青森県議会 2012-10-04
平成24年総務企画委員会 本文 開催日: 2012-10-04
↓ 最初の
ヒットへ(全 0
ヒット) 1 ○開 会 午前11時00分
◯田中委員長
それでは、ただいまから
総務企画委員会を開きます。
慣例により、会議の
記録署名委員を指名いたします。
北委員、
畠山委員にお願いをいたします。
本日の
審査案件は、本会議から付託されました
議案4件及び陳情1件並びに
所管事項であります。
なお、審査の順序は、
総務部等関係、
企画政策部関係の順に行いますので、御了承を願います。
総務部等関係の
議案及び
所管事項について審査をいたします。
審査の順序は、初めに
議案について、次に
所管事項について行います。
総務部関係の
提出議案について、部長の説明を求めます。──
中村総務部長。
2
◯中村総務部長
県議会第271回
定例会に提出されました諸
議案のうち、
総務部に係るものについて、その概要を御説明申し上げ、御審議の参考に供したいと思います。
まず、
議案第1号「平成24年度青森県
一般会計補正予算(第1号)案」について、歳入の主なるものから御説明申し上げます。
第5
款地方交付税については、歳出における
一般財源所要額との関連において
普通交付税3億3,483万8,000円及び
特別交付税116億4,194万5,000円を計上いたしております。
第9
款国庫支出金については、
被災地観光復興PR事業費補助に係るものとして2,714万4,000円を計上いたしております。
第10
款財産収入については、
東日本大震災復興基金及び
東日本大震災復興推進基金に係る
利子収入1,898万6,000円を計上いたしております。
第15款県債については、歳出との関連において、
公共事業等債、
災害復旧事業債等について、それぞれ
増減額を調整の上、50億9,945万4,000円を減額することといたしております。
次に、歳出の主なるものについて御説明を申し上げます。
第2
款総務費については、
防災総務費において、震災の影響により減少している
観光客の回復を図るため、八戸市が行う
観光復興キャンペーン等を支援するのに要する経費3,393万1,000円を計上いたしております。
29
◯柏木参事(
生活再建・
産業復興局次長事務取扱)
平成23年度末における
基金残高につきましては、まず寄附金を財源として造成した
東日本大震災復興基金が5億4,463万1,237円、もう一つ、国からの
特別交付税等を財源として造成いたしました
東日本大震災復興推進基金が76億231万8,642円となっております。
今回の積み増しの内容についてですが、
東日本大震災復興基金積立金において569万4,000円を計上しておりますが、これは、平成24年4月1日以降6月30日までに県に寄せられた寄附金として393万3,000円、今年度中に発生する見込みの運用利息として131万7,000円、平成23年度決算において生じた不用額分の繰戻しとして44万4,000円を内容とするものでございます。
また、震災復興推進
基金積立金におきましては、本年度中に発生する見込みの運用利息として1,766万9,000円を計上しているものです。
30
◯諏訪委員
推進
基金のほうは76億円、おおむね10年とされているようですが、いわゆる復興ビジョンの達成との関係で言えば、この76億円はどう受けとめたらいいんでしょうか。つまり、それで十分足りると見るべきなのか。これは復旧・復興の経過をたどっていかないとよく見えない部分もあるのかもしれませんが、なお不足の場合はどうするのかとか、その辺はどう見ているんでしょうか。
31
◯柏木参事(
生活再建・
産業復興局次長事務取扱)
復興ビジョンに掲げている取り組みにつきましては、復興
基金、復興推進
基金もそうですが、一方では国が用意している復旧・復興に関する
交付金といった施策をしっかり活用してやっていくということになります。その上で、復興ビジョンの中におきましても、ビジョンの推進のところで、
基金を活用しながら、ビジョンの取り組みの進捗状況を見つつ、毎年度の予算編成の中で社会経済情勢の変化に機動的に対応して使っていくという趣旨のことを記載しておりますので、国の予算措置の状況ですとか、復興ビジョンの取り組み状況を見ながら毎年度検討していくということになります。
その上で、一方では、その過不足というお話がございましたが、やはり国のほうでしっかりと予算措置をしていただくことが大事だということもありますので、例年行っております県の重点施策の提案の中におきまして、復興関係の予算の措置と、地方負担分についての十分な措置というものを来年度の国の予算編成に向けてしっかりと要望、提案しているところでもございます。そういったトータルの中で毎年度しっかり検討していきたいと考えております。
32
◯諏訪委員
この積立金は大体
条例上5本ぐらいの規定があって活用していくことになるんですが、復旧・復興のお金というのは大きく言えば二本立てになると思うんです。この
基金の活用と、それから国が直接インフラ整備を含めて手当てしていくという復旧・復興全体の予算の枠組みの中で、これがどういう割合で存在しているものなんでしょうか。その辺の事情はわかりますか。
33
◯柏木参事(
生活再建・
産業復興局次長事務取扱)
恐れ入ります、本年度予算におけるその全体の割合の数値については今手元にございませんので、後ほど整理して御説明に上がりたいと思います。
34
◯諏訪委員
全体の復旧・復興に関する予算の輪郭をつかむ上でも大事なので、よろしくお願いします。
歳出2款7項1目
防災総務費、
被災地観光復興PR事業費補助について、
事業の実施によってどのような効果を期待しているのかお伺いいたします。
35
◯柏木参事(
生活再建・
産業復興局次長事務取扱)
本
事業は、八戸市が
観光客の回復を図るために行う
観光復興キャンペーン等を支援するという
事業でございます。具体的には、東北新幹線八戸駅開業10周年を記念するイベントの実施や首都圏の駅や大型観光イベントを活用した観光PRや物産展の実施、さらにPR用ポスターや海外からの誘客を図るためのDVD製作、これらに対して補助するものであります。
これにより八戸市と周辺地域の魅力や復興に向かう元気な姿を情報発信し、県内外からの
観光客の増加と関連産業も含めた地域全体の活性化が図られることが期待されるところでございます。
36
◯諏訪委員
今回なぜ八戸市だけだったんでしょうか。おいらせ町も三沢市も階上町も被災地なんですが、その辺の関係はどうなっているんでしょうか。
37
◯柏木参事(
生活再建・
産業復興局次長事務取扱)
この
事業は、国の復興調整費という予算を活用して、実施する経費の8割を国からの補助ということで行うものでございます。この復興調整費につきまして、国から実施希望の照会がありました際に、被災4市町、それから庁内各部局に実施
事業を照会いたしました。照会につきましても1度ではなく、3回4回と国からの希望取りまとめに応じて照会をいたしまして、その結果、具体的な実施の提案が上がってきたのが本
事業でございます。八戸市の実施に際して、この国の復興調整費は県に対して交付されるものでございますので、県からの
補助事業ということで国に提出して採択になったという経緯の中で具体に上がってきたのが八戸市の
事業ということでございます。
38
◯諏訪委員
他の被災地でもその情報はみんな入っていたんでしょう。よくのみ込めないです。何か事情があるんでしょうか。
39
◯柏木参事(
生活再建・
産業復興局次長事務取扱)
積極的に活用するということを前提にして、特に復興調整費で補助が8割来まして、今年度につきましては残り2割については復興交付税として措置されますので、ソフト
事業が実施の
対象であるという限定は一方でありますが、積極的に活用してほしいということで、庁内各部局ですとか、市町のほうにも照会をしてきているということでございます。
40
◯諏訪委員
せっかくある
補助事業ですから、大いに活用できるようにしたらいいと思うんです。今後の課題として残っているような気もいたします。
そこで、予算上は3,393万円です。これは、これ1回限りの
補助事業になるんですか。確認です。
41
◯柏木参事(
生活再建・
産業復興局次長事務取扱)
国の復興調整費は単年度のソフト
事業を
対象にするというものでございますので、単年度ということになります。
42
◯諏訪委員
大いにこの
補助事業を有効に今後に生かしていくということが大事だと思うんです。この種のものはどうしても一過性で、そのお金を使っちゃうとどうなるんだろうという心配がその次に来るんです。ですから、やるんだったら、後にも有効につながっていけるようなお金の使い方を考えないとだめだと思うんです。一過性で、結局終わりました、またもとに戻りましたというんだったら困るので、今後に相乗効果を発揮していくという点で、このお金を有効に活用できるような知恵がなお必要だと思いますが、どうなんでしょうか。
43
◯柏木参事(
生活再建・
産業復興局次長事務取扱)
まず、この
事業を実施する中におきまして八戸市から聞いておりますのは、しっかりと、イベント等におきましてはアンケート調査をして、それを次の取り組みに反映させていくという内容を中に組み込んでいるということがございます。また他方では、私ども復興局といたしましても、観光国際戦略局のほうとしっかり連携いたしまして、被災地、それから青森県全体の観光の復興にどうつながっていくかというトータルの取り組みの中で今回のこの
事業がしっかりと成果を上げられるよう、実施段階もしっかりフォローしていきたいと考えております。
44
◯諏訪委員
出されている予算等については基本的に賛意を示しておきたいと思います。ただ、県全体の予算構成上の問題点については意見を持っているということだけは言っておきたいと思います。
45
◯田中委員長
ほかに質疑はありませんか。
[「なし」と呼ぶ者あり]
ないようでありますから、これをもって
議案に対する質疑を終わります。
これより、
議案の採決をいたします。
議案第1号所管分の原案に賛成の方は御起立を願います。
[賛成者起立]
起立多数であります。
よって、原案は可決されました。
次に、
議案第7号から
議案第9号、以上3件の原案に賛成の方は御起立を願います。
[賛成者起立]
起立総員であります。
よって、原案は可決されました。
次に、
所管事項について質疑を行います。
質疑ありませんか。──
畠山委員。
46 ◯
畠山委員
県立
高等学校では
生徒や保護者への緊急連絡に民間のメール配信システムを活用するということですが、
私立学校のほうはどうなっているのか、その導入状況について伺います。
47
◯白坂総務学事課長
県内の
私立高等学校において、
生徒や保護者への緊急連絡に当たってメール配信システムを利用している学校は、現時点では17校中2校であり、いずれも今年度に導入したと聞いております。
利用している2校での方法については、学校独自のシステムを開発して実施している学校が1校、市販のメールソフトを活用している学校が1校となっております。
48 ◯
畠山委員
きのうの新聞で、津波の浸水予測図も出て、臨場感がまた戻ってきたような感じもします。課長はこの仕組みをいい仕組みだと思いますか。
49
◯白坂総務学事課長
文部科学省におきましては、緊急連絡のために複数のツールを用意することが望ましいとされておりまして、現行、システムと言うかどうかはあれなんですけれども、大概は電話連絡網というシステムで行われているということで、そのほかにメール等のシステムを導入するということについては、複数化という意味において重要であると認識をしております。
50 ◯
畠山委員
そうです。大変重要です。何とか財政的支援をこの残りの15校にできるような工夫とか知恵とかを考える気はないですか。
51
◯白坂総務学事課長
私立学校の経営問題になりますので、財政的支援については、研究はしてみたいと思いますが、今回の教育
委員会の導入するシステム、それから、既に
私立学校2校で導入しているシステム、これらについて、初期の導入経費とか維持管理経費とか、あるいはその運用に携わる人員の体制とか、その辺の状況につきまして勉強をしていきたいと考えてございます。
52 ◯
畠山委員
国のほうで何かやってもらえればというふうに思いますので、研究なり勉強等お願いしたいと思います。
では次に、先ほども言いましたけれども、去る10月2日、青森県海岸津波対策検討会において本県太平洋側における最大クラスの津波を想定した津波浸水予測図が公表されましたが、今後、これは
防災対策にどのように活用されることになるのか教えてください。
53
◯貝守防災消防課長
東日本大震災を踏まえ、国から示された地震・津波対策の基本的な考え方として、発生頻度は極めて低いものの甚大な被害をもたらす最大クラスの津波を想定し、住民避難を軸とした総合的な津波対策を講じることとされました。
県では、これを受けまして、県土整備部が中心となって本年2月、青森県海岸津波対策検討会を立ち上げて検討を進めてまいったところであり、去る10月2日、本県太平洋側における最大クラスの津波を想定した津波浸水予測図の公表に至ったところであります。
この津波浸水予測図の作成によりまして、今後、沿岸市町村における津波避難計画や津波ハザードマップの
見直しなど、減災の考え方に基づく住民避難を軸とした津波対策の
充実強化に資するとともに、
地域住民の
防災意識の向上にもつながるものと考えてございます。
また、県では、県土整備部を中心とした部局横断的な取り組みといたしまして、この津波浸水予測の成果を踏まえて、人命を最優先に、逃げるという視点に立って、
地域ごとに最適な
避難所、避難経路を検証し、ソフト・ハード対策が相まった
市町村ごとの
防災公共推進計画を策定することとしております。
さらに、今後
防災消防課としても、被害の想定調査であります地震・津波被害想定調査にも活用し、県内全域の総合的な被害想定を行うとともに県
地域防災計画の
見直しなどにも反映させていくこととしてございます。
引き続き県民の安全・安心を確保するため、市町村、関係機関と情報共有を図りながら県全体の
防災対策の
充実強化に鋭意取り組んでまいりたいと考えております。
54 ◯
畠山委員
今お話しありましたとおり、逃げるための計画ということで、
防災公共推進計画というのをそれぞれの市町村で今後つくっていくための、そのもとになるものがきのう発表されたということでした。八戸市も思いのほか内陸のほうまで色が塗ってあって、改めて驚いたわけですが、特に沿岸、今回は太平洋側だけでしたけれども、日本海側のほうもだんだんに出てくると思います。
防災公共推進計画をしっかりつくって、まずは逃げると。釜石の奇跡ということもございました。何はともかく逃げるということも意識づけしながら、そういう計画になっていくということですので、しっかりと今後も注目していきたいと思っております。よろしくお願いします。
55
◯田中委員長
ほかに質疑ありませんか。
[「なし」と呼ぶ者あり]
ないようでありますから、これをもって
総務部等関係の審査を終わります。
午さんのため、暫時休憩をいたします。
再開は午後1時といたします。
○休 憩 午前11時46分
○再 開 午後 1時00分
56
◯田中委員長
それでは、休憩前に引き続き
委員会を開きます。
企画政策部関係の
議案、陳情及び
所管事項について審査をいたします。
審査の順序は、初めに
議案について、次に陳情について、その後
所管事項について行います。
企画政策部関係の
提出議案について、部長の説明を求めます。──小山内企画政策部長。
57 ◯小山内企画政策部長
今
定例会に提出されました諸
議案のうち、企画政策部所管に係るものについてその概要を御説明申し上げ、御審議の参考に供したいと存じます。
議案第1号「平成24年度青森県
一般会計補正予算(第1号)案」についてでありますが、
企画政策部関係の補正予算額は、3,180万円の増額となっております。
この財源といたしましては、国庫支出金213万8,000円、繰入金、減額14万9,000円、一般財源2,981万1,000円となっております。
以下、歳出予算に計上されました主なるものについて御説明申し上げます。
交通政策課におきましては、総合交通対策費において、青森・佐井航路維持のため、運航
事業者の欠損に対して補助を行っている地元市村への支援に要する経費として2,981万1,000円を計上しております。
統計分析課におきましては、受託統計費において、国からの内示に伴い213万8,000円を計上しております。
以上、企画政策部所管に係る
提出議案について、その概要を御説明申し上げましたが、何とぞよろしく御審議くださるようお願い申し上げます。
58
◯田中委員長
ただいま説明のありました
議案について質疑を行います。
質疑は
議題外にわたらないように願います。
なお、
答弁者は、挙手の上「
委員長」と呼び、次に職名を言って発言を求めてください。
質疑ありませんか。──
諏訪委員。
59
◯諏訪委員
議案第1号「平成24年度青森県
一般会計補正予算(第1号)案」、歳出2款2項4目総合交通対策費について、青森・佐井航路維持
事業費補助金に上限を設けた考え方について伺います。
60 ◯山谷交通政策課長
青森・佐井航路維持
事業費補助金については、むつ市及び佐井村から、同航路は生活航路の役割に加え
防災上の避難航路としての役割も担っていることから、県に支援願いたいとの要請がありました。県は、平成20年度以降、むつ市と佐井村がシィライン株式会社に補助する2分の1をむつ市と佐井村に対して補助しているところです。
しかしながら、現在の航路の状況は、利用者が減少して欠損額が大幅に増加しており、新たな利用者の掘り起こしによる収入増と安全面に配慮した一層の経費圧縮に努めることが喫緊の課題となっており、両市村とシィライン株式会社が緊迫感を持ってこれらの課題に取り組んでいくことが必要となっています。
このため、県では、両市村と今後の県補助のあり方について協議し、県として引き続き欠損補助を行っている両市村を支援していくものの、県から両市村への補助額につきましては、
防災上の避難航路としての役割を維持していくという補助金本来の趣旨を踏まえ、同航路の欠損のうち、高速船ポーラスターの造船時の費用の返済分であります減価償却費相当分や金利相当額、船体の法定検査費用など船体を維持していくための固定的な経費の2分の1、これを上限とすることとし、両市村は、シィライン株式会社への指導を強化して、収入増や燃料費などの変動的な経費の圧縮に努め、みずからの負担軽減の取り組み促進につなげることとしたものでございます。
61
◯諏訪委員
経営上の主なるものという資料が出ていまして、ここでの補助限度額の表現が、市村の補助額の2分の1相当額または船体維持経費の2分の1相当額のいずれか低い額となっているんですが、もう少しわかるようにしてもらいたいんです。
というのは、
委員会で視察に行った際に、佐井村長から、県のこの
見直しの話があるということで補助金が後退する趣旨での発言がされて、各
委員に何とか維持していただきたいという趣旨の要請があったものですから。低い額が例えば何百万ぐらい相当になって、それが佐井村にとってもかなり痛いものになるのか、その辺の事情をもう少し解明していただけませんか。
62 ◯山谷交通政策課長
昨年までの補助のルールでは、シィラインが運航した欠損額、これに対して、その約半分が国からの補助になっています。残り半分について、むつ市と佐井村がシィラインに対して補助しておりました。そのむつ市と佐井村が補助した額の半分を県からむつ市、佐井村に補助をしておりました。これが去年までのルールでございます。それに対して、今回は上限枠を設けまして、それは減価償却費、金利、それから法定検査費用、この2分の1を上限枠としたわけでございます。
ちなみにことしの分の9月補正予算で2,981万1,000円を計上してございます。これはこの上限額にのっとった金額でございまして、これをちなみに去年までの上限枠を設定しない単純の2分の1という費用で計算いたしますと、約3,600万円となり、600万円ほど県の補助金が減少しております。
63
◯諏訪委員
600万円ほど減るということは、実際問題、市や村にとっては痛いでしょう。そのことと、なお県としては市や村に何らかの努力要請ということもあって、その辺の兼ね合いもあるんだと思うんですが、もう少し見解を聞いておきたいと思います。
64 ◯山谷交通政策課長
実は昨年、この9月補正予算に4,200万円余の補助金を計上いたしました。この補助の額が年々ふえております。ちなみに、平成20年度が858万6,000円、21年度が694万2,000円、22年度が3,258万7,000円、23年度が4,206万2,000円と年々ふえておりまして、そのときは議員各位から、この補助金の仕組みとして、歯どめがきかないということについて、もう一度考えたほうがいいのではないかというような御指摘を頂戴したところでございます。
現在のこの仕組みを考えますと、シィラインにとっては、欠損額が出た場合、その額が多くても少なくても全額国とむつ市及び佐井村がその分を面倒見てくれます。したがって、シィラインとしては全然腹が痛みません。また、そのシィラインに補助しているむつ市及び佐井村についても、補助した分の半分は県が面倒を見てくれます。残り半分についても、実際はこれは交付税の算定に入っていますので、そのうちかなりの部分は交付税で面倒見ていただいています。
こういった状況にある中で、やはり利用者であり受益者である佐井村及びむつ市において、この航路の欠損を縮小する、そういった努力を促したいという意味で、今回この上限枠という考え方を導入したものでございます。
65
◯諏訪委員
それが有効に働けばとてもいいんですが、悪く働いていくと、結局、佐井村、むつ市の持ち出しということにどんどんなっていく。全体としてやはり乗降客をどうするかということがキーになっていると思うんです。その辺については、前もやりとりしているんですが、痛しかゆしというか。ダイヤもちょっと見せていただいたんですが、例えば、朝青森から行っても、観光地、観光資源を散策して歩くなどという時間帯はほとんどなく、9時ころに行って、向こうから12時に帰ってこないとだめです。ですから、確実に1泊しないとだめだというダイヤ編成になってしまっている。誰も青森から
観光客が乗っていく仕組みになっていないという問題を含めて、もう少し思い切った手だて、何か抜本的な手だてというものを考えていかないと、予想としては、何年か後にはかなり深刻な問題になっていくというような気がするんですが、どう考えたらいいでしょうか。
66 ◯山谷交通政策課長
この航路はもともとは離島航路ということで、
生活者のための、生活を維持するための航路、つまり地元の人が利用する地元の人のための航路という位置づけになっておりますが、何分地元の人の利用者というのは少ないがためにこれだけの欠損が生じており、したがって、県及びむつ市、佐井村、そしてシィラインでは、それ以外の利用者を少しでもふやすことでこの欠損額を縮小していきたいと考えております。例えば、そのことについていろいろ検討した結果、例えば、航路の途中で仏ヶ浦にこの船を寄らせたらどうだろうという意見もありました。しかし、それは、国に問い合わせたところ、これは生活航路なので、観光目的での立ち寄りはいかんという話がありました。
それから、冬の間、どうしても脇野沢から先の航路は海が荒れますので就航率がかなり落ちてきます。したがって、利用者も減ってまいります。例えば、これも冬の間は脇野沢・青森間だけにして、春から秋は佐井まで延ばすということで運航の費用を縮減したいけどどうだろうかと、国に対してお願いしましたが、やっぱりもともとが佐井地区、牛滝とか福浦地区の方々の足を守るための生活航路なので、それはいかんということになりました。
今やっておりますのは、青森から佐井に着いたときに、そこにバスとリンクさせるようなことをすれば、青森から行った人も、そこからバスに乗ってむつとか恐山とかに行けるようになるんじゃないかということで、こういったダイヤの調整等々、それから、子供たちに乗船体験させる、そしてこの船の航路のあり方を知ってもらう、こういった取り組みを進めております。
67
◯諏訪委員
この持っている性格からいって、補助していかないとだめだなという思いはしているわけですが、そして補助金が今後も有効に、いい意味で相乗効果していけるように願うばかりであります。
この予算については基本的に賛成をいたしますが、県全体の予算の構造に関しては意見を持っているということだけは言っておきたいと思います。
68
◯田中委員長
ほかに質疑ありませんか。
[「なし」と呼ぶ者あり]
ないようでありますから、これをもって
議案に対する質疑を終わります。
これより、
議案の採決をいたします。
議案第1号所管分の原案に賛成の方は御起立を願います。
[賛成者起立]
起立多数であります。
よって、原案は可決をされました。
次に、陳情受理番号第3号「会見のオープン化に関する陳情書」を審査いたします。
本陳情について、執行部の説明を願います。──近藤次長。
69 ◯近藤次長(広報広聴課長事務取扱)
陳情受理番号第3号「会見のオープン化に関する陳情書」についてでございますが、この陳情の趣旨は、現在、県政記者会主催の知事記者会見につきまして、会見の主催を知事個人とし、秩序を乱さない程度の新たな参加規則を作成すること、その上で、会見時間は、質問者がある限り原則時間無制限とし、全ての参加希望者に会見場を開放するために広い会場を使用すること及び知事会見の日程を一般県民にしっかり広報することであります。
この陳情に対する県の意見を申し上げます。
県では、広く県民の皆様に県政情報をお伝えするため、青森県政記者会との合意によりまして、記者会が主催して原則月1回開催している知事記者会見に知事が出席し、庁
議案件などを報告するとともに、記者からの質問に答えております。その内容につきましては、各社においてテレビや新聞で広く報道されているとともに、県でもホームページで公開をしております。
この知事記者会見について、県政記者会におきましては、報道の正確性、公平性、客観性の観点から、報道の倫理規定を定め報道内容を審査する機能を有しているところの日本新聞協会及び日本民間放送連盟に加入し、青森県政記者会に加盟している報道機関を
対象としているところでございます。また、日本新聞協会及び日本民間放送連盟に加入していない社であっても、県政記者会会員の承認があれば、県政記者会への加盟、また、記者会見への参加も可能とされております。
今回の陳情の、知事記者会見の主催を知事個人とした上で、新たな参加規則を作成し、全ての参加希望者が参加の上、原則質問時間を無制限にするということへの意見についてでございますが、会見を行う上で重視をしております報道の正確性、公平性、客観性の保持の観点からは、日本新聞協会及び日本民間放送連盟に加盟している報道機関にしているということについては一定の合理性があり、かつ、ほかの者の参加を全く排除しているものではないということ、また、会見会場及びセキュリティーの確保などのために、事務経費の面、あるいは、質問時間が無制限となった場合の公務等への影響などを勘案しますと、現在の開催方法からの変更は難しいものと考えております。
また、知事記者会見の日程と場所につきましては、ほかの知事の日程とともに事前に週間の予定として県のホームページに掲載しており、どなたでもごらんいただくことができます。
なお、県としましては、県民参加型の県政を推進するため、毎戸配布紙、新聞、テレビ、インターネットなど広報媒体を通じてきめ細かな県政情報を提供に努めるとともに、未来デザイン県民会議の開催、「県政・わたしの提案」などにより、県民の皆様の御意見を県の施策に反映できるよう努めているところであります。今後とも、県民の知る権利に応えるため、広報広聴の充実に取り組んでまいる所存でございます。
70
◯田中委員長
ただいま説明のありました本陳情について御意見等ありませんか。──藤川副
委員長。
71 ◯藤川
委員
ただいま、この方の陳情に対しての近藤次長から御説明がございました。我々
委員会としても、県としてはそれなりに御努力して、皆さんに知り得るようにしているんだということが理解できます。県民の知る権利が尊重されるというのは当然の話でございますが、ただ、この質問時間を無制限にするとか、どなたでも傍聴できるようにするということには一つ懸念がございます。それは、携帯電話を使って今はいろんな物事ができる時代に入りました。この人のことを知ろう思えば何でも知り得ることができる。次長さんや部長さんの自宅でも間取りでも調べようと思えば調べられる。いいのか悪いのかわかりませんが、そこまで知り得る時代に入ってきております。だから、そういう県の事情もわかりますし、今後この件については陳情者に対して不採択としたい、それがいいのではないかと考えます。よろしくお願いします。
72
◯田中委員長
不採択という意見がありますが、ほかに御意見等はありませんか。──
諏訪委員。
73
◯諏訪委員
報道を目的とする全てのジャーナリストや市民の知る権利、報道の多様性、自由な取材機会を保障する、逆に言えば、藤川さんが言ったようなことが多様に存在しているということについて、今一つの時代の曲がり角に来ているのではないか。情報のありよう、知る権利のありようの問題だとかということ等があります。実はきょう議会運営
委員会があって、議会のオープン化の話もあって、不採択になったんですが、私はオブザーバーですから、採決権ありませんので意見だけ述べたんですが、三重、大阪方面の進んだ議会では、傍聴は
委員長や議長の許可制ではないんです。原則自由。それから、録画、録音、これも自由に保障されているというように、一つ一つ変わってきている様子があるので、できればこの陳情者に意見を述べてもらうような機会等もつくりながら、今回の陳情については継続審査をしていただければというのが私の意見です。
74
◯田中委員長
ほかに御意見等ございませんか。
[「なし」と呼ぶ者あり]
ないようでありますので、不採択と継続審査の意見がありますので、起立により採決をいたしたいと思います。
本件を継続審査することに賛成の方は御起立を願います。
[賛成者起立]
75
◯田中委員長
起立少数であります。
よって、本件は不採択することに決定をいたしました。
次に、
所管事項について質疑を行います。
質疑は所管外にわたらないよう簡明に願います。
質疑はありませんか。──
諏訪委員。
76
◯諏訪委員
屋内スケート場整備構想の策定ですが、9月21日に行われた第2回屋内スケート場整備構想
検討会議の状況を伺いたいと思います。
77 ◯蒔苗企画調整課長
県では、本年度、日本スケート連盟を初めとする民間の有識者、県、八戸市を構成メンバーとする屋内スケー卜場整備構想
検討会議を設置し、施設の規模・機能等、整備の基本的内容について検討をしていただくこととしております。
先月21日の第2回の
検討会議では、屋内スケート場の規模・機能の検討に当たっての基本的な考え方である、国際大会が支障なく開催でき、多様な利用が可能な施設についてお示しするとともに、御議論いただくに当たっての参考として、県から専門業者への委託調査における検討内容から、現時点での施設のイメージをお示しいたしました。
その内容につきましては、国際
基準の400メートルリンクや国際大会を支障なく開催するための選手控室等の諸室を設定した上で、観客席数については、近年国内において開催された国際大会の実績を踏まえて、観客席約3,000人、これは固定席2,000、立ち見席1,000の収容と仮定し、これらの概算の建設費として約89億円プラスマイナス10%と試算したものでございます。
これに付加する機能として、中地へのアイスホッケーリンク1面、イベント・コンベンション開催のための消火設備、アリーナ部分の路盤強化、コンサート対応としての屋根の遮音材、その他大型の電光掲示板等の各種設備・備品を付加した場合において、それぞれ所要経費が幾らくらいかということをお示ししたほか、観客席をふやした場合の経費増、これは、固定席を1,000席仮にふやすとすれば3億から5億円の増になるということについても御説明をしたところでございます。
これに対しまして
委員からは、長時間立ったままでスケート競技を観戦するのは観客の負担が大きいので、立ち見席は全て固定席としてほしい、市民スケーターやスケートファンが多い八戸らしいリンクをつくってほしい、また、海外の例も参考にさまざまな機能を検討して議論を積み重ねてほしい、シーズンオフの期間を含め一体的な施設整備の方向性を検討すべきなどの御意見が出されたところでございます。
78
◯諏訪委員
それで、新聞を見ると、この第2回の
検討会議で県が提示した施設イメージに対して八戸市などから異論が出ているという報道なんです。今後、この策定をどのように進めていくのでしょうか。
79 ◯蒔苗企画調整課長
先般の第2回の
検討会議では、県のほうから今後の検討に向けての施設のイメージということでお示しをしております。
施設の規模・機能の検討に当たっては、本年6月に開催いたしました第1回の会議における
委員の皆様の御意見、また地元八戸市の意見、財団法人日本スケート連盟及び青森県スケート連盟の御意見などを参考にしながら、長野のエムウェーブ、それから帯広の明治北海道十勝オーバルの設計を行いました設計会社に調査を委託いたしまして、国際
基準のリンクや大規模大会が開催可能な選手控室等の諸室などを備えた、御要望が上がっております国際大会が支障なく開催でき、多様な利用が可能な施設、これを基本的な考え方として検討を進めているものでございます。そういう点では、八戸市の御要望内容とも方向性は一にしていると考えております。ただ、八戸市のほうからは、十分検討されているとは言えないとの御趣旨の御意見も当日ございました。
施設の規模・機能につきましては、現在検討過程にありますので、今後、先般の会議で
委員の皆様からいただいた御意見を十分に参考とするとともに、必要に応じましてまた日本スケート連盟を初めとする関係者のほうからも随時確認をしながら、さらに検討を進めていきたいと考えてございます。
また、屋内スケート場において開催可能なイベント・コンベンション等については、県においては別途コンサルタント会社に調査を委託し、長野のエムウェーブなど国内の類似施設の事例研究等も行いまして、施設の管理運営形態のあり方、また、収入面の検討などとともに、年内に開催を予定しております第3回の
検討会議にお示ししていきたいと考えております。
いずれにいたしましても、整備構想の策定に当たりましては、屋内スケート場の将来の整備に向けたさまざまな課題を整理・検討するということにしておりますので、今後とも、屋内スケート場の適正な規模・機能を含め、
検討会議の場で御議論をいただき、年度内には整備構想を取りまとめていきたいと考えております。
80
◯諏訪委員
そうすると、心配するほどでもないと。何か極端にぶつかるようなことでもないということで、年度内には策定をして、建設にこぎつけていくということになるわけですね。年度内の
検討会議の結論とその後のスケジュールはどういう展開になっていくんでしょうか。
81 ◯蒔苗企画調整課長
今年度はそういう課題をしっかり整理するということで整備構想のほうを策定しております。通常のハード整備におきましては、この後、基本計画、それから基本設計、実施設計というふうに移ってまいりますので、手順を踏んで取り組んでいきたいと考えております。
82
◯諏訪委員
青い森鉄道の雪対策について。青い森鉄道は、去年の冬ですか、三百何十本と運休になって、それだけで1,700万円の減収にもなってしまったということもあって、雪対策を強化するということにしているようですが、その内容について伺っておきたいと思います。
83 ◯竹澤青い森鉄道対策室長
雪対策の強化についてでございます。
青い森鉄道株式会社では、昨年度の雪による運休の増加を受けまして、利用者の方々にとって冬期間の頼れる足として安心して御利用いただけるよう、より一層の冬期の安定輸送を目指しており、具体の対策でございますが、詳細な気象情報等を活用した早期に除雪を開始できる体制の整備、それから、除雪業者の保有する除雪機械の新機種への更新、主要な駅への冬期間の重点的な要員の配置などについて取り組んでいきたいとしております。
84
◯諏訪委員
そのための雪対策費用として何か追加的に出てくるということなんでしょうか。つまり前との比較で、どれくらい見込んでいるものなんでしょうか。
85 ◯竹澤青い森鉄道対策室長
予算的な面につきましては、現在認めていただいております既存の保守管理経費の中の除雪費の中で賄えるものと判断しております。具体に申しますと、例えば除雪機器の更新でございますが、どうしても新しい機械が入りますと、その使用料と申しますか、機械損料は上がるわけなんですが、今までは余りに古い機械だったものですから、フルパワーを出せずに、スピードもゆっくり、ある意味だましだまし使っていたんですけれども、新しい機械になりますとそういう懸念がなくなりますので、普通にといいますか、所要のスピード等でやれるということもあって効率がアップしてまいります。その分の費用減も見込まれますので、これについては十分ペイするのではないのかという点等で、現在の予算の中で間に合うものと考えております。
86
◯諏訪委員
現在の予算の中で対応できるというお話なんですが、例えば前年度の冬期に、これから手を打とうとしているものがもっと前倒しでやられていれば、前年度のような条件は克服できたかもしれない。また、これから来る冬期間の雪が去年よりももっと大変な積雪量だということになると、こんなもんでいいのかというような問題点も出てくるかもしれないし、ほとんど比較にならないだけ雪が少なくて済んだということになればというように、自然相手のことですから、そういう点では、気象情報の積極的な活用の問題だとか、より綿密な雪対策の強化ということで気配りしていただきたいと思います。
87
◯田中委員長
ほかに質疑ありませんか。
[「なし」と呼ぶ者あり]
ないようでありますから、これをもって
企画政策部関係の審査を終わります。
次に、お諮りをいたします。
当
委員会に付託されております特定付託案件について、さらに継続審査とすることに御異議ありませんか。
[「異議なし」と呼ぶ者あり]
御異議なしと認め、継続審査と決定いたしました。
なお、
委員長報告の作成については本職に御一任を願います。
以上をもって
総務企画委員会を終わります。
○閉 会 午後 1時36分
Copyright © Aomori Prefecture, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...