音更町議会 > 2015-09-29 >
平成26年度決算審査特別委員会(第5号) 名簿 2015-09-29
平成26年度決算審査特別委員会(第5号) 本文 2015-09-29

  • "公社営"(1/2)
ツイート シェア
  1. 音更町議会 2015-09-29
    平成26年度決算審査特別委員会(第5号) 本文 2015-09-29


    取得元: 音更町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-02
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1                会議の経過 開議(午前 9時30分) ◯委員長(堀江美夫君)  おはようございます。  報告します。ただいまの出席委員は18名で、定足数に達しております。  本日の決算審査特別委員会を開会します。  審議に入る前に報告があります。  木下事務局長。 2 ◯議会事務局長(木下幸俊君)  主要な施策報告書及び配付資料の訂正でございますけれども、皆様のお手元に正誤表をお配りしておりますけれども、まず1ページ目でございますけれども、決算に係る主要な施策報告書の修正についてということで、これにつきましては、32ページの後期高齢者医療保険事業の表中の未納額の部分でございます。上段の黒い太枠につきましては誤りということで、下段の太枠の数字が正しい数字になっております。  それと、裏のページでございます。決算委員会当日に配付させていただいております資料でございますけれども、2ページ目の平成26年度不納欠損対象者内訳、これの表中の国民健康保険税にかかわる部分でございますけれども、上段の太枠の部分が誤りでございまして、下段の太枠の部分が正しい数字になっております。  以上、御報告申し上げます。よろしくお願いいたします。 3 ◯委員長(堀江美夫君)  一般会計歳入を議題とします。  説明を求めます。  傳法企画財政部長。 4 ◯企画財政部長(傳法伸也君)  おはようございます。  それでは、一般会計歳入について御説明をいたします。決算書の42ページ、43ページをお開き願います。  1款町税、1項町民税でありますが、個人町民税につきましては、農業所得の減収等により対前年度比0.3%減の19億808万808円、法人町民税につきましては、対前年度比4.3%減の2億8,412万243円となったところでございます。
     2項固定資産税は、償却資産の増収により対前年度比1.4%増の21億3,236万2,189円となったところであります。  3項軽自動車税につきましては、対前年度比4.3%増の8,887万8,534円、4項市町村たばこ税は、対前年度比4.2%減の3億4,540万4,359円、5項入湯税につきましては、対前年度比18.4%増の5,970万9,420円となったところであります。  以上、町税全体では、対前年度比0.2%増の48億1,855万5,553円となったところであります。  なお、収納率につきましては、現年課税分では対前年度比0.2ポイント減の98.5%、滞納繰越分では対前年度比0.5ポイント減の15.9%となっております。全体では0.4ポイント増の93.5%となってございます。  次に、2款地方譲与税、1項自動車重量譲与税につきましては、対前年度比4%減の2億2,824万8千円となったところでございます。これは、国税である自動車重量税として徴収された1000分の407が都道府県を通じ市町村に対して、その2分の1を市町村道路の延長で、他の2分の1を道路面積で案分し譲与されるものでございます。  44ページ、45ページをお開き願います。  2項地方揮発油譲与税につきましては、対前年度比6.7%減の9,755万8,005円となっております。これは、地方揮発油税として国税である揮発油税とあわせて徴収されるもので、100分の58が都道府県に、100分の42が市町村に対して譲与されますが、その譲与額は自動車重量譲与税と同様に案分法によることとなってございます。  以上、地方譲与税全体では、対前年度比4.8%減の3億2,580万6,005円となったところでございます。  次に、3款利子割交付金につきましては、対前年度比16.3%減の1,048万1千円となったところであります。これは、預貯金に対する利子課税20.315%のうち5%分が道税として徴収され、事務費を控除した後の5分の3が個人道民税の収入割に応じて市町村に交付されるものでございます。  4款配当割交付金につきましては、対前年度比99.8%増の2,189万7千円となったところであります。これは、上場株式等の配当金について、利子割交付金と同様の方法により市町村に交付されるものであります。増の要因につきましては、税率改正によるものと思われます。  5款株式等譲渡所得割交付金につきましては、対前年度比21.9%の1,169万4千円となったところであります。これは、源泉徴収口座内の上場株式等の譲渡益について、利子割交付金と同様の方法により市町村に交付されるものでございます。  6款地方消費税交付金につきましては、対前年度比24.2%増の4億9,282万2千円となったところであります。国税であります消費税とあわせて徴収される地方消費税につきましては、消費に相当する額に応じて都道府県で精算し、精算後の2分の1の額が市町村に交付されます。市町村への交付につきましては、従来分、1%分でございますが、国勢調査の人口50%、経済センサス基礎調査の従業者数50%で案分された額の4億22万7千円、社会保障財源となります税率引き上げ分、0.7%分でございますけれども、これにつきましては、国勢調査の人口で案分された額の9,259万5千円となってございます。なお、税率引き上げ分の充当につきましては明確化することになりまして、その内訳につきましては決算参考資料52ページに掲載しておりますので、御参照願います。  7款ゴルフ場利用税交付金につきましては、対前年度比3.5%増の2,741万6,033円となったところであります。これは、北海道が収納したゴルフ場利用税のうち、10分の7がゴルフ場利用税を納入したゴルフ場所在の市町村に交付されるものとなってございます。  8款自動車取得税交付金につきましては、対前年度比54%減の3,971万3千円となったところであります。これは、北海道が収納した自動車取得税のうち、事務費を控除した額の10分の7が市町村に交付される額に対して、そのうち2分の1を市町村道路の延長で、他の2分の1を道路面積で案分して交付されるものです。減となりましたのは、税率改正に伴う減と考えられます。  46ページ、47ページをお開き願います。  9款地方特例交付金につきましては、対前年度比11%減の2,885万5千円となったところであります。これは、個人住民税の住宅借入金特別控除、いわゆる住宅ローン控除の減収補填の措置分でございます。  10款地方交付税につきましては、普通交付税が対前年度比2%減の51億3,472万9千円、特別交付税は対前年度比0.9%増の2億4,680万3千円となり、普通交付税と特別交付税を合わせた地方交付税総額は、対前年度比1.9%減の53億8,153万2千円となったところであります。  次に、11款交通安全対策特別交付金につきましては、対前年度比8.6%減の821万5千円となったところであります。  12款分担金及び負担金につきましては、対前年度比40.6%増の4億9,291万7,695円となったところであります。  1項分担金、1目産業振興費分担金につきましては、1節草地畜産基盤整備事業受益者分担金から3節道営土地改良事業受益者分担金まで、産業振興事業に伴う受益者からの分担金であります。  2項負担金、1目保健福祉費負担金につきましては、1節北十勝障害支援区分認定審査会費構成町負担金から48、49ページの14節過年度へき地保育所運営費保護者負担金まで、保健福祉事業に伴う構成町及び受益者からの負担金でございます。  2目町民生活費負担金につきましては、1節消費生活相談業務広域連携事業及び2節十勝大橋景観照明維持に係る士幌町及び帯広市からの負担分であります。  3目建設費負担金につきましては、十勝中央大橋の維持管理に係る幕別町の負担分でございます。  次に、13款使用料及び手数料につきましては、対前年度比1.6%増の4億7,025万7,434円となったところであります。  1項1目使用料につきましては、1節ふれあい住宅使用料から、50、51ページの25節行政財産使用料まで、各種施設等の使用料でございます。  2項1目手数料につきましては、1節固定資産税課税台帳閲覧手数料から、52、53ページの20節建築物確認等申請手数料まで、各種行政サービスに対する手数料でございます。  14款国庫支出金につきましては、対前年度比24.5%減の18億6,838万1,699円となったところであります。減となった主な要因は、地域元気臨時交付金が皆減となったところによるものでございます。  1項国庫負担金の1目保健福祉費国庫負担金及び2目町民生活費国庫負担金は、保健福祉及び町民生活事業に対する国の負担分でございます。  2項国庫補助金につきましては、1目の保健福祉費国庫補助金、54、55ページに移りまして、2目町民生活費国庫補助金、3目建設費国庫補助金、4目教育費国庫補助金、5目産業振興費国庫補助金、56、57ページに移りまして、6目総務費国庫補助金まで、いずれも各種事業に対する国からの補助金でございます。  3項委託金につきましては、1目総務費委託金から5目の産業振興費委託金まで、国の事務事業の委託金でございます。  次に、15款道支出金につきましては、対前年度比26.4%減の10億8,949万3,365円となったところでございます。  1項道負担金の1目保健福祉費道負担金、58、59ページに移りまして、2目町民生活費道負担金は、保健福祉及び町民生活事業に対する北海道の負担分でございます。  2項道補助金につきましては、1目総務費道補助金、2目企画費道補助金、3目保健福祉費道補助金、60、61ページに移りまして、4目町民生活費道補助金、5目産業振興費道補助金、62、63ページに移りまして、6目の建設費道補助金、7目の教育費道補助金まで、いずれも各種事業に対する北海道からの補助金でございます。  3項委託金につきましては、1目の総務費委託金から6目の教育費委託金まで、北海道の事務事業の委託金でございます。  次に、16款財産収入につきましては、対前年度比61.3%減の9,553万4,063円となったところでございます。減の主な要因につきましては、土地売り払いの収入の減によるものでございます。  1項財産運用収入は、62、63ページの下段から64、65ページの上段にかけての1目財産貸付収入と2目利子及び配当金、それから2項財産売払収入の1目不動産売払収入と2目物品売払収入につきましては、記載のとおりの決算となったところでございます。  17款寄附金につきましては、対前年度比1,098.2%増の1億9,008万5,001円となったところでございます。大幅な増の要因は、ふるさと寄附金によるものでございます。  18款繰入金につきましては、対前年度比12.2%増の6億6,173万2,155円となったところでございます。増の主な要因につきましては、火葬場建設基金繰入金が皆減となったものの、前年度に国から交付を受け、地域振興基金に積み立てていた地域の元気臨時交付金相当額を取り崩したことによるものでございます。  19款繰越金につきましては、対前年度比0.3%減の4億5,480万6,215円となったところでございます。  66、67ページをお開き願います。  20款諸収入につきましては、対前年度比13.4%増の4億477万2,653円となったところでございます。  1項延滞金及び加算金、2項預金利子、3項貸付金収入、4項受託事業収入、66、67ページの下段から68、69ページにかけての5項雑入まで、それぞれ記載のとおりの決算となったところでございます。  次に、21款町債につきましては、1目総務債から70、71ページの7目臨時財政対策債まで、対前年度比20.2%減の17億6,476万3千円となったところでございます。減の主な要因は、柳町学童保育所改築事業債及び木野東小学校大規模改修事業債の増があったものの、火葬場の改築事業債、音更中学校改築事業債の減によるものでございます。  なお、建設事業等に充当した町債は、対前年度比4億5,690万減の8億8,150万円となったところでございます。  また、普通交付税の振替財源として発行した臨時財政対策債は、対前年度比4,488万2千円減の7億9,886万3千円となってございます。  以上、一般会計歳入総額は、対前年度比12億904万5,578円、率にして6.1%減の186億5,972万9,831円となったところでございます。  なお、一般会計の歳入の内訳につきましては決算参考資料の6ページに、町債の借入残高等につきましては同じ資料の37ページから42ページに記載しておりますので、御参照いただきたいと存じます。  以上、一般会計の歳入の説明とさせていただきます。御審査のほどよろしくお願いいたします。 5 ◯委員長(堀江美夫君)  説明が終わりましたので、質疑を行います。  質疑ありませんか。  坂本委員。 6 ◯委員(坂本夏樹君)  ただいま歳入や徴収率について御説明いただきました。質問いたします。この平成26年度の決算参考資料の2ページで私が着目したいのは、単年度収支及び実質単年度収支が赤字になっているということであります。昨日まで一般会計の歳出の御説明をいただきましたが、歳入がふえればこの赤字が回避できたのではないかと思うわけでありますけれども、この単年度収支及び実質単年度収支が赤字決済となった理由をお聞かせください。 7 ◯委員長(堀江美夫君)  傳法企画財政部長。 8 ◯企画財政部長(傳法伸也君)  単年度だけ見ますと、今御指摘のとおり1億5,712万2千円ということになってございます。これにつきましては、前年度繰り越し4億1,554万6千円、それと地域振興基金から2億6千万円を取り崩しておりますので、その分で、実質収支につきましては2億5,842万4千円ということで黒字になってございますけれども、それを見込んでいない、実質前年度からの繰り上げを見込まなかったりとか、そうしますと今回、単年度だけだと赤字というような決算になってございます。ただ、先ほども言いましたように、前年度繰り越しもございます。あと地域振興基金も繰り越していますので全体では黒字ということでございますので、御理解いただきたいと存じます。 9 ◯委員長(堀江美夫君)  坂本委員。 10 ◯委員(坂本夏樹君)  私が調べたところ、22年までさかのぼれたのですけれども、22年度は黒字決済、23年度も黒字決済、24年度が赤字決済になっておりました。25年度は黒字決済で26年度が赤字決済となったと。一般企業でありましたら、赤字決済が数年続きますといろいろと影響が出てくるわけでありますけれども、この赤字決済になっての影響というのは、何かあればお示しいただきたいと思います。 11 ◯委員長(堀江美夫君)  傳法企画財政部長。 12 ◯企画財政部長(傳法伸也君)  26年度で申しますと、やはり除雪費がかなりかさんだということがございます。その辺で歳出が多くなったということと、普通交付税がちょっと減ということが影響があるのかなと思ってございます。  以上でございます。 13 ◯委員長(堀江美夫君)  坂本委員。 14 ◯委員(坂本夏樹君)  行政運営に当たって特に赤字決済だからといって大きな影響はないという理解でよろしいのでしょうか。 15 ◯委員長(堀江美夫君)  傳法企画財政部長。 16 ◯企画財政部長(傳法伸也君)  単年度で赤字が出ればそれは問題になりますけれども、前年度の繰り越し等がございますので、その辺で、収支が今回黒字になってございますので。それが前年度繰り越しもなくなって、どうしても基金等も崩していくような形が続きますと、それは今後ちょっと財政的には厳しいような状況になるかと思いますけれども、今のところは、御説明したとおり黒字ということでございますので、これを続けていくような形で財政のほうは進めていきたいと考えてございます。 17 ◯委員長(堀江美夫君)  坂本委員。 18 ◯委員(坂本夏樹君)  音更町中期財政運営計画、23年度から平成27年度の18ページを見ますと、歳入歳出の収支状況で、24年は黒字予定、25年は赤字予定、平成26年も赤字予定というようになっておりますけれども、この計画に基づいて赤字決済になったということも言えるのでしょうか。 19 ◯委員長(堀江美夫君)  傳法企画財政部長。 20 ◯企画財政部長(傳法伸也君)  済みません。その計画については5年前の計画でございますので、毎年当然見直しをかけてやっていくような形でございますので、それが今回そのようになっているということではございませんので、ちょっとその辺は御理解願いたいと思います。 21 ◯委員長(堀江美夫君)  坂本委員。 22 ◯委員(坂本夏樹君)  承知いたしました。  それから、同じ決算参考資料の中の36ページ、市町村財政力指数等に関する調べを見ますと、この財政指数につきましては、帯広市に次いで音更町が2番目に財政指数が高いということが見て取れますが、経常収支比率については、これ、75%以下あるいは80%以下が望ましい数値ということで理解しておりますけれども、音更町については25年度、26年度についてもそれを上回っているという数値になっておりますけれども、これは、歳入が上がって、かつ公債比率が低くて、人件費、生活保護費などの扶助費が低くなればこの経常収支比率も低くなると思うんですけれども、この経常収支比率のこの実情の数値についてどう捉えているかお聞かせいただきたいと思います。 23 ◯委員長(堀江美夫君)  吉田財政課長。 24 ◯財政課長(吉田浩人君)  経常収支比率の御質問かなと思います。経常収支比率につきましては、経常一般財源分の経常経費、充当一般財源ということで算出されてございます。経常一般財源につきましては、先ほど部長からもお話しさせていただきましたけれども、普通交付税の減などによりまして、前年度と比較いたしまして約1億500万円程度の減となったところでございます。一方、経常一般歳出につきましては除雪費で1億4千万円ほどふえている、それから、給与改定などに伴いまして人件費が6,100万円ほどふえている、それから、ふるさと寄附金の謝礼品、こういった経費で8,100万ほど増がございますので、歳出では対前年度比6億8,700万円ほど増となったことによりまして対前年度比6.6ポイント増の88.7%となってございます。  今、委員のほうからお話しありましたとおり、望ましいというのは80%、80%以下ぐらいかなと思っていますけれども、これはその単年度のそういった事業の状況によりましてどうしても左右するということでございますので、私どもとしては今の数字を維持してまいりたいと、そう考えていますので、御理解を賜りたいと存じます。 25 ◯委員長(堀江美夫君)  坂本委員。 26 ◯委員(坂本夏樹君)  健全化判断比率、この実質公債比率、これも13%以下が望ましい中で、25年度は11.2%、26年度は10.9%という数字で、下回っております。将来負担比率も56.1、平成26年度が50.8%ということです。健全化団体にはならない、非常に低い数値だというふうに見て取れるかと思います。「まちの台所」ですか、この中でも、健全化判断比率、資金不足比率、これは大きな問題点はないということになりますということで、これ25年度版ですけれども、締めくくられておりました。  一つ申し上げたいのは、平成24年度の赤字決済、平成26年度の赤字決済を実質収支比率のパーセンテージであらわしますと、平成24年度は3.165%でした。この比率というのが3%から5%が望ましいということでありますけれども、平成26年度はそれより低い2.19%ぐらいの数字になるようであります。ということで、この数字に至っても若干望ましい数値よりは低いということになっておりますので、ぜひ徴収率の向上、さらには、歳出につきましても最少の経費で最大の効果を上げるという財政の執行を御意見申し上げまして、私の発言は終了したいと思います。  以上です。 27 ◯委員長(堀江美夫君)
     御意見として取り扱わせていただきます。  ほかに質疑ございませんか。  榎本委員。 28 ◯委員(榎本 基君)  2点お願いします。  1点は、今の話とちょっと真逆になるかもしれませんが、歳入の使用料の22番の野球場使用料についてお伺いします。私、この場所で以前も質問したことあるのですが、26年度の収入が16万6,500円計上されていますが、この野球場の使用料を取るようになったきっかけというのは何かということなのです。この野球場は、今のサンドームにあった野球場が、希望が丘に移ったと私承知しているのですが、サンドームにあったころは野球場の使用料は徴していなかったのではないかと思うのですが、これは恐らく希望が丘の運動公園ができたときに野球場が新しくなって徴収するようになったと思うのですが、その経過、御存じでしたら若干説明願いたいと思います。  それから、2点目はふるさと寄附金ですが、初日に、午前中に収入の伝票を見せていただきましたけれども、私の見た目では、1万円を送ってくれた人、3万円を送ってくれた人が多かったのではないかと。どっちが多いかは計算していませんけれども、多かったのではないかなと目につきました。  それで、お聞きしたいのは、どういう地方の方が、どういう県の方が多く寄附していただいているとか、どの地方の人が多いとか、東北、関東、北越、そういう範囲で結構ですので、承知していましたらお知らせ願いたいと思います。  以上です。 29 ◯委員長(堀江美夫君)  傳法企画財政部長。 30 ◯企画財政部長(傳法伸也君)  ふるさと寄附金の関係、どの都道府県が多いかということでございますけれども、一番多いのは東京でございます。次に神奈川県、次に愛知県、大阪府、千葉県、兵庫県と、26年度はそのような状況になってございます。27年度現在もやはりほぼ同じような感じになってございまして、やはり東京と神奈川県が多いという状況でございます。 31 ◯委員長(堀江美夫君)  大久保教育部長。 32 ◯教育部長(大久保善雄君)  野球場の使用料の関係でありますけれども、野球場につきましては平成16年に完成いたしまして、平成17年度から使用しているところでありまして、平成17年度から使用料を徴収しております。  使用料を取る理由ということでありますけれども、このとき、行政改革の関係でありますとか、ほかのパークゴルフ場の関係ですとか、パークゴルフ場につきましても平成16年から有料化としております。その辺の絡み等、また、無料化にした場合の場所的な有利性というのか、小中学校であれば近い学校が多く使うというものもありますから、その辺の均衡もいろいろ考えて使用料を取るようになったということでちょっと聞いているところであります。  以上です。 33 ◯委員長(堀江美夫君)  榎本委員。 34 ◯委員(榎本 基君)  寄附金のことですけれども、私が見た目でも東京、大阪、神奈川とか愛知とか、僕はどっちかといえば西日本が多かったのかなと見たのですが、東京はさすが人口多くて、1番のようですけれども、25年に1,500万円ぐらいでした。それが26年に1億9千万ぐらいになって、千何%と言っていましたけれども、物すごく上がりました。27年も相当期待できるのでないかなと思うのですが、私はこれは、26年にふるさと寄附をしていただいた方のほかに、例えば27年度は別な方もふるさと寄附をしてくれている人もいるのではないかと。26年に寄附をして27年にもしてくれた人がいるのでないかと思う。  だから、もしそうであれば、どうやってリピーターというか、また音更にふるさと納税をしましょうというふうになっていくか。それはお礼の品でつなぐのではなくて、そのほかのつなぐ方法というか、そういうことも私はこれから考えていってリピーターをふやしていくのも、このふるさと納税を息長く続けていってもらう一つの方法でないかなと思いますので、その辺の何かお考えがあればお聞かせ願いたいと思います。  それから、野球場の件ですが、端的に言うと、子供から金を取るなということを言いたいのです。「いや、払っているのは大人だ」と言う人もいますけれども、16年に造成して、例えば希望が丘にはアイスホッケーもあるのです。それからテニスコートもあるのです。それからカーリングの施設もあるのです。それからサッカーのできる施設もあるのです。アイスホッケーだとかテニスコートの使用はお金取っていないのです。そしてまた電灯の設備もあるのです。それで、私は、アイスホッケーを利用する人から金取れとかテニスコートを有料にすれとかということを言っているのでなくて、野球場もあわせて無料にしたらいいのではないのかなと実は思っているのです。  それで、音更のパークゴルフ以外に屋外のスポーツ施設で有料のところは希望が丘の野球場以外にあるのかないのか。私は、ないのでないかなと思うのですが、あるとしたら、パークゴルフ場以外ですよ。あるとしたらお示し願いたいと。テニスコートも、教育長の自宅の近くにもテニスコートありますけれども、私あれも無料でないかなと思っているのですが、いろんなところにサッカー場があったり河川敷に野球場があったりしますけれども、屋外のパークゴルフ場以外で有料の施設があればお示しいただけないかなと思います。 35 ◯委員長(堀江美夫君)  大久保教育部長。 36 ◯教育部長(大久保善雄君)  今現在では、屋外でのスポーツ施設につきましては、パークゴルフ場とその野球場の2カ所だけで、ほかでは使用料は取っていません。  以上です。 37 ◯委員長(堀江美夫君)  榎本委員。 38 ◯委員(榎本 基君)  テニスをする人たちと野球をする人たち、それからアイスホッケーをする人たちは、両方やっている人もいるかもしれませんが、必ずしも一致はしません。野球をやって、チームですから、最低9人の人が例えば試合をするとしたら、18人か20人の人たちが1時間何ぼでお金払っているのです。片一方は、アイスホッケーをするのも、何人かのチームになって何時間か練習をしたり試合をするのです。片一方は無料で、片一方は有料だと。そして、私はアイスホッケーしませんからよくわかりませんけれども、野球をして、終わったら必ずグラウンド整地して帰るのです。みずから自分たちがとんぼという道具を使ってグラウンドをきちっと整地して、そして、片一方はお金を払って片一方はお金は払わないと。まして、今でしたらもう5時過ぎたら野球できませんので帰りますけれども、片一方のテニスコートのほうは電気つければ7時も8時までも練習できるという、そういう条件に違いがあって、片一方は有料で片一方は無料というのは、私は矛盾しているのではないかなと。  そして、くれぐれもこれ、私の話で、「よし、それなら両方とも全部有料にしてやろう」とは考えないでください。私はそういう意図で言っているのではないですから。  だから、野球の16万6千円がなければ、野球場を維持できるとか維持できないとかという金額ではないと思うのです。もし無料にできないのであれば、減免というのか、中学生が使っても1時間600円かな。千円ぐらいのお金がかかるのです。そうしたら、野球は1時間ぐらいで終わりませんから、中体連の試合やったら朝から晩まで使用料払っているのです。そして、結構大きな金額も払っていると。だから、中学校の部活動の練習とか対外試合とか中体連とかというのはせめて減免措置をとって無料にしてあげるとか、そういう方策というのは考えられないかどうか、改めてお聞きします。 39 ◯委員長(堀江美夫君)  宮原教育長。 40 ◯教育長(宮原達史君)  榎本委員には過去にもこの質問をいただいております。今、後段のほうでおっしゃられていた中体連の大会であるとかそういうものは、中学生以下の大会は無料ということになっておりますので、大会は取っていません。ですから、実質的に中学生以下の有料になるケースは、部活動とか少年団の練習、それかチーム同士の練習試合、大会ではない試合、これは有料ということで今の条例では規定されています。  ほかの施設との整合性というお話もありましたけれども、もともとこの野球場、先ほど最初に質問いただいた中でどういう経過からなったのかというところがありましたけれども、部長のほうからも答弁申し上げましたが、当時音更町、財政健全化5カ年計画というのがちょうど始まるときでして、いろんなものを受益者負担の原則という言葉で、特定の利用される施設につきましてはなるべく使用料をいただきましょう、それから、当時あった減免基準というのですか、各団体のいろんな施設、体育施設だけに限らず、コミセンであるとか会館であるとかそういうものも全部含めた減免基準の見直しもしたはずです。そのときにちょうど建設されていたのがこの野球場で、では野球場有料でいきましょうということで、体育協会であるとか軟式野球連盟を通じてたしか意見を聞いて、実はそのとき私、野球少年団の、町内の少年団の連合会の会長をやっていまして、意見を取りまとめてくれというお話も来ました。そのときには、各少年団のチームの保護者というのですか、後援会というのですけれども、立派な野球場をつくっていただいたのだから、これは有料でも仕方ないだろうと。あと、先ほど部長もちょっと申し上げましたけれども、ただにしちゃうと近くの学校ばかりが使っちゃうのではないかとか、そんな意見も出ていました。そういうことで有料やむなしということで意見を出させていただいた経緯もあります。  ただ、話戻りますけれども、テニスコートであるとか、それからカーリング場であるとか、しかも夜間照明もついていると。そういうお話を聞きますと、やはり一般的には何で野球場だけがという気持ちも物すごくわかります。  子供からお金を取るなというお話もいただきましたので、当時、前に質問していただいたのは多分四、五年前だったと思うのですけれども、そのときにも検討したいという答弁はさせていただいているのですが、これは、先ほど委員おっしゃっていたように、条例を変えないまでも、例えば町内の小中学生は免除しますよとか、そういう減免基準ということもできますので、こういうことも含めて内部で検討したいと思いますし、来年以降、今度消費税が上がりますので、全庁的な問題として使用料の論議が出てくると思います。そのときにも、これも使用料ですから、一緒にテーブルに乗ると思いますので、そういうものも見定めながらちょっと検討させていただきたいと思いますので、御理解をいただきたいと思います。 41 ◯委員長(堀江美夫君)  榎本委員。 42 ◯委員(榎本 基君)  くどいようですけれども、私の趣旨はほかも取れという意味では絶対ありませんので、そこのところは論議の中で、「いや野球場取っているのだから隣のアイスホッケー場も取るべ」という議論はしないでいただきたいと思っています。  それで、伝票を見させていただいて、間違いなく大人も使っているのです。大人の野球チームも使って、きちっとお金払っています。そして、子供の野球は音更小中だけが使っているわけではないです。木野東の少年団の子供たちも伝票見たら記載されていますし、駒場の少年団の子供たちも来て練習しているようでありますから、必ずしも音更の小学校と中学校だけが、近い子供だけが使っているということではなくて、いろんなところから使ってくれてお金を払っていると。だから、そのお金を払っているのを減免という形で何とか対応していただけないかなということを最後に申し上げます。  それから、先ほどのふるさと納税の件ですが、何かお考えがあればお聞かせ願って、私の質問を終わりたいと思います。 43 ◯委員長(堀江美夫君)  傳法企画財政部長。 44 ◯企画財政部長(傳法伸也君)  委員から御指摘ありましたように、いかにリピーターをふやすということが大切かと思ってございます。その辺につきましては、担当のほうもその辺を今後調べて、どれだけリピーターの数があるかということと、その辺をこれから分析していくことが大切かと思います。返礼品等も数をふやして、うまくアピールをしていけばいいかということもあるかと思いますけれども、それだけではないかと思います。音更に対してどれだけ愛着……返礼品とかそういうものではなくて、その寄附金を募って、音更がどういう事業をやって、どのようなことをやっているかということで賛同していただくとか、音更に、先ほど言いましたように愛着を持っていただくとか、そういう方面をうまくPRしていくような形で今後進めていきたい、今具体的にと言われるとちょっと出てきませんけれども、そういうことで今後進めていきたいなと思いますので、御理解願いたいと存じます。 45 ◯委員長(堀江美夫君)  ほかに質疑ございませんか。  山本委員。 46 ◯委員(山本忠淑君)  1点だけ質問させていただきます。46ページの分担金でありますけれども、この草地畜産基盤整備事業受益者分担金という、1億1,600万円という数値でございますけれども、この内容、これ実施した事業者が負担することだと思うのですが、その内容について御説明をいただきたい。 47 ◯委員長(堀江美夫君)  津本経済部長。 48 ◯経済部長(津本明伸君)  この分担金につきましては、歳出のときにも御説明いたしました北海道農業開発公社が事業主体として実施している事業でございまして、それの受益者負担金という形で徴収いたしまして、道の農業公社のほうに歳出のほうで支出していると。その分の受益者、個々の受益者の事業に伴う部分を町が一回徴収してという形の中で公社にお支払いしている部分の歳入分担金でございます。 49 ◯委員長(堀江美夫君)  山本委員。 50 ◯委員(山本忠淑君)  公社営の事業に関しての負担金だというふうに理解をいたしました。そういうことであれば、複数といいますか、草地造成、あるいは、この年は実施されたかどうかわかりませんが、公社営のロボット搾乳等の施設等も含まれるということなのかどうかということと、それから、この分担金については、事業者は恐らく借り入れ資金等を起こして自己負担しているのではないかと思うのですが、その辺については、そうすると単年度でこの分担金が、全部負担が終わるということでなくて複数年度にわたるということなのか、その辺のことをちょっと理解ができていないものですから御説明をいただきたい。  あわせて、事業者が、事業実施された団体、個人がどのぐらいの数と押さえているというか、内容について説明をいただきたいと思います。 51 ◯委員長(堀江美夫君)  福地農政課長。 52 ◯農政課長(福地 隆君)  この事業につきましては平成25年から28年度までということで実施をしているものでございまして、町内の酪農家さんということで、畜産農家の方ということで15戸ほどの方が事業の受益者ということで参加をいただいておりまして、そのほかに、音更町と、あと音更町農協の2者が公共牧場ということで受益者として参加をいたしております。農家の方につきましては総事業費のうち2分の1が国費で賄われまして、そのほかにさらに10%が道費の補助金ということで入ってきております。そのほかに、その事業費の7%相当が公社に対する事務手数料といいますか、というのと、あと建設利息というのが0.2%ほど加算されております。  そういった中で、個人負担の分ですけれども、それぞれの農家さんの経営状況に応じて借り入れをするなりということになろうと思いますけれども、L資金につきましても並行して借りることができることになっておりますので、その辺につきましては農協サイドの金融とも相談しながら、それぞれL資金で対応したりということでされていると承知をいたしております。  以上です。 53 ◯委員長(堀江美夫君)  山本委員。 54 ◯委員(山本忠淑君)  わかりました。まだすっきりしないところは、この分担金という形で、事業実施主体は公社。町がこの分担金として受け入れなければならないという、その、なぜそうなるかということがまだすっきりできないのですが、その辺御説明いただいて、やめます。 55 ◯委員長(堀江美夫君)  福地農政課長。 56 ◯農政課長(福地 隆君)  この事業につきましては、基本的には町、それから農協、各畜産農家の方々が同一の受益者という立場では変わらないという状況で、一つの音更町地区というものを編成を、構成をいたしまして申請をして補助を受けているというような状況になるんですけれども、事業上は、何と言いますか、その信用力というんでしょうか、そういったものがありまして、一応音更町が窓口、代表としていろんな手続を行うというような形で、音更町地区の代表的な立場をとっております。申請手続ですとか、あとお金をまとめて、各受益者から取りまとめて公社のほうにお支払いをするというような立場の関係上、音更町が一回予算組みをいたしまして、全部の各農家さんからの負担金を集めましてそれをお支払いするというような立場で事業を進めておりますので、分担金という形で一応お集めをいたしまして、まとめて町からお支払いをするというような手続になってございます。  以上です。 57 ◯委員長(堀江美夫君)  ほかに質疑ございませんか。ありませんか。  質疑がなければ、一般会計歳入に対する質疑を終わります。 休憩(午前10時23分) 58 ◯委員長(堀江美夫君)  説明員入れ替えのため休憩します。10分程度の休憩といたします。 再開(午前10時36分) 59 ◯委員長(堀江美夫君)  休憩前に引き続き委員会を開きます。  認定第2号平成26年度音更町国民健康保険事業勘定特別会計歳入歳出決算の認定についての件を議題とします。  説明を求めます。  荒井町民生活部長。 60 ◯町民生活部長(荒井一好君)  平成26年度の国民健康保険事業勘定特別会計決算について御説明いたします。主要な施策報告書につきましては30、31ページにかけて掲載しておりますので、御参照いただきたいと思います。  最初に、歳出から御説明いたします。決算書の152、153ページをお開き願います。  1款総務費、1項総務管理費、1目一般管理費につきましては、一般職6名の人件費、それから日額臨時職の賃金、電算関係、レセプト点検業務委託、それから道国保連合会に対する負担金のほか、その他事務費は保険証や納付書などの郵便料、印刷費などであります。
     2項徴税費、1目保険税収納率向上特別対策事業費につきましては、嘱託徴収員3名分の報酬と、十勝市町村税滞納整理機構負担金が主なものであります。  3項1目の運営協議会費につきましては、運営協議会を昨年度は2回開催しております。その委員報酬と費用弁償であります。  次に、2款保険給付費でありますが、保険給付費全体の決算額で32億2,681万8,245円、前年度対比6.0%の減となったところであります。この主な要因といたしましては、被保険者数の減と、入院に係ります1人当たり医療費が減となったことによるものでございます。  1項療養諸費は31億9,985万4,132円で、前年度対比6.1%の減となっております。  154、155ページをお開き願います。療養諸費の内容でありますけれども、1目一般被保険者療養給付費から11目審査支払手数料までの支出となってございます。  2項保険諸費につきましては、次のページに参りまして、1目出産育児一時金が62件分、2目葬祭費が53件分となっております。  3款1項1目後期高齢者支援金につきましては社会保険診療報酬支払基金への保険者としての支援金、2目後期高齢者事務費拠出金につきましては事務費の拠出金であります。  4款1項1目の前期高齢者納付金につきましては前期高齢者についての支払基金に対する納付金、2目は事務費の拠出金であります。  5款1項老人保健拠出金、1目老人保健事務費拠出金につきましては、老人保健事務費の拠出金であります。  6款1項1目介護納付金につきましては、介護保険に係る支払基金への納付金であります。  7款1項共同事業拠出金でありますが、次のページに参りまして、1目高額医療費拠出金につきましては1件80万円を超える医療費を対象としました共同事業への拠出金、2目保険財政共同安定化事業拠出金につきましては医療費の1件30万円から80万円未満までを対象とした共同事業への拠出金、それから3目その他共同事業拠出金、これは退職者医療事務費の拠出金であります。  8款保健事業費でありますが、1項1目特定健診等事業費につきましては、特定健診及び特定保健指導に係るもの、それから、2項1目保健事業費は、医療費適正化対策などでございます。  9款積立金につきましては国民健康保険基金の利子分の積み立てで、年度末現在高は77万835円であります。  10款公債費につきましては一時借入金の利子であります。  160、161ページをお開き願います。  11款諸支出金、1項償還金、1目国庫支出金等還付金につきましては、国保税の過年度還付金及び還付加算金のほか、平成25年度療養給付費等負担金の精算還付金として、5,198万7,357円を、平成25年度退職者医療交付金の精算還付金として2,882万1,877円を支出したほか、その他返還金は、平成22年度から24年度分までの財政調整交付金などの返還金であります。  12款予備費につきましては、支出はありませんでした。  次に、ページを戻りまして146ページ、147ページをお開き願います。歳入について御説明いたします。  1款国民健康保険税でありますが、全体の決算額で11億983万5,256円、加入状況につきましては、年度末の世帯数で6,513世帯、被保険者数が1万1,998人となっております。これは世帯数で前年と比べまして125世帯の減、被保険者数で354人の減となっております。  国保税の収納率につきましては、現年度分が93.2%、滞納繰越分が15.6%、合計で72.3%となったところであります。  また、最終調定額から算定いたしました平成26年度の1世帯当たりの賦課額は17万1,680円、1人当たりの賦課額は9万2,796円となっております。  次に、2款国庫支出金、1項国庫負担金、1目療養給付費等負担金につきましては、一般被保険者の療養給付などに対する国の負担割合32%の国庫負担分でございます。2目高額医療費共同事業負担金につきましては、高額医療費拠出金に対する国の負担割合4分の1の国庫負担分でございます。3目の特定健康診査等負担金につきましては、特定健康診査事業に対する国の負担割合3分の1の国庫負担分でございます。  2項国庫補助金、1目財政調整交付金につきましては、これは国の財政調整交付金でございます。  148、149ページをお開き願います。  3款1項1目の療養給付費交付金につきましては、退職被保険者の給付に係る交付金でございます。  4款1項1目の前期高齢者交付金につきましては、65歳から74歳までの前期高齢者の医療費に係る保険者間の財政調整を行うための交付金でございます。  5款道支出金、1項道負担金、1目高額医療費共同事業負担金につきましては、国と同じく負担割合4分の1の北海道の負担分、それから、2目の特定健康診査等負担金につきましても、国と同じく負担割合3分の1の北海道の負担分でございます。  2項道補助金、1目財政調整交付金につきましては、北海道からの財政調整交付金でございます。  6款1項の共同事業交付金、1目高額医療費共同事業交付金と2目の保険財政共同安定化事業交付金につきましては、歳出のほうで御説明いたしました拠出金と同様の医療費区分に対するそれぞれの交付金でございます。  7款財産収入、1項財産運用収入、1目利子及び配当金につきましては、国民健康保険基金から生ずる利子でございます。  150、151ページをお開き願います。  8款1項繰入金、1目一般会計繰入金でありますが、保険基盤安定繰入金につきましては、保険税の軽減に対して国と道の補助を受けた一般会計からの繰入金であります。それから、2目その他一般会計繰入金につきましては、職員給与費など事務費等のルール分のほか、財政健全化対策といたしまして2億6,882万2千円の繰り入れを行ったものでございます。  9款諸支出金、1項1目延滞金は国保税に係る延滞金収入、2項1目雑入につきましては、資格喪失後受診などの医療費の返還金であります。  以上、歳入総額49億2,125万9,047円、歳出総額50億504万6,313円となり、8,378万7,266円の歳入不足が生じたところでありますので、翌年度からの繰上充用金をもって措置したところであります。  以上、説明とさせていただきます。御審査のほどよろしくお願い申し上げます。 61 ◯委員長(堀江美夫君)  説明が終わりましたので、質疑を行います。  質疑ありませんか。  守屋委員。 62 ◯委員(守屋いつ子さん)  国保3点についてお伺いいたします。いつもお聞きしておりますけれども、国保税の滞納が大きな問題となっております。それで、まず今現在の資格証明書発行数、短期保険証発行数、それとあわせて、健康保険に入っていない方が急遽受診をした、そういうことで判明して国保に入ったという件数があるのかどうか。あったらその件数を教えていただきたい。  もう一つは、今歳入の部分で国保税の延滞金、諸収入として延滞金の収入が入っております。それで、調定額348万8千何がし、収入済額同じく入っておりますが、これは延滞金、いわゆる利息の部分です。そういうことで、これが全部、全て完納したというこの背景……何ていうのか、ここに至った経過をひとつ教えていただきたいということと、あと特定健診のところですが、この特定健診については、受診者数、施策報告書で確認できますけれども、この2,771人の基本健診、特定健診の受診者数の割合、率というのは幾らなのか。  また、ここで動機づけ支援、積極的支援ということで58名の方に保健師さんがかかわってくれておりますが、この効果というのはどうなのか、そこをお聞きいたします。 63 ◯委員長(堀江美夫君)  岸本町民課長。 64 ◯町民課長(岸本 保君)  私のほうからは、1点目の資格証、短期証、それから、国保に入っていなかった方が急遽受診されて入った件数がわかればというような御質問でありました。まず、短期証については直近で平成26年11月に更新しております。そのときの件数で申し上げますと、6カ月証が272世帯でございます。3カ月証につきましては140世帯、資格証につきましては7世帯というような状況になっております。  それから、今まで国保に入っていなくて、急遽病院にかかって国保に入られた方の件数については、実際のところそれを押さえている数字というのはございません。  以上です。 65 ◯委員長(堀江美夫君)  松井収納課長。 66 ◯収納課長(松井義裕君)  私のほうから2点目の、延滞金348万8,132円調定があって収入済額になっているという部分についてお答えしたいと思います。延滞金につきましては、御承知のとおり、納期限が過ぎてから支払う場合には延滞金をかけなければならないことになっております。ただ、延滞金の場合は、全部の、本税のほうが納まらないと延滞金を先にいただくということにはならないということで、本税が完納した時点でそれまでの延滞した分の計算をさせていただいてお支払いをいただいているものでございます。  この至った経過ということでございますけれども、完納した時点でいただいているということ以外に、その内容については、例えば何か財産を差し押さえしたからこの額が完納できたとかそういった部分の分析はちょっとできておりませんので、御了解いただきたいと思います。  以上でございます。 67 ◯委員長(堀江美夫君)  谷川保健センター事務長。 68 ◯保健センター事務長兼地域包括支援センター事務長兼保健課長(谷川俊仁君)  特定健診の御質問でございます。まず特定健診の受診率でございますが、まだ国保連のほうから確定数値は届いておりませんが、10月の中旬以降確定することになりますが、今の速報数値といいますか、それで申し上げますと34.7%の受診率になってございます。平成25年度の受診率が26.8%でございましたので、7.9ポイント上昇したことになっております。  それと特定保健指導のほうの動機づけ、積極的支援でございますが、そちらのほうの受診率は44.6%ということになってございます。効果と申し上げますと、数値的データは持ってはございませんが、繰り返し受診、指導を受けることによって少しでも体調改善が図られればということで考えております。  以上です。 69 ◯委員長(堀江美夫君)  守屋委員。 70 ◯委員(守屋いつ子さん)  国保税、短期保険証、資格証明書ということでは、なかなかこれもさっき言ったように大変な問題ですけれども、これ26年11月とおっしゃいましたよね。ことし27年。ということで、これは世帯数では減っているようですけれども、傾向としてはふえているのかどうかということと、このうち、短期保険証の方は分納することによって3カ月、6カ月となってくるのかと思いますけれども、この方々のところの、結局毎年保険税が賦課されますので滞納額というのはどんどんふえてくるのかと思うのですけれども、この短期保険証で分納していて、さらにまだこの後の支払いが困難だと思える世帯というのはあると思うのです。それはどのぐらいあるのか。額として最高額では幾らぐらいの滞納額になっているのかというところがわかればまず教えていただきたいと思います。  あと、先ほど、国保の保険の未加入者のところですけれども、これについては医療機関だとか、受診しないとわからないとは思うのですが、そういう理由で慌てて国保の保険証申請に来るというケースはないと捉えていいということなのですね。また、それは窓口ではわからないのかどうかということも教えていただきたいと思います。  ということと、あと先ほどの延滞金の件ですが、これについては本税完納後ということで支払ってもらっているということですが、この348万、これについては件数でいえばどのぐらいの件数なのか。これは音更町のほうで徴収したものなのか、それとあとは滞納整理機構のほうで徴収を進めたのかというところの詳細についてもお願いします。  あと三つ目の特定健診の関係、非常に健診率が上がっていて、いいなと思います。特定保健指導のところ、私はこれがすごく大事だと思うのです。それで、例えばこうやって動機づけ支援だとか積極的支援をされて、効果というのがちょっとわからないということですが、この後検査を受けてもらうとか再健診を受けるとかということでその結果が一定見えると、とても、さらに効果的かなというふうに思うのですけれども、結局こうやっていろいろ指導した後の評価、これが非常に効果的なものであるということを進めていければまたこの特定健診の受診率向上につながってくるかなと思うのですけれども、この指導した後のそのさらなるフォローアップ、ここをどういうふうに考えているのか、もう一度お願いしたいと思います。 71 ◯委員長(堀江美夫君)  岸本町民課長。 72 ◯町民課長(岸本 保君)  短期証と資格証の関係の傾向ということで御質問いただきました。平成23年度からここ26年度までの傾向を見ますと、世帯数では、23年度が短期証、6カ月、3カ月合わせて420世帯に交付しておりました。それが26年度は412世帯ということで、この3年、4年を見るとほぼ、そんなに変わらないような状況ということになっております。  それから、未加入者であった方が急遽病院にかかって国保に入りたいという件数がないということではなくて、それをきちっと把握している数字がないと申し上げたつもりです。ですから、窓口で実際にそう言って、例えば社保をやめて、何カ月間かその間国保の手続をせずにいて、急遽病気にかかったので国保に入りたいから申請に来たという方は実際にはいらっしゃいますけれども、それが年間何件ぐらいあるのかというと、そこはきちっと把握はしていないということでございます。  ただ、数的には、その期間が長い方というのは、無保険というかどこにも入っていなかった期間が長いという方はそんなに多くはないと思いますけれども、手続がおくれただとかいう形で来られる方は結構いらっしゃるのかなと。ですからそこが、国保に入りたくないから来ていなかったのか単に手続がおくれていたのか、その辺の見きわめというのがなかなか窓口ではできないのかなということです。ですから、決してそういう方がいらっしゃらないということではなくて、きちっと把握ができていなかったということでお答えしたつもりでございます。  以上でございます。 73 ◯委員長(堀江美夫君)  松井収納課長。 74 ◯収納課長(松井義裕君)  幾つかお答えしたいと思います。順番が前後するかもしれませんけれども、一つ目は延滞金の348万円の件数でございますけれども、平成26年度は134件ということでございます。それから、短期保険証等で分納している方の滞納金額の御質問でございましたけれども、ちょっとその数字は今持ちあわせておりません。集計に時間がかかるかと思いますので、御了承いただきたいと思います。  それと、納付の指導方法という御質問もあったかと思います。納付につきましては、ほかの町税と同様に、督促の後、御連絡がない、あるいは納付がない方につきましては、未納のお知らせ、それから催告を出させていただきまして、その後、それでも連絡がない、あるいは納付がない方につきましては、財産の差し押さえ予告ですとか調査をしますよといったお知らせをさせていただいた上で財産調査をさせていただきます。最終的には、どうしても連絡もとれない、あるいは納付もないという方につきましては、差し押さえといった滞納処分に踏み切るということになろうかと思います。その前には、そういった文書の催告、それから納付相談ということで、夜間ですとか土日も窓口をあけまして、そういった方々に文書を出して、来てくださいと、相談に応じますよということで対応させていただいております。以上でございます。  失礼しました。滞納整理機構の件でございますけれども、延滞金につきましては、滞納整理機構にはかけていないということでございます。  以上でございます。 75 ◯委員長(堀江美夫君)  古田保健福祉部長。 76 ◯保健福祉部長(古田康弘君)  特定健診の指導後の評価、フォローアップの大切さということでございますけれども、基本的に保健指導は6カ月間かかわりを持たせていただきまして、一応一定の終了ということでございます。この間に体調面の改善に向けたお話をさせていただくわけでございますけれども、次回の確認となりますと、また1年後の健診ということでデータの改善等が確認できるのかなと思いますけれども、この保健指導の間に自分の健康管理についてのお話もさせていただきますし、その重要性について支援させていただいているということでございまして、自分の健康については御自身で管理していただくという基本のもとに行っているところでございます。  以上でございます。 77 ◯委員長(堀江美夫君)  松井収納課長。 78 ◯収納課長(松井義裕君)  滞納額の最高額でございますけれども、これもちょっと今国保税に関してだけというものは手元にありませんので。下に行けば出すことは可能ですけれども、ちょっと今手元にないということで御了承いただきたいと思います。 79 ◯委員長(堀江美夫君)  守屋委員。 80 ◯委員(守屋いつ子さん)  滞納、短期保険証については本当に永遠の課題だと思います。この延滞金の関係、ここについては私もすごく、なかなか払えなかった、その人たちが頑張って本税だけ払ったということで、その後にこの延滞金を徴収するということですけれども、非常に延滞金の金額、2.何%、非常に高い延滞金の金利というのか、だったと思うのですが、ちょっとこの金額忘れましたけれども、ここも本来的に当初予算、これについては1千万だったのですけれども、それが調定額で3倍以上ということで、非常に大きな効果を上げているかなと思うのです。  134件の方がお支払いしたということですが、この延滞金、ここは非常に、そういう、もともとこの国保の加入者の状況を考えたときに、この延滞金の金利ですか、そこをなくしてもいいのではないかと私は思うのです。非常に大変なことだと思います。減額するとか何とか軽減する、減免する、そういう方法というのは今後考えていっていただきたいということで、強く要望したいと思います。 81 ◯委員長(堀江美夫君)  要望として対応させていただきます。  ほかに質疑ございませんか。 82 ◯副町長(高木 収君)
     委員長、いいですか。 83 ◯委員長(堀江美夫君)  高木副町長。 84 ◯副町長(高木 収君)  済みません。延滞金ですけれども、どうしても私たちはやはり公平の原則でやらなければならないという前提があります。国民健康保険税だけではなくて町税全般にこの延滞金というのは適応させていただいておりますし、法律上、地方税法上延滞金は徴収することになっていますので、これを、特に国保税だけというようなことも含めて延滞金を徴収しないということを町で決めるということは、ちょっとこれは無理があります。  ただ、その延滞金を納付していただける方というのは、今説明の中でも申し上げましたように、本税のほうを完納していただいている方だということになります。その本税についても、当然、その納付されている方の御事情によって、一括納付が難しければ分割納付をしていただいて御努力をいただくと。そういった中で、可能な納付方法を町とも相談させていただきながら、その方の実情に合った形でやらせていただいております。税ですから、当然いろいろな減免規定もあります。病気ですとか収入がないとか、いろいろな御事情に応じて減免規定というのはその中でも本税のほうでは適用させていただいていると。そういったことの中で、公平感ということを踏まえながらも、御本人の実情、ここら辺は十分酌み取らせていただきながら収納に当たらせていただいておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 85 ◯委員長(堀江美夫君)  大変失礼しました。高木副町長の意見を謙虚に受けとめてやっていただきたいと思います。  それでは、ほかに質疑ございませんか。  守屋委員。 86 ◯委員(守屋いつ子さん)  今の委員長の発言にちょっと、異議と言ったら大きくはなりますけれども、委員長の発言としてはふさわしくないと思います。以後、配慮をお願いいたします。 87 ◯委員長(堀江美夫君)  配慮しながら進めていきたいと思います。  ほかに質疑ございませんか。  質疑がなければ、本特別会計に対する質疑を終わります。  認定第3号平成26年度音更町後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定についての件を議題とします。  説明を求めます。  荒井町民生活部長。 88 ◯町民生活部長(荒井一好君)  それでは、平成26年度後期高齢者医療特別会計決算について御説明いたします。主要な施策報告書につきましては32ページに掲載しておりますので、御参照いただきたいと思います。  最初に歳出から御説明いたします。決算書の166、167ページをお開き願います。  1款総務費、1項総務管理費、1目一般管理費につきましては、電算関係費とその他郵便料などの事務費であります。  2款1項1目後期高齢者医療広域連合納付金でありますが、事務費負担金につきましては、広域連合運営の共通経費として、均等割が10%、高齢者人口割が40%、人口割が50%の割合で負担しているものでございます。保険料等負担金につきましては、平成27年3月までに収納した分の保険料を広域連合に納付したものでございます。保険基盤安定負担金につきましては、保険料の軽減分として広域連合に納付したものでございますが、この財源としては、北海道の補助を受けた一般会計からの繰入金が充当されているものでございます。  3款諸支出金、1項償還金、1目保険料等還付金につきましては、保険料の過年度還付金及び還付加算金でございます。  4款の予備費については支出はございませんでした。  以上、歳出合計の決算額は4億9,236万4,827円となったところでございます。  続きまして、歳入について御説明いたします。164、165ページをお開き願います。  1款後期高齢者医療保険料でありますが、保険料全体の決算額は3億6,043万500円で、収納率は、現年度分が99.4%、滞納繰越分が34.2%、合計で99.0%でございます。なお、平成26年度末の被保険者数は5,836人、前年度と比較いたしまして142名の増となっております。  2款繰入金、1項一般会計繰入金、1目事務費繰入金につきましては、一般管理費分と広域連合に納付する事務費負担金分に対する繰り入れでございます。  2目保険基盤安定繰入金につきましては、先ほど歳出で御説明いたしました広域連合に納付する保険基盤安定負担金の繰り入れでございます。  3款繰越金につきましては、平成25年度からの繰越金であります。  4款諸収入、1項1目延滞金については収入はございませんでした。  2項1目雑入でありますが、1節雑入につきましては、広域連合から戻ってくる過年度分の保険料の還付金、それから、2節高齢者医療制度円滑運営臨時特例交付金は、広域連合からの交付金でありまして、広報経費などの事務経費に対する助成でございます。  以上、歳入合計の決算額は4億9,253万429円で、歳入歳出の差し引き16万5,602円につきましては、平成27年度に繰り越したところでございます。  以上、説明とさせていただきます。御審査のほどよろしくお願い申し上げます。 89 ◯委員長(堀江美夫君)  説明が終わりましたので、質疑を行います。  質疑ありませんか。  質疑がなければ、本特別会計に対する質疑を終わります。 休憩(午前11時15分) 90 ◯委員長(堀江美夫君)  説明員入れ替えのため休憩します。 再開(午前11時18分) 91 ◯委員長(堀江美夫君)  休憩前に引き続き委員会を開きます。  認定第4号平成26年度音更町介護保険特別会計歳入歳出決算の認定についての件を議題とします。  説明を求めます。  古田保健福祉部長。 92 ◯保健福祉部長(古田康弘君)  それでは、平成26年度の介護保険特別会計の決算について御説明をさせていただきます。決算書の176ページ、177ページをお開き願いたいと存じます。まず歳出から御説明をさせていただきます。  なお、決算に係る主要な施策報告書は32ページから34ページに掲載しておりますので、あわせて御参照をお願いしたいと存じます。それでは、説明をさせていただきます。  1款総務費、1項総務管理費、1目一般管理費でございます。ここでは、介護保険事業等運営協議会委員15名分の報酬、費用弁償、それから一般職3名分の人件費のほか電算事務管理費等の支出でございます。  2項介護認定費、1目介護認定審査会費でございます。北十勝4町で共同設置をしております北十勝介護認定審査会の幹事町を本町が務めておりまして、それに係ります平成26年度は95回の審査会を開催し、全体で2,916件、本町分としては2,035件の審査判定を行ったところでございます。なお、年度末の認定者数は2,049名でございますので、第1号被保険者に占める割合は18%となったところでございます。  続きまして2目認定調査費でございます。ここでは介護認定調査に係る主治医意見書作成のほか事務費でございます。  続きまして次のページでございます。178、179ページでございます。  2款保険給付費、1項介護サービス等諸費、1目居宅介護サービス給付費でございます。ここでは、訪問通所系、短期入所等にかかわります給付費の支出でございます。対前年度比26.7%の減となったところでございますが、次に御説明いたします地域密着型介護サービスに係る給付費を2目として分けたところによるものでございます。なお、昨年同様の比較で申し上げますと、対前年度比10.1%の増でございます。  続きまして2目地域密着型介護サービス給付費でございます。ただいま御説明申し上げましたように、居宅介護サービス給付費から別に整理したものでございます。  3目施設介護サービス給付費でございます。ここでは、特別養護老人ホーム、老健等の介護保険施設のサービスに対する給付費でございます。対前年度比0.6%の減となったところでございます。  続きまして4目居宅介護福祉用具購入費でございます。年間166件の給付でございまして、対前年度比12.8%の増でございます。  続きまして5目居宅介護住宅改修費でございます。年間178件の給付費でございまして、対前年度比26.0%の増でございます。  続きまして6目居宅介護サービス計画給付費でございます。これはいわゆるケアプラン作成費でございまして、給付件数は1万2,045件でございます。対前年度比5.5%の増でございます。  7目高額介護サービス費でございます。これは1カ月間に支払った利用者負担が一定の上限額を超えたときに、超えた分が払い戻される制度でございまして、対前年度比4.6%の増でございます。  続きまして8目審査支払手数料でございます。年間4万4,221件の支払手数料の支出でございます。  続きまして3款積立金でございます。平成25年度の余剰分3,365万9,922円と基金の利息6万2,987円を合わせまして積み立てたものでございます。なお、これによりまして、平成26年度末の残高は2億261万9千円となったところでございます。  続きまして4款地域支援事業費、1項地域支援事業費、次のページでございます。180ページでございます。1目介護予防事業費でございます。ここでは、人件費2名分、それから特定高齢者の把握、介護予防教室を担当する2名分の臨時職員賃金のほか、特定高齢者把握事業につきましては、対象者4,618名にチェックリストを送付し、特定高齢者を把握したところでございます。それに係る郵送料等でございます。  続きまして転倒骨折予防事業費でございますけれども、ここにつきましては、在宅介護支援センター1カ所と町内のリハビリ特化型デイサービスを運営する事業所2カ所に委託を行い、合わせまして5会場で延べ219回開催し、延べ2,108名の方に御利用いただいたところでございます。介護予防教室事業につきましては、社会福祉協議会に委託をし実施しており、年間195回の開催で、延べ2,155名の方に御利用いただいたところでございます。  続きまして2目包括的支援事業費でございます。ここでは、人件費として一般職4名のほか、包括的支援事業窓口業務委託事業につきまして、町内2カ所の在宅介護支援センターに委託をした経費でございます。続きまして介護用品支給事業費につきましては、実利用者79名の方に介護用品を支給したところでございます。続きまして成年後見制度等利用支援事業につきましては、専門相談員1名の謝礼のほか、町長申し立てに係る後見人報酬助成等でございます。  続きまして市民後見推進事業につきましては、平成24年度から北海道との共催により市民後見人の養成を行っておりまして、平成26年度は9名の町民が受講されたところでございます。このほか、市民後見推進運営委員会に係る委員報酬、費用弁償、成年後見制度講演会の謝礼等でございます。  続きまして、後見実施機関運営事業につきましては、後見実施機関の運営につきまして社会福祉協議会と連携して取り組んだ経費でございます。  続きまして介護相談員派遣事業につきましては、介護サービス利用者の不安解消、それから介護基盤の質的向上のため5名の介護相談員を委嘱し、延べ258人の方からの御相談をお受けしたところでございます。  それから、認知症高齢者支援事業につきましては、家族介護支援講演会を行ったほか、徘回高齢者等SOSネットワークシステムの運用を行っております。現時点で協力団体は69事業所、個人の協力者は206名の登録をいただいているところでございます。  続きまして182ページでございます。  5款公債費、1項公債費、1目利子でございますが、これは一時借入金に対する利子でございます。  続きまして6款諸支出金、1項償還金、1目国庫支出金等還付金でございます。これは、平成25年度の介護保険事業費補助金、地域支援事業交付金等の精算還付金に対する支出でございます。  7款予備費につきましては使用をしていないところでございます。  以上、歳出合計は29億8,420万1,013円となったところでございます。  続きまして、歳入について御説明をいたします。170ページにお戻りいただきたいと存じます。170ページ、歳入でございます。  1款介護保険料、1項介護保険料、1目第1号被保険者介護保険料でございます。これは65歳以上の方の介護保険料でございます。年度末の第1号被保険者数は1万1,359名で、対前年度比357名の増となったところでございます。収納率は、現年・滞繰合わせまして97.3%、対前年度比マイナス0.1ポイントの低下となったところでございます。  続きまして2款分担金及び負担金、1項負担金、1目認定審査会負担金でございます。これにつきましては、北十勝介護認定審査会を構成する他の3町、士幌、上士幌、鹿追町に御負担いただいた金額でございまして、均等割が40%、高齢者人口割60%で算定をしているものでございます。  3款使用料及び手数料、1項手数料、1目手数料でございますけれども、これは、地域支援事業における介護予防教室すまいるの利用料でございます。  4款国庫支出金、1項国庫負担金、1目介護給付費負担金でございます。これは、介護給付費に係る居宅分20%、施設分15%で負担する国からのルール分の負担でございます。  2項国庫補助金、1目調整交付金でございます。これにつきましては、介護給付費に対する標準負担割合を5%として国から交付されるものでございますが、本町に対する平成26年度の負担率は5.99%として算定されたところでございます。  2目地域支援事業交付金でございます。これは、介護予防事業25%、包括的支援事業分39.5%の割合で交付されるものでございます。  3目介護保険事業費補助金でございます。これは、市民後見推進事業、介護保険制度改正に伴うシステム改修費に係る補助金でございます。  5款道支出金、1項道負担金、1目介護給付費負担金でございます。これは、介護給付費に係る居宅分12.5%、施設分17.5%で負担する道のルール分の負担でございます。  続きまして172ページ、173ページでございます。  2項道補助金、1目地域支援事業交付金でございます。これは、介護予防事業分として12.5%、包括的支援事業分として19.75%の割合で交付される道の補助金でございます。  続きまして6款支払基金交付金、1項支払基金交付金、1目介護給付費交付金でございます。これは、介護給付費に対し29%の割合で交付される支払基金からのルール分の負担でございます。  2目地域支援事業交付金でございますけれども、これにつきましては介護予防事業に対し29%の割合で交付されるものでございます。  7款財産収入、1項財産運用収入、1目利子及び配当金でございます。これにつきましては介護保険基金から生じた利子でございます。  続きまして8款繰入金、1項繰入金、1目一般会計繰入金、1節介護給付費繰入金でございます。これは、介護給付費に対し12.5%の町が負担するルール分の繰り入れでございます。2節その他一般会計繰入金でございますけれども、これは、人件費その他事務費、介護認定審査会事務費等でございます。3節地域支援事業繰入金でございますけれども、これにつきましては、介護予防事業分12.5%、包括的支援事業分19.75%で負担する町のルール分でございます。  2目基金繰入金でございます。これは平成26年度からの繰り入れはございませんでした。  9款繰越金でございます。これは平成25年度からの繰越金でございます。  10款諸収入でございますけれども、次のページでございます。174、175ページでございます。  1項延滞金、1目延滞金でございますけれども、これは介護保険料の未納に対する延滞金でございます。  2項雑入、1目雑入でございますけれども、これは、平成25年度の介護給付費に係る道負担金の追加交付でございます。  以上、歳入の合計は30億457万6,358円となり、歳入歳出の差し引き2,037万5,345円は平成27年度に繰り越したものでございます。  以上、説明とさせていただきます。御審査のほどよろしくお願いを申し上げます。
    93 ◯委員長(堀江美夫君)  説明が終わりましたので、質疑を行います。  質疑ありませんか。  守屋委員。 94 ◯委員(守屋いつ子さん)  1件お願いします。地域包括支援センターの中で介護予防ケアマネジメントが行われております。特定高齢者のチェックリストを配付し、そのうちに決定数が1,161件、25.5%の決定率だというのですけれども、特定高齢者が1,161人決定したわけですけれども、このうちの特定高齢者のケアプラン作成というのは32人と報告されております。これはこの1,161人に対して何らかの支援が必要だという判断がされている件数かと思うのですけれども、ケアプラン作成に至る人というのがすごく少ないのかなというふうに思いますが、このあたりはどういうふうになっているのでしょうか。 95 ◯委員長(堀江美夫君)  傳法高齢者福祉課参事。 96 ◯高齢者福祉課参事(予防調整担当)(傳法ひとみさん)  特定高齢者に該当する方は、基本チェックリストの20項目ある中で、口腔や運動機能それぞれでどの項目に該当すると特定高齢者になるというのはルールがございますが、その中でケアプランを作成する方の条件というかルールがございまして、基本チェックリスト20項目中10項目に該当した、全般的に生活機能が低下していらっしゃる方に対しケアプランを作成するというようなルールになっておりまして、それに該当する方が32名いらっしゃったということになります。  以上でございます。 97 ◯委員長(堀江美夫君)  よろしいですか。  ほかに質疑ございませんか。  ほかに質疑がなければ、本特別会計に対する質疑を終わります。 休憩(午前11時36分) 98 ◯委員長(堀江美夫君)  説明員入れ替えのため休憩します。 再開(午前11時38分) 99 ◯委員長(堀江美夫君)  休憩前に引き続き委員会を開きます。  認定第5号平成26年度音更町個別排水処理事業特別会計歳入歳出決算の認定についての件を議題とします。  説明を求めます。  恩田建設水道部長。 100 ◯建設水道部長(恩田惣次君)  それでは、個別排水処理事業特別会計について説明させていただきます。  初めに歳出から説明させていただきます。188ページ、189ページをお開き願います。  なお、別冊の決算に係る主要な施策報告書の35ページ、決算参考資料46ページについてもあわせて御参照願います。  初めに1款1項個別排水処理施設費、1目施設管理費でございます。人件費につきましては、一般職1名分でございます。個別排水処理施設管理費につきましては、575基分の浄化槽管理委託料及び汚泥引き抜き、清掃、施設点検手数料等でございます。使用料等徴収業務負担金につきましては、水道事業会計への使用料等徴収事務負担金でございます。  次に、2目施設整備費でございます。個別排水処理施設設備事業費につきましては、合併処理浄化槽、5人槽、7人槽、10人槽、合わせて25基の設置工事費、28カ所の現地調査測量委託料でございます。  次に、2款1項公債費、1目元金及び2目の利子につきましては、個別排水処理事業に係ります長期債償還元金及び利子でございます。  次に、3款1項1目予備費につきましては、支出はございません。  続きまして、歳入を説明させていただきます。186ページ、187ページをお開き願います。  1款分担金及び負担金、1項分担金、1目個別排水処理事業受益者分担金につきましては、現年度分78件の受益者分担金でございます。  次に、2款使用料及び手数料、1項使用料、1目個別排水処理施設使用料につきましては、現年度分592件の施設使用料でございます。  次に、3款1項1目繰入金につきましては、事業実施に伴う一般会計からの繰入金でございます。  次に、4款1項町債、1目個別排水処理施設整備事業債につきましては、事業実施に伴う借り入れを行ったものでございます。  次に、5款諸収入、1項1目雑入につきましては、西部簡易水道における漏水事故損害賠償金でございます。  以上、個別排水処理事業特別会計の説明とさせていただきます。御審査のほどよろしくお願いをいたします。 101 ◯委員長(堀江美夫君)  説明が終わりましたので、質疑を行います。  質疑ありませんか。  鴨川委員。 102 ◯委員(鴨川清助君)  合併処理浄化槽についての件ですけれども、通称栄進団地というところの申請が24年からないというふうにちょっと聞いてはいるのですけれども、今回の26年度の決算にも設置の中身には該当者はいないと判断してよろしいかお伺いします。 103 ◯委員長(堀江美夫君)  中野建設水道部次長。 104 ◯建設水道部次長(上下水道事業担当)兼上下水道課長(中野和彦君)  栄進団地の地区内での合併処理浄化槽の設置の件でございますけれども、26年度決算におきましても該当のところはございません。  以上でございます。 105 ◯委員長(堀江美夫君)  鴨川委員。 106 ◯委員(鴨川清助君)  24年度に自分も、何があったのかと言ったら変ですけれども、その辺はちょっと承知していないのですけれども、どういったことで、それ以降新設の住宅等の建設も行われていないのか、そういったこともあわせて押さえている部分があれば町側の説明をいただきたいと思うのですけれども。 107 ◯委員長(堀江美夫君)  中野建設水道部次長。 108 ◯建設水道部次長(上下水道事業担当)兼上下水道課長(中野和彦君)  24年度以降ということでございますけれども、24年度以前からも栄進地区につきましては合併処理浄化槽は設置されておりません。住宅の新たな建築に関しましては押さえておりませんけれども、そもそもあの地帯は地下水位が高いということでございまして、合併処理浄化槽の排水処理自体ができない、放流先がないということで設置が不可能というところで押さえているところでございます。  以上でございます。 109 ◯委員長(堀江美夫君)  鴨川委員。 110 ◯委員(鴨川清助君)  私もその地域の状態においては、今言われたように水位の高い地域かなと。要するに合併浄化槽は浸透ますを使ってやる中身があるものですから、それは使えないと自分も押さえているのですけれども、そういった中で、あそこの地区は何とかしてほしいという要望もあったりするのですけれども、何かいい方法等もあればということを聞かせていただければありがたいかなと思うのですけれども、いかがでしょう。 111 ◯委員長(堀江美夫君)  恩田建設水道部長。 112 ◯建設水道部長(恩田惣次君)  栄進団地につきましては、今説明したように地下水位が高いということで浸透がしないという状況の中で、今、合併浄化槽は設置できないという形で進んでおります。それで、もしそれを改善しようとすれば、放流先をどちらかに選定をして、そちらのほうができるかどうか、そこら辺を見きわめないとなかなかその先、合併処理浄化槽の設置を検討していくというところまではちょっといけないのかなと考えます。  以上でございます。 113 ◯委員長(堀江美夫君)  鴨川委員。 114 ◯委員(鴨川清助君)  当然受益者といいますか、それを設置してもらいたい、いろんな手だてをとりたいという中身においては、それぞれ自分たちも負担をしていかなければならないということを踏まえながらも、いい方法がないかということを要望して、質問を終えたいと思います。 115 ◯委員長(堀江美夫君)  ほかに質疑ございませんか。    〔「なし」の声多数〕 116 ◯委員長(堀江美夫君)  質疑がなければ、本特別会計に対する質疑を終わります。  認定第6号平成26年度音更町簡易水道事業特別会計歳入歳出決算の認定についての件を議題とします。  説明を求めます。  恩田建設水道部長。 117 ◯建設水道部長(恩田惣次君)  それでは、簡易水道事業特別会計について説明させていただきます。初めに歳出から説明させていただきます。196ページ、197ページをお開き願います。  なお、別冊の決算に係る主要な施策報告書の35ページ、決算参考資料47ページにつきましてもあわせて御参照願います。  初めに、1款1項簡易水道費、1目施設管理費でございます。人件費につきましては、一般職3名分でございます。水質管理等業務負担金につきましては、水道事業会計への料金徴収事務、施設管理等負担金でございます。施設維持管理費につきましては、万年、ハギノ、中音更、更生、然別川左岸、長流枝、豊田、豊田第2の8カ所の浄水場管理運営に伴う電気料、修繕料、水質検査料等の管理費でございます。  次に、2目施設整備費でございます。道営土地改良事業負担金につきましては、音更東部地区道営畑総事業に伴う負担金でございます。負担割合は、国の補助が52%、北海道が20.5%を負担し、音更町が27.5%を負担しているものでございます。西部簡易水道事業費につきましては、排水管設計委託及び排水管敷設工事を実施したものでございます。東部簡易水道事業につきましては、非農家に係る部分の道営事業との合併施工の負担金、排水管設計委託、排水管敷設工事を実施したものでございます。  次に、2款1項公債費、1目元金及び2目の利子につきましては、簡易水道事業に係ります長期債償還元金及び利子でございます。  198ページ、199ページをお開き願います。  3款1項1目予備費につきましては、支出はございません。  続きまして、歳入の説明をさせていただきます。192ページ、193ページをお開き願います。  1款分担金及び負担金、1項負担金、1目口径別負担金につきましては、新規に設置した量水器の口径13ミリ4件分及び20ミリ3件分の負担金でございます。  次に、2款使用料及び手数料、1項使用料、1目簡易水道料金につきましては、現年度分545件分の簡易水道使用料でございます。  次に、2項手数料、1目工事設計審査等手数料につきましては、新設7件、改造6件分の審査手数料等でございます。  次に、2目図面等複写手数料につきましては、1件分の複写手数料でございます。  次に、3款1項1目繰入金につきましては、事業実施に伴う一般会計からの繰入金でございます。  次に、4款諸収入、1項1目雑入につきましては、消費税還付金と、排水管破損事故損害賠償金でございます。  次に、5款1項町債、1目簡易水道債につきましては、1節の道営担い手支援畑地帯総合整備事業債、2節の簡易水道施設整備事業債をそれぞれ借り入れを実施したものでございます。  194ページ、195ページでございます。  6款1項1目繰越金につきましては、平成25年度予算における道営担い手支援畑地帯総合整備事業音更東部地区に係る工事の繰越明許事業負担金の一般財源分の繰越金でございます。  以上、簡易水道事業特別会計の説明とさせていただきます。御審査のほどよろしくお願いをいたします。
    118 ◯委員長(堀江美夫君)  説明が終わりましたので、質疑を行います。  質疑はありませんか。  質疑がなければ、本特別会計に対する質疑を終わります。  以上、本日の日程は終了しました。  明日9月30日は午前9時30分から委員会を開きます。  本日はこれで散会します。お疲れさまでした。 散会(午前11時52分) Copyright © Otofuke Town Assembly, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...