御
質問の箇所は、
当該河川環境整備事業の
上流端部に位置しております。
今後、現地の
状況を調査し、
地域住民の意見や弘前市の意向を踏まえ、
既設階段護岸を活用した
親水空間の
整備について
検討してまいります。
しかしながら、今ここで申し上げましたように、
河川環境の回復という、それから、
親水、
住民の方が楽しめる空間として利用することでありまして、
遊歩道とか、通行に供するような構造については、いろいろ
安全性とか、そういう問題がございますので、困難だと思われます。
親水の範囲での
検討については、
検討させていただきたいと思ってございます。
30
◯安藤委員
川の中になりますので、安全がまず第一だということは承知しているんですが、ぜひこの機会、改善ができるチャンスが来たというふうにも思いますので、ぜひ
遊歩道とまではもちろんいかないまでも、何とか設計上安全も確保できるような形で、市民の
皆さんが水に親しみながら川の横断もできるような設計もできるのであれば、ぜひそういうことも含めて、
住民の方の意向にも沿った形で
整備していただくよう、よろしくお願いしたいと思います。
それで、この当時、10年前からも、
親水整備という形でなくても、
道路と
道路をつなげるということは、
住民の意向が強ければ可能だという発言もなされていたようですので、ぜひ弘前市とも十分協議しながら、そういう
方向性もぜひ
検討をしていただきたいというふうに思っております。これは要望しておきたいと思います。
次の
質問ですけれども、
アスベストの問題です。
アスベストは、
皆さんも御承知のように、肺に突き刺さって肺がんだとか悪性中皮腫を起こす、大変危険な物質であるわけで、
公共施設につきましては、ある程度除去に取り組まれていると思うんですが、今回問題にしたいのは、
民間施設の問題です。
民間施設における吹きつけ
アスベストの、県の
対応状況についてどうなっているのか伺いたいと思います。
31
◯楠田建築住宅課長
民間施設に対しての県の
アスベスト対策の
状況ということでございますが、まず
建築基準法に基づきます
特定行政庁でございます県及び
青森、弘前、八戸の3市におきましては、
国土交通省の通知に基づきまして、
民間建築物のうち、露出して
アスベストの吹きつけがなされているおおむね1,000平米以上の大規模な建築物について調査及び指導を行ってきております。そのうち3市の所管分を除く県所管分につきましては、
平成22年9月時点で
アスベストの吹きつけがなされている建築物がまず42件となっておりますが、このうち36件について飛散防止の措置等の
対策済みとなっております。
県といたしましては、今後とも残りの建築物の所有者等に対しまして、飛散防止の措置等を行うよう強力に指導を行うとともに、
青森市、弘前市及び八戸市に対しまして、
アスベスト対策に取り組むよう指導助言してまいりたいと考えております。
32
◯安藤委員
そうしますと、民間の
アスベスト対策についても、3市は、3市が責任を持って民間への指導を行うということでよろしいんでしょうか。
33
◯楠田建築住宅課長
建築基準法がまず
平成18年に改正されまして、建築物での
アスベストの吹きつけが禁止になっております。このため、過去に吹きつけがされている建築物というのは、いわゆる既存不適格建築物というものになっておりますので、これらの改善につきましては、それぞれの
特定行政庁が責任を持って
対策するということとなっております。
34
◯安藤委員
私は弘前に住んでいるんですが、中でも民間の駐車場などで、これは
アスベストが吹きつけられているのではないかと不安に思うことがままあるんですが、そういう実情を、実態をまずきちんと調査をし、そして、もし吹きつけ
アスベストがそのままになっているような
状況が放置されているということについての把握というのは、きちんと3市も含め、行政側がきちんととらえていると認識してよろしいんでしょうか。そして、適切な指導がなされているのかどうか。
35
◯楠田建築住宅課長
これまでの対応としましては、まずは
国土交通省からの通知で、
民間建築物につきましては、1,000平米以上を
対象に調査・対応を行ってきておりますので、県及び3市につきましても、これに基づきまして、対応しているところでございます。それで、この通知に基づいて対応しているということで、行政監察を国のほうで受けたときにも、小規模な
民間建築物にも対応するようにという指摘を
国土交通省が受けておりますので、そちらについてどう対応するかということにつきまして、国の審議会のほうにおいて
検討されておりますので、それに従って対応したいと考えております。
36
◯安藤委員
具体的にその
住民にとって不安だと思われる箇所があったような場合には、3市については、市のほうに確認作業をすればよいということになるということでよろしいんですか。それとも、県がそういう案件についても適宜対応していただけるものなのか、どうでしょうか。
37
◯楠田建築住宅課長
3市の市内に存在する建築物につきましては、それぞれ3市が対応するということになります。
38
◯安藤委員
あともう一つ、今現在は
アスベストを使った建築はできないということだと思うんですが、これまで建築に使われていたと思われる物を解体する時点で、その解体作業に従事する作業員の方や、あるいはその周辺の
住民の方に対する影響が非常に危惧されているところなんですが、こういう点については、県がどのような立場で対応しているものなのか、お答えいただければお願いしたいと思います。
39
◯楠田建築住宅課長
建築住宅課の所管外ではございますけれども、一般的には、解体作業については労働安全衛生法に基づいて対応されている。それから、周辺の
住民に対してのということであれば、それは解体作業についての対応ですので、労働安全衛生法において、その作業手順等が決められておりますので、そちらの所管部局のほうで対応されるものと考えております。
40
◯安藤委員
まあ、こちらはそういう専門分野でないということですが、ぜひそういう観点からも、横の協議の場で十分配慮されるように、協議を進めていただきたいなというふうに思いますので、よろしくお願いします。
次に、住宅リフォーム制度についての
質問をいたします。
全国商工新聞の調べによりますと、2010年3月31日現在、実施は156自治体に及んでいます。その中には、秋田県や山形県、岐阜県など、県としての取り組みも始まっています。秋田県の取り組みについて、大変すばらしいなというふうに思うんですが、秋田県の場合は、最初に横手市が県内自治体で初めて取り組まれたそうです。横手市が開始すると申し込みが殺到して、当初3,000万円を予算計上していたのが、7月には2,000万円、9月には5,000万円、10月にさらにもう5,000万円を市が専決処分で追加するという大変盛況な
状況になったということです。こうした横手市の取り組みから、他の市町村にも広がって、そして、秋田県としても取り組み出したということなんです。それで、秋田県としても、9月30日現在の利用
状況では、申し込み件数で1万276件、交付額は14億5,009万円、
対象工事費は総額で244億7,191万円となっているということです。そして、同時に、ことし3月から各市町村でも独自のリフォーム助成が次々と立ち上がって、現在県内25市町村のうち20市町村で実施され、県の補助金にさらに上乗せできるということで、もう大変な経済効果が広がっているということです。こういうことから見ても、住宅リフォームへの効果が多大なものだということがよくわかると思います。
そこで、
青森県としての住宅リフォームに対する支援への取り組み
状況と、助成制度の導入についてどのようなお考えか伺いたいと思います。
41
◯楠田建築住宅課長
住宅リフォームに対する取り組みと、助成制度の導入についてのお尋ねでございます。県では、リフォーム相談窓口の設置や、リフォームについて助言を行うアドバイザーの育成、啓発用パンフレットの配布等によるPRなど、住宅リフォームに対する支援を行ってきております。
住宅リフォームの相談窓口につきましては、県内40市町村、それから、6
地域県民局に窓口を設置しておりまして、これまでリフォーム相談件数は、窓口を設置しました
平成18年度から21年度末までで、4年間で325件となっております。
また、アドバイザーの登録者数につきましては、本年度10月末で66名となっております。こちらの窓口においても、住宅リフォームに関するさまざまな問い合わせが多数寄せられているところでございます。
なお、
委員御指摘の、広く一般の住宅リフォーム工事に対する助成制度の導入につきましては、先般の6月議会でも部長のほうからお答えしておりますけれども、広く私有財産に対して補助を行うこととなるため、県として関与すべきかどうかということや、他県での導入
状況も含めて、研究すべき課題が多いものと考えております。
42
◯安藤委員
県が相談窓口を設置したり、それから、アドバイザーの登録を広めたりということで、住宅リフォームへの期待というものは、県としても厚く持っている証拠だと思うんです。それで、相談窓口を設置して325件相談があったということですが、この相談が、いわゆるリフォームに結びついているのかどうかということがとても大切なことなんですね。そういうことについては、県としては、どのような把握をされているんでしょうか。
43
◯楠田建築住宅課長
具体的な相談案件につきまして、それが、その後リフォームの工事実施につながったかどうかということにつきましては、特段調査をしておりませんので、データはございません。
44
◯安藤委員
非常に今の経済不況の中で、この住宅リフォームをどう活用して
地域経済を活性化するか──それを活性化する部分についてはここの所管ではないということではあるかと思いますが、住宅リフォーム制度をぜひ盛り上げようということで相談窓口も設置し、アドバイザーも登録制度を導入しているんだと思いますので、ぜひこの相談者たちが住宅リフォームに結びつけられるような支援を行うということが今大変重要だと思います。先ほどの答弁にもありましたが、また、6月の
定例会で県土
整備部長のほうからも答弁にありました、私有財産に対して補助を行うことになるため、県として関与すべきか、他県の導入
状況も研究課題としたいというこの姿勢は、どうしても私は納得がいきません。全国156自治体が導入して、そして、先ほど紹介したように、秋田県などでは、非常に大きな経済効果となっているわけで、私有財産であろうが、補助することで県内の中小企業及びその一つの仕事をすることによってたくさんの経済波及があると思いますので、ぜひこの考え方を見直していただきたいと思うんですが、部長さんのほうからお答えいただければと思います。
45
◯竹内県土整備部長
このリフォームをすることによって
地域経済が活性化するというふうな効果が期待できるというふうなお話があるわけでございます。いずれにしても、6月の議会で答弁いたしましたように、県としての受けとめ方としては、いろんな問題といいますか、課題が多いというふうな認識をしているわけでございます。そういう意味におきまして、我々としては、今、
委員の御指摘のあった件については、
検討課題とさせていただきたいと思っております。
46
◯安藤委員
私が聞きたいのは、私有財産に対しての補助を行うこととなるために、県が関与すべきかどうかということについて
検討したいということなんですが、こういう考え方そのものについて、ぜひ見直していただきたいと思うんですが、この点についてもう一度お願いします。
47
◯竹内県土整備部長
繰り返しになりますけれども、私有財産に対する補助の
あり方、妥当性、
必要性、その辺は、県としましても、いわゆるこのリフォームだけじゃなくて、さまざまな観点で影響を与える事項でもございますので、やはり県としては慎重に、この件については
検討しなければならないと認識をしております。
48
◯安藤委員
そうしましたら、県内で住宅リフォーム制度をぜひ広げてほしいという、望む声がどの程度寄せられているのか、それについて伺いたいと思います。
49
◯楠田建築住宅課長
具体的にどの程度要望が寄せられているかということについては、こちらでは把握はしておりません。
50
◯安藤委員
これまでに県に対しての要望書などは出されていないんですか。
51
◯楠田建築住宅課長
済みません、手元に正確なデータがないものですから。先日、県の商工会のほうから要望があったところでございます。
52
◯安藤委員
いかにその住宅リフォーム助成に対してまだ意識が低いんだなというふうに思うんですが、先般、先ごろ出した団体からは、これまで3年ほど前から繰り返し要望書は出しているということです。そして、確認をぜひしていただきたいんですが、
青森県
建設組合連合会からも、そういう要請は、声を上げているというお話も伺っています。今回
青森県商工団体連合会から、何度か目にわたる要望を、今回は県議会に対しても請願書をという取り組みをなされているようですが、この請願の賛同団体には、
青森県
建設組合連合会を初め
青森県板金工業組合、
青森県管工業協同組合連合会等々、
青森県の事業者の
方たちを代表する
方たちの名前も、賛同をしているという、そういう
状況を見ても、この住宅リフォーム助成制度に対する厚い期待が
青森県内でも大きいんだということをぜひ承知の上、実現に向けて前向きに
検討をしていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
それから、次の
質問ですが、
平成17年度に供用開始した
青森空港の滑走路延長3,000メートル化の経緯について伺いたいと思います。
いよいよ新幹線が12月4日開通ということで、あと2週間と迫ってきました。新幹線を大いに活用していただいて、県外の
方たちがたくさん足を運んでいただくという期待もありつつ、また、空港の利用がこの後どうなっていくだろうかという不安もあわせて感じます。特に
青森空港を私たちはよく利用しますが、名古屋便がとうとう廃止されてしまうという大きな問題も横たわっている中で、
青森空港が、滑走路延長3,000メートル化を行ってきたということは、こういうことを大いに活用した空港の利用を高めていく必要があると考えているわけです。
そこで、滑走路延長事業の目的と、供用開始後の効果についてお伺いします。
53 ◯木浪港湾空港課長
青森空港の滑走路3,000メートル化の延長事業につきましては、
平成2年に滑走路2,500メートルで供用開始して以降、東京線を中心とした国内定期便の利用客数が順調に増加し、一層の旅客需要が見込まれていた中で、冬期間における就航の
安全性・確実性の確保、大型機材の通年就航への対応等を目的に、
平成12年度に事業着手しております。
供用開始後の効果としましては、過去において2度ほど発生しました冬季のオーバーラン事故により約3日間の空港閉鎖がありましたが、滑走路の延長により、それ以降発生していない等、冬期間のさらなる
安全性の強化が図られております。
また、大型機材の通年就航が可能となってございます。
54
◯安藤委員
冬期間の安全な運航については、この3,000メートル化で、その目的は果たせているんだろうなと思います。ただ、大型化については、大型化の定期便を運航させようということも一つの目標であったと思うんですが、この大型化の定期便についての現状はいかがなんでしょうか。
55 ◯木浪港湾空港課長
大型化、大型機材の就航につきましては、定期便ということも当然、当時は想定しておりましたけれども、
平成17年度において6便の実績がございました。
56
◯安藤委員
何というか、わずか6便なんですね。かなりの予算を計上して、この3,000メートル化を果たしてきたんですが、この3,000メートル化をするに当たっての
整備費用はどのくらいかかっているんでしょうか。
57 ◯木浪港湾空港課長
整備に要した全体事業費は約88億円でございます。
58
◯安藤委員
88億円かけて、
安全性は確保されるということはもちろん重要ですが、大きな目標であった大型化を、この3,000メートル化を果たすことで実現させようということについては、残念ながら88億円かけても、そういう方向には至っていないというのが現実なわけです。それで、先般新聞にも、空港の収支の公開について、
青森県はまだやられていないという報道がされていましたが、やはり空港についての収支がどのようになっているのか、大いに関心が持たれているところです。
青森県においては、この収支公開をどのようにされる予定になっているのか伺います。
59 ◯木浪港湾空港課長
お尋ねの収支の公開についてでありますけれども、
青森県では、決算に基づき、現金の出し入れだけを記載する、いわゆるキャッシュフローベースと言われているわけですが、その収支については、本年度の公開に向け、現在作業を進めているところでございます。
60
◯安藤委員
そうしますと、現金の出し入れだけということなので、総体的に見て、
青森空港において赤字決算なのかどうなのかということについての公開というのはなされないということでしょうか。
61 ◯木浪港湾空港課長
現金の出し入れと言いましたけれども、要するに収入として着陸料、停留料がございます。それから、歳出として除雪の関連経費等がございます。それで、その不足分については一般財源の持ち出しというふうな、そういう収支の決算になるかと思います。
62
◯安藤委員
滑走路延長事業着手時の需要予測では、東北新幹線全線開業の影響を見込んでいたのかどうか伺います。
63 ◯木浪港湾空港課長
滑走路延長事業に係る需要予測についてでございますけれども、それについては、
平成11年度に需要予測を行っております。これによりますと、
平成20年度に新幹線が全線開業すると想定して、一応需要予測を算定しております。
64
◯安藤委員
新幹線が通るということで、どのような予測をされているのか。
65 ◯木浪港湾空港課長
東北新幹線開業前の予測値が約230万人、開業後は約180万人、約50万人の影響があると、その時点では推定しております。
66
◯安藤委員
現実的に今現在は、年間どのくらいの
利用者があるんでしょうか。
67 ◯木浪港湾空港課長
平成21年度の
利用者の実績は、約101万人でございます。
68
◯安藤委員
当初予測していたのが180万人で、50万人減って180万人と予測していたのが、まだ新幹線が来ない段階で101万人ということなわけですから、ここからまた予測していたように50万人減るということになれば、それこそ大変な
状況になるんだなと心配されます。88億円というお金をかけて空港
整備を、3,000メートル化を図ってきたわけですので、ぜひ大いにその
利用者がふえるように、新幹線を使っていただくのと同時に、空港の利用もあわせて強化されるように、ぜひ頑張っていただきたいと言わざるを得ません。
ということで、
質問を終わりにさせていただきます。
69
◯森内委員長
ほかに質疑はありませんか。
[「なし」と呼ぶ者あり]
ないようでありますから、これをもって審査を終わります。
以上をもって
建設委員会を終わります。
○閉 会 午前11時59分
Copyright © Aomori Prefecture, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...