ツイート シェア
  1. 青森県議会 2012-08-21
    平成24年総務企画委員会 本文 開催日: 2012-08-21


    取得元: 青森県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-08
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1 ○開 会  午前11時01分 ◯田中委員長  おはようございます。  ただいまから総務企画委員会を開きます。  慣例により、会議の記録署名委員を指名いたします。北委員蛯沢委員にお願いをいたします。  本日の審査案件特定付託案件であります。  審査の順序は、総務部等関係企画政策部関係の順に行いますので、御了承を願います。  それでは、総務部等関係審査を行います。  特定付託案件について質疑を行います。  質疑は所管外にわたらないよう簡明に願います。  なお、答弁者は、挙手の上、「委員長」と呼び、次に職名を言って発言を求めてください。  それでは、質疑ありませんか。──諏訪委員。 2 ◯諏訪委員  米軍三沢基地所属F-16戦闘機着水事故について。去る7月22日、北海道北東約250マイルで発生した米軍三沢基地所属F-16戦闘機着水事故に関し、県から米軍文書要請した内容と、これに対する米軍の対応についてお伺いをいたします。 3 ◯貝守防災消防課長  去る7月22日に発生した米軍三沢基地所属F-16戦闘機着水事故については、県民に大きな不安を与え、米軍安全管理体制に対する不信感を増幅させることにもなり、誠に遺憾であり、非常に厳しく受けとめたところであります。県では翌23日、米軍三沢基地司令官に対し、F-16戦闘機飛行訓練の一時自粛を求めるとともに、速やかに事故原因究明を行うこと、航空機の点検整備及びパイロット教育訓練に万全の措置を講ずることを内容とする文書要請を行ったところです。  これに対し、米軍では、F-16戦闘機飛行訓練を一時自粛の上、三沢基地のすべてのF-16戦闘機エンジン等の点検・安全確認F-16戦闘機パイロット全員の教育を行い、また、事故原因調査については、米太平洋空軍調査チームに引き継いだと聞いております。
    4 ◯諏訪委員  要するに、事故原因究明はまだなされていないということの確認でよろしいでしょうか。 5 ◯貝守防災消防課長  事故原因調査につきましては、現在、米太平洋空軍調査チームにおいて調査中という理解でございます。 6 ◯諏訪委員  速やかな事故原因究明を求めたにもかかわらず、いまだになされていない。しかし、F-16は自粛を解いて訓練飛行を再開している。これについての見解を伺いたいと思います。 7 ◯貝守防災消防課長  今、諏訪委員がおっしゃられたとおり、去る7月30日、三沢市では米軍から、今回の事故を踏まえたF-16戦闘機点検整備パイロットへの教育訓練が完了したとの説明を踏まえ、飛行訓練について容認し、米軍三沢基地においては飛行訓練を再開したということになってございます。  米軍三沢基地におきましては、県、それから、三沢市の要請にこたえる形でF-16戦闘機の点検・整備について三沢基地に配備されているF-16戦闘機エンジン等の点検を行い、運用上の安全を確認したと聞いております。また、パイロット教育訓練についても、安全に対する責任をより確かなものとするためにF-16戦闘機パイロット全員が長期間の任務及び脱出手順についての教育を受けたと聞いてございます。  また、地元自治体である三沢市では、この米軍の一連の対応を踏まえ、飛行訓練について容認してございますので、県としても今回、米軍飛行訓練を再開したことについては理解できるものと考えてございます。  いずれにしましても、県としては引き続き、基地の利用に伴って本県における民生安定が損なわれることがあってはならないとの考えに基づきまして、事故原因究明については、地元自治体である三沢市と連携しながら、事態の推移に応じ適時適切に対応してまいりたいと考えております。 8 ◯諏訪委員  この件で、米軍は県に直接出向いて報告したという経緯はありますか。 9 ◯貝守防災消防課長  今回の事故につきましては、北海道北東約250マイルで発生し、本県付近事故直接的影響を及ぼさなかったということもございまして、米軍においては、まずは地元自治体である三沢市の意向を十分に尊重することを基本に対応したものと理解しております。このようなことから、これまでのところ、米軍から県に対する直接の説明はなかったところであり、県としては、三沢市、あるいは、東北防衛局三沢防衛事務所を通じて状況把握を行ってきたところでございます。  今後は事故原因究明がなされるわけでございますけれども、地元自治体である三沢市とも連携しながら、事態の推移に応じまして米軍に直接説明を求めることも含め、適時適切に対処してまいりたいと考えております。 10 ◯諏訪委員  適時適切に対処してもらいたいんですが、三沢米軍基地に所属するF-16が事故を起こしたことに対し、知事名でおおよそ3つの柱で要請しているわけですから、やはり米軍から直接どういう対応をしたのか、県当局説明があってしかるべきだと考えます。事故原因究明なり結果が出た場合には、きちんとその報告をさせるように、米軍に重ねて要請していただきたいと思います。  同時に、いつものことなんですが、何かあっても事故原因究明再発防止を申し入れるんですが、事故原因究明がないまま再開をしてしまうということが繰り返されているという問題が根本にありますので毅然とした姿勢を持って対処していただきたいと指摘しておきたいと思います。  あと要望申し上げておきたいんですが、アメリカのオスプレイに関するモロッコでの墜落事故報告書が8月17日、公表された。それから、フロリダでの事故報告もこの後直ちに公表されるということになっているようであります。そして、2つの報告書を政府が受けて、検証をやって、機体に問題はない、配備につなげていくというシナリオがこれから進んでいくと思いますが、その際、全国知事会が高松市で決議したその精神で対処してもらいたいということなんです。  今度の報告書を見ると、機体に欠陥はなかったが、操縦ミスによるという報告書になっている。この操縦ミスこそがやはり重要な要素になっているわけです。秒速8メートルから14メートルの風によって事故が起こった。秒単位で風速や風向を計算しながら離着陸時の判断が要請される。極めて難しい判断が操縦者に求められるという問題がある。そこでの判断を誤ると、即大事故につながるという問題がある。そういった操縦ミスがいつでも起こり得るというのがオスプレイの最大の弱点になっているわけですから、その辺のところもひとつ県として独自に分析して、緊急決議を上げた精神で対応していただきたいと要望申し上げておきたい。  次に、福島第一及び第二原子力発電所事故による原子力損害賠償請求の問題です。7月30日付で東京電力株式会社に対して県が請求を行いましたが、賠償見通しについて、どう考えているのかお伺いいたします。 11 ◯柏木参事生活再建産業復興局次長事務取扱)  今回の事故によりまして、本県においても農林水産業観光業を初め、県民生活のさまざまな分野に影響が生じましたことから、県では農林水産物放射性物質モニタリング調査観光業風評被害への対策などを講じたところであり、事故発生直後から本年3月末までに要した経費等を取りまとめ、1億8,039万965円を東京電力株式会社請求いたしました。これらの経費は、事故がなければ発生しなかったものでありますことから、因果関係があると考えて請求したところでありまして、県といたしましては、早期に賠償されるべきものと考えております。 12 ◯諏訪委員  早期に賠償していいものだということはわかるんですが、東京電力がそれに応じる見通しがあるのかを聞いているんです。 13 ◯柏木参事生活再建産業復興局次長事務取扱)  損害賠償請求という、ある意味、交渉事でございますので、今後の折衝ということになるわけでございますが、請求をした当日、東京電力株式会社東北補償相談センターの所長のコメントにおきましては、「今回の請求の内容をしっかりと確認し、場合によっては、時間をとって詳しく話を伺った上、対応していきたい」というコメントがあったところでございます。 14 ◯諏訪委員  今回の1億8,000万円に匹敵するような事故というのは、ほかに幾つかあったものでしょうか。つまり、今回はこれを対象にすべきだとか検討された事項というのはあるんでしょうか。 15 ◯柏木参事生活再建産業復興局次長事務取扱)  同様の事故というのは、原子力発電所事故ということかと思うんですが、県としては今回初めて、損害額を取りまとめて請求したものでございますので、前例といいますか、類似のものがあったかどうかということについては、なかったものと考えております。お答えになっていますでしょうか。 16 ◯諏訪委員  つまり、今回検討された経緯の中で、1億8,000万円という金額を出したんですが、結果的にはふるいにかけて請求対象から落としたという項目などはないのかという意味です。 17 ◯柏木参事生活再建産業復興局次長事務取扱)  損害額の積算に関しましては、各部局において、今回の事故に起因する因果関係のあるもの、県の支出を伴うもの、もしくは、収入となるべきものが収入となっていないもの、こういったものを取りまとめたものでございますので、損害と考えられるものについて、本年3月末までのものについて、すべて積み上げたものと考えております。 18 ◯諏訪委員  ほかに対象とすべきものは、基本的にはないと判断していいわけですね。つまり、なお対象とすべきものがあるか、その有無についてというものも大事なものですから、確認しているわけです。  それで、中間指針に基づく対象ということになっているんだと思うんですが、その指針が新たに対象を広げるということは、あり得るんでしょうか。 19 ◯柏木参事生活再建産業復興局次長事務取扱)  国の原子力損害賠償紛争審査会原子力損害の範囲の判定に関しまして指針を出しているわけでございますが、これにつきましては、国のほうで検討、整理の上、場合によっては追加ということも可能性として、ないわけではないと理解しております。 20 ◯諏訪委員  場合によっては追加もあり得る話なんですか。実際に何か考えていることがあるんでしょうか。 21 ◯柏木参事生活再建産業復興局次長事務取扱)  具体的に、自治体損害というものについて考えていることがあるかという情報は入手しておりませんが、中間指針の書きぶりといたしまして、少し細かくなりますが、中間指針では、地方公共団体損害につきまして、地方公共団体民間事業者と同様の立場で行う事業に関する損害のうち相当因果関係が認められるものや、被害者支援等のために加害者が負担すべき費用をかわって負担した場合に賠償対象となる、まず、こういった類型が明示されているところでございます。しかしながら、さらに、地方公共団体がこうむったそれ以外の被害についても、個別具体的な事情に応じて賠償すべき損害と認められることがあり得ると、こういう指針の内容になっております。基本的に、中間指針は類型化できるものを類型化して紛争の解決に資するという性格のものでございますので、類型化されたものは一方でありますが、決してそれに限定されるものではなくて、損害として事故相当因果関係があるというものについては、個別具体的な事情に応じて、これは認められていくものであるというものですので、例えば、そういう個別具体的な事情がある程度累積されたので指針の中で類型化するといったことは理論的にあり得るものと考えます。 22 ◯諏訪委員  下水道事業については、別途請求手続きを行っているとなっているんですが、その内容と、これの賠償見通しというのはどうなっているのか。 23 ◯柏木参事生活再建産業復興局次長事務取扱)  下水道事業につきましては、直接は他の部局の所管となるわけですが、聞いているところによりますと、通常、下水汚泥処理で生じる焼却灰や脱水汚泥というものについては、セメントの原材料や堆肥化されて市場に出回る、これが一般的でございますが、今回の事故により、下水汚泥に含まれる放射性物質が国の基準値を下回っていることを定期的に把握する必要が生じまして、平成23年11月に東京電力株式会社説明会を開催いたしまして、関係する測定費用などを取りまとめて、平成23年12月に事前協議申出書、県賠償金請求書本県として提出していると聞いております。金額は35万8,780円と聞いております。現在も東京電力株式会社との協議は継続中であるということでございます。 24 ◯諏訪委員  もちろん公表資料等も全部添付するんだと思いますが、その辺の確認と、それから、平成24年4月以降に係る分についての方針、手だてというのはどうなるんでしょうか。 25 ◯柏木参事生活再建産業復興局次長事務取扱)  7月30日の請求におきましては、請求総括表にあわせ、個別の経費の積算といいますか、内訳、根拠資料というものも添付して、一体のものとして提出、請求を行っているところでございます。  それと、2点目、4月以降に係る分という御質問でございましたが、現在も農林水産物放射性物質モニタリング調査を初め、必要な対策を講じているものに関しましては、損害額の精査、確定を行った上で、適時に請求すべきものと考えているところでございます。 26 ◯諏訪委員  これも一応、来年3月末までの分として来年度以降、計算して出していく、こういうルールでいいですか。 27 ◯柏木参事生活再建産業復興局次長事務取扱)  民間企業等の、それから、福島県に住まわれていた住民の方の請求につきましては、一定の請求時期のルール東京電力から示されておるところでございますが、自治体損害については、そういったルールが示されてはおりませんので、損害として確定、把握した時点で請求して差し支えないものと理解しております。 28 ◯諏訪委員  各業界団体請求が、一応、各部にまたがっていくという問題もありますが、復興局としては、大枠で各業界団体における請求額なり見通しなりという点ではある程度把握しておく必要があると思うんですが、この点では今どうなっているでしょうか。 29 ◯柏木参事生活再建産業復興局次長事務取扱)  先ほど中間指針において類型化されているものの中で、本県が明示されているものとして、牛肉関係買い控え等による被害のうち、本県を含む17道県において産出された牛肉等、それから、外国人観光客訪日キャンセルによる被害、これについては、青森県が対象県として明示されておりますが、それ以外の損害につきましては、具体的な事情に応じて相当の因果関係がある場合に損害と認められる、こういう中間指針になっております。  こういった中で、御指摘がございました業界団体請求状況につきましては、それぞれ関係部局において情報収集ですとか連携、支援を行っているところでありますが、牛肉及び子牛の価格下落につきましては、農協等で組織する農畜産物損害賠償請求対策青森協議会が取りまとめ、これまで7回にわたって合計約51億円を請求していると聞いております。そのほか、青森空港ビル株式会社ソウル便運休等による損害について、約1,500万円の請求十和田湖観光汽船株式会社が国内外からの観光客減少に係る分として約4,000万円、また、個別の金額は把握できておりませんが、ホタテ加工業者2社が、輸出が停止したことに伴う損害、こういったものについて、それぞれ請求していると聞いております。  このほか、県旅館ホテル生活衛生同業組合が福島を除く東北各県の組合と連携しながら、特に国内観光客に係る損害につきまして、賠償請求に向けて東京電力株式会社と協議を重ねているところであると聞いております。 30 ◯諏訪委員  これも情報収集に努めるというところになるんですが、これらの見通しはどうなんですか。つまり、しっかり請求したものが賠償されるという流れになっているんでしょうか。何か遅々としているようなところがあるんですが、どう判断していますか。 31 ◯柏木参事生活再建産業復興局次長事務取扱)  先ほど損害賠償請求交渉事とお話ししたとおり、なかなか見通しというのは難しいのですが、実際の状況といたしまして、牛肉関連農畜産物損害賠償につきましては、7回請求したうち4回目までの分として約32億円が支払われていると聞いております。また、個別の賠償につきましては、個別の事業のかかわりがありますので、報道等によってですが、空港ビル株式会社については、23年3月から8月までの分として550万円が支払われていると聞いております。 32 ◯諏訪委員  それぞれの団体、業界が請求され、県も請求している中身について、しっかりそれが実現していける見通しのあるものになるように、やはり東電に対しても、政府に対しても、強力な要請というものも必要になるかと思います。当委員会としてもよく判断していく必要があるんじゃないだろうかという意見を申し上げて質疑は終わりたいと思います。
    33 ◯田中委員長  ほかに質疑はありませんか。  [「なし」と呼ぶ者あり]  ないようでありますから、これをもって総務部等関係審査を終わります。  午さんのため、暫時休憩いたします。再開は午後1時といたします。 ○休 憩  午前11時27分 ○再 開  午後 1時02分 34 ◯田中委員長  休憩前に引き続き委員会を開きます。  本日、委員会傍聴の願い出がありますので、これを許可することといたします。  企画政策部関係審査を行います。  特定付託案件について質疑を行います。質疑は所管外にわたらないよう簡明に願います。  なお、答弁者は、挙手の上、「委員長」と呼び、次に職名を言って発言を求めてください。  それでは、質疑ありませんか。──蛯沢委員。 35 ◯蛯沢委員  青い森鉄道の利用者として、また、沿線の住民として質問させていただきます。  7月27日に青い森鉄道株式会社では臨時取締役会を開催し、中期経営計画を策定したとの報道が先月ありました。この中期経営計画では3つの基本方針の1つとして、自社車両の新規購入を進めることとしております。私は、青い森鉄道の輸送力不足の解消には、最低2編成の車両導入が不可欠と常々発言してきたところであり、このたびの会社の決定は時宜を得たものとの考えであります。  そこで、まずは、新造車両導入の経緯及びその内容について伺います。 36 ◯竹澤青い森鉄道対策室長  青い森鉄道株式会社では、現在、9編成18両で、利便性に最大限配慮したダイヤを編成し運行しておりますが、一方では、車両数に余裕がなく、法定検査で車両が使えないときなどは、車両故障が即運休につながる状況であるほか、祭り期間や冬季の着膨れ対策では、JR東日本からの車両の借り入れにより対応せざるを得ないなど、これまでも輸送力増強が課題とされてきたところでございます。  また、平成25年度末までに開業予定の筒井地区新駅では、通学・通勤客が大幅に増えると想定されまして、これに対応した輸送力の確保が必要となることからも、青い森鉄道株式会社では、これまで車両の増強を検討してまいりましたが、JR東日本では保有車両数に余裕がないことから、同社からの車両の借り入れや譲渡によらずに、新造車両を導入することとし、7月27日の取締役会において、新造車両の導入を決定したものでございます。  会社では、新造車両の導入によりまして、筒井地区新駅開業に伴う利用者増に対応できるほか、現在、JR等から借り入れて運行しているダイヤを自社車両に置きかえることで、JR等に支払う車両使用料の大幅な軽減が期待できること、あわせまして、臨時列車を自社車両で機動的に運行できること等の利点があるとしております。  なお、導入いたします車両は、現在、JR東日本が運用し、積雪地域で実績のあります721系車両をベースといたしまして、乗降口に段差のない低床車両とするなどバリアフリー仕様となっております。  また、新造車両の価格についてでございますが、1編成税込みで4億2,000万円、2編成導入予定ですので、計8億4,000万円と見込んでおりまして、1編成を購入、1編成をリースにより調達することとしているところでございます。 37 ◯蛯沢委員  筒井新駅開業への対応もあるとのことでございますが、今後の車両の導入スケジュールはどのようになっているのか伺います。 38 ◯竹澤青い森鉄道対策室長  青い森鉄道株式会社によりますと、新造車両の導入は平成25年度末までに予定されている筒井地区新駅開業に間に合わせることを予定しているとのことでございますけれども、車両の製造には、おおむね1年間を要すると見込まれ、また、納車後の試験運行や乗務員の訓練等にそれ相応の期間を要することから、遅くとも平成25年12月ころまでには納車が必要であるとのことです。このため、同社では、今後速やかに発注を行うこととしているところでございます。 39 ◯蛯沢委員  ありがとうございました。いずれにしても、新造車両2編成の導入により、自社車両の運用がふえますので、これまでに増して沿線の利用者の利便性向上が図られるものと期待しております。今回の会社の英断に対して本当に感謝いたしたいと思いますし、また、スムーズな新車両の導入が図られるよう、県としても御協力していただけるよう要望して終わります。 40 ◯田中委員長  ほかに質疑はありませんか。──畠山委員。 41 ◯畠山委員  次期青森県基本計画について伺います。  現在の「未来への挑戦」は25年度、来年度までということで、その次となれば再来年ということで、ぼちぼち策定の作業に入るのではないかと思います。そこで、策定の手順とスケジュールを伺います。 42 ◯蒔苗企画調整課長  現在の計画につきましては、委員おっしゃったように、25年度までということで、県では本年度、次期基本計画の検討に着手することとしております。具体的には、本年度中に「青森県総合計画審議会」を開催いたしまして、計画策定を諮問したいと考えており、現在、計画策定に関する基本的な考え方、日程、手順などを検討しているところでございます。  現計画の策定の経緯と照らし合わせますと、総合計画審議会においては、来年の春以降、本格的な議論を進め、9月ごろを目途に知事に計画案を答申し、その後、パブリックコメントなどを実施し、来年の11月には庁議において計画を決定し、11月の議会に議案として提出するということが見込まれます。  また、策定過程におきましては、素案の段階で県議会に御説明をしていきたいと考えております。また県民を対象とした説明会など、幅広い意見をいただく機会を設けていきたいと考えております。 43 ◯畠山委員  現計画の成果とか課題とかを反映させる必要があると思うんですけれども、それはどのタイミングというか、どういう手順で行うとか、教えていただきたいと思います。 44 ◯蒔苗企画調整課長  次期基本計画の策定に当たりまして、総合計画審議会に諮問する際には、本県を取り巻く環境に対する認識、計画の役割や目的、計画期間など、計画策定に関する県の基本的な考え方をお示ししなければならないと考えております。この計画策定に関する県の基本的な考え方につきましては、これまでの計画を踏まえつつ他県の計画、また、有識者の意見なども参考にしながら取りまとめていきたいと考えております。  具体的な計画の内容につきましては、県みずからも現計画の5年間にわたる取り組みの成果を踏まえまして、残された課題と今後の取り組みの方向性を明らかにした上で総合計画審議会における議論の材料としていただきたいと考えております。 45 ◯畠山委員  計画策定、前回のときもそうでしたけれども、県民意識の調査というのがあったと思うんですね。それは策定、計画の組み立ての土台となる部分であろうと思っているわけですけれども、この間伺った、「自慢したくなる青森推進事業」、こういうものがありますけれども、これがそれと関係しているのか、あるいはまた、別に意識調査をやるのかどうか伺います。 46 ◯蒔苗企画調整課長  現在、「自慢したくなる青森推進事業」、ベンチャー事業でございますけれども、そちらのほうも県民の意識調査というものをやっております。ただ、これはベンチャー事業としてやっておりますので、直接的には基本計画のほうとはリンクしないものです。結果、内容によりましては、生かせるものは生かしていきたいなと考えております。また、前回、前々回には1万人アンケートという形で県民の意識を調査しておりますけれども、これは次期計画においてやるかどうかにつきましては、これから予算要求もございますので、今後検討していきたいと考えております。 47 ◯畠山委員  「自慢したくなる青森推進事業」はテーマが絞られているので、確かに、言われたとおり、計画の土台となるというふうには、確かに違うと思うので、別なことが、やるかやらないかはっきりまだということでしたけれども、わかりました。  次期基本計画の中心となる考えはどのようにして決定するのか伺います。 48 ◯蒔苗企画調整課長  次期計画の考え方ということについて、先ほども若干お答えいたしましたけれども、県として、やはり今の計画を総括したいと考えております。現計画の内容につきまして、その精査、それから、課題というものをしっかり見極めた上で取り組んでいきたいと考えております。 49 ◯畠山委員  私から提案を1つ。中心となる考え方、そこが一番大事だと思いますし、これまでの経緯から出てきたということはあるかもしれませんけど、それに引きずられてもいけないとも思います。私から「クール・青森戦略」ということを提案したいと思います。お手本としているのは「クール・コリア戦略」。今は大変ホットになっていますけれども、「クール・コリア戦略」。韓国が90年代終盤から展開を始めた戦略で、新興国市場を中心に、日本でもそうですけれども、さまざまな売り上げを伸ばしている成功事例と言われています。  うまくいっている要因、幾つかあるわけですけれども、特に参考となると私が考えているのが、ソフトパワー戦略と言われているものです。海外への売り込み、輸出の戦略においては、物販のハード先行ではなくて、大衆文化の輸出、流行というソフトを先行させる。御存じのとおり、映画とかテレビ、音楽、食などのこれらを流行浸透させて、韓国や韓国人が思っている、また、韓国人が生み出す文化への親しみやすさ、あるいは、信頼といったものを醸成した上で、その上でハードにつなげていく、商品の販売であったり、観光であれば誘客ということになっていく。このソフトパワー戦略こそが「クール・コリア」成功のかなめであると、このようにも言われております。そこで、次期基本計画において、本県のよさを真に理解していただくことと外貨獲得のために、このソフトパワー戦略を打ち出すことが必要だなと私は思っています。  先ほど出ました「自慢したくなる青森推進事業」も、この脈絡の中でさらに生かしていけるのではないか。そのときの旗印は何かというと、「リンゴ県・青森」が旗印になるかなと、このように提案するわけですけれども、最後に部長の感想を聞いて終わります。 50 ◯小山内企画政策部長  畠山委員御指摘のとおり、韓国の戦略、また、日本も「クール・ジャパン」とやっておりますが、私は青森県、国とか地方自治体を問わず、さまざまな角度からハード面、ソフト面、きっちりと積み上げて、総合的に未来の青森県づくりに向けて、計画をつくっていかなければいけないと思っています。その際、当然、今のようなソフトの外貨獲得のための青森県の情報発信というのも一つの課題になろうかと考えておりますので、いろいろ勉強させていただきたいと思います。 51 ◯畠山委員  ありがとうございました。 52 ◯田中委員長  ほかに質疑はありませんか。──諏訪委員。 53 ◯諏訪委員  青い森鉄道株式会社の中期経営計画について、総会で承認されました。そこで、この計画について、県の評価はどのようなものかお伺いしたい。 54 ◯竹澤青い森鉄道対策室長  青い森鉄道株式会社が今回策定いたしました中期経営計画は、初の通年営業となった平成23年度の実績等を踏まえまして、平成27年度までの経営の目標などを示したものです。  まず、課題でありました輸送力の増強につきましては、調達資金面での経営への影響を最小限とする方策を盛り込んだ上で、先ほど御答弁いたしましたように、新造車両を2編成、4両導入するとのことであり、今後平成25年度末までに予定される青森市筒井地区の新駅開業への対応も含めて、利用者の利便向上につながるものと考えております。  また、収支につきましては、収益面では鉄道事業の営業収益の大宗を占めます旅客運輸収入、これにつきましては、筒井地区の新駅効果及び営業努力を加味しても減少傾向は避けられないものと厳しく見込む一方で、費用面については、プロパー転換の前倒しにより、平成26年度から人件費が減少傾向となること、他社に支払いしている車両使用料や業務委託費の見直しを順次行っていくこと、減価償却費等が後年度において減少することなどの要因によりまして、収益の減少幅を上回る費用の圧縮を計画しております。なお、この結果、県に支払う線路使用料は、計画期間4年間で約5億円と見込まれております。  このように、本計画は厳しい経営環境との認識のもとで、安全で安定的な運行を第一としつつも、可能な限り収支改善を図っていこうとするものであり、県としては、おおむね妥当と考えておりまして、本計画の着実な遂行を期待しておるところでございます。 55 ◯諏訪委員  青い森鉄道を取り巻く環境は、例えば、新駅で一定の乗客を見込むものの、基本的には厳しい状況が続いていく、そういう趣旨のことは述べられているわけです。それで、例えば、線路使用料の支払額、4年間で5億円見込む、あるいは、県の減免額を23億円減らす。こういったことが厳しい環境のもとで見込めるのだろうかという心配があるんです。その辺の見通しというのは、期待は表明しているんですが、そうなるんでしょうか。私はそう楽観的でないんですよ。その辺の評価というのは、今、一言、二言で述べられたんですが、楽観していいものなんでしょうか。改めてちょっと聞いてみたい。 56 ◯竹澤青い森鉄道対策室長  今、委員も言われたように、人口減少などに伴いまして、経営環境、厳しい状況、また、これ以上に厳しい状況も続くものと認識しております。この計画をつくるに当たって、会社のほうともさまざまな打ち合わせをいたしましたけれども、決していたずらに収益を多く見込むとか、そういうことはやっておりません。その厳しい状況を踏まえつつ、収入面については、厳しく厳しく会社のほうでも見積もった結果として出してきております。  それから、費用の面ですけれども、これにつきましては、先ほども申し述べましたけれども、事実として人件費、平成25年度をピークにして、プロパー転換等の効果もありまして、少しずつですけれども、減少していくという傾向にあります。あわせまして、先ほど新造車両の件でも申し上げましたけれども、JR東日本等から車両をお借りして、その対価としてお支払いしている車両使用料、これを自社の新造車両に置きかえることによりまして、車両使用料の支払いを少なくすることができます。
     あわせまして、現在持っている車両等の減価償却費、これは毎年定額で、だんだん払っていけば少なくなってまいりますので、その面でも費用面が抑えられる。繰り返しになりますけれども、そういう形で現実の見える数字、そこをとらえた結果として、あのような線路使用料の支払いが見込めるものではないかというふうに会社として判断されたものと私どもも受けとめております。 57 ◯諏訪委員  幾つかわからない部分があるんですが、企画商品の開発、誘客活動、旅客収入以外の収入、それと、定期出張販売、報告書に載っているのはよくわかります。雪対策のところでは、関係企業との協働というのがあるんですが、これは何を意味しているのか、何となくわかるようでよくわかりません。独自ブランドの商品、この辺もわかるように、説明していただきたい。 58 ◯竹澤青い森鉄道対策室長  まず、大きくくくって申し上げますと、いわゆる旅客運輸収入、これをどう増やしていくか、そのための方策がございます。定期券の販売、例えば、お客様に駅まで来ていただくんじゃなくて、会社のほうから学校へ出向いて販売していく。あと、企画商品といいますのは、例えば、旅行の企画商品等も指しておりますけれども、青い森鉄道が青い森鉄道線を利用したツアーをいろいろ企画しております。つい先日も、野辺地の祇園祭りをテーマにしましたツアーを実施いたしまして、県内から20名を超えるお客様に参加していただいております。そういうツアーの企画商品、そういうものをこれからどんどん増やしていって、旅客運輸収入の増加に努めていきたい。これが1点でございます。  あと、旅客運輸収入以外の部分、いわゆる副業的なものでございますけれども、これは一つには、まず、青い森鉄道の自社ブランドの製品、例えば、それが飲食系になるのか、物になるのかわかりませんけれども、そこら辺を今、県も一緒になってつくっておりまして、それを青い森鉄道ブランドとして売り出していって収入の増加につなげたい、そういうふうな取り組みでもちまして収入のアップを図っていきたいと考えておるところでございます。  雪対策の部分でございますが、これは委員会でも御指摘を受けたんですけれども、昨年度、冬期間、雪の影響で運休等がございました。運休することによりまして、運賃収入の直接の減に大きく影響するということで、今、会社が、例えばJR貨物さんとかJR東日本さんとかと、いろいろ雪対策を考えております。私どもも協力いたしまして、少しでも環境を改善することによって運休を減らす、そのことによって収入の増加を図っていきたい、そういう趣旨だと聞いております。 59 ◯諏訪委員  それぞれのテーマが着実に収入増に結びついていけるような努力というのは最大限傾注していかなければならないんだと思います。今ある環境のもとでやっていかなければならないんだと思うんですが、それで、JRが販売する企画切符というのは、リゾート関係のことを指しているんでしょうか。 60 ◯竹澤青い森鉄道対策室長  JRが販売する企画切符といいますと、例えばですけれども、東京首都圏を出発いたしまして、東北エリア、もっと狭ければ、例えば、青森県内とか青森、岩手県内、ここを自由に電車等を乗り降りできるような切符を指しております。この切符、JR線に乗っても無料で乗れますし、新幹線とか一部のものは指定券を払わなければいけませんけれども、そのほか、岩手県のIGR線、それから、私どもの青い森鉄道線、いずれも1枚の切符で乗れるような切符でございます。この切符を企画切符と言っておりまして、青い森鉄道の23年度実績でいいますと、約10%ほどの収入源になっております。 61 ◯諏訪委員  これも確認ですが、指定管理料の収入という項目が出てきます。県が指定管理者に業務委託するわけですが、その指定管理料の収入と、保守管理経費という項目も出てくるんですが、保守管理経費というのは、指定管理料の中に組み込まれているものなんではないでしょうか。わざわざ別個に区別するというのは、どういう意味があるんでしょうか。 62 ◯竹澤青い森鉄道対策室長  委員御指摘のとおり、保守管理経費の大宗、これは指定管理料、県から青い森鉄道に支払われる指定管理料でございます。そのほか、それ以外、会社が独自で使っている部分、それも保守管理経費には含まれてまいります。要するに、施設の保守管理ではなくて、例えば、車両関係とか会社独自の保守管理経費に使われるものも含まれておりますので、額にすればそれほどでもございませんけれども、保守管理経費のほうが指定管理料収入よりも上回っているはず(後刻訂正あり)でございます。そういう意味合いと御理解いただければと思います。 63 ◯諏訪委員  それで、総体的にこの計画をどう見るか、28年度以降を見据えた持続可能な経営基盤の確立に向けてという部分も出てくるんですけれども、それで、27年度までの4年間の目標の計画が基本的に達成されるということに心からの期待を表明します。同時に、28年度以降、北海道新幹線新函館駅開業の経営環境の変化に対応し得る持続可能な経営基盤の確立なんですが、なかなか面倒なんですよ。この4年間の努力も、今ある環境のもとで努力するんだけれども、28年度以降もそんなに大きく改善される余地があるとは思えないんです、率直な話。  確かに、新函館駅開業とか環境が変わってくるんですが、それを見据えた持続可能な経営基盤の確立、この辺はやんわりと書いていますが、どう考えたらいいんでしょう。 64 ◯竹澤青い森鉄道対策室長  やんわりと書いておりますということですけれども、正直申しまして、28年度以降、北海道新幹線新函館駅開業以降がどうなるものか、プラス効果が大きいものか、はたまた、会社経営にとってマイナスの面に出てくるのか、なかなか見込みづらい点がございます。ここにある、それを見据えた経営基盤の確立というのは、マイナス方向に振れることがあったとしても、会社経営と申しますか、鉄道の運行が持続できるように少しでも頑張っていこうと、そういうスタンスで書かれたものだというふうに聞いております。 65 ◯諏訪委員  指摘にとどめますが、つまり、青い森鉄道に隣接する津軽線も、大湊線も、八戸線も、全部JRなわけですよね。それで、地域の足を守るというのは、やはりJRや国が責任を持って対応すべきだと。いずれかの時代に、そういう形に道を切り開いていくということをやらないと、やっぱり県の支援というものをやり続けていかなければならないという難題がずっと引きずるわけです。その辺の政策上の問題の転換期がいずれ来るだろうとは思いますけれども、ただ、それまではやはり努力してもなお県の支援策をもって地域の足を守るというのは必要ですので、その辺の対策を抜かりなく奮闘していただければと御要望ないし指摘にとめておきたいと思います。  次に、原子力安全対策検証委員会ですが、一部新聞報道で、全国市民オンブズマン連絡会議の中間報告が出され、県原子力安全対策検証委員会委員が寄附金を受けていたとされました。この問題は、これまでも何度かやっておりましたけれども、改めてこれで厳しい検証はできるのかということについて、再度、県の見解を伺っておきたいと思います。 66 ◯原田原子力施設安全検証室長  青森県原子力安全対策検証委員会でございますが、これは県民の安全・安心という観点から、独自に厳しく検証するために設置されたものでございまして、本委員会の中立性、これは非常に重要であるというふうに県としても認識しております。委員のほうから、ただいま改めてというお話がございましたが、これに関しましては、原子力安全対策検証委員会に係る寄附、それから、研究費の受け入れにつきましては、2月に新聞報道がなされまして、その後、議会等でも御質問いただき、県のほうからお答えをしているところでございます。  その内容でございますけれども、検証委員会の検証事項というのがございます。限定されておりまして、県内5事業者が実施した緊急安全対策ということが検証事項でございますので、この検証事項でございます緊急安全対策と寄附、それから、研究費の受け入れが関連性があるのかどうかということを判断いたしまして、県としては関連性はないと判断をされますことから、検証結果の信頼性に影響はない、影響を与えるものではないとこれまで御答弁させていただいたところでございます。  今、御質問ございましたのは、今週の日曜日だと思いますが、全国市民オンブズマン連絡会議の中間報告というのがございまして、この中で、同様に寄附、研究費の受け入れについて整理がなされ、公表されたものでございます。この中におきまして、13名のうち2名の委員が原子力の関係企業、そしてまた、団体のほうから寄附、研究費の受け入れがあったということでございます。この内容につきまして、これまで報道されている内容と基本的にほぼ同じものと県としては認識してございまして、これまで御答弁しましたように、緊急安全対策等の関連性はないものと判断をしておりまして、検証結果の信頼性に影響を与えるものではないと県としては考えてございます。 67 ◯諏訪委員  元のところ、委員会が緊急安全対策に限定して評価していただいているというものですから、寄附の有無にかかわらず、そういう限界を持っているという問題があります。ただ、寄附を受けるという行為については、規制委員会設置法案、今の政府の機関に、環境省のもとにおく規制庁の関連法案の中で、利用と規制の分離という項目がある。原子力安全規制に対する国民の信頼を得るという条項、その趣旨に適合するかどうかが問われる問題なんです。ですから、例えば、県当局の皆さんが今のような答弁をされる。政府でも何かいろいろやり取りしていても、社会通念上、一般的に国民の目から見て、それがどう映るかということが問題です。やはり寄附を受けていると、原子力関連にかかわる業界団体から、それがどんな名目であろうが、受けるということになると、どうしてもやっぱりそういう側に配慮した対応しかできないということになっていくんですよ、だんだん。これはだれが見ても、客観的にそう映るんですよ。そこが一番問題。国民との信頼関係というのはそこの問題。そういう目で見なければならない。  今度の原子力規制委員会の委員、5人メンバーが挙がっていますが、5人中4人、計276万円、これは8月2日の衆院の議運の提出資料でわかったものでありますけれども、それについて、年間50万円以上の報酬を得ている人は除外する。したがって、この5人は問題ないとしているものなんですが、これもやっぱり国民の目から見て、安全規制、真に独立した規制機関になり得るかという問題、国民の目から見て、やはりそういうのって問題あるでしょうってなってしまう。それで今、さんざん国会でも議論になっているんですが、そういう目で県の安全検証委員会の委員についても見ていく必要があるというぐあいに考えています。  県の原子力人材育成研究開発構想に基づく拠点計画について、検討委員会が設置されているものだと思いますが、これは原発核燃推進のための人材育成、研究開発が基本になっている。その委員会委員長に安全検証委員会の田中知委員長が座っている。また、もう一人、杉山という方もこの人材育成、研究開発のほうの委員になっているという問題があります。要するに、国がいろいろこれから判断、決めるという問題があるわけです。例えば、耐震指針の見直し、防災指針の見直し、エネルギー基本計画がどうなるか、それから、規制庁の上にある規制委員会の判断がどうなるかということなどいろいろあって、東通原子力発電所の再稼働の問題も、六ヶ所再処理工場の試験再開の問題を含めて規制委員会の判断という問題が出てくる。したがって、原子力安全検証委員会の役目というのは、基本的にはもう終わりということになるんです。ただし、規制委員会の判断があっていろいろ国の判断が最終的に詰まってきて、知事への要請がなされる。知事はそれを受けて、県議会の各会派の意見も聞いて、それで判断をしていくという流れになっていくんだと思うんですが、その際に、原子力安全検証委員会の役目というのはあるんでしょうか。もうほとんど性格上、原子力安全検証委員会というのは、役割はないというぐあいに見たほうがいいのではないかと思うんですが、その辺の判断はどうしたらいいんでしょう。 68 ◯原田原子力施設安全検証室長  検証委員会の報告につきましては、昨年11月10日に知事に対して報告いたしております。その際、1つだけ留保がついてございます。これは、ストレステストについて、まだ終了していない、国のほうで評価中ということもございまして、ストレステストの動向については、それを注視していくというのがついております。御案内のとおり、ストレステストにつきましては、まだ東通原子力発電所については、国の評価が今始まったばかりということでございまして、まだ不透明な状況でございます。最終的にストレステストが新しい規制委員会のもとである程度完結していくものというふうに思っておりますけれども、ストレステストがどのように評価されたのかということは、緊急安全対策の前提とも絡んでくる場合もございますので、状況を見ながら、必要であれば検証委員会のほうでもう一回ストレステストを含めて検討するということは出てくるかもしれませんが、あくまでも県としては今後の動向を注視していきたいというふうに思っております。 69 ◯諏訪委員  安全検証委員会のメンバーが原子力人材育成研究開発拠点計画を検討する委員長であったり、核燃、原発を推進する基本的な立場に立って、そのための拠点計画を今つくろうとしているわけですね。六ヶ所村に拠点計画を置くわけです。別に大学をつくるわけではない。全国の大学に人材育成ネットワークを張って、そのための拠点を六ヶ所に置くんですが、福島原発以降、この拠点を立ち上げるために核燃、原発を推進するために、その委員長として采配を振るうのが田中知さん。原子力安全検証委員会委員長をやる。そんなことで、独立して安全検証をできる資格があるんでしょうか。 70 ◯原田原子力施設安全検証室長  今、委員からお話がございました原子力人材育成推進構想のことは、ITER室で所管している原子力人材育成推進構想の委員長を田中先生が過去にされていたことだと承知しております。現在、福島に関連した田中先生の役割について、大変申し訳ございませんが、承知をしているわけでございませんけれども、県といたしまして、今回、検証委員会の委員を任命するに当たりましては、厳しく青森県の実情、特性も踏まえながら検証していただけることを基本に人選を進めたというところでございますし、委員、検証委員会の議事録をいろいろとお読みいただいていると思いますけれども、田中先生におかれましては、非常に中立・公正な立場で厳しく検証していただいた、委員長としての役目を果たしていただいたと認識をしております。 71 ◯諏訪委員  指摘にとどめておいてやめますが、原子力規制委員会、国の規制委員会委員長になられる田中さん、同じ田中さんですよね、別人ですけれども。ただし、この方も率直に、福島第一原発事故を発生させたことに対する、科学者としての反省を率直に述べているんです。皆、姿勢としてはそういう中立的な姿勢は示すんです。ただ、同時に、客観的に見て、原子力関連業界からの寄附を受けているということについては、根本的な弱点を伴うということはだれが見ても明らかなので、そこは中立的に臨むという姿勢はある程度反映されているかもしれませんけれども、やはり現物支給というか、物質的な基盤に自分の精神を揺らすような状態をつくったままでは真に独立した安全規制という精神にはなれないという問題があるので、ここは厳格に見ていく必要があるということだけは言っておきたいと思います。 72 ◯田中委員長  ほかに質疑ありませんか。──竹澤青い森鉄道対策室長。 73 ◯竹澤青い森鉄道対策室長  申し訳ございません。先ほど諏訪委員の質問に、私、勘違いして御答弁してしまったものですから、訂正させていただきたいと思います。  指定管理料と保守管理経費の関係でございます。会社の中期計画にも事業収支が載っているわけですけれども、指定管理料収入、これは収入の部の中で指定管理料収入とあらわしております。それから、保守管理経費、これは支出という区分の中で保守管理経費としてあらわしておりまして、基本的に、この2つは同額となるものでございます。  大変失礼いたしました。誤って答弁いたしました。 74 ◯田中委員長  質疑はほかにないようでありますから、これをもって企画政策部関係審査を終わります。  以上をもって総務企画委員会を終了いたします。 ○閉 会  午後 1時48分 Copyright © Aomori Prefecture, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...