ツイート シェア
  1. 青森県議会 2012-07-20
    平成24年建設委員会 本文 開催日: 2012-07-20


    取得元: 青森県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-08
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1 ○開 会  午前11時02分 ◯熊谷委員長  ただいまから建設委員会を開きます。  慣例により、会議の記録署名委員を指名いたします。越前委員工藤委員にお願いをいたします。  本日の審査案件は、特定付託案件であります。  部長から報告事項があります。──成田県土整備部長。 2 ◯成田土整備部長  委員長のお許しを得まして、去る7月15日から7月16日にかけての豪雨による県土整備部関係被害状況について、その概要を御報告申し上げます。  配付資料の1枚目でございます。発達した梅雨前線により、15日未明から降り始めた雨は16日深夜にかけて降り続け、津軽地方を中心に大雨となり、最大24時間雨量は、鯵ヶ沢町の追良瀬赤石で261ミリ、青森市の雲谷で150ミリを記録し、河川道路関係に大きな影響を与えたところです。  2枚目ですけれども、河川につきましては、家屋浸水等被害が生じるおそれのある、氾濫危険水位を超えた河川は、浪岡川ほか1河川、その他、水防団の出動の目安となる、氾濫注意水位を超えた河川は、堤川ほか18河川であり、特に浪岡川では、氾濫危険水位を約0.7メートル上回る水位を記録し、7月16日19時45分、付近の住民約1,800世帯、4,400人余に避難勧告が出され、翌17日0時に解除となったところです。  道路関係では、主要地方道青森浪岡線ほか6路線、6カ所で法面崩落路肩決壊等のため通行どめを実施いたしましたが、7月19日9時に主要地方道岩崎西目屋弘前線以外の通行どめは解除となっています。  3枚目でございますけれども、公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法に係る市町村を含めた県全体の被害箇所数被害金額ですが、7月19日現在、41カ所、4億6,500万円となっております。施設別の内訳ですが、県管理分につきましては、河川が9河川、16カ所、2億3,180万円、道路が1路線、7カ所、6,750万円、計23カ所、2億9,930万円でございます。市町村管理分につきましては、河川が7河川、13カ所、1億3,200万円、道路が3路線、5カ所、3,370万円、計18カ所、1億6,570万円となっております。  現在、被災箇所調査を継続して進めているところですが、来週初めには調査を終え、国土交通省報告を行う予定となっております。  今後は、国による災害復旧事業災害査定を終了次第、早期復旧が図られるよう努めてまいります。  また、市町村に係る公共土木施設被害につきましても、的確な指導を行うなど、復旧に向けた支援を講じてまいります。 3 ◯熊谷委員長  ただいまの報告事項及び特定付託案件について質疑を行います。
     質疑所管外にわたらないよう簡明に願います。  なお、答弁者は、挙手の上、「委員長」と呼び、次に職名を言って発言を求めてください。  質疑はありませんか。──渋谷副委員長。 4 ◯渋谷委員  それでは、報告事項に関して、少々お伺いいたします。  県工事分市町村分があるわけですが、それに関して、大体のこれから一般的に想定される日程ですね、国に申請して、工事の内容によっても違うと思うんですけれども、これが解決されるまで、どういう日程を組むのか、その辺をまずひとつお伺いします。  それと、河川では16カ所の9河川とありますけれども、それぞれ個々の河川の内訳もわかりましたらお知らせください。 5 ◯白川河川砂防課長  今後の予定でございますけれども、災害査定報告から2カ月後、9月末ないし10月ごろになるかと思います。その後、発注につきましては、早いものは年度内になるかと予定してございます。  また、個々の災害現場でございますけれども、県の河川につきましては、東青地区管内は堤川、それから堤川の支川の合子沢川、新城川が2カ所ほど、浪岡川の支川になります正平津川が2カ所です。中南地域県民局管内は岩木川の支川の大秋川が2カ所、鯵ヶ沢管内では吾妻川、笹内川、五所川原管内では松野木川が2カ所、天神川が2カ所となってございます。市町村分でございますけれども、青森市分が新城川の本川並びにその支川が中心ですが、11カ所ほどございます。鯵ヶ沢管内では、深浦町の中沢川が2カ所という箇所数になってございます。 6 ◯渋谷委員  ありがとうございます。  今、年度内発注を目指していかれるということで、そうすると、工事状況によっては、今年度やれるものはやるけれども、基本的には来年度でもって復旧させるという形になると思うんですが、その間、またこういった豪雨があったとき、さらなる被害が拡大するかと思われるんですけれども、そのような状況に対してはどのように対処するのかお願いいたします。 7 ◯白川河川砂防課長  被災箇所については増破とか、さらに被害が拡大するような箇所につきましては応急仮工事というものを行って、被害が拡大しないように努めます。やむを得ず被害が拡大した箇所については、さらに追加の災害ということで申請することになります。 8 ◯渋谷委員  現在、雨でかなり被害を受けているところありますので、ぜひこれ以上拡大しないように鋭意取り組んでいただければと思います。 9 ◯熊谷委員長  ほかに質疑はありませんか。──相馬委員。 10 ◯相馬委員  この7月15、16日ではなくて、その前に発生した弘前市の竜巻の被害があったわけですね。りんご畑については、農林部の所管ということかと思いますけれども、それ以外の被害が発生したわけですが、これは土木関係で全くつながりや関係がないのか、この点、お答えいただきたいと思います。 11 ◯成田土整備部長  土木施設被害はございませんでしたけれども、一般家屋には被害があり、直接関係ないということではなくて、関連したものとしてはリフォーム関係ということで、一般家屋被害を対象に支援する制度があります。そういう意味では県土整備部が少しかかわっております。 12 ◯相馬委員  そうすると、多少かかわりがあるということですけれども、これについてはどういう対応をこれからしていくのか、お答えをいただきたいと思います。 13 ◯原田建築住宅課長  竜巻被害への対応ということでお答えさせていただきます。  一般家屋破損等でございましたので、現在、県土整備部で検討し、市と合同でやっております安全安心住宅リフォーム促進支援事業がございますので、そちらで改修の費用について対応していくということで、弘前市と連携をとりながら対応しているところでございます。また、一時的な避難といたしまして、公営住宅の提供もやっております。弘前市営住宅に加えて県営住宅からも提供できる戸数を提示しまして、今、弘前市で受け付けをしているところでございます。 14 ◯相馬委員  リフォーム関係ということでございますが、金額的には、あるいは比率からいって、どの程度対応できるのか、お答えいただきたいと思いますし、県営住宅市営住宅に避難している所帯数はいくつあるのか、この点もお答えいただきたいと思います。 15 ◯原田建築住宅課長  まず、安全安心住宅リフォーム促進支援事業による補助金の額でございますが、もともと住宅リフォーム活性化ということで用意した事業でございます。補助率工事費の10%、上限20万円となってございます。公営住宅への避難でございますが、市で相談を受け付けておりまして、現在、3家族ほど入居を決定されていると伺っております。 16 ◯相馬委員  リフォーム補助金が10%というと、あの地域はほとんどが農家なんですよね。なかなか農家の経営状態というのは悪い。経済的に大変苦しい農家が多いんですよ。10%というと、あと90%、保険や農協の建物共済なんかに入っていれば、多少いいんだと思いますけれども、それがないと、なかなか大変なことになるんです。市からどういう話が来ているのかわかりませんけれども、何とかいろいろ話を聞いて、できるだけの対応はしていただきたいと要望しておきます。 17 ◯熊谷委員長  ほかに質疑はありませんか。──越前委員。 18 ◯越前委員  おはようございます。  ただいま成田部長から7月15日から16日にかけての豪雨による河川の現状等々、いろいろと詳しく御報告がございました。きょう、実は私の質問の中にも入っておりますので、私の質問通告に従ってお伺いしてまいりたいと思っております。  まずは最初に、当委員会で先般、7月10日から12日まで、三八・岩手地区県内調査に行ってまいりました。熊谷委員長初め、委員の皆様、そして執行部からは横森理事を初め、関係者の方々で行ってまいりましたが、この10日には、昨年の3月11日震災後の八戸港湾内を県土整備部所属のシーガルハーバーに乗船させていただき、進捗状況をしっかりと出していただいて、着々と復旧作業が進んでいる様子を見まして、大変、関係者の努力が実ってきていると、改めて関係者の皆様に対して、その御尽力と御努力に敬意を表するところでございます。  また、11日には田老地区海岸復旧事業、そして宮古港における港湾災害復旧事業等々の視察をさせていただきました。震災後の状況であるといえども、大変痛ましい状況で、まだまだ家族の方が花をあげている状況もございましたし、ああいう状況を見ますと、大変、胸の痛む思いもございました。一日も早い復旧復興をなし遂げていただきたいという思いで皆さんとともに願いつつ、また、調査をさせていただいてきたところでございます。  また、7月12日は岩手県議会におきまして、岩手県における震災後の状況を各方面にわたり、建設委員会にかかわる諸問題、諸課題について、いろいろと調査させていただいてきたところでありまして、大変実りある調査であったと心から感謝を申し上げる次第であります。  そこで、早速質問に入りますが、去る7月11日から14日にかけて発生した九州北部豪雨で、河川氾濫土砂崩れが相次いだ熊本県、大分県及び福岡県におきましては20名以上の方が亡くなり、いまだ行方不明の方もおられるという記録的な豪雨となったところでございます。また、本県においても、先ほど成田部長から報告があったように、7月15日午後から16日にかけて降り続いた大雨により、県内各地土砂崩れ床上浸水床下浸水被害が発生したほか、青森市の浪岡では道路崩落浪岡川で氾濫危険水位を超えたため、周辺住民避難勧告が出されるという事態に見舞われたところでございます。そこで、大雨等における防災対策についてお伺いをいたします。  まず、河川整備について、次の2点について、お伺いいたします。  第1点は、本県における県民局ごと河川整備率について、整備率はどのようになっているのかお伺いします。 19 ◯白川河川砂防課長  本県における河川整備率につきましては、河川の規模に応じて、10年に1度ないし30年に1度程度の洪水を安全に流下させることができる区間を整備完成としております。  平成23年度末現在の県が管理する河川整備状況は、要改修延長約1,217キロメートルに対し、約464キロメートルが完成し、河川整備率は38.1%と、いまだ低い状況にあります。  各地域県民局ごと河川整備率は、東青地域県民局が54.7%、中南地域県民局が48.7%、三八地域県民局が21.2%、西北地域県民局が34.7%、上北地域県民局が24.8%、下北地域県民局が53.8%となっております。  三八及び上北地域県民局管内整備率が低い要因といたしましては、三八地域県民局では、馬淵川で宅地かさ上げや輪中堤といった緊急的な宅地を防御する事業を優先的に実施していること、また、上北地域県民局では、七戸川の改修延長が長いことから、治水効果の発現を少しでも早めるために暫定的な改修を行っていること等によるものでございます。 20 ◯越前委員  ただいま御答弁いただきましたが、全体的に整備率の数字が高いのか低いのか、ちょっと理解しがたいところはございますが、数字でいくと低いのではないかと思っております。対象河川に対する整備状況について、この状況で順調に推移しているという解釈でよろしいのか、その点について再度お伺いします。 21 ◯白川河川砂防課長  県内の河川整備率につきましては30.3%となってございます。全国的に30%から40%という状況にございますので、県のレベルとしては決して低いということではないと理解しております。 22 ◯越前委員  それでは、今後の県民局ごと河川整備取り組みについて、どのように今後河川整備を行っていくのか、その点についてお伺いをいたします。 23 ◯白川河川砂防課長  今年度は昨年9月の台風15号による甚大な被害を踏まえまして、緊急的に行う事業である三八地域県民局馬淵川床上浸水対策特別緊急事業や、昨年3月の東北地方太平洋沖地震を受け、地震・津波に対し安全性を向上させるため、社会資本整備交付金復興枠による上北地域県民局奥入瀬川地震高潮対策河川事業などを重点的に進めます。  また、近年の浸水被害や治水上の重要度を考慮して、東青地域県民局の天田内川、中南地域県民局の平川、西北地域県民局の十川、下北地域県民局田名部川等、17河川において、築堤や河道掘削等河川改修を進め、事業効果早期発現を図ることとしてございます。  また、近年、ゲリラ豪雨とも呼ばれる予測困難な集中豪雨による洪水被害が全国的に頻発していることから、県民の生命・財産を守るため、今後も河川改修等ハード整備を着実に進めるとともに、安全に逃がすという観点から、河川防災情報の発信などのソフト対策を推進してまいります。 24 ◯越前委員  ただいま御答弁いただきまして、緊急性の高い河川から整備を行っていく計画であるということですが、その中でも三八地区は馬淵川を初めとして17河川ということで、緊急課題で取り組むということであります。やはり大雨が降った場合には、原子力災害と同じように、想定を超える氾濫を起こすことによって甚大なる被害をもたらすという、非常に予測しがたい状況に追い込まれるわけでございまして、地域県民が一番困るわけですし、もちろん、県民が困るわけです。それに対応する県当局も大変な御尽力を強いられるわけですが、大雨が降った際も災害に対応できるよう、日ごろから、緊急的な箇所においては順次、早期に完成をできるように予算配分をしながら取り組んでいただくことが大変重要なことではなかろうかと考えますので、今後も早期完成に向けて、しっかりと取り組んでいただきたいと強く要望しておきたいと思います。  では、続きまして土砂災害の防止についてお伺いいたします。  第1点は本県における県民局ごと土砂災害のおそれがある危険箇所はどのぐらいあるのかお伺いをいたします。 25 ◯白川河川砂防課長  本県における県民局ごと土砂災害のおそれがある危険箇所ですが、県では、平成11年度から13年度に土砂災害危険箇所調査を行っており、その結果、土石流により人家等被害を生じるおそれがある渓流が1,130カ所、地すべりにより人家等被害を生じるおそれがある箇所が63カ所、斜面の勾配が30度以上で高さが5メートル以上の急傾斜地で人家等被害を生じるおそれがある場所が2,812カ所の合計4,005カ所が危険箇所となってございます。  各地域県民局ごと土砂災害危険箇所は、東青地域県民局が607カ所、中南地域県民局が662カ所、三八地域県民局が941カ所、西北地域県民局が504カ所、上北地域県民局が796カ所、下北地域県民局が495カ所となってございます。 26 ◯越前委員  平成11年から13年度の調査の中で、合計が4,005カ所という御答弁でございました。県全体からいうと、感覚的に多いなと思いましたけれども、そういう中で、大雨災害のおそれがある危険箇所として順次取り組んでいくと、多額の予算を要するわけです。今回の大雨災害のもたらした被害を考えると、先ほどの河川整備率も合わせ、やはり土砂災害も、大雨が降ることによって当然起こり得る危険度が非常に高いという前提で、これに対応するべく対策をきちんととっていかなければならない。また、今、とっている中でも、やはり緊急度の高い箇所から順次、早期完成に向けた取り組みが非常に重要であると考えますが、どうしても継続事業で長々とやっていくうちに、大雨災害でまたそこが壊れることもあり得るわけです。やはり人命尊重が第一でありますので、県民の安全・安心を守るためには、想定をしながら、緊急度の高いところからしっかりと取り組んでいただきたいと考えますので、この点についても強く要望しておきたいと思います。  そこで、第2点は、現在、土砂災害のおそれがある危険箇所におきまして、県民局ごとにどのような対策を講じているのか、この点についてお伺いをいたします。 27 ◯白川河川砂防課長  土砂災害危険箇所においては、土砂災害から住民の命・財産を守るため、過去の災害履歴や地形・地質等を勘案し、緊急性の高い箇所から順次、施設整備を行っております。  今年度は、国の交付金事業により、東青地域県民局では小川平沢砂防ほか10カ所、中南地域県民局では温湯区域地すべりほか13カ所、三八地域県民局では沢田沢砂防ほか8カ所、西北地域県民局では津軽沢砂防ほか11カ所、上北地域県民局では蔦川区域地すべりほか5カ所、下北地域県民局では大荒川砂防ほか6カ所の計59カ所について、砂防堰堤建設工事地すべり防止工事法面崩壊防止工事を実施しております。  また、昨年末における県全体の整備率は30.3%と、いまだ低い状況で、整備完了には今後も長い期間と膨大な費用を要することから、ソフト対策の充実を図っているところで、住民が安全に避難できるように土砂災害危険箇所及び避難場所を記載した土砂災害危険箇所図の配布や、土砂災害警戒情報の提供により住民への周知を図っております。  今回の7月16日の梅雨前線による大雨では、本県砂防関係被害はありませんでしたが、さきの九州北部豪雨での土砂災害状況を踏まえ、今後ともハードソフト対策の一層の整備促進に努めてまいります。
    28 ◯越前委員  土砂災害は、大雨が降るとどこで発生するかわからない。まさに自然が相手でございますから。5月の常任委員会でも質問しましたが、問題なのは、災害によって集落ごとが孤立してしまう状況、やはりこれが一番怖いわけです。5月の常任委員会でも、その集落箇所の具体的な状況大雨災害が起きた場合は孤立集落がどのぐらいになるのかを県内全体、そして県民局ごと地域ごとで詳しくお聞かせいただき、また新聞報道もされたところですけれども、大雨災害によって孤立集落が発生した場合、住民の安全をいかに守るかということ、また、孤立集落になることによって、そこに居住できなくなり、直ちに避難をしなければならない状況等々が当然生まれてくるわけです。土砂災害危険箇所調査しているわけですから、これも先ほど答弁あったように、それに対する多額の予算がかかりますので、おいそれと行かないのは十分承知していますが、緊急度の高いところからと言葉では言いますけれども、我々、県民から見れば、早期にやってくださいというのが、県民の願いであります。今、質問している内容は、すべて予算が絡む問題ですので、どうぞ来年の予算獲得に向けては、これらの総合的な状態を把握しながら、予算獲得にしっかりと取り組んでいただきたいと強く要望しておきたいと思います。  次に、道路防災対策についてお伺いしたいと思います。  今回の大雨の影響で道路脇の法面が崩落したことによって、16日に全面通行どめになっていた津軽岩木スカイラインが7月22日に復旧するというニュースが昨日流れてございました。昨年の3・11の大震災、津波災害では、大きく道路が寸断をされることによって、想定以上の数多くの被災者が出たわけで、改めてこの震災が、道路の重要性について、我々の認識を新たにさせてくれたと考えているところでございます。  そういう面におきまして、まず、第1点は本県における県民局ごと道路防災対策が必要な箇所はどのくらいあるのか、この点について、まず最初にお伺いいたします。 29 ◯佐々木道路課長  本県では、道路における落石・崩壊、地すべりなどの可能性がある箇所を地形条件などから抽出いたしまして、カルテを作成しております。そのうち、点検が必要な箇所は、平成24年4月1日現在で、県全体で2,651カ所となってございます。さらに、そのうち、大雨などの異常気象時の対応としての防災対策が必要な箇所は、県全体で1,133カ所となってございます。  地域県民局ごとの内訳でございますが、東青地域県民局では262カ所、中南地域県民局では68カ所、三八地域県民局では56カ所、西北地域県民局では561カ所、上北地域県民局では25カ所、下北地域県民局では161カ所となってございます。 30 ◯越前委員  24年4月の調査によると2,651カ所ということで、この数字も県全体から考えて多いのか少ないのか、対比することが非常に難しいわけですが、いずれにしても、2,651カ所もあるという事実の中で、緊急度の高い箇所がこれだけあるわけですから、大雨災害等によって、これら類似した箇所道路災害を起こすことも当然あると認識しているところでございます。  昨年の3・11震災、津波の発生時に、やはり道路が遮断されて、被災者が逃げたくても逃げられない、車を置いたまま山に逃げて助かった、車で逃げようとした人は車の中で死んでしまったという、非常に不幸な出来事が起きたわけです。我々、青森県は原子力県、下北半島、上北を含めて原子力半島と言われています。この青森県において、やはり震災が発生したときに一番大事なのは、陸路、道路をいかに確保するか。次に鉄路、そして海路、これをしっかりと整備しておくということがまず大前提でありまして、昨年の3月11日の震災での教訓とは何かというと、まさにそこに尽きると私は考えております。  そして、原子力立地地域であるがゆえに、今、これから稼働するかしないかという問題もありますが、稼働するに当たっての大前提で、防災の観点から避難道路としての位置づけで道路をきちんと完成させないと、やはり再稼働は大変難しいのではないか、県民の理解、国民の理解と協力を得ることは大変難しいのではないかという考え方を私は持っているわけであります。道路網の整備、鉄路の整備、海路の整備という、まさに避難道路は、避難のあり方プロジェクトチームの中でも、空路も含めて検討されていますが、まだまだ具体的な中身が検討されていない。具体的にどこからどこまでどういうふうに避難するか、どこに行けば安全に避難ができるか、避難体制はどのような形で避難をさせていくのかということは、まだ、復興プランの中には入っておりません。避難のあり方プロジェクトチームでの検討内容でも、そういう具体的なことにまだ触れられていない。早急にやらなければ、いつ起きるかわからない大震災、青森県は原子力立地県ですから、やはり他県に先駆けて模範を示すということで、取り組んでいくことは大変重要だと思います。これは県土整備のみならず、県土整備部長から各部との連携をとって、県政の課題として横断的に対応できるようにしっかりと取り組んでいただくことを強く要望しておきたいと思います。  そこで、第2点は、この対策が必要であるとされた箇所における県民局ごとの今後の取り組みについてはどのように取り組んでいくのかお伺いいたします。 31 ◯佐々木道路課長  対策が必要とされた箇所につきましては、危険度でありますとか緊急輸送道路としての位置づけ、あるいは交通状況などから総合的に判断いたしまして、計画的に対策工事を実施しているところでございます。  ちなみに、今年度の地域県民局ごと取り組み状況ですが、東青地域県民局では夏泊公園線ほか6カ所、中南地域県民局では岩崎西目屋弘前線ほか4カ所、三八地域県民局では国道454号ほか4カ所、西北地域県民局では弘前鯵ヶ沢線ほか10カ所、上北地域県民局では青森田代十和田線が3カ所、下北地域県民局では国道279号ほか7カ所、合計で40カ所で整備を進めているところでございます。  対策箇所が非常に多く残っていることもございますので、ハード整備の部分だけではなくて、ソフト対策として、今の未対策箇所においては、この間のような大雨の異常気象時には、道路の事前通行規制等によって交通の安全確保を図っているところでございます。 32 ◯越前委員  国道並びに高規格道路等については一般質問でやらせていただきたいと思いますので、きょうは省きますが、やはり道路網の整備は、先ほど言いましたように、県民の生活の安全の第一義でありますから、まずは道路網の整備、鉄路、そして海路、空路という、この体制のあり方、しっかりと対策を講じていくことによって、いざ大震災が起きた場合に住民が安全に避難できる体制ができるわけです。いかなる大震災がいつやって来るかわからない、こういう状況の中で、大雨災害、すべての災害に対応できる体制づくりをしっかりと今から、いろんな角度から検討、想定しながら、それに対応できる体制をしっかりと県土整備部としてつくり上げていただきたいし、また、県土整備部のみならず、県全体の県政から横断的に対応していかなければならない課題ですので、県土整備部長からも、庁議の中で提案をしていただいて、しっかりと県政課題として取り組んでいただくように強く御要望申し上げておきたいと思います。  道路防災点検によって、危険箇所のリストアップ、この中で危険度の高い箇所のランクづけということで取り組んでいかれるということですから、当然、今後も取り組んでいくものと思っております。どうぞひとつ、今まで以上に意を用いて取り組んでいただくように強く要望しておきたいと思います。  続きまして、下北半島の幹線道路であります国道338号、海峡ラインの佐井村野平-むつ市脇野沢源藤城間は、地元の方々にとっては生活道路として、また、下北半島を訪れる方々にとっては観光道路として、一方では防災道路としても大変重要な役割を担っている道路ですけれども、ことし5月4日の地すべりにより全面通行どめになったことは御案内のとおりであります。  このことを知りまして、私も連休のさなか5月5日に、直ちに自家用車で野平側から現地に調査に行ってまいりましたが、入り口が遮断されており、中に入ることはできません。歩いて行って何かあっても困るので、私は戻ってまいりました。5月6日は、日曜日でございましたが、今度は源藤城側から調査してみようということで行きました。やはり源藤城入り口も遮断されておりまして、中に入ることはできませんでした。歩いて行っても入れるわけですけれども、何かあった場合に大変御迷惑をかけるという判断から引き返すことにいたしました。  翌5月7日、県民局の地域整備部長に、この状況について調査をしたいと電話を入れました。そうしたら、地域整備部でも、実はきょう、これから調査に行くというお話でございましたので、私も同行してまいりました。地域整備部長、道路課長、途中から県民局長も佐井村で何かの用事があったようですが、合流をいたしました。佐井村の村長も合流し、現地を一緒に目指しました。  現地は、地すべりが起きて、海側は落差ができている状況道路そのものは隆起した形で割れてしまっているので、もちろん、通行できるような状況ではございませんでした。調査中、下北地域県民局地域整備部長に今後の対応をお伺いしたところ、現地では、今後、コンサルタントに委託をして、まずは地すべり状況調査し、その上で今後どのように具体的に取り組んでいくか、対策を講じていきたいということで、調査を終えて帰ってまいりました。その後、調査の推移を今日まで見守ってきたところですが、それなりに今、この調査取り組みが進んでいるようであります。  そこで、この国道338号、佐井村野平-むつ市脇野沢源藤城区間における地すべりによる通行どめについて、次の2点についてお伺いをいたします。  第1点は、これまでの取り組み状況と全面通行めの解除の見通しについて、どのような見通しにあるのかお伺いをいたします。 33 ◯佐々木道路課長  国道338号佐井村野平からむつ市脇野沢源藤城間における通行どめにつきましては、ことし5月4日の道路パトロールにおきまして、舗装路面の段差を発見し、地すべりの可能性があると判断されたことから、実施したものでございます。  その後、現地調査を行うとともに、地すべり調査を設計コンサルタント会社に業務委託を発注いたしまして、地すべりの動きを観測してきたところでございます。  現在、地すべりに大きな動きが確認されていない状態でございましたので、今後、観測を継続しながら、崩落した土砂の撤去、舗装段差の補修などの工事地すべりの再発を考慮して警報装置、通報装置などの安全施設を設置いたしまして、8月10日を目標に、生活道路、観光道路である等の機能拡幅を図るべく、全区間の通行どめを解除いたしまして、地すべり発生箇所につきましては警戒標識などを設置した上で片側交互交通をすることを予定してございます。  なお、安全確保のため、午後6時から翌朝の8時までの夜間につきましては、引き続き全面通行どめをするということとしてございます。 34 ◯越前委員  ただいまパトロールによって異常を発見して直ちに安全対策を講じたということで、まさにこのとおりでございます。今、佐々木道路課長から御答弁いただきましたが、8月10日午前5時から日中に限り片側交互通行で交通を開放するというところまで進んでいるようでございまして、まさにこれは、県土整備部の御尽力、御努力のたまものであると心から感謝を申し上げたいと思います。  この区間は、先ほど申しましたように、観光道路でもあるし、生活道路でもあります。何かあった場合の防災道路でもあるわけでありまして、大変重要な路線であります。ましてや、今、観光シーズンを迎えているこの時期、脇野沢におきましては、青森-脇野沢間のシイラインの運行、脇野沢-蟹田間におけるフェリー運行等々を利用される観光客の皆さんが、下北を1周するためには一番近い道路でございます。この道路が遮断され、川内ダム経由で1周することになりますと、大変な時間のロスが出てまいりますので、当然、シイライン、フェリーを使って下北に入るお客さん、下北から青森、津軽に渡ろうとするお客さんは、もう下北管内の観光はしないで途中で帰るということになるわけですから、一日も早い完全復旧を地元の方々は強く要望をされているわけでございます。  それにおこたえするがごとく、8月10日には、とりあえず、日中帯ではありますが、片側通行するということでございまして、大変ありがたく、感謝するわけでありますが、日中帯は今度は通行できるけれども、夜間はできないということになりますと、まだまだ利便性を損なわれる状況にあるわけで、やはり夜間も通じて通行できるよう、一日も早い完全復旧に向けた取り組みが大変重要になってきます。そういう意味でも、地元の期待は大変大きく、これからの対策が非常に重要であるわけですが、第2点は、今後、本格的な地すべり対策について、具体的にはどのように取り組んでいくのかについてお伺いをいたします。 35 ◯佐々木道路課長  今後につきましては地表面での追跡調査ですとか地下水位の変動調査によって、地すべりの動きを観察し、すべり面の深さ、範囲を確定しまして、対策について検討していくこととなっております。しかしながら、地すべりの明確な動きが観測されるのは、ことしと同様に地下水位が高くなる融雪期という可能性もあるわけでございまして、そういった意味では対策の確定時期につきましては、年度を越して来年度になることもあるものと考えているところでございます。  なお、地すべり対策工事が必要になる場合につきましては、対策手法等について、改めて国土交通省と協議していくこととなってございます。 36 ◯越前委員  まさに応急対策工事が今後の対策となると、やはり地すべりですので、山側がずれてきているんですね。はっきり目でわかるんですよ、私、素人でも。したがって、大雨が降ったときに、山側の水を抜く工事地すべりを抑えるということにつながっていくんだろうと考えるわけであります。山岳地帯でありますので、地すべりがどういう状況でいつどのように起きているかは、やはりわからないわけで、一日そこに立って見ているわけではありませんから、調査の仕方というか、どういう方法で地すべりが起きているか、またその水位を測量する方法、具体的にどう観測、感知していくのか、その辺についてお伺いいたします。 37 ◯佐々木道路課長  地表面の調査につきましては、メジャーを設置しまして、それが地表面として動けばメジャーの距離が離れるということで、それを1日とか1週間とかという単位で動かなければ、1週間置きに地表面の調査を継続していくということでございますし、雨の影響につきましては、地下水位が高くなって、それに連動して地表面が動くとか、そういう調査を継続してやります。ただ、最近、雨が多く降っていないこともあり、地すべりの動きは、今のところ、そういう機器を設置した上で、調査はしておりますけれども、今のところ明確に動いているという状況になく、水位が高くなる融雪期が一番敏感に反応いたしますので、そういう時期に明確に地すべりの範囲とか地すべり面がしっかりわかった段階で、そのときを災害被災日と想定しまして、対策工事の検討をさらに深く進めていくということで考えてございます。 38 ◯越前委員  ボーリング調査等、やはり災害でございますので、災害査定を受けるためには、地すべり状況が動いていないと災害査定の基準に当てはまらない。今は動いていないということですから、融雪期には少なくともそういう動きが出てくるのではないか。まあ、ないほうがいいわけですが、工事に多額の予算がかかりますので、災害であれば、国の予算をいただいて災害復興できるわけですので、できれば災害でしっかりと査定を受けて、工事再開に向けて、関係部局として取り組んでいただければ大変ありがたいなと思うわけです。国に対する災害査定の申請に当たっては、来年の融雪期までいろいろ水位を見ながら、その上で判断して、災害査定に該当する状況であれば、国に災害査定を申請をして、査定を受けて工事に入っていくという工程でよろしいのか、お伺いしておきたいと思います。 39 ◯佐々木道路課長  想定の話で申しわけないんですけれども、これから下北で大雨が降って、水位が上がって、観測機器で明確に地すべりの面とエリアが確定すれば、それをもって国交省に災害提案していくということは考えてございます。ただ、事象といたしましては、あの部分が、春先の湧水で一たん動いたという事実から考えれば、湧水期に一番動くのではないかということで、決してそれまで待っているのではなく、大雨が降って、確実に地すべり面が確定されれば、そのときに災害提案を国土交通省に協議に行きたいということでございます。 40 ◯越前委員  時間ですので、最後の質問になります。  最後は、平成23年度からの継続事業であります建設産業異業種連携強化事業について、今年度、1,300万円予算計上されておるところでございますが、フランチャイズビジネス導入可能性検討事業、商社連携・異業種マッチングアドバイザー派遣事業、新分野ビジネス基盤強化支援事業及び民間資金活用インフラ整備検討事業の4本立てで、この事業に取り組まれているところですが、次の2点についてお伺いいたします。  まず、第1点は、これまで取り組んできている具体的な事業内容についてお伺いいたします。 41 ◯櫻庭監理課長  建設投資の減少が続く中、雇用の維持及び経営の改善を図るため、新分野に進出する建設企業が増加しておりますが、県が実施したアンケートによりますと、新分野事業におけるマーケティングや販路拡大等のノウハウを有していないことが課題となっております。このため、県としましては、異業種との連携を強化していくことが有効と考え、4つの取り組みを実施しております。  1つ目、フランチャイズビジネス導入可能性検討事業として、建設企業が有する不動産等の経営資源の活用を図ることを目的に、フランチャイズビジネスに関心のある県内建設企業が参入を検討するに当たって必要とされる情報や知識の提供を行うため、各種セミナーや勉強会の開催を実施しております。  2つ目でございます。商社連携・異業種マッチングアドバイザー派遣事業として、新分野に進出したものの、ノウハウや技術等に課題がある県内建設企業が、商社などと連携して、専門家の派遣を受けたり、先進事例地の視察を行ったりする際に、その活動を支援しております。  3つ目でございます。新分野ビジネス基盤強化支援事業として、建設業以外の業種と取り組むことにより、より強固に新分野におけるビジネス基盤をつくり上げることを目的として、建設企業を含めた異業種2者以上による製品の開発や調査研究を支援しております。  最後でございますが、民間資金を活用したインフラ整備について、建設企業がかかわっていくことが有効と考え、民間資金活用インフラ整備検討事業として、地元の金融機関とも連携しながら、実現可能性の検討を目的とした研究会を開催しております。 42 ◯越前委員  建設産業異業種連携強化事業についての具体的な御答弁をいただいたところですが、そこで第2点でございますが、23年度の実績と今後の取り組みについてはどのように取り組んでいくのか、この点についてお伺いします。 43 ◯櫻庭監理課長  まず、フランチャイズビジネス導入可能性検討事業については、23年度においては各種セミナー及び勉強会を計4回開催し、県内建設企業が14社参加しております。今年度は、さらに踏み込んで、フランチャイズビジネスへの進出を検討している県内建設企業に対して、フランチャイズビジネスの専門家を個別に派遣して、加盟する際の留意点や必要とされる経費等の具体的なアドバイスを実施しております。  次に、商社連携・異業種マッチングアドバイザー派遣事業については、23年度において、建設企業が指定管理者となっている公共施設のイベント運営に関するアドバイスや、東京で開催された食品博覧会に参加して販路や商品に関するアドバイスを受けるなど、3社に対してアドバイザーを派遣、または先進地の事例視察を支援しております。今年度も既に1社が秋田県でリサイクル事業に関する先進地事例視察を行ってアドバイスを受けており、引き続き派遣事業を継続することとしています。  次に、新分野ビジネス基盤強化支援事業については、23年度において、青森県産の薬草栽培に関する研究や工事現場における保安用品の開発及び特許の取得など6件の調査研究テーマを採択し、新分野における事業の強化を図っております。今年度は、生わさびの長期保存技術と海外販売に関する市場調査や、りんごとヒバを使用したトイレタリー商品の開発など、4件の調査研究テーマを採択し、商品の付加価値向上や商品開発に取り組んでいるところでございます。  最後に、民間資金活用インフラ整備検討事業については、23年度において、民間資金を活用した新たな公園維持管理手法及びタイヤチップを使用したボイラーによる熱供給事業について、研究及び検討を行いました。今年度は、昨年度検討したタイヤチップを使用したボイラーによる熱供給事業のほか、県有地の有効活用や公共施設の維持管理などのテーマを取り上げ、建設業者を新たにメンバーに加え、研究会を引き続き実施することとしております。  今後は、これらの取り組みの成果を県内企業に紹介するなどして、新分野に進出する建設企業の掘り起こしを図るとともに、建設企業の意向にも留意しながら、引き続き県としての支援のあり方について検討を進めていきたいと考えております。 44 ◯越前委員  いろいろと御答弁をいただいてありがとうございました。各般にわたる質問でございましたが、それぞれ積極的に取り組んでもらえることを今、お伺いいたしまして、まずは心から感謝を申し上げたいと思います。  何といっても、昨年の大震災以来の多くの被災された方々、また、被災地の方々の一日も早い復旧復興を願わずにいられません。また、青森県は原子力県、我が下北、上北も、原子力半島ということで、やはりその中で住んでいる私としても、防災の観点から、道路は避難道路としての位置づけでしっかりと整備を図っていくということが県民の安全・安心を得るための最大条件であると思います。陸路だけではなく、鉄道網の整備、海路、空路、また港湾の整備も含めて、しっかり検討すべき重要な課題であろうと考えており、これは県土整備部のみならず、県政の課題として横断的に対応していただきたいと強く考えるわけでありますけれども、最後に部長からその辺の考え方について、所感をお受けして終わります。 45 ◯成田土整備部長  県民の安全・安心を守るためには、やはり社会基盤のしっかりしたところが必要であると考えておりますので、下北のみならず、県全般にわたって、その推進に努めてまいりますので、よろしくお願いします。 46 ◯熊谷委員長  ほかに質疑はありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕  ないようでありますから、これをもって審査を終わります。  以上をもって建設委員会を終わります。 ○閉 会  午後 0時06分 Copyright © Aomori Prefecture, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...