音更町議会 > 2022-06-10 >
令和4年第2回定例会(第3号) 本文 2022-06-10
令和4年第2回定例会(第3号) 名簿 2022-06-10

  • "移住希望者向け"(1/1)
ツイート シェア
  1. 音更町議会 2022-06-10
    令和4年第2回定例会(第3号) 本文 2022-06-10


    取得元: 音更町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-02
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1                  会議の経過 開会(午前10時00分) ◯議長(高瀬博文君)  報告します。  ただいまの出席議員は20名で、定足数に達しております。 開議(午前10時00分) 2 ◯議長(高瀬博文君)  これから、本日の会議を開きます。 日程第1 3 ◯議長(高瀬博文君)  日程第1 会議録署名議員の指名を行います。  本日の会議録署名議員は、石垣加奈子議員神長基子議員を指名します。 日程第2 4 ◯議長(高瀬博文君)  日程第2 延会前に引き続き、町政に対する一般質問を行います。  順番に質問を許します。  阿部秀一議員、登壇願います。
    5 ◯1番(阿部秀一君)〔登壇〕  おはようございます。  一般質問通告書に基づきまして一般質問させていただきます。  選ばれるまちの更なる推進について。  音更町では、第6期総合計画において、重点施策基本目標2「移住・定住を推進し、音更への新しいひとの流れをつくる」で「住宅取得など様々な機会に応じた転出抑制、転入支援により定住人口の増加に向けた対策を実施する」と定め、令和2年3月に策定された音更町住生活基本計画において、重要度が高いと思う住宅関連施策で「住宅新築に対する支援」が19.6%、「中古住宅購入に対する支援」が19.2%、「移住希望者向けの相談体制・情報提供・住宅支援などの充実」が16.1%となっています。また、同3年9月に策定された音更町都市計画マスタープランにおいて、将来の人口減少を見据え、安全・安心で快適に過ごせる定住環境の整備及び低炭素型都市構造への転換を掲げました。  国立社会保障人口問題研究所の推計によれば、音更町は他の市町村と比べて人口減少幅は小さいものの、年齢構成の変化とともに将来の歳入予算のベースとなる税収減が予想されています。  しかしながら、音更町は民間企業による道内自治体を対象とした居住満足度調査で、住み続けたい街第3位、街の幸福度第4位にランキングされ、道内屈指の注目されるまちであると思います。音更町はとてもすばらしい町です。住む人もおおらかでぬくもりがあり、優しくて親切です。食べ物もおいしく、自然が豊かで、夢と希望に満ちており、私はこのまちが大好きです。  そこで、選ばれるまちの更なる推進のため、持ち家の取得支援がとても重要であるとともに住宅支援施策の拡充が必要と思料されることから、次の点についてお伺いいたします。  1、新築及び中古住宅取得に係る支援導入の考えは。  2、住宅関連補助申請手続について、利用者の利便性の向上のため、マイナンバーカードの取得者に関しては、申請書等の書類をオンライン又はメールによる提出を可能とする支援導入の考えは。  以上について御答弁をお願いいたします。 6 ◯議長(高瀬博文君)  答弁を求めます。  小野信次町長。 7 ◯町長(小野信次君)〔登壇〕  おはようございます。  選ばれるまちの更なる推進についての御質問にお答えをいたします。  はじめに、1点目の新築及び中古住宅取得に係る支援導入の考えについてでありますが、本町における住宅取得に関する支援の取組といたしましては、住宅改修工事に対して20万円を上限に工事費の3分の1を補助する「やさしい住宅改修費補助事業」を今年度から拡充し、新たに「やさしい住宅工事補助事業」として、身体障害者手帳1級、2級又は介護保険法による要介護、要支援の認定を受けている方が居住する住宅を新築する費用に対しても補助することとしております。  また、新婚生活をスタートさせる世帯を支援するため、結婚後に新たな生活を始めるための費用として、39歳以下の新婚世帯の住宅取得費用に対し30万円を上限に補助する「結婚新生活支援事業」を実施しておりますが、その他の世帯に対する新築住宅の取得に関する直接的な補助などの支援は現在のところ行っておりません。  一方、中古住宅の取得に関しましては、平成30年度から空き家の購入に対する「空家活用定住促進事業」を実施しております。この制度は、空き家を活用した住宅供給により、移住・定住の促進と地域の活性化を図るとともに、子育て世帯などの居住の安定を図ることを目的としており、6か月以上使用していない空き家が要件となります。補助額は購入費の3分の1で、上限は50万円でありますが、申請者が町外からの転入者や子育て世帯の場合には、それぞれ10万円を加算して最高70万円を補助しております。  また、居住する目的での空き家の購入のほか、購入した空き家を除却して住宅の建替えを行うことを可能としておりますので、この場合は、除却費用が発生するものの、間接的には新築住宅の購入支援としても一定の貢献をしているものと考えております。  御質問のありました、新築及び中古住宅の取得に関しましては、今のところ新たな支援を導入する考えは持ち合わせておりませんが、国が「2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会」の実現を目指すことを宣言したことに伴い、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス、いわゆるZEH(ゼッチ)支援事業や長期優良住宅化リフォーム推進事業など、住宅のカーボンニュートラル促進のため、高断熱化と再生可能エネルギーの導入などを図る新築住宅や既存住宅の高断熱化を含めた性能向上のためのリフォームなどの支援に重点が置かれた補助制度が創設されております。  今後、これら国の住宅施策を周知していくとともに、町といたしましても、脱炭素化に向けた住宅支援は持続可能なまちづくりに重要な要素であると考えておりますので、国の動向を注視しながら効果的な施策の研究を行ってまいりたいと存じます。  次に、2点目の利用者の利便性向上のための住宅関連補助申請手続オンライン化、また、メール申請の導入についてでありますが、本町の建築住宅課の窓口では、やさしい住宅工事補助事業をはじめ空家活用定住促進事業など、様々な補助申請手続の受付をしております。これらの申請手続をオンライン化することにより、添付書類の省略のほか、役場まで足を運ぶ必要がなくなる、時間的制約を受けないなどの効果が見込まれますので、御質問にありましたとおり、町民の利便性の向上に加え、脱炭素化にもつながるものと認識しております。  今後の取組につきましては、音更町デジタル・トランスフォーメーション(DX)推進方針に基づき、申請手続の中でオンライン化に適したものを見極め、道及び市町村が共同運営する北海道電子自治体共同システム電子申請サービスマイナンバーカードのICチップに搭載されている署名用電子証明書を活用するなど、オンライン又はメールでの申請について導入の検討を進めてまいりたいと考えておりますので、御理解をいただきたいと存じます。  以上、答弁とさせていただきます。 8 ◯議長(高瀬博文君)  答弁が終わりました。  阿部秀一議員。 9 ◯1番(阿部秀一君)  御答弁ありがとうございます。今回の質問に対して積極的で前向きなお答えをいただいたことに感謝申し上げます。  通告でも述べさせていただきましたが、音更町はすばらしい町であります。私自身も、数年前に十勝に移動し、そしてその後音更町に転入した者でありますが、役場で手続をした際に、ごみの出し方や買物、そして清掃活動など親切に教えていただきました。また、コロナ禍で借家を退去せざるを得なくなった足が不自由な方の住居について、階段を上り下りすることが困難であったことから、公営住宅の1階に居住できるように対応され、とても助かったと感謝されているなど、きめ細かな対応についてお話をいただいております。  そこで、先ほどの音更町よりも上位にランキングされた自治体との差について、この企業に確認させていただきましたところ、持家の評価がプラスに働くということや住宅供給が人口獲得競争に勝つための大きな要素であるとのことから、持家の取得支援がとても重要なものであると考察されます。  その上で、ポイントを絞って再質問させていただきます。まずは1点目の新築及び中古住宅の支援についてでありますが、様々な住宅に関する施策を実施されておりますが、通告文でも記載させていただいたとおり、住宅新築に対する支援が19.6%、中古住宅購入に対する支援が19.2%、移住者向けの相談体制、情報提供、住宅支援などの充実が16.1%ということで、それだけ高い住民ニーズを意味しているものと考えます。この点についてはどうお考えになりますでしょうか。 10 ◯議長(高瀬博文君)  下口谷建設部長。 11 ◯建設部長(下口谷 茂君)  今御質問ありました町民ニーズの数値でございますけれども、住生活基本計画のアンケートによる重要度が高い住宅関連施策についてのアンケート結果の数値でございます。その中でほかにニーズが高かったものとしまして、段差解消などのための住宅リフォーム支援が一番高くて、47.3%、空き家除去に対する支援につきましては34.7%でございまして、新築住宅、それと中古住宅取得に対する住民ニーズについても、アンケート結果の16から20%弱という数字については高いものというふうに認識をしているところでございます。  また、同じ住生活基本計画の中では、国勢調査の結果に基づきます住宅の持家率というものがございまして、音更町では持家率が69%、北海道が56.8%、十勝管内全体では59.7%というふうに持家率が高い状況となっておりますけれども、町の数字では31%の世帯が借家等にお住まいであるということや、平成30年に行われました国の土地家屋調査において、持家にお住まいでも、建築後40年以上経過している古い住宅の方が14.8%を占めているという調査結果もありますので、これらの数字を見る限り、住宅取得に対するニーズは一定数あるというふうに認識をしているところであります。 12 ◯議長(高瀬博文君)  阿部議員。 13 ◯1番(阿部秀一君)  分かりました。先ほどの町長から御答弁にもありました空家活用の定住促進事業補助でありますけれども、空き家を購入してそのままお住まいになった方の件数と、そして空き家を解体して新築をされた方の件数が分かれば教えていただきたいと思います。 14 ◯議長(高瀬博文君)  松井建築住宅課長。 15 ◯建築住宅課長(松井政人君)  空家活用定住促進事業についてですけれども、答弁いたしましたとおりこれは平成30年度から実施しておりまして、令和3年度末までの4年間の実績になりますけれども、平成30年度が9件、令和元年度が18件、令和2年度が26件、令和3年度が17件の合計70件となっております。そのうち、空き家にそのままお住まいになっている方の合計が52件、解体した後に新たに新築した方の合計が18件となっております。  以上です。 16 ◯議長(高瀬博文君)  阿部議員。 17 ◯1番(阿部秀一君)  ただいま空き家の件数について、この補助事業について教えていただきましたけれども、もしお分かりになられるのであれば、ちなみに町全体での新築の件数、こちらの最近の事情について、分かる範囲内でお答えをお願いしたいと思います。 18 ◯議長(高瀬博文君)  松井建築住宅課長。 19 ◯建築住宅課長(松井政人君)  町全体の新築された住宅の件数、直近手元に3年間の資料しかございませんけれども、令和元年度が166件、それから令和2年度が147件、令和3年度が197件というような状況になっております。  以上です。 20 ◯議長(高瀬博文君)  阿部議員。 21 ◯1番(阿部秀一君)  分かりました。では、新築及び中古住宅取得を推進できた場合のメリットについてお伺いいたします。 22 ◯議長(高瀬博文君)  下口谷建設部長。 23 ◯建設部長(下口谷 茂君)  新築及び中古住宅取得した場合の、それらを推進できた場合のメリットということでございますけれども、新築及び中古住宅の取得に関しましては、音更町の現状として住宅地自体が不足という話も報道等で耳にするところでありますけれども、町としましても、未利用町有地を民間に売却して民間事業者による宅地造成を進めるなど宅地の確保を図っており、空き地や空き家を活用して住宅を取得する場合も含めて市街地内の空洞化の抑制につながると。それらによって活性化が図られるということがあろうかと思います。また、転入や定住の促進も期待ができますので、人口減少抑制の一助になるかと思いますし、町税の収入の確保にもつながるものと思っております。 24 ◯議長(高瀬博文君)  阿部議員。 25 ◯1番(阿部秀一君)  分かりました。新築住宅だけでなくて、中古住宅の購入推進することで、音更町の歳入予算である固定資産税の収納や、転入の場合には上下水道料金なども考えられます。その反面、音更町におかれましては都市計画税を徴収されておりませんので、都市計画税を徴収する自治体と比較いたしますと、そうした住宅を取得する方々にとってもメリットがあるものであります。また、インフラ整備や維持管理についてもメリットが生じるものと拝察いたしております。ですので、そうしたメリットを踏まえて管内で新築及び中古住宅取得の支援をしている自治体があるのかどうかお伺いいたします。 26 ◯議長(高瀬博文君)  松井建築住宅課長。 27 ◯建築住宅課長(松井政人君)  新築及び中古住宅の取得支援に関する管内の市町村の状況につきましては、全てを調査したわけではございませんけれども、一部を除いてほとんどの自治体が新築または中古住宅の取得に対する補助を行っているというふうに認識しております。中でも、比較的人口の多い町なんですけれども、本町と同様に、補助の対象者を限定した制度であったり、高い住宅性能を持つ住宅などに限定して補助を実施しているというような状況であったと思います。  以上です。 28 ◯議長(高瀬博文君)  阿部議員。 29 ◯1番(阿部秀一君)  分かりました。新築、そして中古住宅の取得支援につきましては、現在行われております補助制度は対象者が限定的でありますので、やはり新たな支援導入につきましては、多額の予算が必要となるものの、ニーズ自体は高くて、選ばれるまちの更なる推進には欠くことのできない重要なシーズであることが理解できるところでありますので、先ほどお答えいただきました省エネ性能の向上ですとか断熱性の観点を踏まえまして様々な角度から支援を検討していただきますようお願い申し上げまして、この質問を終了いたします。  続きまして、2点目の住宅関連補助申請手続につきまして、利用者の利便性の関係でのオンライン、また、メールによる提出を可能とする支援の導入についてでありますが、音更町ではデジタル・トランスフォーメーション推進方針が策定され、マイナンバーカードの普及促進や行政手続のオンライン化重点取組項目として掲げられております。  そこで、申請に当たって、申請者の負担軽減やコロナ禍での窓口対策、また、過誤支給防止として、先ほどのマイナンバーカードを取得している方及びこれから取得される方を対象にしてオンライン申請ができれば、双方にメリットが生じるものと考えております。しかしながら、マイナンバーカードを持っていない方でも申請はできるように、ハイブリッドで考えていくことが大切であると思料いたしますけれども、この点についてのお考えはいかがでしょうか。 30 ◯議長(高瀬博文君)  下口谷建設部長。 31 ◯建設部長(下口谷 茂君)  マイナンバーカードを持っていない方への配慮についての質問かと思いますが、あくまでも申請手続につきましては、それらのオンライン化につきましては、手続の方法の選択肢を増やすという考えでございますので、現在行っています窓口での申請受付は今後も継続していくということでございます。今後も窓口対応につきましては丁寧に行っていきたいというふうに考えております。 32 ◯議長(高瀬博文君)  阿部議員。 33 ◯1番(阿部秀一君)  分かりました。やはりオンライン申請について、便利ではありますけれども、実務的に実施が難しい方、マイナンバーカードの取得がすぐには難しい方もいらっしゃることと思いますので、将来の対面での窓口申請も実施して、幅広く対応できるように検討していただくことを要望いたします。  また、昨年、音更町は住みたい街ランキングで道内第3位に入っております。そこで、人口減少に歯止めをかけていき、社会増を目指していくためにも、申請手続をどのようにデジタル化していくかが重要であると考えますので、証明書類の提出内容も踏まえて、対応される職員の方々の負担軽減も含めて検討していただきますよう要望して、質問を終了いたします。  最後の質問になります。住生活基本計画の運用につきましては、同計画のベースが住宅委員会で協議され、住民意向把握、人口推計、情報収集、必要調査を含めて各種審議内容の分析が実施されておりまして、それによって多様なニーズに対応する良質な住まいづくりを図りながらも、良好で快適、安全で安心で暮らせる住環境を踏まえた「みんなが住みよい 選ばれるまち おとふけ」が推進されるように運用されていることについて、衷心より感謝申し上げます。  そこで、現下のコロナ禍の厳しく、変化の激しい社会情勢にあって、音更町の明るい未来を開いていくため、様々な経費がかさむもの、先ほどの脱炭素化につながる高性能住宅の新築、そして中古住宅の支援の検討をはじめとした様々な住宅関連施策につきまして、今後も継続した取組をお願いさせていただきます。  以上で私の一般質問を終了させていただきます。 34 ◯議長(高瀬博文君)  小野町長。 35 ◯町長(小野信次君)  阿部議員から、将来さらに発展する音更の町でありたいという願いを込めてのお話でありました。阿部議員は情報の明るい方だから、私はもっとちゃんと適切な最近の情報も得ているのかなと思うと、最初に言っておきます。選ばれるまち、去年の情報と言っているけれども、もう既に今年の情報、住み続けたい街、これは阿部議員もすぐ調べたら分かると思うけれども、リクルート、スーモで、それこそ住民の実感調査2022、これによって、まず1位はあなたが言うように札幌圏だよ。これは去年と変わっていない。中央区、厚別区、その次、河東郡音更町。下のほうのランキングは変わっているんだよ。そして、あなたはさっき上位の町との差がと言って、持家の対応、対策が上げられるとあなたおっしゃったでしょう。音更町と北海道圏の中の中心都市、政令指定都市の中の中央区、厚別区の住宅事情を考えたことがある? はっきり申し上げるが、道内179市町村でくくれば札幌、音更ですよ。  なおかつ、144の町村で考えたら、いつも皆さん方が人口町村では1番だと言ってくださっておるけれども、ただ人口が多いだけじゃない。住み続けたい街という中のポイントも1番。あなたも調べてきたと思うけれども、一番ポイントの高い中では、このポイントをつけられているんだ。厚別区は78.33、中央区は77.78、音更町は76.51、そこからぐんと落ちちゃうんだよ。今年は幕別が10位に入ったんですよ。それが70.65。去年はどうだったかといったら、幕別もどこも入っていないの。札幌圏がずっと入って、その中に入っていたのが釧路町、今年は東神楽も入っているよ、6位。  そうやってみんながまちづくりを一生懸命頑張ってきている成果を、これ何を意味するかというと、あなたが社人研というか人口問題研究会の話したでしょう。今第6期総が始まっているわけでしょう。第5期総のとき、ここにいらっしゃる高瀬議長、僕とかが将来を見据えて夢を語るという計画を立てなかったら、その数値だけに合わせていったら、人口が減るだけじゃない、世の中の景気は下がっていくんでないかという中で第5期総、平成23年のときから始まっているんですよ。そのときにそういう話をして、それから10年たった今を見てごらんなさい。確かに人口減ったよ。  それで、この機会だから、あなたもこの町を宣伝してくれたから、私もこの町を宣伝しますよ。国勢調査、平成22年、このときの人口は4万5,085人、そして世帯数は1万7,660人、1世帯当たりの人口2.55人、それから今現在ですよ。令和4年5月末、人口4万3,243、いわゆる12年前と比べたら人口は1,800人減少はした。しかしながら、あなたが今住宅事情の話しした。12年前の世帯数、1万7,660、今の世帯数、2万613世帯、その中で2,900世帯、世帯数は2,900増えているんでしょう。  これはどんなことを意味しているかといったら、あなたがさっきから披瀝してくれたけれども、隣近所の町村も、今うちの町でやっている支援策というのを今分かってきたんだよ。私がもう既に町長になるというかなったときは、ここにいる人たちはたまに褒めてあげてくださいよ、前も言ったけれども。一夜にしてこんなふうになるわけじゃないんだよ。そうやって今日まで来たの。その中で、さらに付け加えて言うならば、土地事情、今日もそのことについて後ほど質問される方いるけれども、やはりそういった対策もしっかり打ちさ。
     そして、あなた空き家対策と言っているけれども、僕が町長になったときに400戸ぐらいあったんだよ、空き家というの。それが途中280まで減ってはきた。しかし、今も恐らく300くらいのね。ただ、それを空き家と言うからさ。うちの町で、空き家バンクと称しながら、民間の人たちと手を結びながら、そして、だからこそ子育て世帯にも中古住宅でも、町からのそして低廉な家賃も含めて中に入って、そして住みやすい環境をつくってきているわけさ。  それが最近、隣近所の町の首長さんたちと、隣近所同じ、僕は去年ツインシティーと言って松浦議員に何だそれと言われたけれども、そうやって隣近所が、雑談でいいから話してみようやという機会をこの2年間やっているわけだよ。そして、あるとき施策をみんなで交換し合うと出したら、音更こんなことをもう既にやっていたんだねとなったんです。  昨日も議会前に札幌から某航空会社の重役さんが2人来られた。そしてこの事情を話したら、なぜそういうものをもっとアピールしないのと、こういう話されたから、いやそうじゃないと。このことはちゃんとマスメディアにはもう出して、そして当然記者会見もしているけれども、例えば、どこどこの町でロケット上がりました、どこどこの町でゼロカーボンシティ何々しましたというところでは新聞は取り上げてくれるけれども、今日新聞屋さん来ていないけれども、こういうところを我々も浮き出してはいるんだよ。だからこそ、今阿部議員さんの言っているように、こういう機会にこういう議論をしていくというのは、僕はだから一般質問ってすごい楽しみなんだよ。  あともう一つお話しさせていただくが、このついでに。なぜこれだけ張りついているかという現象がどこに起きているかといったら、この春先ですよ。皆さんも新聞見ていると思うけれども、十勝管内、十勝管内というか全道域で見てもいいよ。土地の値上がりが続いている街、6年間連続続いている街は音更町、5年間続いている街は帯広市、そして近隣の幕別、芽室が2年間続いている。  これはどういうふうな影響を及ぼしているかといったら、あなたが挙げているけれども、私たちもそのことを前から、5年も6年も前からやってるんだよ。ところがそれが少しずつ見えてきて、そして住みやすいということが、そのツインシティの話ししたけれども、みんなそういったまちづくりで連携している中で、それぞれがこの環境がいいといって遠くからも入ってくる人がだんだん増えた。そして土地も上がってくる。そしてまた、みんなも切磋琢磨しながら、ああ、こうやってやれば人も増えていくな。  そして、あなたが最初の冒頭で、僕気になる話だなと思うけれども、これも資料だからいいと思う。年齢構成の変化とともに将来の歳入予算ベースの減収が予想されると。適切な御指摘いただいてありがとうございます。ただ、そのためにこういう施策をもう既に打ってきているのさ。  あとは、あえて長い時間使わせてもらうけれども、トータルバランス、町の。そういう中で、昨日の御質問にもあった、給食費の問題とかいろいろ。全体像でトータルバランスで見たときに、満足度とあなたおっしゃっていただいたけれども、そういったことが今後にあって魅力ある町、そして選んでいただける町につながっていけるようにこれからも努力してまいります。  以上。 36 ◯議長(高瀬博文君)  以上で、阿部秀一議員の質問を終わります。 休憩(午前10時37分) 37 ◯議長(高瀬博文君)  休憩をいたします。10分程度。 再開(午前10時47分) 38 ◯議長(高瀬博文君)  休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行します。  山川秀正議員、登壇願います。 39 ◯21番(山川秀正君)〔登壇〕  通告に従いまして2問について一般質問を行わせていただきたいと思います。  1点目は、食料自給率向上を農政の中心課題に押し上げる働きかけを。  日本は食料の6割以上を海外に依存しており、その危うさが地球規模での気候変動やコロナ感染症拡大の中で浮き彫りになりました。さらに、ロシアのウクライナ侵略が世界の食料情勢に深刻な影響を及ぼしております。日本の食料自給率向上は待ったなしの課題です。輸入価格の高騰によって、特に多くの食料品で値上げが続いております。こうした中で、国民の目が食料自給率向上に向きはじめてきました。この機を捉えて国の農業政策も自給拡大にかじを切らせようではありませんか。そこで、以下の点について伺いたいと思います。  1、てん菜生産枠2割削減について、見通しと、本町ではどんな影響があるのか。  2、水田活用交付金見直しについて、現状と農地移動等への影響は。  3、生産資材価格の高騰と確保の対策は。  4、国内生産を優先する農政への転換で農業振興を行う考えは。  2問目に移ります。国民健康保険制度の改善についてであります。  2018年に、財政運営の主体を都道府県に移す都道府県単位化が行われ、標準保険料に合わせるよう指導が始まりました。しかし、高過ぎる保険税や子育て支援の必要性から独自制度を実施する自治体が増えてきています。その中心に子どもの均等割の軽減があります。こうした動きにも押された国は、未就学児の均等割を半額に軽減いたしました。本町での独自軽減策についてお伺いをしたいと思います。  1、子どもの均等割保険料を18歳まで軽減する考えは。  2、国民健康保険税課税限度額賦課世帯数とその所得金額、また、限度額未達の道内の自治体数は。  以上2問題について、御答弁よろしくお願いを申し上げます。 40 ◯議長(高瀬博文君)  答弁を求めます。  小野信次町長。 41 ◯町長(小野信次君)〔登壇〕  1問目の食料自給率向上を農政の中心課題に押し上げる働きかけについての御質問にお答えをいたします。  はじめに、1点目のてん菜生産枠の2割削減についての見通しと本町の影響についてでありますが、昨年の第4回定例会の一般質問で御答弁したとおり、国は、砂糖及びでん粉の価格調整に関する法律に基づき、国内産糖の製造コストと輸入糖の大幅な内外価格差を調整するため糖価調整制度を設けております。この制度は、海外から輸入される粗糖などから調整金を徴収し、これを主な財源として甘味資源作物の生産者及び国内産糖の製造事業者に対して交付金を交付することにより、国内産糖の販売価格を引き下げ、その生産振興と安定供給を図ることを目的としております。この交付金の対象となるてん菜の数量につきましては、産糖量ベースで64万トンの上限枠が設定されております。  最近の砂糖消費量の減少と、それに伴う海外産粗糖の輸入減少により、交付金の原資となる調整金の収入が減り、この制度の累積赤字が増大してきていることから、農林水産省と日本ビート糖業協会がJAグループ北海道に対し、交付金の対象となる生産枠を2割程度引き下げる案を提示し、意見交換を始めていることは承知しておりますが、その見通しにつきましては明らかにされていないところであります。  案のとおり生産枠が2割引き下げられた場合の影響といたしましては、昨年の実績から試算しますと、作付面積で約600ヘクタールの転作が必要となる見込みであります。  次に、2点目の水田活用交付金の見直しについて、現状と農地移動等への影響についてでありますが、国は、今後5年間で一度も水張りを行わない農地を水田活用の直接支払交付金の対象から除外するとの方針を示していることから、道は、オール北海道でこれに対応するため、関係機関や団体で構成する連絡会議を設置いたしました。そして、この中で分野ごとの影響を検証するワーキンググループを設置し、本年度中に、各地域協議会において検討する内容を踏まえ、国に求めていく対策、道が実施する対策、地域が行う取組に分けて整理するとされており、本町もこの中で課題の抽出などの検討を進めていくこととしております。  なお、国においては、生産現場での課題を本年7月末までに集約し、今後の対応を検討することとしております。  本町における現状の水田面積は約513ヘクタールで、そのうち水稲作付面積が約5ヘクタール、残りの約508ヘクタールが交付金の対象面積でありますが、昨年の実績といたしましては、74戸に対し約1億6,600万円が交付されております。  これら交付金の対象となっている農業者に対し、今後の水稲作付の意向確認は、現時点では行っておりませんが、復田して水稲を作付する場合は、畦畔を復元する必要があるほか、稲作用の作業機を調達するなど、費用負担が発生するものと認識しております。  一方で、農業収入に占める交付金の比率が高い農業者にとりましては、交付金の見直しは経営に大きく影響を与えることから、営農継続が困難となったり、これを機に離農してしまう農業者が生じることも予想されるため、全国的には離農や耕作放棄地の増加が懸念されております。このような事態になった場合には、農地流動の発生や対象農地の売買・賃借価格が低下するなどの影響が生じることも考えられるところであります。  次に、3点目の生産資材価格の高騰と確保対策についてでありますが、肥料価格の状況といたしましては、6月から10月に販売する令和4肥料年度の秋肥について、JA全農は、前期の春肥との比較で大幅に値上げになると発表をいたしました。内訳といたしましては、尿素が94%、塩化カリウムが80%、複数の成分を組み合わせた高度化成肥料が55%それぞれ引上げとなり、いずれも過去最高価格になるとのことであります。また、道内の各農協に肥料を販売するホクレンも、化学肥料の主要11品目の平均で78.5%値上げすると発表いたしました。  これらの理由といたしましては、原料の主要供給国であるロシアによるウクライナ侵攻などの影響のほか、原油高騰に伴う肥料原料価格や輸送費の値上がり、円安の進行などが価格を押し上げる要因となっているとのことであります。  なお、JA全農、ホクレンともに、今年の秋肥に必要な供給量の確保については一定のめどがついているとのことであります。  配合飼料価格の現況といたしましては、トウモロコシや大豆油かすなどのシカゴ相場や海上運賃が令和2年9月以降高騰が続いており、本年1月から3月までの四半期における輸入原料価格の平均を前年同期と比較いたしますと、1トン当たり約1万3千円増の4万2,665円となっております。  平均輸入原料価格が基準輸入原料価格を超える場合、配合飼料価格安定制度に基づき、上回った額を限度とする通常補填と異常な価格高騰時に通常補填を補完する異常補填が実施され、それぞれの基金から生産者に補填されることとなっております。通常補填は令和2年度の第4四半期から連続で発動しているほか、異常補填につきましても、令和3年度の第1四半期から連続で発動しております。  配合飼料価格の高騰に対しましては、農業者に補填する仕組みがありますが、肥料価格高騰は補填の対象外となっていることから、政府が影響緩和策を検討する方針を示しておりますので、その行方を注視するとともに、対策が示され次第、速やかに対応してまいりたいと考えております。  今後も生産者が安心して営農を継続できるよう、農協など関係機関とも連携して情報収集や対策の検討を進めるほか、必要に応じて、十勝圏活性化推進期成会などを通じ、国や道に対し必要な対策を講じるよう強く訴えてまいりたいと考えております。  次に、4点目の国内生産を優先する農政への転換で農業振興を行う考えについてでありますが、政府は、今後の予算編成や政策の指針となる骨太の方針を今月7日に閣議決定しました。その中では、食料安全保障の強化と農林水産業の持続可能な成長の推進を掲げ、生産資材の安定確保、国産の飼料や小麦等の生産拡大、食品原材料の国産への転換などを図るとともに、肥料価格急騰への対策の構築等の検討を進め、将来にわたる食料の安定供給確保に必要となる総合的な対策の構築に着手し、食料安全保障の強化を図ることとしております。  新型コロナウイルス感染症の拡大やロシアによるウクライナ侵攻により、食料の安定供給に懸念が生じております。各国では自国の食料確保に向けた動きを強めていることから、輸入への依存度が高い我が国にとっては食料自給率の向上が不可欠であります。  今後、国においては、食料自給率の向上に向けた政策や具体的な取組の検討が進められるものと思われますので、これらの動向を注視するとともに、必要に応じて農協などの関係機関とも連携して国や道などへの働きかけを行ってまいりますので、御理解をいただきたいと存じます。  2問目の国民健康保険制度の改善についての御質問にお答えをいたします。  はじめに、1点目の子どもの均等割保険税の18歳までの軽減についてでありますが、昨年、全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律案が成立し、本年度から全ての国保世帯に属する未就学児の均等割保険税の5割を軽減することとなり、本町の本年度の国保特別会計予算についてもこれを踏まえた編成としているところであります。なお、現時点での試算では、限度額超過の世帯を含めた対象者は242名、軽減額の総額は約299万2千円と見込んでおります。  御質問の18歳までの軽減拡大につきましては、これまでも一般質問などで御答弁してきたところでありますが、令和12年度の統一保険料に向けて、北海道を中心に自治体間の不均衡の解消に向けて取り組んでいる中、本町が独自に行うことは困難であると考えております。  しかしながら、町といたしましては、子育て支援の観点からも子どもの保険税の更なる支援策は必要と考えており、本年度の町政執行方針でも申し上げておりますが、引き続き国の動向について注視するとともに、道や町村会などと連携し、機会を捉えて必要な要請を行ってまいります。  次に、2点目の国保税課税限度額賦課世帯数などについてでありますが、本町の課税限度額に達している世帯数につきましては471世帯で、その平均所得額は約2,030万円と試算しております。また、限度額が法定額に達していない道内の自治体数については、平成30年度で、基礎課税額分では28、後期高齢者支援金等課税額分では5、介護納付金課税額分では4となっております。  一昨年12月に改定された第2期の北海道国保運営方針において、負担能力に応じて公平に保険税を負担するとの観点から課税限度額については法定額に統一することが必要と明記されており、いずれかの時期には道内全ての自治体において限度額は法定額まで達するものと考えております。  先ほども申し上げましたが、北海道では、国保の制度改革の趣旨を踏まえ、自治体間の不均衡の解消や加入者負担を公平化するため、統一保険料を目指して、保険料の平準化と事務の広域化、標準化を進めているところであります。町といたしましても、この趣旨を踏まえた中で、健全な国保財政の運営はもとより、町民の皆さんの負担軽減に取り組んでまいりますので、御理解をいただきたいと存じます。  以上、答弁とさせていただきます。 42 ◯議長(高瀬博文君)  答弁が終わりました。  山川秀正議員。 43 ◯21番(山川秀正君)  それでは、再質問をさせていただきたいと思います。まず、てん菜についてでありますけれども、この問題は12月議会でも取り上げさせていただいておりますけれども、本町の作付面積、2020年度で2,968ヘクタールということで、2割削減になったら600ヘクタール程度というお話がありましたけれども、その本町でのビートでの産出金額、これは幾らになっているんでしょうか。 44 ◯議長(高瀬博文君)  重堂農政課長。 45 ◯農政課長(重堂真一君)  令和3年度の経営所得安定対策交付金の実績が約15億円でございます。そのうち数量払分が約8億9千万円、販売額が約24億円となっておりますので、2割分で申しますと、交付金の数量払で約1億7,800万円、販売額で約4億8千万円となると試算してございます。  以上でございます。 46 ◯議長(高瀬博文君)  山川秀正議員。 47 ◯21番(山川秀正君)  金額も当然2割減るのかなというふうに思うんですけれども、ビートの作付面積約3千ヘクタールというのは、音更町の耕地面積のどの程度の割合になっているんでしょうか。 48 ◯議長(高瀬博文君)  重堂農政課長。 49 ◯農政課長(重堂真一君)  音更町の耕地面積と申しますか作付面積の合計で申しますと約2万1千ヘクタールでございます。そのうちてん菜が約3千ヘクタールでございますので、率といたしましては約14.3%となるところでございます。  以上でございます。 50 ◯議長(高瀬博文君)  山川秀正議員。 51 ◯21番(山川秀正君)  面積にして14.数%ということなんですけれども、まさしく音更町の農地面積、6分の1近くがビートで占められていると。そういう状況の中でこの2割削減という話なんですけれども、実際今年度、年度当初に2割削減といいますか、ビートの作付面積の減反をした場合には一定の補償をするといいますか支援をするということで取りまとめが行われたかと思いますけれども、結果はどうだったのか、この点については把握しているでしょうか。 52 ◯議長(高瀬博文君)  井原経済部長。 53 ◯経済部長(井原愛啓君)  今年度両農協のほうで取りまとめた結果でございますけれども、申請件数は19戸で、転換するという形の面積の集約は43.1ヘクタールとなっております。 54 ◯議長(高瀬博文君)  山川秀正議員。 55 ◯21番(山川秀正君)  結果としては、約3千ヘクタールぐらいある面積の中で、それに乗っかってもいいよと言った方が僅か43.1ヘクタール。これだけやっぱり皆さんビートをつくり、ビートが大事な作物だというふうに位置付けているのかなと思うんですけれども、ビートというのは、皆さんも既に御存じのとおり、輪作の根幹であると同時に、製糖工場、さらには輸送業者、家畜の飼料、茎葉の土壌関連等々大変過大な役割を果たしている、地域経済にも大きな影響を与えているというふうに率直に思っているんですけれども、そういった中で何でビート糖の削減が打ち出されているのか。  この点については、答弁の中では糖価安定制度の問題等々触れられておりましたけれども、国内の砂糖の自給率は何%なんでしょうか。 56 ◯議長(高瀬博文君)  重堂農政課長。 57 ◯農政課長(重堂真一君)  令和2年度の数字になってしまうんですけれども、砂糖類の食料自給率といたしましては36%でございます。  以上です。
    58 ◯議長(高瀬博文君)  山川秀正議員。 59 ◯21番(山川秀正君)  今答弁がありますとおり、日本全体の食料自給率、これとほぼ同じ水準、40%まで到達していないんです。その40%まで到達していないビート糖、ビートの生産枠削減、これは私は本末転倒だというふうに思うんです。  この1問目の質問全体に、全体的な考えとして根底にあるのは、何といっても国産、国内産を優先して、削減をするんであれば輸入を減らす、そういう方向にかじを切る必要があるんでないかと思います。糖価安定制度の中で赤字が大幅に増えて、その制度の維持自体が困難になってきているから減らす、こうじゃなくて、国産を優先した生産にする。糖価安定制度については、輸入品との差額、ここの部分での補填財源を捻出をするという、このやり方を根本的に変える必要があるんでないかと思うんです。  国がきちっとそこの部分を変えて支援をすると。そして国内産を優先する政策に変える。輸入は温存して国産を削減するというこの仕組み、今回は今ビートの問題でお話しさせていただいていますけれども、まさしくこの仕組みがほかの作物でも全く同じ、牛乳も同じ、こういう今の農政の現状であるということについてどのように捉えているでしょうか。 60 ◯議長(高瀬博文君)  井原経済部長。 61 ◯経済部長(井原愛啓君)  今、議員おっしゃいましたように、この特にてん菜糖の関係とか砂糖の関係は、国内生産のかかる費用、それを抑えて消費者に対して低価で砂糖を提供すると。この仕組みをつくる上で糖価安定制度というのがあるということは議員の御説明でも十分されておりましたけれども、おっしゃるとおりに、この糖価安定制度の財源というのが、輸入糖を一回政府が買い上げ、基準価格を設定し、またその基準価格で製糖会社に買いつけて、その差額分を糖生産の補填財源という仕組みになっております。  この仕組みにつきましては、近年だんだん輸入価格が高騰しているということで財源が、その差額が減ってきて、国が支出する金額が増えているという状況になった中で、今度てん菜糖に目をつけて2割削減というような話が出てきているということで認識しております。  ただ、国の制度の中でやっていることですので、私どものほうとしては、引き続き、てん菜の生産2割削減という問題に対しては、輪作体系の中で重要な作物であるという認識をしておりますので、関係団体を通じて一緒に、その削減とかそういうものを少しでも抑えることができるように要望してまいりたいというふうに考えております。 62 ◯議長(高瀬博文君)  山川秀正議員。 63 ◯21番(山川秀正君)  ぜひ、今答弁の最後の部分にあった、農政というのは一地方自治体で関われる範囲というのは非常に小さいと。それは承知はしておりますので、ぜひそういった点では、世論喚起も含めて、地方自治体皆さんが力を合わせ国や道に働きかけていく、そして、農民とか消費者とかにもこういう現状だよということを世論喚起すると、そういうことがぜひ求められていると思いますので、働きかけも含めて取組の強化を求めておきたいと思います。  2問目の水田活用交付金見直し、現状と農地移動への影響という質問をいたしまして、答弁いただきましたけれども、音更町の現在受けている金額と戸数が、それと面積が答弁されました。  その中で、ぜひ私が知りたいというふうに思っているのは、508ヘクタール程度が今この活用交付金の支援対象になっているといいますか支払い対象になっているということなんですけれども、この508ヘクタール、現在はどういう作付になっているのかということと、併せて、これらの農地が賃貸等でほかの生産者に貸し付けていると、そういう現状について把握されているでしょうか。 休憩(午前11時20分) 64 ◯議長(高瀬博文君)  休憩をいたします。10分程度。 再開(午前11時30分) 65 ◯議長(高瀬博文君)  休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行します。  答弁を求めます。  重堂農政課長。 66 ◯農政課長(重堂真一君)  御質問いただきました転作田における作付状況でございますが、一番多いのは小麦でありまして、面積では197.3ヘクタール、率としましては38.8%、次に多いのが大豆でございまして、79.7ヘクタールで、率は15.7%、3番目がてん菜でありまして、面積が73.24ヘクタールの、率が14.4%といった状況でございます。  それから、賃貸の状況でございますが、申し訳ございませんが把握してございませんので。  以上でございます。 67 ◯議長(高瀬博文君)  山川秀正議員。 68 ◯21番(山川秀正君)  水田の作付状況というあれなんですけれども、十勝はそういった点では畑の中心地帯で、小麦等々の収量が高いんですけれども、実際問題として水田転作田、ここに作付しているという部分ではやっぱり収量的に若干少ない、そういう傾向にもあるという状況があって、例えば水田畑の試算では、小麦を作った場合の最終的に残る金額、平均反収が511キロだったそうでありますけれども、7千円程度しか残らないと。これでは、この活用交付金がなくなったんでは小麦作付ができなくなる、そういう懸念が広がっているそうでありますけれども、そういったことが、まして、例えば飼料作物の牧草等々を含めて非常にやっぱり今、全道的、全国的にも大きな課題になっていると。  それで、音更町は、今、最後の答弁が、要するに把握していないということで答弁なかったんですけれども、結果的に、活用交付金がなくなるんであれば今賃貸している農地を元の持ち主の方に戻したいと、こういう動きが広がっているそうであります。  そういう現状、音更町ではどういうふうに表れているかという点で、ぜひそういった土地の賃貸の状況等々についても知りたかったんですけれども、今の時点では分からないということなんですけれども、ぜひこういったところも調査して、農地保有合理化事業等々で賃貸をしている場合は、昔であれば10年、今は5年という状況になっているんですけれども、そういった農地が持ち主に返されることによって、結果的に高齢化している、それから、当然、規模を縮小して機械等々も保有しなくなっているというような状況の中で耕作放棄地につながるんでないかと、そういう懸念があります。そういった点では、ぜひそういう実態も把握されますようによろしくお願いをしたいと思います。  それで、先ほどのビートの問題で1点だけちょっと触れるのを忘れたことがあります。2割削減という状況の中で、ビートも経営安定対策の支援の作物なんですけれども、このビート、経営安定対策の支援、現行6,840円が令和4年度幾らになるのか、そういう情報を把握されているのか、この点についてだけ、戻って大変申し訳ないんですけれども、答弁お願いいたします。 69 ◯議長(高瀬博文君)  重堂農政課長。 70 ◯農政課長(重堂真一君)  経営所得安定対策におけるてん菜の数量払いの単価でございますが、基準糖度が16.6度で単価は6,840円と変更はございません。  以上でございます。 71 ◯議長(高瀬博文君)  山川秀正議員。 72 ◯21番(山川秀正君)  それは令和3年までの価格であって、新単価計算されているそうであります。変わりないんでなくて、私どもの入っている情報では5,515円、実に1,325円も値下がりする。面積も減らせ、経営安定対策の数量払いも単価を大幅に引き下げる、こういう現状であるということも先ほど触れるのを忘れましたから、ぜひそういった現状も把握していただいて、要請の中、取組の中で働きかけを強めていただきたいということを求めておきたいと思います。  それで、3点目の生産資材の価格の高騰対策とその確保ということで、答弁がありましたとおり、単品では、全農が発表しているのは尿素で94%ということでありますけれども、ホクレンが11品目の平均で78.5%の値上げということが報道されておりますけれども、この大幅な値上げの要因等々については、答弁でも触れていただいておりますので、重複は避けたいと思いますけれども、これらに対してどう手を打つかということが私は大きな課題だというふうに率直に思っているんですけれども、肥料がこういう現状であります。  それで、ただ、肥料年度というのは7~6ですか。ですから、先ほど答弁のあったとおり、令和4年の6月から10月、秋肥ということで、新年度の秋肥ということなんですけれども、2021年といいますか、今年実際に畑にまいた肥料、これどうだったのか。実際は、農協等々が積立金等を活用して、農家への影響は回避されたということでありますけれども、この21年肥料年度でも、昨年の6月に10.3%、11月に期中改定で9.7%、そして年明けて今年の2月に7.5%と3度の値上げされたんです。これ全部足すとやや28%を超えると。2021年でもこれだけ上がっていると。ただ、積立金の活用で農家への影響は回避されたんですけれども、実際はこれだけ上がっていたと。  これが、来年の肥料年度、来年使う肥料については、まさしくホクレンでも加重平均が78.5も上がると。こういう現状に対して様々な今声が上がっていることは私も承知はしておりますけれども、そういった点でぜひ取組を求めておきたいと思いますけれども、この点についてはいかがでしょうか。 73 ◯議長(高瀬博文君)  井原経済部長。 74 ◯経済部長(井原愛啓君)  今回の発表された肥料年度ということでよりますと、畑作農家さんの聞き取りによる数値なんですけれども、10アール当たり1万2千円から1万5千円ぐらい肥料代が上がるんでないかというふうに言われております。これを受けまして北海道のほうも、せんだって、トン当たり3,250円の助成をするという発表もございましたし、国のほうでも今まさにこの部分をどう補填できるかということを検討するというふうに報道発表されております。平成20年度におきましてもこのような状況、今回ほど高く上がっていないかもしれませんが、一応7割補填という助成を1回していることがございます。そのときは、使う肥料を20%削減する計画というのを打ち出した中で7割補填という政策も施されております。  一応私どもといたしまして前回並みの助成をしていただけるように求めたいところでございますけれども、今後両農協ともいろいろと政策等、情報等を取り合いながら、現段階で考えられるのは、もう既に皆さん実施されていると思いますけれども、土壌診断により、より一層肥料の投下を抑えることができないかとか、そういったことも踏まえて、国の状況を見極めながら、両農協とどういった対策が取れるのかというのを検討していきたいというふうに考えております。 75 ◯議長(高瀬博文君)  山川秀正議員。 76 ◯21番(山川秀正君)  私も2008年、前回肥料が高騰したときの対応を調べさせていただきました。それによりますと、今答弁のあったとおり、国が70%を負担をしたと。そして、農協や商系、肥料を取り扱っている業者の皆さんが20%を負担した。末端農家の負担は10%の値上げに抑えることができたというのか抑えていただいたというのか、そういう現状であったと。だから、それをぜひ、最低限でもそういう対応というのができないのかという点は強く求めておきたいと思いますし、今後の取組の中のぜひ重点課題としてお願いをしたいと思います。  飼料についても答弁がありましたし、価格安定基金の関係の説明もありましたけれども、ただ、そこで心配をしているのは、飼料については、最初は安い単価から上がっていくから発動ができる。連続してという話も先ほど答弁にありましたけれども、これが高い単価で高止まりするとどんどんと発動といいますか支援の金額が薄くなっていくという、そういう懸念を皆さん心配されておりますので、ぜひそういった点ではそういったことについても心を砕いていただきたいと思います。  あと、今あらゆるものが値上がりしていて、農薬は2021年12月、農薬が一番値上げの幅が小さかったと。0.4%の値上げで最終的には落ち着いたと。だけれども被覆資材は3%から10%、ハウスパイプ等々は15%、燃油は毎日のように、皆さんも御存じのとおりですけれども、15.5円の値上げになっているという点で、ぜひ、そういったあらゆる生産資材が値上げされていると、こういう状況を把握されていると思いますので、対応をお願いをしたいなというふうに率直に思っています。  それで、今各都道府県、自治体の中でも様々な取組がされていると。それで、一つお聞きをしたいのは、コロナ関係といいますかコロナ対策の地方創生臨時交付金、この地方単独事業分の22年度繰越し分と物価高騰対応分の活用、このことが可能ではないかと。現に鳥取県ではこういう財源を生かして農家個々への支援を行っているということなんですけれども、この二つの臨時交付金のうちの地方単独事業分、それから物価高騰分、この部分というのは本町にも入ってきているかと思うんですけれども、この総額について答弁をお願いをしたいと思います。 77 ◯議長(高瀬博文君)  吉田企画財政部長。 78 ◯企画財政部長(吉田浩人君)  コロナの臨時交付金の御質問かと思います。今御質問にありましたとおり、このたび国のほうから新型コロナの臨時交付金の交付限度額が示されました。それで、令和3年度の補正予算と、それから本年度の予備費によって措置されておりまして、本町への交付限度額につきましては、補正予算分で4,455万円、それから予備費分で1億3,365万2千円、合わせまして1億7,820万2千円というふうになっています。  今回この国から配分されましたコロナ臨時交付金のうち、予備費分を財源に配分された分につきましては、今ありましたとおり、コロナ禍で原油価格ですとか、それから物価高騰などに影響を受けている方や事業者等への支援が対象となっているということであります。  現在、庁内各部署に周知をさせていただいておりまして、事業の取りまとめを今行っているところであります。これにつきましては7月上旬までに国のほうにそういった計画も提出しなければならないということもありますので、今庁内の中で取りまとめをいたしまして、どういった支援策が効果的に交付金の目的を果たすことができるのか、あるいはその辺、交付金を有効に活用したいということで今取りまとめをしている最中でありますので、今の農政関係のそういった高騰に関するものも含めて今後検討してまいりたいというふうに思っております。  以上であります。 79 ◯議長(高瀬博文君)  山川秀正議員。 80 ◯21番(山川秀正君)  ぜひその資金活用して、町村が単独で例えば農業者を支援するといったら非常に困難だというのは十分分かりますけれども、先ほども触れましたとおり、都道府県単位、北海道にもそういう道独自の対策を求めるという辺りの財源として活用するということで、ぜひ働きかけをお願いをしておきたいと思います。  それで、時間があまりございませんので先を急ぎたいと思いますけれども、4点目の農政の転換、国内生産優先に変えようという点では、ビートのところでも触れさせていただきましたけれども、今国内では、食品大手等々を中心に105社、8千品目以上が既に12%以上の値上げになっていると。今後もこのような状態が続けば狂乱物価のおそれもあると、そういう状況にまでなってきているという点では、国連のFAO、食糧農業機関、ここが警告を出しているんですけれども、世界の人口79億人のうち30%が飢餓と食料不足にあえいでいると。世界的に言ってもこういう現状であるというところをもう既に皆さん御存じだと思いますので、そういった状況の中で、国産を優先する農政に大転換をする、そういう絶好の機会といいますか、世論をつくっていく上でも、非常にそういった点では十分にそういう世論喚起ができるんでないかというふうに考えていますので、その取組について求めておきたいと思います。  残り時間10分程度しかありませんけれども、国保の改善について移りたいと思います。この問題も実はちょうど1年前に取り上げさせていただいておりますので、現状は分かっているつもりでございますけれども、18歳未満の均等割、これを無償化するといいますか、どのぐらいの財源が必要かという試算はされているかと思いますけれども、いかがでしょうか。 81 ◯議長(高瀬博文君)  山本町民課長。 82 ◯町民課長(山本隆二君)  御質問の18歳までの児童のいる世帯で全額免除した場合の町の負担額は、試算の段階なんですけれども、1,079万円程度になるかと思います。  以上です。 83 ◯議長(高瀬博文君)  山川秀正議員。 84 ◯21番(山川秀正君)  この金額、前回も聞いてといいますか、そういう状況の中で、この金額を聞くと、音更町の力量からするとやれるのではないかというふうに私は感じているんですけれども、今全国的にそういう無償化等々含めて先行自治体あると、そういうことは承知していると思いますけれども、そういう先行自治体の調査といいますか、どうしてやれているのか、その辺についての調査は行っているんでしょうか。 85 ◯議長(高瀬博文君)  山本町民課長。 86 ◯町民課長(山本隆二君)  すみません、ちょっと全国では調査等は行っていないんですが、道内では、18歳未満の子どもの均等割の全額ではなくて半額軽減している箇所が2か所ということは押さえております。行っている理由としても、子育て世代を援助するというか支援する観点から行っているということは調査しております。  以上です。 87 ◯議長(高瀬博文君)  山川秀正議員。 88 ◯21番(山川秀正君)  北海道、調査をしているということであれば、その傾向は全国的にも変わらないと、先行自治体の。そこは変わらないような報道されております。それで、その金額といいますか、先ほど言った1,079万円、この金額は、無償化するとしたら国保会計の何%に当たるんでしょうか。 休憩(午前11時55分) 89 ◯議長(高瀬博文君)  休憩をいたします。  再開を1時とします。 再開(午後 0時59分)
    90 ◯議長(高瀬博文君)  休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行します。  答弁を求めます。  山本町民課長。 91 ◯町民課長(山本隆二君)  お時間いただいて大変申し訳ありませんでした。先ほどの子どもの均等割軽減で町の負担額1,079万円を国保全体と比較した場合、令和4年度の予算額で比較した場合、全体で比較した場合は約0.2%程度となっております。  以上です。 92 ◯議長(高瀬博文君)  山川秀正議員。 93 ◯21番(山川秀正君)  先ほどお聞きしました先行自治体の調査は道内2か所やっているということなんですけれども、当然本州府県もあるという状況の中で一つ傾向として明らかになってきたのは、国保特別会計全体予算の0.1%から0.6%程度、このぐらいの軽減措置であれば、一般会計から特に繰り出すことをしなくても、国保会計の中の運営の努力で捻出することができるというのが全国的な先行自治体の教訓の一つと。それからもう一つは、人口が多い少ない、小さい町だからできる、大きい市だからできない、そういう傾向も実はないというのが子ども均等割軽減あるいは減免の先行自治体の傾向であるということであります。  そういった点で、音更町は今年の新年度予算48億1,500万、0.2%程度あれば軽減措置ができるということであります。そういった点でぜひこれを実行してほしいということを毎回のように言わせていただいているんですけれども、この点についてはいかがでしょうか。 94 ◯議長(高瀬博文君)  渡辺町民生活部長。 95 ◯町民生活部長(渡辺 仁君)  ただいま課長から0.2%と。今年の予算と比較して0.2%と申し上げました。本州の実績もありますけれども、全国的に国保は都道府県単位に広域化されて、各々の都道府県で差があるといいますか、その進め方にあるというふうに認識しています。北海道は進んでいるほうと。ですから、令和6年度からはまず水準を統一化しましょう、12年度からは完全に統一しましょうということでもう明記されております。ですから、北海道はそういった考え方が全国的に先行しているというふうに捉えています。  そういった中で、均等割については二つの自治体が軽減策を独自に設けているということでありますが、これらの自治体について、その財源については保険料なり基金を活用しているとふうに伺っております。一般会計では法定外ということになって、できないということもあるんですけれども、本町の場合はもともと保険料については、新年度予算も納付金を払える状況でないので、1千万の基金繰入れというのを見込んでおりました。また、基金となれば、もともと国保の基金についてはあったんですけれども、大きく基金に積み出したのは黒字に転じてから、令和元年度からになります。  今回、今定例会の行政報告でも申し上げておりますが、今の基金については、広域化が進むに当たって納付金の額は上がってくるということが分かっておりますので、将来的に町民の皆さんの負担増にしないためにその基金を活用するという方針を打ち出しております。  ですから、そういった意味で、特に均等割に対しては国全体で子育て支援の観点から必要だという認識でありますので、本町は、十勝圏の期成会などを通じまして今の、今回たまたま2分の1の軽減ですけれども、その拡大、もしくは対象年齢の引上げというような二本立てで要望していくということでございますので、ここは国の制度をきちんと変更していただくということで国保の財政の健全な運営に努めてまいりたいという考えでございますので、御理解をいただきたいと存じます。 96 ◯議長(高瀬博文君)  山川秀正議員。 97 ◯21番(山川秀正君)  時間もありませんので最後にしたいと思いますけれども、基本的な考え方としては、国がそこを手当てする、そのことについては私も異論はございません。ただ、国が到達するまで待っているんじゃなくて、ぜひ町村独自での施策、そこを検討いただきたいと思います。  それで、一つ気になっているのが、都道府県単位化ということがそれぞれの自治体の独自施策を実行する上で足かせになっているかどうか、その辺の印象をどのように持っているかという点を一つお聞きをしたいのと、それから、限度額の関係では、答弁がありました471世帯ということでありますけれども、この471世帯は全体の国保加入世帯の何%になるのか。国が示している一つの目安として、制度設計の目安として限度額の割合を1.5%程度というふうに想定しているというふうに示されておりますけれども、音更町の471という限度額を負担している世帯、これは全体の何%になるのか。国の制度設計の目安にしている1.5%を超えているのか、それともそれ以下なのかという点について答弁をお願いしたいと思います。  ちょっと尻切れとんぼになって申し訳ないんですけれども、そういった点でぜひ、国保の改善という点では、都道府県単位化が足かせになっているんであれば、そういう受け止めをしているのかということと、そしたら先行自治体はなぜその足かせを外すことができたのか、その点についてどのように考えているのかだけ答弁をお願いいたします。 98 ◯議長(高瀬博文君)  渡辺町民生活部長。 99 ◯町民生活部長(渡辺 仁君)  まず私から、広域化が独自性の足かせなのかどうかという判断でございますけれども、先ほども申し上げましたが、北海道としては広域化については各自治体が理解をしているというふうに踏まえています。ですから先行してどの自治体も同じルールでやっていこうということで進めているものと考えております。ですから、足かせとなっているというよりも、国保制度、国民皆保険制度を維持するため広域化が必要なんだという、その観点から全国的に進めてきた話でございますので、それには深い歴史があって、後期高齢者医療制度の創設、それから国保制度の大きな制度変更、これによって国民がひとしく健康保険に加入できるようにということの政策でございますので、ここは足かせとはなかなか考えることは我々はしていないと。逆に、独自性という意味では、保健事業とか、各々の努力については交付金で措置されるという部分では、担保はされているものと考えているものでございます。  それでは、割合については課長から申し上げます。 100 ◯議長(高瀬博文君)  山本町民課長。 101 ◯町民課長(山本隆二君)  限度額超過の世帯、全体から見ますと約8.5%ぐらいあると思います。  以上です。 102 ◯議長(高瀬博文君)  小野町長。 103 ◯町長(小野信次君)  後段のほうから申し上げますが、今山川議員から、国民健康保険税の保険制度の改善をというお話を毎回ということを御自身もおっしゃっておりますけれども、これはあくまでも、今渡辺部長、山本課長からお話ありましたように、やはり令和12年度の統一保険料に向けてということが趣旨であって、何かを先行しているしていないというよりも、この制度をしっかりと受け止めながら、それこそ皆保険制度の維持と、そして、今後にあってもこれが持続可能になっていくような制度にしていこうということが当初のここまで来た目的だというふうに思ってございますので、その辺は御理解いただきたいし、併せて、やっている自治体があるんじゃないかというお話ありました。道内にあっては二つの町ということで、山川議員も分かっておっしゃっていると思うんですけれども、赤平市、旭川市ということで市二つです。  そういった中で、他の町について深く関心は持ちませんけれども、なぜこういうことが起きるかといったら、やはりそれぞれの特色を出したいという町もきっとあるんだと思いますよ。その中で大きく要因に上げられるのはやはり人口の流出、そういった問題があってそういったことに特化するということも、これは場合によってはあるのかもしれないけれども、その判断は、だからといってどこでもという話になっちゃったら、今までまとめ上げてきた国民健康保険制度の中で令和12年までというところが完全に崩れていくということですから、そういうことも理解していただきたいというふうに思っております。その点は毎回私たちお話をさせていただく中では共通しているところでありますので、御理解いただきたいと思います。  併せて、食料自給率向上の農政の中心に課題として上げてほしいというけれども、これは山川議員も僕も、ここにいる人たちみんな一緒だと思いますよ、考え方。そして、今回重なったのは、今まで世界に全てこれを頼ってきた。そして、自給率という話は、これはまさに今回初めて分かったという感覚の人もたくさんいらっしゃると思うんです。  今ちょうど参議院選挙があって、私もいろんなところに呼ばれて、そしてまたお話をさせていただく機会が多いんです。その中で一番今回、これはなるほどと思ったし、私たちも今までここの壁が破れなかったというのは、ちょうど関東以南、ここにお住まいになっている人たちは、自給率ってね。山川議員さんも組織の人間だから、そこはもうちょっと運動してや、正直言って。関東以南の一般のところに行ってこの話を、自給率の話したって、日本の農家がそれで作れなかったり、あるいは不足をしたら輸入すればいいんでしょうというのが一般的な考え方で今まで来たんです。これも私もこの間あるところに呼ばれて行って、その先生も同じことを言っていた。だからこれはなかなか壁が厚い。  ただ、今回、ロシア、ウクライナという戦争というか侵略戦争という形の中で、皆さん方が、さっきもお話ししてくれたけれども、食べ物の値段が上がったというね。これは、僕も今いろんなちょっと執筆してくれというから書いているんだけれども、まずは100年ちょっと体系見てごらん。コロナで、そして物が入ってこなくなったというのが最初でしょう。戦争の前から品不足になっていたんだから。前から、去年も山川議員さんと言ったけれども、小麦も、砂糖の果てもそうさ。だから僕は、私も牛乳搾った人間。毎回在庫、在庫在庫といって、そして余っているとよく言ったのさ。  今、この時期から一転して何を言い出したかといったら、食料安保、さらには災害やいろんな危機対応の中で、戦争も一つの危機対応の中で、我々は自国で食料も含めて備蓄する時代に入ったよという話をどの政治家も今するようになった。  そうしたら、山川議員さんのおっしゃったように、さっきの例えば砂糖の自給率どうなんだといったら、36%と言ったんでしょう。ただ、それは36%が砂糖だけじゃないのさ。トータルして考えたときに自給率は今37から36までまた下がっているんでしょう。  その理解をどうするかといったら、ここにいる人たち全員で、北海道、十勝は食料の生産基地ですよと言っていながらも、我々もしっかりと関東以南の人たちと接触をして、特に音更の場合は、農協さんもパルシステムという関西も含めた、そういった消費者団体と連携を組みながらこういった活動も一緒にやっています。  せっかくの機会だから私もお話をさせていただくし、昨日、JA音更の皆さん方も御存じのように、新役員が決まりました。そして、町の3役に会いたいということで来ていただきました。そして副町長さんをはじめ教育長さんも含めながら、部長もはじめ。その中で土田新組合長さん、皆さん方も新聞でそのコメントを見たと思いますけれども、「農業を取り巻くコスト高の現状を打破し、組合員の所得確保に力を尽くしたい」、言っているわけですから。  山川議員さんが今政府に、あるいは国に投げかけている話はもう共有していますから、私たち。その中でどういう運動の展開、ただ物の値段が高くなったというけれども、山川議員さんも農業者、私も農業者。音更農協の令和3年度の総生産額、売上げ、264億、今、木野農協は26日かな、総会。恐らく通常でいくと30億以上あるから、また恐らくこれ足したら音更全体では300億を超すと思うよ。  そうしたら、農地の話ししていたけれども、耕作地は2万1千ヘクタールと言っているけれども、農地は2万3千ヘクタールあるわけだよ。これを見ても、前から言っているように、どこの町よりも音更の生産量はあるわけさ。そういった中で、今、去年の売上げは、令和3年度の売上げは史上最高と言っているんだよ、今。十勝管内で3,800億という中では史上第2位と言っているけれども、今総会やっている農協は史上最高と言っているの。  こういった中で、こういうときこそ、私たちは常に言っている中で、いつでもチャンス。ピンチがチャンスという言葉を使ったのはオバマさんだと思う。私たちは、今まちづくりの中で頭脳集団の皆さん方が常に言っているのはいつでもチャンス。だからこそ不断の努力をしてこういった対策に後れを取らないように頑張っていこうというのが私たちの姿勢でもあります。  その中でもう一回顧みたいのは、食料自給率を上げようということで25年前、今からだから23年前か。平成11年ですよ。僕もそのときの十勝管内の審議委員の一人に入ったんだけれども、食料・農業・農村基本法というものをつくりましょうという。今は食料・農業基本政策と言っている。これも1次、2次、3次まで来ている。ところが、そのときに自給率が40%という目標を立てたんだよね。皆さん方も御存じ。それが、どういうわけか22、3年たったらそれが下がっちゃっている。  それはまず何かといったら、さっきも話したけれども、関東以南の人たちというよりも、大生産基盤を持つこの食料基地から向こうへ移出していくときに、消費者の理解をまず得る。そして、今までは消費者の理解を得ると言ってきたんだよ。今度違うから。皆さんの命を守っている産業なんだよ。前も言ったと思う、僕は。山本忠淑議員が、もう30年ぐらい前だ。生命産業と言った。そうやって私たちが今農業を戦争をやって初めて感じた。やっているわけでないんだよ。  でも、申し訳ないけれども、振り返ったら、スペイン風邪が100年前、1918年から1920年まで2年間続いたというの。そのときちょうど世界第1次大戦の真っただ中だった。今振り返ってごらん、100年。同じだよ、今状況。その中で初めて、その当時の戦争というのは戦略物資の中で食料なんですよ。だからヨーロッパだってECはじめ7か国で始まったけれども、それだって、そのヨーロッパというのはみんな植民地政策で食料を調達したでしょう。それを100年の中で、山川議員さんも農協の役員やったから分かると思うけれども、それを100%まで自給率を上げてきたのがECなんだよ。「うん」と言っているから分かっていると思うけれども。  そういう山川議員さんも農業運動やってきたんだから、ぜひそこに立ち返って私たちに知恵と、そしてまた力強い組織力を上げて共にこの改善に向けて頑張ってまいりますので、国に対しても同じように要望してまいりたいと思いますので、どうぞ御理解と、それからまた御協力をお願いいたします。  以上。 104 ◯議長(高瀬博文君)  以上で、山川秀正議員の質問を終わります。  次に、坂本夏樹議員、登壇願います。 105 ◯7番(坂本夏樹君)〔登壇〕  通告に基づき、所有者不明土地の対策について質問します。  人口減少・高齢化の進展に伴う土地利用ニーズの低下や地方から都市等への人口移動を背景に所有者不明土地が全国的に増加しています。国土交通省の発表では、約22.2%が所有者不明土地とされ、それは九州の面積を超えており、今後も増加の一途をたどると予想されています。  所有者不明土地は、適切な管理が行われることが期待できない土地であり、放置すれば周辺環境や景観の悪化を引き起こしかねないことから、地域にとって身近な課題であり、本町においても同様であります。  2018年11月に施行された所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法は、2022年4月に一部が改正されました。この法律により、所有者不明土地対策の推進体制が強化され、市町村長の権限が高まり、利用の円滑化の促進と災害等の発生防止に向けた管理の適正化が進められます。  以上の観点から、本町の所有者不明土地の現状と町の取組について伺います。 106 ◯議長(高瀬博文君)  答弁を求めます。  小野信次町長。 107 ◯町長(小野信次君)〔登壇〕  所有者不明土地の対策についての御質問にお答えをいたします。  国は、所有者不明土地が東日本大震災の復旧・復興事業の妨げとなっていたことを契機として、平成30年に所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法、いわゆる所有者不明土地法を制定し、所有者不明土地を地域のために役立てる制度と収用手続の迅速化のための制度を創設いたしました。  また、本年4月に所有者不明土地法の一部を改正する法律が成立し、利用の円滑化の促進、災害等の発生防止に向けた管理の適正化、所有者不明土地対策の推進体制の強化など、市町村をはじめとする地域の関係者が行う所有者不明土地対策を支える仕組みが盛り込まれたところであります。  御質問にありますように、人口減少や少子高齢化が進む中、相続件数の増加、土地の利用ニーズの低下と所有意識の希薄化が進行しており、今後も全国的に所有者不明土地の増加が見込まれているところであります。  こうした社会情勢の変化による所有者不明土地法の成立を受け、法の適正かつ円滑な施行を図り、地方公共団体が行う用地業務及び地籍調査などの土地政策を推進するため、平成31年1月に北海道所有者不明土地連携協議会が設立されました。本年5月に名称が北海道土地政策推進連携協議会となりましたが、現在は道内の157市町村及び国や道などの関係機関・団体で組織しており、道内における所有者不明土地問題の実態把握や問題の解決に向けた取組状況の情報共有、用地業務や地籍調査等の円滑な遂行などのための情報共有及び相談体制の構築などを行っており、本町も設立当初から参画しているところであります。  所有者不明土地は、「相続が生じても登記がされないことなどを原因として発生し、探索を行ってもなおその所有者の全部又は一部を確知することができない一筆の土地」と定義されており、本町においては、所有者は判明しているものの、連絡がつかない土地が数件ありますが、それぞれ所定の手続を取ることにより、業務の遂行に支障は生じていないところであります。  しかしながら、こうした所有者不明土地は、管理の放置による環境悪化を招くほか、公共事業の用地買収、災害の復旧・復興事業の実施や民間の土地取引の際に所有者の探索に多大な時間と費用を要するなど経済的な損失も生じる懸念があることから、協議会などとも連携を図りながら今後も情報の共有や実態の把握に努めるとともに、そのような事例が発生した場合は、所有者不明土地法をはじめ関係法令などに基づき適切に対処してまいりますので、御理解をいただきたいと存じます。  以上、答弁とさせていただきます。 108 ◯議長(高瀬博文君)  答弁が終わりました。  坂本議員。 109 ◯7番(坂本夏樹君)  質問の要旨にも申し上げましたけれども、この所有者不明土地というのが社会問題となっております。本町におきましてもこういった課題があることについて町のほうでどういった考えをお持ちなのかというのを問いたいと思い、質問させていただきました。  答弁にありましたとおり、本町におきましては、平成31年に設立された北海道所有者不明土地連絡協議会、設立当時から参画していただいておりますので、こういった問題に対して積極的に取り組んでいただけていることに改めて敬意を表したいというふうに思います。  それで、国土交通省の発表では約22.2%が所有者の不明土地であるというふうに発表されておりまして、これは九州の面積よりも大きいんだということに私も驚きました。さらには、2040年には北海道の面積をも超える所有者不明土地が発生するんではないかという懸念もされております。  本町においてこの所有者の不明土地がどれぐらいあるのかなというふうにも思っているところではあるんですけれども、答弁いただきました、連絡つかない土地が数件ある。しかしながら業務の遂行に支障はないということで、安心しましたけれども、改めて質問させていただきますが、この連絡がつかない土地、例えば固定資産税の未徴収とかにつながらないのか。支障がないということでありますけれども、どういった手だてでそういった未徴収を防いでいるのかというのを教えていただきたいと思います。 110 ◯議長(高瀬博文君)  吉田企画財政部長。 111 ◯企画財政部長(吉田浩人君)  本町における所有者不明土地についてでありますけれども、町長から答弁もさせていただいておりますけれども、事業や、それから事務を行っている中で、所有者が判明しないという事案は現在のところないというふうに考えておりますけれども、所有者が判明しても所有者との連絡がつかない、そういう土地が数件あるということであります。  今ありましたとおり、例えば地籍調査業務において、所有者が死亡していたり、あるいは転居先等が不明で所有者との連絡がつかない土地であったり、先ほどありました固定資産税の賦課業務において公示送達をしているような土地があるというような状況ですけれども、これらの土地につきましてはそれぞれ法令等に基づく所定の手続によって対応しているところであります。今のところ業務に支障を来している状況にはないというような認識でございます。 112 ◯議長(高瀬博文君)  八鍬総務部長。 113 ◯総務部長(八鍬政幸君)  私からは固定資産税の件につきまして御答弁を申し上げます。固定資産税におきましては、登記簿上の所有者に対しまして、賦課期日現在の所有者に対して納付書を送付をしております。納付書を送ることによって、こういう所有者が不明な場合につきましては当然納付書が戻ってきまして、住所等を調べまして、戸籍等も調べまして、それでも居所が分からない場合につきましては、最終的には公示送達ということで、公示をしまして告示をさせていただきます。そのことによって所有者が判明すればその方に納付書をお渡しすることはできるんですが、結果的には判明しないまま、そのまま課税が残って、公示送達することによって納付書が届いたという形になります。  結果的には未納といいますか納付がありませんから、最終的には滞納という形になりますので、一定期間経過すれば不納欠損とかそういった形の処理にせざるを得ないというような状況になりますが、そういった案件について、今のところ1件あるというのが現状でございます。  以上です。 114 ◯議長(高瀬博文君)  坂本議員。 115 ◯7番(坂本夏樹君)  そういった税金の未徴収、0件ではないということですけれども、極めて少ない印象を持ちました。
     それで、この所有者不明土地の定義というのがありまして、答弁でもおっしゃっていただきました。具体的に本町において所有者不明土地がどれぐらいあるかという調査をされているのかどうか。この定義に基づいた所有者不明土地というのはどの程度あるのかという町の捉えを教えていただきたいと思います。 休憩(午後 1時33分) 116 ◯議長(高瀬博文君)  休憩をいたします。10分程度。 再開(午後 1時43分) 117 ◯議長(高瀬博文君)  休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行します。  答弁を求めます。  吉田企画財政部長。 118 ◯企画財政部長(吉田浩人君)  不明土地の把握という御質問だと思いますけれども、例えば先ほどありました固定資産税の賦課業務でありますとか、それから地籍調査、それから各種公共事業に係る用地取得、そういった行政の事業あるいは業務の中でそういった土地があった場合については関係法令に基づいて対応しているということで、全町的にそういった不明土地がどのぐらいあるかというまでは町としては把握していないところでありますし、町内全域の土地について一筆一筆所有者等を確認して所有者が不明な土地を調査することについては、現実的にはそれは難しいのかなというふうな考えでおります。  以上です。 119 ◯議長(高瀬博文君)  坂本議員。 120 ◯7番(坂本夏樹君)  具体的な調査はないということかと思います。国土交通省の発表によると全国約22.2%ほどと言われておりますけれども、調査はしないまでも、町としてやはりそれぐらいの所有者不明土地、定義に基づくそういった土地があるという認識はされているんでしょうか。 121 ◯議長(高瀬博文君)  下口谷建設部長。 122 ◯建設部長(下口谷 茂君)  建設部局で地籍調査今進めております。その中で、地籍調査は国土調査法に基づく土地の境界の位置と面積を正確に測量する調査でございますが、その中で、立会等確認をしていただく観点から、当然1筆ごとの土地の所有者、地番地目等を調べていくこととされております。現在事業を進めています今年度で3年目を迎えます緑陽南地区を例に挙げますと、調査対象の筆数は489筆ございまして、当初登記簿上で所在確認できた筆数は400筆、登記簿のみでは所在の確認ができなかった筆数は89筆となっておりまして、それを率にすると18.2%となっております。  それで、御質問に、通告にありました国土交通省の発表した22.2%の所有者不明土地という数字でございますけれども、平成29年度の地籍調査における土地所有者等に関する調査の中での登記簿のみで所在が確認できなかった数値だと思われます。ですから、本町の場合は4%低い数値となっております。そして、登記簿のみでは所在の確認ができなかった筆数89筆につきましては、その後住民票や戸籍情報などによりまして所有者の所在を探索し、最終的には全ての土地所有者を確認しているといったものでございますので、22.2%、そんなに音更町はあるというふうには思っておりません。 123 ◯議長(高瀬博文君)  坂本議員。 124 ◯7番(坂本夏樹君)  その辺りの数字の押さえがちょっと私も調べ切れないところがありましたので、今の答弁を伺いまして、全国平均よりも少ないのかなということで安心しておりますが、社会問題であることについては本町においても間違いないというふうに思います。  それで、この法律を策定するに当たって問題点となることは、地籍の調査ですとか謄本を調査してすぐに所有者が判明しないという定義が所有者不明土地ということでありますので、すぐにそういったことが判明しないと行政コストがかかって大変だというふうに言われておりまして、例えば、国土交通省で挙げている事例として、北海道の登記名義人の法定相続人が25人いたらしいんですけれども、そのうち所在不明者1名について住民票を確認したところ静岡県在住であって、北海道から3回訪問してもその所在が把握できなかったと。何を言いたいかというと、こういった所有者不明土地の相続人、持ち主を探すのに当たって莫大なコストがかかりますというのが問題点なんです。  先ほど固定資産税の公示の話も伺いましたけれども、本町においてこういった探索をするに当たってこれまでに多大なコストがかかったという事例があるのかないのか伺いたいと思います。 125 ◯議長(高瀬博文君)  八鍬総務部長。 126 ◯総務部長(八鍬政幸君)  固定資産税に関しましては、納付書が届かない、連絡がつかない方の探索の方法、経過でございますが、まずは、土地というふうに考えれば、土地登記簿上には住所表示があります。まずそこの住所表示を基にして、そこに居所が、納付書が届かなければ、公簿上の住民票もしくは戸籍等から照会をかけるような形になります。またそこから転居しているとかということになると、それぞれ転居先とかそういったところに照会をかけまして、基本的にはそういう公簿を主な探索方法として調査をさせていただきます。  ということですので、仮に道外に行ったとして、住民票はあるけれども戻ってくるという場合については、正直言ってそこまで行って現地を確認するというような方法までは取っておりません。あくまでもそういった公簿上のものでの探索というのが中心になりますので、期間は長くかかるかもしれませんけれども、そういった労力というんですか、そういったものについてはかかっていないかなというふうに思っているところでございます。  以上です。 127 ◯議長(高瀬博文君)  坂本議員。 128 ◯7番(坂本夏樹君)  これまでの経緯は承知いたしました。それで、今回のこの特別措置法、4月に一部改正されたわけなんですけれども、所有者不明土地の法律ではありますけれども、新しく、国庫へ土地を帰属させるということが盛り込まれております。国庫に帰属とは違うんですけれども、これまでに音更町において、土地を寄附したいんだというような事例があって、それを受け付ける、受け付けないというのもあると思うんですけれども、そういった事例があるのかないのか伺いたいと思います。 129 ◯議長(高瀬博文君)  八鍬総務部長。 130 ◯総務部長(八鍬政幸君)  町で土地の寄附を受けた経緯はあるかどうかということでありますが、土地を受けた事例はございます。ただし、あくまでも町として必要な土地については寄附を受けた事例はありますが、寄附者が寄附したいという意向があっても、町として利用する必要がない場合についてはお断りをしているということで、そういったものに関しては事例はないということで認識しております。  以上です。 131 ◯議長(高瀬博文君)  坂本議員。 132 ◯7番(坂本夏樹君)  町でそういった土地などの資産を持つと管理をしなければいけなくなりますので、不要な土地についてはお断りしているということも現実にあるのかなというふうに思います。  これまでは音更町の取組や現状について伺いましたけれども、平成31年の設立当時から参画されている北海道所有者不明土地連絡協議会ですか。平成31年と令和3年度の総会議案を持ってきました。これを拝見して音更町については設立当時から参画されているんだなというのを確認したわけでありますけれども、この連絡協議会について伺いたいと思います。  これまで本町においては、こういった総会の参加ですとか、あるいは講習会なんかもやっているようでありますけれども、具体的にどういった参画をされてきたのか伺いたいと思います。 133 ◯議長(高瀬博文君)  早苗企画課長。 134 ◯企画課長(早苗光徳君)  ただいまの北海道所有者不明土地連携協議会、御答弁にもありますとおり、本町においては31年の設立当初から参画をしております。それで、この協議会の事務局を担っております国土交通省の北海道開発局、こちらから年に2回、法に基づく調査等が6月と12月にありまして、そういった本町においてその法に基づくその事例等があるかどうかという調査の回答ですとか、それから、定期的にこういった事務局から所有者不明土地に関する情報、坂本議員もおっしゃいましたように、講習会、それから講演会等も年に数回開催をしている状況にありますが、本町におきましてはそういった講習会、講演会等には参画、参加をしておりませんが、そういう情報共有は定期的に行っておりまして、そういった調査にも協力をしているという状況にございます。  以上でございます。 135 ◯議長(高瀬博文君)  坂本議員。 136 ◯7番(坂本夏樹君)  そうすると、令和3年度はあいにく帯広の会場の設定の講習会というのはなかったようなんですけれども、ネットで参加できる講習会みたいなのもあったようなんですが、そういったものについての参画、参加はどうだったのでしょうか。 137 ◯議長(高瀬博文君)  早苗企画課長。 138 ◯企画課長(早苗光徳君)  そういうネット、ウェブ上での講習会等は、すみません、過去に全て参加しているかどうかちょっと把握はしておりませんが、仮に帯広会場でそういった講習会等がありましたら、今後ですけれども、ぜひ参画をして、そういった各市町村の状況等を各自治体とも連携を図りながら情報共有に努めてまいりたいと考えております。 139 ◯議長(高瀬博文君)  坂本議員。 140 ◯7番(坂本夏樹君)  改めて、こういった協議会との連携を図ってこの問題に対処していただきたいというふうに思います。  今回の一部法律改正に伴って、地方公共団体の長は国土交通省の職員の派遣を要請できるとなっているんです。そのお考えがお持ちかどうか。加えて、所有者不明土地対策計画の策定と協議会の設置というのもできるとなったんです。この設置の考えについてはいかがでしょうか。 141 ◯議長(高瀬博文君)  吉田企画財政部長。 142 ◯企画財政部長(吉田浩人君)  今、議員からお話ありましたとおり、今回の法の一部改正によって、所有者不明土地対策の推進体制の強化ということで、土地の利用の円滑化ですとか管理の適正化に関しまして計画を策定することができる、それから協議会の設置について規定されたというところであります。  現在実施しております町の事業あるいは業務においては、先ほどもお話しいたしましたとおり、所有者不明土地については限定的で、業務等の遂行上支障となるような事案は発生していないという考えを持っていますけれども、現状ではそういった対策計画等を策定する予定はありませんけれども、そこは今後の状況などを見極めながらその辺は判断をしてまいりたいというふうに考えております。  それと協議会の設置につきましても、今、課長のほうからも答弁させていただきましたとおり、現在、北海道の協議会の中で連携を取りながら、道内外の状況ですとか、それから先進事例等の情報共有などを図っているところでありますので、そういった当該協議会と連携を図りながら当面は対応してまいりたいというふうな考えを持っております。  それから、国土交通省の職員の派遣につきましては、今のところはそういう状況でありますので、特にそういうような考えは持っていないというところであります。 143 ◯議長(高瀬博文君)  坂本議員。 144 ◯7番(坂本夏樹君)  今後この課題に、問題に対して緊急度、また関心度が上がってきたら、同じ情報を共有していますので、その際にはぜひこういった制度を活用していただきたいなというふうに思います。  今回この質問に当たって、本町に対してどういう、どれぐらいの問題があるのかというのを探ってきたところなんですけれども、地域福利増進事業ガイドラインというのも拝見しまして、この所有者不明土地が国へ帰属されたりですとかそういったことに対して、じゃ次にその所有者不明土地をどのように利活用するかというのがこのガイドラインの中で示されておりました。  そこで伺いたいのが、この地域福利増進事業として、例えば音更町内の市街化調整区域で所有者不明土地があった場合に、最長10年から20年にそれが利用できるというふうになりましたけれども、例えば防災倉庫を置くですとか、地域の何かの催しに利用する空き地にするですとか、そういったことがいろいろできるようなんですが、音更町内の所有者不明土地の市街地化調整区域で、災害空地として町で管理するということはできるものなんでしょうか。 145 ◯議長(高瀬博文君)  吉田企画財政部長。 146 ◯企画財政部長(吉田浩人君)  今お話がありました地域福利増進事業、これが新たに今回この中に創設されたということは私どもも承知しております。この活用に当たりましては、公共事業のうち、地域住民の福祉ですとか、それから利便性の増進に資する事業で原状回復が可能なもの、そのほか、公共事業ではなくても、それに準ずる公益性のある施設を整備する場合などが対象になっています。  今ありました国が示す想定事例で言えば、例えば、雑草とかが繁茂して周囲に悪影響を与えている管理不全の所有者不明土地があって、地域住民から苦情が寄せられていると。そういった場合に、町などが都道府県に裁定を申請して、そして裁定の後、土地所有権を取得して広場等を造成する、そういった管理不全の土地の活用でありますとか、例えば所有者を確知できない、確認できない、そういった空き家の除却等を略式代執行した土地の後利用の活用、そういった活用事例が国からも示されております。  今後本町でそういった事例が発生することも予想はされるところではありますけれども、そういった場合には、それぞれの事案の状況を見極めながらということになると思いますので、その辺の含めながら、この事業の活用も選択肢の一つとして検討する余地はあるのかなと思いますけれども、今言った市街化調整区域の中で防災広場、ただ、市街化調整区域ですので、建物の建築に制限がありますので、その辺はそういった建物が建てれないということになりますので、ただ、その辺の防災広場等の活用については可能なのかなというふうな認識は持っています。  以上です。 147 ◯議長(高瀬博文君)  坂本議員。 148 ◯7番(坂本夏樹君)  ここから核心なんですけれども、具体的に場所を申し上げますと、緑陽通から北側、緑陽北通まで市街化調整区域ありますね。共栄中学校の西側とか北側とか、その地域になるんですけれども、僕は議員になる前から、どうしてここが有効活用されていないんだろうかなと不思議に思っていまして、いろいろ調べたり伺ったりするうちに、原野を細かく切り売りしている土地なんだなというのが分かりまして、過去に取った地籍図ですとか過去に契約した方の契約書の写しなんかも手元にあるんですけれども、この法律を使ってあの辺りの市街化調整区域を音更町で取得し、あそこの一帯を有効活用できないものかというふうに思っているんです。いかがでしょうか。 149 ◯議長(高瀬博文君)  下口谷建設部長。 150 ◯建設部長(下口谷 茂君)  今、議員からおっしゃられました7線、8線間の多分共栄中付近の西側かなというふうに思っているわけですが、都市計画的な話で言えばこの土地は市街化調整区域ということで、都市計画法に基づいて開発規制や建築規制がかけられているということでございまして、規制はあるんですが、開発行為により、都市計画法の第34条各号に該当する建築物については一定の許可要件の下で土地利用は可能というふうになっているところでございますけれども、先ほど吉田部長からも言われたとおり、新たな建築物は難しいのかなというふうに考えております。町で買って、その利用用途にもよるとは思いますけれども、その必要性とかによるというふうに考えております。 151 ◯議長(高瀬博文君)  坂本議員。 152 ◯7番(坂本夏樹君)  災害空き地に利用できないでしょうかという先ほど質問させていただきました。もし町であそこの面積の大部分が管理できて、以前災害ごみの一般質問もさせていただきましたけれども、例えば市街化調整区域のままであればそういった災害ごみの集積場、あるいはパークゴルフ場なのか、もっと言うと屋内の陸上競技場ですとか、あの辺り文教地域だなと思っておりますので、そんなことが、そんな開発が未来にできないものかなというふうに思っております。
     というのも、六、七年ぐらい前ですか、当時の加藤治夫議員が帝繊の利活用について一般質問をしたんです。あのときはなかなか前進が見込まれておりませんでしたけれども、ここ数年たっていよいよ予備調査の補正予算も上程されてきますので、こういった一歩ずつの歩みが町の発展、成長に時間はかかるけれども進んでいくんだなと思って今実感しておるところなんです。そこで、こういった収用法ですとかこの所有者不明土地の法律などを使ってあそこの土地の利活用はできないものかというふうな思いからこういった一般質問をさせていただきました。もしもそういった未来が待っているんであれば、ぜひあの辺りの有効利活用、町の発展に寄与できればなというふうに願っております。  以上で私の質問を終了します。 153 ◯議長(高瀬博文君)  小野町長。 154 ◯町長(小野信次君)  久しぶりに坂本議員の夢のある話をお聞きいたしましたけれども、大方の内容につきましては吉田部長をはじめ各担当部長さんからお話がありました。市街化区域の中でというお話もありますし、それから、もちろんあそこの空間というものを今お話いただいたような将来的な夢を持っての構想というお話を今していただきましたけれども、しかし、それができるできないというよりも、しっかりとした、将来に向けたものという構想はあるといいながらも、足元を、今の現況をどうしたら解決ができるのかということもありますけれども、やっぱり地権者がおっての話なんで、その法律を盾にしていろんなことができるかというとなかなかそうはいかないんで、先ほどから部長、課長から説明ありますように、町とすれば必要と。  どうしてもそれが町として必要とあらばという中では、もう随分前ですけれども、共栄台幼稚園の西側の道路をつけようというときに、そこで本当に今おっしゃったようにいろんな人たちの名前があって、それを最終的に解決するためには、さっき手順を部長からも話ありましたけれども、公示をしながら、その中で期間を持って、そこに反応がなければ言ってみれば相続放棄という形で法的なものを加えながら、そしてあそこに道路が最終的に公道としてついたという、こういった歴史もあるんで、一概に、さっきからお話あるように、町が必要とするものであればというけれども、そう簡単にはいかないということも、これも理解していただきたいというふうに思います。  ただ、今いろいろ坂本議員から思いを言っていただきましたから、将来的にどうなっていくかというのは、いい意味でそういう展望が来る日があればそれはこしたことないなと思います。貴重なお話ということで受け止めさせていただきますし、これからのまちづくりにも御理解いただきたいと思います。ありがとうございました。 155 ◯議長(高瀬博文君)  以上で、坂本夏樹議員の質問を終わります。 延会の議決 156 ◯議長(高瀬博文君)  本日の会議はこの程度にとどめ、延会にしたいと思います。  御異議ありませんか。    〔「異議なし」の声多数〕 157 ◯議長(高瀬博文君)  異議なしと認め、そのように決定しました。  次回の本会議は、6月13日午前10時から開きます。 延会(午後 2時12分) 158 ◯議長(高瀬博文君)  本日は、これで延会します。   地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。     議     長     署 名 議 員     署 名 議 員 Copyright © Otofuke Town Assembly, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...