青森県議会 2011-08-19
平成23年文教公安委員会 本文 開催日: 2011-08-19
世界遺産は、国から
ユネスコ世界遺産委員会へ
推薦書を提出し、
現地調査や
審査を経て
登録の可否が決定されますが、本県を初め、
北海道・
北東北の4
道県並びに
関係自治体では、
平成21年10月の
縄文遺跡群世界遺産登録推進本部において、
平成24年度まで
推薦準備を進め、
平成25年度に国から
ユネスコ世界遺産委員会へ
推薦書を提出、
平成26年度の
国際記念物遺跡会議、イコモスによる
現地調査を経て、
平成27年度の
世界遺産委員会での
審査・
登録を目標としております。
これは、国から
世界遺産委員会への
推薦が原則1年に1件であり、
世界遺産委員会への
推薦から
審査・
登録までおおむね3年を要すること、さらに、
世界遺産委員会での
審査が厳格化する傾向にあることなどを踏まえ、
平泉の後に続く
候補として早期に
推薦され、
登録されることを目指し掲げたものであります。
現在、4
道県並びに
関係自治体では、この目標に向かって、考古学や
世界遺産の
専門家で構成する
縄文遺跡群世界遺産登録推進専門家委員会の御意見を伺いながら、
世界遺産としての顕著な
普遍的価値の証明や
国外類似資産との
比較研究、
構成資産の適切な
保存活用など、
世界遺産登録推薦書案の作成に取り組んでいるところであります。
引き続き、
文化庁の
指導・助言をいただきながら、4
道県並びに
関係自治体が連携して、
平成27年度の
世界遺産登録を目指して着実に準備を進めてまいります。
以上です。
4
◯渋谷委員
今回、
世界遺産登録となった
平泉、この
ノウハウを私どもとしても大いに参考として生かしていくべきと考えますが、
縄文遺跡群の
世界遺産登録に向けた
取り組み、どのように生かしていくか、その辺をお伺いいたします。
5
◯岡田文化財保護課長
お答えいたします。
北海道・
北東北を中心とした
縄文遺跡群は、
平成27年度の
世界遺産委員会での
審査・
登録を目標に、
平泉の
世界遺産登録を進めてきた
岩手県を含む4
道県並びに
関係自治体が連携し、国へ提出する
世界遺産登録推薦書案の作成や
国際的合意形成、
普及啓発などの
取り組みを進めているところであります。
このうち、
世界遺産登録推薦書案の作成に当たっては、
平泉の
世界遺産登録を進めた
岩手県の経験を踏まえ、
世界遺産にふさわしい顕著な
普遍的価値があることをわかりやすく証明することや主題と
構成資産との
関係を明確にすることに留意したいと考えております。このほか、さらなる国際的な知名度の向上や気運の醸成などの
ノウハウについても参考にしているところであります。
また、昨年度及び今年度の
ユネスコ世界遺産委員会において、
岩手県の協力のもと、
縄文遺跡群のPRのためのリーフレットを会場で配布したところであります。
県教育委員会としましては、引き続き、
北海道・
北東北を中心とした
縄文遺跡群の
世界遺産登録に向けて、
岩手県や
北海道、秋田県並びに
関係自治体と連携して取り組んでまいります。
以上です。
6
◯渋谷委員
ぜひ努力をしていただきたいと思います。今回、
平泉は1度失敗して、再チャレンジで
遺産登録となったわけですけれども、最大の要因というんでしょうか、その
登録になった、それはどのように考えているか、最後にお聞きいたします。
7
◯岡田文化財保護課長
平泉につきましては、前回、
登録延期という勧告がなされたわけですけれども、その際に、その主題、
浄土思想を中心とする
文化的景観というのが主題であったわけですけれども、それと実際の資産、具体的には
遺跡ですとか
建造物になりますが、その
関係が不明確であるといったようなことが指摘をされております。したがいまして、
縄文遺跡群の場合には、コンセプトとそれを構成する
遺産の
関係をより明確にすることが重要であると考えております。
以上です。
8
◯工藤委員長
ほかにありませんか。──
西谷委員。
9
◯西谷委員
答弁の
課長が同じなので、続いて。
去る8月11日に
県立美術館に、今やっている「光を描く
印象派展」というのを見てまいりました。大変おもしろい
展覧会であったので、そのことをきっかけに今回質問をするんですけれども、非常に
写実性の強い絵画の時代から、新しい感性といいますか、新しい技法で描く、光を描くという、そういう流れが非常によくわかるように
解説も
展示もされていまして、本当におもしろかったんですけれども、ちょうど私が行った11日というのは、
親子ギャラリーとかという、
子供たち、親子で来る鑑賞の日でもあった割には、何人かは見かけたんですけれども、小学生、中学生の子供の数がちょっと少ないなという感じを受けたもので、こういう
芸術鑑賞というか、あるいは
郷土の歴史を勉強するというか、そういうふうなことと、それから
スポーツ関係、そういうことというのはやっぱり、前にも言ったように、
子供たちの
人間形成にとっては大変大事な分野であるので、もっともっとああいう機会をとらえて鑑賞させるという、で、それに対して、例えば
学芸員とか
解説員とかがいて、どういうふうにそれを案内し、
指導しているかということというのは非常に大事なことだと思っていますので、そういうことでお尋ねしようと思ったら、それ
所管が違うということであるので、この
所管の違いを後で
教育長に聞きたいんですけれども、
所管であるところの
郷土館とか、あるいは
縄文時遊館とかは一体どうなっているのかなということで、まず最初に、
県内小中学校の
児童生徒の
県立郷土館、
縄文時遊館の
利用状況、
所管が
文化財保護課ということで、
岡田課長さんに聞くことになると思いますけれども、
平成22年度におけるそれぞれの
施設を
利用した
学校数、
人数について、どういう状況なのかまず。
10
◯岡田文化財保護課長
お答えいたします。
県立郷土館につきましては、
小学校は72校、
人数は2,971名、
中学校は8校、
人数は339名となっており、全体で80校、
人数は3,310名となっております。
また、三内
丸山遺跡縄文時遊館については、
小学校は131校、
人数は6,154名、
中学校は14校、
人数は926名となっており、全体で145校、
人数は7,080名となっております。
以上です。
11
◯西谷委員
こういう
利用をさせるために、
学校あるいは
施設側のほうの
取り組みといいますか、私がさっき言ったように、
学芸員というか
解説員みたいな配置とか、どういう説明をしているのか、あるいはどういうふうにしてそういう、
学校が
施設を見学に来るように仕向けるといいますか、そういう活動をしているかと、その辺はどういうふうにやっているんですか。
12
◯岡田文化財保護課長
お答えいたします。
県立郷土館では、
学芸員や
解説員が
郷土の歴史や自然、
文化などの
展示について
解説を行っております。さらに、
学校を対象に、
収蔵資料を
活用した
出前授業や
移動博物館などの事業を積極的に行っております。
三内
丸山遺跡縄文時遊館では、
専門職員や
解説員などが
遺跡やさんまるミュージアムの
解説を行うとともに、勾玉など
縄文時代の
ものづくりが体験できる
体験工房を
校外学習の場として提供し、適切な
指導・助言を行っております。
また、
校外学習等での
利用を促進するため、
縄文遺跡や
県立郷土館などの
活用事例集や
パンフレット、チラシの配布に加え、
ホームページや
市町村教育委員会担当者会議の場で周知し、積極的な
活用をお願いしているところであります。
県教育委員会としましては、今後も引き続き、
学校に向けた
情報発信を積極的に行うとともに、
県立郷土館や三内
丸山遺跡縄文時遊館の
利用促進が図られるよう取り組んでまいります。
以上です。
13
◯西谷委員
これ、
学校側のほうとしては、例えば
年間行事、
学校行事の中で、校舎の中で勉強するということじゃなくて、校舎から出てそういう
施設に行くというようなことをどういうふうにして
年間行事で決めているんですか。例えば、1回も来ないようなところとか、よく頻繁に来るところとかという、そういうふうな差というか、そういう傾向があるものですか。それとも満遍なく何年に1回は何年生を連れて来るとかという、そういうふうに何となく、決まりといいますか、そういうふうなものの
決め方でこういう
実績になっているものなんですか。その辺はどうですか。
14
◯岡田文化財保護課長
学校の
校外学習の予定につきましては、それぞれ
学校の御都合かと思いますが、おおむね前年度の後半に概要が固まると聞いております。その際に、
指導要領にもありますように、
博物館や
郷土資料館等の
活用を進めるといったようなことがありますので、
学校では
情報収集を行って、現在その
学校で行っている
学習に即した
施設を選んで、実際にあとはその
施設と交渉して
日時等を決めて実施するということになっていると思います。状況を見ますと、これもまちまちなんですが、続けて
利用していただいているところもありますし、あるいは間を置いて
利用していただいているところもあります。それはそれぞれの
学校のその年度の
学校行事等にもよるものと考えております。
以上です。
15
◯西谷委員
どこの
施設でも、
郷土館でも多分そうだと思うんですけれども、常設の
展示の仕方と、それから
企画とありますよね。ですから、常設をある程度
年間行事の中に当てはめて
学校で見に行くという、いつでも同じような形で、見れるんですけれども、
企画展とかといった場合はまた違ってくると思うんです。
今回のこの
印象派展でちょっと思ったんだけれども、ああいう
企画展のときに連れて行って、一般の人と一緒に見るということと、そうじゃなくて、ふだんの
常設展を見るのと、やっぱり
子供たちの受けとめ方も違うような気がするんですよ。今、調べてもらってお聞きしたのは、通年で、
平成22年度の
実績という話なんですけれども、その
企画展とかというときに、例えば、これだけは見せたいとか、そういう、何といえばいいのかな、
年間行事に組み込まれていないけれども、これは
子供たちに見せたいなとかって決めるという
決め方というのは、
学校の現場のほうで勝手に、勝手にというか、判断すればやれるものなんですか。立場はちょっと違うかもわからないけれども。
16
◯岡田文化財保護課長
県立郷土館と三内
丸山遺跡時遊館もそうなんですが、
企画展あるいは
特別展に関しましては、その開催が決まった段階で
ホームページに掲載をする、あるいは
パンフレット、
リーフ等に掲載をして、年度当初に行われる
会議等で
周知徹底を図るようにしております。その中で、
児童生徒にぜひとも見学、鑑賞させたいというものがあれば、
学校のほうで必要なものを選んで
校外学習として
活用すると聞いております。したがいまして、
特別展、
企画展の内容によってその
利用の若干増減があるのかなと理解しております。
以上です。
17
◯西谷委員
調べてもらったんですけれども、ちなみに
県立美術館の昨年の
実績が小中高合わせて120校、
人数で5,551人。今、
課長からお聞きしました例えば三内丸山なんかは145校で7,080人、やっぱり
時遊館のほうがおもしろいというか関心が高いということなのかな。
美術館のこの
実績はどう思いますか。
18
◯岡田文化財保護課長
美術館も大変すばらしい
展示になっておりまして、いろいろな
校外学習で鑑賞していただけると思っております。
県立郷土館や三内
丸山遺跡時遊館につきましては、できるだけ
子供たちがわかりやすく
展示を見学できるように工夫しておりますので、その辺を
学校のほうでは参考にしていただいているものと理解しております。
19
◯西谷委員
美術館ができて、もう10年になるかな。今回のは何回記念とかでやっているんだけれども、ちょっと少ないんだよなと思うんです。もっともっと
子供たちが見ているものかと思ったんですけれども、年間5,000人ぐらいというのは少ないなという感じはあったんですよ。
教育長さん、突然になるけれども、この
所管の問題ね、私、何でこの
県立美術館が今回、
観光国際戦略局観光企画課になっているんだよね。前は、
商工部門の
所管になっているんですよ。最初から、こういうことをしゃべるといろいろあるかもわからないけれども、館長さんを選ぶころからのいろんないきさつ考えると、私は、
教育委員会でこれを
所管するというふうに
教育委員会のほうから主張してもいいと思うんだけれどもね。
というのは、一つの
観光産業に動員するためには必要な
施設かもしれない。これは、そういう意味で言えば
時遊館のほうがよっぽど観光に貢献している。でも、そういうふうに考えるんでなくて、やはり
県民生活の中での生涯
学習とかいろんなことを考えると、やっぱりこれは
教育委員会の
所管のほうがふさわしいし、運営その他も含めると、そのほうがもっともっと
子供たちの見る機会を多くすることも含めて
教育の一環としては必要なことだと思うんだけれども、それ何であそこに行っているのかよくわからないんだよ、私。それも、今回、
観光企画課が何で
県立美術館の
所管して、商工のOBがこの
事務局長をやったりして、どうなっているんだべなと、すごく気になっているんですよ。これ、
橋本教育長さんが、何か機会があったら、「あれ私のほうによこしなさいよ」って知事に言えるように、そういうことに関してどう思いますか。
20
◯橋本教育長
少しいきさつを、おわかりのことではありますが、お話しさせていただきますと、
西谷委員からお話がありましたように、この
文化・
芸術というようなものは
人間形成にとって非常に大事でありまして、県民のそういう
文化ということになると大変幅広い需要があるところであり、単なる狭い
芸術・
文化というのみならず、
生活文化の充実とか、それから
文化的な環境の整備というような問題も含めますと、総合的に
文化振興をしていかなければならないということで、効率的な
推進のために、その組織を一元化するということで、
平成13年度の
組織再編の際に、連携をしながら、
教育委員会も連携をしながら取り組んでいるということは一つなんですが、
知事部局のほうに
芸術・
文化振興に関する事務を移管したという背景がございます。
しかしながら、
教育委員会はやはり法的に
文化財保護などをしていかなければいけませんし、また、
人づくりというような観点から、
教育に資する部分については、やはりこれまでどおり充実を図っていかなければならないということですので、連携をしてやるというようなことであります。今の
所管の総括については、ちょっと
所管外でございますので、お答えはしませんけれども、
教育委員会としては、
知事部局のそういう総合的な
推進というその
考え方というのはやはり時代に応じた
考え方であると考えますので、私どもはやはりきちんとしたそういう法的な、
博物館法というような法とか
文化財保護とか、あるいは
教育普及、
人づくりという視点からこの
芸術・
文化の
推進というようなことに努力してまいりたいと考えています。
21
◯西谷委員
この後、
スポーツ振興基盤整備計画について山谷さんが質問するみたいですけれども、
スポーツも含めてやっぱり
子供たちの
人間形成の一環として考えるときに、
観光局なんていうところに預けておかないで、やっぱり
教育委員会がちゃんと
所管してやったほうが私はいいと思います。
ただ、そういうふうに決まっていることに対して、
所管外だから答弁できないというのであれば、私
たち議員としては、やっぱり本
会議で
一般質問で取り上げて知事の見解を聞くとか、そんなことにしていかなければいけないんだと思ってます。そういう立場で、私は、少し議会のほうからそういう指摘というか提案をしてみたいと思っていますので、そのときは腹決めておいてください。
以上です。
22
◯工藤委員長
ほかにありませんか。──
吉田委員。
23
◯吉田委員
去る7月28日の
北東北高校総体の
開会式には、
高校生のエネルギッシュな行動、また感性に感動と、
高校生活、
高校生を見守る支援、御
指導くださった
先生方、また、
関係各位の皆様に敬意と感謝を申し上げます。そしてまた、
県選抜の
高校生の皆さんもいろんな競技で力を発揮され、多くの喜びと感銘を与えてくれました。すべて
教育力は
指導者に影響を受けることが大でありますので、今後も
教育に携わる
教員の方々の質の向上と若い
教員の方々がやりがいを感じられる職場であることを願い、次のことをお聞きいたしたいと思います。
まず、
教員採用候補者選考試験についてでございますが、
1つ目として、
平成21年度以降に実施した
教員採用候補者選考試験の
受験者及び
採用者数についてお伺いいたします。
24
◯奈良教職員課長
教員採用候補者選考試験の
全校種の
受験者数と
採用者数は、
平成21年度は
受験者数2,104人、
採用者数178人、
平成22年度は
受験者数が2,105人、
採用者数194人となっております。また、今年度の
受験者数は2,029人で、
採用見込み者数を185人としております。
25
◯吉田委員
次に、
平成21年度実施の
教員採用候補者選考試験にかかわる全国と青森県の
競争率についてお伺いいたします。
26
◯奈良教職員課長
平成21年度に実施した
教員採用候補者選考試験の
受験者数を
採用者数で割った、いわゆる
競争率は、全国は6.2倍、青森県は11.8倍となっております。
27
◯吉田委員
続きまして3番目として、
平成23年4月1日付で新たに採用した教諭の
人数と、そのうち
新卒者の
人数をお伺いしたいと思います。
28
◯奈良教職員課長
平成23年4月1日付採用の教諭の数は、
小学校が31人、
中学校46人、高等
学校68人、特別支援
学校37人で、計182人となっております。
そのうち
新卒者は、
小学校4人、
中学校6人、高等
学校12人、特別支援
学校5人で、計27人となっております。
29
◯吉田委員
今お伺いしたところでは、私の予想と反していまして、私が現場でたまに聞いたりするのが、講師の先生でいい先生がいるんだけれども、なかなか試験に受からないということを聞いたりしておりましたけれども、今のお答えでは、
新卒者が少なくて、結局今までの経験している方のほうが多いということになっておりまして、なるべくでしたら、結局
学校を終わって、知識とか
学校の勉強のことを伝えるというのは新卒の人でも構わないと思うのですが、やはり
教育力というのは人間力と通じなければならないので、せっかく何年も臨時で経験なさったその経験を何とか生かしていけば
子供たちのためにもなるのじゃないかなと思って質問いたしましたが、今お伺いしたところでは、その臨時の方も結構多く受かっているということで、ちょっと安心いたしました。
以上です。どうもありがとうございます。
30
◯工藤委員長
ほかにありませんか。──山谷副
委員長。
31 ◯山谷委員
今、講師の方々の採用ということがありましたが、私も息子が
中学校3年生で、私ごとで恐縮なんですが、これまでも
小学校、
中学校、青森市内で、講師の方たち、20代、30代、男性の方も女性の方もたくさんおられるのを目の当たりにしてまいりました。今、私の息子、
中学校1年生のときは20歳代の音楽の先生、女性の先生です、1年生担任。やっぱり講師の先生でした。2年、3年と同じ、今度は男性の20歳代の社会の先生です。私も、当初、講師ということを聞いて、いわゆる採用試験を受かっていない先生で、大丈夫かなというやっぱり気持ちが正直なところありました。ただ、その2人の先生、非常に優秀で、
教育に情熱あふれる、また、子供の大好きな先生たちで、今は本当にその先生たちでよかったなと思っておりますけれども、ただ、その先生たちのことを考えてみますと、毎年やっぱり、いわゆる
学校教員採用候補者選考試験、私は採用試験と言っていますけれども、受けているんですが、なかなか合格できないようで。
ただ、今、実際に、ことしの春、3年生になるときに、その講師の先生が続けて担任になるというのを聞いた父兄の中には、現実的に、高校受験を控えていて、そういう臨時的な講師の先生でいいのかなという声があったのも事実であります。
ただ、先生たちを見てみますと、部活を持って、授業もきちんと、正規の先生と同じように授業をやって、修学旅行にも行きます。見てみますと、ちょうど、この採用試験ですけれども、いわゆる中体連の県大会と日程が近い、あるいは重なったりするときがあって、いろいろ御配慮もあったと思うんですが、やはりその県大会に行く生徒を、7月とかでも、あの暑い中、やっぱり採用試験を控えながらも部活動で朝から夕方まで練習につき合っている先生たちを見てみますと、何とかこの
先生方、その
教育にかける情熱を何とか報いるような形で正職、正規にというか、採用試験を受かるように何とかできないものかなと。試験ですから、げたを履かせるとかはできないんですけれども、何とかそういう先生たちの
教育熱というか情熱を成就させる形で採用できないものかなと、ふとそう思っておりました。今、
吉田委員から御質問ありましたので、ちょっと質問させていただきました。
また、この
教員の採用
候補者選考試験について、先日来新聞で2点ほど取り上げている文章がありました。1つは、願書の取り扱いについてと、もう一つは出題の問題でしたけれども、このことについて、新聞でも読みましたけれども、委員会でもちょっとそういうことを詳しく御説明をいただきたいなと思います。お願いします。
32
◯奈良教職員課長
教員採用
候補者試験の応募者数の訂正につきましては、7月14日に応募者から教職員課あてに受験票が届いていない旨の申し出があり、確認したところ、受験願書の受け付け漏れが2件あり、同日出願書類を受け付け、本人へおわびと願書を受け付けた旨の連絡をしたところであります。
このようなことはあってはならないことであり、
受験者の方はもとより
関係者の方々に不安を与えましたことを深くおわび申し上げます。
また、7月22日に実施した筆記試験においては、試験終了後、再度、すべての問題について内部点検をしたところ、
中学校、高等
学校の数学の問題の一部が不適切であると判断したことから、当該問題の
受験者全員に対して点数を与えることとしたところです。具体的には、1次方程式の1次という言葉を重視した場合と、方程式という言葉を重視した場合で
考え方が分かれる内容となっていたものです。
筆記試験問題の作成に当たりましても慎重に検討を進めてきたところですが、このようなことが発生したことについて、
受験者の皆様に事情を説明する文書を発送したところであります。
今後は、チェック機能を強化するなどにより再発防止に努めてまいります。
33 ◯山谷委員
この採用試験ですけれども、受ける側にとっては一生の問題ということで、皆さんそういう気持ちで受験されていると思いますので、受験票の取り扱いとか、出し忘れた、探すのを忘れたとかそういった、今おっしゃるとおりだと思うんですけれども。
それから採点の、数学の試験の問題、受け取り方云々という言葉、中身については私もちょっとわかりませんけれども、不利益にならないような採点の方法をとったというんですけれども、何か考えてみますと、今のお聞きして、例えば試験を受けて、一生懸命その問題を解いて、二通りの得点というか採点の仕方があるような。正解だった方、あるいは最初からそれをわからなくて、不正解だった方がいるわけですので、多分。それも同じように、正解にしちゃったというんでは、何か、その辺で、よかった人、悪かった人というのか、フェアじゃないというか、そういう感じもしますので、その点、今されても仕方ない話なんですけれども、やはりこういう採用試験の問題というのは微に細に、気をつけてお願いしたいと思います。
それから、改めての質問でございますけれども、先日、青森県
スポーツ振興基盤整備計画案というものを拝見させていただきました。
スポーツに関しては、かつて青森県は
スポーツ観光立県なんていう言葉も使いまして随分力を入れてきた経緯もありますけれども、先ほども質問の中にありましたけれども、7月28日に
開会式を迎えた全国高校総体、私も
開会式に御招待をいただきまして行ってまいりました。本当に感動をいただきました。一人一人の
高校生が一生懸命頑張っている。選手も、そして選手の裏方に回っている生徒たちも一生懸命やっているのを見てまいりました。
また、この期間、結構長いので、あと数日で終わるということなんですけれども、あの夏の炎天下、青森市内をあちこち見てみますと、駐車場係、それから案内係の
高校生が色真っ黒になって、体真っ赤にして頑張っている姿をまた見ました。そういう意味では、
高校生たちの、選手だけじゃなくて、そういう一般の生徒たちのいろいろなこの高校総体にかける意気込み、それからそれを
指導している方々、
先生方のそういうことに関して、努力にというか、本当に頭の下がる思いでありました。今、
スポーツといえば、今まだやっておりますけれども、早く行きたいなという気持ちはあるんですが、光星学院も
スポーツで、野球で、甲子園で今頑張っています。
そういう意味では、この
スポーツというのは私たちに感動と勇気を与えてくれるんじゃないかなと思っておりますけれども、この
スポーツの振興については、私も大いに賛成するところでもありますし、こういうインターハイとか国体、そういう大きな大会で地元の選手、青森県の選手が頑張ると、やっぱりうれしいという気持ちになるんですけれども、今回の
スポーツの振興基盤の整備計画について、まずその意義と目的、そして策定の経緯についてお伺いしたいと思います。
34 ◯増田
スポーツ健康
課長
計画策定の目的及び策定経緯等について御説明いたします。
本県の
スポーツ振興については、人口減少や少子高齢化による競技人口の減少、それに伴う
指導者不足、お家芸であった競技の衰退、
子供たちの体力低下、成人の
スポーツ行動実施率の低下などの課題があります。
さらには、国民体育大会等の県民に夢や感動を与える大規模大会が開催できる県有体育
施設等が、竣工から40年以上を経過し、老朽化が進んでいる状況にあります。
県民の生涯にわたる
スポーツライフの実現を目指し、本県の
スポーツ振興を継続的・計画的に
推進するためには、
スポーツ環境の改善に向け、選手・
指導者の育成を初め、
スポーツを通じた地域の活性化、体育
施設の整備について計画的に進めていく必要があります。
このような中にあって、本年2月に開催されました青森県
スポーツ振興審議会小委員会において、
スポーツ振興に係る基盤整備については、将来に向けた検討・議論を実施し、計画的に対応していく必要があり、県行政等に反映すべく前向きに検討していくこととされました。
このことから、今年度、外部の有識者や県体育協会、県高等
学校体育連盟等の
関係団体及び庁内
関係課等で構成する青森県
スポーツ振興基盤整備調査検討
会議において、本県における
スポーツ振興基盤の整備に向けたソフト面、ハード面にわたる方向性や
考え方について調査・検討を行ってきたところです。
先般、この方向性・
考え方がまとまり、
県教育委員会に対して提出されましたので、その内容を踏まえ、青森県
スポーツ振興基盤整備計画案として取りまとめたところです。
35 ◯山谷委員
それでは、その計画案の中身、概要についてお尋ねしたいと思います。
36 ◯増田
スポーツ健康
課長
計画案の概要についてですが、青森県
スポーツ振興基盤整備計画案は、子供から大人まで、県民だれもが生涯にわたって主体的に
スポーツに親しめる環境づくりに向けた方向性・
考え方を、1つ、競技力向上に向けた人財の育成、2つ、
スポーツを通じた地域づくりの
推進、3つ、県有体育
施設の計画的な整備
推進という3つの柱で取りまとめています。
競技力向上に向けた人財の育成については、各団体の連携のもとに、本県における競技力向上に向けた
推進体制の確立、
指導者の確保及び養成、選手の発掘・確保及び育成・強化、サポート環境の充実に取り組むこととしております。
スポーツを通じた地域づくりについては、地域で活動するアマチュアクラブチーム等の育成支援、
スポーツ大会や合宿の誘致などを行う
スポーツ・コミッション活動や
スポーツボランティアなどによる
スポーツを支える体制づくり、
スポーツを通じた交流人口の増加を目指す
スポーツ観光の
推進などに取り組むこととしています。
県有体育
施設の計画的な整備については、
平成20年12月に策定した青森県行財政改革大綱において、大規模
施設については、既存
施設の耐震や老朽化等のための改築・改修を優先するとあることから、これに基づき進めることとしています。
具体的には、陸上競技場、水泳場、野球場は、竣工から40年以上を経過し、県民に夢や感動を与える大規模大会等の開催が困難な状況にあるため、今後、国の地方財政措置や国庫補助金の採択可能性及び県の財政状況等を踏まえつつ、着実な整備を
推進することとしています。
特に、陸上競技場については、国体レベルの全国大会が開催できる県内唯一の第1種公認競技場であり、今後とも公認を継続していくためには大規模な改修工事が必要と見込まれること、また、陸上競技のみならず、サッカーなどのプロ
スポーツ観戦により、多くの県民の
利用が期待されることなどから、最優先で整備することとしているところです。
37 ◯山谷委員
今のお答えの中に、青森県の
スポーツ振興についての問題点、そして、今後とるべき方策、方向性というのは示されているような気もするんですが、老朽化している
施設、たくさんあります。私たち子供のころから、浪館の陸上競技場及び野球場を見てきました。40年以上たっているということで、私も中体連の
開会式とか陸上競技を見に行く際、確かに古くなっています。国体も、聞いたところによるというか見てみたら、もう1回りして、全国47都道府県。今2回り目の中ほどまでに予定が入ってきている。やがて青森県もそういう意味では国体に手を挙げて開催しなければならない時期が来ると思うんですけれども、今のままでは、
課長さんのお答えにあったように、全国的なレベルの競技は非常に難しいというのも非常に感じておりましたが、お答えにあったように、これから心配だなという点もあるんですけれども、今回のこの計画について、県民から広く意見を集めるということでパブリック・コメントも行っていると聞いておりますけれども、そのパブリック・コメントの実施状況と、今後の進め方についてどういう御見解をお持ちか、お尋ねしたいと思います。
38 ◯増田
スポーツ健康
課長
パブリック・コメントの実施状況等についてお答えいたします。
本計画案については、県のパブリック・コメント制度に基づき、7月13日から8月11日までの1カ月間にわたり県民に公表し、意見等を募集したところです。
その結果、55件の意見等が寄せられ、現在、これらの内容の整理を行っているところです。
県教育委員会では、パブリック・コメントで寄せられた意見や議員の皆様からいただいた意見等を踏まえながら成案を策定し、10月上旬をめどに公表してまいりたいと考えております。
以上でございます。
39 ◯山谷委員
スポーツというのはいろいろな面で、県民の健康の増進とか、今盛んに言われております県民寿命の向上も、全国ワーストクラスである平均寿命の問題、大きくそれに
関係することもありますので、子供のころから
スポーツに親しむためにというか、そういうことからも皆さんも考えていろんな施策を講じていると思われるんですが、反面、最近、少子化の影響で、青森市でも、中心市街地あるいは郊外の小
中学校等、単独で女子のミニバスケット、あるいは野球部、単独の
学校でチームを編成できない、子供が余りにも少なくなってきている。1学年10人も、2けたに乗らない
学校も出てきていまして、今後もそういう、
子供たちがやりたい
スポーツができない、あるいはやりたい
スポーツに親しめないような状況がこれからもどんどん出てくると思います。
そういう意味では、
子供たちのためのというより、
スポーツの振興、あるいはそれに対する、一方では
学校の先生が、先ほどのその採用試験のこともありましたけれども、
小学校の先生も若い、
スポーツを
指導できる先生もいないという現状も、そういう問題点がいろいろ出てきております。
そういう面を含めて考えますと、競技場の充実というか、プールとか野球場も含めてですけれども、ハードの面と、おっしゃるようにソフトの面、
指導者の育成、このままで部活が成り立つのかどうか。青森市は残念ながら、クラブ化をしていない
学校というのが野球とかでも結構あるものですから、先日、県内調査で行った弘前の致遠
小学校などでは、弘前市ではもう既に、少年野球はクラブ化を進めて、クラブ単位で出ていると。そういう方向も探るのであれば、やはり、
課長さんから先ほどお答えがあった
指導者の育成というか、地域とそういう
学校、そこに住む人たちが一体となったクラブチーム化の
推進というのも、残念ながら青森はまだその途上にあるものですから、そういうものを含めてこれからは進めていかなければならない。
それと、何回も申しますように、やはり
スポーツと親しむためにはきちんとした
施設、そういうのが必要だということもありますので、ぜひこの青森県
スポーツ振興基盤整備計画を将来の
スポーツ振興につなげていくために、大いにこれからも期待しておりますので、どうか進めていただけるように申し上げまして、私からの質問を終わります。
40
◯工藤委員長
ほかに質疑はありませんか。
[「なし」と呼ぶ者あり]
ないようでありますから、これをもって
教育委員会関係の
審査を終わります。
午さんのため、暫時休憩いたします。
なお、再開は1時といたしますので、よろしくお願いいたします。
○休 憩 午前11時46分
○再 開 午後 1時00分
41
◯工藤委員長
休憩前に引き続き、委員会を開きます。
それでは、
警察本部関係の
審査を行います。
初めに、8月17日付で人事異動がありましたので、警察本部長から御紹介をお願いします。──寺島警察本部長。
42 ◯寺島警察本部長
去る8月17日付をもちまして大橋前警務部長が警察庁の情報通信局情報通信
企画課理事官兼生活安全局情報技術犯罪対策課理事官に転出いたしました。後任には、警察庁長官官房付の野川明輝が着任いたしましたので、私から紹介をさせていただきます。私の右隣が新たな警務部長の野川でございます。
43 ◯野川警務部長
警務部長の野川明輝でございます。どうぞよろしくお願いします。
44 ◯寺島警察本部長
各委員におかれましては、今後とも御
指導、御鞭撻をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
以上でございます。
45
◯工藤委員長
続いて、執行部から報告事項があります。──寺島警察本部長。
46 ◯寺島警察本部長
先般、効力のない交通規制標識に基づく不適切な交通取り締まり事案が明らかとなりましたので、ここで御報告し、おわびを申し上げます。
まず、判明の経緯であります。これは、昨年の8月、青森警察署の指定方向外進行禁止標識での交通取り締まり事案に伴い、同年8月中旬までに指定方向外進行禁止を解除した県内796カ所の点検を終了いたしました。引き続いて、県内すべての交通規制標識、これは約9万枚あるんですが、その点検を実施しておりましたが、本年7月末終了いたしました。その点検の結果、青森警察署管内で2カ所、むつ警察署管内で1カ所の計3カ所で、効力のないのない右折禁止の指定方向外進行禁止標識での交通取り締まり事案9件が判明したものであります。
この3カ所につきましては、当初は公安委員会の意思決定がなされ、標識も適正に設置されておりましたが、
平成12年9月の指定方向外進行禁止標識の管理台帳の様式を変更した際に確認漏れなどがあり、意思決定の再取得を欠落したものであります。この3カ所につきましても交通規制の必要があり、判明した後、直ちに意思決定を取得しております。
また、取り締まりを受けた9人の方に反則告知等をしておりますので、この方々につきましては、違反点数と違反事実に関する記録の抹消手続を行っております。また、8月5日までに、それぞれ経緯を説明の上おわびをして、御理解をいただいています。現在、反則金の返還等の手続を行っております。
県警察といたしましては、今後、こうした不適正な事案が発生することのないよう、交通規制を初めとする適正な業務の
推進に一層努めてまいる所存であります。
以上でございます。
47
◯工藤委員長
ただいまの報告事項及び
特定付託案件について質疑を行います。
質疑は
所管外にわたらないよう簡明に願います。
なお、
答弁者は、挙手の上「
委員長」と呼び、次に職名を言って発言を求めてください。
質疑はありませんか。──
相川委員。
48 ◯
相川委員
ただいまの本部長の報告について、質問ではありませんけれども、要望を述べさせていただきます。
ただいま、部長のほうから、効力のない交通規制標識による交通取り締まり事案の判明についてという報告がございました。御承知のように、交通の規制標識は交通事故防止のために設置されておりまして、その設置数も
施設の数も、今、部長から御紹介、報告ありましたように9万枚という相当な数になりますが、効力の継続が必要なものばかりであると思っております。県民の皆さんはその交通規制標識に従って車両等を運転することから、
県民生活に直接かかわってくる極めて重要なものであります。
したがいまして、今後におきましても、本部長の
指導のもと、適正な業務管理の徹底を図り、再発することのないよう最善の努力をしていただくとともに、引き続き県内の治安維持のため尽力していただくことを強く要望しておきます。
49
◯工藤委員長
ほかに質疑はありませんか。──
渋谷委員。
50
◯渋谷委員
それでは、私から、犯罪の発生状況、検挙状況及び街頭犯罪の抑止対策等についてお伺いいたします。
先般、ねぶた祭り初め、各地でお祭りを初め、終わりまして、今、夏祭りのシーズンで、やはりいろんな犯罪も起きやすいという、そういう時期であり、同時に、
子供たち、夏休みの真っ最中であり、水の事故から各種起こっているようでありますけれども、そういう事故を防ぐということが私どもにとって非常に大事なことであります。それで、新学期が始まるのに、
子供たち全員そろって登校できるように、ひとつ青森県、青森全体の治安、安全・安心な社会づくりのためにぜひ皆様方の活動を続けていただければと思います。
最近の犯罪につきましては、以前、本部長からの報告でもありましたが、刑法犯の認知件数は9年連続減少、そして、
平成21年からは1万件を割っているとのことで、日ごろの活動が数値になってあらわれているのかなと、そういう気がいたします。
そこでお伺いします。本年上半期における刑法犯の発生・検挙状況及び特徴点について、昨年同期等と比較してお伺いします。
51 ◯嶋山刑事部長
御質問にお答えをいたします。
本年上半期における本県の刑法犯の認知・検挙状況についてでございます。
まず、刑法犯の認知件数は3,921件で、前年同期に比べ654件、14.3%の減少となっております。
次に、刑法犯の検挙件数でありますが、1,903件で、前年同期に比べ68件、3.7%の増加となっております。
また、検挙率は48.5%で、前年同期に比べ8.4ポイントの増加となっており、全国の検挙率31.4%を17.1ポイントも上回っているところでございます。
刑法犯の認知・検挙の主な特徴点でありますけれども、認知の件数につきましては、全国と同様に減少傾向にあり、大きく減少したものは、自転車盗が136件と万引きが133件であること、それから次に、検挙の件数につきましては、全国が減少する中で、本県はやや増加をし、検挙率につきましても、全国は前年と同じであるのに本県は大幅に増加をしたこと、それから、空き巣等の侵入窃盗につきましては、認知件数が微増する中で、検挙件数が100件以上も増加したことなどが挙げられます。
以上でございます。
52
◯渋谷委員
非常に皆様方の努力が数値にもあらわれているのかと思います。
そこで、万引き、自転車の盗難と、私ども
教育のほうも携わっているものですから、少年が手を染めやすい犯罪が全体の4割、40%ほどを占めているということで、万引きにつきましては、もちろん販売店との協力、そして、これらの連携によってまずは犯罪の起きにくい環境をつくることにより、抑止効果、これが上がってくると思っております。
この自転車の盗難につきましては、やっぱり少年たちが、犯罪の意識というんでしょうか、そういうもののないまま、遊び感覚だったり、そういうところで起こっていることも恐らく多々あると思うんです。それで、まずは、こういった軽微な犯罪が続いていけば、犯罪に対する意識が弱まってくるというか、まず入り口で防いでいかなければならない。そのために、この自転車の盗難、盗むということは、それ自体は、犯罪に軽い重いはないと思うんですけれども、そういう意味では、とっかかりというか、そういうところなんですから、そこで防げればその後の犯罪につながっていかない、そういう効果が絶大ではないかと思っております。
そのためにも、自転車を盗ませない環境づくりというんですか、県民を挙げて取り組んでいかなければならない。例えば、自転車のかぎがかかっていなかったりというのはもう論外ですけれども、かぎも、簡単に壊せるようなかぎ等最近の自転車はあるものですから、簡単に、例えばキーロックチェーンとか、そう簡単に外せない、そうするとそう簡単に持っていけない、そういう環境づくりが必要だと思いますけれども、現状を踏まえて、今後の街頭犯罪抑止対策の重点と自転車の盗難防止対策についてお伺いします。
53 ◯青山生活安全部長
渋谷委員の御質問にお答えいたします。
青森県警では、本年は、重点的に抑止すべき犯罪として、街頭犯罪とされる自転車盗、車上ねらい、器物損壊に加え、侵入窃盗と万引きとを指定し、県警察を挙げてその抑止対策を強力に進めているところでありますが、本年上半期においてその認知件数は2,386件で、前年同期に比べ417件、14.9%の減少となっております。
中でも、自転車盗と万引きが全刑法犯認知件数3,921件の約4割を占めており、下半期におきましては、自転車盗と万引きの抑止対策を最重点として各種施策を強力に展開しております。
次に、自転車盗の盗難防止対策であります。上半期には自転車盗は747件の届け出がありましたが、前年同期に比べ136件、15.4%の減少となっており、刑法犯の約2割を占めております。
また、そのうち約7割が無施錠で被害に遭っていることから、現在、かぎかけとツーロックの励行を幅広く呼びかける「自転車“愛錠”作戦」を実施しております。この「錠」には、「錠前」の「錠」を用いて、「大切な自転車に愛情を持ち、しっかりかぎをかけ、盗難から守る」という意味が込められております。
具体的な活動としましては、各警察署において、自転車
利用者がかぎかけをしっかりやっていただくことを目的に、1つは、防犯ボランティアらによる「愛錠呼びかけ隊」の結成と街頭での活動を促進すること、2つは、「自転車に愛錠をかけましょう」と記載された「愛錠ステッカー」を自転車に貼付すること、3つは、駐輪場にかぎかけを呼びかける横断幕を掲示することなどの活動を展開しているところであります。
警察本部では、7月12日、県内在住の大学生ボランティア6人を「青森県警察本部愛錠呼びかけ隊」の隊員に指名した後、街頭広報キャンペーンを実施するといった活動も行っております。
県警察では、引き続き、防犯ボランティアの方々の協力も得ながら、自転車盗難多発場所を中心とした警戒活動を一層強化するとともに、「愛錠呼びかけ隊」との連携による「自転車“愛錠”作戦」を強力に
推進することとしております。
以上です。
54
◯渋谷委員
ぜひ
取り組み、強化していただければと思います。
それでは、1つだけ、ぜひ御検討いただきたいというか、この自転車盗難の恐らく大半の方々は、それはわからないわけですけれども、若い子供さん、学生さんとかが結構多いんじゃないかと思います。
今、なぜ言っているかというと、やっぱり犯罪の入り口というんですかね、そこから
子供たちを守るための観点で言っているものですから、ぜひそういう意味では、
子供たちに犯罪の重要性とかそういうものを知らしめるためにも、
教育委員会と協力して、
小学校、
中学校、高校等あるわけですけれども、これが犯罪なんだよと。例えば、現行犯で捕まればどうなるとか、そういうところまで
子供たちに、こういう盗難犯罪を起こさせないという観点から、ぜひその連携も視野に入れて検討していただければと思います。まずそれは
子供たちですね。それとともに、やっぱり親、特に
小学校あたりはそうですけれども、PTAが自転車を盗ませないというか、それは逆に犯罪者を生み出さないという観点ですので、PTAの意識もやっぱり上げていただきたいという、その2点を要望して終わります。
55
◯工藤委員長
ほかにありませんか。──山谷副
委員長。
56 ◯山谷委員
自転車盗のそれというのはやっぱり子供が多いんですか、生徒とか学生。犯人というか、盗むほう。
57 ◯青山生活安全部長
ただいまの御質問にお答えいたします。
やっぱり少年が多いです。
58 ◯山谷委員
PTAで、自転車の盗難についてはほとんど話が出てこないんです。万引きは非常に、地域性もあるのかもしれませんけれども、私も今PTAの会長をやっているんですけれども、
中学校の。自転車のことについては余り、JUMPチームからの報告もないですし、PTAでも
学校のほうでも、
学校によるのかもしれませんけれども、自転車盗というのは話題にならないんですけれども、やっぱり学生が多いということで。わかりました。
ただ、私たち、普通の市民生活している上で、学生だけじゃなくて、目の当たりに見ることもあるんです。自転車、あれって。この人の自転車じゃないのにこの人乗っていくなというの。年配の方も多いです。すーっと来て、歩いてきて、かぎついていないな。かぎついていない自転車が放置されているんです、町なかに、あちこちに。それに乗っていくんですよね。明らかにその人の自転車でないのになというのを結構、見るときあります、この県庁の近辺でも、あるいは自分の住宅の周辺で。
それから、以前と違って、昔は、私たち子供のころというのはなかなか、父親に自転車を買ってくださいと言ってもなかなか買ってくれませんでした。ところが今4,000円とか3,000円で売っているんです。そういう意味では、自転車というのは高価なものじゃなくて、身近にあるし。ただ、
渋谷委員言うように、ほとんどの子供というのは恐らく自転車を持っているんですけれども、何で人のものを乗るのかと。不法領得の意思があるのかどうかは別としても。
その辺のことをきちんとこれはやっぱり小さいときから、警察とか
学校ではないんです。家庭なんですけれども、本当は。人の物を乗ったり、黙って無断で借りたりすれば犯罪になるんだよというのをきちんと教えなければならない。これは非常に難しいところなんですけれども、ただ警察だけにそれをお願いしてもなかなか難しい。やっぱり
学校サイド、
学校からは家庭とも連絡をとりながらということで、警察、
学校、家庭、これら3つを力、協力体制で、子供なり、大人に対してはなかなか、警察にお願いするしかないんですけれども、
子供たちのそういう犯罪防止のためにはこの3者の三位一体でやっていかないとだめだなというのをちょっと言わせてもらいました。すみませんでした。
どうもありがとうございます。
59
◯工藤委員長
ほかに質疑はありませんか。
[「なし」と呼ぶ者あり]
ないようでありますから、これをもって
警察本部関係の
審査を終わります。
以上をもって
文教公安委員会を終わります。
○閉 会 午後 1時21分
Copyright © Aomori Prefecture, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...