青森操車場跡地利用についての御質問のうち、青森操車場跡地の東西用地の整備の進捗状況についての御質問にお答えいたします。  東西用地の整備は、平成31年3月22日に決定しました青森操車場跡地利用計画を踏まえ、東側用地の約3.6ヘクタール及び西側用地の約2ヘクタールについて、市民の雪寄せ場やイベント時の臨時駐車場、災害時の一時的な避難場所など、多目的に利用できる広場や緑地の整備を行うとともに、車道幅員7メートル、歩道幅員がそれぞれ4メートルの両側歩道となる全幅15メートルの道路を整備することとしております。これまでの整備状況につきましては、令和元年10月から、整備を行っており、令和元年度は東側用地の樹木の伐採を行い、昨年度は東西用地ともに多目的広場全体の整地を完了し、側溝等の排水施設や路盤工などの整備を実施してきたところであります。また、西側用地におきましては、昨年度から、既存道路である通称機関区通りの拡幅に着手しております。  今年度は、東側用地において、セントラルパーク東側の出入口付近約230メートルの両側歩道整備を含む道路拡幅、八甲田大橋より東側のアクセス道路約600メートルの新設道路の整備、多目的広場や緑地約1万6000平方メートルの整備を実施しております。西側用地では、昨年度に引き続き、機関区通り約960メートルの南側歩道を含む道路拡幅、多目的広場約7000平方メートルの整備、道路及び広場の照明施設の整備を実施しております。  今後の工事としましては、東側用地において、八甲田大橋下の約100メートル及び主要地方道青森浪岡線との接続部の交差点改良、道路及び多目的広場の照明施設、トイレや防災倉庫の整備工事を実施することとし、西側用地におきましては、引き続き、機関区通り約600メートルの北側歩道の整備、市道旭町大通り線との接続部の交差点改良、多目的広場のトイレや防災倉庫の整備工事を実施することとしております。  次に、東西用地における幹線道路との接続についての御質問にお答えいたします。  東側用地における主要地方道青森浪岡線との接続部では、道路形状がクランクになっている箇所について、また、西側用地における市道旭町大通り線との接続部では、道路幅員が狭く、車同士の擦れ違いが困難となっている箇所について、それぞれ、円滑な通行が確保されるよう検討しているところであり、具体的な整備内容を決定するため、令和3年2月に詳細設計業務委託を契約し、その中で検討を進めております。  現在の状況としまして、東側用地の接続部につきましては、青森県、青森県公安委員会及び青い森鉄道株式会社と鉄道用地の一部を含めた道路線形及び交差点形状の検討案で協議を行っており、よりスムーズに通行できるよう、現況の最小曲線半径6メートルから35メートルに緩和する方向であります。また、西側用地の接続部につきましては、青森県公安委員会及び青い森鉄道株式会社と、車同士の擦れ違いが可能となるように、現況の最小道路幅員4メートルから8メートル程度を確保し、接続する交差点形状の検討案で協議を行っており、東西用地いずれの接続部においても、具体的な整備内容を決定するため、引き続き、関係機関と協議を進めることとしております。 9 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。経済部理事。   〔経済部理事横内信満君登壇〕 10 ◯経済部理事(横内信満君) 木下議員のあおもり桜マラソンの現在の検討状況についての御質問にお答えいたします。  あおもり桜マラソンは、市民のスポーツ人口の拡大や体力向上及び健康増進につなげるとともに、マラソンを通じた交流促進による地域活性化を図ることを目的に、県内初の公益財団法人日本陸上競技連盟が公認するフルマラソンをメインとした大会であります。スタート会場は、本市の桜の名所の一つとして親しまれる野木和公園とし、フルマラソンのコースは、国道280号バイパスを後潟で折り返し、雄大な陸奥湾を眺望する青森ベイブリッジや青森春まつりでにぎわう合浦公園を巡り、青い海公園でゴールするという、本市の豊かな風景を楽しんでいただけるコースとしております。  本年4月に開催を予定していた大会につきましては、2月に国の緊急事態宣言が延長されたことや、本県におきまして、新規感染者が断続的に発生していたことのほか、同日に開催が予定されていた他都市のマラソン大会が中止となったことなどを踏まえまして、参加者及び大会関係者の安全を最優先に考慮し、誠に残念ながら、令和2年の大会に続き、中止となりました。  来年の大会につきましては、新型コロナウイルス感染症対策が徹底された大会となるよう、これまで、日本陸連が示した「ロードレース再開についてのガイダンス」などを踏まえ、検討してきたところであります。具体的には、1つに、ランナー同士の密集・密接を防ぐために、複数グループに分けて、時間差でスタートさせるウェーブスタートの導入、2つに、参加者及び関係者を対象に、国のワクチン・検査パッケージ制度を踏まえた新型コロナウイルス感染症に関する検査やワクチン接種証明の活用などにつきまして、青森陸上競技協会をはじめとする関係機関と協議を進めてきたほか、最近開催された他都市のフルマラソン大会の感染防止対策を含む運営全般につきまして、現地調査を行っております。  今後につきましては、新型コロナウイルス感染症の感染状況や他のマラソン大会の開催動向を注視しつつ、年内には、あおもり桜マラソン実行委員会を開催し、関係機関と連携を図りながら、令和4年4月の開催に向け、取り組んでまいります。 11 ◯議長(長谷川章悦君) 20番木下靖議員。 12 ◯20番(木下靖君) ありがとうございました。それでは、順次再質問をしてまいります。  まず、除排雪事業実施計画についてですけれども、先ほどの答弁は、昨日の奈良岡議員に対する答弁と同じだったと思うんですが、要は、歩道除雪について、その答弁の中身というのは、職員によるパトロール、プラス、町会関係者とか、地域住民、学校関係者からの情報提供、それらを参考に積雪状況を確認し、歩行に支障があると判断した場合は、委託業者に指令を出すこととしているというものでした。要するに、今現在、こうやってやっていますよという話ですよね。でも、この「除排雪に関する決議」にも盛り込まれた理由、そして、今年の第1回定例会の一般質問で、私も申し上げました。そのときの内容というのは、今年の1月15日、要するに小・中学校の冬休みが終わって、新しい学期が始まる、学校が始まるよといった、その当日に、通学路である歩道の除雪がされていない状況があって、それはどういうことなんだということを私はお聞きしました。それが3月です。それで、確かに、そのときに、最終的に詰めなかったので、要は、そういったパトロールだとかを徹底してくれで終わっちゃったのが、こういう実施計画になったのかと思うんですが、要は、問題があって、こういうところは、もっとちゃんとやってよという決議に対して、今、こうやって、ちゃんとやっていますという計画です。これだと答えになっていない。  要は、そもそも、通学路の歩道除雪ができていなかった事実があるわけですから、なぜそういうことになったのか。例えば、歩道パトロール、これは歩道パトロール班ってありますよね。そのパトロールがされていなかったのか。あるいは、パトロールはして、状況確認はしたんだけれども、報告がされなかったのか。報告はされたけれども、それを見ていなかったのか。状況確認はしたが、業者に出動指令を出していないのか。指令は出したけれども、業者が出なかったのか。様々、考えられるじゃないですか。現実に通学路の歩道除雪がされていなかったということは、どこかの部分で、その手続に漏れがあったと考えざるを得ない。それが放置され、確認されていない。どこがまずかったのかなという検証がされていないで、きちんとやっていますよという計画、そして答弁を頂いても、はい、分かりましたということは、当然、出てこないですよね。その点について、どのように問題提起したことを受け止めて、この計画を立てたのか、もう一度お伺いします。 13 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。都市整備部長。 14 ◯都市整備部長(平岡弘志君) 通学路の歩道除雪に関する御質問にお答えいたします。  通学路の歩道除雪につきましては、本年10月に、市教育委員会及び学校関係者、国・県・市の道路管理者等が参加しました青森市通学路安全推進会議が開催されたところであります。この会議におきまして、各学校からの要望等によってまとめられた除雪計画箇所226か所が提示され、その内容につきまして確認したところであります。今冬における通学路の歩道除雪につきましては、当該計画箇所の歩道パトロールをこれまで以上に強化するとともに、市教育委員会と連携しながら、通学路の歩道空間の安全確保に努めてまいります。 15 ◯議長(長谷川章悦君) 20番木下靖議員。 16 ◯20番(木下靖君) うーん、まあ、これからは徹底してやっていくと。ただ、こういったところに、こういう事実があって、こういうところはしっかりやってくださいよと言われて、答えが、これからしっかりやりますだと、これは、本当は答えになっていないですよね。ただ、通学路安全推進会議なるものを開催して、市教育委員会と連携してやったというところは評価しますけれども、まだ十分だなとは言えないです。同様に、通学路の除雪に関して、教育委員会と連携──決議の中にもありましたけれども、「道路管理者と教育委員会が連携して早期に取り組むこと」という決議に対して、豪雪災害対策本部が設置されたときは、綿密に情報交換を図り云々ということだったんですよ、答弁が。それで、じゃあ、ちょっとひねくれた見方をすると、豪雪災害対策本部が設置されていないときは、市教育委員会と連携しないのかと。それで、そもそもが、私は今年の3月にも言いましたけれども、先ほどの通学路の歩道除雪がされていないので、どこに連絡を取ったかというと、市教育委員会の学務課です。学務課から、恐らく、道路維持課のほうに連絡が行って、早速やってはいただいたんですけれども、その辺の連携が本当はあまりよく取れていないなというふうに感じました。なので、もちろん、今後は、そういうことはないとは思うんですけれども、少なくとも、今回のこの答弁、現状、ちゃんとやっていますよみたいな答弁というのはいただけないなというふうに思いますので、そこは指摘をしておきます。  あと、歩道除雪の委託業者の選定に当たって、決議の内容ですけれども、建設業者以外の業種の参入も検討することというのがありましたけれども、それについては、先ほどの答弁で、現状も、建設業以外の業種の人も入っていますよということですので、その点については、了解しました。  次に、ペナルティー制度の見直しについて、これも、昨冬の除排雪の状況を見て、議会でも盛んに取り上げられました。ちゃんとできていない業者に対しては、ペナルティーとして、委託料の減額をすると。その減額が委託料の1%だというので、みんな、びっくりしちゃったと。恐らく、1%減額されても、業者は痛くもかゆくもない。それで済むんだったら、出なくていいんだったら出ないだろうというふうにまで言われました。それで、その1%の減額のペナルティーに対しても、答弁では、発動事例がないということでした。要は、昨冬のあの状況でも、ペナルティーを食らった業者はいないということなんです。どれだけ除排雪要望を出しても、なかなか入ってこないと。恐らく1週間、10日とか、入ってこない箇所もあったと聞いています。それでも、その1%のペナルティーさえ科されないという状況であったと。であれば、もう、ほぼ、このペナルティー制度というのは、事実上、有名無実だろうということで、今回見直しされたということなので、そこの部分は評価しますけれども、今回の見直しした点ということで、要するに、工区の除排雪に遅れが出ている場合には、ほかの業者に応援を頼む、ほかでここに応援に入れる業者はいないかと。それで、例えば、Aという業者が持っている工区が遅れていると。それで、近くのBという業者が、じゃあ、うちはちょっと余裕があるから、応援しましょうと。それで、応援に入った場合、そこの部分に関しては、B業者にかかった経費を支払う。その代わり、A業者からその分は差っ引くと。市としては、全体として、除排雪に係る経費は変わらない。A業者は実入りが減るということなので、これは、大分、前に比べれば、実効性はあるのかなというふうに思います。それで、そのペナルティー制度の見直しに関しては評価します。  それで、除排雪対策監は、市民からの相談や要望を機動的に処理する体制を構築するために設置するということで、都市整備部の次長ですか──が当たるというふうに、組織図ではなっています。確かに、豪雪災害対策本部設置時というのは、市のあらゆる部局が動員されるわけでしょうから、その横のつながりをつける立場の人というのが必要だという趣旨だと思うんですけれども、個人的には、そういった事態にならないことを望むんですが、こればっかりは自然現象ですので、そうならないとも限らないので、もし、豪雪災害対策本部が設置されて、除排雪対策監が配置されたときには、その重責を担うことになる都市整備部次長に期待をして、その手腕を注視したいというふうに思います。除排雪に関しては以上で終わります。  続きまして、青森操車場跡地の東西用地の整備状況ということで御説明をいただきました。現在、セントラルパーク東側の出入口約230メートルの道路の拡幅と。あと、八甲田大橋から東側約600メートルの新設道路の整備、これが東側についてはちょっと大きいところですよね。それで、西側については、機関区通り約960メートルの南側歩道の整備と多目的広場約7000平米の整備、あと、道路・広場の照明の整備ということで、今後なんですけれども、東側用地として、八甲田大橋の下の約100メートルの交差点改良、恐らく、接続部の交差点改良という意味だと思うんですけれども、要するに、八甲田大橋の下から東側に新しい道路ができますので、言ってしまえば、新しい交差点ができるみたいな感じになりますよね。なので、当然、車の流れは変わるでしょうし、今現在、本当の八甲田大橋の下のところは一方通行になっていなくて、双方向から来られるようにもなっていますので、恐らく、その辺での改良というのが必要になるのだというふうに思います。あと、西側用地では、機関区通り約600メートルの歩道の整備と旭町通りとの接続部の交差点改良ということでした。それで、今回のこの部分に関しての最大関心時なんですけれども、東西用地における幹線道路との接続についてということで、東西それぞれに御説明を頂きました。それで、これが詳細設計業務委託──私が聞いたのが、やっぱり、今年の3月でしたかね、第1回定例会で、詳細設計の業務委託を契約したと。それで、設計業務の納期ということになるんですかね。納期はいつなんですかとお尋ねしたところ、12月20日ですというお答えでした。もうすぐ12月20日です、あと2週間足らずで。それで、今までは、委託された業者のほうから、複数案を提案してもらって、それを市が検討して、どういった形で接続するのかを決めたいというお話でしたので、恐らく、今の時期であれば、そういった提案されて検討したりという作業は、もう済んでいるんだと思うんですけれども、それを見せろとは言いませんけれども、先ほどのお話の中で、まず、東側の接続部ですね、青森県とか、青森県公安委員会とか、青い森鉄道と協議中だというお話でしたが、その協議内容というのを可能な範囲でお示しいただけますか。 17 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。都市整備部長。 18 ◯都市整備部長(平岡弘志君) 青森操車場跡地利用に関する再度の御質問にお答えいたします。  東側接続部における協議内容としましては、青森県とは、県が管理している主要地方道青森浪岡線との接続部における道路施設の構造や管理範囲などについて、青森県公安委員会とは、交差点形状と信号機などの交通規制について、また、青い森鉄道株式会社とは、鉄道用地の取扱いについて、それぞれ、協議を行っているところであります。  なお、先ほど、壇上での答弁の中で、市道「あさひまち大通り線」と申し上げましたが、正しくは市道「あさひちょう大通り線」であります。謹んでおわびし、訂正させていただきたいと思います。 19 ◯議長(長谷川章悦君) 20番木下靖議員。 20 ◯20番(木下靖君) それでは、続きまして、東側よりも関心の高い西側の接続部について、こちらも、先ほどの答弁では、青森県公安委員会、青い森鉄道と協議中であるということでしたので、これも可能な範囲で、その協議内容をお示しください。 21 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。都市整備部長。 22 ◯都市整備部長(平岡弘志君) 西側接続部における協議内容としましては、青森県公安委員会とは、交差点形状の変更に伴う交通規制などについて、青い森鉄道株式会社とは、鉄道用地の取扱いについて、それぞれ、現在、協議を行っております。 23 ◯議長(長谷川章悦君) 20番木下靖議員。 24 ◯20番(木下靖君) 今の言葉だけでは、具体的にどういうことかというのは分からないんですけれども、ちょっと漏れ伝え聞くところによれば、旭町大通りとの機関区通りの接続は、現在とは、がらっと変わった形になって、現状は、一番細い部分というのは、車の擦れ違いというのができないような狭い道路なんですけれども、もちろん、それができるようにならないと、せっかく、機関区通りの拡幅をしても、そこで停滞しちゃうので、意味がないということになっちゃうので、そこが擦れ違いできるような形で考えていると。ただ、そこに青い森鉄道の用地だとかが絡んだり、あとは、交差点ですので、車の流れが変われば、交通規制等によって、当然、青森県公安委員会が絡んでくるということで、協議中だということで、12月20日、その納期どおりに──協議の進行状況というのもあるんでしょうけれども、協議が調って、12月20日に出来上がればというか、決定されれば、また、その辺は、お見せいただけるのだと思いますけれども、こればっかりは相手があることですので、協議ですので、それが調ってくれることを期待して、この件については終わります。  それでは、県立中央病院と市民病院のあり方について、御答弁いただきました。先ほどの御答弁の中で、救急医療・高度医療などについても、圏域全体の医療機関との役割分担・連携の必要性を改めて再認識したと。それで、県と市で、さらに議論を深めて、方針を決定していきたいと。スタンスとしては、同じ課題を共有する青森圏域の基幹病院である県立中央病院との連携に向けた議論を進めていく必要があるというスタンスであるということでした。その連携というのが、どういう形で進められていくのか、それは幾つか選択肢もあると思います。また、多くの課題がある中で、一朝一夕には、なかなか難しいだろうなというふうにも思いますが、施設の老朽化ということについては、これは待ったなしで進行していきますので、確実にそのときは近づいています。協議の開始については、現在、県病院局と市民病院事務局で提言を踏まえた協議に移行していると。それで、市内部での議論、県との協議を本格化し、速やかに方針決定していきたいということであるので、今後の推移を注視してまいりたいと思います。  最後に、あおもり桜マラソンについて、経済部理事のほうから、これまでの検討経過や最近のフルマラソンの大会についての現地調査を実施された旨、御説明をいただきました。そして、年内にも、実行委員会、これを開催して、来年4月の開催に向けて取り組みたいという非常に前向きな答弁を頂きましたので、感謝申し上げます。  そこで、先ほど、壇上でも申し上げました今年の10月31日に開催された金沢マラソン、この例をちょっと御紹介したいと思います。先ほども言いましたけれども、募集定員は1万人くらいだったかな。実際に走った人たちは九千数百人だったと聞いています。それで、金沢マラソンは、エントリーの期間が5月14日から6月21日でした。それで、この期間、実は5月16日に石川県にまん延防止等重点措置が適用されています。それで、金沢マラソンについては、開催基準というものを設けていたと。それで、それをちょっと御紹介します。開催基準は、1つに、「石川県における緊急事態宣言、まん延防止等重点措置が発出されていないこと」、2つに、「石川県・金沢市から開催が認められていること」、3つに、「新型コロナウイルスに関する医療体制が逼迫していないこと」、4つに、「医療・救護班を担当する医師、看護師、スポーツトレーナーが確保されていること」、これを満たせば、開催可能という判断をするというふうにしていたということです。  それで、先ほど申し上げました、その募集を開始した直後にまん延防止等重点措置が発出されたんですが、そのときの判断というのが、今後、感染状況に変動があった場合を念頭に置きつつ、準備を進めていた。しかし、9月30日にまん延防止等重点措置が解除されたことを受けて、感染防止対策を徹底した上で、開催可能と判断した。ただし、必ず開催可能というわけではなく、感染状況により、改めて、開催についても検討することとしていた。当然ですよね。開催すると決めたから、何が何でも絶対やるということはあり得ないので、直近になって、感染状況が悪化してくれば、それは急遽中止ということもあり得ると思いますので、青森市の実行委員会でも、様々な事例を参考にしながらも検討されていることと思いますので、私個人としては非常に大きな期待を抱いて、質問を終わります。 25 ◯議長(長谷川章悦君) この際、暫時休憩いたします。   午前10時54分休憩           ──────────────────────────   午前11時5分開議 26 ◯議長(長谷川章悦君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。  22番小豆畑緑議員。   〔議員小豆畑緑君登壇〕(拍手) 27 ◯22番(小豆畑緑君) 22番、自由民主党の小豆畑緑でございます。通告の順に従いまして、一般質問を行います。  初めに、新型コロナウイルス感染症対策に関することのうち、感染予防対策について質問します。  国内では、コロナ第5波の収束により、私たちの暮らしは落ち着きを取り戻し、経済活動が再び活発になりつつありますが、新たな変異株──オミクロン株の出現などもあり、当面は、コロナへの感染予防対策を怠ることはできません。  そこで、2点質問いたします。1)厚生労働省は、令和3年11月16日付の事務連絡で、地方公共団体に対して、5歳以上11歳以下の小児へのワクチン接種に関する準備について通知しましたが、本市における小児へのワクチン接種の準備状況や接種計画について、お示しください。  2)5歳から11歳までの小児に対するワクチン接種の勧奨については、これまでの国内における小児の感染状況や重症化・死亡状況を踏まえ、専門家から、慎重な対応を国に対して求める意見もあり、各家庭では、子どもへのワクチン接種について、判断に悩まれる保護者の方もいらっしゃるのではないかと思います。今般、ワクチン接種の対象年齢が拡大されるのであれば、小児がワクチン接種を受ける、あるいは受けないことによる学校生活等での差別、偏見、いじめなどが生じないような工夫や対策が大切であると考えますが、市の考え、工夫、対策をお示しください。  次に、新型コロナウイルス感染症対策に関することのうち、経済対策について質問します。  新型コロナウイルス感染症は、世界における原油等のエネルギー価格にも影響を及ぼしており、世界的な原油価格高騰に加え、我が国では、為替相場が円安へと進んでいる影響も相まって、近年では例を見ない灯油やガソリンの高騰が続いているところです。国においては、このことによる景気の下振れリスクに十分に注意する必要があるとして、財政支出55兆7000億円に上る経済対策を閣議決定し、数々のエネルギー価格高騰対策を打ち出しました。その中の一つとして、地方公共団体が、生活困窮者に対する灯油購入費の助成など、原油価格の影響を受けている生活者や事業者を支援するために行う原油価格高騰対策に対して、特別交付税措置を講じるということを表明しています。  そこで質問しますが、国の経済対策において、地方公共団体の原油価格高騰対策に対する財政支援策が盛り込まれたことを踏まえて、本市においても、原油価格の高騰に苦しむ市民の方や事業者の支援に取り組むべきと考えますが、市の考えをお示しください。  次に、がん対策について質問します。  令和3年11月8日、弘前大学を中心に、医療関係者、行政機関で構成する専門家組織──青森県における科学的根拠に基づくがん検診推進委員会が、三村申吾青森県知事に対して、青森県のがん死亡率減少のためのがん検診事業に関する提言書と市町村が行うがん検診事業の実施方針となる「青森県におけるがん検診事業の実施に関する要綱(案)」を提出しました。  そこで質問しますが、当該要綱案において示されているがん検診の種類ごとの検査方法、対象年齢、受診間隔等の内容と現行の青森市のがん検診の内容を比較した場合には、どのがん検診において、どのような差異があるのかお示しください。  最後に、児童虐待防止について質問します。  本年8月に、大阪府摂津市で、当時3歳の男の子に熱湯を浴びせ続けた上で、放置して死亡させるという、大変に痛ましい児童虐待事案が起こりました。依然として、後を絶たない全国での児童虐待事案の発生を受けて、国においては、様々な新たな対策を矢継ぎ早に検討しています。  そこで、3点質問いたします。1)国の専門委員会では、市区町村の子ども・子育て家庭に対する支援を強化し、現行の子ども家庭総合支援拠点と子育て世代包括支援センターを再編し、全ての妊産婦、全ての子育て世帯、全ての子どもの一体的相談を行う機能を有する機関の設置に努めることとする方針案を示しましたが、本市においては、現状、これら全ての妊産婦・子育て世帯・子どもからの相談について、どのような体制・機関で行われているのかお示しください。  2)国の専門委員会では、妊産婦・子育て世帯・子どもからの相談への支援をつなぐため、(仮称)サポートプランの作成を行い、特に支援の必要性の高い世帯を計画的・効果的に支援することを検討していますが、本市においては、妊産婦・子育て世帯・子どもからの相談に対し、どのような対策や取組を行っているのかお示しください。  3)国においては、子どもの貧困・虐待を防ぐため、子どもに関する幅広い情報を一元化するデータベースを構築する方針を表明しましたが、本市では、虐待が疑われる家庭の経済状況や家庭での養育の状況などの情報をどのように把握・管理しているのか、また、そのような情報は、子どもの関係機関の間で、どのように共有されているのかお示しください。  以上で私の壇上からの質問を終わります。御清聴いただき、ありがとうございました。(拍手) 28 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。小野寺市長。   〔市長小野寺晃彦君登壇〕 29 ◯市長(小野寺晃彦君) 小豆畑議員からのお尋ねのうち、全ての妊産婦や子育て世帯、子どもからの相談体制についての御質問に私からお答え申し上げます。
     本市では、安心して子どもを産み育てることができるよう、妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援を提供する青森市版ネウボラの拠点である母子健康包括支援センターとして、あおもり親子はぐくみプラザを令和2年4月1日に開設しています。  あおもり親子はぐくみプラザでは、母子保健サービスと子育て支援サービスをワンストップで行うとともに、親子の交流の場となるプレイルームを新設し、平日、土日・祝日を問わず、8時30分から18時まで、保育士を、常時、2名配置し、元気プラザに手続や相談等で来所された方の託児機能も兼ね備えています。  開設に当たっては、保健師、保育士、社会福祉士などに加え、新たに、助産師、管理栄養士、臨床心理士などの専門職を配置し、職員を29名から46名へ増員して、多職種の専門職がチームで妊娠期から子育て期を包括的に支援する体制を整え、乳幼児健康診査などの母子保健事業やプレイルームでの親子交流などの子育て支援事業、電話や家庭訪問等による子どもの養育に関する相談、さらには妊産婦や子育て世帯、子どもから寄せられる相談等にも専門職が対応しております。また、妊娠や出産、子育てなどへの不安が強く、特に養育に支援が必要な家庭に対しては、あおもり親子はぐくみプラザの専門職による継続的な支援とともに、医療機関や保育所、学校などの関係機関と連携しながら、支援を行っております。  子どもの養育に関する相談件数は、あおもり親子はぐくみプラザ開設前の令和元年度は1592件でしたが、開設した後の令和2年度では、コロナ禍においても1826件と相談件数が234件増加し、多くの相談に対応しております。  また、あおもり親子はぐくみプラザは、母子健康包括支援センターとしての機能に加え、要保護児童対策地域協議会の調整機関や、子ども等に関する専門的な相談対応、必要な調査、継続的なソーシャルワークを行う機能を持つ子ども家庭総合支援拠点としての機能も担っており、全ての妊産婦や子育て世帯、子どもからの相談に対応する体制を整えております。  私からは以上であります。 30 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。保健部長。   〔保健部長坪真紀子君登壇〕 31 ◯保健部長(坪真紀子君) 小豆畑議員の御質問のうち、児童虐待防止について、ただいま、市長から御答弁いたしました以外の2点の御質問のほか、感染予防対策についての2点の御質問及びがん対策についての御質問に順次お答えいたします。  初めに、児童虐待防止の質問について、妊産婦や子育て世帯、子どもからの相談に対する本市の対策や取組についてお答えいたします。  本市では、妊娠期には、母子健康手帳交付の際に、保健師や助産師が全ての妊婦と面接し、相談に応じながら、妊娠期から子育て期を支援するあおもり親子はぐくみプランを作成しております。この面接で特に支援が必要であると思われる方には、担当保健師から電話や訪問による支援を行っております。また、妊娠中期には、全ての妊婦に支援レターを送付し、出産に向けて必要な情報提供を行うとともに、マタニティー講座や電話、訪問等により、助産師や保健師、管理栄養士が、妊産婦の産前・産後の心や体の変化、食生活や授乳等に関する相談に応じております。  出産後には、新生児訪問、乳幼児健康診査、来所や電話による子育て健康相談等において、育児に関することや症状・病気といった健康に関することの相談に、保健師や助産師、保育士等が応じております。また、子どもからの相談には、保健師、社会福祉士等が相談に応じており、虐待等が疑われるものについては、家庭状況の調査や保護者からの聞き取り調査など、実態を把握し、保護者に対し、適切な養育ができるよう助言・指導を行っております。  このように、本市では、妊産婦や子育て世帯、子どもからの相談に対して、様々な機会を捉えながら、その方の状況に応じて、医療機関や学校、保育所等の関係機関と連携を図りながら、支援を行っております。  続いて、児童虐待が疑われる情報の把握と管理方法についての御質問にお答えいたします。  児童虐待が疑われる家庭の情報につきましては、児童福祉法第25条の3及び児童虐待防止法第13条の4に基づき、関係機関に対し、当該児童に関する情報提供を求めることができるとされております。児童虐待に関する相談が寄せられた場合には、本市の福祉システム等を利用して、福祉サービスの利用状況、障害の有無等を把握するほか、必要に応じて、児童が所属する保育所や学校等を訪問して、登園・登校状況や養育状況を把握しております。  把握した情報につきましては、支援が必要な児童一人一人に対して作成する児童票に記録するとともに、令和3年9月から全国一斉に運用が開始された国の要保護児童等に関する情報共有システムに登録して管理しております。現在、国におきまして、子どもに関するデータベースの構築について議論するプロジェクトチームを立ち上げ、検討を始めていることから、今後の国の動向に注視してまいります。  また、本市では、児童虐待の早期発見や適切な保護・支援を行うことを目的に、青森市要保護児童対策地域協議会を設置しております。この協議会は、子育て支援課や障がい者支援課等の庁内関係課のほか、青森県中央児童相談所をはじめとする福祉、教育、医療・保健及び警察・司法などの各関係機関で組織され、関係機関・団体の代表者で構成される代表者会議を年1回、児童相談所と庁内関係課担当者で構成される実務者会議を年6回、庁内関係課担当者で構成される庁内ネットワーク会議を年6回、緊急に対応策等の検討が必要な場合には、庁内関係課、関係機関を参集する個別ケース検討会議を随時開催しております。これらの会議等におきまして、把握した情報や児童虐待の対応に関して、子どもの関係機関の間で円滑な連携と情報共有を図っております。  次に、感染予防対策についての2点の御質問にお答えいたします。  初めに、5歳から11歳までのワクチン接種についての御質問にお答えいたします。  国では、令和3年11月16日付事務連絡「5歳以上11歳以下の者への新型コロナワクチン接種に向けた接種体制の準備について」を発出し、今後、小児への接種を行うとされた場合、速やかに接種を開始することができるよう、市町村に対し、その準備に当たるよう依頼しております。その準備に当たって現段階で留意すべき事項として、5歳から11歳用ファイザー社ワクチンは、12歳以上用の既存のファイザー社ワクチンとは濃度や用量が異なること、小児への接種についても、1機関で複数のワクチンを取り扱うことを許容するほか、12歳以上と同様に、小児用ワクチンを取り扱う医療機関の間で小分け配送が可能であること、1バイアル当たり10回接種分のワクチンが供給されるため、1医療機関・1日当たりの接種可能人数を可能な限り大きくすることが望ましいことなどを前提に、小児への接種体制の検討を進めるとともに、関係機関への周知と接種体制確保に係る協議を進めるよう示されております。  このため、本市では、本通知及び11月17日の自治体説明会の内容を踏まえ、11月26日に青森市医師会理事会において、情報提供を行っております。今後、青森市医師会と調整を図りながら、小児へのワクチン接種が速やかに提供できるよう、体制を整えてまいります。  続いて、小児へのワクチン接種に対する市の考え方についての御質問にお答えいたします。  さきの生徒に対するワクチン接種につきましては、令和3年6月22日付の文部科学省及び厚生労働省からの事務連絡において、現時点では学校集団接種を推奨するものではないとし、その理由として、保護者への説明の機会が乏しくなること、接種への個々の意向が必ずしも尊重されず同調圧力を生みがちであること、接種後に見られた体調不良に対するきめ細かな対応が難しいことなどの制約があるためとしております。これを受け、本市では、12歳から18歳までの方に対するワクチン接種については、青森市医師会の御協力の下、医療機関での個別接種で対応したほか、青森県総合健診センターの御協力の下、小学校6年生から高校3年生相当の方を対象に優先接種を実施いたしました。  今後、5歳から11歳以下の方へのワクチン接種を実施する際も、ワクチンの効果や副反応、接種に関する相談先などについて、保護者等に対し、丁寧に情報提供を行うとともに、11月17日の自治体説明会では、改めて、学校集団接種は、現時点で推奨するものではないと示されていることから、学校集団接種は実施しないこととしております。引き続き、学校生活等における差別、偏見、いじめなどが生じないよう配慮し、ワクチン接種体制を構築してまいります。  最後に、がん対策についての御質問にお答えいたします。  青森県では、がん死亡の減少に向け、死亡率減少効果があるとされている科学的根拠に基づいたがん検診事業を推進するため、今年度、弘前大学に対し、市町村が実施するがん検診事業の実施方針を示す要綱案の作成を委託しております。本年11月8日、弘前大学を中心とし、医療関係者や行政機関で構成される専門家組織の青森県における科学的根拠に基づくがん検診推進委員会により、要綱案が県に提言されております。要綱は、健康増進法第19条の3に基づき、県による市町村への技術的援助として位置づけられるものであります。  提言書では、市町村等は、科学的根拠等により、国の「がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針」に掲げられているがん検診のみを実施することとし、県はその環境づくりを推進すること等が示されております。要綱案は、科学的根拠に基づくがん検診の実施方針として、子宮頸がん、乳がん、大腸がん、胃がん及び肺がん検診の5つのがん検診を掲げ、検査方法や対象年齢、受診間隔について、具体的に明記しております。  要綱案に示されているがん検診の内容は、1つには、20歳以上の方を対象とした子宮頸がん検診であり、その検査方法は、問診、視診、子宮頸部の細胞診及び内診とし、受診間隔は2年に1回としております。2つには、40歳以上の方を対象とした乳がん検診であり、その検査方法は、問診及び乳房エックス線検査とし、受診間隔は2年に1回としております。3つには、40歳以上の方を対象とした大腸がん検診であり、その検査方法は、問診及び便潜血検査とし、受診間隔は年1回としております。4つには、50歳以上の方を対象とした胃がん検診であり、その検査方法は、問診に加え、胃部エックス線検査または胃内視鏡検査のいずれかとし、受診間隔は2年に1回としております。なお、対象者については、ただし、当分の間、胃部エックス線検査については40歳以上に対し実施可とし、受診間隔につきましては、ただし、当分の間、胃部エックス線検査については年1回実施可としております。5つには、40歳以上の方を対象とした肺がん検診であり、その検査方法は、問診及び胸部エックス線検査及び喀たん細胞診とし、受診間隔は年1回としております。要綱案が示す5つのがん検診と本市のがん検診を比較した場合、本市では胃がん検診の胃部エックス線検査の対象者を50歳以上としているところでありますが、要綱案におけるただし書の対象年齢については、胃内視鏡検査による検診体制の整備までの経過措置として設けられているものであることから、差異はございません。  このほか、本市では、平成27年から前立腺がん検診、また、昨年6月からABC胃がんリスク検診を実施しております。いずれも、実施に当たりましては、青森市医師会及び関係機関等を通じ、検診の必要性について協議し、検討を重ね、開始したものであります。  県では、今後、要綱案について、各関係機関及びがん検診事業の実施主体である県内市町村の意見を聴いた上で、年度内に策定すると伺っております。  以上でございます。 32 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。福祉部長。   〔福祉部長福井直文君登壇〕 33 ◯福祉部長(福井直文君) 小豆畑議員からの原油価格高騰に係る市民への支援についての御質問にお答えいたします。  本市では、平成19年度及び平成20年度において、当時、原油価格が急激に高騰したことにより、国が生活支援に係る緊急対策を講じたことに伴い、市・県民税非課税の高齢者、障害者、ひとり親などの世帯の方で、一定の要件に該当する世帯に対し、灯油購入費の一部として、1世帯当たり1万円を助成する福祉灯油購入費助成事業を実施したところでございます。  国においては、本年11月19日、コロナ克服・新時代開拓のための経済対策を閣議決定し、昨今のガソリンや灯油価格等の高騰を踏まえ、地方公共団体が、生活困窮者に対する灯油購入費の助成など、原油価格の影響を受けている生活者や事業者を支援するために行う原油価格高騰対策に対して、事業費の一部に特別交付税措置を講じることとした一方で、国として、国際エネルギー機関等との連携や、主要産油国への増産の働きかけを行うこととしたところであり、加えて、石油元売業者に補助金を出すことで、ガソリン、軽油、灯油、重油の小売価格高騰を抑える施策を今年度補正予算に盛り込んでいるところでございます。  今後の原油価格の動向につきましては、新聞報道等によると、新型コロナウイルスの新たな変異株──オミクロン株の感染拡大を受け、各国が渡航制限を強化して、経済活動が停滞し、原油の需要が細るとの見方が強まっていることから、灯油・ガソリンともに値下がりする見込みとのことであります。  本市の市民生活において、冬期間における灯油購入に係る支出は、生活困窮者等に限らず、大きな負担になるものと認識しておりますものの、今後の原油価格の推移や、これに伴う国の経済対策の動向等を踏まえ、適切に対応してまいります。 34 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。経済部長。   〔経済部長百田満君登壇〕 35 ◯経済部長(百田満君) 小豆畑議員からの原油価格高騰に対する事業者支援についての御質問にお答えいたします。  本市では、平成19年度及び平成20年度において、当時、原油価格が急激に高騰したことにより、国が生活支援に係る緊急対策を講じたことに伴い、本市独自の融資制度であります地場産業緊急支援資金の融資要件を拡大したところであります。その内容としては、新たに、原油価格の上昇により、事業活動に影響を受けている中小企業者のうち、最近3か月間の売上高または経常利益が前年の同時期と比較して減少していること、最近1か月間の売上高または経常利益が前年の同時期と比較して減少し、かつ、その後の2か月間を含む3か月間の売上高または経常利益が前年の同時期と比較して減少することが見込まれることのいずれかの要件に該当する場合に、1500万円を限度に融資するとともに、融資に係る信用保証料の全額を市が補給したほか、平成21年1月5日から3月31日までの期間は、融資に係る利子について、当初3年間を市が全額補給を行ったものであります。  昨年以降、原油価格の上昇が続き、本年10月には、その価格が7年ぶりの高値水準となったところであります。このことを踏まえ、国においては、中小企業・小規模事業者の経営を支えるため、令和3年11月2日に、中小企業・小規模事業者への支援策として、日本政策金融公庫や全国の商工会議所等に原油価格上昇に関する特別相談窓口を設置し、青森商工会議所においても、同相談窓口が設置されたほか、日本政策金融公庫等が実施する運転資金等に活用できるセーフティネット貸付の要件を緩和し、支援対象を原油高等により今後の影響が懸念される事業者にまで拡大すること、下請事業者に対する配慮として、親会社と下請事業者との取引対価にエネルギーコスト増加分を考慮した適切な価格決定がされるよう、関係事業者団体へ要請したほか、親事業者による一方的な価格設定などの買いたたきなど違反行為があった場合は、厳正に対処することが示されております。また、令和3年11月19日に閣議決定されましたコロナ克服・新時代開拓のための経済対策においても、原油価格高騰対策が盛り込まれ、政府として、国際エネルギー機関等との連携や、主要産油国への増産の働きかけを行うこと、燃料を使用する事業者等の負担軽減として、燃油の卸売価格の抑制のための手当てを行うことによる小売価格の急騰を抑制する措置、トラック業界、施設園芸農家、地域公共交通、漁業者等の経営安定化等に向けた施策を実施することとしております。さらには、令和3年11月24日に国家備蓄石油の一部を放出することを決定し、当該備蓄石油を石油元売会社等へ売却することにより、市中の流通量を増やし、原油価格の安定を図る取組も示されております。  本市といたしましては、今般の国の経済対策等に適切に対応するとともに、青森県経営安定化サポート資金特別保証融資制度において、原油価格の上昇により、事業活動に影響を受けた事業者を融資対象としており、当該融資に係る信用保証料について、全額の補給を行っていくこととしております。 36 ◯議長(長谷川章悦君) 22番小豆畑緑議員。 37 ◯22番(小豆畑緑君) 御答弁ありがとうございました。それでは、再質問していきたいと思います。  質問の順番が変わります。児童虐待防止から再質問させていただきます。  先ほど、壇上でも言いましたけれども、今年の8月に摂津市で非常に残酷な死亡事案が発生したことを受けて、現在、大阪府が有識者の児童虐待の専門部会を開催して、10月に第1回の会合を開いております。会合の後にマスコミの取材に応じた部会長は、市が踏み込んだ対応を取らなかったことに触れつつ、市のリスク管理が甘かったと、委員の意見が一致したと答えています。そこでまず、リスク評価の関係で再質問しますけれども、先ほど、壇上から国のサポートプランの関係で質問したんですけれども、国の専門委員会では、サポートプランの作成対象として、要保護児童等を挙げていて、要保護児童対策地域協議会のケース会議で、世帯の課題や支援の必要性の分析に、このサポートプランを活用することを想定しているようですが、現状では、そういったアセスメントの際に、どのような手法が用いられているのか、お示しいただきたいと思います。 38 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。保健部長。 39 ◯保健部長(坪真紀子君) 要保護児童等の世帯のアセスメント、課題分析の方法についての再質問にお答えいたします。  要保護児童等の世帯の課題分析は、当該児童等との面談や関係機関からの情報収集を基に、当該世帯の支援計画を作成するときや見直しをするときなどに実施しております。課題分析は、国から示された様式と、一時保護歴の有無や被虐待者の精神状態、経済状況などの虐待のリスクを一覧で把握できるシートを用い、実施しております。 40 ◯議長(長谷川章悦君) 22番小豆畑緑議員。 41 ◯22番(小豆畑緑君) これまでも児童虐待事案がニュースになるたびに、リスク評価の話が出てきていて、例えば、市町村と児童相談所の間で評価が異なっていたことがあったと思うんですけれども、今回の国のサポートプランも、こういった過去の教訓を踏まえての対応なのかなと思うので、よりよい方向に改善されることを期待したいと思います。  次に、先ほどの大阪府の専門部会の部会長は、マスコミの取材に対して、摂津市のリスク評価が甘くなった要因の一つとして、市が多くの虐待事案を抱えていて、児童相談所と丁寧な情報共有ができていなかったことに言及しています。その背景には、報道によりますと、摂津市の場合、年間約700件の見守り対象事案を5人で分担していて、経験年数は、1人を除いて、1年から3年と浅かったことがあったようです。  そこで、本市の児童虐待業務の担当セクションの業務体制について、お聞きしたいと思うんですけれども、業務体制といった場合には、従事する職員数ですとか、職員の経験年数、職員が取り扱う案件数などがあるかと思いますけれども、本市の業務体制はどのようになっているのかお示しください。 42 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。保健部長。 43 ◯保健部長(坪真紀子君) 児童虐待担当職員の業務体制についての再質問にお答えいたします。  本市では、児童虐待の業務を、保健師、社会福祉士、臨床心理士、保育士等の資格を有する7名の職員が担当しております。7名の職員の中には、子どもや高齢者の支援業務に10年以上携わっている職員が5名おり、支援業務の経験が豊かな職員が担当しております。令和2年度においては、236件の児童虐待案件を7名の職員がチームで対応しております。 44 ◯議長(長谷川章悦君) 22番小豆畑緑議員。 45 ◯22番(小豆畑緑君) 続けて、お聞きします。今、お答えいただいた業務体制で業務には十分に対応できているということでよろしいでしょうか。 46 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。保健部長。 47 ◯保健部長(坪真紀子君) 再質問にお答えいたします。現体制で業務に対応できているのかとのお尋ねでございました。  児童虐待業務は、児童虐待を担当する職員7名に加え、必要に応じて、母子保健を担当する保健師や、子育て支援課、障がい者支援課等の福祉部職員等と連携しながら対応しており、十分に対応できてございます。 48 ◯議長(長谷川章悦君) 22番小豆畑緑議員。 49 ◯22番(小豆畑緑君) 答弁内容を聞いても、摂津市とは、大分、状況が違うのかなと思いましたので、しっかりやれているんだなということで、安心しました。  次に、子どもに関する情報の一元化の関係で再質問します。  国では、市町村の保健、福祉、教育、学校などの各部局や支援機関に散らばっている情報、例えば、家庭の経済状況に関する情報でいうと、生活保護や就学援助の利用状況、水道料金や給食費・教材費の支払い滞納状況、また、学校生活の状況に関する情報でいうと、学校の欠席・遅刻・早退の状況、勉強時間・場所の有無、言葉遣い、身だしなみ、いじめを含めた友達関係、それから家庭生活の状況に関する情報でいうと、親子関係、家族関係、転出入歴、1歳半や3歳児健診等母子保健データなどの情報を連携させて、能動的なプッシュ型の子ども・家庭への支援を可能とする仕組みについて、自治体内での組織の在り方を含めて、検討を進めることとしているんです。  一方で、こうした国の動きに先駆けて、大阪府箕面市では、独自に、このような情報連携や組織づくりに取り組んでいます。箕面市では、子ども成長見守り室という部署を設けて、子どもをキーワードに、先ほど、私が言ったような市役所内に散らばっている様々な情報を、この見守り室が中心となって、虐待の有無にかかわらず、全ての子ども一人一人にどんどんひもづけして、1人の子どもの情報を継続して観測して、子どもや周囲からのSOSを待たずに、支援が必要な子どもを役所が自ら見つけ出して、必要な支援は、見守り室が関係部署に司令塔として、指示を出すような仕組みを構築しているということです。  そこで再質問しますけれども、本市で、箕面市の事例のように、庁内の子ども部門の司令塔となるセクションが、虐待の有無にかかわらず、全ての子ども一人一人に役所内の様々な情報をひもづけして、子どもや家庭の変化に、いち早く気づくことができるようなデータベースの構築・運用は、現状、されているのかどうか、お答えをお願いします。 50 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。保健部長。 51 ◯保健部長(坪真紀子君) 全ての子どもに関するデータベースの構築・運用についての再質問にお答えいたします。  国では、子どもの貧困・虐待を防ぐため、家庭の経済状況や子どもの学力といった幅広い情報を一元化するデータベースの構築について検討していることは承知しており、本市において、このようなデータベースは、現在、運用してございませんが、今後の国の動向を注視してまいります。 52 ◯議長(長谷川章悦君) 22番小豆畑緑議員。 53 ◯22番(小豆畑緑君) 全国的にも、これから検討されていくんだと思うんですけれども、箕面市の場合は、子どもが大人になるまで見守り続けるために、1人の子どもの様々な情報を過去分から蓄積して、変化を追跡するための子ども成長見守りシステムというデータベースを構築して、運用しています。実際に、このシステムを使って子どもの状態の総合判定を行った過去の結果では、重点支援と位置づけられた子どもの44%が、実は、学校などで見守りの対象ではないノーマークの子どもだったという結果もあったようです。  そこで再質問しますけれども、青森市も、少しでも早く、プッシュ型の支援に近づけるように、他の自治体の事例について研究して、役所の中に散らばっている情報の集約・連携方法ですとか、庁内の司令塔となる組織の在り方など、プッシュ型の支援の実現に向けた検討に、いち早く着手してはどうかなと考えますけれども、市の考えをお示しください。 54 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。保健部長。 55 ◯保健部長(坪真紀子君) プッシュ型支援の実現に向けた検討についての再質問にお答えいたします。  本市では、家庭の状況につきましては、市の福祉システムや学校等からの聞き取り、家庭訪問などにより、その家庭の状況を把握しております。把握した情報は、あおもり親子はぐくみプラザに設置されております青森市要保護児童対策地域協議会におきまして、庁内関係課・関係機関で共有し、関係機関が連携し、能動的に支援を行っております。国において、データベースの構築について検討していることから、今後の国の動向を注視してまいります。 56 ◯議長(長谷川章悦君) 22番小豆畑緑議員。 57 ◯22番(小豆畑緑君) これからは、今までのような、子ども本人や周囲の大人からのSOSを受けて、役所が動くのではなくて、プッシュ型と言われるような支援に変えていかなきゃいけないし、そのためには、虐待が疑われる子どもだけではなくて、全ての子どもを見守る必要があって、子どもや家庭の変化に、いち早く気づくためには、やっぱり、データベースを活用した継続的な観測だとか、そのための組織も必要になってくると思います。市の答弁は、国の動きを注視するということでしたけれども、虐待は、いつ、どこの家庭で起きるか、完全に予測することはできないわけですから、ただ待つのではなくて、少しでも早く、できることから検討してみてほしいということを要望して、この質問は終わります。  次に、がん対策について再質問します。  先ほどの市の答弁で、県の専門家組織が示したがん検診の内容と市の検診内容に違いはないということが分かりました。ただ、市としての最終目標は、がん死亡率の改善であり、短命市の返上だと私は思いますので、そうしたときに考えなきゃいけないことの一つに、いわゆる職域で行われるがん検診をどうしていくのかということがあると思います。  そこで再質問します。県の要綱案では、青森県のがん死亡率減少のためには、職域で行われるがん検診についても、市町村が行うがん検診事業と同様に、がん検診の要件を踏まえた検診の提供が職域の対象者全体になされる必要があると指摘していますが、職域における科学的根拠に基づくがん検診が対象者全体に提供されることの実現に向けて、市は、今後、どのように取り組んでいくのかお示しください。 58 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。保健部長。 59 ◯保健部長(坪真紀子君) 職域におけるがん検診についての再質問にお答えいたします。  市町村が実施するがん検診は、健康増進法に基づき、がん死亡率減少を目的とした科学的根拠に基づくがん検診を実施しております。一方、職域におけるがん検診は、保険者や事業主が、福利厚生の一環として、任意で実施しているため、がん対策として位置づけはされておりません。また、職域におけるがん検診は、保険者及び事業主によって、検査項目及び対象年齢など、実施方法が異なっているため、科学的根拠に基づくがん検診の実施に努める際の参考として、職域におけるがん検診に関するマニュアルが国で示されております。  平成29年度より、協会けんぽの被扶養者に対し、特定健康診査と本市のがん検診が同時受診できることを周知するため、特定健康診査についてのお知らせの際に、本市のがん検診の案内チラシを同封し、受診勧奨を行っております。そのほか、職場の健康づくりに関する取組を実施している企業に対し、あおもり健康づくり実践企業認定制度を設けておりまして、その認定基準の一つは、「健康診断の実施及び年齢に応じた各種がん検診の受診勧奨に関する取組を実施している」こととし、本年11月末現在、92社が認定されております。また、認定企業の取組事例を紹介しているあおもり健康づくり実践企業だよりを作成しており、市ホームページへ掲載しているほか、認定企業や青森商工会議所、協同組合青森総合卸センター等に配付し、市のがん検診のPRと受診勧奨を行っております。さらに、職場の健康づくりを推進するため、市内の企業・事業所において、健康づくりの担当をしている方等を対象に、あおもり職域健康づくりリーダー育成ゼミを開催しており、ゼミ修了者は、令和2年度末時点で、130名となっております。育成ゼミ修了後は、職場における健康づくりに取り組むとともに、市のがん検診についてもPRいただいております。 60 ◯議長(長谷川章悦君) 22番小豆畑緑議員。 61 ◯22番(小豆畑緑君) 青森県では、40歳代、それから50歳代の働き盛り世代のがんによる死亡率が全国平均よりも高くて、そのことが県全体の平均寿命を押し下げる一因となっているということで、その部分をやっぱり改善していく必要があるんだと思うんですけれども、そうなると、やはり、職域で行われているがん検診のことは避けて通れないと思うので、県や医療機関などと共に、民間事業者を巻き込んだ取組を進めていただくように要望します。  次に、コロナ禍におけるがん検診の受診について、幾つか質問します。  11月下旬に、国立がん研究センターは、がん診療を重点的に行う全国の病院から、2020年におけるがん医療の状況を把握するための基礎的データを集計・分析した結果について、報告書として公表しました。公表された内容によりますと、2020年に新規にがんの診断や治療を受けた例は、前年に比べて、4.6%減、約6万件減少したとのことです。そして、その要因というのは、2020年の新型コロナウイルス感染症流行下にあって、病院等への一定の受診控えが生じた可能性が考えられ、適切なタイミングで適宜医療機関を受診できるようにすることが重要であると報告しています。  そこで、まずお尋ねしますが、昨年度、令和2年度における本市が実施している各種がん検診の受診率について、実績をお示しいただきたいと思います。 62 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。保健部長。 63 ◯保健部長(坪真紀子君) 各種がん検診の受診率についての再質問にお答えいたします。  令和2年度のがん検診の受診率について、胃がん検診は11.7%、大腸がん検診は22.5%、肺がん検診は10.3%、子宮頸がん検診は9.3%、乳がん検診は12.1%となっております。 64 ◯議長(長谷川章悦君) 22番小豆畑緑議員。 65 ◯22番(小豆畑緑君) 今、お答えいただいた令和2年度のがん検診の受診率は、コロナが発生する前となる令和元年度以前の受診率と比較して、どのような状況となっているんでしょうか。 66 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。保健部長。 67 ◯保健部長(坪真紀子君) コロナが発生する前の受診率の比較についての御質問にお答えいたします。  令和2年度のがん検診の受診率は、令和元年度と比較いたしますと、胃がん検診は、20.1%に対し、8.4ポイント減の11.7%、大腸がん検診は、24.3%に対し、1.8ポイント減の22.5%、肺がん検診は、11.4%に対し、1.1ポイント減の10.3%、子宮頸がん検診は、11.9%に対し、2.6ポイント減の9.3%、乳がん検診は、16.1%に対し、4.0ポイント減の12.1%となっており、令和2年度がん検診の受診率は、全てのがん検診で低下しております。なお、胃がん検診では、国の指針に基づき、令和2年度より、対象年齢が50歳以上の方となったため、一律に比較はできないものとなっております。
    68 ◯議長(長谷川章悦君) 22番小豆畑緑議員。 69 ◯22番(小豆畑緑君) 続けて、お尋ねします。それでは、今年度のこれまでにおける各種がん検診の受診動向はどのような状況になっているのかお示しください。 70 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。保健部長。 71 ◯保健部長(坪真紀子君) 今年度の各種がん検診の受診動向についての再質問にお答えいたします。  今年度、実績が確定している4月から9月までのがん検診受診者数について、昨年度同月で比較いたしますと、胃がん検診は、4613人に対し、52人減の4561人、大腸がん検診は、1万315人に対し、199人減の1万116人、肺がん検診は、4038人に対し、239人減の4277人……(発言する者あり)すみません、失礼いたしました。肺がん検診は、4038人に対し、239人増の4277人、子宮頸がん検診は、1906人に対し、305人増の2211人、乳がん検診は、1788人に対し、39人増の1827人となっており、肺がん、子宮頸がん及び乳がん検診受診者は増加しております。なお、昨年4月7日から5月6日の新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言を受け、宣言期間中は集団検診を延期し、再開後は、受診者の密集を避けるため、定員を制限して実施したため、一律に比較はできないものとなっております。また、令和元年度の4月から9月の受診者数と比較すると、いずれのがん検診も、受診者数は少ない状況であります。 72 ◯議長(長谷川章悦君) 22番小豆畑緑議員。 73 ◯22番(小豆畑緑君) 単純に比較できないけれども、昨年度より受診者が増えているものもあれば、減っているものもあるけれども、コロナ以前の状況に比べると、まだ、今のところ、元に戻っていないようだということですので、やはり、コロナ禍にある今だからこそ、受診率向上対策が重要性を増してくるんだと私は思います。  そこで再質問します。新たな変異株が確認されるなど、依然として、コロナへの警戒は、まだまだ続きますけれども、そのような中でも、がんの早期発見・早期治療の機会が失われることのないように、受診率向上対策に取り組んでいかなければならないと考えますが、コロナ禍にあっても、がん検診の受診率を向上させていくための市の取組をお示しください。 74 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。保健部長。 75 ◯保健部長(坪真紀子君) 受診率向上のための取組についての再質問にお答えいたします。  本市では、従来、がん検診の受診促進に向け、市ホームページや「広報あおもり」の毎月15日号への掲載、医療機関、各市民センター等へのポスター掲示やチラシの設置、9月のがん征圧月間に合わせたポスター掲示、健康教育の機会を捉えた受診の啓発、がん罹患率の高い特定の年齢層や受診率の低い働き盛り世代にターゲットを絞った個別の受診勧奨・再勧奨により、受診勧奨を実施しております。コロナ禍にありましては、国が作成いたしました「新型コロナウイルス感染症が気になって受診を控えている皆さまへ 定期的に健診・検診を受けましょう」のリーフレットを、本年7月に各市民センターへ設置しております。また、そのほか、市ホームページや「広報あおもり」において、定期的な検診の重要性や受診時の感染予防対策について、周知をしております。今後も、コロナ禍の中でもためらわずに、安心して検診を受診していただけるよう、各イベントや講座など、様々な機会を捉え、各種検診の受診の呼びかけを強化してまいります。 76 ◯議長(長谷川章悦君) 22番小豆畑緑議員。 77 ◯22番(小豆畑緑君) コロナの感染状況が落ち着いている今のタイミングで、今こそ、検診の受診勧奨に力を入れていただくようにお願いして、次の質問に移ります。  次に、コロナの経済対策についてですけれども、先ほど、市からは、市民向けと事業者向けとそれぞれの対策について、別々に答弁があったわけですけれども、どちらの答弁にも共通するのは、国で様々な対策をこれから行うので、まずはその効果を見ていきたいということなので、この点について、私も理解したいと思います。しっかりとこの先の状況を見て、適時適切な判断を要望します。  それで、特に私が言いたいのは、今、値段が上がっているのは、実はガソリンよりも灯油です。私たち、北国に住む人の冬の生活に欠かせない灯油の全国平均小売価格が13年ぶりの高水準になっていて、ガソリンは7年ぶりぐらいの水準なんですけれども、灯油が大変なことになっています。先ほどの市の答弁にもあったように、大部分の青森市民の生活にとって、灯油代は大きな負担になるわけですから、灯油に関しては、必要なときには、市として、しっかりとした対策をお願いして、この質問は終わります。  次に、コロナの感染予防対策について再質問します。  先ほどの市の答弁で、仮に5歳から11歳まで接種対象が拡大されたとしても、各学校での集団接種は実施しないということが示されましたが、差別、偏見、いじめなどが生じないようにするためには、学校教育上の対応も必要なのではないかと私は考えます。他の自治体では、ワクチン接種をしない子どもが差別やいじめを受けないように、独自に教材を作成したり、道徳の時間に使用する事例もあるようですけれども、本市では、ワクチン接種に起因する差別やいじめなどへの教育上の予防対策について、どのように考えているのかお示しください。 78 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。教育長。 79 ◯教育長(成田一二三君) 小豆畑議員のワクチン接種に起因するいじめの予防対策等についての再度の質問にお答えいたします。  各学校におきましては、いじめが生じないよう、学級活動や道徳の時間を活用し、いじめのない学級・学校づくりに努めております。このような中、新型コロナウイルス感染症に感染した児童・生徒に対する差別やいじめに関する報道を受け、教育委員会では、本年8月20日に開催した「未来ミーティング(2021いじめのない未来づくり子どもサミット)」におきまして、新型コロナウイルス感染症による差別やいじめについて、各小・中学校の代表児童・生徒や保護者の代表及び小・中学校の校長、弁護士等が話し合う場を設けました。このサミットに参加した児童・生徒からは、みんなで支え合って生きていく大切さと一人一人の人権を守っていくことが大切であること、差別をしたり、偏見を持ったりしないように、うわさに流されず、人の気持ちに寄り添うことが大切であることといった意見が出されております。このサミットで話し合われたことは、代表児童・生徒が各学校に持ち帰り、国のホームページ等を活用しながら、児童・生徒による話合いが行われております。  その後、児童・生徒に対しても、ワクチン接種が始まったことを受け、教育委員会では、ワクチン接種に係る差別や偏見、いじめが生じないよう、児童・生徒に対し、ワクチン接種は、強制ではなく、アレルギー等の様々な事情で接種を受けることができない人がいるなど、ワクチン接種に関する正しい知識を身につけさせるとともに、接種を強要したり、受けていない人に差別的な言動をしたりすることがないよう指導することを各学校に指示いたしました。その際、教育委員会が作成した「『青森っ子』心つながる『いじめのない学校・学級づくり』アイディア集」の中に記載されている感染症に関する指導事例を活用しながら、感染症に対する不安から陥りやすい差別やいじめについて考えるきっかけを与え、話合い活動を通して、適切に行動する意識を持たせることといたしました。  教育委員会では、今後も、接種を強要したり、接種していない人に差別的な扱いをすることがないよう、引き続き、各学校を指導してまいります。  以上でございます。 80 ◯議長(長谷川章悦君) 22番小豆畑緑議員。 81 ◯22番(小豆畑緑君) 子どもの保護者の判断として、あえて接種しないケース以外にも、もともと、アレルギー体質などで接種できないお子さんもいるかと思います。コロナによって、心まで傷つけられることがないように、学校でも丁寧な対応をお願いして、私の質問を終わります。  ありがとうございました。 82 ◯議長(長谷川章悦君) この際、暫時休憩いたします。   午後0時9分休憩           ──────────────────────────   午後1時開議 83 ◯副議長(藤田誠君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。  7番澁谷洋子議員。   〔議員澁谷洋子君登壇〕(拍手) 84 ◯7番(澁谷洋子君) 7番、あおもり令和の会、澁谷洋子でございます。通告に従いまして、順次質問をさせていただきます。市長並びに理事者の皆様の誠意ある御答弁をよろしくお願い申し上げます。  最初に、県立中央病院と青森市民病院のあり方検討協議会について、お伺いいたします。  先日、市民の皆さんから、市民病院は赤字だからなくなるのか、税金を納めているほうからしてみれば、いきなり統合という話はおかしくないか、今現在でも通院をしているが、統合した後からは受診をしにくくなるのではないかと、不安と心配をする市民の声をお聞きしてまいりました。これまで、市では、青森市民病院を維持するために、医療提供体制についても、経営面においても、様々な施策を考え、取り組んできたものと思います。それらがどのように反映され、第1回目からの協議会に臨んだのか、私としては非常に興味があることから、質問いたします。  第1回県立中央病院と青森市民病院のあり方検討協議会から、これまでにおける検討経過をお示しください。  次に、保育所等について、お伺いいたします。  子育て支援に力を入れている青森市だと認識しておりましたが、知人から、4月より、育児休業を経て、職場復帰を望んでいましたが、希望していた保育所に入れず、職場復帰を延長することになったという残念なお話を伺いました。少子・高齢化が進む中、保育所を運営している事業者の方々からは、子どもの数が減っているので、利用定員を減らしながら、事業所を守っているとの声も伺いました。利用する側からすると、希望する保育所に入れた一方では、保育所側からすると、できるだけ、入所者数を確保したいのだと思いました。私は、利用者の立場から、希望する保育所に入れなかった方に納得してもらうために質問いたします。  市では、保育所の入所選考基準はどのような基準になっているのかお示しください。  次に、除排雪について、お伺いいたします。  令和3年第3回定例会、9月議会一般質問においても質問させていただきました将来を見据えた取組として、除排雪出動の判断に人工知能──AIを活用する実証実験についてですが、今冬実施している実証実験の進捗状況をお示しください。  最後に、冬季の観光対策について質問いたします。  先般、11月25日に、青森県において、政府の新型コロナウイルス感染症に関する基本的対処方針の改定を踏まえ、イベントの人数制限を緩和する方針を示す新聞報道等がありました。現在、我が国では、新型コロナウイルスのワクチン接種率も75%を超え、感染拡大も一定の落ち着きを見せている中、低迷を続けている経済の再生に向け、国や県が動き出しております。また、市においても、今年度、プレミアム付商品券や事業継続のための家賃支援など、様々な経済対策を実施していただいたところです。このような状況下におきまして、今後、市民が通常の生活を取り戻していくための対策が重要であり、そのきっかけづくりとして、今冬に実施する観光イベントは、来場者に魅力的な内容となっているのか、安心・安全に参加できる対策が講じられるのかといった点は、私としては非常に重要な視点であると考えております。  そこでお伺いいたします。今年度の「雪だ!灯りだ!芸術だ!あおもり冬のワンダーランド」の開催概要と新型コロナウイルス感染症対策をお示しください。  以上で壇上からの私の質問は終了いたします。御清聴いただき、ありがとうございました。(拍手) 85 ◯副議長(藤田誠君) 答弁を求めます。小野寺市長。   〔市長小野寺晃彦君登壇〕 86 ◯市長(小野寺晃彦君) 澁谷洋子議員からのお尋ねのうち、私からは保育所等の入所選考基準についてお答え申し上げます。  本市では、保育所、認定こども園の保育部分、地域型保育事業の保育所等の利用について、保育の必要性を審査した上で、入所選考を行い、保育所等と利用可能な子どもの数などの調整を経て、決定しております。  入所選考の実施に当たっては、保育所等の優先利用に関する国の通知を参酌し制定した青森市保育所等の利用に関する選考取扱要領の入所選考基準において、保護者の就労や就学時間、出産、疾病や障害の程度、保護者や親族の看護・介護状態等を区分し、各区分での程度に合わせた点数を規定し、その合計点数により、保育の必要性の度合いが高い方から優先的に入所を決定しております。また、ひとり親世帯や産前産後休暇及び育児休業から復職の場合、兄弟姉妹が既に入所している場合は、さらに加点を設けるなど、家庭の諸事情を総合的に勘案し、入所選考を行っております。  議員から壇上で御紹介いただきました、いわゆる御希望の保育所に入れない方──私どもの定義ですと保留児童という言い方をしますけれども、令和3年度では25名、利用定員7217名に対する割合は0.3%ということで、一定の方は、こうしたお近く──我々の定義ですと、半径2キロメートル以内という定義があるんですが、入所可能な保育所があるにもかかわらず、御理由があって、入所されない方──保留児童といいますが、一定程度はおられますけれども、0.3%はそういう方もおられるということで、丁寧に対応させていただきたいと思っております。 87 ◯副議長(藤田誠君) 答弁を求めます。市民病院事務局長。   〔市民病院事務局長岸田耕司君登壇〕 88 ◯市民病院事務局長(岸田耕司君) 澁谷議員からの県立中央病院と青森市民病院のあり方検討協議会についての御質問にお答えさせていただきます。  県立中央病院と青森市民病院は、地域において急性期医療や政策医療の基幹的役割を担っておりますが、両病院において医師をはじめとした医療従事者を十分に確保していくことが難しいほか、施設の老朽化・狭隘化、経営基盤の強化、新興感染症対策への対応など多くの課題を抱えております。  このような状況の中、青森地域保健医療圏の医療を守り、将来的に持続可能な医療提供体制を確保していくため、青森圏域の中核病院である市民病院と同じ圏域の基幹病院である県立中央病院との両病院の将来の在り方について、共に検討を進めていく必要があるとの共通認識から、青森県と共に外部有識者等で構成する県立中央病院と青森市民病院のあり方検討協議会を共同で設置したところです。  協議会の検討経過になりますが、令和3年5月26日開催の第1回の協議会では、青森県、青森地域保健医療圏における地域の現状と課題、県立中央病院及び青森市民病院の現状と課題を議題とし、意見交換が行われ、どういう形態であれ、県立中央病院と青森市民病院は、共同・連携が必要であるとの方向性で各委員の意見がまとまり、令和3年7月28日開催の第2回の協議会では、第1回の協議会の方向性に基づき、2病院の連携形態を議題とし、4つの連携形態の選択肢案について、意見交換が行われ、持続可能な医療提供体制を構築していくためには、医療資源の重複投資や施設の課題が解消されるとともに、医療従事者の集積、集約化などにより診療機能の向上も期待される「共同経営の上、統合病院を新築整備」が最も有力な選択肢と考えるとまとまったところです。令和3年10月20日開催の第3回の協議会では、共同経営の上、統合病院を新築整備するとした際に、検討が必要と思われる経営形態、病床規模、整備場所の考え方、救急医療体制、新興感染症対策、転院患者の受入先確保の6項目について意見交換が行われ、経営形態については、一部事務組合等の地方公営企業法全部適用または地方独立行政法人非公務員型のいずれかが適当と考える。病床規模については、一般病床については、現時点では800から900床程度と見込まれる。加えて、感染症病床等の一般病床以外の確保や、新興感染症の感染拡大時など一時的に患者が多く発生する場合に備えた病床機能転換ができるスペースの確保についても検討が必要と考えられる。新興感染症対策としては、新病院は、新興感染症対策の中核的な病院として、感染拡大時を想定し、転用スペース等を含めた感染症対応病床の増強や、対応設備の整備及び専門スタッフ等のマンパワーの確保など、機能・体制を充実・強化することが望ましいと考えるなどとまとまり、令和3年11月10日開催の第4回の協議会では、第1回の協議会から第3回の協議会でまとめた提言内容を議題とし、提言がまとめられ、去る11月12日に、県知事及び市長に対し、提言を頂きました。  協議会から頂いた提言については、その内容を踏まえ、今後、県と市でさらに議論を深め、方針を決定してまいりたいと考えております。  先ほど、青森地域保健医療圏における地域の現状と課題と申し上げましたが、正しくは、青森地域保健医療圏における医療の現状と課題でありましたので、謹んでおわびし、訂正させていただきます。 89 ◯副議長(藤田誠君) 答弁を求めます。都市整備部長。   〔都市整備部長平岡弘志君登壇〕 90 ◯都市整備部長(平岡弘志君) 澁谷洋子議員の実証実験の進捗状況についての御質問にお答えいたします。  国土交通省が実施する令和3年度道路に関する新たな取り組みの現地実証実験において採択されたことを受け実施する豪雪地帯における冬季の円滑な道路交通確保に向けた実証実験につきましては、AIやICTなどの技術等を活用し、道路状況の把握及び除排雪出動指令に関して、高度化・効率化に向けた実証実験を行うこととしております。本実証実験につきましては、本年9月30日に、実施主体となるあおもりスマートシティ協議会において、会議を開催し、実証実験のスケジュール等を確認し、その後、10月25日には、社会実験を推進する懇談会委員及び国土交通省職員による現地視察が行われ、本実証実験に関する意見交換を行ったところであります。  次に、各実験の進捗状況でございますが、1つ目の3Dマップを活用した実験につきましては、10月25日に、モデル路線において、降雪のない状況における3Dマップのデータを取得したところであり、今後は、降積雪時の3Dデータを取得することとしております。2つ目のライブカメラを活用した実験につきましては、ローソン青森勝田店の道路を挟んで山手向かい側の電信柱に、1機、カメラを設置したところであります。11月22日から、運用を開始しております。3つ目の「まちレポあおもり」を活用した実験については、当該実験に御協力いただく「まちレポあおもり」レポーターを募集したところ、4名の方に御応募いただいたところであり、降雪・積雪のある日において、お持ちのスマートフォンによる自宅近くの道路状況のレポートをしてもらうこととしております。4つ目の除排雪作業指示のデジタル化の実証実験につきましては、11月30日に、モデル地区の除排雪作業を実施する除排雪事業者に対して、システムの研修会を実施したところであり、今後、運用していくこととしております。  また、当該実証実験は、行政のみならず、モデル地区の住民、市民及び除排雪事業者等の参加の下、進めていきたいと考えていることから、広く、周知を行っております。具体的には、モデル地区の地域住民に対するチラシの回覧を皮切りに、町会・除排雪事業者・本市の3者が除排雪情報を共有するために開催する除排雪調整会議における周知、各町会におけるチラシの回覧、さらには、本市ホームページや「広報あおもり」での周知、毎戸配布している除排雪啓発チラシへの掲載を行っております。 91 ◯副議長(藤田誠君) 答弁を求めます。経済部理事。   〔経済部理事横内信満君登壇〕 92 ◯経済部理事(横内信満君) 澁谷議員のあおもり冬のワンダーランドの開催概要と新型コロナウイルス感染症対策についての御質問にお答えいたします。  青森の冬の魅力創出と街のにぎわいづくりを目的に、青森市、青森商工会議所、青森観光コンベンション協会などが連携し、大型滑り台が人気の青森冬まつりなど、各種イベントを実施している「雪だ!灯りだ!芸術だ!あおもり冬のワンダーランド」は、青森ベイエリア及び駅前地区の商店街を会場に、11月26日から2月6日までの会期で開催しております。  初めに、本イベントにおける新型コロナウイルス感染症対策といたしましては、県の祭り・観光イベント新型コロナウイルス感染症対策ガイドラインを踏まえ、手指消毒などの基本的な対策のほか、看板による注意喚起やスタッフによる協力の呼びかけを行っていることに加え、食べ歩きを防止するための飲食コーナーを設置するなど、対策を徹底しているところであります。  次に、今年度のイベントにつきましては、本年7月27日にユネスコの世界遺産として登録された北海道・北東北の縄文遺跡群を祝して、市内の遺跡と連携した企画を実施することとしております。具体的には、目玉事業として、現在実施中のあおもり灯りと紙のページェントでは、本年7月にオープンしたあおもり駅前ビーチに、市民創作の和紙オブジェ「雪だるま~る」を活用した小牧野遺跡の環状列石や、高さ約2メートルの三内丸山遺跡の大型掘立柱建物などを再現しております。また、1月28日から実施するあおもり雪灯りまつりでは、ワ・ラッセ西の広場に、市民ボランティアの皆様に制作いただいた雪灯籠を縄文風にレイアウトし、会場をキャンドルの優しい明かりで彩ることとしております。このほか、約10メートルの巨大ツリーとグルメが楽しめるクリスマスマーケットinアスパム2021や、年明けの瞬間をみんなで祝う八甲田丸カウントダウン2022など、様々な連携イベントの開催も予定されております。  今後とも、あおもり冬のワンダーランドや連携イベントの開催などを通じて、市民や観光客の皆様に楽しんでいただけるよう、本市の冬の魅力の創出に取り組んでまいります。 93 ◯副議長(藤田誠君) 7番澁谷洋子議員。 94 ◯7番(澁谷洋子君) それぞれ御答弁いただき、ありがとうございました。それでは、順次再質問をしてまいりたいと思います。  まずは、保育所等について再質問いたします。  過去3年の4月1日時点での保育所等の利用定員と利用人数をお示しください。 95 ◯副議長(藤田誠君) 答弁を求めます。福祉部長。 96 ◯福祉部長(福井直文君) 澁谷議員からの保育所等の利用定員と利用人数の実績についての再度の御質問にお答えいたします。  保育所等の利用定員と利用人数の過去3年分の実績といたしましては、各年度の4月1日時点となりますが、令和元年度は、利用定員が7162人、利用人数が6849人、入所率にして95.63%、令和2年度は、利用定員が7283人、利用人数が6823人、入所率にして93.68%、令和3年度は、利用定員が7217人、利用人数が6670人、入所率にして92.42%となっており、多少ではございますが、減少傾向にございます。 97 ◯副議長(藤田誠君) 7番澁谷洋子議員。 98 ◯7番(澁谷洋子君) それでは、第1希望の保育所に入所できなかった方には、どのような対応を市ではしているのかお示しください。 99 ◯副議長(藤田誠君) 答弁を求めます。福祉部長。 100 ◯福祉部長(福井直文君) 第1希望の保育所等に入所できなかった方への対応についての再度の御質問にお答えいたします。  保育所等の入所に関わる選考につきましては、4月入所を除きまして、毎月10日頃に第1回目の選考を、20日頃に第2回目の選考を行い、選考日の2日後には選考結果を通知しているところでございます。第1希望の保育所等に入所できなかった方に対しましては、選考結果の通知に、定員に空きがある保育所等への希望変更ができる旨を記載し、希望変更があった場合には、次回の選考日に改めて選考を行いまして、保育所等との調整を経て、利用決定となります。  以上でございます。 101 ◯副議長(藤田誠君) 7番澁谷洋子議員。 102 ◯7番(澁谷洋子君) ありがとうございます。  私がなぜこの保育所について質問をしたかといいますと、市では、待機児童、市長が言う保留児童がいないという、待機者ゼロというのにもかかわらず、このような市民からのお話があることに、最初に戸惑いを覚えました。人口減少、少子化、保育士の担い手不足など、不安要素ばかりが聞かれる中において、将来まで経営を維持しようと運営事業者は、様々な策を講じながら、待機者ゼロへ向かうようにしているところなのかなと思っています。でも、この先、今現在の入所選考基準には当てはまらないことも、これから求められてくるのではないかと考えたとき、行政と運営事業者間でよりよい関係と連携体制をつくっていただきたいなと思い、この項の質問は終わりたいと思います。  次に、除雪について再質問をしたいと思います。  実証実験の中で、市民と連携により、「まちレポあおもり」を使った道路状況の把握に関する実験を実施するとのことでしたが、今後、ほかの地域にも範囲を拡大していくのでしょうか、お示しください。 103 ◯副議長(藤田誠君) 答弁を求めます。都市整備部長。 104 ◯都市整備部長(平岡弘志君) 「まちレポあおもり」を使った道路状況の把握の範囲拡大についての御質問にお答えいたします。  本市では、除排雪業務の高度化・効率化に向け、今冬実施する実証実験の一つとして、令和元年7月4日から運用開始しましたスマートフォンなどによる位置情報や現地写真つきで相談を受け付けるアプリ「まちレポあおもり」を活用して、市民の方から提供される道路情報により、道路の巡視を住民との協働により行うことが可能かどうか検証する「まちレポあおもり」レポーター制度を実施することとしております。当該制度によるレポーターには、今冬の降雪・積雪がある日において、お持ちのスマートフォンなどにより、自宅近くの道路情報を、毎朝、定点観測し、レポートしてもらうこととしており、現在、実証実験のモデル地区である松原・堤地区において、4名の方に活動いただいているところであり、道路の巡視を住民との協働により行うことが可能かどうかを検証することとしております。  今冬実施する実証実験は、除排雪業務の効率化・省力化に資する調査・研究について、実装に向けた実証実験をモデル地区に限定して実施しているものであることから、実証実験の結果を踏まえ、今後、他地域への範囲拡大について見極めていくこととしております。 105 ◯副議長(藤田誠君) 7番澁谷洋子議員。 106 ◯7番(澁谷洋子君) 次に、令和3年第3回定例会において、よりよい連携づくりと協力体制づくりを構築していただきたいという要望をしておりましたが、昨冬の状況を踏まえ、今年度の除排雪業務において、連携や協力の体制として、新たに反映した部分はございますでしょうか、お示しください。 107 ◯副議長(藤田誠君) 答弁を求めます。都市整備部長。 108 ◯都市整備部長(平岡弘志君) 今冬における除排雪での新たな連携体制についての御質問にお答えいたします。
     本市では、昨冬の除排雪作業の実施状況を踏まえ、除排雪体制強化プロジェクトとして、除排雪体制強化に向けた取組の検討を行うとともに、雪対策特別委員会における「除排雪に関する決議」や、除排雪事業者、青森市町会連合会との意見交換を経た上で、令和3年度除排雪事業実施計画を策定しております。  昨冬のように、まとまった降雪が続いた場合には、除排雪作業に遅れが生じることも考えられることから、除排雪事業者間における連携による除排雪を実施することとしており、除排雪事業者による除排雪作業に遅れが生じたと認められる場合には、周辺工区等の受託事業者が作業を実施するなど、周辺地域内における作業の進捗のばらつきの解消に努めることとしておりますが、それでもなお、作業の遅れが生じると認められる場合には、本市の要請を受けた、青森地区におきましては東青除排雪協会、浪岡地区におきましては浪岡除雪災害防止対策協議会に加入している事業者が、受託事業者に代わって、除排雪作業を実施する体制を構築しております。  また、国・県・本市の3者の道路管理者による除排雪連絡調整会議を設置し、市内全域の効率的な除排雪の実施に努めるとともに、豪雪時等の際には、適宜、会議を開催し、相互に連携した取組等について検討することとしております。国・県の本市に対する除雪支援策として、国道・県道と市道の接続交差点における除雪範囲の拡大、除雪機械の一時的な貸与、雪捨場の追加確保などについて、協議を行っております。 109 ◯副議長(藤田誠君) 7番澁谷洋子議員。 110 ◯7番(澁谷洋子君) 協議を行っているところだと、今、これから雪を片づけなきゃいけない、除排雪に出なきゃいけないとなったところで、また連携が取れなければ、昨冬のような状況になってしまうのではないかという懸念が私はあります。なので、今は要望もいたしません、お願いもいたしませんが、できることなら、この「まちレポあおもり」に応募してきた方の状況をよく見ながら、よりよい除排雪体制で臨んでほしいなということで、この項は終わりたいと思います。  続いて、観光について、お伺いいたします。  モヤヒルズスキー場において、今冬に予定している各イベントの概要について、お示しください。 111 ◯副議長(藤田誠君) 答弁を求めます。経済部理事。 112 ◯経済部理事(横内信満君) モヤヒルズで実施予定のイベントについての再度の質問にお答えをいたします。  モヤヒルズスキー場は、子どもから大人まで楽しめるゲレンデといたしまして、例年、12月中旬から3月下旬まで開設しまして、シーズンを通じて、市民や観光客の皆様に訪れていただけますよう、様々なイベントを実施しているところでございます。具体的には、ファミリー向けにソリゲレンデを常設しておりますほか、1月には、小学生を対象としたスキーの無料講習会、2月には、キャラクターなどを親子で制作する雪像コンテストや、雪中の宝探しが楽しめる雪と子どものスペシャルイベントを開催することとしております。また、スノーボーダー向けに金属製のレール等の障害物を利用した滑走が可能な専用エリアを設置するほか、2月には、ナイター時間を24時まで延長しまして、若年層を中心に人気のボーダーズナイトの開催も予定しているところでございます。3月には、例年、600人を超える参加者でにぎわうウインターフェスティバルを開催いたしまして、年齢区分ごとにアルペンスキーのタイムを競い合うスキー大会や雪と親しむ雪上ゲーム大会を実施することとしております。  以上でございます。 113 ◯副議長(藤田誠君) 7番澁谷洋子議員。 114 ◯7番(澁谷洋子君) 以前にも、コロナが落ち着いてきたら、冬季のイベントに対しては取り組んでいってもらいたいということで、予算特別委員会で質疑させていただいた経緯がありましたので、今回、お伺いしました。今年は、世界遺産に登録された縄文遺跡群とコラボした催しなど、魅力的なラインアップとなっているなということも踏まえ、安心・安全に楽しく観覧できる冬のイベントであれば、どんどん積極的にPRに努めていただきたいと思います。  次に、モヤヒルズにおける新型コロナウイルス感染症対策についてお示しください。 115 ◯副議長(藤田誠君) 答弁を求めます。経済部理事。 116 ◯経済部理事(横内信満君) モヤヒルズにおける新型コロナウイルスの感染症対策についての再質問にお答えをいたします。  モヤヒルズにおける新型コロナウイルス感染症対策につきましては、一般財団法人日本鋼索交通協会が策定いたしました「索道事業における新型コロナウイルス感染症対策に関するガイドライン」を踏まえまして、屋内施設における手指消毒など、基本的な対策に加えまして、リフト運行に当たりましては、1つに、家族や友人同士が乗車する場合を除いては1台置きの乗車と1席分以上の間隔の確保、2つに、マスクやネックウォーマー・手袋等の着用の確認、3つに、基本的に、1時間に1度のリフト落下防止バー等の消毒など、スキー場特有の対策についても実施しているところでございます。なお、モヤヒルズでは、昨シーズンにおきまして、これらの対策を徹底したことによりまして、感染者は1人も確認されていないところでございます。  以上でございます。 117 ◯副議長(藤田誠君) 7番澁谷洋子議員。 118 ◯7番(澁谷洋子君) スキー場での感染対策というのは、なかなか難しいのではないかという疑問から、再質問させていただきました。コロナ禍をばねに、冬の観光のさらなる魅力アップが図れれば、夏のねぶたと併せ、1年を通して、安定して、観光客が訪れて、経済対策に波及されるのではないかなという期待を持っています。我が国のコロナ感染は減少している状況にあるわけですが、第6波の懸念も出てきております。経済活動と感染対策の両立は非常に困難な課題ではございますが、市のみならず、私たち、市民一人一人も知恵を出し合いながら、この難題をクリアしていかなければならないんだろうなと感じた次第でございます。今後、冬季の観光が充実されることを期待しまして、この項は終わりたいと思います。  それでは、最後に、市民病院について再質問を行いたいと思います。  両病院が共同経営の上、統合病院を新築整備することにより、現在の医療提供体制がどのように強化されるのかお示しください。 119 ◯副議長(藤田誠君) 答弁を求めます。市民病院事務局長。 120 ◯市民病院事務局長(岸田耕司君) 再度の御質問にお答えいたします。  共同経営の上、統合病院を新築整備することによる医療提供体制の強化についてでありますが、両病院が抱える課題である麻酔科医の不足や特定診療科の医師不足を補うことができ、診療体制を強化することができること、人員の集約・集積により、患者に対するサポート体制が強化できること、新興感染症対応において、感染症対策に従事できる人員の強化が図られること、重複投資が減ることにより、最新技術の高度医療機器の導入が可能になること、規模の大きな病院になることにより、ハイボリュームセンターとして、症例数・手術件数の増加、医療技術力の向上が期待できること、新しい病院、新しいICT技術、医療機器の導入や働きやすい環境整備が魅力となって、弘前大学以外の地域からも医療従事者を引きつけ、マグネットホスピタルとして、医療従事者の集積が期待でき、安定的に良質な医療提供が可能となることなどによって、現在の医療提供体制より強化が図られるものと考えております。 121 ◯副議長(藤田誠君) 7番澁谷洋子議員。 122 ◯7番(澁谷洋子君) では、統合病院となれば、今までより、患者の待ち時間が長くなることも想定されることから、この待ち時間対策について、検討が必要と考えますが、いかがでしょうか、お示しください。 123 ◯副議長(藤田誠君) 答弁を求めます。市民病院事務局長。 124 ◯市民病院事務局長(岸田耕司君) 再度の御質問にお答えいたします。  患者の待ち時間対策についてでありますが、第2回の協議会において、事務局から示した県立中央病院と青森市民病院の連携形態に関する選択肢案において、共同経営の上、統合病院を新築整備することにより、「マグネットホスピタルとして、医療従事者の集積が期待できる」、「最新のICT技術や医療機器の導入などに対応可能」、「新病院整備により、老朽化・狭隘化、動線複雑化など施設面の課題に対して即時に解消可能」と整理したところであります。新病院になりますと、医療従事者の集積、最新のICT技術の活用、老朽化・狭隘化、動線複雑化の解消が図られることになり、それは患者の待ち時間対策にも効果を及ぼすものと思われます。例えば、医師や検査技師の集積による十分な診療ブース数の確保、特に混み合う時間帯におけるスタッフの増員、最新のICT技術を活用した待ち時間管理システムの導入、また、患者の体感としての待ち時間を減らす工夫として、待合ホールにおけるくつろげる空間の創出、アメニティー施設の整備などが考えられるところであり、統合病院の新築整備となった場合には、患者の待ち時間を改善するための効果的な対策等について検討してまいりたいと考えております。 125 ◯副議長(藤田誠君) 7番澁谷洋子議員。 126 ◯7番(澁谷洋子君) 私がこの質問をしていく中で、第1回目から第4回目まで、ずっと、協議会の資料を読みました。その第1回目の時点で、私の中では、既に、統合、共同経営をしていくというふうな話の方向性になって、テーブルに着いたのかなという疑問を少し抱いたのですが、市民病院事務局長、すみません、お示しください。 127 ◯副議長(藤田誠君) 答弁を求めます。市民病院事務局長。 128 ◯市民病院事務局長(岸田耕司君) 再度の御質問にお答えいたします。  まず、私どもが、第1回の協議会において、お示ししたのは、青森圏域の医療の課題、青森市民病院の課題、そういうものをお示ししたところです。そういった中で、どういった形で、将来に向けて、持続可能な医療提供体制を構築していけばいいのかと。その中で、やはり連携していかなければならないという整理が第1回目でされたところです。それで、第2回目において、初めて、この連携の形態について議論された。ですから、初めから、統合等ありきで議論したものではございません。  以上でございます。 129 ◯副議長(藤田誠君) 7番澁谷洋子議員。 130 ◯7番(澁谷洋子君) では、1回目・2回目の協議会の中に、市民病院は、赤字だから、統合をするしかないというふうな委員からの発言があったんですが、一方的に市民病院の経営状況だけが悪かったのでしょうか、お示しください。 131 ◯副議長(藤田誠君) 答弁を求めます。市民病院事務局長。 132 ◯市民病院事務局長(岸田耕司君) 再度の御質問にお答えします。  市民病院の経営状況のお話でしたけれども、確かに県立中央病院は黒字になってございます。それで、市民病院は赤字でございます。ただ、委員の中では、やはり、その赤字というものが話としては出てきました。でも、申し上げたいのは、赤字だ黒字だということではなくて、まずは、この地域の医療提供体制をどうするかという議論が先になって、最終の形態として、まとまったものでございます。当然、将来的な経営基盤の部分はございます。県病も市民病院も、将来において、患者数とか、人口減少に対して、どう対応していけばいいかと。そういう中で、この提言を頂いたものと認識しております。  以上でございます。 133 ◯副議長(藤田誠君) 7番澁谷洋子議員。 134 ◯7番(澁谷洋子君) じゃあ、医療体制のほうから、話をなさったとなれば、今までの市民病院は、診療科目を休止していたりとか、医師不足だとかというふうな話で、医療体制の面での不安をこの市議会の中でも議論してきていたんだろうなという経緯を読みました。その中で、今、この協議会が始まるまでに、この不安要素を打開していくような策ということはしていなかったのでしょうか。 135 ◯副議長(藤田誠君) 答弁を求めます。市民病院事務局長。 136 ◯市民病院事務局長(岸田耕司君) 再度の御質問にお答えします。  医師不足に関してのお答えとなりますけれども、我々は、毎年、弘前大学のほうに、呼吸器内科であったり、医師の要望をしてきてございます。また、全国自治体病院協議会のホームページの中でも、救急専門医であったり、精神科であったり、そういったものの募集をかけてきております。しかしながら、依然として──今回初めて、この委員の中で、医師の派遣元であるところからも御意見を頂きましたけれども、やはり、なかなか、医師不足というのは解消されないということが、はっきり、この提言の中で打ち出されてきたものでございます。そういった中で、じゃあ、今後、県立中央病院ですら、その規模として、他の病院と比較して、医師不足の状況にあると。そういったことを、やはり、将来において、解決していかないといけないといったときに、やはり、人材の集積、人的資源をいかに効率的・効果的に使いながら、市民の医療に立ち向かっていくかといったことの中の議論で、これが生まれてきたものと思っております。  以上でございます。 137 ◯副議長(藤田誠君) 7番澁谷洋子議員。 138 ◯7番(澁谷洋子君) 市民病院事務局長は、この協議会の中で、浪岡病院のことを聞かれた際には、含めないでいただきたいと、はっきり発言していました。私がいろいろ調べてみると、市民病院は、公立病院であって、急性期病院だと。それは、24時間体制で、重症患者、急性疾患の患者を診る病院ですよというふうに位置づけていると思いますが、浪岡病院は、その急性期病院ではなく、症状が現れる初期の段階の患者を診る病院として位置づけているから、今回のこの検討の中には含めないでいただきたいという旨でおっしゃったんでしょうか。 139 ◯副議長(藤田誠君) 答弁を求めます。市民病院事務局長。 140 ◯市民病院事務局長(岸田耕司君) 浪岡病院についての再度のお尋ねと市民病院との関係についてでございます。  市民病院については、皆様、御存じのとおり、救急医療にしても、手術等、入院が必要で、手術が必要な患者、まさに急性期の患者を対象にしてございます。一方、浪岡病院においては、手術の機能は、実際にはございません。ただ、救急のほうとして、何か急患があったときには、一時的に、そこで処置をして、次の病院に回すとか、そういった役割をしてございます。ですから、その持っている医療機能もあって、それで、また、地理的にも離れていると。今、青森地域として、青森市内にというか、この近隣で、5キロメートル離れたところに県病と市民病院があるといった観点で、その持っている医療機能の点で、県病と市民病院が連携といったことでございます。  以上でございます。 141 ◯副議長(藤田誠君) 7番澁谷洋子議員。 142 ◯7番(澁谷洋子君) その連携をする部分で、浪岡病院に、安定して、患者を診てもらうような体制も──それが回復期に向かう患者だと思うんですけれども、その患者たちを診ていただければ、転院する場所が増えていくのではないかということで、入院する患者にとっても、条件は悪くはないと思うんです。それを一切含めないで、いただきたいとなると、じゃあ、何で浪岡病院はあるのかなと少し不思議に私は思いました。なので、お聞きしました。  それで、最後は、委員の方が、「患者さんを紹介する立場から言えば近い方がいい」という一文があったんです。これはどういう意味でしょうか。 143 ◯副議長(藤田誠君) 答弁を求めます。市民病院事務局長。 144 ◯市民病院事務局長(岸田耕司君) やはり、病院の距離が離れていると、離れているだけ、移動とか、そういったものもありますので、なるべく、交通アクセスであったり、そういったものの近いほうがいいといった御意見だったと思っております。  以上でございます。 145 ◯副議長(藤田誠君) 7番澁谷洋子議員。 146 ◯7番(澁谷洋子君) 提言が出されて、これから、県と市で協議を進めていく中で、私は、これを読んでも、市の立場は、なかなか苦しい、つらいところにあるのではないかというふうには感じましたが、市民病院事務局長の仕事が増えるでしょうけれども、なるたけ、市民病院ありきだというふうに、県のほうとテーブルを交えて、相談をしながら、いい方向に持っていっていただきたい。そうしなければ、今、市民の皆さんが思っている市民病院はなくなってしまうんでしょうという部分で、理解がなかなか得られなくなってくるのではないかなという懸念する部分もございます。ぜひ、そこのところを注視していただきながら、あまり弱い態度ではなく、強い志を持って臨んでいっていただければ、よりいい新築整備の病院が出来上がるのではないかと思い、この質問を終わらせていただきます。  ありがとうございました。 147 ◯副議長(藤田誠君) この際、暫時休憩いたします。   午後1時51分休憩           ──────────────────────────   午後2時開議 148 ◯議長(長谷川章悦君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。  1番赤平勇人議員。   〔議員赤平勇人君登壇〕(拍手) 149 ◯1番(赤平勇人君) 日本共産党の赤平勇人です。通告に従い、一般質問を行います。  初めに、雪対策について質問します。  青森地方気象台によると、11月23日夜に、例年と比べて、2週間以上遅れて、本市で初雪が観測されたとのことです。昨冬、市民生活に大きな影響が発生したこともあり、冬を迎える前から、雪に関する不安や要望の声が私の元にも寄せられています。その中の一つが、高齢などの理由で自宅の雪かきをすることが困難になっているということです。今冬、この先、どの程度、雪が降るか分かりませんが、雪かきをしたくてもできないという人にとっては、生活の維持にも関わる問題にもなります。  そこで質問します。自ら玄関先の除排雪をすることが困難な人への支援について、どのようなものがあるのかお示しください。  雪対策についての2点目は、地域住民の雪寄せ場について質問します。  各地域には、付近の住民がスノーダンプなどを使って、雪を捨てることができる場所である地域住民の雪寄せ場が設置され、その中で、空き地となっている場所を市民雪寄せ場として活用しています。この間、この市民雪寄せ場について、寄せ雪が満杯になった際の排雪についての疑問も寄せられています。これまで、市民雪寄せ場の排雪をするとき、町会が費用を負担して行う際には、その費用の一部を助成するスクラム排雪助成制度がありましたが、今年度の除排雪事業実施計画には、この制度についての記載がなくなっています。  そこで質問します。スクラム排雪助成制度について、今年度から廃止した理由について、お示しください。  次に、石油高騰対策について質問します。  今、原油価格の高騰に歯止めがかからない中、市民生活や事業者のなりわいに深刻な影響が発生しています。青森県の灯油価格は、経済産業省資源エネルギー庁の石油製品価格調査によると、11月29日現在の配達販売価格で、1リットル当たり108円、18リットルでは1946円となっています。昨年11月24日時点では、1リットル当たり75円、18リットル当たり1350円と比べても、約1.4倍の価格となっており、この高値の状況がいつ収まるのかという見通しも立っていません。ガソリン価格についても、同調査結果によると、レギュラーガソリン1リットル当たり164.7円と高値が続き、昨年同時期の価格は1リットル当たり128.8円と、高値となっています。これから、本格的な寒さを迎える中、燃料費の高値が続くことにより、市民生活だけでなく、コロナ禍の下で深刻な影響を受け続けている事業者にも、さらなる追い打ちをかける状況の中、暮らしを守るための対策を講じるよう求め、以下、質問します。  1、生活保護世帯や低所得者世帯、ひとり親、高齢者、障害者世帯などに灯油購入費を助成する福祉灯油制度を行うべきと考えるが、市の考えをお示しください。  2、燃料費の高騰により、打撃を受ける事業者に対し、燃料費助成制度を創設するべきだと考えるが、市の考えをお示しください。  3つ目に、メガソーラーについて質問します。  これまで繰り返し質問してきたメガソーラーの問題ですが、この間にも、全国では、建設に関わって、様々な問題点が浮き彫りとなり、規制をつくる動きが進められています。朝日新聞デジタル版11月10日によると、現在、長野県富士見町では、太陽光条例の改正作業を進め、全国屈指の規制強化案をつくりました。記事によると、要点は3点あり、1つに、設置には近隣住民全員の同意が必要、2つに、設置抑制区域を町内全域に広げる、3つに、固定価格買取制度の認定を受ける前に町長と協議が必要という内容とのことです。前回議会での一般質問でも強調しましたが、現在進められているメガソーラー開発の問題点は、1つに、事業の目的の多くが投資商品として売り出すことにあり、自然エネルギーの普及促進をする上での大事な意義である持続可能なエネルギーの確保と地域資源の活用と地域への還元とは矛盾していること、もう1つが、事業そのもので地域の自然環境が激変してしまい、時には大災害をも引き起こしてしまうほどの自然災害を起こしてしまうということです。そして、こうした大規模な開発事業は、大前提として、地域住民の理解があって初めて進めていくべきものであり、様々な不安や不信感が近隣住民にある中で、無理やり進めていくべきものではありません。  市は、これまで、独自の規制をつくらない理由として、市と事業者で環境の保全に関する協定書を結び、住民説明会の実施、環境影響調査の実施、粉じんや濁水の流出防止措置を事業者に求めることができる。だから、環境に配慮した事業にすることができると答えてきましたが、果たして、そのようなものになっているでしょうか。実際に、住民の合意形成を図るための定期的な説明会の実施や、粉じん・濁水の流出防止、災害対策などがしっかりとされていないという状況であるならば、市としての規制を設けるべきです。  以上を踏まえて、質問します。新青森太陽光発電所建設事業について、防災施設(防災調整池)の進捗状況について、お示しください。  壇上からの質問は以上です。御清聴ありがとうございました。(拍手) 150 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。福祉部長。   〔福祉部長福井直文君登壇〕 151 ◯福祉部長(福井直文君) 赤平議員の雪対策について及び石油高騰対策についての御質問に順次お答えいたします。  初めに、雪対策についての御質問のうち、玄関先の除雪の支援についての御質問にお答えいたします。  玄関から道路までの、いわゆる間口除雪の支援につきましては、青森市社会福祉協議会が実施主体となり、各地区社会福祉協議会と連携を図りながら、各地区において御協力いただける地域の住民ボランティアの方々により、除雪が困難な世帯への間口除雪の支援を行っていただいているところでございます。当該事業の対象となる世帯は、一戸建て住宅に住んでいる75歳以上の高齢者の方、身体障害者手帳1級・2級及び視覚障害または内部障害3級の方、要介護3から要介護5までの認定を受けている方のみで構成される世帯で、かつ、世帯全員が市民税非課税であることなど、一定の要件に該当する世帯となってございます。  続きまして、灯油購入に対する助成についての御質問にお答えいたします。  本市では、平成19年度及び平成20年度において、当時、原油価格が急激に高騰したことにより、国が生活支援に係る緊急対策を講じたことに伴い、市・県民税非課税の高齢者、障害者、ひとり親などの世帯の方で、一定の要件に該当する世帯に対し、灯油購入費の一部として、1世帯当たり1万円を助成する福祉灯油購入費助成事業を実施したところでございます。  国においては、本年11月19日、コロナ克服・新時代開拓のための経済対策を閣議決定し、昨今のガソリンや灯油価格等の高騰を踏まえ、地方公共団体が、生活困窮者に対する灯油購入費の助成など、原油価格の影響を受けている生活者や事業者を支援するために行う原油価格高騰対策に対して、事業費の一部に特別交付税措置を講ずることとした一方で、国として、国際エネルギー機関等との連携や、主要産油国への増産の働きかけを行うこととしたところであり、加えて、石油元売業者に補助金を出すことで、ガソリン、軽油、灯油、重油の小売価格高騰を抑える施策を今年度補正予算に盛り込んでいるところでございます。  今後の原油価格の動向につきましては、新聞報道等によると、新型コロナウイルスの新たな変異株──オミクロン株の感染拡大を受け、各国が渡航制限を強化して、経済活動が停滞し、原油の需要が細るとの見方が強まっていることから、灯油・ガソリンともに値下がりする見込みとのことであります。  本市の市民生活において、冬期間における灯油購入に係る支出は、生活困窮者等に限らず、大きな負担になるものと認識しておりますものの、今後の原油価格の推移や、これに伴う国の経済対策の動向等を踏まえ、適切に対応してまいります。 152 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。都市整備部長。   〔都市整備部長平岡弘志君登壇〕 153 ◯都市整備部長(平岡弘志君) 赤平議員のスクラム排雪助成制度についての御質問にお答えいたします。
     スクラム排雪助成制度につきましては、各町会等が本市で実施する以上に自主的に地域内の道路上の雪を排雪する場合や、豪雪時に市民雪寄せ場等の空き地に盛られた雪を排雪する場合、本市がその費用の一部を助成する制度であります。本制度につきましては、平成28年度から、自主的に排雪を実施する地域団体等の利用実績がなかったことから、今年度、事業を廃止したところであります。  これに代わり、学生等の若い世代をはじめとする多くの市民の除雪ボランティアと連携した地域における自主的な除雪活動を支援するため、雪かきを通じた地域コミュニティ活性化事業として、今年度から実施しております。 154 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。経済部長。   〔経済部長百田満君登壇〕 155 ◯経済部長(百田満君) 赤平議員からの石油高騰対策についての御質問のうち、燃料費助成制度の創設についてお答えいたします。  本市では、平成19年度及び平成20年度において、当時、原油価格が急激に高騰したことにより、国が生活支援に係る緊急対策を講じたことに伴い、本市独自の融資制度であります地場産業緊急支援資金の融資要件を拡大したところであります。その内容としては、新たに、原油価格の上昇により、事業活動に影響を受けている中小企業者のうち、最近3か月間の売上高または経常利益が前年の同時期と比較して減少していること、最近1か月間の売上高または経常利益が前年の同時期と比較して減少し、かつ、その後の2か月間を含む3か月間の売上高または経常利益が前年の同時期と比較して減少することが見込まれることのいずれかの要件に該当する場合に、1500万円を限度に融資するとともに、融資に係る信用保証料の全額を市が補給したほか、平成21年1月5日から3月31日までの期間は、融資に係る利子について、当初3年間を市が全額補給を行ったものであります。  昨年以降、原油価格の上昇が続き、本年10月には、その価格が7年ぶりの高値水準となったところであります。このことを踏まえ、国においては、中小企業・小規模事業者の経営を支えるため、令和3年11月2日に、中小企業・小規模事業者への支援策として、日本政策金融公庫や全国の商工会議所等に原油価格上昇に関する特別相談窓口を設置し、青森商工会議所においても、同相談窓口が設置されたほか、日本政策金融公庫等が実施する運転資金等に活用できるセーフティネット貸付の要件を緩和し、支援対象を原油高等により今後の影響が懸念される事業者にまで拡大すること、下請事業者に対する配慮として、親会社と下請事業者との取引対価にエネルギーコスト増加分を考慮した適切な価格決定がされるよう、関係事業者団体へ要請したほか、親事業者による一方的な価格設定などの買いたたきなど違反行為があった場合は、厳正に対処することが示されております。また、令和3年11月19日に閣議決定されたコロナ克服・新時代開拓のための経済対策においても、原油価格高騰対策が盛り込まれ、政府として、国際エネルギー機関等との連携や、主要産油国への増産の働きかけを行うこと、燃料を使用する事業者等の負担軽減として、燃油の卸売価格の抑制のための手当てを行うことによる小売価格の急騰を抑制する措置、トラック業界、施設園芸農家、地域公共交通、漁業者等の経営安定化等に向けた施策を実施することとしております。さらには、令和3年11月24日に国家備蓄石油の一部を放出することを決定し、当該備蓄石油を石油元売会社等へ売却することにより、市中の流通量を増やし、原油価格の安定を図る取組も示されております。  本市といたしましては、今般の国の経済対策等に適切に対応するとともに、青森県経営安定化サポート資金特別保証融資制度において、原油価格の上昇により、事業活動に影響を受けた事業者を融資対象としており、当該融資に係る信用保証料について、全額の補給を行っていくこととしております。このように、経済対策や融資制度等により、事業者に対する支援を行っていくことから、燃料費助成制度を創設することは考えておりません。 156 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。農林水産部長。   〔農林水産部長大久保文人君登壇〕 157 ◯農林水産部長(大久保文人君) 赤平議員の新青森太陽光発電所建設事業による防災施設の進捗状況についての御質問にお答えいたします。  新城山田地区で進められております新青森太陽光発電所建設事業につきましては、再生可能エネルギーで発電した電気を一定価格で一定期間買い取ることを国が約束する固定価格買取制度を活用して、民間事業者が太陽光発電を行う事業でございます。新青森太陽光発電所建設事業におきましては、約105ヘクタールの敷地に発電規模約6万7000キロワットの太陽光発電所を建設するものでございます。  当該事業の実施に当たりましては、事業者は、青森県環境影響評価条例の規定に基づき、環境に与える影響の調査・予測・評価を行い、環境悪化を未然に防止し、事業内容を、環境保全上、望ましいものとしていくことが求められているものです。  防災施設の進捗状況につきましては、令和2年7月から、工事が開始され、土砂流出対策といたしまして、土砂流失防止工、土砂流失防止柵を、事業実施区域内の雨水排水や排水設備工事等、排水対策といたしまして、側溝工、暗渠工、集水ます工、また、土砂流出や濁水防止対策といたしまして、仮沈砂池工を実施しております。また、集水区域や地形等を考慮し設けられる防災調整池につきましては、1号調整池が約15%、2号調整池が約63%、3号調整池が約30%の進捗状況となっております。 158 ◯議長(長谷川章悦君) 1番赤平勇人議員。 159 ◯1番(赤平勇人君) それでは、先に、石油高騰対策から再質問していきたいと思います。  壇上では、福祉灯油の導入、それから事業者への燃料費の助成ということを求めましたが、同じく、タクシー業者や運送業なども大変な影響を受けています。こうした業者に対して、支援を行う考えはないかお示しください。 160 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。都市整備部長。 161 ◯都市整備部長(平岡弘志君) 赤平議員の民間バス事業者・タクシー事業者の助成についての御質問にお答えいたします。  市内の民間バス事業者及びタクシー事業者につきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大による国内外観光客の急減等に伴い、甚大な影響を受けていたことから、令和2年度において、民間バス事業者支援緊急対策事業及びタクシー事業者等支援緊急対策事業を実施し、民間バス事業者につきましては13者へ1230万9000円、タクシー事業者につきましては88者へ1462万4000円、合計101者へ2693万3000円の支援を行っております。また、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けていることから、昨年度に引き続き、本年度におきましても、民間バス事業者支援緊急対策事業及びタクシー事業者等支援緊急対策事業を実施し、新たに自動車運転代行事業者及びレンタカー事業者も対象に支援を行い、民間バス事業者につきましては13者へ1231万円、タクシー事業者については90者へ1490万5000円、自動車運転代行事業者については15者へ150万円、レンタカー事業者につきましては13者へ741万円、合計131者へ3612万5000円の支援を行っております。  青森県におきましても、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響の長期化を踏まえ、地域公共交通サービスの事業継続を図ることを目的として、公益社団法人青森県バス協会及び一般社団法人青森県タクシー協会を対象に、地域公共交通機能維持特別対策事業を実施することとしており、事業費2億8768万2000円について、青森県議会へ、11月補正予算として、提案しております。また、国におきましては、本年11月19日のコロナ克服・新時代開拓のための経済対策を閣議決定しており、この中で、ガソリン、灯油、軽油、重油、LPG価格等の高騰を踏まえた支援の一つとして、燃油の卸売価格の抑制のための手当てを行うことで、小売価格の急騰を抑制する時限的措置を講じることとされており、併せて、11月24日には、国際的な石油備蓄の放出に呼応し、国が備蓄する石油の放出を決定したところであります。  このように、国の経済対策や県の地域公共交通機能維持特別対策事業に加え、本市独自の民間バス・タクシー事業者に対する支援緊急対策事業を実施していることから、燃料費助成制度を創設することは考えておりません。 162 ◯議長(長谷川章悦君) 1番赤平勇人議員。 163 ◯1番(赤平勇人君) 当然、この間コロナのこともあって、タクシー業者、運送業者に様々な支援をやっているということは分かっています。それで、これは後からですけれども、福祉灯油の部分で訴えたいのは、それだけ、事業者に対して、今、手厚くやっているというのであれば、市民に対しても、手厚くやってほしいということです。  それで、事業者にとっては、資源エネルギー庁の調査によると、ガソリン価格でいえば、県内のレギュラーガソリン1リットル当たりの価格が160円台を超えるのは、2014年以来7年ぶりという状況です。それで、この7年前と違うのは、事業者は、消費税のさらなる増税やコロナ禍と二重のダメージを受けた上に、さらに燃料費の高騰という三重のダメージを受けているただ中にいるということです。国が支援するということですが、内容は相談窓口の設置や貸付要件の緩和といったものです。コロナで大変な影響を受け続けている中で、借りる力もないという事業者も少なくありません。さらに、コロナ禍の支援についても、市の今後の支援の方向は、まだ示されていません。地元紙の12月4日付の記事によると、つがる市議会の一般質問の中で、新型コロナの影響に加え、石油高騰の影響を受けているという状況を踏まえた事業者への事業継続支援を行うことをつがる市は表明しました。本市でも困っている事業者に手を差し伸べるべきだということを要望します。  福祉灯油についてですが、これからというか、今後、動きを注視するということでしたが、今現在、大変な状況に、もう既に影響を受けている状況だということが一番大事だと思うんです。これまで、福祉灯油の実施を求めるやり取りは何度かありました。それを確認しましたが、やらない理由として、市が挙げていたポイントは2つあったと思います。1つは、国からの支援があるから、2つは、前年度の価格水準との比較です。1つ目の点でいえば、金子総務大臣は、11月12日の記者会見で、先ほども答弁ありましたが、地方自治体が行う生活困窮者に対する灯油購入費の助成といった原油価格高騰対策について、必要な経費について、特別交付税措置を講じると明らかにしました。これも受けて、自治体では、福祉灯油事業の実施に向けた動きが、今、出てきています。ポイントの2つ目の点でいえば、壇上でも述べたように、昨年比では価格が約1.4倍です。これは以前実施した2006年と2007年の比較では1.28倍、2007年と2008年の価格の比率では1.32倍となっていましたが、これを超えるものとなっています。現在の状況が、いかに深刻かという点で、さらにもう1点付け加えると、直近の灯油配達価格は11月22日時点で1945円ですが、この価格は、これまでの過去を振り返っても、冬期間における灯油価格では過去最高だということです。これも資源エネルギー庁のホームページに、ずっとデータを遡ることができますが、冬期間である11月から3月──一番、我々が灯油を使うシーズンですね──までの間で1900円台を突破したということは、県単位でたどることのできる2004年以来、ないという状況です。ありませんでした。つまり、現在の価格は、冬期間では過去最高レベルだということです。今、こうした状況にあるということを市は把握しているでしょうか。 164 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。福祉部長。 165 ◯福祉部長(福井直文君) 再度の御質問にお答えいたします。  灯油価格につきましては、約13年ぶりに高値を記録しており、価格自体も急騰状況にあるものと認識してございます。 166 ◯議長(長谷川章悦君) 1番赤平勇人議員。 167 ◯1番(赤平勇人君) 13年前だと2008年ですか。2008年のときは──私も調べました。このとき、夏のときに、2000円台を超えるということがあったんです。リーマンショックの影響だというふうに報道されていましたが、しかし、そのときは夏のときだったんです。11月に入ると、低くはないですが、1600円台まで下がりました。しかし、今は1900円台をずっと維持している状況です。灯油購入費の助成は、岩手県や秋田県、鳥取県などが市町村に支援をすると、県単位で支援するということも報道されています。本市も、県に対して、申入れなどを行うべきではないでしょうか。 168 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。福祉部長。 169 ◯福祉部長(福井直文君) 再度の御質問にお答えいたします。  灯油の助成等につきましては、それぞれの自治体の状況を踏まえて判断されるべきものであると承知してございます。 170 ◯議長(長谷川章悦君) 1番赤平勇人議員。 171 ◯1番(赤平勇人君) 本当に冷たいなと思います。本市こそ、灯油を使うわけです。生活必需品なわけです。それから、判断の基準も持つべきだというふうに私は思うんです。例えば、1リットル当たり100円を超えるという状況になったら実施しましょうとか、そういう基準とかをつくるべきではないでしょうか。 172 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。福祉部長。 173 ◯福祉部長(福井直文君) 再度の御質問にお答えいたします。  実施の基準等を設けてはということでしたけれども、その時点での価格、もしくは、その後の価格の推移であるとか、あとは、国・県なり、他都市の状況等を踏まえて判断していくべきものと考えてございます。 174 ◯議長(長谷川章悦君) 1番赤平勇人議員。 175 ◯1番(赤平勇人君) その後の価格を注視していれば、もうシーズンは終わってしまうんですよね。今、困っている人に手が届かなくなってしまうと思うんです。それで、これから、本格的な寒さを迎えようとしていますが、消費税増税から日用品・食料品の度重なる値上げ、コロナ禍による収入減、そして灯油価格の高騰という状況が、今、市民を取り巻いている状況です。ある家庭では、灯油が高く、節約のために、ストーブの設定温度を最低温度である15度に常に設定している、震えながら過ごしているという声も寄せられています。今、石油高騰に歯止めがかからない中、直ちに緊急的な手だてを打つことを要望します。この項はこれで終わります。  次に、雪対策について再質問していきたいと思います。  まず、間口除雪ですが、壇上でも述べましたが、高齢化が進む中で、この冬の時期になると、自宅の除雪の問題が生活維持にも関わる、いわば死活問題というふうになってきます。自ら除排雪をすることが困難な人にとっては、社会福祉協議会が実施している福祉の雪対策──間口除雪ですね──が青森地区では唯一の事業だということですが、この事業が、現在、どのような実態となっているのかを再質問では聞いていきたいと思います。  まず、前提として、青森市社会福祉協議会が行っているこの間口除雪について、実績をお示しください。 176 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。福祉部長。 177 ◯福祉部長(福井直文君) 再度の御質問にお答えいたします。  社会福祉協議会が実施している間口除雪の実績についてですが、令和2年度の間口除雪の実績につきましては、337名の除雪協力者、いわゆるボランティアの方々によりまして、除雪希望の登録がございました318世帯に対して、延べ1万2028回の間口除雪を実施していただいたところでございます。 178 ◯議長(長谷川章悦君) 1番赤平勇人議員。 179 ◯1番(赤平勇人君) 昨冬、まとまった雪に見舞われたために、実施回数も非常に多くなったと思います。一方で、それだけ、こうした除排雪の支援が必要とされていることだとも思います。もう1つ、令和2年度の登録件数は318世帯とのことでしたが、過去5年間の登録世帯数の推移をお示しください。 180 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。福祉部長。 181 ◯福祉部長(福井直文君) 再度の御質問にお答えいたします。  過去5年間の登録世帯数ということですが、申し訳ございません、今、手元には2年度分しかございません。先ほど申し上げました令和2年度の318世帯、あと、令和元年度は305世帯に登録いただいております。 182 ◯議長(長谷川章悦君) 1番赤平勇人議員。 183 ◯1番(赤平勇人君) 事前に聞き取りの中では増えていっていると。年々、登録世帯数がどんどん増えていっているということでした。対象要件についても、先ほど、壇上のほうで答弁がありましたが、決して低くないハードルなんです。それなのにもかかわらず、年々、必要とする人も増えているのが、今、現状です。しかし、一方で、この事業が成り立つために必要なボランティアが確保できていない、できないという現状があるというふうに聞いています。現在、ボランティアの体制が取れていない、こうした地区について、どれくらいあるのかお示しください。 184 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。福祉部長。 185 ◯福祉部長(福井直文君) 再度の御質問にお答えいたします。  ボランティア体制が取られていない地区についてですが、実施主体でございます青森市社会福祉協議会によりますと、間口除雪の実施体制が整っていない地区につきましては、37地区中4地区と伺ってございます。なお、その4地区につきましては、町なかであって、間口除雪の必要がない地区であるとか、もともと、地域で協力して除雪する体制が整っている地区等と伺ってございます。 186 ◯議長(長谷川章悦君) 1番赤平勇人議員。 187 ◯1番(赤平勇人君) 地理的な、環境的な部分もあって、やらなくてもいいというところもあるかもしれませんが、しかし、聞いている実情は、もっと大変な状況です。実施する地区に住んでいるけれども、ボランティアを確保できずに、頼んでも、除雪をやってもらえなかったとか、そもそも、町会単位では町会内にボランティアが存在しないので、地区ではやっているということにはなっているけれども、地区内でも実施できる町会と実施できない町会が出てきているということが言われています。こうした困難になっているという現状を市はどのように考えているでしょうか。 188 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。福祉部長。 189 ◯福祉部長(福井直文君) 再度の御質問にお答えいたします。  協力者がおられない地区につきましては、各地区の民生委員の協力等を仰ぎながら、除雪協力者の確保に努めておりますが、見つからない場合におきましては、これまで、各地区の社会福祉協議会の単位での確保ということでお願いしてございましたが、各地区の社会福祉協議会の区域にこだわることなく、近隣の地域に対応可能な協力者がいないかなど、地区同士による協議を踏まえて、確保いただくことを目指していきたいと考えてございます。 190 ◯議長(長谷川章悦君) 1番赤平勇人議員。 191 ◯1番(赤平勇人君) 民生委員は、本当にやることがいっぱいで、もう大変なわけです。そして、聞くところによると、どうしてもボランティアが見つからなければ、社会福祉協議会の職員がスコップを担いで行くということもあるというふうに伺っています。ただ、ますます、今後、ニーズが増えていくと思うんです。それで、実施するのが困難になる、そうした──町会単位でも増えていくというふうに思います。現状、地域がかなり高齢化しているというところもあるわけですので、こうした状況であれば、この社会福祉協議会による間口除雪だけではなくて、市として、間口除雪の費用助成などを行うべきではないでしょうか。 192 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。福祉部長。 193 ◯福祉部長(福井直文君) 再度の御質問にお答えいたします。  間口除雪の支援につきましては、高齢者の方であるとか、障害のある方々など、自力で間口の雪処理が行えない方々の冬期間の安全確保を地域の支え合い・助け合いによって行われておりまして、先ほど来、申し上げておりますが、実施主体である青森市社会福祉協議会によりますと、担い手であるボランティアの高齢化等によって、担い手確保が今後の課題であると伺ってございます。  本市におきましても、本支援事業を支援していくために、これまでも、テレビ・ラジオ、「広報あおもり」等の各媒体、各地区社会福祉協議会や民生委員児童委員協議会等の会議の場におきまして、本支援事業の紹介を行うとともに、担い手確保の協力について、呼びかけを行ってきたところでございます。さらには、地域福祉の担い手であります地域住民の地域活動やボランティア活動に参加いただく学生など、若い世代も含めた人材の育成・確保を図るために、平成29年にボランティアポイント制度を創設しまして、間口除雪もポイントの対象としているところでございます。  間口除雪につきましては、これまで培ってきた地域住民同士の支え合い・助け合いによって継続していくことが本市の地域福祉計画の基本理念であります「地域において人と人とがつながり、支え合い、共に生きるまち」、これの実現に通じるものであると考えておりまして、本支援事業を継続するためのこれまでの支援を行っていくということにしてございまして、業者に間口除雪等を依頼した場合の費用の助成というのは考えてございません。  あと、すみません、先ほどの御質問で、間口除雪の登録世帯でしたが、申し訳ございません、過去5年ということでしたので、まず、平成28年度が288世帯、平成29年度が294世帯、平成30年度が304世帯、令和元年度が305世帯、令和2年度が318世帯でございました。申し訳ございませんでした。 194 ◯議長(長谷川章悦君) 1番赤平勇人議員。 195 ◯1番(赤平勇人君) 助け合いをあくまで柱に置いていくということなんですが、社会福祉協議会でも、ボランティアを確保することが困難であることが今後の課題だというふうにも訴えているわけです。そして、この間、ボランティアを含めて、様々、そうやって努力されていることは、当然、私も頑張っているというふうに思いますが、ただ、それを頑張っている状況でも、今、なかなか困難な状況にあるということが続いているわけです。この社会福祉協議会で行っていること自体を否定することは全然ありませんが、ただ、これと同時に、一緒に、やっぱり、もう1つ、間口除雪の制度を設けなければ、本当に雪で埋もれてしまう市民がどんどんどんどん増えてしまうというのが現状だと思うんです。やっぱり、そうであるならば、よりよいものへと変えていく意味でも、他都市で行っているように、シルバー人材センターなども活用しながら、費用助成などを行っていくことも必要だというふうに思います。  また、低所得者や雪かきが困難な人への支援として、屋根の雪下ろし費用の助成についても、豪雪対策本部設置前からでも、住民税課税世帯への支援を行うといった拡充もしてほしいというふうに切実に訴えている市民の方もいらっしゃいます。やっぱり、高齢化が進む中、冬期間、安心して暮らしていける制度を、もっともっと改善すべきところを改善して、充実・拡充してほしいということを強く要望します。  市民雪寄せ場についてですが、この間、利用する状況がないからということで、スクラム排雪助成制度を廃止したということですが、そうであれば、今後、市民雪寄せ場の排雪についてはどのような対応を取るのかお示しください。 196 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。都市整備部長。 197 ◯都市整備部長(平岡弘志君) 市民雪寄せ場の対応についての御質問にお答えいたします。  市民雪寄せ場の管理につきましては、土地所有者と町会との契約の中で、町会が担うこととなっているものの、豪雪対策本部が設置された際には、市民雪寄せ場への対応を強化することとしており、道路や隣接地に影響を及ぼす危険性がある場合など、状況に応じて、排雪の実施を検討することとしており、今後も、これまでと同様に、適切に対応してまいります。 198 ◯議長(長谷川章悦君) 1番赤平勇人議員。 199 ◯1番(赤平勇人君) 市民雪寄せ場の排雪を含めた運用について、これも、いろんな方から質問を寄せられていて、曖昧になっているという事例が幾つかありました。1つが、除排雪事業実施計画の中の市民雪寄せ場の項で、「市民雪寄せ場の排雪については、状況に応じて適宜実施する」としています。ここには、特段、豪雪対策本部などの旨の記載がされていません。そうであれば、豪雪対策本部の立ち上げ前にも、市民雪寄せ場の広さや地域内の箇所数次第では、満杯になってしまうところもあるわけなので、排雪をするということでよろしいんでしょうか。 200 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。都市整備部長。 201 ◯都市整備部長(平岡弘志君) 市民雪寄せ場の排雪に関する御質問にお答えいたします。  市民雪寄せ場の排雪につきましては、豪雪対策本部が設置された際に、現地の状況を確認し、道路や隣接地に影響を及ぼす危険性がある場合など、状況に応じて、排雪の実施を検討しているところでございます。 202 ◯議長(長谷川章悦君) 1番赤平勇人議員。 203 ◯1番(赤平勇人君) その答弁は分かったんですけれども、ただ、除排雪事業実施計画の中には、そうした旨の記載がないんです。これをそのまま読めば、市民雪寄せ場がいっぱいになったら、適宜、排雪してくれるのかなというふうに読み取れると思うんです。そうしたところで、町会長、いやいや、話が違うじゃないかというような声とかも寄せられているわけです。それで、何よりも、今までは、実績がなかったとはいえ、市民雪寄せ場がいっぱいになった場合は、選択肢の一つとして、スクラム排雪助成制度を活用して、排雪をするという選択肢もあったわけですけれども、豪雪対策本部が立ち上がらなければ、そうした選択肢もなくなってしまうということになるわけです。  それで、もう1つは、市民雪寄せ場の使い方という点ですが、除排雪事業実施計画では、全面委託工区の除排雪について、除雪と排雪を一体で行うとしています。また、市民雪寄せ場については、基本的には、各家庭で出た捨て雪をスノーダンプ等で集める場所ということで、例えば、業者が、一時的ではなく、いつまでも雪をそこに置いておくということはあってはいけないということでよろしいでしょうか。 204 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。都市整備部長。 205 ◯都市整備部長(平岡弘志君) 市民雪寄せ場に関する再度の御質問にお答えいたします。  除排雪事業者が市民雪寄せ場を活用した場合については、これは一時的な利用という取扱いにしておりますので、速やかに排雪をするということで指導をしております。 206 ◯議長(長谷川章悦君) 1番赤平勇人議員。 207 ◯1番(赤平勇人君) この、今、2つ挙げた問題は、実際に起きている問題として、相談が寄せられているので、特に2つ目に言った業者がずっと置きっ放しにしているということは、そもそも、地域住民が捨てる場所がなくなってしまっている状況であるので、そうしたところは、ぜひ対応してほしいというふうに思います。  市民雪寄せ場について、設置箇所が減っているということも問題だというふうに伺っています。これまで以上に、満杯になる時間が短い場所も出てきます。地域住民の雪捨場が限られている中で、市民雪寄せ場が機能しているかどうかは非常に重要なことです。スクラム排雪助成制度の実績がなかったのは、そもそも、幾ら費用の助成が出ても、実施するには大きなお金がかかるからです。これをなくすのならば、豪雪対策本部が立ち上がる前でも、捨てられなくなったら、しっかりと排雪を行ってほしいと思います。また、こうした市民雪寄せ場について、個別の対応ということが基本になっているということも聞いています。町会長の中には、何が基本なのか分からないという声も少なくありません。そうした部分については、町会長などにもしっかりと周知をしてほしいというふうに要望して、メガソーラーに行きたいと思います。  前々回の議会では、防災施設が造られていないまま、工事が進められていること、前回は、この防災施設──防災調整池について、11月中にはできていないといけないということが分かりました。それで、今、12月に入り、雪も降り、これからの時期は工事をすることも困難になります。前回、当該事業の排水先で大変な濁水──そのときは、私はコーヒー牛乳というふうに言いましたが、その濁水が発生していると訴えました。工事が再開できる春には、この濁水を田んぼに引かなくてはいけなくなります。市は、この濁水が発生している状況について、防災調整池が未設置であることが原因であるという認識でよいかお示しください。 208 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。農林水産部長。 209 ◯農林水産部長(大久保文人君) 防災施設の整備に関わる再質問にお答えいたします。  新青森太陽光発電所建設事業におきましては、樹木伐採、盛土、切土、植栽など、各工程の進捗に応じ、排水管、仮沈砂池、土留め柵、堰堤、防災調整池等の防災施設の整備を先行して進めているところでございます。また、この防災調整池が完成するまでの間、暗渠の整備でありますとか、仮沈砂池、あるいは土留め柵、こういったものでの濁水処理対策等を行っているところでございます。 210 ◯議長(長谷川章悦君) 1番赤平勇人議員。 211 ◯1番(赤平勇人君) もう1回聞きます。今、濁水が発生しているという状況について、防災調整池が未設置だから、こうしたことが発生しているという認識に市は立っているのか。逆に言うと、この濁水が発生している要因について、市はどのように考えているのかお示しください。 212 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。農林水産部長。 213 ◯農林水産部長(大久保文人君) 濁水の発生につきましては、これまで、春の融雪期における発生、あるいは一時的に集中的に雨が降った際に濁水が発生してきてございます。これら濁水対策・排水対策を行うため、防災調整池ができるまでの間、土留め柵の設置、仮沈砂池の設置等により、排水対策を進めているところでございます。 214 ◯議長(長谷川章悦君) 1番赤平勇人議員。
    215 ◯1番(赤平勇人君) 防災調整池が未設置であることから、濁水が発生しているというふうに、当然、これは思うわけです。当然、メガソーラーが建設されて、今、木が伐採されていて、裸山になっているので、保水力がなくなって、泥水が発生して、それでそれをためておく防災調整池が造られていないから、仮沈砂池は造られているけれども、防災調整池が肝腎要のものであって、それが造られていないから、発生しているというふうなことでなければ、あの濁水は一体どこから来るのかという話になるわけです。これまでの答弁では、11月末までには、防災調整池については完成するとしていましたが、この防災調整池が完成していないという今の現状について、市の認識をお示しください。 216 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。農林水産部長。 217 ◯農林水産部長(大久保文人君) 防災施設の整備に関わる再質問にお答えいたします。  防災調整池につきましては、令和3年11月末の完成としていたところでございます。防災調整池工事の堤体工におきまして、地山掘削による現地発生材を使用することとしていたところでございますが、現地発生材が当初想定していた土質よりも粘性が高かったため、現場内砂質土との混合など、追加で作業を行う必要が発生したため、工程が2か月から4か月ほど遅れることとなったところでございます。この事業につきましては、新青森太陽光発電所建設事業の許可主体でございます青森県と事業者の間で協議を行い、令和3年11月29日に、事業者から変更後の工程表を含む林地開発行為変更届を受理しているところでございます。変更後の工程につきましては、1号調整池が令和3年3月末、2号調整池が令和4年1月末、3号調整池が令和4年1月末での堤体工の完成予定となっているところでございまして、これらに基づき、適宜、執行されるものと考えてございます。 218 ◯議長(長谷川章悦君) 1番赤平勇人議員。 219 ◯1番(赤平勇人君) そうなると、1号調整池が3月末、2号調整池が1月末、3号調整池が1月末というふうに、今度、スケジュールが後ろにずれ込むということでしたが、当初、環境アセスメントの説明会のときも、冬期間は工事をしないというふうな説明があったと私は記憶しているんですが、当然、雪が積もれば、工事ができない、物理的にも難しいというふうに思うわけですが、雪が降っても、工事を行うということなんでしょうか。 220 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。農林水産部長。 221 ◯農林水産部長(大久保文人君) 防災施設の整備に関わる再質問にお答えいたします。  令和3年11月29日に、事業者から変更届が提出されておりまして、それによりますと、12月、冬期間においても工事を実施するというふうな内容になっているとお聞きしてございます。 222 ◯議長(長谷川章悦君) 1番赤平勇人議員。 223 ◯1番(赤平勇人君) なかなか物理的に大変な状況だとは思います。  それで、進めますが、これまで、市は、協定書の位置づけは、いわば環境保全や住民の合意形成、トラブル回避が担保できるものとして挙げています。そうであれば、この協定書がしっかりと守られているか、協定書を結んだときの本来の趣旨も含めて、しっかりと履行されているか、それらを市はどう見ているのか、このことが大きなポイントとなります。これらを前提に置いて、協定書の中身について再質問していきますが、協定書では、防災施設及び防災調整池について幾つか書かれています。一切の工事に先行して施工しなければならないという記載や、工事の進捗に合わせて適切に仮沈砂池及び防災調整池を設置するとしている記載について、これらについて、市は、具体的に、いつまでがリミットとして考えて設定したのかお示しください。 224 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。農林水産部長。 225 ◯農林水産部長(大久保文人君) 防災施設の整備に関わる再質問にお答えいたします。  事業認可に当たりまして、事業者からは事業計画が提出され、それに工程表等々が記載されているところでございます。県におきましては、この計画に基づき審査され、許可されているところでございまして、当該工程表に基づき実施されるものというふうに考えておるところでございます。  また、先ほど、防災調整池の完成時期につきまして、1号調整池の完成予定につきまして、令和3年3月末と申し上げましたが、正しくは令和4年3月末でありますので、謹んでおわびし、訂正させていただきたいと存じます。 226 ◯議長(長谷川章悦君) 1番赤平勇人議員。 227 ◯1番(赤平勇人君) 林地開発許可に基づいてということは、結局、当初は11月末だったわけですけれども、それがリミットだということです。それで、もう1つは、「一切の工事に先行して」という表現について、工事に先行してではなく、この「一切の工事に先行して」という文言にした理由をお示しください。 228 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。農林水産部長。 229 ◯農林水産部長(大久保文人君) 防災工事の施工に関わる再質問にお答えいたします。  防災工事に関しましては、その実施に当たりまして、対象地域が、樹木が伐採され、土地が造成され、それに基づいて、水路が整備され、のり面が整備され、暗渠が整備され、最終的には防災調整池で賄うというふうな工程でございます。ですので、こういった工程が進むにつれて、順次拡大しているところでございまして、この樹木伐採、造成等の進捗に応じて、必要な防災施設が設置されていくという趣旨でございます。 230 ◯議長(長谷川章悦君) 1番赤平勇人議員。 231 ◯1番(赤平勇人君) 私が引っかかるのが、工事の進捗に合わせて、防災施設を設置すればよいという、そういう認識なのか、それとも、様々な災害とかを防ぐために、この「一切の工事に先行して」という文言をつけたのかということが気になるし、これは、工事に関しては一番大事なポイントだというふうに思うんです。市が、事業者と、こうした文言を盛り込んで協定書を結んだということは、既存のメガソーラーの建設時に、大量の濁水の公害が発生したり、大釈迦でも、濁水が田んぼに流れ込むということが発生したことを考えると、今、言ったように大事なポイントだというふうに思います。これが工事の進捗に合わせてやればいいんだという程度のものなのであれば、この間、言っているように、規制をつくらない理由としては成り立たないのではないかというふうに思うんです。現在、防がなければいけない濁水が発生しています。市は、現在、一切の工事に先行して、防災施設は造られているという認識でよいかお示しください。 232 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。農林水産部長。 233 ◯農林水産部長(大久保文人君) 防災施設の整備に関わる再質問にお答えいたします。  新青森太陽光発電所建設事業の林地開発許可申請に際し、市が事業者と締結した環境の保全に関する協定書第2の2では、「防災施設は、その性能上不適当なものを除き、一切の工事に先行して施工しなければならない」としているところでございます。新青森太陽光発電所建設事業におきましては、樹木伐採、盛土、切土、植栽など、各工程の進捗に応じ、堰堤、仮沈砂池、排水管、土留め柵、防災調整池等の防災施設を先行して施工しているところでございまして、当該協定に基づいて行われているというふうに認識しております。 234 ◯議長(長谷川章悦君) 1番赤平勇人議員。 235 ◯1番(赤平勇人君) 先行して造っているのは分かるんですけれども、「一切の」という言葉がついている、これがしっかりとされているかどうかが非常に大事なポイントなわけです。それから、先行という字を辞書で調べると、先に行うことと、当然、出てきます。では、先に防災施設を造っているか、先に行っているかという点で、現在の樹木の伐採率についてお示しください。 236 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。農林水産部長。 237 ◯農林水産部長(大久保文人君) 樹木の伐採率、伐採状況についての再質問にお答えいたします。  樹木の伐採、集積、除根、破砕処理、チップ運搬、被覆工を含め、一連の伐採工につきましては、令和3年11月19日時点での進捗率は約83%となってございます。 238 ◯議長(長谷川章悦君) 1番赤平勇人議員。 239 ◯1番(赤平勇人君) 前回、9月議会の時点では、伐採率は約50%というふうに示していただきました。それが、またさらに伐採が進んでいって、今では約83%の伐採率だということなんです。もう、かなり遠くからでも、ベイブリッジのほうからでも、はげ山状態になっていることが確認できます。一方で、防災調整池は、今、完成していない。ただ、手はついているという状況です。そうであれば、現在行われている樹木の伐採は、防災施設のためのものではないということは明らかではないでしょうか。いまだ、防災調整池の設置が進められている一方で、伐採なども同時に行われている。こうした状況が続けば、ますます、濁水の発生が多くなるのは必然です。排水経路に沿って伐採したり、区画区画で作業を行うこともできるはずですが、それがなされていないまま、防災調整池が未完成のまま、半分以上どころか、もう約8割の伐採が進んでいるという状況は、一切の工事に先行して、防災施設の施工を行う以外の工事が行われているという認識でよいでしょうか。 240 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。農林水産部長。 241 ◯農林水産部長(大久保文人君) 防災施設の整備に関わる再度の御質問にお答えいたします。  新青森太陽光発電所建設事業におきましては、その集水区域を大きく3つに分けてございます。その集水区域に応じまして、1号・2号・3号の防災調整池が整備されるという予定でございます。また、防災調整池が整備されるまでの間、樹木を伐採し、造成した後には、そちらに仮沈砂池あるいは暗渠等を整備し、防災対策を施しているところでございます。これは、他の工事に先行し、防災施設の整備を行っているというふうなことで認識してございます。 242 ◯議長(長谷川章悦君) 1番赤平勇人議員。 243 ◯1番(赤平勇人君) 仮沈砂池とかの設置は、結局、伐採をした結果、つけなきゃ駄目だというふうになることだと思うんです。木を残しておくことは、やっぱり、保水力を一定程度保つためであって、切らなければ──そうした仮沈砂池とかは、切ったところに設置をしていくのは当然なわけですから、そうしたことになっていくと思うんです。今、約83%の木が切られているということであれば、それらも防災施設の工事に含むのならば、伐採や、今は質問しませんでしたが、盛土が完了するまで、防災施設は完成しない、完了しないということにもなると思うんです。これは、やっぱり、一切の工事に先行して、防災調整池を造ってください、防災施設を造ってくださいというふうに、市も事業者に約束したわけですから、結んだときの、当初の趣旨も踏まえて、しっかりと事業者に指導するべきだというふうに思います。  協定書について、もう1点、説明会について質問していきます。  協定書内では、地域住民に対する説明会を定期的に実施することとあります。この設けた目的は何でしょうか。 244 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。環境部長。 245 ◯環境部長(高村功輝君) 定期的な説明会の御質問に対して、お答えいたします。  この事業は、影響がかなり広い範囲に及ぶ大きい事業でございますので、この影響について、地域の皆様に御理解していただくための説明会であるというふうに認識してございます。 246 ◯議長(長谷川章悦君) 1番赤平勇人議員。 247 ◯1番(赤平勇人君) 当然、影響が広いわけです。それで、協定書を結んだ当初、ここにある説明会は誰がやるもので、地域住民とは誰のことを指していたのかお示しください。 248 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。環境部長。 249 ◯環境部長(高村功輝君) 協定書にあります地域住民の範囲についての御質問にお答えいたします。  令和2年1月28日に、青森市と青森新城山田発電所合同会社の間で、森林法第10条の2の規定に基づく林地開発行為の施行地並びにその周辺区域の環境を保全するための措置について、環境の保全に関する協定書を締結しており、その中の別表には、「地域住民に対する説明会を定期的に実施し、苦情には誠意を持って迅速に対応する」と規定しております。この地域住民の範囲につきましては、当初、事業者においては、事業地に隣接する6町会が対象地域であると考えたと伺っております。ただし、事業規模が大きくなりますと、環境影響が及ぶ範囲も広くなるとの考えから、事業者と近隣6町会が相談の上、範囲をさらに広げ、その6町会が含まれる西部地区の20町会が所属する西部第5区連合町会をその範囲とし、令和元年12月10日には、同連合会内に新青森太陽光発電所推進協議会を設立し、建設に当たり、問題が生じないよう、定期的に協議が行われてきたと伺っております。このように、環境の保全に関する協定書に記載されている地域住民の範囲は、市においても、現状、西部第5区連合町会の範囲であると認識しております。また、説明会の実施ということにつきましては、事業者が行うものというふうに認識してございます。 250 ◯議長(長谷川章悦君) 1番赤平勇人議員。 251 ◯1番(赤平勇人君) 本来でいえば、事業者である──当然、協定書を結んだ相手は合同会社ですから、合同会社が、20町会、新城の住民に説明会をしなければならないというのが協定書の内容だというふうに思います。環境アセスメントの評価書に対して、知事がつけた意見は、「本事業に係る事業計画及び事業実施に伴う環境影響に関する周辺住民への説明が不十分であると考えられることから、今後、丁寧な説明を行うことで、地域住民との合意形成を図ること」に対して、事業者は、定期的な説明会の開催や個別の対応を取ると答えています。なぜ、施工業者ではなく、事業者が説明会を開かなければいけないのか。それは、工事の進捗状況などは施工業者でも答えることができますが、事業の全体に関わることは、事業者でなければ、答えることができないからです。例えば、ある町会が事業者に説明会の実施を求めました。しかし、そこに来たのは工事を行っている施工業者で、事業者自身は来ませんでした。会場には、大変多くの住民が関心を持って参加されたようですが、その中で、太陽光パネルの撤去費用の積立てはしているかという質問が出ましたが、施工業者は、それを答える材料も必要もないので、誰も答えることができませんでした。それで、今、現状、町会長が、そうした話を、聞いたものを住民に説明しているという状況もあるわけです。ただ、協定書の中身をしっかり考えれば、説明会を開かなければいけないのは、町会長ではなくて、事業者です。事業者が新城地域の住民に開かなくてはいけないということが筋なわけです。それが行われていないから、様々な問題が起きているわけです。これまで、大規模に自然が破壊される、住民の合意形成がなされていない中で、メガソーラーの建設をするべきではないという立場から、規制をつくることを求めてきましたが、様々、環境の保全の対策ができていないのであれば、規制をつくることを求めて、終わります。           ────────────────────────── 252 ◯議長(長谷川章悦君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。  明日は午前10時会議を開きます。           ──────────────────────────  散 会 253 ◯議長(長谷川章悦君) 本日はこれにて散会いたします。   午後3時8分散会 TOP▲ ©2005Aomori City Assembly. All Rights Reserved. 青森市議会ホームページ │ 青森市ホームページ...