厚真町議会 > 2013-09-11 >
09月11日-01号

  • "現金出納例月検査"(1/2)
ツイート シェア
  1. 厚真町議会 2013-09-11
    09月11日-01号


    取得元: 厚真町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-01
    平成25年  9月 定例会          平成25年第3回厚真町議会定例会●議事日程(第1号)                 平成25年9月11日(水)午前9時30分開会   開会   開議宣告   議事日程の報告第1 会議録署名議員の指名第2 会期の決定   諸般の報告第3 報告第1号 所管事務調査報告産業建設常任委員会)第4 報告第2号 財政援助団体等に関する監査の結果報告   報告第3号 定期監査の結果報告   報告第4号 現金出納例月検査の結果報告第5 報告第5号 教育委員会の事務事業の点検・評価報告第6 行政報告第7 一般質問第8 提案理由の説明第9 同意第1号 厚真町教育委員会委員の任命第10 同意第2号 自治功労賞表彰第11 議案第1号 厚真町有牧野の設置及び管理等に関する条例の一部改正第12 議案第2号 厚真町町道の構造の技術的基準を定める条例の一部改正第13 議案第3号 財産の処分第14 議案第4号 北海道後期高齢者医療広域連合規約の一部変更第15 承認第1号 専決処分の承認(平成25年度厚真町一般会計補正予算(第3号))    承認第2号 専決処分の承認(平成25年度厚真町一般会計補正予算(第4号))第16 議案第5号 平成25年度厚真町一般会計補正予算(第5号)第17 議案第6号 平成25年度厚真町国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)第18 議案第7号 平成25年度厚真町簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)第19 議案第8号 平成25年度厚真町公共下水道事業特別会計補正予算(第3号)第20 報告第6号 平成24年度決算に基づく健全化判断比率及び資金不足比率第21 認定第1号 平成24年度厚真町一般会計歳入歳出決算の認定    認定第2号 平成24年度厚真町国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算の認定    認定第3号 平成24年度厚真町後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定    認定第4号 平成24年度厚真町介護保険事業特別会計歳入歳出決算の認定    認定第5号 平成24年度厚真町簡易水道事業特別会計歳入歳出決算の認定    認定第6号 平成24年度厚真町公共下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定第22 意見書案第1号 道州制導入に断固反対する意見書第23 議員の派遣(胆振管内町議会議員研修会)    議員の派遣(あつま子ども未来議会)第24 所管事務調査の申出    閉会宣告---------------------------------------●出席議員(11名)    議長  渡部孝樹君    副議長 三國和江君    議員  了安正秋君    議員  吉岡茂樹君    議員  大捕孝吉君    議員  木戸嘉則君    議員  下司義之君    議員  木本清登君    議員  井上次男君    議員  今村昭一君    議員  海沼裕作君●欠席議員(なし)---------------------------------------●地方自治法第121条の規定による説明のための出席者 町長          宮坂尚市朗君  副町長         近藤泰行君 教育長         兵頭利彦君   総務課長        小松豊直君 総務課参事       岩田善行君   町民福祉課長      高田芳和君 町民福祉課参事     佐藤照美君   まちづくり推進課長   中川信行君 まちづくり推進課参事  大坪秀幸君   産業経済課長      佐藤忠美君 産業経済課農業農村担当参事       産業経済課参事     遠藤秀明君             真壁英明君 建設課長        酒井精司君   上厚真支所長      矢幅敏晴君 会計管理者       中田匡君    農業委員会事務局長   中田守君 生涯学習課長      松田敏彦君   生涯学習課参事     長谷川栄治君 代表監査委員      高田耕示君   農業委員会会長     高橋 茂君---------------------------------------●職務のため議場に出席した者の職氏名 議会事務局長      橋本欣哉    議会事務局主査     田中咲詠子 総務人事G主査     中田倫子--------------------------------------- △開会の宣告 ○議長(渡部孝樹君) ただいまから平成25年第3回厚真町議会定例会を開会いたします。                              (午前9時30分)--------------------------------------- △開議の宣告 ○議長(渡部孝樹君) 直ちに本日の会議を開きます。--------------------------------------- △議事日程の報告 ○議長(渡部孝樹君) 本日の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。---------------------------------------会議録署名議員の指名 ○議長(渡部孝樹君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員に、海沼議員、三國議員を指名いたします。--------------------------------------- △会期の決定 ○議長(渡部孝樹君) 日程第2、会期の決定を議題といたします。 本定例会の会期については、さきの議会運営委員会で本議会の運営等について協議がなされておりますので、その結果について報告を求めます。 議会運営委員長。 ◆議会運営委員長(木本清登君) 本定例会の会期等の議会運営について、去る9月5日に議会運営委員会を開催したので、その結果を報告いたします。 本定例会に提案されている案件は、町長提出案件として、同意2件、議案8件、報告1件、承認2件、認定6件であります。また、議会提出案件は、報告5件であります。 一般質問については、5人の議員から通告があり、質問項目は11件であります。 請願、陳情、要望等の受理及び取り扱いについてでありますが、昨日までに受理したものは6件であり、その内容につきましては、議員配付のとおりでありまして、協議の結果、1件につきまして議員提出の意見書案として取り扱うことといたしました。 議員の派遣についてでありますが、胆振管内町議会議員研修会及びあつま子ども未来議会に、閉会中に議員をそれぞれ派遣することといたします。 次に、各常任委員会からの閉会中の所管事務調査の申し出については、本日の午後1時までといたします。 なお、会期中に全員協議会、議員協議会を予定しております。 したがいまして、本定例会の会期は、議案の件数等を勘案しまして本日とあすの2日間とすることに決定いたしました。 以上、本定例会の会期等の決定についての報告といたします。 ○議長(渡部孝樹君) お諮りいたします。 本定例会の会期については、ただいまの委員長報告のとおり、本日とあすの2日間といたしたいと思います。これについてご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(渡部孝樹君) 異議なしと認めます。 したがって、そのように決定いたしました。--------------------------------------- △諸般の報告 ○議長(渡部孝樹君) 諸般の報告を行います。 議会閉会中における動向については、お手元に配付のとおりであります。--------------------------------------- △報告第1号の報告 ○議長(渡部孝樹君) 日程第3、報告第1号 所管事務調査報告を議題といたします。 内容について説明を求めます。 産業建設常任委員長。 ◆産業建設常任委員長(木戸嘉則君) 資料、別冊2の2ページをお開きください。 平成25年度第2回定例会において、閉会中の委員会活動を、去る7月17日に調査を終了したので、厚真町議会会議規則第77条の規定により報告いたします。 1、調査事件。 現地調査といたしまして、緊急雇用創出推進事業の車両確認。②浜厚真野原公園施設の状況。 事務調査といたしまして、①緊急雇用創出推進事業の事業計画について。②浜厚真野原公園の管理状況について。 主な説明内容につきましては、3ページから15ページに記載されております。 以上です。 ○議長(渡部孝樹君) 報告が終わりましたので、質疑を許します。 質疑はありませんか。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕
    ○議長(渡部孝樹君) なしと認めます。 報告第1号は、以上をもって報告済みといたします。--------------------------------------- △報告第2号ないし報告第4号の報告 ○議長(渡部孝樹君) 日程第4、報告第2号 財政援助団体等に関する監査の結果報告、報告第3号 定期監査の結果報告及び報告第4号 現金出納例月検査の結果報告を、一括して議題といたします。 以上の3議案については、それぞれ監査の結果報告でありますので、議案書別冊2に記載の報告書をもって報告済みといたします。--------------------------------------- △報告第5号の報告 ○議長(渡部孝樹君) 日程第5、報告第5号 教育委員会の事務事業の点検・評価報告を議題といたします。 本報告については、議案書別冊2に記載のとおり、平成25年8月30日付で報告書の提出があり、同日付で受理いたしましたので、報告いたします。--------------------------------------- △行政報告 ○議長(渡部孝樹君) 日程第6、行政報告を求めます。 町長。 ◎町長(宮坂尚市朗君) 平成25年第3回定例会に当たり、次の2点についてご報告を申し上げます。 まず初めに、安平・厚真・むかわ3町広域交流事業協定の終了についてご報告申し上げます。 安平町・むかわ町・厚真町で構成する東胆振3町広域交流推進協議会は、平成24年度末をもって解散し、調査研究事業やスポーツ交流事業等の広域交流事業が終了いたしましたが、スポーツ施設等の利用料金を相互に町民扱いとする共同事業は協定を再締結し、本年度も暫定的に取り組んできたところであります。 このような中で、長期的視点に立った効率的な行財政運営の確立は各町共通の課題であり、本協定のあり方も含めて町民サービスの提供を検討する必要があることから、安平・むかわ両町に対して本協定終了の協議を進めてまいりましたところ、今般、協議が整い、平成26年3月31日をもって協定を終了する旨合意いたしました。 今後は、広くご理解を得るため、各町それぞれで広報紙等により協定終了の周知を図ってまいりますが、これまで協定に位置づけていた公共施設は、協定終了後も広域的な利用を制限するものではなく、引き続き、広域交流の場となるよう条例・規則に基づき運営してまいります。 次に、農作物の生育状況についてご報告申し上げます。 農作物の生育状況についてでありますが、本年は4月上旬まで気温が低かったため春作業のおくれが心配されておりましたが、その後、気温は平年並みからやや高めで推移し、全体的に農作物は順調に生育しております。 しかし、最近では、活発な停滞前線と気圧の谷の影響による断続的な降雨となっており、農作業のおくれがやや懸念されるところであります。 胆振農業改良普及センター東胆振支所が発表している農作物の生育状況によりますと、水稲は、5月上旬の降雨により耕起作業は多少おくれ、移植期は平年より1日遅かったものの、その後の好天により生育は進み、幼穂形成期は5日、出穂期は4日、平年より早くなりました。8月も高温で経過したため登熟は進み、現在では、全体的に平年より6日ほど早く成熟期に達する見込みで、一部では既に成熟期に達しております。 農林水産省が発表した8月15日現在の本年産水稲の作柄概況では、沖縄を除き全国的には25都道府県で「やや良」と見込まれ、残り21県は「平年並」と発表されています。 また、9月3日にJAとまこまい広域が実施した水稲の稔実調査では、主要品種の不稔率が6.3%程度と平年をやや下回り、平年を超える良食味米が生産されるものと期待しているところであります。 小麦は、春先の低温により幼穂形成期が平年より5日おくれとなりました。出穂期も平年より4日遅く、成熟期は3日遅く、収穫期は3日遅くなりました。 小麦全体の受入重量は1,838トンで、等級麦は1,364トン、そのうち秋まき小麦の等級麦は1,230トン、うち1等麦は488トンとなっており、6月から7月にかけてまとまった降雨がなかったことなどから、結果的に細麦傾向となりました。 バレイショは、5月上旬の降雨により植えつけ終わりが平年より3日おくれとなりましたが、その後の生育は順調で、開花期は2日おくれ、収穫始めは平年並みとなりました。しかし、高温・乾燥の影響を受け、全体的に小玉傾向で、早出し出荷の価格は高く、収穫期は1日おくれ、価格は平年並みとなっております。 豆類は、作業・生育ともに順調に進み、開花期はともに2日早くなりました。高温・多照によりさやの伸長・肥大はともに順調に推移し、大豆は平年より2日、小豆は3日早い生育で、現在、小豆では一部で成熟期に達しております。 てん菜は、5月上旬の降雨により播種・移植作業が3日おくれとなりましたが、出芽・活着は良好で、その後も順調に生育し、根部の肥大も進み、現在は平年より1日早い生育となっています。 牧草の一番草の収穫始めは平年並みでしたが、収穫期間中の好天により作業が順調に進み、収穫終わりは平年より7日早くなりました。二番草も生育は順調ですが、収穫時期の降雨により収穫始めは6日遅く、現在も収穫期に達しておりません。 サイレージ用トウモロコシは、現在、糊熟期を迎え、平年より5日程度早く生育しております。 そ菜園芸では、ホウレンソウは高温の影響を受け、出荷量は平年比でやや少なく、品質も要素欠乏症状が発生している圃場が多く、A品率は低下しておりますが、価格はやや高値で推移しております。 カボチャの生育はおおむね順調でありましたが、8月中旬以降の断続的な降雨の影響で、収穫のおくれ、品質の低下が懸念されておりますが、価格はやや高値で推移しております。 ブロッコリーの生育はおおむね順調でありました8月6日以降の高温多湿、夜の気温が高かった影響で軟腐病、花らい腐敗の発生が多くなり収量は低下しておりますが、価格は平年並みに推移しております。 花卉は、初期生育はおくれましたが、8月に入り高温の影響を受け出荷が前倒しとなっており、価格は平年並みで推移しております。 ハスカップは、春先の低温・日照不足の影響で出荷が遅れ、出荷量も前年比70%と少なくなりましたが、価格はやや高値でありました。 なお、8月中旬以降、大気の不安定な状況が続き、突風や断続的な降雨も続いており、今後も雨天による圃場の関係から、農作業のおくれがやや懸念されるところでありますが、営農情報に基づく排水対策等を徹底していただくとともに、水稲を初め各作物の収穫繁忙期が重複いたしますので、適期作業と農作業の安全に万全を期するよう、関係機関と連携して生産者への呼びかけを強化してまいります。 以上、ご報告申し上げます。 ○議長(渡部孝樹君) 報告が終わりましたので、これにより質疑を許します。 質疑ありませんか。 今村議員。 ◆(今村昭一君) 前段の交流推進事業関係なんですけれども、スポーツセンター、スタードーム、これら近隣から来られる方が多いかな。厚真町から、じゃ、どれだけ行っているかというのもあるんですが。いずれにしてもこの目的と意味合いというのは何なのか、ちょっとわからないところがあるんですが、条例あるいは規則の変更というようなことがあるのか、現状と今後というものにどんな違いがあるのか、具体例がありましたらお知らせいただきたいと思います。 ○議長(渡部孝樹君) まちづくり推進課長。 ◎まちづくり推進課長(中川信行君) ただいま行政報告の件につきまして、ことしの2月に本町から安平町、またむかわ町に対しまして、今までのこの協定のあり方についてご協議を申し上げてきたところでございます。 スポーツ施設が中心になりますけれども、本町のスポーツ施設につきましては、ほとんどが町民については無料というところになっておりますし、そういうところから考え合わせますと、今後の町民サービスを考えた場合に、果たして町外の町民の方々をこのまま無料の扱いにしていいのか。他町の事例で申し上げますと、スポーツ施設についてはほとんどが町民についても有料というような扱いになっておりますので、その点については、今度の行政サービスのあり方、あるいは使用料、手数料の見直しの検討の材料の中に、この協定のあり方も含めて検討していこうということで、一旦はこの協定を終了しようということで、お話をさせていただいたところでございます。 今後、定住自立圏構想というような構想も、今、苫小牧市を中心に検討がなされておりまして、公共施設の広域的利用については、その中でも検討材料として上がってくるところです。 これまで推進してきました胆振地域の3町の協議会も、24年度末をもちまして、初期の目的を達成して解散したということもございますので、この点については一度白紙に戻して、一から検討していきたいと、そういうことで来年の3月31日をもって検討を終了する旨、3町の町長で合意をしたところでございます。 スポーツ施設のほかには、葬園、火葬場の利用についても、これまでこの協定の中で持っておりましたけれども、この斎場の利用につきましては、担当同士で今後の利用について、あり方について検討していくこととなっております。 以上でございます。 ○議長(渡部孝樹君) ほかに。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(渡部孝樹君) 以上で質疑を終わります。--------------------------------------- △一般質問 ○議長(渡部孝樹君) 日程第7、一般質問に入ります。 質問、答弁ともに簡潔、かつ明瞭にされるようお願いいたします。 それでは、順次質問を許します。--------------------------------------- △木本清登君 ○議長(渡部孝樹君) 最初に、木本議員。 ◆(木本清登君) 第3回定例会において、通告どおり3件の質問をいたします。よろしくお願いします。 まず、定住・移住政策の一環として、雇用の場の少ない本町において、町外就労者に対する通勤手当の助成制度の検討はできないかであります。 現在、厚真町として一番の優先的重要課題は、定住・移住政策であることは周知のことであります。その受け皿としてフォーラムビレッジの分譲、さらには今年度より上厚真柏地区分譲地造成計画が開始されました。しかし、受け皿があるだけで定住・移住政策が順調に推移するものではありません。子育て世代にとって雇用の場の少ない厚真町では、町及び町民全員が、ソフト、ハードの両面の多くの視点から住みやすいまちづくりを真剣に検討、努力していかなければならない大事な課題であります。そのため、今後、多くの施策を真剣に検討し、早急に取り組む必要があります。 議会としても、今後も数々の提案をしなければとは思います。その1つとして、苫東地域など、町内に住み、町外への就労する方たちに対する支援策の1つとして、通勤手当の助成を検討して制度化してみるのも1つの方法と思われるが、これについて町長はどう思うかお伺いいたします。 ○議長(渡部孝樹君) 町長。 ◎町長(宮坂尚市朗君) ただいま、木本議員から町外の職場に通勤する方々を厚真町に移住・定住させるためには、現金給付が必要ではないかという思い切ったご提案がございました。非常にインパクトの強い提案ではございますが、現実的に、本来居住と職業の選択というのは、それぞれ皆さんの個人の自由でございますし、もちろんそれぞれに対して民間から通勤手当等を支給されている現状もございます。そういったことを照らして考えますと、行政の財源は基本的には納税者の税金でございますので、その税金をそれぞれの個人個人の自由な選択の通勤、その事情に全て税金を投入するというのは、非常に難しいのではないかと、また違和感があるものではないかなと、そういうふうに考えているところでございます。 ただ、厚真町がこういった人口が減少している中で、いかに移住・定住者をふやしていくかと、これも喫緊の課題でございます。そういう意味では、受け皿とそれから厚真町の住みやすさ、そういった環境を整えていくほうが、行政として、また税金を投入する方策としては正しい選択だと私は思っております。 ただ、現在ルーラルビレッジ、フォーラムビレッジ、それから上厚真の新しい分譲地、こういったところは、重点的に町外の方々を受け入れると、そういう重点政策の箇所として思い切った優遇措置は必要だなというふうに考えておりまして、これまで既存のマイホーム支援制度、こういったものの積算、あるいは拡充の段階において、遠くに通っている方々、そういった方々を町内に誘導する、そういった考慮も今後十分検討していけるんではないかなと、そのように思っております。通勤手当という形になりますと、ずっと支給し続けるという形にもなりますので、概念的には難しい。ただ、いろいろと検討してそれらしい優遇措置を考えていく、そんな時期に来ているんではないかと考えております。 以上です。 ○議長(渡部孝樹君) 木本議員。 ◆(木本清登君) 厚真町の定住・移住政策が町長のイメージするものに成功することを期待して、次の質問に入ります。 農家後継者と言われる若手農業経営者、以下農業後継者と言いますが、に対する厚真町独自の助成制度の確立についてであります。 本町は、国の政策に基づいて新規農業就労支援、また農業後継者に対して夢基金などを初め、数々の支援策を施行しているのは周知であります。しかし、重要5品目と言われる中の農産物を基幹産業として、土地利用型農業が主な本町において、施設型農業を志す新規就労者には地域性を初め、ソフト、ハード面においても非常に厳しい現実的な問題が山積みであると思います。 また、厚真で生まれ親の背中を見て育ち、土地利用型農業の跡継ぎを試みた農業後継者の人たちも、現実的に財政問題を初め、多くの課題から非常に厳しい状況がうかがえます。将来、規制緩和が進み、大手企業の農業進出などが起こることが見込まれると、近年、商業界が地方都市に大型小売店が進出して、地方の小売店が壊滅したように、地方の農家に大打撃的状況が起こることは目に見えるような状況だと言えます。日本が戦後すぐ農地解放という政策を実行し、農業者に対し農地の平準化に取り組んだのは周知しているかと思いますが、これからの厚真の農業はそれと全く逆の政策、大規模農地集約型の政策が必要ではと思います。 そのために、まず厚真町から農業後継者に対して町独自の政策を検討し、全国の先駆けとなるような農業政策を実施してみてはどうか。その1つとして、今のうちに農業後継者の潜在的体力をつけるために、農業耕作地、また大型農業機械の購入に対して3割ないし4割支援という思い切った助成制度の確立を検討することを提案いたします。 町長の考えをお聞きいたします。 ○議長(渡部孝樹君) 町長。 ◎町長(宮坂尚市朗君) 今ほど、本町の基幹産業である農業の今後、育成に関して、厚真町独自の思い切った政策展開が必要ではないかなというご提案だったと思います。具体的に農地の流動化、または大型作業機等の導入に大きな支援をしてはどうかということでございます。 その前に、厚真町の現状、それから国の方針、北海道の状況、それから、現在厚真町が農業振興政策のよりどころにしております第6次の厚真町農業振興計画、そういったものを説明させていただいて、その後、私の考えを報告したい、そのように思います。 一番最初に、戦後の農地解放という話題がありました。昭和20年当時、厚真町における農地の状況でございますが、自作地が1,100ヘクタール、小作地が1,900ヘクタール、合わせて3,000ヘクタールという状況でございました。それが、戦後の農地解放政策によって、昭和30年の段階では、自作地が3,500ヘクタール、小作地が54ヘクタールと大きく変貌を遂げております。また、農家戸数も自作農の945戸を含め1,162戸あったという状況でございました。 現在、国のほうでは、特に農水省でございますが、平成23年に出されました食と農林漁業の再生推進本部決定による我が国の食と農林漁業の再生のための基本方針行動計画において、木本議員がおっしゃっていたように土地利用型農業について、今後5年間に高齢化等で大量の農業者が急速にリタイアすることが見込まれる中、徹底的な話し合いを通じた合意形成により技術的な規模拡大を図り、平地で20から30ヘクタール、中山間地域で10から20ヘクタール規模の経営体が大宗を占めるような構造を目指そうと、そのためにこれを実現するため、担い手、農地、生産対策、班田、組織等に関する仕組みを思い切って見直そうという提言がありました。 また、自民党が今般打ち出した農業農村所得倍増目標10カ年戦略では、基本政策として農地の集積を進め、今後10年間で担い手利用面積が全農地の8割となる効率的な営農体制をつくり、中山間地域等の実態を踏まえ、再生利用可能な耕作放棄地のフル活用を図るとともに、農地の大区画化、汎用化、畑地かんがい等を加速化し、農業の生産性の向上、高付加価値化を図るというふうにうたってございます。特に、担い手の農地利用面積8割目標の実現に向けて、農水省は平成26年度からの農地中間管理機構の制度設計に現在入っているようでございます。 また、町の計画でございます。平成22年から始まっております厚真町第6次農業振興計画、計画期間は5カ年でございますが、この計画では、平成21年度の厚真町の農業経営実態調査結果をもとに、経営耕作面積については、採草地を除いて約4,790ヘクタール、厚真町全体で約4,790ヘクタールと押さえております。その状況でございますが、今後厚真川の河川改修等による用地買収などにより、目標年度の平成26年度までには10ヘクタールの減少があると見込まれ、全体の農地面積を4,780ヘクタールと予想しております。 また、農家戸数についても規模拡大志向の生産者意向調査により90程度減少し、440から350戸程度になるんではないかと予想しております。これによりますと、目標年度では1戸当たりの平均経営規模面積は、10.9ヘクタールから13.6ヘクタールになると見込んでおりました。 また、平成21年度の認定農業者数は230戸ございました。その認定農業者数230戸で経営面積は約4,000ヘクタール、これで集積率を割り返しますと、認定農業者の皆さんで厚真町の農地84%を利用しているということになります。認定農業者の皆さんの平均作付面積は17.5ヘクタールということでございました。この認定農業者がやはり高齢化や後継者不足などから、目標年度の26年度には230から210戸程度には減少するんではないかと計画上は見込んでいた状況でございます。 このような中で、本町は農業生産にとって最も基礎的な資源である優良農地を維持、確保するとともに、次世代へ引き継ぐことを基本としながら、効率的かつ安定的な農業経営体育成の推進と農用地の円滑な利用集積を実施するため、現在、人・農地プランを含め、各種の農地流動化施策を組み合わせながら、積極的に農地流動化に取り組んでいるところでございます。また、あわせて道営圃場整備事業、国営かんがい排水事業など、耕地の大区画化、汎用化による農作業効率の向上など、生産性の向上を目的とした生産基盤の整備もあわせて推進しております。 こういった取り組みもあり、現在、平成24年の農業経営実態調査で申し上げますが、農家戸数が418戸となっております。このうち認定農業者数は227戸、この認定農業者数で経営面積は約4,114ヘクタール、集積率に直しますと86.1%、平均作付面積が約18.1ヘクタールとなっております。先ほど述べました平成21年度時点と比較いたしますと、認定農業者への集積率、それから平均作付面積とも増加したことになります。ちなみに、認定農業者以外の方々が191戸、その農地面積が約650ヘクタールとなっております。 この現状から見ましても、先ほど申し上げました国の目標や、それから自民党の農業・農村所得倍増目標10カ年戦略における担い手の農地利用集積率8割とほぼ同程度ということになっております。道営圃場整備事業等における大区画化、汎用化による利用価値の向上がこの農地集積を誘引しているんではないかと、そのように評価しているところでございます。 また、北海道の全体の状況でございますが、認定農業者等の担い手の利用集積面積は、平成23年度末で87.5%となっております。そういう意味で北海道と比較いたしましても、本町の現状は著しく劣っているという状況ではございません。ただ、全農業者の1戸当たりに単純に経営面積の平均をとりますと、北海道全体では平均22ヘクタール、それから見ますと、厚真町は418戸で4,780ヘクタールを耕作しておりますので、平均面積としては、全道から見ると非常に低いということになりますが、ただ、認定農業者だけに関して考えると、非常に全道平均に近いものがあると、それから集積率も近いものがあるというふうに考えております。 そんな中で、先ほど木本議員のご提案のあった、まだまだ農地の流動化、集積化が必要ではないかと、そのために思い切った財政支援が必要ではないかというご提案でございますが、この現状を考えますと十分に市場の動向というんでしょうか、農業者の皆さんの経営努力、それから高齢化等の推移、そして地域の話し合い、こういったものが順調に効果を発揮していて、適正な移動が起こってはいるんではないかなというふうに考えております。そういう現状で考えますと、税制負担をさらにする必要は、今の段階ではないんでないかなというふうに考えているところでございます。 本町の支援関係でございますが、ご存じのように厚真町の担い手育成の夢基金を原資とした数々の資金対策、それから、JA資金でありますフルスペックローンや生産基盤拡充資金、あるいは国の制度でありますスーパーL、こういったさまざまな制度資金を活用して、農業者の皆さんは自助努力で農地の経営拡大に努めているところでございます。 また、作業機の導入に関する支援でございますが、国の制度として、現在、経営体育成支援事業や、それから24年度補正でございましたサトウキビ等安定生産体制緊急確立事業、大豆・麦等生産体制緊急整備事業などを活用して機械導入を図ってございます。これらの3つの補助金を利用して、現在21件の活用がなされているという状況でございます。 大規模農地の集約化を進めるということになりますと、当然、経営から退場する方々が多くなるということにもなります。そういう意味では、農村を支えるのはもちろん担い手の方々が中心になると思いますが、高齢の方も、それから女性の方も、そして、また小規模経営される方、そして蔬菜園芸などの労働集約型の農業を目指す方々も必要になってくるということでございますので、そういう意味では、例えば、農地の取得に関して3分の1とか4割にも達するような補助金を出して、農地の価格のバブル化を招いたり、逆に言えば、農地の取得費が高くなることによって生産コストが高まると、逆効果も心配されるわけでございます。 また、具体的に申し上げますと、先ほど認定農業者以外の方々が持っている農地が650ヘクタールと申し上げました。この650ヘクタールに、仮に田んぼの今の価格の3分の1、約10万円を仮に支援して農地の流動化を図るということになると、約6億5,000万円のお金が必要になるということでございます。これが町民の皆様に理解得られるのかどうかも考えますと、非常に難しいかなというふうに考えております。 厚真町は先ほど申し上げましたように、道営圃場整備事業、それから勇払東部の国営農業用水再編対策事業、これらを今、強力に推進しているところでございまして、これらを合わすと全体で約700億円近い事業費、厚真町が負担するのは、利子も合わせると50億円を突破する、そんな事業を厚真町が今展開している中で、新たに農地流動化のために6億円以上の現金を要するというのは非常に難しいかなと、そういうふうに考えているところでございます。 また、当然農地の流動化に当たって、需要と供給というバランスも、今、現在は逆に供給側が足りなくて、需要の熱が非常に高いという状況でございます。そういった中で、今の農地価格も設定をされておりますし、それぞれの経営者の皆さんのご努力、立場を十分に地域として理解して支えられているんではないかなというふうに考えている状況で、改めて厚真町が先ほど申し上げましたように、思い切った財政負担までしてその状況をリセットするのはいかがなものかなというふうに考えているところでございます。 農地集積のために必要なのは、やはり遊休農地が発生しないような地域の話し合い、体制が何より必要ではないかなというふうに考えているところでございます。4,780、90ヘクタールが有効に活用されて、生産力が維持されることは望ましいことでありますし、それは絶対に譲れないところでございますが、そのために全てを担い手に、もしくは担い手をもっともっと少なくするという方向の政策としては、町としては非常に踏み込みづらいということもご理解いただきたいなと思います。 以上です。 ○議長(渡部孝樹君) 木本議員。 ◆(木本清登君) まず、町民から理解を得る財政的な問題はなかなか難しいということですが、行政における財政というものは、いかに住民サービスをして、有形無形の費用対効果を考えた支出をすることであるのではと思います。また、経済界においては、いかに出費以上の収入を生み出すかであり、やるべき営業努力をして無駄遣いをいかに縮めるかが常であると思います。 それで、次の質問に移らさせていただきます。 こぶしの湯の運営について質問いたします。まず、こぶしの湯の運営に関しまして、当初プレゼンテーションとしていろいろな提案があったと思うが、5年間の指定管理期間の半ばである現在、その進歩率はどのくらいか、また具体的にどのようなことを行ったか、まず説明をお願いします。 ○議長(渡部孝樹君) 町長。 ◎町長(宮坂尚市朗君) 現在、交流促進センターこぶしの湯につきましては、平成24年度から28年度までの5カ年間、現在の指定管理者に5年間で指定管理料1億5,878万円を限度として管理を行っていただいている状況でございます。 管理期間が1年目となる平成24年度の実績が出ておりますが、収支状況につきましては、経営上損益において13万9,000円の支出超過となっている状況でございます。内訳としては、経費面での改善により計画に対して92%の実績となっておりますが、利用者の落ち込みにより収入面で91.9%の実績となったため、結果として13万9,000円の損失を計上しているところでございます。 これらを受けて本町といたしましても、指定管理者に全て任せているだけではなくて、相互に連携を密にすること、そのためにも評価マニュアルをきちっとつくって、今後とも必要な改善はこちらのほうから指導するというような体制を構築しようと考えておりまして、現在は、厚真町交流促進センターモニタリングマニュアルを策定して、指定管理者に対して、これまでの数値実績だけの報告による確認だけではなく、数値としてははかりづらいサービス面や顧客満足度の向上においても十分に評価して、必要に応じた改善勧告をしてまいりたいと考えております。また、四半期単位で連絡調整会議を実施いたしまして、指定管理者との連携をさらに密にしてまいりたいというふうに考えております。 また、この指定管理者が、当初、運営計画を提出していただいております。その計画の進捗状況も評価をさせていただきました。提案のあった項目が45項目になります。それぞれの内容を数値化した結果、平成24年度終了時点でございますが、取り組み項目の進捗状況は、事務局として5割程度かなと評価しているところでございます。施設設備の管理面においては、一定の水準で維持管理が行われておりますが、従業員の教育などを含めた組織としての運営面、交流人口拡大に向けた取り組み、地域への貢献などについては、計画と比較するとまだまだ道半ばなのかなというふうに評価しているところでございます。 以上です。 ○議長(渡部孝樹君) 木本議員。 ◆(木本清登君) 私は、現在の指定管理者の運営になってから、まず第1の目標であった、仕入品目の大半は町内商業者から適正価格で仕入れ納品できていることは非常に喜ばしいことではないかと思います。 しかし、第2に町民の利用率が60ないし70%を占め、住民サービスが充実し、大方の町民がなくてはならない施設であると認識しているか。また第3に、町外からの利用者が多く農村と都市との交流人口がふえるとともに、公金負担の低減となっている運営がなされているかなど、見ていると残念であるが、第2、第3の目標は運営努力が見られず、ただ単に話題性のある自己満足的イベントが多く、費用対効果を無視した採算性度外視の財政的努力を怠る甘えた運営のようではないのか、今のままでは、修繕費を加算した金額が、毎年町民1人当たり1万円を超える負担をしてまでも本当に必要な施設か疑問視されると思います。これ以上具体的な運営努力のない公金依存の運営しかできないのであれば、思い切って大きなメスを入れることも検討を視野に入れなければならないと思いますが、町長の考えをお聞きいたします。 ○議長(渡部孝樹君) 町長。 ◎町長(宮坂尚市朗君) まず、こぶしの位置づけでございます。当然、厚真町民の福利厚生施設として十分に活用していただきたい。皆さんに愛してほしいなというそういう施設でございますが、もう一つは、町外の方々の交流を図る、その拠点施設としての位置づけ、厚真町が、かねてから交流人口の拡大に取り組んでまいりました。そういう意味の必要な中心、中核的な施設だというふうにとらえております。そういう面で見ると、現状、木本議員の目に映った状況と我々が考えている、評価している状況が、若干差があるのかなと、そういうふうに思っているところでございます。 まず、一番目につくのは、当然利用者数の減少ということになります。利用者数の減少が厚真町の指定管理料、厚真町から委託料をどんどん財源投入がふえていくことにつながるかどうかというところが、まず鍵になるかと思います。 現在、指定管理者は、利用者数が減少して収入が計画比でいきますと8%ないし9%の減少になっていますが、コスト削減の努力で、最終的には計画時点の指定管理料の内数でおさまっていると、収支は一応合っているということになりますと、木本議員のおっしゃったように、当初計画から見てずさんな運営をしているんではないかということには直結しないんではないかと私は思っております。 ただ、それぞれ個々に考えますと、まだまだ我々から見ると、確かに改善の余地はあるのかなというところを指定管理者に丸投げするだけではなくて、町も、それから商業者の皆さんも含めて関係者一丸となって、このこぶしの湯の位置づけ、それから利用状況を改善していく、そんな努力は必要ではないかなと思います。 若干説明させていただきますが、具体的な取り組み事項として、今現在の指定管理者が評価できるもの、これについては、厚真産食材を利用した提供の分野で、レストラン提供メニューの厚真豚丼などは各種メディアで大きく取り上げられる機会も多くて、厚真町のPRに非常に貢献しているんではないかというふうに思っておりますし、また、先ほど申し上げました交流人口拡大におけるスタードーム、スポーツセンターと連携した合宿客の誘致は、平成23年度の比較でございますが、63%もふえているという状況でございます。 逆に、課題もございます。それは、従業員教育の分野で当初提案のあった教育プログラムが十分に活用されている状況ではない。それから、接遇や顧客サービスの質の低下につながるんではないかという心配はしております。また、顧客からのアンケート実施による不満や要望の吸い上げが十分でないというところで、運営面やサービス面の改善につなげていきづらくなっているんではないかなというふうに考えております。そういう意味では、我々もこういったせっかくのプログラム、計画したプログラムを実行するようにきちっと指導してまいりたいなと、そういうふうに思っているところでございます。 また、再度になりますが、こぶしの湯については、交流人口の拡大において、グリーンツーリズムの観光施策において基幹となる施設でございます。はっきり言って代替えとなる施設がほかに見当たらない現状でございます。もちろん、平成8年に建設した施設でございますので、設備等については、そろそろ老朽化が激しくなってきております。こういった設備は、当然定期的な修繕が必要でございますし、それによって長寿命化を図っていくという、そういう方向になるのかなと思ってございます。厚真町の交流活動の拠点として、あるいは住民の皆さんの福利厚生施設として、今後も重要であることに変わりはないというふうに考えておりますので、それぞれ関係機関挙げて、この交流促進センターこぶしの湯をまだまだ利用状況を改善していく、そんな努力をしてまいりたいと思っておりますし、また、現在平成24年から5カ年間の指定管理の決定をいただいておりますので、十分まだ指定管理者が努力する期間が残っておりますので、こういった期間に十分な効果が発揮できるように、町民の皆さんの期待にこたえられるように、いろいろと指導し、また協力していきたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(渡部孝樹君) 木本議員。 ◆(木本清登君) 今の町長の答弁を聞いて、ちょっと私と視点が違うのかなと思って、本当は視点が違うのであるからこんなことまではこの場で言いたくなかったんですけれども、ちょっとお聞きください。 まず、シャワーヘッドの固定金具のふぐあいが1年以上、ジャグジーバスの使用不能状態が3カ月以上、また町内の飲食店との連携した運営努力もなく、責任職員の勤務中の町内神社めぐり、そしてイベント時のレストランの閉鎖などなど、これらは公金依存の甘えた運営と言えないのですか。とにかくこれからの厚真町には、水基金として積んである公金負担額の返済、新浄水場の建設、そして排水管設備の充実、さらには将来的に本庁舎建設と、目に見える財政負担の割合がどんどんとふえてくることが確実とされています。少しでも町民から見て無駄のない財政、そして明るい将来の見えるまちづくりを期待して、もう一度その辺のことを町長に考えをお聞きして私の質問を終わります。 ○議長(渡部孝樹君) 町長。 ◎町長(宮坂尚市朗君) まず、押さえていただきたいのは、24年から5カ年間は指定管理をお願いしていると、議決をいただいているということでございます。また、我々が負担できるのは、議決をいただいた指定管理料、先ほど申しましたように5カ年で1億5,878万円を指定管理料としてお支払いするという状況でございます。そういった枠組みの中で、できる限り交流人口をふやしていただいて、町内のさまざまな経済波及効果を高めていっていただきたいというところでございます。 もちろん町民の皆さんの利用に当たって、非常にご不便をかけることはないようにということは、この福利厚生施設でございますし、公の施設でございますから当然のことであります。こういったところを、これまで指定管理者に預けっぱなしという状況に確かにありましたので、もう少し連携を密にさせていただくのと、当然、利用者からのアンケート等をきちっと回収して、今言ったようなご不便、もしくは不都合があった場合のご指摘をスムーズに改善につなげられる、そんな仕組みも当然つくっていかなければならない。これは、今現在反省しているところでございます。 先ほど申し上げましたように、指定管理者と町と、あるいは商業者の皆さんといろいろ協議をする場、打ち合わせをする場を今後とも密にしていきたいなと考えておりますので、もうしばらく温かく見守っていただきたいと思います。 以上です。 ○議長(渡部孝樹君) 以上で木本議員の一般質問を終わります。 ここで休憩といたします。 再開を10時35分といたします。 △休憩 午前10時25分 △再開 午前10時35分 ○議長(渡部孝樹君) 休憩前に引き続き一般質問を続けます。--------------------------------------- △下司義之君 ○議長(渡部孝樹君) 先ほども言いましたとおり、質問、答弁ともに簡潔かつ明瞭にされるようお願いいたします。それと、質問者側のマイクのほうも一番大きくしているんですけれども、ちょっと聞こえづらい面もあるので、もう少し声大きく質問していただければありがたいと思いますので、お願いいたします。 それでは、下司議員。 ◆(下司義之君) 第3回定例会に当たり、2項目について質問させていただきます。 まず最初は、厚幌ダムの交付金ということなんですが、町民の方、それから町内の法人とか、町外の法人でもそうなんですけれども、厚真町の中に固定資産を持つと、当然その固定資産税というのが発生します。じゃ、厚幌ダム、1986年から着手されて間もなく完成という運びですけれども、厚幌ダムについて、その固定資産税がどうなるのかなという素朴な疑問で今回質問させていただきます。 厚幌ダムについては道の資産ですけれども、この資産については、国有資産等所在市町村交付金法というものの適用を、どうやら受けるようであります。この内容ですけれども、第2条に、国または地方公共団体、ここでは道ということになると思いますが、毎年度、当該年度の初日に属する年の前年の3月31日現在において、所有する固定資産で、次の各号に掲げる固定資産に該当するものにつき、当該固定資産所在地の市町村に対して、国有資産等所在交付金を交付するということになっています。言葉としては難しいんですけれども、国が持つ固定資産について市町村にその税金相当分を交付税として交付しますという内容です。 この内容の中に、5号なんですけれども、「水道若しくは工業用水道の用に供するダムの用に供する固定資産で、政令で定めるもの」というのがあるんです。厚幌ダムの中に水道水というのが含まれています。もしかするとこの水道水という部分が、この交付金の対象になるんではないかということで、町長のお考えをお伺いしたいと思います。 ○議長(渡部孝樹君) 町長。 ◎町長(宮坂尚市朗君) 結論から申し上げれば、この国有資産等所在市町村交付金が交付されないということになります。考え方は、だれが所有していて、だれが管理し、あるいはだれが利用するのかによって課税客体となるかどうかが分かれるということでございます。 厚幌ダムについては、議員がご指摘のように道の所有、道が管理するということになりますが、水道の部分については、町が必要として、町が管理するということになります。したがって、道の持ち分が一切ないということもなりまして、基本的には国有資産等所在市町村の交付金、いわゆる固定資産相当額は交付されないダムであるというふうにお答えさせていただきます。 以上です。 ○議長(渡部孝樹君) 下司議員。 ◆(下司義之君) 非常に残念でありますね。このダムができることによって、いきなり不交付団体になったという自治体もあるようです。厚真町の場合は厚幌ダムができますけれども、それによる交付金の恩恵を受けられないということで、そういう意味ではちょっと残念だったなというふうに思います。 続きまして、2つ目の質問に移らさせていただきたいと思います。 2つ目は、町の補助金に関してです。現在、厚真町では政策的にかなりたくさんの町民に対する補助金が交付されています。これらは、厚真町補助金交付規則に基づいて交付されているわけですけれども、町長、現在町民に交付されている補助金というのはどのぐらいの数があるんですか。ごめんなさい。さっきの質問で交付金が出てしまいました。補助金というのは、どのぐらいの数あるんでしょうか。 ○議長(渡部孝樹君) 町長。 ◎町長(宮坂尚市朗君) 現在予算化されているものは全体で129件というふうになります。 以上です。 ○議長(渡部孝樹君) 下司議員。 ◆(下司義之君) もう少し詳しく説明をいただけませんか。 ○議長(渡部孝樹君) 町長。 ◎町長(宮坂尚市朗君) さまざまなものがございますが、大きく分けて、自治会や各種協会などへの団体向けの運営補助金、これが49件ございます。それから、医療補助や扶助的な補助金、こういったものが全部で26件ございます。それと奨学金や子育て支援医療費助成など、いわゆる子育てだとか、教育分野にかかわるもの、これが8件ということになります。それ以外には、まちおこし奨励事業、それから農業関係や林業、商業などの産業振興のために用意されるもの、それから個人の生活環境を改善するための、例えば省エネルギー対策だとか、移住・定住促進に係る補助金、こういったものが47件ございまして、全部で129件ということでございます。 以上です。 ○議長(渡部孝樹君) 下司議員。 ◆(下司義之君) この厚真町補助金交付規則の中には、実は町税の納付に関しての規定がございません。ということは、町税を納付している、していないということに関して、この補助金を交付するかしないかという判断は、この規則の中ではできないということになります。町税を納付しているか、していないかの判断基準は、それぞれの制度ごとの要綱なり、取り扱いなりで定められているわけですけれども、中には、やはりこれはちょっと不公平感があるのではないかというものが見受けられると思います。統一見解を定めるべきはないかと思いますが、町長の考えはいかがですか。 ○議長(渡部孝樹君) 統一見解は一応ございます。それが明文化されておりません。先ほど議員が説明いたしました補助金等の交付規則、これはあくまでも手続に関する事項を定めたものでございます。補助金の内容やら目的やら対象者など、そういった細々とした補助金の目的等を整理したものは、それぞれの補助金の交付要綱に委ねているというのが現状でございます。 その補助金を制限するかどうかという視点につきましては、本町としては、基本的には各種団体の運営補助金、それから生活弱者への扶助的な補助金、それと子育て支援、教育にかかわる補助金、町民の生命・財産の保全にかかわる補助金、こういったものは滞納等によっての制限をしないものというふうに考えておりますし、またそれぞれそれ以外の補助金についても、個々に権利や義務、目的や効果等を個々に判断してきております。 ただ、制限されている補助金については、住環境の改善事業、あるいは個人資産の価値の向上が公共性、公益性より重きがある、そういった事案に該当しておりまして、それについては、やはり納税者の皆さんの公平感、それから滞納等を抑制するという視点に基づきまして制限を課しているというところでございます。 以上です。 ○議長(渡部孝樹君) 下司議員。 ◆(下司義之君) 制限をしていないものを、かなり大くくりで町長は説明されたと思うんですが、例えば、子育て支援、それから教育という大きなくくりですよね。そういった大きなくくりが本当にいいのかどうかというのがあると思うんですが、今のその町長が説明されたものは明文化されていないということを前段で言われました。これは明文化しなくてもいいものなのでしょうか。それぞれの課が判断するときには、慣例に従ってというような判断になるということなんでしょうか。 ○議長(渡部孝樹君) 町長。 ◎町長(宮坂尚市朗君) それぞれ要綱を定めるに当たって、もしくは改正するに当たって、当然、原課のほうから起案がされ、そして、さまざまな手続を経て理事者が決定するということになります。そういう意味では、この考え方をきちっと押さえている関係課が個々に整理をしていくということに今現在なっております。いわゆる財政サイド、それから総務サイドが、必ず途中に第三者的にその稟議について議論に加わるわけでございますので、そういう意味で、考え方が整理されていてきちっと引き継がれていれば、運用については誤った形にはならないということでございます。ただ、この考え方そのものが運用に当たって、それぞれの立場で見方、理解が変わると、当然、公平か公平でないかというふうに判断が分かれるものだというふうに思います。 以上です。 ○議長(渡部孝樹君) 下司議員。 ◆(下司義之君) その関係課が関与したという形跡といいますか、足跡、それはどのように処理されていますか。 ○議長(渡部孝樹君) 町長。 ◎町長(宮坂尚市朗君) 処理というか、事務処理上必ず稟議が必要だと、合議が必要だということになりますので、そういう手続を踏んでいるということでございます。 以上です。 ○議長(渡部孝樹君) 下司議員。 ◆(下司義之君) それぞれの補助金に関して、そういう合議がされたという書類が残っているということでよろしいですか。 ○議長(渡部孝樹君) 町長。 ◎町長(宮坂尚市朗君) そのとおりでございます。 ○議長(渡部孝樹君) 下司議員。 ◆(下司義之君) 1つ、最後にお伺いしたいことがあります。 今、個人に対する補助金というのは前提でお伺いしてきましたが、団体に対する補助金の場合、その代表者の納税状況に関してはどのようにお考えですか。 ○議長(渡部孝樹君) 町長。 ◎町長(宮坂尚市朗君) 代表者が、確かにその会を総括、それから代表する者でございますが、代表者が滞納しているかどうかという、例えば1つに、個人の町とそれから地域とのかかわりを判断して、その団体全てに責任を転嫁するというのは、行き過ぎではないかなと私はそういうふうに考えております。そういう意味では、団体の運営に関する補助金がその代表者の行動いかんに委ねられるというのは、町としては踏み込みすぎかなというふうには考えております。 以上です。 ○議長(渡部孝樹君) 下司議員。 ◆(下司義之君) その団体が、俗にいう公的に、準公的な団体ではなくて任意的につくられたグループとか、そういった場合はどうなんでしょうか。同じような考え方になりますか。 ○議長(渡部孝樹君) 町長。 ◎町長(宮坂尚市朗君) 先ほど言いましたように、任意団体といえどもたくさんの方が構成メンバーになっているということもございます。その構成メンバーの方々に押されて代表を務めていられるんだと思いますが、その代表者が個人の生活上の事情から、例えばやむなく滞納しているという状況を、全てその団体に連座責任を負わせるというのは踏み込みすぎではないかなと、そういうふうに考えておりまして、そういう意味では、あくまでも団体の運営補助については、構成員個々の滞納状況については判断しないというのが適切ではないかというふうに思っております。 以上です。 ○議長(渡部孝樹君) 下司議員。 ◆(下司義之君) 税などの滞納に関しては、その徴収には大変な苦労をして取り組んでいるわけですよね、それから納めるほうもなるべく滞納しないようにという必死な思いで税金を納めている方もいらっしゃるわけですよ。それでいて、一方で滞納を平然としながら、もしくは督促を受けながらでも町の補助金を平気で申請するという、そういうようなことがあっても、町長はそれを認めるというようなことでよろしいんですか。 ○議長(渡部孝樹君) 町長。 ◎町長(宮坂尚市朗君) 当然、義務とそれから負担ということもございます。納税が可能な方については当然納税していただく、これは税金を徴収するサイドとしても、当然この納税思想を高めていく必要がありますし、町税を強化している、そんな状況でございます。それと補助金を出すという視点は、多少政策誘導的な趣がございまして、本来は別なものだというふうに考えております。 ただ、昨今、本町のことではありませんが、全国的に滞納も非常に多くなってきている状況を何とか抑止したいということで、サービスとそれから負担をバランスとるためにも、補助金も含めた行政サービスそのものを制限するという動きが出てきていることは確かでございます。そういう意味で、本町としてはまだまだ納税意識を高め、それから滞納抑止のために全ての行政サービスを制限していくというところまでは踏み込む必要はないんじゃないかなというふうに考えておりますが、ただ、先ほど言いましたように、個人個人の生活環境改善をするだとか、資産をふやしていく、そういった性格のある補助金については、当然、個人の納税意識が低い方々に対してまで行政サービスをするということは行き過ぎだと思っておりまして、そういう意味では、一部の補助金に制限を設けているというところでございます。 以上です。 ○議長(渡部孝樹君) 下司議員。 ◆(下司義之君) 滞納者に対する補助金の給付に関しては、かなり限定的にする方向に持っていくべきだと思います。そうしないと納税意識も高まりませんし、やはり現場でやっている方々の士気も上らないと思います。税金などは納めても納めなくても関係ないんだというような、そういうような考え方にならないように、町としては明文化しなくても、やはり何となく税金を滞納している方は、そういう補助金の申請をするべきじゃないんだよなというような雰囲気を出していかないといけないんだと、私は思います。 以上で質問を終わります。 ○議長(渡部孝樹君) 以上で、下司議員の一般質問を終わります。--------------------------------------- △井上次男君 ○議長(渡部孝樹君) 次に、井上議員。 ◆(井上次男君) 私は、第3回の定例議会に当たりまして、2件について通告どおり質問してまいります。1件目は、未来の農業は6次産業化へ向けた施策を進めていくべきではないかについて、2件目は、地域おこし協力隊の今後についてお伺いいたします。 初めに、1件目の未来の農業は6次産業化へ向けた施策を進めていくべきではないかについて伺います。 先ほど木本議員の農業関係の質問の中で、将来は大規模農地集約化に向けて進むという方向性も伺っておりますが、その中で、私たちの住む厚真町は、有形無形の豊富な地域資源がありますが、我が町において農業としての第1次産業に力が入っております。現在ですね。将来の北海道の農業を見据えるならば、世界的な温暖化の中で、自給率200%を誇る私たちの北海道が日本の農業国になるであろうと考えております。 皆様は特に、農業をなりわいとする方々は、少子高齢化の中で生き残る道を考えていかなければならないと考えております。平成23年3月1日、国の施策で、地域資源を活用した農林漁業者等による新事業の創出等及び地域の農林水産物の利用促進に関する法律が施行されております。これは、農業経営の多角化であります。6次産業化へつなげていくための施策でもあります。 6次産業化は、地域資源を有効に活用し、地産池消を総合的に推進し、地域の振興を促すものであります。政府が地域活性化を推奨するものは、食品産業、観光産業、IT産業、化粧品、そして医薬製造業、さらにエネルギー産業などがあります。これらを活用するために各種の支援事業を利用していくべきと考えております。 既に日本のあらゆるところで実践されておりますが、農家の助成による農産物加工品の製造、販売、それらには加工直販、直売、レストラン経営を進めております。さらに、例として発芽玄米を利用し、健康、安全、国産に徹した米粉の加工、販売で成功をおさめているところもあります。つくる人のノウハウを活用し、地元の食材にこだわった消費、買う人のニーズに合った商品の製造、普及指導員とも連携し、受託生産により経営の多角化と、ともに販路拡大を進めるために積極的にアプローチしております。 生産者の多角化経営により農産物に付加価値を高めていくことが6次産業化であります。厚真町の農業などの施策もしかり、6次産業化こそが将来において今の第1次産業が生き残る道と考えております。町長の未来のビジョンを含めた考えをお尋ねいたします。 ○議長(渡部孝樹君) 町長。 ◎町長(宮坂尚市朗君) 6次産業化への取り組みについてのご質問でございます。 6次産業化は、にわかに国のほうもいろいろ制度設計をして、日本の持つ技術力、それから安全・安心というブランド力、これを農村が活用して、世界に打って出て、強い農業を推進する1つのキーワードだということで、このごろやけに国が力を入れているなと、そういう感覚でございます。 6次産業化、これは決して振り返ってみると新しい話ではないんだと私は思います。それぞれ農村部の持つ地域資源をそこに住む方々が活用して、そして付加価値を高めていくという作業を、これまでもなされてきたものだと思います。厚真町に例をとれば、やっぱりおふくろみそがその代表格ではないかなと、そういうふうに考えております。これは個人でやるもの、それから集落で共同してやるもの、あるいはもっと大きな組織で、例えばJAそのものが取り組んでいる、そんな先進地も北海道にはたくさんございます。そういった過去の成功体験をもって、これで全て1次産業の悩みが解決するかごとく国のほうは宣伝しているわけでございますが、もう少し地に足をつけた状況で我々は取り組んでいくべきだなというふうに考えております。 大規模な担い手農業者、耕種農家を中心とする本町でございますが、当然それ以外の経営を目指す、そういった方々が適正に混在して、共存して、初めてその集落の活力が維持できるものだと考えております。例えば果樹を志す方々、それから観光農園を志す方々、こういった方々、それから小規模な経営をされる方々が直接消費者に物をお届けする、あるいは加工する、こういった取り組みはこれまでも、それからこれからも続くもんだと思いますので、そういった方々に対する悩みを解決していくのが我々の立場だなと思います。 例えば、技術的な問題、それから資金的な問題、あるいは販路の確保の問題、こういったものも専門家の方々のアドバイスをいただきながら、資金をきちっと確保する、そういった努力を町だとか、例えばJAが今後とも続けていく必要はあるなと、そういうふうに考えております。それによって、地域そのもののブランド力が非常に高まっていくというふうに考えております。 近郊でいいますと、千歳市あたりが非常に、農村部でみずからファームレストランを実施している。あるいは士別市のほうでは、女性の方々が共同で農場経営されて、そこにきちっとホテルを経営されている。そういった優良事例もございまして、本町でも講師としてお招きした方がいらっしゃいます。そういった成功者を例に、本町でもそういった方々がもっとふえるように支援をしていきたいなと、そういうふうに思っております。 ただ、そういった方々だけで国民の食料を維持できるわけでもございませんので、本来である耕種農家の方々、そういった方々や酪農家、畜産農家、こういった方々もその地域で元気に経営をしていただかなければならない。そういった力を活用して6次産業化に取り組む方々も大いに出てきてほしいと、そんな環境に本町もしていきたいというふうに考えているところでございます。 以上です。 ○議長(渡部孝樹君) 井上議員。 ◆(井上次男君) 私の質問の中で、やはり北海道は本州あたりから見ると、やはり農業関係のそういう6次化への進み方がおくれているんじゃないかという考えもあります。 やはり先ほどの大規模集積化になっていこうとするこの北海道の農業を、やはり農家というか、一軒一軒の収益を上げることが第1の目標だと、そしてそれにあわせて担い手もだんだんふえていくのかな。必要欠くべからずの中からふえていくと思いますので、やはり町の指導力も含めて、今、厚真町にはおふくろみそ等々ありますが、やはり畜産関係も大規模に養豚しておられる方、黒毛和牛というかそういうことをやっておられる方もおります。最終的には本人、農家の意気込みが一番大切なんだろうけれども、町の指導力も含めてやっていかなけりゃ、本人の意識も向かないのかな。採算性から一番考えるんでしょうけれども、その辺のこと、どのように進めていけば今後の農家関係のいい方向に向かっていくのか、その辺はどのように考えているのか伺ってまいります。 ○議長(渡部孝樹君) 町長。 ◎町長(宮坂尚市朗君) 基本的には、非常に難しいんだと私は思います。成功例もございますが、失敗例もたくさんございます。例えば、大規模に耕種農家の経営者が、例えば加工流通まで手がけると非常に負担感が強くて、本来はそこに雇用が生まれたり、新しい事業体になってその地域を牽引するという理想を掲げて活動を始めるんですが、実は失敗例が非常に多いということも、これは現実でございます。それは、それぞれの経営者にやっぱり限りがあると、知識も、それから経験も、それから人脈も含めて限りがあるという中で、さらに前向きに挑戦される方も今いらっしゃる。そういう方々を先ほど言いましたように資金的な面、それから技術的な面、販路拡大も含めた支援をしていかなければならないんでないかなと、そういうふうに思っているところでございます。 本町では幸いに、本町を含めた北海道の優良な農産物を加工して販売したい、そういった加工業を実際に立ち上げていらっしゃる方もおります。それから、他の地域から本町の環境に着目して、本町で農産加工場をやってみたいという、そういった引き合わせもこのごろございます。そういった既に経験の持たれている方々が農業者と手を組む、農商連携の構図も必要ではないかなと思っておりますし、また、先ほど申し上げましたおふくろみそではないんですが、実際その観光農園をやっている方が、自分のところで生産されるものを現実にいろいろ加工して販売をしている。それをもうちょっと大量に、それから多品種のものをつくっていきたいという動きも現在出てきております。これは、先ほど議員がおっしゃったように6次産業化の法律の適用を受けるべく申請された方でございます。こういった方々の計画を順調に、そして個人の負担を、余りにもそのリスクを一方的に負わせることなく、こちらの町としても、例えば代表的な事業として、あるいは試験的な事業としてお手伝いしていくということをしていきたいなというふうに考えております。これがやがて本町の環境をうまく利用して、さまざまな若い方々が起業していくということに結びついていけばなというふうに考えているところでございます。 また、本町が進めているグリーンツーリズム、この中で、当然ファームインだとかファームレストランだとか、そういったものに挑戦したいという機運が高まってくることを我々は望んでいるわけでございますので、これもいわゆる6次産業の1つだと考えれば、こういった方々のきちっとした資金的な支援を今後はしていかなければならないなというふうに考えているところでございます。 以上です。 ○議長(渡部孝樹君) 井上議員。 ◆(井上次男君) 町長のお答えの中で、やはり本人のやる気あれば町も支援する、それは当たり前のことであります。そのような指導をしながら厚真町の第1産業から6次化へ向けた施策を、今後、展開していくように検討して進めていただきたいと思います。 それでは、2件目の質問に入ります。 2件目は、地域おこし協力隊の今後について伺ってまいります。地域おこし協力隊は、地域おこし活動の支援や農林漁業の応援、住民の生活支援など、地域協力活動に従事していただき、あわせてその定住、定着を図りながら地域の活性化に貢献していただくことが目的であります。それらは、総務省による財政支援特別交付税、換算しますが、等により支援経費が賄われております。全国で隊員数は、平成24年度特別交付税ベースでありますと617名、207の自治体、3府県で204市町村であります。 問題点は地域おこし協力隊は住民票を移し、地域に住み込んで地域協力活動を実施するが、期間はおおむね1年以上、最長3年であります。3年を超える場合は特別交付税による支援は受けられないが、活動は可能とされております。この兼ね合いをどのように考えるのか。3年以降において本人の財政的余裕があればともかく、国の特別交付税の中で3年以内で支援事業が成功されるか疑念の域を超えない感があります。 今後、地域おこし協力隊を継続していくためには、本人の自助努力が第一でありますが、町からの期間延長を含めた何らかの公助支援が必要と考えておりますが、今後の厚真町の対応と方向性を伺います。 ○議長(渡部孝樹君) 町長。 ◎町長(宮坂尚市朗君) 本町が取り組んでおります地域おこし協力隊、現在10名でございます。農業支援員が4名、それから観光支援員が2名、特産品開発支援員が2名、そして林業支援員が2名、合計10名ということでございます。 一番最初に農業支援員が本町に導入されて、既に3年目になります。先ほど議員がご説明していただいた3年間の最終年ということになります。農業支援員については、4年目以降、順調に現在は農業経営をされるということで、既に農業経営をしながら地域おこし協力隊という活動もされている状況でございます。4年目以降は、そういう意味では地域おこし協力隊としての町からの支援は考えておりませんが、幸いに国のほうで制度設計をされました青年就農給付金、この制度を活用できる見込みでございます。こちらのほうは営農を開始してから5年間、150万円の所得保障をするということでございます。所得が250万円を超えた場合には制限を受けるそうでございますが、単純に合わせますと400万円の所得を確保できるということになります。この5年間については、そういうふうな農業支援員の方々が農業を継続することについては、かなり安心して見守っていけるんではないかなと、そういうふうに考えているところでございます。 それ以外の観光支援員だとか、それから特産品開発支援員、林業支援員の方々についても、本町としてできる限り起業に結びつけていく、自分で事業を興す、それに結びつけていけられるように、我々も起業支援型の制度設計をしてまいりたいなというふうに考えているところでございます。林業支援員については、農業者と違って、すぐ林業経営するというのは難しい状況だと私は思っておりますので、できれば被雇用という、会社に就業できるような、そんな道筋を関係機関と整えてまいりたいなというふうに考えているところでございます。 以上です。 ○議長(渡部孝樹君) 井上議員。 ◆(井上次男君) やはり、これ、私この質問は、大切な国の金等々を補助金として使って果たして、町のために協力隊は存在するのであり、やはり最終的には厚真町の未来を担う形の一環となると思います。 先ほど町長は、新規就農者に対する青年就農給付金、国の支援策もありますが、今後、ほかの国の支援策があれば、補助金等が出れば、それを向けてまたほかに検討する方法もあると思いますので、その辺のほうを研究しながら、まちおこし協力隊の厚真町の将来のために存続するための支援を考えていただきたいと思いますが、その辺ちょっとお伺いします。 ○議長(渡部孝樹君) 町長。
    ◎町長(宮坂尚市朗君) 地域おこし協力隊の持っているノウハウ、それからやる気を本町の活性化にぜひ結びつけていけるように、それぞれの方々が安心して活動できるように支援をしてまいりたいというふうに思っております。 以上です。 ○議長(渡部孝樹君) 井上議員。 ◆(井上次男君) 以上で終わります。 ○議長(渡部孝樹君) 以上で井上議員の一般質問を終わります。--------------------------------------- △吉岡茂樹君 ○議長(渡部孝樹君) 次に、吉岡議員。 ◆(吉岡茂樹君) 第3回定例会の開催に当たり、通告どおり2項目について質問させていただきます。 まず、1項目めの質問でございますが、上厚真地区にあります宮の森保育園を将来認定こども園としての整備計画がありますが、前回、平成24年3月定例会で認定こども園としての開設時期をお伺いしておりますが、そのとき町長の答弁では、平成24年度中に検証し、運営方針の骨格を明らかにし、25年度にはそれに基づいた設計、そして26年度には建設というふうに段階を踏んでいきますと、早くても平成27年度開設かなというふうに考えている所存でございますと答弁をいただいております。 そのことからいきますと、本年は設計段階に当たると思いますが、本年度当初予算、そして現在までの補正予算にも計上されておりません。また、平成25年度の町長の執行方針を見ますと、児童福祉の項目では、厚南地区の子育て支援の拠点施設となる幼保一体型の認定こども園と放課後子ども教室、学童保育の充実を図るための児童館は、地域の皆さんの意見を参考にしながら建設場所、施設規模等の基本構想を作成してまいりますと書かれております。それらの関連性を踏まえまして、現段階での建設予定地が確定されているのかを町長にお伺いいたします。 ○議長(渡部孝樹君) 町長。 ◎町長(宮坂尚市朗君) 吉岡議員のご質問の建設予定地ということでございます。 残念ながらまだ確定はしておりません。いわゆる24年度の検証、そして25年度の構想策定等が非常に時間がかかっている。当初の早くてと申し上げました計画が、検証、構想、策定に時間がかかってずれ込んでいるという状況でございます。これから先、今年中にはこの構想と建設場所が確定できるのではないかなというふうに考えているところでございます。 以上です。 ○議長(渡部孝樹君) 吉岡議員。 ◆(吉岡茂樹君) 今、町長の前回の答弁は、そういうふうにしたいという年度ごとの計画の要望というのか、展望、そういうことを言われたんだと思っております。そういう中で、建設予定地についてでございますが、庁舎内の上厚真市街地環境整備計画プロジェクトチームで整備計画の意見取りまとめを行うということもあると思います。 私は、現在の宮の森保育園に接して、上厚真小公園と旧上厚真小学校跡地にグラウンドがありますが、町有地の有効活用としてこのグラウンドに認定こども園を建設してはどうでしょうか。また、このグラウンドは野球、スポーツ少年団の上厚真ベアーズが利用しておりますが、練習場所を上厚真小学校グラウンドにバックネット等を整備し、移転してはいかがでしょうか。これについて費用対効果も含めて町長にお伺いいたします。 ○議長(渡部孝樹君) 町長。 ◎町長(宮坂尚市朗君) ただいまご質問にあったプロジェクトチーム、こちらのほうで原課も含めて先進地を視察したり、それから何より上厚真市街地の再整備にはきちっとした柱が必要だということで、当然、子育て、教育環境を前面に打ち出した、そういった整備をしたいという中で、この認定こども園、あるいは児童館、児童公園はその中核施設になるということに皆さん方もご理解いただけると思います。 そういう意味で、上厚真市街地の北側の端にある、今ご指摘のグラウンドを含めたあのあたりが、本当にその上厚真市街地の今後の整備の顔になる場所としてふさわしいかどうかという、その次元も含めて、実は議論はされているところでございます。そういう意味では、まだまだ南側の例えば郵便局の周りも含めて、上厚真の顔としてふさわしい場所はどこか、それから、何より子育てするための認定こども園、あるいは児童館としての環境にとって、子供の動線も含めてどこが一番いいのか、そういう意味で一から整理をしているところでございます。結果的に当然、費用対効果も当然考えなければならないということは明らかでございます。 また、今上厚真のパークゴルフ場になっているところの南側、こちらのほうも実は構想の中では公園にしたい、地域としては児童公園の代替地として公園を整備していただきたいという要望もございます。そういった児童公園と、例えば先ほど言いました認定こども園、あるいは児童館の関連がどこがふさわしいのか、いろいろと検討しているところでございます。それをまとめた上で場所を決定し、当然費用対効果も比較検討する、そんなつもりでございます。 以上です。 ○議長(渡部孝樹君) 吉岡議員。 ◆(吉岡茂樹君) 今、建設場所については、そういう意味では整備計画のプロジェクトチームが検討しているということですから、それに対して私はどうのこうの言う必要はございません。 ただ、厚真町の中で人口の減少がここへきてかなり進んでいるという中で、上厚真地区の再開発というのか、そういう形の中でいろいろな計画、構想を持っていると思います。その中で新たに建設する場合に、公用地として、また求めてそういうものをやっていくということになると、費用対効果、莫大なものになると思います。そうすると町の遊休地というのか、そういう形を有効に活用するというのが候補地としては前提になると私は思っております。それじゃなくても厚真町内、旧学校施設を含め、かなりの遊休施設が現状あります。それについても活用計画等々も今までいろいろ出されておりますけれども、実際に具体化になっているものはございません。これがやはり将来の財政負担にこたえられるかどうかという大きな岐路点になると思いますので、その辺も十分勘案して建設候補予定地を決めていただきたいと私は思います。 次に、宮の森保育園の運営方針について、これについても平成24年3月定例会で町長は答弁されております。上厚真の認定こども園については、京町の認定こども園つみきと同様な保育環境、サービスをしたいと考えておりますと答弁しております。認定こども園つみきの開園から現在までの検証は終わっているのかお聞きしたいと思います。 ○議長(渡部孝樹君) 町長。 ◎町長(宮坂尚市朗君) 認定こども園のつみきの運営方針、それから運営実績、これを検証してございます。現在子供を健やかに育てるために、環境保育としての取り組みも含めて、保育、そして幼児教育両方の視点で運営されております。非常に評価が高いというふうに考えてございます。運営方針として、遊びの中でやる気と知恵と心を育むという、大きな方針を立ててございまして、その保育の活動の中に生命の保持、そして情緒の安定を図る養護が基礎となり、健康、人間関係、環境、言葉、表現の5領域の教育とが一体となった保育を進めて、健やかな子供の育ちを支えていきたい。人間性の育成を目指すということで取り組んでいるところでございます。 また、友達とのかかわりを通して自主性と社会性を培う、ここに力を入れているところでございます。当然、同年齢や異年齢の友達や保育者と生活や遊びを一緒にする中で、基本的な生活習慣を身につけ、一人一人のさまざまな興味、関心を深めるため主体的な遊びの経験を積み重ねてございます。これまで設定保育の中で、一斉保育が中心になってきたものを、一斉保育とそれから環境保育を適正に組み合わせて、個人個人の自主性、自立性を養っていくと、そんな取り組みをしているところでございます。 上厚真の認定こども園についても、この検証、そしてこれまでのつみきでの実績を踏まえて、認定こども園の運営方針とさせていただきたいということで、大分、そういう意味では整理をされてきているなというふうに考えているところでございます。 以上です。 ○議長(渡部孝樹君) 吉岡議員。 ◆(吉岡茂樹君) 今、町長の答弁にありました、昨年から開設された認定こども園つみきの検証が終わって、その評価もそれなりに受けているという回答でございます。この部分につきましては、ここにいる皆さんご存じだと思いますけれども、本町の認定こども園は、就学前の子供に関する教育、保育などの総合的な提供の推進に関する法律に基づき、平成23年度第4回定例会で厚真町こども園の設置及び管理等に関する条例が制定され、4タイプの認定こども園の中から保育内容を充実された保育園型を選定して運営しておりますが、宮の森保育園のこども園化の際、私、前回も言っておりますけれども、新たな幼保小一貫教育を目指した運営としてはいかがでしょうか。 この運営に対する提案は、前回のときと同じ考え方で、幼保、要するに幼稚園、保育園、それと小学校の一貫教育を再提案していきたいと思います。背景には、私の手持ちの資料によりますと、近年、自治体の多くが保育所、または幼稚園、小学校の一貫教育を目指した動きが活発となっております。この背景には、保育と就学前教育と小学校初等教育の課程を調整し、保育成果を効果的に小学校低学年児教育に引き継ぎ、無駄を省き、一貫性を持たせ、保育と低学年教育を行うことにあります。 教育という言葉は、詰め込み主義の頭でっかちの子供を幼稚園から行うのではなく、体力と知力、集団的学習意欲の向上などで、社会に出てからの適応性とかを磨くことにあると思います。そのようなことから一貫教育とすることにより、学習意欲を高めることが狙いであります。 文部科学省、厚生労働省幼保連携推進室の調査結果によりますと、認定こども園の設置数で、兵庫県、東京都に次いで北海道が3番目でございます。本年4月現在で1,099件ありますが、公立が218件、私立が881件であります。こども園の種別では幼保連携型が594件、幼稚園型が317件、保育所型が155件、厚真町の認定こども園つみきがこの保育所型の156件に入っていると思います。圧倒的に全国では幼保連携型が多く設置されている現状にありますが、この件について町長の考え方をお聞きいたします。 ○議長(渡部孝樹君) 町長。 ◎町長(宮坂尚市朗君) 保育と幼児教育、あるいはその小学校にうまくつながる幼保小一貫というご質問でございますが、当然、認定こども園も小学校の関係機関、学校の先生方と十分に打ち合わせをしている、そういう環境を整えております。その中で、小学校として幼稚園、保育所に期待するもの、これについては、学校に入ったら落ちついて授業を受けられる、そんな態度をまず養っていただきたい。往々に、小学校に入って1年生のときに学級運営が難しくなるような学校もよく報道されております。そうなっては小学校での教育がままならないということもございます。当然、先ほど申し上げましたように、認定こども園での運営方針で申し上げましたように、自主性や社会性をきちっと養って、小学校に入ったときには授業を静かに受けられる、そういう態度を養う、これを認定こども園でもきちっとそれに向き合って取り組んでいる状況でございます。 本町が保育所型か幼保連携型か、あるいはそれ以外の型とどう運営の仕方を変えているんだという疑問もあろうかと思いますが、いずれにしても、もともとスタートした母体が何であるかということが大事でございまして、本町の場合は保育所から幼稚園機能を付加するという、そういう選択をしたわけでございます。ただ、運営方針、それから保育、教育方針については、小学校にきちっとつながる、あるいは子供たちが必要なその発達段階において、きちっとした社会性、自立性を養っていくというために必要な保育方針をとっているということで、ご理解をいただきたいと思います。 以上です。 ○議長(渡部孝樹君) 吉岡議員。 ◆(吉岡茂樹君) 今、最後の町長の答弁にありましたけれども、現在の認定こども園が旧来の京町保育園の形態を引き継いだ運営方針ということで、継承しているということでございますけれども、このつみきに関しては、私それはそれで1つの方法でいいと思っております。 そういう中で現在、上厚真市街地環境整備事業が大変大きなプロジェクトして構想されております。1つには、移住・定住のための民間と連携した宅地整備事業があります。移住・定住の対象者は、近隣都市に務める若い世帯をターゲットに誘導策も講じられておりますが、移住・定住事業に関しては、近隣町村でもいろいろな形で支援策を講じております。このことにつきましては、町長もご存じだと思いますが、このような町村間での競争の中で厚真町のまちづくりの特色を出すことが大変重要だと考えております。 若い世代の親御さんが一番引かれるのは何でしょうか。やはり自然と協調した学習施設の充実と、それにかかわる特色ある子育て支援事業だと私は考えます。都市に住んでいる方々から見た幼稚園と保育園の違いは、先ほどの全国の統計数字からも明らかでございます。まちづくりと幼保小中の一貫教育姿勢を前面に出した、他の町村に負けない特色ある子育て支援支出も目に見える形で前面に出し、移住・定住候補地としてPRしてはいかがでしょうか。 そのためには、現在の認定こども園つみきは町民福祉課子育て支援グループで所管されておりますが、保育と就学前教育と初等教育の課程を調整し、保育成果を効果的に小学校低学年時教育に引き継いだ、無駄を省き一貫教育とすることによる学習意欲を高めることを狙いであり、それらを踏まえ所管を町民福祉課から教育委員会所管とした一貫的な運営を行ってはいかがでしょうか。町長にお伺いいたします。 ○議長(渡部孝樹君) 町長。 ◎町長(宮坂尚市朗君) 現在、学童保育の分野については、町民福祉課のほうから、それから教育委員会と連携をとってしかるべきところに移したらどうかという議論が内部では進んでおります。それは、小学生でございますので、学校での生活、それから放課後の生活、いずれにしても一貫してきちっとした考え方に基づいて運営されていく、それから環境を提供していくということが大切だと考えておりました。 ただ、保育に関しては、保育それから幼稚園、認定こども園、それぞれの言い方はございますが、就学前の子供たちを安全な環境で、そして子供たちの自立心を高めていく、社会性を高めていく観点で、現在は町民福祉課のほうできちっと対応しておりますので、これも一緒くたにまとめて教育委員会のほうに移管すべき時期なのかどうか、これはもう少し時間をかけてまいりたいなと思います。 いずれにしても、所管がどこであれ子供たちをどう育てるかという視点で取り組んでおりますので、決して、所管によってその成果、効果が変わってくる、結果が変わってくることがないように、きちっとした目標のもとにそれぞれの課が協調し連携して、子供たちの将来のために、厚真町が子育てにふさわしい地域だと評価されるような取り組みをしてまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(渡部孝樹君) 吉岡議員。 ◆(吉岡茂樹君) 今、町長の答弁のとおり所管がどこであれ、その事業が誠心誠意町民のため、そして特に子供のためということであれば、これは特に問題はないというのか、そういうことだと思います。けれども、外部から見た幼保一貫教育という言葉がある以上、私、特にそこにこだわるわけですけれども、やはりそこら辺の一貫性というのか、仕事がきちんとできればいいというものではないと私は思っております。 そんな中で、特にこの上厚真の認定こども園開設に関して関連がございますので、もう1点質問したいと思いますけれども、最後に関連して上厚真の新設こども園の運営につきましてでございますけれども、こども園の運営ということになりますと、保育士、それと幼稚園教諭、栄養士、調理師等の資格問題も含め、確保が難しいというようなことになってくるかと思います。そういうことを踏まえますと、町長の公約であります職員定数の適正化を含め、運営費の財政負担軽減を考えた場合に、町が直接運営するのではなく、施設は町でつくり、その施設を民間に貸与する学校法人などへの指定管理者制度の導入の考え方は町長ございますか。 ○議長(渡部孝樹君) 町長。 ◎町長(宮坂尚市朗君) 保育園、幼稚園、それから認定こども園の運営について、民間委託を目指す、そういった自治体もこのごろは出てきております。それは、行財政改革という視点と民間のノウハウを活用するという視点、両方で子供たちのためということだと思います。ただ、本町の場合は、認定こども園つみきが運営を始めたばかりと、それから、町内のどこにいても、同じような目標と理想に基づいて子供たちの保育、教育をしたいという視点から考えて、当分は本町が責任を持って直接運営をしていきたいなというふうに考えているところでございます。 また、それぞれの有資格者、技術者をきちっと確保することは当然でございますし、何より認定こども園と小学校の連携という意味でも、学校での運営にかかわった経験のある方をきちっと責任者としてお迎えしたいなというふうにも考えております。 以上です。 ○議長(渡部孝樹君) 吉岡議員。 ◆(吉岡茂樹君) 町がいろいろ住民サービスで行う事業、たくさんあると思いますし、これから新たな事業として出てくることも考えられます。それが現在の宮の森保育園の正職員の数等々を考えたときに、職員定数の、これ削減といったらちょっと語弊がありますけれども、その適正人員ということで、新規事業を行う上でそれに関連した人数がふえるということはいたし方ないことだと思いますけれども、これもやはり町財政の負担に大きくかかわってくる。だとすれば、民間活力の活用も考えていかなければならないと私は考えておりますし、厚真町内にこちらのつみきの町直轄の保育型の認定こども園、上厚真地区にそういう幼保連携の幼稚園型のこども園の2つがある、これも考え方としては、行政としては広く一般的に同じ条件でというのが前提になると思いますけれども、そういう考え方があっても私は不思議でないと思っております。それは、そこに入園させる親御さんの考え方になってくると思いますので、その辺の検討も、町長の答弁要りませんので、一つの検討材料としてお願いしたいと思っております。 次に、2点目の質問に移りますが、厚真町都市計画の一部見直しについてご質問いたします。 厚真町も高齢化と少子化、地域経済の衰退により人口減少が続いております。平成18年に作成した第3次厚真町総合計画、いのち満ちる農の里あつま大いなる田園の町を標語として、基本構想、基本計画が樹立され、着々と実践されておりますが、平成16年度より厚真町都市計画マスタープランが平成35年を目標として進められておりますが、これらの基礎となっているのが第3次北海道長期総合計画であり、私たちの住む厚真町は、道央圏における地域生活経済圏としての発展を目指したものであり、その道央圏における苫小牧圏都市計画地域の整備、開発及び保全の方針で、昭和45年に苫小牧圏広域都市計画審議会が設置され、当時、苫小牧市、白老町、鵡川町、早来町、厚真町の1市4町で都市計画法に基づく都市計画区域が決定されました。しかし、平成10年には鵡川町が協議会から脱退しております。これらのことは、私が改めて申すまでもなく、町長初め、町民の皆さんもご存じのことだと思います。 昭和45年から苫小牧東部大規模工業基地構想、苫小牧東部工業マスタープランなどが相次いで計画され、隣接する我が厚真町などは、人口の増加と中小工業地域としてバラ色の将来を夢見た時期でもありました。それから約43年以上が経過して、現状の厚真町となっております。 私が申し上げたいのは、現状の厚真町マスタープランの計画が、町の発展を計画的に誘導することによって、秩序ある市街地を形成し、人々の健康で文化的な生活と機能的な都市活動を確保することを目的としており、市街化区域と市街化調整区域に色分けされていることであります。それらの一部見直しなどが行わなければ、市街化調整区域の新たな人口増加は望めないと、私は考えております。 町長もこの件については、平成24年3月定例会での私の質問に対して、現在はこの都市計画区域全体を圧縮できないかということで、近隣の町とも共同戦線を張って、北海道と協議をしていきたいというふうに考えているところでございますと答弁されておりますが、その後、北海道と協議されてどのような方向に向かおうとしているのかをまずお聞きしたいと思います。 ○議長(渡部孝樹君) 町長。 ◎町長(宮坂尚市朗君) 本町の属する苫小牧圏の都市計画区域、これの1つの構成町であります厚真町の都市計画区域の変更に関する協議の進捗状況というお尋ねでございます。現在、事務レベルでこの北海道、あるいは苫小牧圏の都市計画区域を所管している苫小牧市と協議をしているところでございます。北海道としても事情が理解できるという、そういう反応でございますし、何より苫小牧圏、苫小牧市の事務局のほうも厚真町、あるいは安平町、それから白老町の現状を考慮していただいて、市街化区域の中の線引きを外した区域の先進地視察等にもご協力をいただいているところでございます。 ただ、残念ながらこの圏域の計画そのものを見直すのおおむね5年ということになっておりまして、早くて平成27年度以降になるんではないかなというふうに考えております。それまで厚真町として主張するところを整理して、北海道、あるいは苫小牧市の事務局のほうと協調戦線を張ってまいりたいなと、そういうふうに考えているところでございます。 以上です。 ○議長(渡部孝樹君) 吉岡議員。 ◆(吉岡茂樹君) 都市計画法の見直しについては、本当に町長答弁のとおり、本当に難しいことだと私も思っておりますが、私がこの都市計画の色分けにこだわって質問しているのは、現実に市街化調整区域において事業を興そうとした場合の弊害が起きてきております。具体的には、貨物自動車運送事業法に基づく事業を行う場合、営業所、休息、休眠施設、自動車保管車庫等の設置場所でございます。また、これらを市街化調整区域において設置できるんでしょうか、また、農業従事者以外の方が本当の意味での田園暮らしを行うために、調整区域に住宅を建てることができるんでしょうか、これらについて町長にご質問いたします。 ○議長(渡部孝樹君) 町長。 ◎町長(宮坂尚市朗君) 吉岡議員の2点の質問については、今現在、厚真町の状況からして不可能でございます。 以上です。 ○議長(渡部孝樹君) 吉岡議員。 ◆(吉岡茂樹君) 先ほどから、この都市計画法の色分けの見直しということで、私、前回も今回も言っておりますけれど、今、町長の答弁のとおり現状は無理だと思います。市街化調整区域、要するに俗にいう郡部の人口減少、それと活性化ということを考えますと、やはりそういう事業者がその地域で事業を興したい、もしくは本当にその集落に住宅を建てて住みたいということがなければ、その郡部の集落、コミュニティがなくなっていくというふうに私も考えておりますので、この辺については検討していきたいと思いますけれども、そういう中で市街化調整区域の一部見直しについてでありますが、私は厚真市街交差点を中心に、東西南北に伸びております道道の沿線地域、特に幌内線であれば旧楢山小学周辺、鵡川線であれば旧軽舞小学校周辺、上厚真線であれば旧富野小学校周辺などで、それらを起点として半径1キロメートル以内などに限定した市街化区域への色分けの見直しを提案いたしますが、いかがでしょうか。 ○議長(渡部孝樹君) 町長。 ◎町長(宮坂尚市朗君) 今は、市街化区域をふやしたらどうだという、そういうご質問でございます。確かに、市街化区域に設定すれば、今言った住民の方々の誘導、これは可能になるわけでございますが、当然、この都市計画の本来の目的である、秩序ある市街地の形成という意味では、どんどんあちらこちらに市街地をふやすこと自体が基本的には規制されるということでございます。そういう意味では、都市計画法の趣旨からいって、今の吉岡議員の提案はできないということになります。 以上です。 ○議長(渡部孝樹君) 吉岡議員。 ◆(吉岡茂樹君) 町長、今できないという答弁でございますけれども、これでしたら、私先ほど言いましたけれども、旧公共施設、特に学校跡地、この部分については規制緩和等々も今、法律で制定されようとしております。ただし、その活用については、公共性の持った事業を行う施設ということで限定されていると、私認識しておりますけれども、今までこの厚真町が形成される上で、なぜ楢山に小学校ができたのか、軽舞に小学校ができたのか、富野に小学校ができたのかということは、その地域その地域の人口その他を含めて、やはり郡部におけるそういうところが中核になっていくということで設置されていると思います。 そんな中で、都市計画法自体に基づく上下水道とかインフラ整備等々も、町もこの厚真周辺、上厚真周辺に限定的にそういうことを行っていくということは、財政の投資効果等々からいってもやりやすいと私は思っております。 じゃ、その弊害として郡部の活性化はどのようになるんでしょうか。ですから、私は一部色の見直しということで提案をしているところでございます。特にその地域には旧学校等があり、またこれからそういう公共施設も活用していかなきゃならん、それが地域の活性化につながっていくということだと私は思っております。そういう中でご検討をお願いしたいと思います。これについては答弁は要りません。 特に私、今、2点の質問をしておるわけでございますけれども、いろいろな背景の中で、町長はできるとか、できないとか、検討しますとかという答弁でございます。そういう中で、最後に私、革命は多少の苦痛を伴う、しかし、改革のないところには進歩がないという格言がありますが、このことは環境が変わる、組織が変わる、価値観が変わる、とにかく変化の激しい時代にあるという中で、若いうちは変化を好みますが、年齢とともに変化を嫌うようになると言われております。自分のなれ親しんだ状況が変わることに抵抗感を感ずるんだと思います。変化に対応していくにはエネルギーが必要であり、しかし、だからこそそこから進歩が生まれると思います。いかに好ましい状況に見えても変化がなさ過ぎては停滞が起こり、進歩がないという意味でございますが、この言葉を申し上げて私の質問を終わります。 ○議長(渡部孝樹君) 以上で吉岡議員の一般質問を終わります。 ここで昼食のため休憩といたします。 再開を午後1時といたします。 △休憩 午前11時53分 △再開 午後1時00分 ○議長(渡部孝樹君) 休憩前に引き続き一般質問を続けます。--------------------------------------- △三國和江君 ○議長(渡部孝樹君) 三國議員。 ◆(三國和江君) 第3回定例会に当たり、一般質問通告どおり質問させていただきます。 去る3月6日第1回定例会において、自立支援施設設置について、町長より被雇用型の就労継続支援施設、できるだけ近いうちに設置したいという答弁をいただきました。4月22日総務文教常任委員会を障害福祉自立施設のことに関して委員会を設置し、調査終了いたしました。厚真町議会会議規則第77条の規定により報告されております。 しかし、所管事務調査の報告で全てまちなか交流館、そして全てこの事業が課題と取り組む内容、事業実施までの手順、こういったものを全てお話をさせていただいております。しかし、きょうの答弁の中に、一番最後に、答弁要旨の中に1年延期をしているという、そういう話をここに書いてあります。その間、その前よりずっと前に、もうこういうふうに延期しているというお話を何人かは聞いていると思います。しかし、総務文教で委員会も開いておいて、委員に延期したというそういう説明が一つもなされていない。それはどういうことなのか、町長説明お願いします。 ○議長(渡部孝樹君) 三國議員、答弁要旨はあくまでも要旨でありますから、町長の答弁の中での質問にしてください。 ◆(三國和江君) 失礼いたしました。 それで、そのままでしたら、またもう一度。 ○議長(渡部孝樹君) いや、今後、気をつけてください。 ◆(三國和江君) はい。それでは、答弁要旨ということで。 実は総務文教が終わった後に延期されるというそういう話を聞きました。その中で、なぜ定例会があり、臨時議会があり、行政報告の中でも言えることだったんではないかなと、そういうふうに感じております。どうでしょうか。 ○議長(渡部孝樹君) 町長。 ◎町長(宮坂尚市朗君) 三國議員から、まちなか交流館の構想の進捗状況について、十分な説明がないのではないかというご質問でございました。もう一度、これまでの経過を私のほうから再度説明させていただきたいと思います。 私、2期目の就任に当たった所信表明で、空き店舗などの未利用施設の活用、それから商店街の活性化を図りたいということなどを説明させていただきましたし、25年度の施政方針の中で障がい者の方々の就労する場、もしくはその社会参加についてのそういった場所を確保していきたい、それらに関する検討をしていきたいという表明をさせていただきました。その後、定例会で三國議員からご質問があったように、できるだけ早く4機能を含めた複合的な施設を設置していきたいという回答もさせていただきました。それが本年の第1回定例会だったということでございます。 その後、この構想を具体化するべく内部検討をして、そして4月22日開催の総務文教常任委員会でご説明をさせていただきました。その後、5月8日に北海道厚真福祉会、厚真町の社会協議福祉会、またNPO法人ゆうあいネット、いわゆる福祉3団体にも説明をさせていただきました。さらに、5月15日に厚真町の商工会にも経過を説明したところでございます。 総じて、皆様方から事業の趣旨については賛同していただけたものと、そういうふうに感じたところでございますが、事業運営等についてはさまざまなご意見をいただいたところでございます。そういう意味で、その後、この事業運営を詰めるべく関係者と協議をしてまいりました。その過程で、なるべく早く実現したいという話が、皆様方から見るとややおくれ気味になってきているんではないかと、そう感じられているんではないかと思っております。 また、議員から説明ありましたように、所管事務調査の際にも、その工程について、ある程度見通しも説明させていただきました。その日程からいきますと、おくれているという実感を持たれているんだと思います。そのおくれた状況を委員会で説明した以上、委員会で経過報告をすべきでないかとご指摘をいただいたわけでございますが、そのご意見ももっともだなと思います。我々も必要の都度皆様方に経過を説明すべきところを、これまでいろいろ計画を練り直していることにかまけて、報告おくれたことをおわび申し上げたいなと、そういうふうに思っているところでございます。 今現在の打ち合わせ状況でございますが、福祉関係3団体プラス商工会の皆様、あるいは事業者や経験者等からまだまだアドバイスを必要ではないかというご意見も賜りましたので、今後、さらに全体事業計画(案)を提示しながら広く町民の皆さんのご意見を伺う、そんな会議の開催準備をしているところでございます。そういったところで、しっかりと構想を詳細まで検討した上で、また皆様方にその実現に向けての必要な実施基本計画、あるいは実施設計までの関連の予算を皆様方にお示ししたいなと、そういうふうに考えているところでございます。そういう意味では、今の段階の見通しとしては、26年度に関連予算が予算化できれば、非常にありがたいなと思っているところでございます。当然、財源の確保というのは北海道との協議も必要になりますので、我々の思惑のとおり進むかどうかわかりませんが、できる限り早く基本計画をしっかりと樹立して、必要な予算立てをして、予算の確保のために努力をしてまいりたいと思いますし、またこれまでの経過、これからの見通しも含めて、皆様方委員会も含めて、再度ご説明する機会をいただければなというふうに思っているところでございます。 以上です。 ○議長(渡部孝樹君) 三國議員。 ◆(三國和江君) 私はそのとおりだと思います。やはり委員会も開いて、町のほうから10名からの職員が来て、そして意見を言い、皆さんでお話し合いをしたんですから、やはりそういった場を大事に、そして延期したら延期したなりのやっぱり総務委員の人たちにもそういった説明というの、やはりしていただき、これからもそういった場をやはり委員さん、議員さんにはっきりした説明をしていただきたいと思います。 それでは、2点目の質問に入りたいと思います。 2点目の質問は、浜厚真の野原公園の関係で、ちょっとお話をさせていただきたいと思います。 野原公園の許可の関係でちょっとお聞きしたいんですけれども、営業許可というのは、調理師だとか栄養士というのは、その資格があれば営業責任者にはなれるんですけれども、その責任者にそういうものがなければ、食品衛生の責任者の講習を受けなければいけないという、そういう段階になっていると思うんですけれども、この借りた方は、そういう食品衛生の講習だとか、そういったものを受けているのか、そういったことをちょっとお聞きしたいんですよ。 ○議長(渡部孝樹君) 町長。 ◎町長(宮坂尚市朗君) 三國議員のご質問は、今、浜厚真野原公園の公園の管理棟を管理している、許可をしている運営者の保健所の営業許可があるかどうかということを尋ねられているということですね。          〔「はい」と呼ぶ者あり〕 ◎町長(宮坂尚市朗君) わかりました。ちょっと担当課長から説明させていただきます。 ○議長(渡部孝樹君) 建設課長。 ◎建設課長(酒井精司君) 管理契約している方については、その食品衛生の資格は持っておりませんけれども、その従業員の方で食品衛生の資格を持って、保健所の許可をもらって、その食品衛生のその人の名前で営業しております。 ○議長(渡部孝樹君) 三國議員。 ◆(三國和江君) これ借りた本人が持っていなければ営業というのはできるんですか。それとも、そこに使われている従業員が持っていればそれで営業ができるのか。 ○議長(渡部孝樹君) 建設課長。 ◎建設課長(酒井精司君) これは、そこの店の食品衛生の方が誰かということで、その方が、今、従事しておりますので、その方が持ってやっております。それは可能でございます。 ○議長(渡部孝樹君) 三國議員。 ◆(三國和江君) この借りた本人が保証人が町内の人でなければだめだとか、町外になってもいいのかとか、そういういろんな模索があると思うんですけれども、これは保証人というのは町外でもよろしいんですか。 ○議長(渡部孝樹君) 建設課長。 ◎建設課長(酒井精司君) 特に保証人の方が町内でなければだめだとかという決まりは設けておりません。ですから、町外の方でも構わないということです。 ○議長(渡部孝樹君) 三國議員。 ◆(三國和江君) それではもう一つ、24年8月から固定資産の書きかえにより、4カ月以上営業した場合は、非営業は使用料を免除しているという内容ありますけれども、それは3分の1ぐらいが営業していれば、あとの残りは免除というふうに考えていいですか。 ○議長(渡部孝樹君) 三國議員、答弁要旨はあくまでも要旨なので、しっかりとした答弁の中のやりとりの中で質問されるように。 ◆(三國和江君) はい、やっています。 そういった決まりは内容的にはあるのかどうか。 ○議長(渡部孝樹君) 町長。 ◎町長(宮坂尚市朗君) この野原公園の管理棟の管理を許可するに当たって、町として付記した、条件をつけた内容をまず説明させていただきます。 1つには、営業内容として事前に計画された計画書に基づく飲食店、売店に限るということでございます。それから、先ほど質問にありました保健所の営業許可をとるということでございます。また、それ以外に町税の滞納がないこととか、連帯保証人が必要だ、そして建物を造作した場合、手を加えた場合、退去時にはちゃんと原形に復しなさいということを条件づけてございます。 ただ、これまでの利用された状況なんかをいろいろ考慮しますと、非常に通年で営業することは難しい、また利益を上げることは難しい施設でございますので、やっぱり1年間の中で限られた期間の営業となるのも当分はやむを得ないなということで、町としては最低1年間で4カ月は営業してくださいねという意味で、4カ月以上営業した場合、非営業の月に関しては使用料を免除した。逆に、裏を返せば最低4カ月は営業してください。その営業した月については使用料をいただきますという約束をさせていただいたということでございます。 ○議長(渡部孝樹君) 三國議員。 ◆(三國和江君) これは24年8月8日から27年3月31までの使用ということで、町と契約じゃないですけれども、そういう形をとっているということなんですけれども、これ1年以上営業しているような形はなかったんですよ。先日、私、今回一般質問をさせていただこうかなと思って、あそこずっと見に行ってきたんです。見に行った中で、中を見ると女性の方が2人いました。男の方も1人いました。そして、中にはスープだとかそういうものを売っているというか、早く言えば飲食のものをやって、あとほかは、こう見ていると何も別に売っているものがなかったような感じがいたします。そういった中で、土日だけを営業しているのか、それとも月曜日からずっとやっているふうもないし、これ1年以上こうやって放置して、使用料だけもらって、町側が何も言わないといったら語弊があるかもわからないけれども、そういったところはどうなのかなと思っているんですよ。最低でもやはり1年以上たってから、いや所管事務で見にいくか、やるわ、じゃそういう話にはならないと思うんですよ。その間、1年の間、職員はどのような指導を、この借りていた人にやって指導していたのか、そこら辺ちょっとお伺いしたいんですけれども。 ○議長(渡部孝樹君) 町長。 ◎町長(宮坂尚市朗君) これまでの使用状況については、後ほど担当課長のほうから説明いたしますが、その前段で、なかなか借り手がいない中で、現在許可をした方が借りることになって、その管理棟を運営する。当然、設備にかける経費もそんなに事前に莫大な金額を用意できないということもあって、当然、自分でできる範疇の造作を始めたということでございます。その改装に時間がかかって、ことしになってやっと開店できる状況にこぎつけたということでございます。 また、開店に当たっては、当然、平日も含めて開店をする予定でございましたが、なかなか管理する人材を、人員を確保できないということで、今の段階ではあくまでも土日の開業になっているようでございます。当然、人を探している状況でございまして、できれば早めに週日の通した営業をしたいという話を、この営業許可を与えた方のほうからのそんな話を承っております。今現在、実質8月は週2回、土日に限っての営業となっているのが事実でございます。これまで町が当事者とどのような打ち合わせをしてきたのか、指導してきたのかをこれから課長が説明いたします。 ○議長(渡部孝樹君) 建設課長。 ◎建設課長(酒井精司君) 営業につきましては、昨年の5月より事業計画を受理いたしまして、その後、聞き取り調査をいたしまして、6月に営業に向けての面談をしております。それで8月8日から許可という形で行っておりますけれども、その間、先ほど今町長も言ったように、自前で内装等をやっておりましたので、なかなか昨年は一度もできなかったという状況でございました。私どもとしましては、その後、来年に向けてということで何度も協議させてもらいましたし、春にも協議させてもらいまして、6月から営業するというお話で承っておったんですけれども、なかなかこの間の産建の委員会のときも見ていただいたんですけれども、状況的にはまだもう少しの段階であったと、営業にいくには、何せ自前でやっていたものですからなかなか営業できなくて、7月28日に営業しまして、先ほど町長言いましたように、それから週2回やっておりました。 実際には、計画から見ると、食品の部分については計画どおりなされているんですけれども、物販の部分、野菜を売るだとか、地物の野菜を売るだとか、そういう部分については、まだされておりません。私どもも早く計画を進めるようにということで、できるだけあの場所については、地域の活性化の部分もございますし、町のPRもする施設でございますので、その部分を理解していただいて、早急にやってもらうようには申し入れているところでございます。 ○議長(渡部孝樹君) 三國議員。 ◆(三國和江君) 毎年、来年来年って来年ありますからね。来年はと言っていますけれども、やはりこれ貸すときに中身もうちょっと精査したほうがいいんじゃないですか。だって1年間も使用料をそれこそ決めて、そしてこうして3分の1営業すればいいとか、あとは残りは免除するとかという問題じゃなく、1年以上も放置しておいて、そして来年またあれだとかという話にはならないと思うんですよね。 最終的にあそこの中は、見てきましたらカウンターになっているんです。カウンターになっていて、そしてこう料理か何か、それこそ座って食べるようにはなっているのは、私見させていただいたんですけれども、最終的にそれがもし、うちはもうできませんよと言ったときは、それは全部撤去してきれいにしていくという、その意味合いでもあるんですか。 ○議長(渡部孝樹君) 建設課長。 ◎建設課長(酒井精司君) 条件としましては、やめるときには原形に復旧していただくという条件にはしております。 ○議長(渡部孝樹君) 三國議員。 ◆(三國和江君) 先ほど聞きましたけれども、この件に関して、これからの計画、それからどういうふうに使用者に指導していくか、その点もう一度はっきりした説明をしていただけませんか。もう一度。 ○議長(渡部孝樹君) 建設課長。 ◎建設課長(酒井精司君) 今後につきましては、数日前もちょっとお話はさせていただきました。計画書どおりまずやっていただくことと、使用許可した方は、今後、平日も開店していきたいというふうなお話もしていましたし、それに向けて物販の整理も今やっておりますので、何せ今状況的には、従業員の方がちょっと今いないもんですから、土日の方が土日に来るだけで精いっぱいということでございましたので、いち早くやっていただくということでお話はしております。 ○議長(渡部孝樹君) 三國議員。 ◆(三國和江君) 従業員がいるとかいないとかというのは、こっちには申しわけないけど関係ないですよね。やはり借りた以上は、やはり地域の活性化ということでやることで、やっぱり本人がそういって借りたんだから、やはり本人が努力して、やるということが第一先決だと私は思います。それなので、やっぱりこれからもあけておくんじゃなく、借りたら借りたなりのそれだけの地域に密着するんであれば、そういう形をとっていただきたいと思います。 これで私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(渡部孝樹君) 以上で一般質問を終わります。 ここで暫時休憩といたします。 △休憩 午後1時24分 △再開 午後1時26分 ○議長(渡部孝樹君) 休憩前に引き続き会議を開きます。--------------------------------------- △提案理由の説明 ○議長(渡部孝樹君) 日程第8、提案理由の説明を求めます。 町長。 ◎町長(宮坂尚市朗君) 本日ご提案申し上げる案件は、同意2件、議案8件、承認2件、報告1件、認定6件であります。 同意第1号 厚真町教育委員会委員の任命について。 厚真町教育委員会委員の森本早苗氏は、平成25年10月17日をもって任期満了となりますので、引き続き同氏を任命することについて、議会のご同意をいただこうとするものであります。 同意第2号 自治功労表彰について。 厚真町表彰条例に基づく平成25年度の表彰候補者につきまして、慎重に検討を重ねてまいりましたところ、岡部純氏の功績が特に顕著でありますので、同条例第3条第1項の自治功労表彰することについて、議会のご同意をいただこうとするものであります。 議案第1号 厚真町有牧野の設置及び管理等に関する条例の一部改正について。 幌里公共牧場道路用地交換により、幌里公共牧場の面積が変更となったことから厚真町有牧野の設置及び管理等に関する条例の一部を改正しようとするものであります。 議案第2号 厚真町町道の構造の技術的基準を定める条例の一部改正について。 道路の合成勾配について、特例基準を追加するため、厚真町町道の構造の技術的基準を定める条例の一部を改正しようとするものであります。 議案第3号 財産の処分について。 フォーラムビレッジにおける住宅地分譲を行うため、豊沢地区の普通財産である町有地30,869.60平米について財産の処分をしようとするものであります。 議案第4号 北海道後期高齢者医療広域連合規約の一部変更について。 住民基本台帳法等の一部改正に伴い、北海道後期高齢者医療広域連合規約の一部を変更する必要がありますので、議会の議決をいただこうとするものであります。 議案第5号 平成25年度厚真町一般会計補正予算について。 今回の補正は、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ2億83万9,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を60億3,685万7,000円とするものであります。 歳出における補正の主な内容については、総務費では、町営ブロードバンド事業、イントラネット事業、定住化促進対策事業、減債基金費の追加。 民生費では、こども園運営事業などの追加。 衛生費では、墓地管理事業などの追加。 労働費では、雇用創出事業の追加。 農林水産業費では、エゾシカ被害防止対策事業、農業後継者総合育成対策事業、土壌診断推進事業、担い手への農地集積推進事業の追加。 林業費では、造林推進対策事業、野生鳥獣対策事業の追加。 土木費では、鹿沼地区排水路整備事業、がけ地近接等危険住宅移転事業、安全・安心省エネ住宅推進事業の追加。 消防費では、胆振東部消防組合負担金の減額、上厚真小学校緊急時迂回路造成工事の追加。 教育費では、特別支援教育支援員配置事業の減額、埋蔵文化財発掘事業の追加などであります。 この補正の財源として、国庫支出金などの特定財源で6,259万3,000円、繰越金などの一般財源で1億3,824万6,000円と見積もり、収支のバランスをとったところであります。 議案第6号 平成25年度厚真町国民健康保険事業特別会計補正予算について。 今回の補正は、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ129万2,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を6億6,035万7,000円とするものであります。 議案第7号 平成25年度厚真町簡易水道事業特別会計補正予算について。 今回の補正は、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ273万円を追加し、歳入歳出予算の総額を8億8,274万6,000円とするものであります。 歳出における補正の内容は、建設改良費における豊沢地区配水管布設事業の追加であります。 議案第8号 平成25年度厚真町公共下水道事業特別会計補正予算について。 今回の補正は、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ375万円を追加し、歳入歳出予算の総額を1億7,718万8,000円とするものであります。 歳出における補正の内容は、浄化槽整備費及び浄化槽管理費の追加であります。 承認第1号 専決処分(平成25年度厚真町一般会計補正予算)の承認について。 承認第2号 専決処分(平成25年度厚真町一般会計補正予算)の承認について。 以上2件については、法人町民税の確定申告に伴う還付金及び加算金支出のため、平成25年度厚真町一般会計補正予算を専決処分したので、報告し、承認を得ようとするものであります。 報告第6号 平成24年度決算に基づく健全化判断比率及び資金不足比率について。 厚真町の平成24年度決算に基づく健全化比率及び資金不足比率並びにその算定の基礎となる事項を記載した書類について監査委員の審査が終了したので、地方公共団体の財政の健全化に関する法律の規定により、議会に報告を行うものであります。 認定第1号 平成24年度厚真町一般会計歳入歳出決算の認定。 認定第2号 平成24年度厚真町国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算の認定について。 認定第3号 平成24年度厚真町後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について。 認定第4号 平成24年度厚真町介護保険事業特別会計歳入歳出決算の認定について。 認定第5号 平成24年度厚真町簡易水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について。 認定第6号 平成24年度厚真町公共下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について。 以上6件については、会計管理者から提出のあった平成24年度各会計の歳入歳出決算について、監査委員の審査が終了したので、地方自治法の規定により議会の認定を得ようとするものであります。 以上が、本日ご提案申し上げております議案の提案理由であります。よろしくご審議の上、ご決定賜りますようお願い申し上げます。---------------------------------------
    △同意第1号の上程、説明、質疑、討論、採決 ○議長(渡部孝樹君) 日程第9、同意第1号 厚真町教育委員会委員の任命を議題といたします。 本案について説明を求めます。 副町長。 ◎副町長(近藤泰行君) 議案書1ページでございます。 同意第1号 厚真町教育委員会委員の任命についてご説明を申し上げます。 厚真町教育委員会委員に次の者を任命することについて、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第4条第1項の規定に基づき町議会の同意を求めるものでございます。 2ページをごらんください。 教育委員に厚真町新町449番地、森本早苗氏の同意を得ようとするものでございます。 説明資料の1ページをごらんください。 説明資料の1ページに同人、森本早苗氏の略歴を記載いたしております。現住所、生年月日、学歴、職歴、公職歴、その他役職歴ここに記載のとおりでございます。 同人は、温厚誠実にてこれまでも平成21年10月から4年間、教育委員として教育行政に積極的な取り組みを行ってきております。引き続き同氏を教育委員として選任することにつきましてご同意をいただきますようお願いを申し上げ、説明とさせていただきます。 よろしくお願いを申し上げます。 ○議長(渡部孝樹君) 説明が終わりましたので、これにより同意第1号に対する質疑を許します。 質疑はありませんか。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(渡部孝樹君) なしと認めます。 次に、同意第1号に対する討論に入ります。 討論はありませんか。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(渡部孝樹君) なしと認めます。 同意第1号の採決については、無記名投票で行います。 議場の出入り口を閉めます。          〔議場閉鎖〕 ○議長(渡部孝樹君) ただいまの出席議員数は、議長を除き10名であります。 次に、立会人を指名いたします。 立会人に了安議員、木戸議員を指名いたします。 投票用紙を配ります。          〔投票用紙配付〕 ○議長(渡部孝樹君) 同意第1号について、原案に同意することに賛成の議員は賛成と、反対の議員は反対と記入してください。 なお、無記名ですので、自分の名前は記入しないでください。 投票用紙の配付漏れはありませんか。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(渡部孝樹君) 配付漏れなしと認めます。 投票箱を点検いたします。          〔投票箱点検〕 ○議長(渡部孝樹君) 異状なしと認めます。 それでは、ただいまから投票を行います。 了安議員から議席順に投票してください。          〔投票〕 ○議長(渡部孝樹君) 投票漏れはありませんか。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(渡部孝樹君) 投票漏れなしと認めます。 これで投票を終わります。 開票を行います。 了安議員、木戸議員の立会をお願いいたします。          〔開票〕 ○議長(渡部孝樹君) 投票の結果を報告いたします。 投票総数           10票 有効投票           10票 無効投票            0票 有効投票のうち、 賛成             10票 反対              0票 以上のとおり賛成全員であります。 したがって、同意第1号は原案のとおり同意することに決定いたしました。 議場の閉鎖を解きます。          〔議場開鎖〕--------------------------------------- △同意第2号の上程、説明、質疑、討論、採決 ○議長(渡部孝樹君) 日程第10、同意第2号 自治功労賞表彰について議題といたします。 本案について説明を求めます。 町長。 ◎町長(宮坂尚市朗君) 定例会議案3ページをお開きください。 同意第2号 自治功労賞表彰について。 厚真町表彰条例により、次の者を自治功労賞表彰したいので、同条例第3条第3項の規定に基づき町議会の同意を求めるものであります。 4ページをお開きください。 岡部純氏の生年月日、事績概要、公職歴等を掲載させていただきました。 岡部純氏は、昭和62年より厚真町議会議員として5期19年11カ月の長きにわたり在任し、また、平成15年から平成19年までの3年11カ月の間、厚真町監査委員の重責を務められたほか、数々の附属委員会委員の要職を歴任し、本町の行政の推進に寄与されました。 また、昭和63年5月から平成19年5月まで厚真町商工会理事、同副会長及び会長を歴任され、本町における地域産業の進展に寄与され、その功績はまことに顕著であります。自治功労者の表彰としてふさわしい方だと思いますので、ぜひご同意を賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(渡部孝樹君) 説明が終わりましたので、これにより同意第2号に対する質疑を許します。 質疑はありませんか。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(渡部孝樹君) なしと認めます。 次に、同意第2号に対する討論に入ります。 討論はありませんか。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(渡部孝樹君) なしと認めます。 それでは、同意第2号について採決いたします。 本案について原案に同意することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(渡部孝樹君) 異議なしと認めます。 したがって、同意第2号は原案のとおり同意することに決定いたしました。--------------------------------------- △議案第1号の上程、説明、質疑、討論、採決 ○議長(渡部孝樹君) 日程第11、議案第1号 厚真町有牧野の設置及び管理等に関する条例の一部改正を議題といたします。 本案について説明を求めます。 産業経済課長。 ◎産業経済課長(佐藤忠美君) (議案書及び資料により説明) ○議長(渡部孝樹君) 説明が終わりましたので、議案第1号に対する質疑を許します。 質疑はありませんか。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(渡部孝樹君) なしと認めます。 次に、議案第1号に対する討論に入ります。 討論はありませんか。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(渡部孝樹君) 討論なしと認めます。 それでは、議案第1号について起立により採決いたします。 本案について原案のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。          〔起立全員〕 ○議長(渡部孝樹君) はい、よろしいです。起立全員であります。 したがって、議案第1号は原案のとおり可決されました。--------------------------------------- △議案第2号の上程、説明、質疑、討論、採決 ○議長(渡部孝樹君) 日程第12、議案第2号 厚真町町道の構造の技術的基準を定める条例の一部改正を議題といたします。 本案について説明を求めます。 建設課長。 ◎建設課長(酒井精司君) (議案書及び資料により説明) ○議長(渡部孝樹君) 説明が終わりましたので、議案第2号に対する質疑を許します。 質疑はありませんか。 今村議員。 ◆(今村昭一君) 山間部という話がありましたけれども、町道、これ20キロ30キロという、それどういう実態。どんなことが現実なのかなと。現実の事例をちょっと教えてください。 ○議長(渡部孝樹君) 建設課長。 ◎建設課長(酒井精司君) 実際に今の町道に関しましては8%以下になっているんですけれども、ただ、改良していない道路で今想定されるとしましたら、町道オニキシベ沢線、ああいうところにも町道があるんですけれども、山間部であそこを改良するような場合には、当然、勾配を緩くし過ぎるとかなりのお金がかかる部分もございますし、あそこの部分については、冬の間については通る方もおられませんし、除雪もしていない状況でございますので、そういう道路につきましては、12.5%でもいいという条例でございます。 ○議長(渡部孝樹君) 建設課長。 ◎建設課長(酒井精司君) ちょっと説明が足りませんでしたけれども、町道オニキシベ沢線というのは、ダムのつけかえ道路という形で補償でやっていただいているんですけれども、道の基準でいきますと12.5%でもいいということになっているんです。町の道路としては8%という形になっているものですから、ちょっと不都合が生じてきているものですから、今回、基準を道と同じような基準にさせていただくということでございます。 ○議長(渡部孝樹君) 設計速度。 建設課長。 ◎建設課長(酒井精司君) 設計速度30キロというのは、大概、町道の設計速度、幅員だとか、設計速度によって幅員というのも決まってきますし、あそこの場合については1車線道路でございまして、幅員の狭いような道路、20キロ30キロに設定するような道路につきましては、こういうような12.5%ぐらいの勾配でもいいというふうな基準でございます。 ○議長(渡部孝樹君) 今村議員。 ◆(今村昭一君) いや、何十キロ、何かそれ……わかりやすい話、これ時速、普通では60キロというやつを20キロ30キロの規制を何かそのときにするんですよね。今、現状って速度規制、何か標識あったかな、いずれにしても20キロとか30キロというのはすごい速度なんで、冬期間だけ特別に速度規制をしてもらうということですか。何かよくわからん。 ○議長(渡部孝樹君) 建設課長。 ◎建設課長(酒井精司君) 20キロ30キロというのは、設計速度に交通量の問題も出てきますけれども、当然、20キロ30キロの部分については幅員が狭くなりますし、そういう道路については、こういう勾配にしてもいいという基準でございます。これは道路基準法の基準でございます。 ○議長(渡部孝樹君) ほかに。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(渡部孝樹君) 質疑なしと認めます。 次に、議案第2号に対する討論に入ります。 討論はありませんか。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(渡部孝樹君) なしと認めます。 それでは、議案第2号について起立により採決いたします。 本案について原案のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。          〔起立全員〕 ○議長(渡部孝樹君) はい、よろしいです。起立全員であります。 したがって、議案第2号は原案のとおり可決されました。--------------------------------------- △議案第3号の上程、説明、質疑、討論、採決 ○議長(渡部孝樹君) 日程第13、議案第3号 財産の処分を議題といたします。 本案について説明を求めます。 まちづくり推進課参事。 ◎まちづくり推進課参事(大坪秀幸君) (議案書及び資料により説明) ○議長(渡部孝樹君) 説明が終わりましたので、議案第3号に対する質疑を許します。 質疑はありませんか。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(渡部孝樹君) なしと認めます。 次に、議案第3号に対する討論に入ります。 討論はありませんか。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(渡部孝樹君) 討論なしと認めます。 それでは、議案第3号について起立により採決いたします。 本案について原案のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。          〔起立全員〕 ○議長(渡部孝樹君) はい、よろしいです。起立全員であります。 したがって、議案第3号は原案のとおり可決されました。--------------------------------------- △議案第4号の上程、説明、質疑、討論、採決 ○議長(渡部孝樹君) 日程第14、議案第4号 北海道後期高齢者医療広域連合規約の一部変更を議題といたします。 本案について説明を求めます。 町民福祉課参事。 ◎町民福祉課参事(佐藤照美君) (議案書及び資料により説明) ○議長(渡部孝樹君) 説明が終わりましたので、議案第4号に対する質疑を許します。 質疑はありませんか。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(渡部孝樹君) 質疑なしと認めます。 次に、議案第4号に対する討論に入ります。 討論はありませんか。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(渡部孝樹君) 討論なしと認めます。 それでは、議案第4号について起立により採決いたします。 本案について原案のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。          〔起立全員〕 ○議長(渡部孝樹君) はい、よろしいです。起立全員であります。 したがって、議案第4号は原案のとおり可決されました。--------------------------------------- △承認第1号及び承認第2号の上程、説明、質疑、討論、採決 ○議長(渡部孝樹君) 日程第15、承認第1号及び承認第2号 専決処分の承認を一括して議題といたします。 本案について説明を求めます。 総務課参事。 ◎総務課参事(岩田善行君) (議案書により説明) ○議長(渡部孝樹君) 説明が終わりましたので、承認第1号及び承認第2号に対する質疑を許します。 質疑はありませんか。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(渡部孝樹君) 質疑なしと認めます。 次に、承認第1号に対する討論に入ります。 討論はありませんか。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(渡部孝樹君) 討論なしと認めます。 それでは、承認第1号について起立により採決いたします。 本案について報告のとおり承認することに賛成の議員の起立を求めます。          〔起立全員〕 ○議長(渡部孝樹君) はい、よろしいです。起立全員であります。 したがって、承認第1号は報告のとおり承認することに決定いたしました。 次に、承認第2号に対する討論に入ります。 討論はありませんか。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(渡部孝樹君) 討論なしと認めます。 それでは、承認第2号について起立により採決いたします。 本案について報告のとおり承認することに賛成の議員の起立を求めます。          〔起立全員〕 ○議長(渡部孝樹君) はい、よろしいです。起立全員であります。 したがって、承認第2号は報告のとおり承認することに決定いたしました。 ここで休憩といたします。 再開を2時25分といたします。 △休憩 午後2時09分 △再開 午後2時25分 ○議長(渡部孝樹君) 休憩前に引き続き会議を開きます。--------------------------------------- △議案第5号の上程、説明、質疑、討論、採決 ○議長(渡部孝樹君) 日程第16、議案第5号 平成25年度厚真町一般会計補正予算を議題といたします。 本案について説明を求めます。 総務課参事。 ◎総務課参事(岩田善行君) (議案書及び資料により説明) ○議長(渡部孝樹君) 続いて、補足説明を求めます。 最初に、まちづくり推進課参事。 ◎まちづくり推進課参事(大坪秀幸君) (議案書及び資料により説明) ○議長(渡部孝樹君) 次に、建設課長。 ◎建設課長(酒井精司君) (議案書及び資料により説明) ○議長(渡部孝樹君) 次に、総務課長。 ◎総務課長(小松豊直君) (議案書及び資料により説明) ○議長(渡部孝樹君) 建設課長。 ◎建設課長(酒井精司君) 先ほど、説明の中で住宅総務費の説明の中で、安全・安心、省エネ住宅事業と言いましたけれども、がけ地近接等の危険住宅移転事業の間違えでございました。それと、図面の中で、説明の中で美里地区と鹿沼地区と申し上げましたけれども、美里地区と鯉沼地区の誤りでございました。大変申しわけございません。 ○議長(渡部孝樹君) 次に、生涯学習課参事。 ◎生涯学習課参事(長谷川栄治君) (議案書及び資料により説明) ○議長(渡部孝樹君) 説明が終わりましたので、議案第5号に対する質疑を許します。 井上議員。 ◆(井上次男君) 説明資料の6ページから2点お伺いしますけれども、そのうち先に定住化促進対策の補助事業予算の中です。イベント開催、先ほどの説明の中で、何もなかったらあつまるくんをどうするのかとお聞きしようと思ったのですが、その中で、あつまるくんの中に入る人は、多分イベント会社の専門の人を中に入れて、こっちから厚真町の人間を連れていけば、僕はもっと力が入ると考えておりましたので、その兼ね合い、向こうはプロだからあつまるくんの中に入って、真剣に厚真のPRをしてくれるだろうというふうになるかもしれませんが、やはり厚真のイベントでいろいろこういう形で特産品の販売等々、観光のPRをやるとすれば、やっぱり厚真の人間を連れていくのが私は妥当と考えますが、その辺のご返事を伺いたいと思います。 まずは、これ先に1点聞きます。 ○議長(渡部孝樹君) まちづくり推進課参事。 ◎まちづくり推進課参事(大坪秀幸君) お答えさせていただきます。 ここに組んである予算については、学生のアルバイトを考えております。それで実質、イベントの時間が、多分午前10時ぐらいから人通りがずっと夜8時、9時まで絶えないような場所なんです。それで非常に長くなるという可能性もあるので、とても1人では対応できない。あつまるくんの中に入る演者、1人じゃ対応できないと思いますので、学生1人と、あとはその私ども行っただれかが、かわるがわる中に入ってそれで対応したいと、そういうふうに考えています。 以上です。 ○議長(渡部孝樹君) 井上議員。 ◆(井上次男君) はい、わかりました。 次の質問をいたしたいと思います。 まず、がけ地の近接等の危険住宅移転事業のことでお伺いします。 先ほどの資料を見まして、歳入が国庫支出金が388万円、収入ですか、道のが97万円、それで485万円になるんですが、支出の部分で776万円、安全・安心、省エネ100万円を引いて291万円というのが一般財源、町の支出になると思うんですが、まずこれは2件分ですから、2件分でその個々の補助率、美里と鯉沼ですか、その補助率、その補助の出す根拠、平米数とかそういったのあると思いますが、道の条例に基づいてこれを申請して、道から許可受けられそうだからこれを進めようという考えなのですが、私がちょっと鯉沼のほう見てきたんですが、どう見てもがけ地に当たるような場所でない、これは例えば道の監査から監査を受ければ問題があるのかという考えもあるんですが、その辺をお伺いします。 ○議長(渡部孝樹君) 建設課長。 ◎建設課長(酒井精司君) がけ地につきましては、基準としましては角度が30度でありまして、高さが2メートルを超える場合が対象となります。その高さが2メートルで、その2メートルの場合、4メートルの範囲内に入っている住宅については補助の対象ということになります。 ○議長(渡部孝樹君) 井上議員。 ◆(井上次男君) 美里と鯉沼の個人負担はもちろんないということだろうと思います。さっき補助率、補助率というか291万円ですか、一般財源出すんですが、美里のほうはどのぐらいの補助率で、鯉沼はどのぐらいの補助率か、その補助の算出根拠をお聞きしたい。 ○議長(渡部孝樹君) 建設課長。 ◎建設課長(酒井精司君) 1件当たり国の補助金としましては2分の1ですね。2分の1で、道のが4分の1、町が4分の1ということになります。事業費としましては、受託費に係る補助金の限度額ということで78万円を組んでおります。それと建物造成費に係る補助限度額として310万円ということで、1件当たり388万円ということになります。 ○議長(渡部孝樹君) 井上議員。 ◆(井上次男君) 今、最後の説明で1件当たり388万円とお答えになったと思うんですが、これ多分、美里と鯉沼でしょう、2カ所の数字だと、先ほどは2件分とおっしゃられたのですが、私の間違いですか。 ○議長(渡部孝樹君) 建設課長。
    ◎建設課長(酒井精司君) はい、これは388万円というのは1件当たりでございます。 ○議長(渡部孝樹君) ほかに。 木本議員。 ◆(木本清登君) 2点ほどお願いします。 まず、36ページの上厚真小学校緊急時迂回路造成工事のことですが、これ仮設なのかちょっとわからないんですけれども、最終的にはここはどの辺まで想定しているのか、それともう1点、38ページの埋蔵文化財発掘事業のことですが、出土物分析調査委託料というのがありますが、こういうのはどこに、どういう機関に委託しているものなんですか。 ○議長(渡部孝樹君) 総務課長。 ◎総務課長(小松豊直君) 今回計上してございます迂回路、これはあくまでも緊急ということで考えています。将来的には、まず今あります本来の進入路、あれが幅員が6メートルありますけれども、左右の拡幅をするには、今現在、ちょっと左右の制約があるということで、多少プールの問題、それとあそこの下に水道の本管が入っておりますので、それらの持っていき方、やり方を少し時間をかけなければ拡幅はできないということで、最終的にはあそこの拡幅というのを完成形というふうに考えております。それまでの間の迂回路という位置づけで今考えております。 ○議長(渡部孝樹君) 生涯学習課参事。 ◎生涯学習課参事(長谷川栄治君) この出土物等の分析につきましては、こういうのを専門に行っている民間がおりますので、そちらのほうに分析を依頼しております。 ○議長(渡部孝樹君) ほかに。 下司議員。 ◆(下司義之君) 今、埋蔵文化財の話が出たんですけれども、1つお伺いしたいのは、直轄から委託に振りかわっているんだと思うんですけれども、直轄でできなかったのかどうか、それをお伺いしたいんですが。 ○議長(渡部孝樹君) 生涯学習課参事。 ◎生涯学習課参事(長谷川栄治君) 今年度につきましては、ショロマ1及び2、3遺跡の発掘を行っておりますが、これにつきましては、調査員、あと作業員、これらにつきまして、あとそれを指導するスタッフ等も含めまして、うちのスタッフでは学芸員等2人、あと調査員が3人、4人とおりますが、このスタッフでは全箇所を見ることができないということから、道と協議しまして民間のほうに一部を委託したものでございます。 ○議長(渡部孝樹君) ほかに。 木戸議員。 ◆(木戸嘉則君) 上厚真緊急迂回道路のことなんですが、冬期間、雪降ったとき迂回路としても冬期間の除雪の問題、例えば災害はいつやってくるかもわかりません。それと下りなんですけれども、やはりグラウンドとか冬スケートリンクをつくっているんですが、あそこの道もやっぱり雪でおっつけなきゃいけないということもあるので、その辺のことは検討されたんでしょうか。 ○議長(渡部孝樹君) 総務課長。 ◎総務課長(小松豊直君) 冬期間が既存の進入路が一番大変なので、冬期間にこの緊急時の迂回路が使用されるのかなという想定はしてございます。今、ちょうどその小学校のそばに建設業の方がおられまして、今、そういうことを話していまして、冬期間除雪が必要なときにはすぐに来られるところ、そこをお願いして、当然上厚真小学校があそこの拠点避難地域となっておりますから、グラウンドの除雪も必要になってきます。グラウンドの除雪と同時に、今の緊急迂回路のほうの除雪をやるという考え方でいます。 あと、スケートリンク、これらについても、これからの話になります。設置場所等どこまで動かしていただけるかどうかというのは、これから協議していこうと思っています。 ○議長(渡部孝樹君) 大捕議員。 ◆(大捕孝吉君) 関連だと思うんですけれども、これの図面を見てみますと、平たん地40メーターはこれから造成するという形で、その残りの下のほうの勾配、緩和勾配のほうが60メーター、幅員が4メーターですか、実質有効幅が3メーター。果たしてこの平たん地から勾配12%以下にすると、今話が出ておりましたけれども、ここに車を回るとしたら、幅員4メーター、実質3メーターですけれども、果たして2トンのちょっと大きめの車、あるいは緊急時の車、このコーナーで回り切ることができるのかどうか、あるいは大きな隅切りでもつけて回れるようにするのか、特に冬期間になってくると、次が勾配ですからかなりの危険性が出てくるような、それが8%から先ほどの企画じゃないですけれども、8%ならまだいいんですけれども、これが12%以下、10%とか、勾配がきつくなると冬期間になるともっと危険性が出てくるのかなと、その辺をどのように考えて道路をつけているのかちょっとお聞きしたいんですけれども。 ○議長(渡部孝樹君) 総務課長。 ◎総務課長(小松豊直君) ここは、高低差が8メーターございます。100メーターですりつけができれば8%でできるんですけれども、実際にはずっとすりつけするわけにはいかないので、一気に下のところまで持っていくということの最大限調整をかけて12%程度かなということで、勾配を考えています。あと、これは舗装道路とか一般の町道のように、きちっと設計したわけではなくて、概略でやっております。ということは、その線形、隅切り等も現地で実質はブルで押しながらの工事になってきますので、当然、そこで図上では直角ですりつくことになっていますけれども、現実的には直角ではなく、入りやすいような造成に考えてございます。ただ、それを今の段階でどのようにどういう角度でとかちょっと言えませんけれども、その辺は冬期間、下りでもその程度の車は回れるような道路にはしていきたいというふうに考えています。 ○議長(渡部孝樹君) 大捕議員。 ◆(大捕孝吉君) 話はわかりましたけれども、一応、緊急時の迂回路という道路ですから、安全性というのはやっぱり相当考えないと、ただブルでおっつけて道路をつけたじゃ、やっぱりちょっといろんな面で安全性の面でちょっと問題あるのかなと、その辺やっぱりもうちょっと考えていただきたいなと思いますけれども。 ○議長(渡部孝樹君) 総務課長。 ◎総務課長(小松豊直君) これは十分検討してまいります。間違っても危険なような状態にはならないように検討して作業を進めたいと思います。 ○議長(渡部孝樹君) ほかに。 吉岡議員。 ◆(吉岡茂樹君) 別冊1の23ページ、今回の補正予算の事項別明細書の中で、歳入で町税の固定資産税が当初予算よりも4,340万円ということで、これは現年課税分ということで、そういう意味では本年度見直したら4,300万円多く収入が見込めるということでの説明だと思いますけれども、12億3,700万円に対して固定資産税がそれだけふえるという特別大きな要因があったのかどうかお聞かせ願いたいと思います。 ○議長(渡部孝樹君) 総務課参事。 ◎総務課参事(岩田善行君) これは純固定資産税と書いてございますが、償却資産でございます。この償却資産が実は昨年度、24年度、泊原発の原子力が停止したことによりまして、北海道電力がフルパワーで発電を行うということで、発電機等、あるいはその他の設備を設置したということに伴いまして、増額になったということでございます。 ○議長(渡部孝樹君) ほかに。 下司議員。 ◆(下司義之君) 別冊の1の23ページですけれども、広域入所の負担金ありますよね。これはたしか厚真で受け入れた分の収入だと思うんですけれども、そうでしたか。 ○議長(渡部孝樹君) 町民福祉課長。 ◎町民福祉課長(高田芳和君) 24ページの広域入所負担金62万3,000円につきましては、平取町への厚真町から入所を依頼している部分でございまして、そちらに処置費としてお支払いするわけですけれども、その処置費に対しまして国から4分の1交付されるものでございます。関連がございますので、26ページにつきましては、同じ内容で道から交付されたものでございます。 下司議員。 ◆(下司義之君) 厚真町での受け入れというのはなかったんでしたっけ。 ○議長(渡部孝樹君) 町民福祉課長。 ◎町民福祉課長(高田芳和君) 厚真町には、安平町から2名、苫小牧市から1名受け入れしてございまして、それに係る歳入といたしまして、24ページ、ちょうど真ん中ぐらい、民生費負担金で294万3,000円ございますが、これが安平町と苫小牧市から交付されるものでございます。 ○議長(渡部孝樹君) 下司議員。 ◆(下司義之君) そうですよね。いや、今、そこのところを聞いたんです。 実はお伺いしたいのは、厚真町で広域入所を断ったことがあるんじゃないかと思うんですけれども、その件についてお伺いしたいんですが。 ○議長(渡部孝樹君) 町民福祉課長。 ◎町民福祉課長(高田芳和君) 私、今手元に資料がございませんが、広域入所、市町村間で協議をするんですけれども、優先的には地元住民の方が優先でございまして、余裕があれば入所の依頼を受けたときにお引き受けするという内容でございますので、もし引き受けできなかったというときには余裕がなかったということでないかと思います。 ○議長(渡部孝樹君) 下司議員。 ◆(下司義之君) それがあったかなかったかというのは、今わからないということですか。 ○議長(渡部孝樹君) 町民福祉課長。 ◎町民福祉課長(高田芳和君) 大変申しわけありませんが、資料を持っていないのでそういうことがあったかないか把握してございません。 ○議長(渡部孝樹君) ほかに。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(渡部孝樹君) 以上で質疑を終わります。 次に、議案第5号に対する討論に入ります。 討論はありませんか。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(渡部孝樹君) 討論なしと認めます。 それでは、議案第5号について起立により採決いたします。 本案について原案のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。          〔起立全員〕 ○議長(渡部孝樹君) はい、よろしいです。起立全員であります。 したがって、議案第5号は原案のとおり可決されました。--------------------------------------- △議案第6号の上程、説明、質疑、討論、採決 ○議長(渡部孝樹君) 日程第17、議案第6号 平成25年度厚真町国民健康保険事業特別会計補正予算を議題といたします。 本案について説明を求めます。 町民福祉課参事。 ◎町民福祉課参事(佐藤照美君) (議案書により説明) ○議長(渡部孝樹君) 説明が終わりましたので、議案第6号に対する質疑を許します。 質疑はありませんか。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(渡部孝樹君) 質疑なしと認めます。 次に、議案第6号に対する討論に入ります。 討論はありませんか。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(渡部孝樹君) 討論なしと認めます。 それでは、議案6号について起立により採決いたします。 本案について原案のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。          〔起立全員〕 ○議長(渡部孝樹君) はい、よろしいです。起立全員であります。 したがって、議案第6号は原案のとおり可決されました。--------------------------------------- △議案第7号の上程、説明、質疑、討論、採決 ○議長(渡部孝樹君) 日程第18、議案第7号 平成25年度厚真町簡易水道事業特別会計補正予算を議題といたします。 本案について説明を求めます。 建設課長。 ◎建設課長(酒井精司君) (議案書により説明) ○議長(渡部孝樹君) 説明が終わりましたので、議案第7号に対する質疑を許します。 質疑はありませんか。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(渡部孝樹君) 質疑なしと認めます。 次に、議案第7号に対する討論に入ります。 討論はありませんか。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(渡部孝樹君) 討論なしと認めます。 それでは、議案第7号について起立により採決いたします。 本案について原案のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。          〔起立全員〕 ○議長(渡部孝樹君) はい、よろしいです。起立全員であります。 したがって、議案第7号は原案のとおり可決されました。--------------------------------------- △議案第8号の上程、説明、質疑、討論、採決 ○議長(渡部孝樹君) 日程第19、議案第8号 平成25年度厚真町公共下水道事業特別会計補正予算を議題といたします。 本案について説明を求めます。 建設課長。 ◎建設課長(酒井精司君) (議案書により説明) ○議長(渡部孝樹君) 説明が終わりましたので、議案第8号に対する質疑を許します。 質疑はありませんか。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(渡部孝樹君) 質疑なしと認めます。 次に、議案第8号に対する討論に入ります。 討論はありませんか。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(渡部孝樹君) 討論なしと認めます。 それでは、議案第8号について起立により採決いたします。 本案について原案のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。          〔起立全員〕 ○議長(渡部孝樹君) はい、よろしいです。起立全員であります。 したがって、議案第8号は原案のとおり可決されました。--------------------------------------- △報告第6号の報告 ○議長(渡部孝樹君) 日程第20、報告第6号 平成24年度決算に基づく健全化判断比率及び資金不足比率を議題といたします。 内容等について説明を求めます。 総務課参事。 ◎総務課参事(岩田善行君) (議案書により説明) ○議長(渡部孝樹君) 報告が終わりましたので、質疑を許します。 質疑はありませんか。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(渡部孝樹君) なしと認めます。 報告第6号については、以上をもって報告済みといたします。--------------------------------------- △認定第1号から認定第6号までの一括上程、委員会付託 ○議長(渡部孝樹君) 日程第21、認定第1号から認定第6号までの平成24年度厚真町各会計歳入歳出決算の認定を一括して議題といたします。 ただいま議題となりました6議案についてお諮りいたします。 この6議案につきましては、議長及び監査委員を除く全議員で構成する決算審査特別委員会を設置して、これに付託の上、閉会中の継続審査とすることにいたしたいと思います。 これについてご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(渡部孝樹君) 異議なしと認めます。 したがって、そのように決定いたしました。 ここで、ただいま設置されました決算審査特別委員会の正副委員長の互選を行うため、暫時休憩といたします。 △休憩 午後3時33分 △再開 午後3時41分 ○議長(渡部孝樹君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 決算審査特別委員会の結果を局長に報告させます。 ◎議会事務局長(橋本欣哉君) 決算審査特別委員会の委員長及び副委員長の互選の結果を報告いたします。 委員長に今村委員、副委員長に三國委員がそれぞれ互選されました。 以上でございます。 ○議長(渡部孝樹君) ただいまの報告をもって、正副委員長の互選の結果報告といたします。--------------------------------------- △意見書案第1号の上程、説明、質疑、討論、採決 ○議長(渡部孝樹君) 日程第22、意見書案第1号 道州制導入に断固反対する意見書を議題といたします。 本案について提案理由の説明を求めます。 今村議員。 ◆(今村昭一君) 別冊3、お開きいただきたいと思いますが、2ページの意見書案を朗読して提案理由説明にかえたいと思います。 道州制導入に断固反対する意見書。 我々町村議会は、平成20年以来、町村議会議長全国大会において、その総意により、「住民自治の推進に逆行する道州制は行わないこと。」を決定し、本年4月15日には、全国町村議会議長会が「町村や国民に対して丁寧な説明や真摯な議論もないまま、道州制の導入が決定したかのごとき法案が提出されようとしていることは誠に遺憾である。」とする緊急声明を行った。さらに、7月18日には、「道州制は絶対に導入しないこと。」とする要望を決定し、政府・国会に対し、要請してきたところである。 しかしながら、与党においては、道州制導入を目指す法案の国会への提出の動きが依然としてみられ、また、野党の一部においては、既に「道州制への移行のための改革基本法案」を第183回国会へ提出し、衆議院内閣委員会において閉会中審査となっているなど、我々の要請を無視するかの動きをみせている。 これらの法案は、道州制導入後の国の具体的なかたちを示さないまま、期限を区切った導入ありきの内容となっており、事務権限の受け皿という名目のもと、ほとんどの町村においては、事実上の合併を余儀なくされるおそれが高いうえ、道州はもとより再編された「基礎自治体」は、現在の市町村や都道府県に比べ、住民と行政との距離が格段に遠くなり、住民自治が衰退してしまうことは明らかである。 町村は、これまで国民の生活を支えるため、食料供給、水源涵養、国土保全に努め、伝統・文化を守り、自然を活かした地場産業を創出し、住民とともに個性あるまちづくりを進めてきた。それにもかかわらず、効率性や経済性を優先し、地域の伝統や文化、郷土意識を無視してつくり上げる大規模な団体は、住民を置き去りにするものであり、到底地方自治体と呼べるものではない。多様な自治体の存在を認め、個々の自治体の活力を高めることが、ひいては、全体としての国力の増強につながるものであると確信している。 よって、我々厚真町議会は、道州制の導入に断固反対する。 以上、地方自治法第99条の規定により提出するものであります。 提出先は、衆参議長、内閣総理大臣、内閣法第9条の第1順位指定大臣、内閣官房長官、総務大臣・内閣府特命担当大臣、以上の提出先であります。 よろしくご審議いただきたいと思います。 ○議長(渡部孝樹君) 説明が終わりましたので、意見書案第1号に対する質疑を許します。 質疑はありませんか。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(渡部孝樹君) なしと認めます。 次に、意見書案第1号に対する討論に入ります。 討論はありませんか。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(渡部孝樹君) 討論なしと認めます。 それでは、意見書案第1号について起立により採決いたします。 本案について原案のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。          〔起立全員〕 ○議長(渡部孝樹君) はい、よろしいです。起立全員であります。 したがって、意見書案第1号は原案のとおり可決されました。--------------------------------------- △議員の派遣 ○議長(渡部孝樹君) 日程第23、議員の派遣を一括して議題といたします。 最初に、胆振管内町議会議員研修会が10月2日と3日の日程で、壮瞥町で開催されます。つきましては、この研修会に議員全員を閉会中に派遣したいと思います。これについてご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(渡部孝樹君) 異議なしと認めます。 したがって、そのように決定いたしました。 次に、あつま子ども未来議会を11月に本会議場において開催を予定しております。つきましては、この議会に議員全員を閉会中に派遣したいと思います。これについてご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(渡部孝樹君) 異議なしと認めます。 したがって、そのように決定いたしました。--------------------------------------- △所管事務調査の申出 ○議長(渡部孝樹君) 日程第24、所管事務調査の申出を議題といたします。 申出の内容を局長に説明させます。 議会事務局長。 ◎議会事務局長(橋本欣哉君) 所管事務調査の申出内容について説明いたします。 総務文教常任委員会から事務調査が5件、現地調査が2件出ております。 事務調査として、1点目、職員の再任用について。2点目、まちなか交流館(仮称)構想の進捗状況について。3点目、上厚真地区新規分譲地の販売促進策について。4点目、宮の森保育園の認定こども園化について。5点目、旧富野小学校及び旧軽舞小学校の活用について。 現地調査として、1点目、宮の森保育園の状況。2点目、旧富野小学校及び旧軽舞小学校の状況。 産業建設常任委員会から事務調査が3件、現地調査が1件出ております。 事務調査として、1点目、厚真町地域特産品開発ブランド化行動計画について。2点目、厚真町起業家支援事業(仮称)について。3点目、地域おこし協力隊(特産品開発支援員)活動拠点の整備及び活用方針について。 現地調査として、地域おこし協力隊(特産品開発支援員)活動拠点の整備状況であります。 議会運営委員会から事務調査として、次期議会の会期日程など議会運営に関する事項について、議長の諮問に関する事項についての2件でございます。 以上でございます。 ○議長(渡部孝樹君) ただいまの説明内容のとおり、閉会中の委員会開催についてご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(渡部孝樹君) 異議なしと認めます。 したがって、そのように決定いたしました。--------------------------------------- △会期の繰り上げについて ○議長(渡部孝樹君) ここで、会期の繰り上げについてお諮りいたします。 本定例会の会期については、あすまでの2日間と議決されておりましたが、付議された案件の審議が全て終了いたしましたので、会期を1日繰り上げた上、閉会いたしたいと思います。 これについてご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(渡部孝樹君) 異議なしと認めます。 したがって、本定例会の会期は本日までと決定いたしました。--------------------------------------- △閉会の宣告
    ○議長(渡部孝樹君) 以上をもって、平成25年第3回厚真町議会定例会を閉会いたします。 どうもご苦労さまでした。                              (午後3時50分)地方自治法第123条第2項の規定により署名する。        議長        署名議員        署名議員...