×
あなたは過去24時間に
回アクセスしました。
たくさんご利用していただき、大変ありがとうございます! 地方議会議事録検索システム chiholog, yonalog, ... は、無料で提供され、その運営費は広告収入によって賄われています。 このシステムを継続するためには、たくさんの人にアクセスしてもらい、広告収入を維持しなければなりません。 そこでなのですが、もしよろしければ、SNSでシェア・拡散していただき、このサービスの知名度を上げるのに協力していただけませんでしょうか。 何卒、よろしくお願いいたします。 (この画面は、ウインドウの外をクリックするか、右上のxボタンをクリックすることで消えます。)
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
chiholog - 地方議会議事録横断検索
yonalog - 全国47都道府県議会議事録横断検索
青森県議会
>
2013-11-21
>
平成25年総務企画委員会 本文 開催日: 2013-11-21
平成25年総務企画委員会 名簿 開催日: 2013-11-21
平成25年文教公安委員会 本文 開催日: 2013-11-21
平成25年文教公安委員会 名簿 開催日: 2013-11-21
平成25年商工労働観光エネルギー委員会 本文 開催日: 2013-11-21
平成25年商工労働観光エネルギー委員会 名簿 開催日: 2013-11-21
平成25年農林水産委員会 本文 開催日: 2013-11-21
平成25年農林水産委員会 名簿 開催日: 2013-11-21
平成25年環境厚生委員会 本文 開催日: 2013-11-21
平成25年環境厚生委員会 名簿 開催日: 2013-11-21
平成25年建設委員会 本文 開催日: 2013-11-21
平成25年建設委員会 名簿 開催日: 2013-11-21
←
平成28年文教公安委員会 本文 開催日: 2016-06-14
平成19年文教公安委員会 名簿 開催日: 2007-09-18
→
ツイート
シェア
青森県議会 2013-11-21
平成25年環境厚生委員会 本文 開催日: 2013-11-21
取得元:
青森県議会公式サイト
最終取得日: 2023-01-04
↓ 最初の
ヒット
へ(全 0
ヒット
) 1 ○開 会 午前11時
◯工藤委員長
ただいまから
環境厚生委員会
を開きます。 慣例により、
会議
の
記録署名委員
を指名いたします。
岡元委員
、
関委員
にお願いいたします。 本日の
審査案件
は、
特定付託案件
であります。 なお、
審査
の順序は、
健康福祉部
・
病院局関係
、
環境生活部関係
の順に行いますので御了承願います。 それでは、
健康福祉部
・
病院局関係
の
特定付託案件
について
審査
いたします。 初めに、
執行部
から
報告事項
があります。──
江浪健康福祉部長
。 2
◯江浪健康福祉部長
それでは、先日11月8日に
会議
を開催し、決定いたしました
新型インフルエンザ等対策青森
県行動計画
の
概要
を御
報告
させていただきます。なお、
当該行動計画
については、
案段階
におきまして各
委員
にも御
意見
をお伺いしているものでございます。 まず、
行動計画改正
の趣旨でございますが、本
行動計画
は、
青森
県におきます
新型インフルエンザ等対策
の
強化
を図るため、
新型インフルエンザ等対策特別措置法
の
規定
によりまして、
政府行動計画
に基づき、現行の
青森
県行動計画
を
特別措置法
に基づく新
行動計画
として全部
改正
により
作成
をしたものでございます。
対策
における基本的な
方針
でございますが、県は、国、
市町村
、
関係機関
と連携して、
感染拡大
を可能な限り抑制し、
県民
の
生命
及び健康を保護すること、
県民生活
及び
地域経済
に及ぼす
影響
が
最小
となるようにすること、この2点を
目的
として、
新型インフルエンザ等対策
を推進いたします。 また、
平成
21年に発生いたしました
新型インフルエンザA
1H1N1型の経験を踏まえまして、
病原性
の高い
新型インフルエンザ等
への
対策
を
念頭
に置きつつ、発生した
感染症
の
特性
を踏まえて、
病原性
が低い場合など様々な
状況
に
対応
できるものとしております。 従来の
計画
との主な
変更点
でございますが、
行動計画
の
構成等
につきまして、
政府行動計画
と同じ
構成
に変更いたしまして、
発生段階
を5
段階
、
対策
の
主要項目
を6
項目
としております。また、
新型インフルエンザ等
に対する
体制
につきまして、
指定地方公共機関
──これは注のところに書いてございますが、
新型インフルエンザ等対策
を
実施
する責務を有する
医療
、医薬品などの製造又は販売、電気又は
ガス
の供給、
輸送
、通信、その他
公益的事業
を営む法人などで、
知事
が指定したもの──ということでございますが、その
役割
などを新たに
規定
しております。また、
新型インフルエンザ等対策青森
県
有識者会議
などの位置づけを新たに
規定
しておりまして、また、
新型インフルエンザ等緊急事態宣言
、これは
新型インフルエンザ
などが
国内
で発生し、
当該疾患
の全国的かつ急速な
蔓延
により、
国民生活
及び
国民経済
に甚大な
影響
を及ぼすおそれがあるものとして、要件に該当する
事態
が生じた場合に、
政府対策本部長
が行うものというものでございますが、その
宣言
が行われたときの
措置
を、新たに
規定
をしております。また、
感染拡大防止
につきまして、
特別措置法
に定めます、
不要不急
の
外出自粛
などの
要請
や、特措法に定めます
施設
の
使用制限
の
要請
などを新たに
規定
をしております。
予防接種
につきましては、
特別措置法
に定めます
特定接種
──これは
医療
の
提供
や
国民生活
及び
国民経済
の安定に寄与する
事業者
を
対象
に、
住民
への
接種
に先行して行われる
臨時
の
予防接種
──ということでございますが、この
特定接種
の
対象事業者
における
対応
などを新たに
規定
したほか、
住民接種
に関する
考え方
を新たに
規定
しております。また、
行動計画
の
対象
を新
感染症
に拡大して
規定
しております。さらに
留意事項
といたしまして、
対策
は
基本的人権
を尊重して
実施
するものとして、
外出自粛
や
施設
の
使用制限
の
要請
などを
実施
するに当たっては、その
制限
は
必要最小限
のものとすること、
対策
の
方針
などの
意思決定
や
実施
に係る
記録
の保存について新たに
規定
をしております。 次に、
県行動計画
の
概要
についてでございます。
本県
における
被害想定
でございますが、国の
推計方法
と同じ
方法
で
推計
をいたしておりまして、
ワクチン
や抗
インフルエンザウイルス薬
の投与、あるいは
日本固有
の
特性
というものを考慮せず
推計
をしたものということでございますが、
受診患者数
は14万4,000人から26万6,000人としておりまして、
病原性
を
中程度
と重度に分けまして、
入院患者数
、
死亡者数
、1日
当たり最大入院患者数
を表のとおり
推計
をしております。
発生段階
は
記載
の5
段階
とし、
県行動計画
の主要6
項目
は
記載
の6
項目
としておりますが、まず
実施体制
につきましては、
新型インフルエンザ
などが発生して、
政府対策本部
が設置されたときは、
知事
を
本部長
、副
知事
を副
本部長
としまして、各
部局長等
を
本部員
とする
県対策本部
を設置して、
対策
に当たることとしております。また、
サーベイランス
・
情報収集
につきましては、
海外発生期
、
国内発生早期
には、
全数把握
などの
サーベイランス体制
の
強化
を図りますが、
県内
の
患者数
が増加し、
新型インフルエンザ
に関する
情報
が蓄積された
段階
におきましては、
入院患者
及び
死亡者
に限定した
情報収集
に切り替えること。また、
県内
の
在日米軍
の
衛生当局
と連携して、
米軍人等
の
患者発生状況
を把握することとしております。
情報提供
・共有につきましては、多様な媒体を用い、
理解
しやすい内容で、できる限り迅速に、または
情報
を集約して一元的に発信する
体制
をとることとしております。 次に、
予防
・
蔓延防止
についてでございますが、主な
蔓延防止策
といたしましては、
発生早期
の
段階
には、
感染症法
に基づく
患者
への
対応
、
濃厚接触者
への
対応
などを行います。また、マスクの着用、
せきエチケット
などの基本的な
感染対策
の勧奨を行います。
予防接種
につきましては、
特定接種
を
実施
することといたしまして、また、国が定める
接種順位
に従いまして、
住民
に対し
市町村
が
予防接種
を
実施
することとしております。
緊急事態宣言
時におきましては、
外出自粛
の
要請
などを行います。
医療
につきましては、
海外発生期
から
県内感染期
の前の
段階
までは、「
帰国者
・
接触者外来
」におきまして診療を行うとともに、
帰国者
・
接触者相談センター
を設置して、
相談
に
対応
いたします。 また、
県内発生早期
におきましては、
新型インフルエンザ等患者
につきましては、
感染症法
に基づく
入院勧告
を行うこととしております。「
帰国者
・
接触者外来
」以外の
医療機関
でも
患者
が見られるようになった場合には、一般の
医療機関
で診療する
体制
に切り替えます。また、必要に応じまして、
医療関係者
に対しまして
医療
を行うよう
要請
するということとしております。抗
インフルエンザウイルス薬
は、国が割り当てます
備蓄目標量
の抗
インフルエンザウイルス薬
を
計画
的かつ安定的に
備蓄
することとしております。 また、
緊急事態宣言
時の主な
対応
といたしましては、
臨時
の
医療施設
の設置を行うということとしております。
県民生活
・
地域経済
の安定につきましては、これらへの
影響
を
最小限
にできるよう、国、県、
市町村
、
都道府県指定分
も含めます
指定公共機関
及び
登録事業者
は、
特別措置法
に基づきまして、事前に
十分準備
を行うとともに、
新型インフルエンザ等発生
時には、
事業継続計画等
に基づき
事業等
を
継続
、
実施
することとしております。
緊急事態宣言
時の主な
対応
としましては、
指定公共機関
に対し、
緊急物資
の
輸送要請
などを行うこととしております。
以上、御
報告
を申し上げます。 3
◯工藤委員長
ただいまの
報告事項
及び
特定付託案件
について
質疑
を行います。
質疑
は
議題外
にわたらないように願います。 なお、
答弁者
は、
挙手
の上、「
委員長
」と呼び、次に
職名
を言って
発言
を求めてください。
質疑
はありませんか。──
藤川委員
。 4
◯藤川委員
今の件についてでございますが、この間、11月9日にある新聞で
報道
がございましたように、
想定
では
最大
2万人という大変多くの
患者
が出る、死亡する方も7,700人とか、我々が普通に考えていたよりは、大変大きな問題であると。それを踏まえて、
会議
では、この
行動計画
を
策定
したと思われますが、そこでちょっとお聞きいたします。
新型インフルエンザ等対策青森
県行動計画
については
報告
が今ありましたが、
計画
は
県民
の
生命
や健康を保護するだけでなく、
住民
の
生活
、
経済
に及ぼす
影響
も
最小
となるようにすることを
目的
としてのことで、非常に幅広く
対応
しなければならない
計画
ではないかと思います。 また、この
行動計画
を作った後の
取り組み
が非常に重要ではないかと考えております。今後、県としてどのように
新型インフルエンザ対策
に取り組んでいくか
お尋ね
いたします。 5 ◯三橋
保健衛生課長
行動計画策定
後の県の
取り組み
についての
お尋ね
ですが、
新型インフルエンザ等
の
対策
は、
平時
から油断なく
準備
を進めることが重要であると考えております。 そこで、県においては、
新型インフルエンザ対策
を総合的に推進するとともに、庁内各
部局等
において、
対応マニュアル
を
作成
し、
平時
からの
対策
を進めていくこととしております。 また、
医療
の
確保
を図るために、
県医師会等
の
関係機関
と
協議
しながら、県全体における
医療提供
の
在り方
を検討するとともに、保健所が中心となって、二次
医療圏ごと
に
医師会
や
関係市町村
とそれぞれの
地域
における
医療提供
の
在り方
について、
協議
をしていくこととしております。 このほか、
住民生活
や
社会機能
を維持するために、
市町村
における
行動計画
の
策定
や
知事
が指定する
指定地方公共機関
における
業務計画
の
策定
に対する
支援
を行うこととしております。 以上です。 6
◯藤川委員
分かりました。2年前に3・11がございました。あの時の地震、これは別問題ですが、
食品
、薬品なんかは騒げば騒ぐほど、コンビニなどに人が集まって、相当の
影響
が出たわけでございますので、そのやり方を慎重に
県民
に伝えるようにしていただければと思います。 それではもう
一つ
お聞きします。県では今後
医療提供
に関わる
協議
、県庁内の
マニュアル作成
などを進めるとのことですが、その中で、
市町村行動計画
の
策定
や
指定地方公共機関
が
策定
する
業務計画
についてお話がありました。
市町村
などの
役割
は
新型インフルエンザ対策
を進める上で重要であり、きちんとした
計画
を作る必要があるのではないかと思っております。県が
市町村行動計画
や
指定地方公共機関
の
業務計画
に対する
支援
をするとのことでしたが、どのような
支援
を行っていくかお伺いいたします。 7 ◯三橋
保健衛生課長
市町村等
に対する
支援
をどのように行っていくかという
お尋ね
ですが、
市町村行動計画
及び
指定地方公共機関
の
業務計画
につきましては、
県行動計画
に基づき
作成
する必要があることから、これまでも
計画策定
の参考となるよう、
県行動計画
の
策定過程
から
情報
を
提供
しながら、
準備
をお願いしてきたところです。今後は、
市町村
や
指定地方公共機関
を
対象
とする
説明会
などを開催して、例示などをお示しし、
市町村行動計画
及び
指定地方公共機関
の
業務計画
の
作成
に係る
理解
を深めていただくなどして、
支援
を行っていくこととしております。 以上です。 8
◯藤川委員
分かりました。
策定
について、各
市町村
に強くやりすぎればまた、余りにも過剰になったりすることをよく考えて、速やかにやっていただけるのが一番いいのではないかと考えておりますので、よろしくお願いをして終わります。 9
◯工藤委員長
ほかに
質疑
はありませんか。──
松尾
副
委員長
。 10
◯松尾委員
私からも、
新型インフルエンザ
の
対策
のことで、ちょっとお伺いします。抗
インフルエンザウイルス薬
なんですけれども、国が割り当てている
備蓄目標量
の抗
インフルエンザウイルス薬
を
備蓄
していくということになっていますが、これまで
備蓄
をしなさいということでやっていたものと、数量的にどう違うのかということをまず
1つ
と、これまではいわゆる
タミフル
であるとか、
リレンザ
であるとか、そのときの症状によってどちらがいいという話も、体調というか体質と言うんですかね、そういうものに合わせていろいろあったと思うんですが、そうすると実際の
備蓄量
というのはどれくらいなんですか、予算的にどれくらいになるのかというのを教えていただきたいと思います。 11 ◯三橋
保健衛生課長
まず、
タミフル等
の
備蓄
に関する国の
方針
についてですけれども、国は、
国民
の45%に相当する量を
備蓄
することとしていまして、
都道府県
と国はそれを
目標
に応じて
備蓄
するとしております。その中で
備蓄
の量ですが、
本県
においては、
平成
21年に国が示した数量ですけれども、
タミフル
を約25万9,000人分、
リレンザ
が約1万4,000人分の合計約27万3,000人分を
備蓄
することとしておりました。 また、
お尋ね
の
タミフル
、
リレンザ
の
関係
ですけれども、
平成
25年3月の国の通知によりまして、今の
備蓄目標
を、
耐性菌
とかのことを考えまして、
リレンザ
を増やすということで、県に対しては新たに約4万3,000人分を補強するようにという
指示
がありました。県としましては、今年の9月補正でその半分、残りは26年度と、2年間で
リレンザ
を
備蓄
していきたいと考えております。経費につきましては、すべて国が地方交付税
措置
するということで、
予算額
については現在資料がございません。 12
◯松尾委員
分かりました。予算的な部分ということであれば、増えたわけですから、これは国の
指示
ということもありますので、当然国の負担ということで、それはいいことです。それ以上は今は聞かないで、別の機会に聞きたいと思います。 それと、今回の
行動計画
の中では触れられていなかったんですが、現在もいわゆる3種
混合ワクチン
というものの
接種
を自主的にやっているわけですけれども、その通常の
ワクチン接種
について県の
取り組み
をこれからどう
強化
していくのか、周知をどうしていくのかということもあります。 また、
帰国者
、
接触者
ということになりますけど、
海外
からこれが入ってきた場合、新しい
ワクチン
をどうしていくのか、
接種
をどうしていくのかということもあると思うんです。ちょっとその辺が気になりました。 分かる範囲で結構ですので、よろしくお願いします。 13 ◯三橋
保健衛生課長
ワクチン
の
取り組み
の
関係
ですが、本
行動計画
の中で、まず
海外発生
から
国内発生早期
の
段階
では、
住民接種
の前に、
特定接種
といいまして、
対策
を講ずる
人たち
へ
予防接種
するという制度が新たに盛り込まれました。 また、
住民接種
に関しましては、
行動計画
の中で、国が示した
行動計画
に基づきまして、発生する
インフルエンザ
の特徴のもとに、例えば
高齢者
に
感染
が拡大していくとか、
重症者
が多い場合は、
高齢者
を優先してするとか、優先の
パターン
を、4
パターン
くらい国が示しておりまして、それに基づいてその
状況
に応じて
対応
していきたいと思っております。 また、新しい
ワクチン
の
対応
については、国からいろいろ
情報
を取りながら、進めていくということにしております。 以上です。 14
◯松尾委員
突然
ワクチン
の話を出したんですけれど、今の
説明
の中にもありましたが、
予防接種
ということで、今もう一度改めて
行動計画
を見ましたら書いておりました。 その
ワクチン
も、新しいものに
対応
したということになってくると、実際どれだけの量がどれだけの期間で
国内
で生産できるかということもあると思いますので、その話は
大変中身
の深い話になりますから、改めてまた聞いていきたいと思います。 ありがとうございました。 15
◯工藤委員長
ほかに
質疑
はありませんか。 [「なし」と呼ぶ者あり] ないようでありますから、これをもって
健康福祉部
・
病院局関係
の
審査
を終わります。
執行部入替え
のため、暫時休憩いたします。 ○休 憩 午前11時21分 ○再 開 午前11時23分 16
◯工藤委員長
休憩前に引き続き
委員会
を開きます。
環境生活部関係
の
特定付託案件
について
審査
いたします。
質疑
は
議題外
にわたらないように願います。 なお、
答弁者
は、
挙手
の上、「
委員長
」と呼び、次に
職名
を言って
発言
を求めてください。
質疑
はありませんか。──
松尾
副
委員長
。 17
◯松尾委員
おはようございます。11月7日付けの
東奥日報
の
記事
に出たと思うんですけど、
県境産廃跡地
の
活用
について、これまでもどうするんだという話をしてきました。ところが今回の
報道
を見ますと、
バイオマス発電
を検討していた
会社
が、
断念
したという
記事
でございました。私は、直接この
会社
の本社へ訪ねて、本気なのかということとか、どういう考えで検討されているのかということを、
説明
を受けて確認をしてきました。
大変熱意
があって、何とかしようという大した立派な
考え方
の下、取り組んでいたなと思っていました。その
会社
が今回
断念
したというのは、非常に残念でならないわけですが、その
断念
をした
理由
について、分かればお知らせいただきたいと思います。 18
◯神県境再生対策室長
断念
の
理由
でございます。
東急建設株式会社
では、
現場跡地
を
活用
して
近隣食品工場
の
食品残渣
や
畜産バイオマス等
を
活用
した
バイオガス発電
と
当該施設
で発生する
消化液
を
地域
の
作物栽培
で
利用
する
事業
について、
立地可能性調査
を行ってきたところですが、去る11月1日に同社の
担当部長
が来庁し、
1つ
には
バイオマス原材料
の
安定確保
にめどが立たないこと、もう
1つ
は
現場跡地
の地質は
軟弱
で
重量物
を支持できないため、
施設建設
の際には
基礎
を
岩盤
に岩着させる必要があるが、これにより
帯水層
を貫通することとなり、
汚染地下水
が漏出し、
地下水浄化計画
に悪
影響
を与えるおそれがあること等から
事業立地
を
断念
せざるを得ないとの検討結果が示されたところです。 19
◯松尾委員
私がここに行って話を聞いたときには、
木質バイオマス
を
水素ガス
に転換して、
ガス
を売るということと、その
施設
から出た熱を
利用
して、農作物をハウス栽培できないかという話で、それが転換されて、
食品残渣
の
活用
になったということなんですが、いろいろ
方法
を考えてやってきた。 ところが、今話を聞いておりますと、地盤が
軟弱
でしっかりと
岩盤
に向けて
基礎
を打っていかなきゃならない。そうなると今年で撤去は完了するわけですけれども、この後の
水処理
、これもまた当分掛かるわけですから、その
計画
に
影響
するということで、本当にこれは断腸の思いで
断念
ということになったのかなと推察をするところでございます。 しかし、今回のこの件は、いたし方ないということで
理解
もいたしますが、県がこれまでもいわゆる
跡地利用
ということで、立地するところがないかとか、その
理由
をどうするかということを、公募してやってきていました。今回
1つ
この件が無くなったということであれば、この後の
現場跡地
の
活用
というものを、県はどのように
地域振興
というものを考えていくのか、その辺をお聞かせいただきたいと思います。 20
◯神県境再生対策室長
今後の
対応
についてでございます。県では、
東急建設株式会社
からの
計画断念
の
報告
を受け、
現場跡地
の
地域振興
に資する新たな
事業主体
の
確保
を
目的
とした公募を行うことについて、11月9日に開催された第49回
県境不法投棄現場原状回復対策推進協議会
で御
意見
を伺ったところ、もっと時間を掛けて進め方を検討する必要があるとの御
意見
があったところです。 県としては、
地下水汚染
に起因する
現場跡地
の制約は、
地下水
の
浄化完了
を見込む
平成
34年度には解消されることも
念頭
に置きつつ、今後、
原状回復事業
で培われてきた
経緯等
を貴重な財産として次の世代へ引き継ぎ、
活用
するという
環境再生計画
の基本的な
考え方
に基づき、
現場跡地
の
立地条件
や
地域ニーズ
を踏まえた
跡地活用
について、同
協議会
の
意見
を伺いながら検討していくこととしています。 21
◯松尾委員
これからまた改めて、
跡地
の
利用
をしてくれるところを探す、また検討していくということですから、これはもう時間が掛かる。また
水処理
のことを考えれば、完了してからというのも、
一つ
の
考え方
だと思います。ただ、その際に、県としてできれば頭に置いていただきたいなというのは、私が東急建設に行ったときに、この新しい
事業
に取り組むために、自社の資金だけで考えられているんですかと、そういう話をいたしました。すると、環境省やエネルギーの
関係
など、国でやっている様々な補助金、これも当て込んでの
計画
なんです。私はこの場所でいいなと思うのは、やっぱりエネルギー
関係
のものをやれれば、太陽光であれ、風力であれ、可能性はあるんじゃないのかなと思うんですが、いかんせん固定価格買取制度というのは、年々買取価格が下がっています。
平成
34年の時点ではどうなっているのかというのは、これはちょっと想像がつきません。それくらい時間を掛けてしまった結果、いいものも逃してしまうということもあろうかと思いますので、やはりできるだけ早いうちに、形にするように、そしてまた国の補助金とか、制度というものもしっかりとにらみながら、県もその後押しをしていただければ結論が出てくるのが早くなるのかなと考えていますので、その辺のところをよろしく御検討いただきたいと思います。 22
◯工藤委員長
ほかに
質疑
はありませんか。 [「なし」と呼ぶ者あり] ないようでありますから、これをもって
環境生活部関係
の
審査
を終わります。 以上をもって
環境厚生委員会
を終わります。
○閉 会 午前11時32分 Copyright © Aomori Prefecture, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...
地方議会議事録
全都道府県市区町村議会
47都道府県議会
東京23区議会
政令指定都市議会
各都道府県内市区町村議会議事録
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
静岡県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
国会議事録
国会