青森県議会 2012-12-18
平成24年新幹線・鉄道問題対策特別委員会 本文 開催日: 2012-12-18
前倒しされる
貸付料の額については、
鉄道・
運輸機構が借入を行ってから実際の
貸付料が支払われるまでの間に必要となる金利分を差し引いた額を限度とすることになります。
17 ◯三橋副
委員長
この
増嵩部分に係る
負担額が今358億円までになったということですが、これが実質的な本県の負担になるかというとそうではなく、
北海道との負担割合もありますし、交付税措置というのもあります。
先ほど、本県の負担軽減について約80億円という数字も出されましたけれども、実質的な
負担額、本当の県民の
負担額はどの
程度になるのかを伺います。
18
◯小山内企画政策部長
増嵩分の838億円に対し、新
青森・新
函館(仮称)間に充当が見込まれる
貸付料として試算した480億円を差し引きますと、残りの
負担額は358億円となります。その3分の1の約119億円が地方負担分となることから、このうち本
県負担に該当する
工事費を積み上げて計算いたしますと、その額は約55億円となるというものでございます。
この本
県負担分に充てる地方債の元利償還に対しましては、地方交付税が措置される仕組みとなっておりますことから、本県の実質的な負担増は、最終的には約30億円
程度になるものと想定されております。
19 ◯三橋副
委員長
かなりの負担軽減にはなっているということであります。当然のことながら、地震対策であるとか雪対策といった新たな追加措置を含めてのことでありますから、そういった
部分はやらなければいけないけれども、
増嵩部分に関して、1
往復に対して30億円というのがどうなのかという
部分もあります。限りなく0円に近づけるように今後も
取り組みをしていかなければいけないという思いを持ちながらも、今の時点では、この国の示した数字というのが妥当かどうか、きょう
説明を受けたばかりですので、もう少し掘り下げて、今後
検討をしていきたいと思っております。
次に、今の時点で、年内に
変更認可をしなければならないことについて伺います。総選挙が終わったばかりで、新政権ができて、今後新たな大臣が決まって、そして国土強靱化計画というものもあります。時間的にかなりせっぱ詰まっているのは分かるんですけれども、国の
高速インフラそのものに対する今後の
対応というのが確実に定まってない中、新内閣に一度も我々の話を聞いていただいていないこのタイミングで
認可しなければならない理由をお願いします。
20
◯小山内企画政策部長
先ほども少し申し上げましたが、
鉄道・
運輸機構によれば、
北海道新幹線新
青森・新
函館(仮称)間を
予定どおり平成27年度末に
開業させるためには、
開業前に必要な国による施設の総合監査や
JR北海道等による訓練運転等に要する期間を考慮すると、
開業時期よりも1年
程度前までに
工事を完了させる必要があり、こうした
工事スケジュールを考慮した場合、今回のタイミングで国から
変更認可される必要があるということでございます。
21 ◯三橋副
委員長
この
変更認可をしてしまえば、国に今回出したこの案で
青森県としてはもう全てを認めてしまうんだろうと思ってしまわれては、やはり困るんですよ。仮に、この
変更認可を認めたとしても、それにはさまざまな我々のこれからの意見というものを述べていかなければいけないし、国がただ自分達のベース、そしてJR
貨物が自分達の既得権というものをただ捉えて、今後はもう我々の主張は崩しませんというような形になっては困ります。
そこで、
増嵩の
負担圧縮、そして
高速走行については、国が着実に実行するように、
認可にあたってより厳しい姿勢を示すべきと思いますが、この点について伺います。
22
◯小山内企画政策部長
県としては、今回の
変更認可につきましては、国が時速200キロメートル以上で1日1
往復の
高速走行を
実現する具体的な
方策及び時期を示したこと、また、
工事費の
増嵩についても、
貸付料の
前倒しという
対応により、
負担額が当初の4割にまで大幅に
圧縮される
見込みであることから、
北海道新幹線新
青森・新
函館間の
平成27年度末の
開業予定時期に支障が生じないようにするために、今回の
変更認可には同意せざるを得ないと考えております。
しかしながら、
高速走行実現に向けては引き続き
検討すべき課題があることから、県としては国が責任をもって進めることについて、
資料3としてお配りしております国からの文書により
確認したところであります。また、その文書の中には「国は県に対し適宜、情報提供を行い、本県の意見を尊重して取り組む」との姿勢が明記されているところであり、これを踏まえ、県としては今後も国に対し
高速走行の
実現を強く求めていくこととしております。
また、
増嵩の
負担圧縮につきましては、国による
貸付料の
前倒し等が今後具体的に
実施されていくことを
確認していくとともに、
鉄道・
運輸機構に対してもさらなるコスト縮減に継続して取り組むよう、強く求めていくものであります。
23
◯青山副知事
今、部長から話したのは、いわゆる安全面、ハード面ということで、27年度末までにはやらなきゃいけないというお話をお答えをさせていただきました。
一方、27年度末
開業は本当に全国的に認知されています。11日の
ワーキンググループの
検討結果が翌日オープンになりましたが、
北海道道南地域では、この1本しか
走行しないのか、それから200キロメートルで何でできないのか、そういう議論が今、起きている状況にあります。
ただ、観光産業面とかを考えますと、既にこの12月から来年の3月まで、JR東日本、
JR北海道が一体となってこの
開業に向けたいろんな企画、商品切符とかをもう出していまして、徹底的に3年間の中で売り込んでいって認知度を向上させるという具体の
取り組みをJR東日本も
JR北海道も一体となってやりましょうということで、既に進んでおります。
先週、大宮駅で八戸
開業10周年のイベントでもものすごい人が、今、
青森とか道南に向かっているそうですので、とにかく一方では安全面に配慮しなければいけないというのもありますけれども、一方ではそのソフト面で、既に
函館の
開業に向けた動きが始まっているということもご理解いただきたいと思います。
24 ◯三橋副
委員長
ほかの
委員からの質問を聴いて、その上で今回のそれぞれの課題についての最終的な意見を後ほど述べさせていただきたいと思いますので、私からの質疑はこれで一旦終了させていただきます。
25
◯成田委員長
ほかに質疑、ありませんか。──松尾
委員。
26 ◯松尾
委員
ただいま、三橋副
委員長の方から詳細にご質問がありましたので、そう多くは残っていないと思っています。
まず質問に入る前に、
特別委員会としてしっかりと踏まえていかなければならないというところは、一緒に
トレイン・オン・
トレインも見に行ってきましたけれども、今後の課題としては
トレイン・オン・
トレインが主ではなくて、
すれ違いシステム、これがどうなっていくかがこの今の
新幹線の
走行問題の大きな鍵だと思います。
今回の1日1
往復というところは、これは壁に1つの穴を開けたのかなという評価ですけれども、いずれにしても県は負担をしていくことになるので、そこのところをどうやって県議会としてこの状況を
確認し、また国に対して要望をしていくかというところをしっかりと考えていかなきゃならない、これが我々の課題だと思っています。
そこで1つ
確認ですが、既に
認可されている金額が4,591億円ということでありました。今回、それが
増嵩分を足して5,508億円ということですが、この既に
認可されている額というのは、もう今の
工事の中で満額なんですか。余裕はないんですか。
27
◯小山内企画政策部長
鉄道・
運輸機構からはそのように伺っています。
28 ◯松尾
委員
そうしますと、今、政権が変わって、これから経済状況がいろいろ変わっていくと思うんですね。今までの円高の状態から円安の状況に短期間に振れていくことになるんだと思います。そうなってくると、今回きちっとコスト削減し詰めた
部分の増額分、これがいわゆる円高による振れ幅で、また途中で変更しなきゃないということも出てくるんじゃないのかなと思うんですが、この点についてのご見解と、その際の
対応をどうされるのかお伺いしたいと思います。
29
◯青山副知事
政権が変わっても、ちょっとまだ
方向性というのは見えていないというのが事実です。
ただ、この先、
青森県と国交省とのやり取りの中では、当然、これ以上は
工事費のアップとかはないんだという
確認をさせていただいておりますし、これから知事が国交大臣に対して回答する際にも、しっかりと、さらなる
工事費の縮減とかコスト削減に向けてやってくれという要望は引き続き続けていきたいと考えています。
30 ◯松尾
委員
ということであれば、これからの経済状況の変動によって出てくる
部分についても国が責任をもってやるんだと、そういう認識だということですね。
31
◯青山副知事
はい。
32
◯成田委員長
ほかにありませんか。──伊吹
委員。
33 ◯伊吹
委員
今の松尾
委員の質問に関連するんですが、
資料1の一番下の更なる
検討のところで、中・長期的な
方策を国の主導のもとで引き続き
検討を進めるとあります。
ただいまの青山副知事の県としての
県負担の考え方等の話をもう1回整理をしたいのですが、今回は1
往復をさせるための当面の対策として今回示されたものについて同意するかどうかということだと思います。
この更なる
検討の中で示されている
トレイン・オン・
トレイン、あるいは、
すれ違い時
減速システム等の導入などこれから何案か国の方で
検討されているものが、今後具体化してきた場合に、県に負担が求められる場面がないのか、どうなのか。あった場合、私どもとしては、副知事もおっしゃられたように、これ以上の
県負担というのは容認できないのではないかと。それは国の責任として、国が負担をすべきだという考え方に立つべきだということはきちっと明らかにしておいた方がいいのではないかと思います。
34
◯青山副知事
伊吹
委員からのご質問と松尾
委員のご質問とかぶる
部分もあるのですが、私どもは、もうこれ以上は一切払いませんということは事務的にもやっていますし、これから
公文書でもしっかりと、きょう、もしこの後の議論の中で皆さんからご同意が得られれば、きちっとそこは折り込んでいくというふうに考えています。
国に対しても、何回もそこは、これで終わりですということは申し入れさせていただいております。
35 ◯伊吹
委員
今後、どのような
方策を国から提示されたとしても、それに伴う県費負担はあり得ないという考え方に立つとの県の表明と受け止めさせていただきたいと思います。
それで、ちょっと角度を変えるんですけれども、先ほど安全
走行の話が出ましたので、
確認の意味で1点だけ教えてほしいんですが。
青函トンネルの運用、使用が始まってもうかれこれ30年以上になりますけれども、この間、やっぱり経年劣化というのが大分進んできていると思います。その都度、修繕なり補修等もされていると思いますが、先般の陸上でのトンネル事故等もあったところでもありますし、
青函トンネルの場合は、ましてや海底下、海面下の話ですので、その辺の安全対策等の状況がどうなっているのか、また、手元に
資料があればお示しいただきたい。これまで
青函トンネル内での列車事故、あるいはトラブル等はどのようなものが何件くらいあったのか。そういったものがもしあればお示しいただきたいと思います。なければ、改めてお願いします。
36 ◯千葉
新幹線・並行在来線調整監
先般、中央自動車道のトンネル事故がありましたけれども、国に
確認しましたところ、
青函トンネルでは内部の支持物のボルトとしては、架線を支持する設備を支えるアンカーボルトがあるそうです。このアンカーボルトの緩みについては、3年に1回の定期検査において、目視による状態
確認、あるいは必要に応じて至近距離からの目視及び打音検査を行い、点検しているとのことでございます。
それからもう1つ、
青函トンネル内の事故についてのご質問についてですが、
平成12年12月に津軽海峡線津軽今別駅構内列車脱線事故がありました。これはトンネルの中での発生ではなく、その
共用走行区間の中で発生したものということでご
説明いたしますが、車軸の折損ということがありました。これは車両の軸受け部の発熱により車軸が折損したということでございまして、この対策といたしましては、部品の改良を行いまして、その後、発生していないということでございます。
37 ◯伊吹
委員
まず最初の質問に対するお答えの中で、目視、あるいは至近距離での目視、それと必要に応じての打音検査ということですが、これは、先般の陸上部トンネルの場合ですと、その検査がされていなかったのではないかといった指摘も一部されています。それらについては間違いなくそうした検査はされている、目視だけじゃなくて打音検査についても適切にされているということの
確認、裏付けというのはどのようにしているものなのでしょうか。
38 ◯千葉
新幹線・並行在来線調整監
今回、私達も
青函トンネルの共用
走行部分について、いろんな角度から国の方に照会いたしました。国といたしましても、関係している事業者に対して問い合わせたところという前提で、先ほどの検査の状況の報告があったと聞いておりますので、そのように実際行われているものだと認識しております。
39 ◯伊吹
委員
今後、この
青函トンネル内のさまざまな安全対策を講じていくことが、この
増嵩部分に伴う県費負担の支払いと相まって、ある意味でいえば、それだけ
県負担をするということはそれだけ安全面でも担保する、県がしっかりとそこは責任を伴う話になってくると思います。引き続きこのトンネル内のことは、国及び機構が第一義的には責任があるかもしれませんが、県としてもそこはしっかりと監視をしていくことをお願いしたいと思います。
それと、積雪寒冷地でもありますので冬期間にトラブルがトンネル内で発生した場合、確か数年前にトンネル内で列車が止まって、トンネル内で何時間か待機したというのがあったと思います。そうしたことがもし発生した場合、乗客等の安全面についてもしっかり対策を講じていくよう、国にも機構にも求めていっていただきたいと思いますが、この点についての考え方だけお聞きして終わりたいと思います。
40 ◯千葉
新幹線・並行在来線調整監
トンネル内で列車が停車したり動けなくなった場合の
対応につきまして国に問い合わせしましたところ、
青函トンネル内で車両故障等により列車が
走行できなくなった場合には、津軽今別駅及び木古内駅に常時待機している救援列車により当該列車を津軽今別駅、竜飛海底駅、吉岡海底駅又は知内駅のいずれか最も近い場所に避難・誘導するとのことです。
なお、海底駅の場合は、同駅から斜坑を経由して地上に出るルートが確保され、斜坑には移動用のケーブル車両も配備されているとのことでございます。
41
◯成田委員長
ほかに質疑、ありませんか。──諏訪
委員。
42 ◯諏訪
委員
私どもは、
地元負担という紐付きに反対という立場でやってきていますので、その見解は改めて述べておきたいと思います。
それで、いろいろ議論をされているんですが、結局、最終的にはどうなるんだということなんです。だめなものはだめと言ってくれた方がいいんですが、そこで、中長期的な
検討の結論の時期はどうなるんでしょうか。その1点だけ聞いておきたい。
43
◯小山内企画政策部長
その時期につきましてはまだ明示されてございませんが、先ほど申しましたように、年明けから実務者の会議をもって鋭意
検討がなされていくというふうに聞いておりますので、注視していきたいと思っております。
44 ◯諏訪
委員
いずれにしても、だらだらやってもしょうがないので、中長期的な
検討についても早期の結論を得るように要請していただきたいと思います。
45
◯成田委員長
ほかに質疑、ありませんか。──三橋副
委員長。
46 ◯三橋副
委員長
それでは私の方から総括的に意見を述べさせていただきたいと思います。
今、松尾・伊吹・諏訪、3名の
委員からの質問もありまして、青山副知事はじめ
執行部の方からの答弁もありました。
北海道新幹線の新
青森・新
函館間、2つの大きな課題を抱えて建設が進められてきました。1つが
共用走行区間の
高速走行、もう1つが
工事費の
増嵩という
部分でありますけれども、特にこの
増嵩部分に関して
安全性を高める
工事の必要性というのは、これはもう疑義を挟むことはありませんが、果たして、本当にここにまで地方負担を求めることが適切なのかどうかということは、大変強く疑問を抱いているところです。
この
高速走行と
増嵩部分に関して、私達がこれだけ国に対して要望し、そしてまた県議会の中でも議論をしてきたのは、大前提として
平成27年度末に
函館も
青森も笑顔で
開業を迎えたいからです。それには、やはり
高速走行が
実現していなければいけないし、
実現していない場合、もしくは全ての便が
実現されていない場合には、それ相応の負担の軽減を図ってもらわなければいけない。こういう2つの観点があるわけで、これに関して今回、一定の答えが出てまいりました。
この
高速走行は、当初はかなり困難であり200キロメートル
走行は難しいということでありましたが、1
往復とはいえ、1
往復できるということは、これをさらに増やしていけるという可能性を開いたわけでもあります。
そして、
工事費の増額についても、4月に1度、かなり絞りに絞ったものからさらにもう1度今回、負担の
圧縮を図ることができたということを考えれば、我々の要望も含めて国の方も真摯に取り組んでいただいた一定の成果としては認められるものと思います。
今回の申請内容の中で、
防音壁等の
工事の追加は当然必要なものでありますが、ただ、
工事費の増額については、やはり一層
圧縮していくべきと考えております。
この中で、この時点で
認可をしなければ
平成27年度末の
開業に間に合わないと、
函館も
青森も一緒に笑顔で迎えられないということになりますから、そういった意味では本県としても国の
認可に同意することは、この時点でやむを得ないものとは考えております。
しかし、ここで終わりではなくて、ここからが新たなるスタートだと思っています。それは、伊吹
委員からも先ほど質問がありましたけれども、
すれ違い時の減速
システムや
トレイン・オン・
トレイン、さらには第二
青函トンネル、どの
方策がいいのかはわかりませんが、今後、
高速走行を
実現するための経費に関して、この
部分は国が全て負担をするべきものと考えます。本県としては、その
高速走行実現に向けたさらなる経費負担というのは一切認められないということを強い意思として示していただきたいと思います。
そしてもう1点が、これは松尾
委員からもありました、全体としての
工事費です。この全体としての
工事費に関してもさらなる負担増というのはあってはならない、そしてまた、今回示された負担軽減の規模をここが最終ということではなくて、さらに軽減を図ってもらわなければならないという強い姿勢を本県として国に示していただきたいと思います。
その中で、
執行部が先ほど国に対して同意する旨の回答をするというようなことを言っておりましたけれども、今言ったような厳しい姿勢をしっかりと述べた上で、また、今回は、
新幹線の話に限って言いましたけれども、我々は
新幹線・
鉄道問題対策特別委員会という
特別委員会でありますから、並行在来線の方も併せてパッケージとして考えながら
青森県としての地域の負担の軽減や国にとっての
高速交通網の整備の方をしっかり図っていただきたいと考えております。
これからも県
執行部と我々県議会が一体となって、新たなる政権のもとに示されたこれからの国の
高速交通体系に対して、より強い意思を、そしてまた継続した意思を示していかなければいけないと考えておりますので、そのことを十分に考え合わせた上で、今回、国に対しての
認可申請を届けていただきたいということを意見として付しておきます。
47
◯成田委員長
ただいまの意見に対し、
執行部から何かありませんか。──青山副知事。
48
◯青山副知事
ただいま、三橋副
委員長からご意見がございました。県といたしましても、
北海道新幹線に関わる2つの課題について、一定のめどが立ったということと、また県内で
新幹線開業効果獲得に向けたさまざまな
取り組みが始まっており、
平成27年度末
開業予定に
影響が生じないように
対応していく必要があることを勘案し、
変更認可に同意する手続きを進めてまいりたいというふうに考えております。
ただし、その際には、本日の
委員会でのご議論、ご意見を踏まえ、
北海道新幹線新
青森・新
函館間の
工事費のさらなる縮減と負担の軽減、それから国による
青函共用走行区間の
高速走行の着実な
実現、それから
高速走行のための新たな
方策に係る地方負担が生じないことなどについて厳しく、強い姿勢で意見を付したいと考えております。
また、県といたしましては、これまで県議会と一体となって国交省など関係機関に要請してきた結果が100点満点とはいきませんけれども、一定の成果があったものと認識しております。
成田
委員長をはじめ
委員の皆様には、これまでのご努力、ご協力に心から感謝申し上げたいと思います。
今後、
青函共用走行区間の
高速走行実現に向けた国の
取り組みについて、適宜、適切に
確認し、引き続き県議会とともにしっかりと取り組んでまいりますので、ご理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
49
◯成田委員長
ほかにございませんか。
[「なし」と呼ぶ者あり]
ないようでありましたので、質疑を終わります。
当職から、一言申し上げます。
副知事以下、
執行部から、
北海道新幹線新
青森・新
函館間にかかる国の新たな
対応について
説明がありました。
青函共用走行区間の
新幹線の
高速走行については
開業から2年後ではありますが、時速200キロメートル以上で全線を
走行する具体的な
方策が示されました。
また、
工事費の
増嵩問題については、4月に比べ、さらに170億円の
圧縮が示されたところであります。
今回、国や機構がこうした
対応を示したことは、私達県議会が一体となって要望を重ねてきた成果であると考えます。
また、青山副知事から、
平成27年度末の
開業を
予定どおりに進めるために、
変更認可に同意したい、その際には、本日の議論も踏まえて意見を付するとの
説明がありました。
当職としては、本日
説明のあった国等による一連の
対応も踏まえ、
平成27年度末の
開業を
予定どおり進める上で、
変更認可に同意する県の判断は了とするものであります。
しかしながら、
新幹線の
高速走行実現までにはまだまだ解決すべき課題があります。また、
工事費の
圧縮も一層の
取り組みが必要です。
執行部には、県議会と一体となって問題解決に取り組んでいくことを強く要望を申し上げます。また、当
委員会としても引き続き強く取り組んでいきたいと考えております。
それでは、これをもって
新幹線・
鉄道問題対策特別委員会を終わります。ご苦労さまでした。
○閉 会 午前11時37分
Copyright © Aomori Prefecture, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...