吹越バイパスにつきましては、
有戸北バイパス六ヶ所インターチェンジから
国道279号の
吹越地区に直接連絡することができることから、
有戸北バイパスを初めとする
既供用区間の
整備効果を促進させるためにも、重点的な
整備が必要と考えています。
このため、本年度から本格的な
改良工事に
着手しており、今後の国の
予算状況等にもよりますが、
平成28年度供用を目標に、
早期完成に向けた
整備に取り組んでまいりたいと考えています。
4
◯越前委員
有戸北バイパスについては、ただいま
答弁あったように、19.5キロメートル
完成され、本当にありがたいことでございます。
地域住民の
念願が
一つ、またかなえられたということですが、まだまだこの先が残っております。そういう中において、
吹越バイパスに今、
着工されていることは、先ほど申しましたが、
大変感謝にたえないところであります。しかしながら、この
吹越バイパスも6キロメートル
区間が
着工されても、まだ、これから
完成に向けては、多々、
日数等もかかるわけであります。県が主体となって、今まで以上に意を用いて、取り組んでいただきたい、この件については強く
要望しておきたいと思います。
そこで、第2点ですが、
国道279号の
むつ南バイパスの具体的な
整備状況についてでございます。これまでも何度も当
委員会で
質問してまいりましたし、
一般質問等でも
質問してまいりました。私も
地元ですから、
期間ごとに、どのぐらいの
進捗状況であるかについては、現場に行って、
進捗状況を把握しながら、
状況を見て、このように
質問しながら、そしてまた、今まで以上に県や
関係者の御
尽力いただきながら、促進を図っていただきたいという願いを込めて
質問させていただいておりますので、御
理解をいただきたいと思います。
そこで、
国道279号の
むつ南バイパスの具体的な
整備状況についてお
伺いをいたします。
5
◯佐々木道路課長
むつ南バイパス、約9.2キロメートルにつきましては、
平成15年度に新規
着手し、これまで
用地取得を重点的に進めてまいりました。この結果、10月現在で約9割の
用地取得が完了していますが、残る1割の
用地取得が難航している
状況にございます。
このため、
地権者の
皆様と
任意交渉を進めることとあわせ、
事業認定に向けた
調整も行っているところです。
これまで
用地が
確保された工区については
工事を進めてまいりましたが、今後の
用地の
取得状況によっては、
工事を進めていけないなど、
事業の円滑な執行に支障を来すおそれもあることから、一日も早い
用地取得に向け、
地権者及び
地元関係者の
皆様の御協力をお願いしたいと考えております。
6
◯越前委員
既に田名部川には橋梁と橋脚、橋台が
整備されておりますし、
答弁にあったように、この9.2キロメートルの
区間においては、
工事も着々と進められているところです。しかしながら、現場を見てみますと、飛び飛びの
着工をしておりまして、
着工されていない
区間と言いましょうか、9割方は
用地が進んでいるということですが、1割方が進んでおらず、
工事が進んでいないということです。したがって、この
区間では、もう既に
平成15年から
着手されているということですから、既に10年がたつわけですね。住民から見ると、見えない
部分での
工事ですので、
着工されたと言いながら、本当に
工事が行われているのかという
質問をよく受けます。今は私、
委員としての
質問でありますが、一歩外へ出ると受ける
立場ですから、今は見えない
部分での
工事を着々と進めていますよと、外に行くと正確にお伝えをさせていただいているわけです。やはり100%
用地買収が決まれば、もう
道路工事は決まりと言われており、まさに
用地ほど重要なことはないわけですが、残った1割が果たしてどういう問題があるのか、10年たって、まだ1割残っている。本来ならば、
むつ南バイパス9.2キロメートルは、もう既に
完成してなければならないと私は考えますし、
皆さんもそう考えています。しかしながら、1割の
用地が買収できないがゆえに、まだ10年たっても、この
区間は
工事が進んでいるとはいえ
ども、
完成されていない
状況であります。そこにどのような問題、
課題点があるか、この点について、再度
伺います。
7
◯佐々木道路課長
私も正確に
交渉の内容は承知はしていませんが、価格の問題でしょうか、さまざまな
交渉事ですので、その都度、いろいろな
交渉がなされ、どうしても合意に至っていないという、何度も何度も
交渉は続けてきておりますけれ
ども、いまだ合意を得られていないということで、県としては、
繰り返しになりますが、
事業を進めるに当たっては、
事業認定に向けた
調整も進めていかざるを得ないということで、現在進めている
状況でございます。
8
◯越前委員
今、
答弁いただいて、わかるような、わからないような気がするんですが、言わんとするところはわかります。言わない
部分もあるのも
十分承知してございます。問題なのは、どこの
地域でもそうですが、
地域地域で、
土地評価額というものが決まっているわけですね。したがって、今、
課長からの
答弁では言えない
部分はそこだろうと思うんですが、
評価額が決まっている中でも、やはり自分の
一山幾らで売れる山、売る
立場からすれば、1坪幾らの
交渉ということになるわけです。
因果関係が出てまいりますので、
用地交渉が非常に難しいのは、そういう理由があるんだろうと常々私は
理解しています。しかし、そういう問題があっても、
地域地域で
土地評価額がきちんと決まっているわけですから、例えば1割の方がどうしても値段を上げなければ了解できないという理由があるとすれば、そこだけ上げたとすれば、9割の了解した
方々は、これでは話にならんということにもなりかねない。これはどこの
地域でも同じだと思うんですね。やはり基本的には
土地評価額に基づいた
用地交渉、
用地買収というものを行っていかなければならないと思うわけですが、それが第1点、やっぱりそのような考えになる。それから、県のほうで正当な
土地評価額で
用地買収に取り組もうと努力したにもかかわらず、どうしても
用地が買収できないという
状況もあるかもわかりません。そういう
状況になった場合は、第2段の対策としてはどのように考えていくのか、その第1点、第2点について、考え方をお示しいただきたいと思います。
9
◯佐々木道路課長
用地交渉で
用地が決まらないということになりますと、
委員がおっしゃったとおり、県としては、いわゆる
土地評価に基づいた正当な価格での
交渉を
繰り返し繰り返しやることになりますが、それでも、どうしても
交渉成立しないとなりますと、やはり別な法的な手段といいますか、
事業認定という手段がございますので、それを淡々と進めていくというのがまず第一義であると考えまして、今、その
事業認定に向けた
調整を
東北地方整備局等々としている
状況でございます。
10
◯越前委員
やはり
道路工事は
用地の
確保がまず大前提で、これが決まれば、全て
着工できるということで手続が進められているわけですが、今、申しましたように、この
地域だけではございません。どの
地域であっても、
道路、港湾、河川、
県土整備部に関する
用地では、全てそういう共通の
課題があるわけですが、やはり
土地評価額に基づいた正当な
交渉の中で御
理解と御協力いただくのは、正しいやり方であるし、県もそのようにやっていただいていることは、十分
理解しているわけですが、ここで申し上げているのは、そういう中であっても、
用地交渉に応じていただけない
方々がいる中では、
工事が進まない
現状にあって、やはり
地域住民の御
期待に応えていくためには、
道路を
着工して、早く
完成させていただくのが私たちの願いですので、やはり
用地を早く取得できるように取り組んでいかなければならないのではないかと考えるわけです。
今、正当にやって、どうしても
用地交渉に応じてもらえないということになると、やはり
土地収用法を適用した
取り組みの中で、手順を踏んで
用地取得に取り組んでいかざるを得ないのではないか、そういうことも想定していかなければならないと私なりに考えていますが、その点についてはどのように考えておられるかお
伺いします。
11
◯佐々木道路課長
やはり
委員がおっしゃるとおり、私
どもも、せっかく譲っていただいた
土地の
皆様の
関係、そして
事業そのものが
地域の発展につながるということも含めまして、一部の
地権者の
方々のために、それができないということでは、やはり非常に問題でございますので、
土地収用法に向けた手続を進めるべく、
事業認定の
調整を今やっているということでございます。
12
◯越前委員
用地取得は大変困難な問題ですので、おいそれとは行かないことも
十分承知しています。県の
立場としては、公平で公正な基本にのっとった
用地交渉の上、
用地取得ができますように、一層の御
尽力、御努力をしていただきたいということを強く御
要望申し上げておきたいと思います。
それでは、次に入ります。
国道279
号むつ市から
横浜町間の未
着手区間についての
質問ですが、この
区間は約20キロメートルの
区間で、まさに未
着手区間でございます。本来ならば、
用地測量、
設計まで進んで、
予算がつけば
着工というところまで行っていただきたいなと、そういうめどを早くつけていければありがたいなと
常々念願をしているわけですが、これからの
下北半島縦貫道は、何と申しましても、
下北半島の
基幹道路として、また、昨年の
震災が起きてからは、
防災の
観点から
避難道路としても重要な
課題の
一つでもありますし、医療、福祉の分野においても、また、教育の分野においても、
道路網の
整備は欠かせない重要な
課題であります。また、
生活路線としても重要な
道路ですので、やはり今現在の279号だけでは、いざ
震災等が発生した場合に、
避難道路としては非常に乏しい
状況にありますので、
下北半島縦貫道路の
早期完成は、やはり
下北半島、また、
上北地域においても、
青森県の
県政の
課題としても、重要な
課題の
一つであるという認識のもとでいろいろ取り組んでいただいていますし、我々も
地域の市町村と連携を取りながら取り組んできているところですが、
むつ市から
横浜町の20キロメートル
区間は未
着手区間ということで、やはり今後の
取り組みが非常に
期待をされているところですので、この
むつ市から
横浜町
区間の未
着手区間においての今後の具体的な
取り組みについてお
伺いをいたします。
13
◯佐々木道路課長
むつ市から
横浜町間の未
着手区間については、
地域懇談会などを開催しまして、
地域の声や実情を反映し、昨年の11月に
全線バイパスという
計画案を策定したところでございます。
下北半島縦貫道路の
早期全線完成を
実現させるためには、県としても、この
道路が
道路ネットワーク上、重要な
課題としており、その
実現を図るためには国の積極的な関与による
整備が必要であると考えています。
このことから、去る11月12日には、本
委員会において未
着手区間の
早期事業化に向けて、国に
要望活動をしていただいたところでもございます。今後も
県議会と
一体となりまして、粘り強く、より一層強く国に対して働きかけていきたいと考えてございます。
14
◯越前委員
今の
答弁につきましては、
理解をしているところでございます。そういう中にあって、やはり
下北半島縦貫道路は、60キロメートル
区間、まさに
国道4号と
下北半島を結ぶ
主要幹線道路になるわけですので、先ほ
ども申し上げましたが、昨年の3月11日の
大震災、あのときの
課題というのは、
道路がいかに
整備をされているかが
課題で、車で逃げようとした
方々が、事故や交差点で渋滞をすることによって車で逃げられなくなった、車を投げ捨てて山に逃げた方が皆助かった、そういうことからすれば、
道路網をふだんから
整備しておくことは、いざ
震災が発生した場合の
避難的役割という
観点から見ても、大変重要でありますし、この
下北半島縦貫道については、
防災の
観点から、
避難道路の
位置づけということで、これは
県政の
課題として、既に庁議で決定されている事項でありますから、着々と
完成に向けて進めていっていただきたいと思うわけですが、この未
着手区間については、本来ならば、もう
用地の
測量、
設計、
環境影響調査等にもかなり時間かかる、何年もかかるわけですよね。史跡とか、鳥類とか、さまざまなものが出てくると、また
調査期間が延びるわけですね。決定されないうちは
用地の
交渉に当たれない手順になっているわけですから、まずは
着手をすると。そのためには、
調査設計、
測量までは、まず進めていただきたいと考えておりますので、来年度に向け、積極果敢に取り組んでいただきたいと強く御
要望申し上げておきたいと思います。
そこで、第4点になります。
国道279号の
国直轄管理区間への
編入については、今まで当
委員会において、国などに対しても強く
要望してきたところです。私も、この
委員会において
質問等をさせていただきましたし、
県議会議員になって丸15年、機会あるごとに
一般質問等でも取り上げながら、県における積極的な
取り組みをお願いしてまいりました。そしてまた、県とともに、国に対し、政府に対し、強く御
要望を申し上げてきたところであります。今年度においても、11月12日には、
県土整備部長初め、我々、
熊谷委員長とも
ども当
建設委員会が
民主党本部並びに
国土交通省に対して、強く強く
要望を申し上げてきたところであります。
そこで、
国道279号の
国直轄管理区間への
編入に向けて、今後どのように取り組んでいくのか、また、その
状況についてお
伺いしたいと思います。
15
◯佐々木道路課長
国道279号は、
原子力関連施設が多数立地します
下北半島地域を通過し、
国道4号と
一体となって本州を縦断する大動脈として重要な役割を担うとともに、
地域資源を最大限に活用し、
地域の
自立的発展を図る上でも重要な
路線となっています。
このことから、県では本
路線の
国直轄管理指定区間への
編入について、これまでも何度も
要望してきておりますし、また、
東日本大震災を踏まえ、
委員も御指摘のとおり、
防災の
観点、あるいは
原子力災害時の
避難・救援のための重要な
路線として、
青森県
復興プランにも
位置づけております。また、
繰り返しになりますが、去る11月12日には、本
委員会において国に
要望活動をしていただいたところでございます。
県としては、今後とも
国道279号の
重要性を訴え、
国直轄管理指定区間への
編入について、
県議会と
一体となりまして要請してまいりたいと考えています。
16
◯越前委員
国道279号の
国直轄管理区間への
編入、これはまさに
下北総合開発期成同盟会においても、もう何十年にわたって県に対する
重点要望事項の中での
重点課題ということで、毎年
要望してきている
課題でございます。当然、県の
立場としても、それを率直に受けとめながら、
地元の
期待に応えるべく、知事を先頭に、また、
県土整備部においては、
部長を先頭に一丸となった
取り組みをしていただいていることは
十分承知をしていますが、毎年陳情してきたにもかかわらず、まだ
国直轄管理区間への
編入が
実現していないという
現状、今、
課長から
答弁がございましたが、まさに
下北半島は
原子力半島、
青森県は
原子力県ですよ。
原子力県として、
原子力半島として、そういう
地域であればこそ、
皆様方の御
理解と御協力を得るためにどれだけ長年苦労してきたかということは、お互い
理解しているはずであります。(「そうだ」と呼ぶ者あり)
私も
原子力船むつの時代から
市会議員でございましたので、
市会議員5期20年やらせていただいて、かかわってまいりました。その当時から政府と何度も
交渉してまいりました。後で触れますが、
国道338
号大湊バイパスはまさにそのとおりです。それがまだできていないという
現状。この
管理区間においても、まさに本来は
原子力立地地域として、国策として
青森県が受け入れて、県民の
理解を得るために、どれだけ県が御苦労されて、そして我々もみんながその
地域で県民に対して
理解を求めて、協力していただいてきているかという
現状に立ったときに、この
国道279号の
国直轄管理区間への
編入というのは、国がみずから
理解し、もう既にそれが
実現をされていなければならない、そして
着工していなければならない、
完成をされていなければならない、そういう
状況の経過があると思う。そういう中にあっても、まだ、
直轄編入ができていないということは、まことに残念至極でありまして、国策を受け入れている
青森県に対する
理解をもっとさせていかなければいけないし、その
重要性を認識させるとともに、一日も早い
国直轄管理区間への
編入の
実現を目指していくことによって、国の責任において
防災の
観点からの
避難道路としての
位置づけで、
早期着工、
早期完成を目指すことが
県政の重要な
課題であると常々認識して取り組んでまいりましたし、
地域の
皆さんには、県全体が取り組んでいますよと申し上げてまいりました。しかしながら、今現在、まだ
編入をされていないという現実があります。
先般、11月12日、
成田県
土整備部長ともども、我々、
委員会でも、
民主党本部並びに
国土交通省に強く強く陳情してまいりましたが、まだその時点では
関連区間の
編入をやりますという明快な答えはいただけませんでした。まことに残念であります。これは
県政の
課題で、一丸となって、やはり持っていかなければならないと考えますが、
成田部長の御所見と、これから
管理区間編入に向けて取り組んでいく決意などを伺えれば幸いであります。
17
◯成田県土整備部長
意図することは、
越前委員と全く同感でございまして、これまでも本当に
要望してきました。やっぱりこれは継続していかなければならないということがありますので、これからもやっていきたい、この気持ちはずっと伝えていきたいと考えております。
いろいろ地方に
権限移譲ということ、ちょっと逆風ではございますけれ
ども、やはりこれに関しては、ずっと取り下げないままやってきましたので、これからもそのままやっていきたいと思っております。
18
◯越前委員
ただいま
成田部長から大変力強いお言葉をいただきましたが、この問題は
県政の
重要課題の
一つでありますから、党派を超えて
県政が一丸となって、この
道路のみならず、
県政の抱える
主要幹線道路については、
早期着工、
早期完成に向けた
取り組みをしていくことが私
どもに課せられた重要な
課題であると。重要な
課題は、お互いに
立場を超えて共有しながら取り組んでいくことが非常に重要であろうと考えておりますので、どうかひとつ、今後とも心を新たに、また決意を新たにして、しっかりと早期
国直轄管理区間への
編入に向けた
取り組みをしていきたいと考えておりますので、
成田部長を初め、
県土整備部におかれましても、横断的な
取り組みができるように、庁議の中でも強く発言をしていただきながら、
県政課題として政府に対しても積極的に今まで以上に
取り組みをしていただきたいと強く強く
要望を申し上げておきたいと思います。
それでは、次に入りますが、いよいよ冬の時期を迎えてました。今冬期の除排雪についての
質問でございます。
本年2月1日午後から2月2日早朝にかけまして、全県的な暴風雪により
国道及び県道などにおいて大渋滞が発生しました。特に私が住む
下北半島では、
国道279号、
国道338号及び県道が全面ストップしたところであり、
国道279号野辺地町有戸、そして
むつ市大曲
区間におきましては、新聞、テレビ等でも全国版になったほど、19時間半、全面通行どめ、400台の車が立ち往生する事態が発生したことは御案内のとおりであります。まさに
原子力災害時の
避難に大きな
課題を残す、この暴風雪の大被害の
状況でありました。
私は、この
下北半島は
原子力半島と言われるだけに、原子力施設が立地されている
地域でありますから、この暴風雪による通行どめ等が発生する前から、
防災の
観点からの
避難道路としての
位置づけ、そして、
避難はどうあるべきかということに関して、強く強く訴えてきたところでございます。県におきましては、昨年度、
震災後に
避難のあり方プロジェクトチームをつくられて、種々、具体的な検討をされてまいりました。その検討の内容は、
復興プランの中にも
位置づけられ、昨年の10月、
復興プランができ上がったところであります。しかしながら、この
避難のあり方プロジェクトチームの検討内容を見ましたし、また、
復興プランの中身もチェックしましたが、あくまでも項目的なこれからの方針は定められましたが、それに基づく具体的な
取り組みはこれからであります。政府においても、
震災後の
防災指針が、ようやく先般、決定されたところであって、もうあれから1年が過ぎて、被災地の
方々も大変困難を来している
状況については、機会あるごとに新聞、テレビ等で放映されているところでございまして、やはり冬期における除排雪、特にことし2月1日の暴風雪による大渋滞は、昨年の3月11日の
大震災と同様に想定外の暴風雪の大被害が発生したわけであります。私は昨年3月11日以前と以降で原子力に対する考え方、ことし2月1日の暴風雪による大被害が起きた時点からの
道路に対する考え方、捉え方が180度変わりました。その対策も、対応の仕方も変えていかなければならない、まさに想定外を想定して、対策を講じていかなければ、想定外の事故が発生した場合に、やはり対応はできないものだという教訓を示されたと私なりに
理解しているところです。
そこで、この2月1日の暴風雪による大被害が起きたことを踏まえまして、今、冬期を迎えるわけですが、雪は少ないのではないかという情報もございますが、いやいや、ことしもまた豪雪になるんではないかといった情報もいただいているところでございます。私の心配するところは、2月1日と同じような暴風雪が発生した場合、また同じような大被害が発生するのではないか。そうなりますと、車を利用する方、
地域住民の方、全ての
方々が被害を受けることになります。2月1日のあの大渋滞、暴風雪で、不幸中の幸いであった事柄は、救急患者が発生しなかったこと、それから火災が発生しなかったこと、この2点です。もしも起きていたら、あの渋滞の中で、果たして人の命は救われたでしょうか。私は多くの
方々が命を失うことにつながったのではないかと、そのように感ずる一人であります。そういうことからしても、人命尊重、やはり冬期においては除排雪、
道路の除排雪は徹底してやってもらわなければ困るし、徹底してやっていくことが、この北国の重要な
県政課題であると考えます。
そこで
質問いたしますが、
国道、県道における今冬期の除排雪について、第1点は、
青森県内における県民局ごとの車道の除排雪についてはどのような計画のもとに今冬期は除排雪を行っていくのかについて、まずお
伺いをいたします。
19
◯佐々木道路課長
県におきましては、11月1日から来年の3月31日まで除雪実施期間としています。除雪出動基準については、降雪量が10センチ以上の場合、または降雪量が5センチ程度であっても、降雪の
状況、気象通報などにより雪が降り続くと予想される場合、あるいは地吹雪等により交通に支障を及ぼすと判断される場合には出動するという基準を持っております。
今冬の県管理の国県道の除雪延長、除雪計画ですが、除雪延長につきましては県全体で2,986キロメートル、除雪機械につきましてはロータリー車、グレーター、凍結防止剤散布車等、全部で380台となっています。
各県民局ごとの延長及び車道除雪機械台数についてですが、東青
地域は約400キロメートル、84台としています。中南
地域は延長約462キロメートル、63台、三八
地域は延長約483キロメートル、39台、西北
地域は延長約627キロメートル、91台、
上北地域は延長約665キロメートル、64台、下北
地域は延長約360キロメートル、39台としています。
20
◯越前委員
県内における、各県民局ごとの車道除排雪計画、ただいま
答弁いただきました。大変長い距離、この管内を除雪をするわけですので、大変御苦労も多いかと思います。しかしながら、住民の安全、安心を守るためには、まずは第一義として車道の除雪が最も重要であると考えます。車道の除雪についても、やはり上手にといいますか、車道幅員をきちんとかく業者、かけない業者、そのことによって、せっかくある幅員が有効的に使えない箇所もございます。よく苦情が来るのは、きちんとかいてもらえないために、次は歩道の
質問に入りますが、歩道を使えないという
状況が出てくるわけです。その場合は、車道を歩かなければいけません。車道がきちんとかかれていると、縁を歩くことができますが、車道の除雪のあり方によっては、車道を歩くことで非常に危険が生ずる、そういう
状況が毎年生じています。やはり北国であるがゆえに、除排雪というものはいかに重要であるか。人命尊重、安全なくして、
道路網の
整備、除排雪計画は成り立たない。やはり適時適切に除排雪を行っていくことが大変重要だと思います。もちろん、
予算のかかる問題ですから、毎日毎日とはいかないと思いますが、今、
答弁にあったように降雪10センチ以上、降雪5センチ以上、また、交通に支障がある場合は除雪車を発動させるということですが、今、申しましたように、オペレーターの技術等の問題で、きちんと除雪ができない
地域もございます。その点について、やはり
県土整備部において、県民局を通しながら、各県民局ごとに各業者に対するオペレーターの除排雪の指導をきちんとやっていくべきだ。こういうことについて、どの程度やられているのか。きちんとやっているとは聞いておりますが、オペレーターそのものの技術が低下している、また、技術を持った方がもう既に退職されているということで、技術が高くない
方々が除排雪に携わることによって、今のような問題が発生している
地域もございます。除排雪については、やはり全県的な問題でありますので、各県民局ごとに除排雪に携わる業者に対して、特にその中でオペレーターに対しては、やはりきちんと除排雪ができるように指導を徹底していくべきだ、また、
事業者においては、オペレーターの技術を高める研修等をきちんと行わせるべきだと考えますが、その点についてはどのように取り組んでおられるのかお
伺いいたします。
21
◯佐々木道路課長
除雪につきましては、結局、経験というところが非常に重要視されます。我々が管理する幹線
道路と生活
道路である市町村道等の除雪の仕方はおのずと違うわけで、そのため幹線
道路の除雪が非常に経験も必要だということで、県といたしましては、発注に当たり、これまで県道、
国道、あるいは市町村道でもいいんですが、経験のある証明のもとにJV等構成員を参加申し込み型で募っていまして、その書類を審査した上で、しかるべき業者、あるいはJVに発注しているということで、ある程度は経験が積まれているものだと考えています。また、除雪のオペレーター等の講習につきましては、毎年、冬期に入る前に県と除雪業者、建設機械の
関係の協会と一緒になりまして、講習会を開催し、県からも職員を講師として派遣することによって、
地域での講義を通して除雪のレベルを上げるという
取り組みをしています。
22
◯越前委員
除排雪については、大変重要な
課題の
一つであります。全てが重要ですので、どれが1番、2番ということではありませんが、全て重要な
課題の
一つでありまして、まさに今冬期を迎え、2月1日の暴風雪大被害が発生したことを踏まえれば、今冬期においても、当然、そういうことがあり得るのだという前提に立って、除排雪対策については意を用いて、取り組んでいただきたいと強く
要望しておきたいと思います。
そこで、関連しますが、第2点であります。県内における県民局ごとの歩道の除排雪も大変重要な
課題であります。車道を除雪しますと、どうしても歩道に乗り上げてしまいます。
国道4号、7号ですと、
道路幅が広く歩道も広いので、歩道も
確保されますが、
下北半島になりますと、車道そのものが6メートルない
国道もございます。歩道も、昔の歩道でありますので、今の規格でいったら、規格外の歩道でございます。したがいまして、車道を除雪いたしますと、当然のごとく、歩道に全部積んでいきますので、降ってきた雪、それからうちのほうは大湊中から特に急勾配の
地域ですから、上で住んでいる
方々の雪が全部、歩道に落ちてきます。そうしますと、当然、歩道は使えなくなる、これ、当然のことです。目で見えると思います。そこで、やはり大事なのは、この歩道が、まさに
国道、県道の沿線には幼稚園、保育園、そして小学校、中学校、高校が建ち並んでいるところが数多くございますよ。そういう中にあって、幼稚園から小学校、中学校、高校の児童生徒の
皆さんも、やはり通学路として歩かざるを得ない
道路もいっぱいあるわけです。やはり通学路であるがゆえに、また、一般の住民においては、当然、歩道は利用しなければならないわけで、車道は危険で歩けないので、歩道の除雪がどれだけ重要であるかということは、やはり北国に住んでみなければわからない。そして、下北に来てみると、よその
地域は恵まれていると、私は常に思っているんです。うちのほうは、昔の
道路が、県道が
国道になっていますので、やはりバイパスの
整備促進が重要なんですよ。したがって、歩道の除雪についても、各県民局ごとの歩道の除排雪計画について、今年度はどのように取り組んでいくのか、この点についてお
伺いをいたします。
23
◯佐々木道路課長
歩道除雪につきましては、
委員御指摘のとおり通学路、あるいは中心市街地周辺の歩行者の多い箇所を中心に実施してございます。県管理国県道の歩道除雪延長につきましては、県全体で390キロメートル、歩道除雪機械台数につきましては、搭乗式、あるいはハンドガイド式を全部で144台そろえてございます。各県民局ごとの延長及び歩道除雪機械の台数につきましては、東青
地域が85キロメートルで25台、中南
地域が65キロメートルで26台、三八
地域が34キロメートルで19台、西北
地域が90キロメートルで30台、
上北地域が59キロメートルで20台、下北
地域は57キロメートルで24台を配備してございます。
24
◯越前委員
歩道の除排雪、通学路としても大変重要でありますし、児童生徒の安全な歩行を
確保するためには、やはり歩道の除雪が冬期間においては最も重要です。私の子供はもう成人に達しておりますが、孫たちがみんな学校へ通っていますので、学校に行くまでの
道路というのは、ことしのように暴風雪になると、ほとんど
国道、県道の除雪はやれる
部分は限られてきます。やられない
部分のほうが多いんです。そうしますと、
地域の力をかりてやらなければいけない。私自身もスコップをもって、ずっと150メートル、毎日かいています。おかげで、体を痛くして、マッサージをやりながら、ようやくよくなってきました。私もやはり議員という
立場でみずから努力するものは努力する、お願いするものはお願いしていく、もちろん、市町村、県、これは同等にお願いをしていく、その前提は、我々ができるものは我々でやろうということで、
地域の
方々もやはり協力しながら、自分の子供を安全に学校に通学させたいということから、みんな協力をしてくださいます。しかしながら、ことしのような暴風雪になりますと、1日、2日はできますけれ
ども、連続してやるということは、もう人間の力では無理です。特に通学路等、また、人通りの多い
地域においては、重点的な歩道の除排雪に対して、やはり徹底した
取り組みをしていただきたいと強く
要望しておきます。
もう
一つは、歩道の除雪機についてですが、県の保有台数は、県全体でいうと、どのぐらいありますでしょうか。
第2点は、県民局ごとには、その台数はどれぐらい配置されておりますのでしょうか、この2点についてお
伺いします。
25
◯佐々木道路課長
歩道の除雪機につきましては、県全体で144台を配置してございます。
各県民局の今冬の台数につきましては、東青が25台、中南が26台、三八が19台、それから西北が30台、上北が20台、それから下北
地域は24台を配置してございます。
26
◯越前委員
この貸し出し方法については、どのような形で貸し出しをされていますか。
27
◯佐々木道路課長
県では、搭乗式で歩道を除雪する機械と、ハンドガイド式でやるものがございまして、ハンドガイドにつきましては、
地域の
皆様にその機械を
要望によりまして、市町村を通して配備してございます。基本的には
地域の
皆様のお力をかりて歩道の除雪、通学路の除雪等をお願いしてやっていただいているというのがまず延長の半分以上をそういう形でやってございます。あとは、野合ですとか、どうしても人通りといいますか、やれないようなところといいますか、もともとの市街地でありますとか、ちょっと
地域の住民のお力ではちょっと無理なようなところにつきましては、ハンドガイドではなくて、搭乗式の機械を使って除雪をしていくということですけれ
ども、基本は県のスタンスといたしましては、歩道除雪につきましては
地域の
皆様のお力添えをかりることを大前提で、今、計画をしている
状況でございます。
28
◯越前委員
地域の力をかりることについては、それは
理解できますが、除雪機を貸し出しした場合に、それを活用する方は、やはり技術を持ってないと活用できませんね。それから、町内会でも、
地域の今まで経験のある方は、その除雪機を活用できるわけです。しかしながら、そういう方がどのぐらいいるかということになりますと、活用できる人は限られてまいります。もう
一つは、活用できた場合の条件として、歩道に除雪機を使った場合に、この雪をどこに捨てるか。住宅地であれば、捨てる場所がありません。したがって、どうしても歩道の雪をトラックに積んで排雪して運び出すというふうな体系をとらなければならないわけですから、貸し出しまではよろしいんですが、また、
地域の協力できる方には協力してもらうところまでは
理解できますが、雪を捨てる場合にトラックが必要になってまいります。そのトラックでの運搬についても考慮して、取り組んでいただくように、これは強く
要望しておきたい、これは検討
課題として検討しながら取り組んでいただきたいということをお願いしておきます。
時間の
関係で進めてまいります。
次は、第3点、
国道279号における今後の異常豪雪時交通障害の対応について、どのように取り組んでいくのかお
伺いいたします。
29
◯佐々木道路課長
本県におきましては、今年2月1日の暴風雪によります
国道279号の通行どめを踏まえまして、各
地域県民局──具体的には下北と上北ですけれ
ども──と庁内
関係課、県警察本部、
関係市町村と通行どめに関する連絡会議を開催いたしまして、
課題や対応策について検討してきました。
この検討過程の中で、暴風雪時において適切な対応を可能とするためには、第一義的には早期の気象情報の収集が不可欠であるという共通認識がされましたことから、気象コンサルタントに委託をしまして、過去の気象
状況と交通障害の関連性について検証し、
むつ市大曲から野辺地町木明間の延長約45キロメートルにおきます気象
状況による交通障害予測システムを開発してきたところです。また、暴風雪等による交通障害を予測される場合の
関係機関との情報連絡体制でありますとか、職員及び除雪業者による早期のパトロール体制の構築、
関係市町村との除雪連携強化についても検討を進めてきております。
去る11月16日には、このシステムを活用いたしまして、
国道279号の
関係者によります情報伝達訓練を実施したところでございます。12月中旬には、この交通障害予測システムを本格的に運用する予定としてございまして、その後、その運用と検証を踏まえて、このシステム、あるいは情報伝達の仕方、除雪体制の改善にさらに努めていきたいと考えてございます。
30
◯越前委員
早期の気象
状況による交通システムの
取り組み、情報伝達訓練を行ったということですね。この異常降雪時における交通障害の対応は大変重要でございます。さっき申しましたが、想定外を想定した形の中で、今冬期も取り組んでいただきたいということについて、次の点も関連いたしますので、次の
質問に入ってまいります。
第4点は、
国道338号における今後の異常豪雪時交通障害については、どのような対応をなされるのかお
伺いいたします。
31
◯佐々木道路課長
国道338号における今後の異常豪雪時の交通障害対応についてですが、この
路線につきましては、地理的な条件ですとか
路線状況を踏まえまして、
国道279号の交通障害予測システムによる気象予測を参考とすることとし、早期のパトロール活動でありますとか降雪
状況によって除雪回数をふやすなどによりまして冬期交通
確保に努めてまいりたいと考えてございます。
32
◯越前委員
国道279号並びに
国道338号におきまして交通障害が予測される場合、迂回路の
確保が最も重要であると考えますが、今後の県の具体的な
取り組みについてお
伺いいたします。
33
◯佐々木道路課長
国道279号及び
国道338号の迂回路となる、具体的には市町村道、あるいは農道につきましては、防雪施設等の雪対策が必ずしも十分ではないということでございまして、異常気象時における交通
確保がなかなか困難であると考えています。このことから、県と市町村が協力し、協定等を結びまして、幹線
道路である
国道279号、
国道338号の除雪を優先して、
国道の交通が
確保された後に、引き続き市町村道の
確保のための除雪に努めてまいりたいと考えています。
34
◯越前委員
やはり、今回の2月1日の暴風雪においては、
国道、県道が、
基幹道路が全面ストップということでありまして、その沿線を走る農免
道路、または農道等がある箇所においては、活用した
取り組みができているとすれば、迂回路として使用ができ、また、交通渋滞も、ある面では緩和をされたのではないかと思います。ただ、それに関しても、
所管外ではありますが、それぞれの管轄の中で、これは
県土整備部でやろうとすれば無理な話でありますが、横断的な
取り組みを県全体で検討しながらやっていくということであれば、できるわけでありますから、迂回路の
確保というものは、やはり今、一本
道路であるがゆえに、大変、私は重要な
課題であると思います。この
取り組みをいかにするかということが、今冬期においても、2月1日のような暴風雪に遭われた際には、対策につながっていくんではないかと考えますので、これもひとつ、今冬期における
課題として、しっかりと取り組んでいただきたいと強く
要望しておきたいと思います。
そこで、第6点目でありますが、
国道279号及び
国道338号において交通障害が予測される場合の広報は最も重要だと思います。広報のあり方、どのように取り組んでいくのか、この点について
伺います。
35
◯佐々木道路課長
国道279号及び
国道338号において気象による交通障害が予測される場合、その情報については、市町村や県警等の
関係機関との共有を図るとともに、一般ドライバーのため、沿道コンビニへの提供ですとか、
青森みち情報──県でインターネットで配信してございますが──この
青森みち情報への掲載等を行うこととしています。今後は、市町村
防災無線の活用ですとか報道機関への提供等の手法についても検討してまいりたいと考えています。
36
◯越前委員
大変具体的な
答弁をいただきまして、ありがとうございました。
やはり、ことし2月1日の暴風雪による交通大渋滞は、やはり広報、まさに
状況がどうなっているかわからないで、みんなそれぞれ帰宅時間ですから、その仕事から帰る方がそれぞれ上下運転しながら帰る途中で、渋滞に巻き込まれたということが全部拡大されていって、ああいう大渋滞を引き起こしたということであります。私も電話をいただいて、
国道338号、川内方面に渋滞が発生した、見に来てくれということで、カメラを持って、防寒具を着ていきましたが、城ケ沢部落で渋滞に巻き込まれてしまいました。そのことによって、渋滞の
状況も自分で肌で感じることができましたし、
地域整備部と連絡しながら、こういう
状況ですよ、こういう
状況だから、除雪車を出してください。しかしながら、除雪車が来たけれ
ども、渋滞しているがゆえに、除雪がもう先に行けない。行けないという
状況の中で、ここで迂回路があったら、どんなに助かったかわからないなという
状況も目の当たりに経験をさせていただきました。
そういうことで、先ほど言ったように迂回路というものの
重要性、それから歩道の除雪の
重要性については十分御
理解いただいていると思いますが、さらにさらに今までの
取り組み状況を具体化しながら、今冬期に同じようなことが発生した場合においても、支障のない対応ができるように取り組んでいただきたいということを強く御
要望を申し上げたいと思います。
何か
道路課長に一方的に
質問してまいりまして、冬期を迎えておりますので、そういう形になってしまいました。恐縮しております。
最後に気分を変えて、最後の
質問に入ります。
下北
地域におけるモニタリングポスト設置についての
質問であります。御案内のとおり、私の住む
下北半島は、県内で原子力施設が立地されている唯一の
地域であります。原子力施設周辺の住民等の健康と安全を守るためには、施設周辺において放射線の
状況を監視することも重要な
課題であることは十分御
理解をいただいていると思いますし、私も自覚をいたしてございます。今年度、新たに下北
地域においてモニタリングポストの設置に取り組むということで、
県土整備部の
事業計画の中にきちんと明記されていますが、そこで下北
地域におけるモニタリングポストの
工事箇所と
完成予定についてお
伺いをいたします。
37 ◯原田建築住宅
課長
モニタリングポストにつきましては、原子力施設周辺
地域の住民の安全の
確保及び環境の保全を図るため、空間放射線量率を連続測定するものでございます。このたびのモニタリングポスト新築
工事につきましては、
事業主体でございます環境生活部原子力安全対策課より依頼を受け、下北
地域県民局が発注をしております。局舎及びその周りのフェンスの建設
工事を進めているところでございます。
工事箇所につきましては、
むつ市桜木町大湊中学校敷地内の体育館の裏側、それと東通村大字尻労、尻労漁村センター敷地内の駐車場東側、同じく東通村大字野牛、しおさいの館敷地内の本館東隣の以上3カ所でございます。
現在、各
工事とも基礎
工事の施工中で、進捗率は約30%となっています。
完成につきましては、3カ所とも
平成25年2月末を予定しているところでございます。
38
◯越前委員
モニタリングポストにかかわる、原子力
関係は環境生活部の管轄でありますから、所管が違うということは
十分承知してございます。建物の建築については
県土整備部の
事業計画に載っておりますので、今、
質問させていただいた次第であります。ただいまの
答弁で
理解をいたしました。建てた後には、当施設等もきちんとまた
整備されていくものだと、そしてまた、監視体制が強化されていくものだと考えてございます。ひとつ、その点については、着々と
工事計画に基づいて、
工事の
完成を目指して、取り組んでいただきたいということを強く申し上げて、私からの
質問を終わらせていただきます。
以上です。ありがとうございました。
39
◯熊谷委員長
ほかに
質疑はありませんか。
[「なし」と呼ぶ者あり]
ないようでありますから、これをもって審査を終わります。
以上をもって
建設委員会を終わります。
○閉 会 午後 0時08分
Copyright © Aomori Prefecture, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...