ツイート シェア
  1. 青森県議会 2013-07-19
    平成25年商工労働観光エネルギー委員会 本文 開催日: 2013-07-19


    取得元: 青森県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-08
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1 ○開 会  午前11時00分 ◯高橋委員長  ただいまから商工労働観光エネルギー委員会を開きます。  慣例により会議の記録署名委員を指名いたします。田中委員古村委員にお願いいたします。  本日の審査案件は、特定付託案件であります。なお、審査の順序は、エネルギー総合対策局関係商工労働部観光国際戦略局関係の順に行いますので御了承願います。それでは、エネルギー総合対策局関係審査を行います。特定付託案件について質疑を行います。質疑所管外にわたらないように簡明に願います。  なお、答弁者は、挙手のうえ、「委員長」と呼び、次に職名を言って発言を求めて下さい。  質疑はありませんか。──田中委員。 2 ◯田中委員  それでは原子力施設新規制基準についてお尋ねをさせていただきたいと思います。  まず第1点でありますけれども、原子力発電所新規制基準が7月8日に施行されましたが、それを捉えまして県の見解をお伺いいたしたいと思います。 3 ◯八戸エネルギー総合対策局長  去る7月8日に施行されました原子力発電所に係る新規制基準につきましては、福島第一原子力発電所事故教訓等を踏まえ、地震・津波等防護対策重大事故対策を強化するなど安全機能確保を厳しく求めたものと受け止めています。  原子力規制委員会におきましては、新規制基準への適合審査に当たり、これまでの安全審査等の経緯をも十分踏まえ、科学的・技術的知見に基づき、厳格かつ迅速に対応していただきたいと考えています。 4 ◯田中委員  県の見解を捉えまして、2点目でありますけれども、新規制基準施行を受け、現時点における再稼働申請状況について、また、県内原子力発電所について、今後の見通しお尋ねしたいと思います。
    5 ◯大澤原子力立地対策課長  7月8日の新規制基準施行を受けまして、これまでのところ、北海道電力、関西電力、四国電力、九州電力の4社から、合計12基の原子力発電所について、新規制基準適合性審査のための原子炉変更許可等申請が出されているところです。  県内原子力発電所につきましては、まず、東通原子力発電所につきましては、東北電力株式会社によりますと、新規制基準適合性を順次確認するとともに、他の原子力発電所審査動向も注視しながら、平成27年7月の再稼働を目指し、準備が整い次第申請したいというふうに伺ってございます。  また、電源開発によりますと、大間原子力発電所につきましては、現在建設中でございますけれども、運転開始前までには、新規制基準対応することとし、申請のタイミングを検討しているというふうに伺っております。 6 ◯田中委員  それぞれ新規制基準施行を捉え、現在国内で再稼働申請状況をただいま課長の方からその件について御報告いただきました。  また、県内においても、東通村また大間町、東北電力電源開発それぞれの、今後の状況についてお伺いいたしました。  今の新規制基準骨子案という段階の中で、今現在進めている原子力発電所工事関係は、国の認可の範囲内で行っているわけでありまして、早期に国の方で内容を早めて発表していただきながら、早期運転開始に向けて大変心配なところもあろうかと思いますけれども、その範囲内での工事が順調になされるようにしていただきたいと思うところでございます。  続きまして、3点目でありますけれども、核燃料施設などに係る基準について、進捗状況と今後の見通しお尋ねさせていただきたいと思います。 7 ◯大澤原子力立地対策課長  再処理施設等核燃料施設新規制基準につきましては、現在原子力規制委員会検討チームにおきまして、検討が進められてございます。  4月15日に第1回目がございまして、先日の7月17日に第14回の会合がございまして、核燃料サイクル施設等に関する新規制基準骨子案が取りまとめられたところであります。  今後規制委員会の方で、その骨子案が決定されれば、パブリックコメントに通されるものと認識しております。 8 ◯田中委員  段々とパブリックコメントを通しながら、県民皆さんにも基準中身等を理解をしていただきながら、安全性に沿った点についても、不安のないような形で進めていただきたいと思うところでございます。  最後の4点目でありますけれども、核燃料施設などに係る基準骨子案議論されているようでありますが、県の御見解をお伺いしたいと思います。 9 ◯大澤原子力立地対策課長  核燃料施設新規制基準につきましては、まだ骨子案が明らかになった段階でございますけれども、施行が12月でございますので、その段階まで原子力規制委員会において審議が行われるということですから、県としては規制基準がどうなのか、国の動向、更にはそれに対する事業者はどう対応するのか、両者の対応を注視してまいりたいと思います。 10 ◯田中委員  新規制基準施行に伴いまして、国内そして本県のいろんな原発施設のこれからの取り組みをお伺いいたしました。  今回、委員会が終わったあとに、7月24日から26日の予定で県内調査が行なわれるわけでありまして、その中で大間町のほうでも現地視察があり、十分にその辺も御説明をいただきながら、今後の施設安全性、そういった点に注視し、12月までの行動関係を見据え、今後の原子力政策を勉強してまいりたいと思っているところでございます。大変ありがとうございました。 11 ◯高橋委員長  ほかに質疑はありませんか。──古村委員。 12 ◯古村委員  今回は反原発・反核燃団体と県との会話、これでいいのかと。身のある対話が出来ないものかということを焦点にして、いろいろ議論してみたいと思っています。県議会議員になってから、どちらかといえば社民党系団体と県との申し入れ交渉の時間設定とか、日時の設定、そういうことに関わってきました。そして各団体と県との議論の中にはあまり深入りをしないで、双方の話を聞いてきたつもりでありますけれども、どうも県の方は形式的、木で鼻をくくったと言うんですけれども、おざなりの態度、回答に終わっているのではないかと思っています。  特にこの3.11の福島原発事故の後は、これでいいのかと我々がいろいろ指摘してきたことが現実になったわけでありまして、そういう点では反核燃といいますか、核燃なり原発に慎重あるいは批判的な団体意見というものをきちんと踏まえながら、県は事業者なり国とも話し合っていってもいいのではないか。そういう情報収集の場としても、県庁にいながら我々の方が足をはこんでくるわけなので、貴重な場ではないのかという感じをもっています。ただ、我々の申し入れ内容とか、そういうものについては、至らない点も沢山あって、県の方ではしつこくてうるさいと、単なる秋のハエみたいなもんだというふうな態度にも見られないわけではないのですけれども、まず1点目は、県庁はもっと真摯に対応すべきではないかと思いますけれども、これに対しての見解を伺いたいと思います。 13 ◯大澤原子力立地対策課長  県では、原子力行政に関しまして、各種団体からの申し入れに対しましては、県民の声と真摯に受け止め、誠意を持って対応しているところです。  申し入れにつきましては、まずは速やかに知事に報告するとともに、関係部局にも情報提供し、それぞれの所管業務の参考とさせていただいているところであります。  また、公開質問状に関しましては、関係課に照合し、とりまとめの上、速やかに文書回答するように努めているところであります。 14 ◯古村委員  福島原発事故あと県民がことのほか、原子力には神経過敏になっていると。そういう点では、ただ単にあと文書で回答するというだけでなくて、直接、対話を通じて、更にマスコミも入ることによって、それが報道されることによって、県民にも安心してもらう。県の思いも伝えていく。そういうような場として活用してもいいんではないかと、そう思いますけれども、今のところはただ受け付けるだけ。簡単なやりとりはしたりしますけれども、後程文書でと。こういうことでなくて、実際は議論することが大切ではないのかと思いますけれども、その辺はいかがなんですか。 15 ◯大澤原子力立地対策課長  県としましても、申し入れに際しましては、事前申し入れ内容を確認させていただいたうえで、その申し入れの場で、県の考えをできるだけお伝えし、意見交換させていただいているところでございます。  県としましては、今後とも県民の皆様からの申し入れに対しましては、誠意を持って対応して参りたいと、考えております。 16 ◯古村委員  我々としても、事前申し入れ内容文書を出しているわけだ。だからその渡す時にもう少し議論をしてもいいんではないかと。どういう内容申し入れるかというのは事前に承知しているわけだ。そこがやっぱり、せっかく足をはこんできてても、実りのない単なる形式的な議論に終わっているという点では、私は県の方はもう少し対応を改めてもいいのではないかなと思いますけれども、その辺はどうなんですか。事前に出しているわけで、今課長が言ったように。 17 ◯大澤原子力立地対策課長  我々としましては、これまでも、原子力行政の中で数多く申し入れを受け付けているわけでございまして、その中におきまして、やはり申し入れの場をできるだけ実りのあるものにしたいという考え方から、事前申し入れ内容を確認させていただいたうえで、可能な限り県の考えをお伝えすると。公開質問状に対しましては、やはり組織上、関係課も色々ございますので、その場でというよりは正式に文書回答したいというふうに考えてございます。 18 ◯古村委員  会って対話して議論するというのを、本当に嫌がっているというんですか、そういう感じを受けるわけ。確かに我々の側も様々な団体、様々な人がありますので、どちらかといえば、瞬間湯沸かし器的に大声を出したりというところもあるのですけれども、せいぜいそれも芝居のひとつという感じで、県の方には受けてもらいたいのですけれども、やっぱり中身議論を濃くする、しかも知事との対話というのは、何か事故があった時でないとできないわけです。そういう点では、担当部局話し合いをするというのは、やっぱり、私は貴重だと思うのですけれども、もう少し30分という、局内の申し合わせみたいなものはあるでしょうけれども、確かに30分から15分くらい延長したりして、そういう配慮はしてもらっていますけれども、我が方としても、社民党系とか、共産党系とか、様々な大小の団体があったのですが、今は「さよなら原発」ということで、ひとつにして申し入れをしてきていますので、もう少しその辺を認知をしてもらって、30分という時間ではなくて、最低でも1時間程度で話し合いをする、話を聞くといったことは出来ないものでしょうか。 19 ◯八戸エネルギー総合対策局長  県としましては、申し入れにつきましては、県民の声ということで、真摯に受け止めて誠意をもって対応してきたところではございますが、その誠意が伝わらないということであれば、意味がないということにもなりますので、議論という場ではないにしても、これは、原子力反対・賛成という観点からは、なかなか議論がかみ合わないということがございますが、出来るだけ県民の安全・安心という観点から、その意見交換の場として、有意義な時間となるように県も心掛けていきたいと思います。 20 ◯古村委員  確かに原子力施設は嫌だという者と、原子力施設で地域の振興を図ろうとする県との立場は一致することはないかと思いますけれども、では、立地に当たっての安全確保をどうするかとか、そういうもろもろの件については、お互い主張というのは、もう少しかみ合ってもいいのではないのかと。お互いにどういうことを主張しているのか、何を言いたいのか、こういうことについての主張だけは、お互いに理解しよう、理解し合おうという姿勢というのは、やっぱり必要ではないのかと。そういう点では県の方は全く不足・不十分だと思うのですが、その辺はいかがなものでしょう。 21 ◯八戸エネルギー総合対策局長  ただいま申し上げましたように、県の誠意が伝わるように心掛けていきたいと思います。 22 ◯古村委員  時には課長補佐課長代理段階でなくて、時間が取れれば課長も出てくるとか、あるいは局長も時には顔を出すとか、そういうことは全く考えられないものなのでしょうか。 23 ◯八戸エネルギー総合対策局長  申し入れ対応につきましては、県の方で内規を定めて、原則として課長代理対応するという方針対応してきたところでございます。  ある団体申し入れに対しては課長代理、また、ある団体申し入れに対しては局長、あるいは副知事と、こういった対応をするということ自体、公平という観点からは、問題が指摘される可能性もございますので、県としては逆に課長代理でそういう役割をすると方針の中に定めまして対応しているところでございます。 24 ◯古村委員  平成20年4月に内規を作って、平成22年に一部、どこを改正したか承知していないのですけれども、福島原発事故を受けて、反核燃団体あるいはそれらに準ずる団体等のこの対応について、内規をさらに柔軟に改正してみようという気はないものでしょうか。 25 ◯大澤原子力立地対策課長  現在のところ、この内規に従って私どもはやってございますし、基本的にはやはり県民の声に対しては真摯に対応する、誠意をもって対応するというそういう基本方針にのっとり、可能な限り局長から発言がありましたように、県の誠意が伝わるような形で運用してまいりたいというふうに考えております。 26 ◯古村委員  もうちょっと柔軟な対応というのは必要ではないかと思っています。特にこれからは再処理本格操業に入る。世界で初めてのフルMOX稼働するかという点では、今まで世界で手がけたことのない原発も予定されるということになれば、やはり反対の側との話し合いが、特に重要ではないのかなというぐあいに考えています。  それで最後に、こういう申し入れというのは、福島原発事故の前後では、件数の傾向はどうなっているものかお尋ねをして終わります。 27 ◯大澤原子力立地対策課長  申し入れ件数につきましては、年度単位で集計してございますけれども、福島原発事故前の平成20年度は20件ございました。福島原発事故後の平成23年度には、34件と増加しまして、その翌、平成24年度には19件という形で減少しております。 28 ◯高橋委員長  ほかに質疑はありませんか。  [「なし」と呼ぶ者あり。]  ないようでありますから、これをもってエネルギー総合対策局関係審査を終わります。執行部入れかえのため、暫時休憩します。 ○休 憩  午前 11時22分 ○再 開  午前 11時25分  休憩前に引き続き、委員会を開きます。  審査に先立ち、去る7月1日付け人事異動がありましたので、御紹介をお願いします。──馬場商工労働部長。 29 ◯馬場商工労働部長  7月1日付け人事異動で、経済産業省から新産業創造課長になりました、鈴木章文課長でございます。 30 ◯鈴木産業創造課長
     7月1日付けで着任しました、鈴木章文です。どうぞよろしくお願いいたします。 31 ◯馬場商工労働部長  以上で紹介を終わります。 32 ◯高橋委員長  それでは、商工労働部観光国際戦略局関係審査を行います。  特定付託案件について質疑を行います。  質疑は、所管外にわたらないよう簡明に願います。なお、答弁者は、挙手のうえ、「委員長」と呼び、次に職名を言って発言を求めて下さい。  質疑はありませんか。──田中委員。 33 ◯田中委員  私からは、十和田湖観光振興策についてお尋ねをさせていただきたいと思います。  青森県と言いますと、やはりすぐ浮かぶのは十和田湖世界に冠たる観光地、そのように認識をいたしております。いろいろ議員団さまざま韓国また東南アジア方面知事のいろんな、そういったトップセールスの中で一緒にやりながら、知事の非常にハードなスケジュールで、良く青森県をPRしているなというようなことで、感心をいたしているところでございます。そういった、商工労働部の各担当皆さんも、それぞれの企画を多くの者に広げて、日頃取り組んでいることに敬意を表するところでございます。  それでは第1点でありますけれども、この十和田湖の過去3年間における観光客の入込状況の推移について、まず初めにお尋ねをさせていただきたいと思います。 34 ◯石戸谷観光企画課長  お答えいたします。県では十和田湖周辺観光施設施設観光客込数調査しているところでございます。  この調査の結果によりますと、十和田湖休屋にある十和田ビジターセンターでは、平成24年の入込数が30,078人で、震災がありました平成23年の31,473人と比較して95.6%、また、震災前の平成22年の39,536人と比較して76.1%となってございます。  次に、奥入瀬渓流にございます石ヶ戸休憩所では、平成24年の入込数が267,725人で、同じく平成23年の248,654人と比較して107.7%ですが、平成22年の315,462人と比較すると84.9%という状況になってございます。  一方、十和田湖休屋地区の主なる宿泊施設施設の宿泊者数でございますが、平成24年が100,916人で、平成23年の78,100人と比較して129.2%となってございますが、平成22年の115,042人との比較では、87.7%と留まってございます。  このように、十和田湖への観光客の入込状況は、震災前の水準までには回復していない状況にございますが、震災後の落ち込みからは回復傾向にございます。 35 ◯田中委員  ただいま御説明をいただきました観光客の入込状況は、震災以降まだまだ復興に時間が掛かるのかなと思いますけれども、ただいま御説明いただきました中では、努力している結果が見受けられるなというふうに思うわけであります。  十和田市役所におきましても、平成25年は十和田湖畔地区のいろんな取り組み事業を行っております。例にいたしますと、十和田湖観光活性化事業、また、ひめますブランド事業、また、誘客に向けてのキャラバン事業等いろんな事業計画をして、取り組んでいるというふうな状況でございます。  そういった中におきまして、私ども先般、十和田市の中で商店街連合会の総会がございました。その中でその理事長さんから、休屋に行った折に、だいぶ湖畔のそういった開店している店が少なくなったなというふうなお話を耳にいたしましたものですから、今回そういう点もお尋ねをしたいと思います。  2点といたしまして、十和田湖休屋、秋田県側を除く子ノ口、宇樽部において営業しているホテル、旅館、民宿等を含めた宿泊施設の数について、及び商業施設、これは売店、レストランなどの数について、どのように推移しているのかお伺いしたいと思います。 36 ◯石戸谷観光企画課長  お答えいたします。社団法人十和田湖国立公園協会に確認したところ、同協会では平成17年度以降の状況を把握しているということでございます。  平成17年度には秋田県側を除いた休屋地区、子ノ口地区、宇樽部地区において、ホテル、旅館、民宿などの宿泊施設を営業しているところは24軒あったということでございます。これが、東日本大震災直前の平成22年度には19軒に減少し、さらに、今年4月1日現在では15軒となっているとのことでございます。  また、これらの地区において、売店、レストラン等の商業施設を営業しているところは、平成17年度は42軒あったとのことですが、東日本大震災前の平成22年度には35軒に減少し、今年4月1日現在では29軒になっているということでございます。  このように、十和田湖畔において宿泊施設や商業施設の数が減少している背景といたしましては、近年における景気の低迷や、東日本大震災等による観光客の減少のほか、最近の旅行形態がかつての団体旅行から、個人、小グループなどの旅行へと変化していることに対する対応の遅れなどもあるのではないかというふうに受けとめているところでございます。 37 ◯田中委員  ただいま課長さんから御説明いただきました。大変件数が減ってきているなと。そういう状況になっているということは、大変残念なことではありますけれども、先般も6月でしたか、国土交通大臣がお見えになったり、また、事務次官がお見えになったり、そういう点では地方でも関心度が高くなってきているなというふうに思います。ぜひとも早く復興なされるように取り組んでいただきたいというふうに思います。  そこで第3点でありますけれども、十和田湖活性化対策会議では、どのような検討を進めているのかお伺いしたいと思います。 38 ◯石戸谷観光企画課長  お答えいたします。この十和田湖活性化対策会議は、観光客の減少により十和田湖休屋地区を中心に商店やホテル等の閉館が相次いでいることから、今年5月13日に地元十和田市が立ち上げたものでございまして、国や県、地元関係者などが参画して休屋地区の景観向上や観光振興に向けた行動計画を策定することとしています。これまで3回の会議が開催されたところでございますが、地元休屋地区関係者の方々からは、十和田神社を活用した新たな魅力の掘り起こしなどさまざまな提案がなされているほか、空き家対策についても協議を重ねているところでございます。  この間、去る6月6日には、当時の南川環境事務次官が現地を視察し、この会議に参画している地元関係者と意見交換を行いましたが、その際、次官からは空き家対策につきまして、「権利関係が整理できるものは、国の事業により早い時期に撤去したい。」との心強い発言もあったところです。  今後、この会議では、十和田湖への誘客促進及び地域の活性化を図るため、平成31年度を目標年次とする「十和田湖活性化行動計画」を策定することとしており、学識経験者も交えながら、さらに検討を進めることとしているところでございます。県といたしましては、今後とも、国や十和田市、地元関係者と連携しながら、本会議における議論を深め、それぞれに役割分担をしながら、できるところから十和田湖の活性化対策を進めていきたいというふうに考えてございます。以上です。 39 ◯田中委員  この十和田湖活性化対策会議は、5月13日に立ち上げて3回会議をされていると。いろんな御意見をいただきながら、なんとしても十和田湖を前の形に持っていきたい、そういった目標の中で、頑張っているというふうに了解しました。  それを捉えまして、最後でありますけれども、十和田湖への誘客促進を図るため、県ではどのように取り組んでいくのか、お伺いをいたします。 40 ◯石川観光交流推進課長  お答えいたします。十和田湖は奥入瀬渓流とともに、本県の最重要観光資源でございまして、県南地域と津軽地域さらには秋田県をつなぐ結節点として、周遊観光を推進する上でも大変重要な拠点となっております。  このため、県では、特産品でございますヒメマスを活用した料理や、奥入瀬渓流のコケ観察といった新たな観光コンテンツ開発の支援を行うとともに、十和田市、関係団体、地元事業者と連携いたしまして、首都圏をはじめとした大都市圏の旅行エージェントに対するセールス活動や観光キャンペーンを展開し、誘客・宣伝活動に努めてまいりました。  今年は、種差海岸・階上岳地域が三陸復興国立公園に編入され、また、白神山地が世界遺産登録20周年を迎えることから、これらを契機といたしまして、十和田湖と種差海岸や白神山地を組み合わせたコースを旅行エージェントに提案するなど、新たな旅行商品の造成を目指すこととしております。  また、今月22日に来週の月曜日でございますけれども、十和田湖畔の遊歩道で本県と秋田県の県境にございます「両国橋」から「乙女の像」までの約1.2キロメートルにフットライトが213個設置されることになりまして、夕暮れ時や夕食後の十和田湖畔散策など、滞在観光地としての十和田湖をも旅行エージェントに対しまして提案してまいりたいと考えております。  このほか、海外からの誘客促進を図るため、韓国、台湾等の旅行エージェントの招聘や、北海道、首都圏等での教育旅行の誘致活動などにより、十和田湖へのさらなる誘客促進に努めてまいりたいと考えております。 41 ◯田中委員  2015年には新幹線も函館まで開通すると、そういったことからいいましても、非常に北海道からも誘客が図られるのかなと。また、ただいまお話がございましたように、韓国、台湾、そういった海外からも、ある意味世界に冠たる十和田湖に来ていただけるのかなというふうに思います。  そういった目標の中で、毎年きめ細やかに何とか誘客を図って、十和田湖青森県の十和田湖だというようになるように、頑張っていただきたいと思います。  秋田県側の方のプリンスホテルは、だいぶ定期的にお客さんも入っているようでありますけれども、その辺も加味しながら、なおひとつ頑張っていただきたいとそれをお願い申し上げまして、終わります。 42 ◯高橋委員長  ほかに質疑はありませんか。──古村委員。 43 ◯古村委員  私も田中委員から十和田湖観光についてお話がありましたので、十和田八幡平国立公園における、本県の部分における観光振興策について、質問をさせていただきます。  去年からずっとやっていまして、それはなにかといえば、やっぱり本県にとって1次産業と観光というのは、ある意味いくら全体の金額的ベースでは低いとはいっても、ベースになって、これからも本県の経済というんですか、産業にとっては、基礎的な部分で、この重要性については増す事はあっても、低くなることはない、そういう観点から観光に興味を持っているところです。  今、課長からありましたけれども、周遊観光としての十和田湖の位置、この意義については、先月の委員会でお話をされて、確かにその通りということであります。ただ、十和田湖だけを何とかしようとして、いろんな仕掛けをしたりして、言葉は悪いんですが、小細工をしたということで、私は十和田湖はどうにもならない、昔と今とは全く観光の目的というのが違ってきていると思っています。従って新たな観光ルートを開発していくといえば、自然保護派からは抵抗あるかもしれませんけれども、設定をしていく、それが必要ではないかということで、昨年から南八甲田に着目をして、県の考えを聞いているところでありますが、ひと口で申し上げれば、環境省所管だと、環境省が動かなければどうにもならない、そういうことで、今まで終始してきています。  そういうこともあって去年、山歩きが大嫌いな私が、10万円の装備品を買って、猿倉温泉から櫛ヶ峰の登山口まで行こうということであったのですが、みぞれがあったりして途中で引き返しました。その時、櫛ヶ峰までの登山道という旧道ルートで、救農土木で昭和3年に作った道路なんですけれども、もう荒れ放題でありました。  そして今年は、あと4人サポートを連れて、御鼻部山から猿倉温泉に抜ける27キロのルートを、1泊2日で行ったのですが、ベテランの人達が私の体が持たないだろうと、テントを背負ったり、食料が無理だということで、1日がかりで27キロを踏破したのです。やっぱり大変でして、私も猿倉近くの目的地が近くなってから、ああ救助ヘリという頭があったりしました。もう時間も予定より1時間ちょっと遅れたりしながら、そういう思いをしたのです。御鼻部から櫛ヶ峰の登山入口まで、まず大変で、大変だけれどもやっぱりこの右や左に湿地帯が出て、苦しんで、苦あれば楽ありというのですけれども、何か仏の世界というのがぽっぽっと出たみたいで、随分苦労したから良かったんですね。  この櫛ヶ峰の入り口から猿倉温泉までは、去年と違って伐採したり倒木を整理したりしていました。まだそれでもしゃがんだり、越えたりというそういう倒木はありましたけれども、去年は、違法伐採ということで、随分新聞を賑わしましたが、今年は違法伐採は見られなかったということが、7月7日の環境庁のパトロールでそういう報道がなされていましたけれども、確かに整備されていました。  ただ部分的にはまだ大変なところがありますが、民間の山岳団体がネマガリダケとか灌木をビニールテープでくくってあり、目印になって歩きやすい。何とか歩きやすい。束ねてなければ、恐らく遭難、救助ヘリではないかという感じがしています。ですから、私が言いたいのは、やっぱりこのルートを活用すべきではないかと思います。ただ、北八甲田の毛無岱みたいにハイヒールや革靴を履いたり、スカートで湿地を観光するというやり方ではなくて、初級といえばどの程度の登山の知識がなければならないのかわからないですが、初級か中級程度の人達が、迷わないように最低限整備してもいいのではないかと思ってますので、その活用について改めてまた県の考えをお伺いします。 44 ◯石戸谷観光企画課長  お答えいたします。国立公園につきましては、国が定める公園計画に基づき、適正な保護と利用を図ることとされております。  南八甲田地域は、原始性の高い自然を有していることから、その貴重な自然が損なわれないよう十和田八幡平国立公園の特別保護地区等に指定させてございます。このため、環境省が設置し事務局を務めております「南八甲田登山道連絡協議会」では、平成22年3月に「南八甲田登山道維持・管理方針」を定めており、この中で、南八甲田につきましては極力自然の状態を維持した管理を行い、原則として施設整備は行わないこととされています。  また、国立公園における登山道の整備等のいわゆる公園事業につきましては、国と地方の役割分担が自然公園法において明確に定められ、国が執行することが原則とされており、三位一体の改革によりまして、従前の補助制度が廃止され、平成17年度以降は国直轄で行うこととされております。  近年、全国的にトレッキングブームであることから、南八甲田地域の登山道の活用が十和田八幡平国立公園におけます有効な観光振興策とも考えられます。県といたしましては、今後とも「南八甲田登山道連絡協議会」が策定した方針を尊重し、関係機関と連携しながら、登山道の刈り払いや倒木・危険木の除去などに協力してまいりたいと考えております。 45 ◯古村委員  27キロの途中で、枯木沼というところがあったんですが、そこで一人のその道の通の人に出会ったんです。その人は一泊して猿倉鞍温泉から枯木沼まで来て、また引き返して、それから日を改めて御鼻部山から枯木沼まで、また一泊二日で計画しているという話でした。そういう人と出会って、その人が今度は先頭を切って猿倉温泉の方に向かったんですが、やっぱりベテランの人も2、3回迷う。その登山道を見失って皆で探すということを2回くらいあったのですが、その人に別れ際に、「どうしてここいいの?」と聞いたら、今答弁にあったように、「原始的な姿がそのまま残っている。」と、それを聞いて本当は私が衝撃を受けました。原始的な姿を残すのと、私みたいに観光ルートでやれというのでは、正反対のことじゃないですか。多分、私の考え方はどうなのかと思いました。しかし、やっぱり避難小屋というのは、真ん中にあってもいいのではないかと。だからこういう点は環境省に働きかけるべきではないのかなと。歩いてみて感じたんですが、湿地は至るところにあるのだけれども、必要最低限の写真を撮ったり、眺めるために、湿地の中に入らないように、木道みたいなものが3メートルか5メートルくらいあってもいいのではないか。ただ縄を張ってはいけないのですが。縄を張っても環境省の歩道ですから、歩道から出ないで下さいというのはあると思うのだけれども、だからそういう至るところにある湿地に、ちょっとした木道くらい設置してもいいのではないかと。こういう点を県は、今は三位一体改革で、国がやることにはっきりなりましたというなんか意味があるような言い方をしていましたけれども、環境省にきちんと働きかけるべきではないかと。単に、ただ協議会で議論をしたりするのではなくて、そのルートをきちんと確保をして、そこへ行ったら十和田湖へも行ってもらうと、そういう考えではいかがなものかと。現地だけでなくて、やっぱり環境省にも強力に働きかけると、そういう気はないのかお尋ねします。 46 ◯石戸谷観光企画課長  お答えします。さきほどもお答えいたしましたが、南八甲田登山道連絡協議会の方で、この南八甲田地域の維持管理方針を定めております。その中では、当該地域につきましては、自然の状態を維持した管理を行うというのが原則ということで、施設整備については、極力行なわないということとされてございます。そういうような中で、私どもといたしましては、環境省サイドとさらに綿密に連絡調整を進めていきたいと考えております。以上です。 47 ◯古村委員  なんかやる気ないような、あるような、答弁でありますけれども。やっぱり避難小屋は必要ではないかと思います。私もちょっと救助ヘリが頭に浮かんだくらいなので、大体27キロという、あの薮こぎ行軍を1日12時間でやろうという計画自体が無謀であったなという反省はしていますけれども、ただやっぱり避難小屋は中間点にあってもいいのではないかと思いましたので、なんとかその辺は検討していただきたいと思います。  さきほど十和田湖活性化対策会議について、田中委員の方から質問があり、県の方から説明がありましたが、この協議会の中で、県はどういう役割を果たすのかをお尋ねして終わります。 48 ◯石戸谷観光企画課長  お答えいたします。十和田湖活性化対策会議につきましては、さきほどもお答えしましたとおり、十和田市が国、県、地元関係者などが参画して設置した会議でございます。  県の役割といたしましては、一つには休屋地区の歩道の一部や乙女の像、こういったものを設置管理する主体であるということ、また、二つとして、十和田湖は本県観光の中枢であり、この地域の観光振興を図っていくことは、本県全体の観光の底上げを図る上でも、極めて重要であるということから、参画しております。  引き続き、国、十和田市及び地元関係団体等と連携しながら、休屋地区を魅力ある地域にしていくための、全体的なグランドデザインづくりに参画することで同地区の再生を図り、十和田湖全体の観光振興に繋げていきたいと考えてございます。 49 ◯古村委員  県内商工会の現状等について、議論したいということで準備してありましたが、次回に回したいと思いますので、これで終わらせていただきます。 50 ◯高橋委員長  ほかに質疑はありませんか。──横浜委員。 51 ◯横浜委員
     ヘルスプロモーションカーの実証プロジェクトの成果と、それから今後の取り組みについて若干質問をさせていただきます。  私、自宅が風間浦村ですが、家の前が、ちょうど役場の福祉バス、それから役場の保育所のバスのバス停になっておりまして、毎朝見かける傾向なのですけれども、先に保育所のバスが来るのですね。保育所が3カ所あったのですが、1カ所に減ってるのですけども、バスにはパラパラの園児です。その後に役場の福祉バスが来まして、診療所行きのバスが来まして、それは満杯で、下手すれば下風呂が始発なのですが、立席があるくらいですね。  これはどういうことかといいますと、御案内のとおりですね、少子高齢化がもう駆け足でやってきているという状況でございます。これは僻地、郡部に行けば行くほどですね、そういう傾向が強いのかなというふうに思います。  こういう社会環境の中で、やっぱり医療福祉の充実が非常に問われている昨今、ヘルスプロモーションカーの導入により、医療資源の少ない地域、訪問医療や訪問介護が地域の医療水準や介護水準を高めるんですね。エキスパートになりえるのかどうか、県内3町村でその実施を研究が進められております。また、ライフ関連産業の発展にもこれは大きく寄与するものというふうに期待をしているところでございます。  7月16日にこの東通村、それから南部町、深浦町3町村が国内初の健康増進に取り組むこのプロモーションカーの実証成果報告会が開催されたようでありますけれども、これまでの成果と今後の取り組みについてお伺いいたします。 52 ◯鈴木産業創造課長  お答えいたします。全国初の取り組みである本事業は、可搬式の医療機器等を搭載した多機能小型車両である「ヘルスプロモーションカー」を、実証地域として設定した東通村、深浦町、南部町の3町村に配備し、訪問診療や健康診断、健康教室等を実施することにより、地域の課題解決に貢献する新たな保健・医療・福祉サービスシステムの実証研究を行っているものであります。  去る7月16日には、取り組みの成果を共有するための報告会を開催し、実証地域の町村、県及びGEヘルスケア・ジャパンから、平成24年度の活動内容の実証成果を報告したところであります。  実証成果の主なものとしては、ヘルスプロモーションカーの導入により、患者の通院負担の軽減、検査入院の回避、健診未受診者の健康状態の把握等が可能になることが示されたほか、住民の健康に対する意識の向上とそれに伴う行動の変化など、多面的な効果が確認されたところであります。  今後は、これまでの実証成果を踏まえつつ、さらなる効果検証を行うとともに、ヘルスプロモーションカーと医療機関を結ぶ情報通信技術の導入など、地域の保健・医療・福祉サービスシステムの一層の発展をも視野に入れて、実証研究に取り組んで参ります。以上です。 53 ◯横浜委員  地域の願いは、医療・福祉の連携を深め、潤いと安らぎのある地域を作りたいというのは、これはもう地域の願いであります。そういう中で、医療資源の非常に少ない僻地におきましては、このヘルスプロモーションカーが、大きな力を発揮するのかなと、大きく期待をしているところでございます。  また、この新産業創造という観点から、医療、あるいは福祉産業の中で、大きくこれは期待されるのかなと。現在県内3台の実証試験中ということですけれども、これが、医療あるいは介護産業にどういう波及効果があるのか、非常に期待をしているところでございます。GEヘルスケア・ジャパンとの協定と、これは非常に大きいなと思っております。世界的シェアですね、この会社は医療機器等トップメーカー、そことの連携ということで、大きく期待されております。このヘルスプロモーションの取り組みも含めて、同社との連携を今後どのように進めていくのか、お伺いをいたします。 54 ◯鈴木産業創造課長  お答えいたします。GEヘルスケア・ジャパン株式会社は、世界的な大手医療機器メーカーであるGEヘルスケアの日本法人であります。CT等医療用画像診断機器を製造するなど、外資系医療機器メーカーでは唯一国内に開発・製造拠点を有しています。  青森県では、平成23年度の「青森ライフイノベーション戦略」の策定に参画いただいたことを契機に、GEヘルスケア・ジャパンとの連携関係を強めてまいりました。  具体的には、ヘルスプロモーションカー実証プロジェクトをはじめ、県内のものづくり企業とのビジネスマッチング会である「GE デイ イン アオモリ」を平成23年度から2回開催しているほか、今年6月には、東京都日野市の本社工場において、県内企業21社が参加した工場見学会とマッチング会を開催し、先端医療機器の製造知識を学ぶとともに、参加企業の技術や製品の売り込みに行ったところであります。これらの取り組みを通じまして、GEヘルスケア・ジャパンとは既に数件の取引が成立しているほか、新たな商談案件も発生していることから、県内企業の技術や製品が同社を通じて国内のみならず、世界市場に広がる可能性が期待されます。  県としては、今後もビジネスマッチング会などの連携事業を積極的に推進し、県内企業の医療関連分野への進出や事業拡大を支援してまいりたいと思います。以上です。 55 ◯横浜委員  新しい産業のエキスパートになりうる会社との連携により、大きな期待をするところであります。ヘルスプロモーションカー実証研究の取り組み、そして世界的企業との連携は、本県における新事業、新産業の創造を図る有効な方法のひとつであり、大きな可能性感じております。今後本県における外貨関連産業の発展と地域産業の振興が図られるよう、取り組みのさらなる強化と広がりを要望して終わります。 56 ◯高橋委員長  ほかに質疑はありませんか。  [「なし」と呼ぶ者あり。]  ないようでありますから、これをもって商工労働部観光国際戦略局関係審査を終わります。  以上をもって商工労働観光エネルギー委員会を終わります。 ○閉 会  午後 0時00分 Copyright © Aomori Prefecture, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...