青森県議会 2012-01-20
平成24年文教公安委員会 本文 開催日: 2012-01-20
吉田委員の御
質問にお答えします。
本県における
平成23年中の
110番通報の総
受理件数は5万4,369件で、前年と比較すると1,469件減少しております。1日平均では約149件の
通報があったことになりますが、
東日本大震災が発生した3月11日は、1日に606件の
通報を受理しております。
総
受理件数のうち、事件・
事故等に関する
有効受理件数は4万5,016件で、総
受理件数の82.8%を占めており、前年と比較して284件減少しております。
一方、
いたずら等の非
有効受理件数は9,353件と、総
受理件数の17.2%を占めており、前年と比較して1,185件減少しております。
次に、
有効受理件数の4万5,016件を
内容別に見ますと、
交通事故の
届け出等「
交通関係」が1万7,531件、全体の38.9%、
凶悪犯、
窃盗犯等の「
刑事関係」が1,604件、全体の3.6%、けんか・
口論等の「他の
事件事故」が2,704件、全体の6%、迷い子、
泥酔者等「
保護関係」が1,699件、全体の3.8%、
各種情報や
続報等が9,059件、全体の20.1%となっているほか、緊急を有しない
各種照会や要望、苦情、相談が1万2,419件、全体の27.6%となっております。
この中には、「トイレの水がとまらない、何とかしてくれ」、「ねぶたの太鼓の音がうるさい、やめさせろ」、「電車がとまった、
警察で何とかしろ」といった困った
110番通報もあります。
次に、非
有効受理件数9,353件を
内容別に見ますと、
いたずらが2,052件、間違いが2,442件、無応答が4,859件となっております。
以上でございます。
23
◯吉田委員
聞いてみないと、本当にわからないものだなと思います。今、内容を聞いていて、世の中の不満とか社会のひずみみたいなものがこういう肝心かなめの大事な場所にまで、電話で訴えているのか、本当に大変な時代だなということを今、改めて認識しました。
それでは、続きまして2点目として、
110番の
通報を受けてから事件や
事故の現場に
警察官が到着するまでの時間の平均はどれぐらいなのかについてお伺いしたいと思います。
24
◯青山生活安全部長
御
質問にお答えします。
平成23年中、本県において
警察本部の通信司令室が
110番通報を受理し、パトカー等に指令してから
警察官が現場に到着するまでの所要時間は、平均で6分34秒となっております。
なお、
平成22年中の全国の平均は6分53秒となっております。
以上でございます。
25
◯吉田委員
私も1回、
110番して、派出所に電話をしようか、どっちにしようかと思ったときに、とっさで
110番をしたら、本当にすぐ来てくださって、どこから来たのかなとびっくりしたことがあったんですけど、今、お伺いして、6分台で来てくださるというのは、本当に必死になっているときは、命綱というのはまさしくそのとおりでしたので、これからも、そういうことも配慮しながら、頑張ってほしいなと思います。
3点目としては、正しい
110番の
通報について、今後、どのようにPRしていくのかについて伺いたいと思います。
26
◯青山生活安全部長
御
質問にお答えします。
正しい
110番通報への広報
活動の
取り組みについてでありますが、
110番が事件・
事故等を緊急に
通報するためのダイヤルであることから、
いたずらなどの不適切な
110番が適切な対応を妨げ、重大な影響を及ぼすこと、緊急を要しない
警察署への相談、要望等については、「♯9110」、または
警察署、交番・駐在所にかけていただくことなどについて、機会あるごとに広報し、
110番の重要性について、問題
意識の醸成を図っているところであります。
そのため、今後も毎年1月10日の「
110番の日」に特別なイベントを開催するなどの広報
活動を実施するほか、年間を通じて
警察本部通信司令室の見学者への説明、
110番広報用チラシの作成・配布、ラジオや県警ホームページによる広報、交番・駐在所ミニ広報紙への掲載、交通安全・防犯講話の機会をとらえての広報等を実施してまいることとしております。
以上でございます。
27
◯吉田委員
ありがとうございます。
110番に対して、
いたずら電話や緊急ではない電話というのが余りにも多くなってしまえば、いざというときに、本当に緊急事態に直面している方からの
通報に的確に対処できなくなってしまうのではないかということが心配されますので、正しい
110番通報の仕方については、今後もさまざまな機会を通じてPRしていくことが大切だと思いますので、どうか今後も交通安全や振り込め詐欺
防止などといったさまざまなテーマと抱き合わせながら、
県民の心に残るような広報
活動を進めていただきたいと思います。
これで
質問を終わります。
28
◯工藤委員長
ほかに
質疑はありませんか。
[「なし」と呼ぶ者あり]
ないようでありますから、これをもって
警察本部関係の審査を終わります。
執行部入れかえのため暫時休憩いたします。
○休 憩 午前11時33分
○再 開 午前11時35分
29
◯工藤委員長
休憩前に引き続き、
委員会を開きます。
教育委員会関係の審査を行います。
特定付託案件について
質疑を行います。
質疑は、
所管外にわたらないよう簡明に願います。
なお、
答弁者は、挙手の上、「
委員長」と呼び、次に職名を言って発言を求めてください。
質疑はありませんか。──西谷
委員。
30 ◯西谷
委員
おはようございます。
毎年1月6日に弘前の県立武道館で全国の中学校の剣道大会があり、弘前の公園名の「鷹揚」という名前をつけた旗を競い合うんですけれども、ことし20回目になりました。初めて地元の男子のほうで第三中学校の剣道部が優勝しまして、20回の記念すべき大会を飾ってくれたというふうに思います。女子は、一回、石川中学校が全国大会で優勝したことがある。
そういう席で話題になったことと、それからもう一つは、弘前の体育協会の新年会のときに、会長のあいさつの中にも出てきたんですけれども、新年度に4月から中学校で武道が必修科目になるということで、関係者、いろいろ言いまして、どうなるんだろう、先生たち、ちゃんと間に合っているんだな、おれたちさ何か要請来るんだなとか、いろんな話題になりましたので、そのことについて、ちょっとお尋ねしたいと思います。
平成24年度から中学校保健体育科で実施される武道必修化への対応についてであります。それも、3種目だと言う人もいるし、いや、もともと武道というのは9種目あるので、9種目全部やるんだとか、いろんな情報が、話がありましたので、まず、1つ目としては、24年度から中学校保健体育科で実施される武道必修化の運動種目は何をやろうとしているのか、まず、そこだけお聞きしたいと思います。それと、あわせて現在、中学校保健体育科の授業における武道の現状についても。さっき言った石川中学校は女子の剣道部が盛んだとか、最近、今回も女の子が剣道すごいんですね。私はほとんど男子というより女子のほうの競技を見ているんだけど、飛び出る気合をかけながら向かっていくのに、いいなと思って見ていました。それも含めて。
31 ◯増田スポーツ健康課長
武道必修化の運動種目と中学校保健体育の授業における武道の現状についてお答えいたします。
新学習
指導要領では、武道の運動種目は、柔道、剣道または相撲のうちから1種目を選択して履修できるようにすることとしています。また、原則として、その他の武道は、柔道、剣道または相撲に加えて履修させることとしております。
県教育
委員会が実施した「
平成22年度学校体育、健康・
安全教育等に関する調査」によると、県内公立中学校保健体育科の授業における武道の実施
状況は、167校中80.8%の135校で実施しております。また、複数種目を実施している学校もあり、その種目の内訳は、柔道が110校、81.5%、剣道が24校、17.8%、相撲が7校、5.2%となっております。
なお、各学校においては、10から15時間程度実施していると聞いております。
以上です。
32 ◯西谷
委員
これは、詳細について、ちょっとわからないんですけれども、中学校の1年生から3年生までの間に、今の3つの種目の中からどれかを取ればいいということなので、1年、2年、3年と同じものをとるのと、1年と2年と3年と違ってもいいとか、あるいは相撲といったって、女子の相撲というのは少ないんだと思うんですけれども、柔道も結構、女の子たちが柔道やる、やっぱり一番多いのは、剣道だと思うんだけれども、その辺の選択と学校での対応についてといいますか、教える先生方がいないと、民間の方を連れてくるとか、その辺のところの
取り組みについてはどういうふうに考えているのか、現状として、年間を通して履修させる体制ができてくるのかというのがちょっと気になるんですけれども、その辺はどうなんですか。
33 ◯増田スポーツ健康課長
まず、履修についてでございますが、履修については1、2年生の段階で、それぞれの学校の実情において選択することとしております。3年生については、やりたいとか、学校の中でやりたいということで選択できるという種目の一つになっております。
それから、武道必修化に向けた
取り組みというか、現状でございますが、県教育
委員会では、
平成24年度より県内すべての中学校で武道が安全かつ円滑に実施できるよう、国の「中学校武道必修化に向けた
地域連携
指導実践校」の事業を活用し、
平成21年度から3年間、武道必修化に向けて取り組んできたところです。
具体的な内容としましては、県内中学校保健体育科教員全員を対象に、指導力の向上を図るとともに、安全に配慮した学習指導が展開できるよう、中央講師等による講義及び実技研修を行う「武道
指導法講習会」の開催、
地域に住むすぐれた指導者を活用するなど、武道の
指導の充実を図るための実践的な研究を実施する「
地域連携
指導実践校」の指定、各武道団体の代表者及び学校関係者等による学校と
地域の各団体との連携のあり方等について協議する「
地域連携
指導推進協力者会議」の開催などを行っており、そういうことで武道の
指導がうまく行くように努めているところでございます。
34 ◯西谷
委員
そうすると、基本的には保健体育の先生が現場で
指導するというのが第一義としてある。そうすると、球技が得意な先生とか武道が得意な先生、好き好きもいろいろあって、なかなかどこまで
効果が出てくるかというのは、普通に考えると、ちょっと難しいのかなという感じがするんですけれども。それと今、お話しした
地域に住んでいる方でそういうことに通じている人が協力するといった場合は、弘前で考えても、中学校の数いっぱいあるのに、教えている人って、そんなにいるわけでもないので、その辺の補充というか、協力体制と、それから時間に対しての謝礼とか、いろいろあるんだろうけれども、その辺のちょっとしたところまで、どう考えているのか教えてくれますか。
この間も空手の先生と話ししたんだけれども、中で割れているのよね、ある意味では分派したり何だりして。だから、そこの親分がいいと言えばいいのか、そういうような世界でもあるので、本当にうまくやってほしいなと思うんだけど、その辺、例えば謝礼は払うのか、どういう選考基準でお願いするのか、その辺の組織との話し合いがちゃんとみんなに伝わるようになっていないような気がしてちょっと気になるんだけど、その辺はどうですか。
35 ◯増田スポーツ健康課長
先ほどお話しいたしました各武道団体の代表者を呼び、学校関係者等による
地域連携
指導者
推進協力会議において、各団体が有する外部指導者に関する情報や外部指導者が学校で
指導できるよう、各団体が実施している講習会等について情報を得たところでございます。そういうところを活用しながら、各学校が円滑に進めるように情報を提供してまいりたいと考えております。
それから、謝金については、県のほうでは特別の配慮はないと。
36 ◯西谷
委員
もう一つ、やる場所、施設の関係、体育館で全部やるということになっちゃうのか。そうすると、例えば冬場だと外でやっている、部活の球技やっている連中も体育館を使いたいとか、いろいろなことがあると思うんだけれども、そういうやる場所とか、例えば相撲であれば土俵がなきゃいけないとか、そういうようなことに対する対応って、どういうふうになっていくんですか。
37 ◯増田スポーツ健康課長
武道を実施する場所についてでございますが、武道を安全かつ円滑に実施するためには、武道場等の整備が必要でございます。
平成23年度県内公立中学校における武道場の設置
状況は166校中62校、37%であります。国では、各市町村が武道場を新築する際に、2分の1を補助する整備促進を進めており、県教育
委員会といたしましては、各市町村教育
委員会に対し、このような情報提供を引き続き行ってまいりたいと考えております。
38 ◯西谷
委員
2分の1の助成で、あとの残りは市町村の負担で武道場を建てることは可能なの、それはそれでいいですね。でないと、やれないと思うんですね。相撲は、仕方ないと思うんだけど、剣道、柔道、空手あたりも、結構、
子供たちが今、盛んにやっているところがあるんで、その
子供たちを継続的に育てていくというためには、中学校でやるというのはすごくいいことだと思うんですね。あとは指導者だと思うんですけれども、最後に
指導者という立場というか、この武道を取り入れた
効果といいますか、ねらいといいますか、これは国のほうからのあれなんでしょうけれども、それ以前に、それぞれの
地域ではこういう弘前みたいな城下町というのは武道を結構やっているというか、ずっと継続して教えてきている、そういう道がつくことに対するいろいろな教えをあわせて、ただ技を磨くだけでなくて、精神的な修養、そういうこともあわせて教えているということを学校を必修化にすることによってどういうことが期待できるか。私はピアノのほうがいいとか言って、武道は嫌だとかいるわけだから。それを全部にやらせるわけでしょう。そういうところの変なひずみが出ないようにやっていかなきゃいけないんじゃないかなと思うので、その辺に対する考え方をお伺いします。
39 ◯増田スポーツ健康課長
武道必修化による
効果についてお答えいたします。
新学習
指導要領の教育内容に関する主な改善事項の一つに、国際社会で活躍する日本人の育成を図るため、「伝統や文化に関する教育の充実」が掲げられております。
中学校保健体育科において取り組む武道は、我が国固有の文化であり、単に試合の勝敗を目指すだけでなく、基本的な技能の習得などを通して礼法を身につけたり、武道の伝統的な考え方を理解し、相手を尊重し、自分を律する精神や体力の向上を養うなど、心身の調和的発達が期待できるものであります。
また、今まで中学校1、2年で選択であった武道が必修となり、これまで以上に多くの領域を学習することによって、それらをもとに、みずからがさらに探求したい運動を選択できるようになるため、生涯にわたる豊かなスポーツライフの実現に向けた基礎を培うことが期待できるものであります。
今後とも、県教育
委員会としましては、県内すべての中学校で武道が安全かつ円滑に実施できるよう努めてまいります。
以上です。
40 ◯西谷
委員
ぜひ期待される
効果があらわれるように一生懸命取り組んでいただきたいと思います。教育
委員会のほうがそういうふうにイニシアチブをとってやっていくべきだと思うし、それに民間がいかに呼応していくかというところにかかっていると思いますので、期待しています。
以上です。(「関連で、
委員長」と呼ぶ者あり)
41
◯工藤委員長
山谷副
委員長。
42 ◯山谷
委員
今の課長さんのお答えに水を差すような発言になるかもしれません。
私も武道必修化というのには大いに賛成です。私も小学校1年生から柔道をやって、中学校のときは柔道部だったんですけれども。残念ながら、
青森市、私立の中学校も含めてトータルで22校ですか、相撲部が大分前にもうなくなっています。柔道も、現状を見ると、女子は公開種目というか、優勝を争えないというか、団体の参加するチームがほとんどなくなって、優勝がないという形で、団体もですね。男子も本当に少なくなって、ややもすれば、ここ一、二年のうちに公開種目になってしまうような
状況です。残ったのは剣道なんですが、実は去年からうちの息子が行っている中学校で剣道が始まりました。というのも、やっぱり体育の先生で柔道を教える先生がいなくなったんです。ですから、部活も必然的になくなる。各学校には、柔道場がもはやない。やるとすれば、体育館、あるいは廊下にスタイロフォームを敷いて教えるしかないと思うんですけれども。それにしても教える先生がいないと、やはり、さっき西谷
委員からもお話あったように、外部の方を無償で
ボランティアでということになったときに、教える側にとっては、例えば柔道、
皆さん、よく
新聞等で見ると思うんですけれども、非常に
事故が多いです。死亡
事故もありました。藤崎でも部活で亡くなった生徒さんもいらっしゃいましたけれども、それを引き受ける方が現実的にいるのかどうか。それも県警に行けば武道やったらいいんですけど、
警察のほうにお願いして来てもらうとか、いろんなやり方があると思うんですけれども、やはり週に3日とか2日とか、中学生に、やったことのない生徒に柔道を教えに来る方がいるのかどうかという、現実的にそういう問題も出てくると思います。
翻って、剣道なんですが、結局、剣道も日本古来の武術というか、そういう意味では非常にいいと思うんですが、自分の息子も剣道を非常に楽しみにして行きましたけれども、2回、3回やって帰ってきましたら、剣道どうだったと聞いたら、剣道とは非常に臭いものだったって。というのは、新しい防具はいいんですけれども、みんなで使い回ししてやるものですから、非常ににおいがするらしいんですね。せっかく武道の必修化をやっていても、剣道って臭いものだということで、これもまた残念なところなので、ぜひファブリーズも用意しなければならないとか、いろんな意味で、必修化、大いに賛同するところなんですが、いろんなハードルもまたありますので、課長さんお答えのように進めばいいんですが、やはりその辺も留意しながら進めていっていただきたいと、老婆心ながら一言言わせていただきました。
以上です。
43
◯工藤委員長
ほかに
質疑はありませんか。──
櫛引委員。
44
◯櫛引委員
児童生徒の肥満予防
対策についてお伺いをいたします。
先ごろ文部科学省が発表した2011年度の学校保健統計調査速報で、5歳から17歳の全年齢で肥満傾向児の割合が10年度より低下していると公表されております。全国的には、どちらかというとスリム化傾向にあると報道されておりました。しかし、11歳の肥満傾向児の割合を都道府県別で見たときに、北海道と東北、九州で全国平均を上回る県が多かった一方で、首都圏や関西は平均以下という結果が出ています。都市部に比べて、まだ地方には肥満傾向があるというふうに思われております。
地方では、車社会だったり、バス通学が中心であったりして、意外と歩くことが少ないと感じます。現在、統廃合が進んで、ますますバス通学が年中となる傾向がありますから、そのことによって、この肥満傾向児が県内においてもふえていくんじゃないかというところも少し危惧されます。また、反対に、いろんな
テレビ等などでダイエットが、まして高校生であれば、そういうことに注目をして、極端にスリムになるという、その二極に分かれると思うんですが、本県の児童生徒における肥満傾向児の出現率について、お伺いをいたします。
45 ◯増田スポーツ健康課長
肥満傾向児の出現率についてお答えいたします。
文部科学省が毎年行っている「全国学校保健統計調査」では、
平成18年度から、性別・年齢別・身長別標準体重から肥満度を求め、肥満度が20%以上の者を肥満傾向児として、その出現率を公表しております。
その
平成23年度調査によると、
青森県における児童生徒の肥満傾向児出現率は、小学校から高等学校までの全12年齢層で全国平均を上回り、そのうちの7つの年齢層において、全国1位、または2位という
状況にあります。
本県の肥満傾向児出現率が全国平均を上回っている
状況は、統計をとり始めた
平成18年度から続いておりますが、肥満傾向児出現率は
平成18年度と
平成23年度を比べると、10歳で14.2%から13.6%へ、13歳で15.6%から12.5%へ、16歳で12.4%から10.7%へなど、全年齢層において少しずつ低下傾向にあります。
46
◯櫛引委員
今のお話にありましたように、やはり
子供たちの家庭での生活が一番影響していると思います。就寝が遅かったり、そしてまた、その間の食生活にも影響があると感じます。
このような中において、児童生徒の肥満傾向の健康課題を解決していくためには、県の教育
委員会の
取り組みはどういうふうになっていますでしょうか。
47 ◯増田スポーツ健康課長
肥満傾向等の健康課題を解決するための県教育
委員会の
取り組みについてお答えいたします。
県教育
委員会では、
平成22年度から
重点事業として、県内の大学等の協力を得て、肥満の原因及びその対処法を明らかにするため、「未来を担う子ども健康生活
推進事業」を実施しております。
その結果、肥満傾向児は、睡眠時間が短く、体調がすぐれない、野菜の摂取量が不足している、休日の
活動量が平日と比べると極端に少ないなどの
状況が明らかになったところです。
子供の健康は一緒に生活する大人の影響を大きく受けることから、その解決へ向け、肥満傾向児の出現率が高い
地域において、保健教育担当者、学校関係者及びPTAを対象に、
子供の将来につながる健康生活について考えるフォーラムを開催してきたところです。
また、現在、
指導者用健康副読本及び発達の段階に応じた児童生徒用リーフレットを作成しており、年度内に配布し、学校や家庭で活用してもらうこととしております。さらに、2月には副読本の作成協力者等による講演及びシンポジウムを開催することとしております。
今後とも県教育
委員会としましては、児童生徒が健康についてみずから考え、判断し、行動できる実践力の育成及び健康的な生活習慣の確立ができるよう、学校及び関係部局等と連携した健康教育を
推進してまいります。
以上でございます。
48
◯櫛引委員
前に新聞にも、小学校であれば鬼ごっこをメーンに取り組んだというのもひとつ出ておりました。そして、そういうふうに小学生であれば、まだまだ学校の方針によって、その運動不足の分を教科の中以外でも取り入れるということはできると思います。ただひとつ心配なのは、最近、生活習慣病である糖尿病が高校生にまでふえ続けているというのが非常に気になるところです。高校生であれば、やはり勉学のために遅い就寝とかもあるでしょうし、そしてまた、自分で自己管理をするのが本当であるべきなんですが、そこまでまだ細かく自分で気づかないままにいろんな今のお菓子類、糖尿病や習慣病を起こす要因となるものを摂取しているという
状況にあると思います。しかし、一度なりますと、それを治すためには時間もかかりますし、できる範囲内で早い時期にそのことを自覚されるように、今、お話にあったように、講演やらシンポジウム、そして
地域に食生活
推進員というのもあったと思うんですね、そういう方々が学校に出向して
ボランティアでお話をしてくださるというのも聞きます。そういったふうに、
地域の
関係機関を巻き込んでやるのも、また一つの方法であると思いますし、そして教育
委員会は、今現在、児童生徒がどういった病気傾向にあるかというのをなかなか把握できないと思うんですが、それをこの庁内でも各課と連携をしながら、その
状況を把握していただいて、今後、少しでも改善に向けて
対策を講じていってほしいと思います。要望で終わります。
49
◯工藤委員長
ほかに
質疑はありませんか。──
吉田委員。
50
◯吉田委員
昨年、高校の統合とか、そういうことに関しての説明会があって、私も八戸の説明会に出席させていただきました。その中で、いろんな意見を求められておりましたが、参加している父兄の中には、どうせ人数も少なくなってきているから、統合されたり、なくなるというのは、仕方ないことなんだべと後ろのほうで話をしているのを聞きまして。今、八戸工業と南部工業が統合に向けて動いていると思うんですけれども、そのことに関しての進捗
状況を伺いたいと思います。
51 ◯奈良教職員課長
平成20年に策定した「県立高等学校教育改革第3次実施計画」において、南部工業高等学校は、
平成27年度に八戸工業高等学校に統合することとしております。
統合に向けた
取り組みとして、南部工業高等学校の教育
活動の充実を図ること及び統合に向けて円滑な連携を図ることを目的として、
平成22年度に両校の教職員、PTA・同窓会・後援会の関係者等を
委員とした統合準備
委員会を設置しております。
統合準備
委員会では、南部工業高等学校から主なものとして4点の要望がなされており、これまで4回の協議を経て、1つとして、統合となるまでの教育内容の一層の充実と向上を図るための教員配置に対する要望については、県教育
委員会と各年度協議する。2つとして、卒業生の各種証明書の発行手続等に係るホームページでの周知に対する要望については、八戸工業高等学校と県教育
委員会で、それぞれ南部工業高等学校卒業生に対する情報発信を行う。3つとして、建築に関する知識・技能を学習できる学科・コースの設定に対する要望については、八戸工業高等学校において、既存の学科の中に建築に関する知識・技能を学習できるコースの設定を検討する。4つとして、テクノ
ボランティア等の
取り組みの継続に対する要望については、工業高校の特色を生かした
取り組みとして有効であることから、八戸工業高等学校において、
地域のニーズを把握しながら、
活動内容を検討するなどといった方向性が示されているところです。
52
◯吉田委員
それでは、八戸工業高等学校に設置を検討している建築コースの内容についてお伺いしたいと思います。
53 ◯奈良教職員課長
先ほど申し上げたとおり、建築コースについては、八戸工業高等学校の既存7学科のうちの1学科に、これまでの既存学科の専門科目を学習するコースと建築に関する知識・技能を学習できるコースの設定を検討するという案を昨年10月に協議しているところであり、この建築コース案では、卒業後に2級建築士等の資格取得学歴要件を満たすカリキュラムを想定しております。
今後、今年度最後の統合準備
委員会を開催した上で、
報告書に取りまとめ、統合準備
委員会から教育長に
報告書を提出していただくこととしており、この
報告を受け、具体的な内容を県教育
委員会で決定することとなります。
以上でございます。
54
◯吉田委員
統合するに当たって、両方の学校関係者、それから父兄と、それから
地域のニーズ、いろいろなことを検討しての統合ということになっているようですが、これからもいろんな場所でこういう統合というのはしていかなければならない現状が出てくるんじゃないかなと思います。統合するときに、今まで各校で培ってきたものとか、よかったものを、そういう火を消さないように。統合となると、いろんなことでまたお金がかかるということで、あっちを減らしたり、こっちを減らしたりということになりがちですし、それから今、財政が逼迫してきている中で、私たち、一般の人が考えるには、教育には金が本当はかかって当然なんですけれども、お金をかけないように何かなってしまうというのがあるようです。両方の学校にとって一番ベストな方法で、かけるところにはお金をちゃんとかけてやってほしいということを要望しておきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
55
◯工藤委員長
ほかに
質疑はありませんか。
[「なし」と呼ぶ者あり]
ないようでありますから、これをもって
教育委員会関係の審査を終わります。
以上をもって
文教公安委員会を終わります。
○閉 会 午後 0時8分
Copyright © Aomori Prefecture, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...