留萌市議会 2021-03-02
令和 3年 3月 定例会(第1回)−03月02日-01号
令和 3年 3月 定例会(第1回)−03月02日-01号令和 3年 3月 定例会(第1回)
──────────────────────────────────────────────
令和3年第1回3月定例会
留萌市議会会議録 第1日
令和3年3月2日(火曜日)
──────────────────────────────────────────────
●議事日程
午前10時開議
日程第 1 会期の決定について
日程第 2 行政報告
日程第 3 報告第 1号 専決処分の報告について(
工事請負契約の金額変更について)
日程第 4 報告第 2号 専決処分の報告について(
工事請負契約の金額変更について)
日程第 5 報告第 3号 専決処分の報告について(損害賠償について)
日程第 6 報告第 4号 専決処分の報告について(令和2年度留萌市
一般会計補正予算(第19号)について)
日程第 7 報告第 5号 専決処分の報告について(令和2年度留萌市
一般会計補正予算(第20号)について)
日程第 8 報告第 6号 専決処分の報告について(令和2年度留萌市
一般会計補正予算(第21号)について)
日程第 9 議案第 1号 令和2年度留萌市
一般会計補正予算(第22号)
日程第10 議案第 2号 令和2年度留萌市
国民健康保険事業特別会計補正予算(第4号)
日程第11 議案第 3号 令和2年度留萌市
後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第2号)
日程第12 議案第 4号 令和2年度留萌市
介護保険事業特別会計補正予算(第4号)
日程第13 議案第 5号 令和2年度留萌市
港湾事業特別会計補正予算(第2号)
日程第14 議案第 6号 令和2年度留萌市
下水道事業特別会計補正予算(第3号)
日程第15 議案第 7号 令和2年度留萌市
水道事業会計補正予算(第2号)
日程第16 議案第 8号 令和2年度留萌市
病院事業会計補正予算(第3号)
日程第17 議案第 9号 令和3年度留萌市
一般会計予算
日程第18 議案第10号 令和3年度留萌市
国民健康保険事業特別会計予算
日程第19 議案第11号 令和3年度留萌市
後期高齢者医療事業特別会計予算
日程第20 議案第12号 令和3年度留萌市
介護保険事業特別会計予算
日程第21 議案第13号 令和3年度留萌市
港湾事業特別会計予算
日程第22 議案第14号 令和3年度留萌市
下水道事業特別会計予算
日程第23 議案第15号 令和3年度留萌市
水道事業会計予算
日程第24 議案第16号 令和3年度留萌市
病院事業会計予算
日程第25 議案第17号 留萌市
介護保険条例の一部を改正する条例制定について
日程第26 議案第18号 留萌市
一般廃棄物収集支援条例制定について
───────────────────────
●出席議員(14名)
1番 横 田 美 樹 君
2番 小 沼 清 美 君
3番 海 東 剛 哲 君
4番 芳 賀 博 康 君
5番 燕 昌 克 君
6番 珍 田 亮 子 君
7番 米 倉 靖 夫 君
8番 戸 水 美保子 君
9番 小 野 敏 雄 君
10番 笠 原 昌 史 君
11番 鵜 城 雪 子 君
12番 村 上 均 君
13番 村 山 ゆかり 君
14番 野 崎 良 夫 君
───────────────────────
●欠席議員(なし)
───────────────────────
●説明員
(1)説明のため出席した者
市長 中 西 俊 司 君
教育委員会教育長 武 田 浩 一 君
選挙管理委員会委員長
工 藤 幸 男 君
監査委員 益 田 克 己 君
農業委員会会長 中 原 耕 治 君
(2)市長の委任を受けて出席した者
副市長 渡 辺 稔 之 君
総務部長 高 橋 一 浩 君
地域振興部長 向 井 智 仁 君
市民健康部長・
コホートピア推進室長
島 田 泰 美 君
都市環境部長 大 和 俊 賢 君
総務課長 柴 谷 理 意 君
財務課長 渡 辺 剛 彦 君
政策調整課長 海 野 聡 君
地域戦略室長 大 塚 真 也 君
保健医療課長・
コホートピア推進室次長
堤 一 隆 君
新型コロナワクチン接種対策室長
竹 内 学 君
(3)
病院事業管理者の委任を受けて出席した者
病院事務部長 中 村 秀 寿 君
病院総務課長 江 川 雅 信 君
病院医事課長 橋 本 るみ子 君
(4)
教育委員会教育長の委任を受けて出席した者
教育部長 遠 藤 秀 信 君
───────────────────────
●
議会事務局職員
事務局長 近 藤 豊 君
事務局次長 杉 山 啓 之 君
主査 小 畑 陽 子 君
主任 川 崎 裕 子 君
───────────────────────
午前10時00分開会
△開会・開議宣告
○議長(小野敏雄君) ただいまから、本日招集されました令和3年
留萌市議会第1回定例会を開会いたします。
本日の出席議員は14名で、全議員が出席しております。
これより本日の会議を開きます。
───────────────────────
△
会議録署名議員の指名
○議長(小野敏雄君) 本日の
会議録署名議員として
10番 笠 原 議 員
11番 鵜 城 議 員
の御両名を御指名いたします。
───────────────────────
△諸般の報告
○議長(小野敏雄君) ここで事務局長に諸般の報告をさせます。
事務局長。
◎
議会事務局長(近藤豊君) 御報告申し上げます。
本定例会に
付議予定事件として受理しております報告第1号ほか25件及び行政報告につきましては、あらかじめ御配付のとおりであります。
次に、本日の議事日程及び本定例会に出席通知のありました説明員の名簿につきましては、御手元に御配付のとおりでありますので、その朗読は省略いたします。
次に、野崎議員より会期中における装具の着用と軽装についての申入れがあり、議長がこれを許可しております。
また、本日、報道機関より写真撮影の申入れがあり、議長がこれを許可しております。
以上で報告を終わります。
───────────────────────
△日程1 会期の決定
○議長(小野敏雄君) これより本日の議事に入ります。
日程1、会期の決定を議題といたします。
議会運営委員長の報告を求めます。
議会運営委員長。
◎
議会運営委員長(燕昌克君) (登壇)令和3年
留萌市議会第1回定例会に対処するため、2月26日に招集しました
議会運営委員会の協議結果について御報告申し上げます。
本定例会の会期は、本日から3月12日までの11日間とすることに決定いたしました。
明日以降の日程でありますが、3日から7日までの5日間及び10日の午後から12日正午までは各自議案調査及び委員会審査のため休会といたします。
8日から10日正午までは一般質問、10日の午後から12日正午までは令和3年度
予算審査特別委員会、12日の午後からは
予算関連議案並びに単独議案等を審査し、本定例会を閉会することといたします。
以上、
議会運営委員会の協議結果についての御報告といたします。
○議長(小野敏雄君) お諮りいたします。
議会運営委員長報告のとおり、本定例会の会期は本日から3月12日までの11日間とすることに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(小野敏雄君) 御異議なしと認めます。
したがって、そのように決定いたしました。
───────────────────────
△日程2 行政報告
○議長(小野敏雄君) 日程2、行政報告について、市長の発言を求めます。
市長。
◎市長(中西俊司君) (登壇)当市における
新型コロナウイルス感染症に対する今議会までの主な対応状況について、次のとおり報告いたします。
初めに、留萌市内における
新型コロナウイルス感染症のこれまでの発生状況についてでございますが、昨年は4月に初めての陽性者が確認されて以降、若干名の陽性者が確認されたものの、それぞれ大きな感染の広がりはなく収束に至ったところでございます。
しかしながら、今年に入り、留萌管内初となるクラスターが
市内介護サービス事業所において発生し、また、このクラスターとは別に、関連する
市内医療機関においても陽性者が確認されたところであります。
これに対し、留萌振興局による指導の下、利用者、職員への検査の実施をはじめ、当該事業所や関係する事業所なども事業を休止して、施設の消毒や関係者のPCR検査など、真摯に対応していただいたことから、急激な拡大には至らず、2月8日までに感染者との接触が疑われた方の
健康観察期間も終え、新たな陽性者の発生が確認されなかったことから、クラスターの収束について私からのメッセージを発表いたしました。
また、市民の皆さんへの情報提供につきましては、
留萌医師会、
留萌歯科医師会との連携・協力の下、感染者が発生した場合に市民の皆様に大きな影響を及ぼすと考えられる、
市内保育施設や小・中学校の乳幼児、児童・生徒、教職員など、さらには病院、医院、歯科医院の職員や利用者及び市職員が感染した場合における情報の公表に関する基本指針を策定し、できる限り市民の皆さんへ必要な情報を正確に提供していくとともに、不当な差別、偏見、誹謗中傷などが生じることがないよう、取組を進めてきたところでございます。
そのような中、
感染予防対策の切り札とされる
ワクチン接種につきましては、2月1日新たに
新型コロナワクチン接種対策室を立ち上げ、
留萌医師会とも連携を図りながら、市民の皆さんへの接種開始に向けて、迅速かつ適切な実施体制の確保を進めているところでございます。
また、市民や
市内事業者をはじめ、多くの皆さんからいただいた寄附金を財源に、留萌市
新型コロナウイルス感染症対策基金を創設し、市民の
感染予防対策や地域経済の回復に向けた幅広い用途に活用を図りたいと考えており、新たな
感染予防対策といたしまして、本財源の一部を活用し、市民の皆様の不安を取り除くため、感染者との接触機会が疑われる65歳以上の高齢者や65歳未満の基礎疾患をお持ちの方々、さらには市内の高齢者施設などを対象に、PCR検査に対する支援を行うことといたしました。
深刻な影響が長引く地域経済への対策といたしましては、国の
緊急経済対策のうち、国民1人当たり一律10万円を支給する
特別定額給付金につきまして、全庁を挙げて迅速な給付作業に取り組んだことにより、いち早く市民の皆さんへ給付を行き渡らせることができました。
留萌市の実態に即した市独自の施策といたしましては、知恵と工夫による
留萌PUSHプロジェクトとして、第1弾の
留萌市内飲食店応援事業をはじめ、第7弾までの緊急・
社会経済対策に取り組み、さらには、地域の消費喚起を促す支援策として、全ての参加店舗で使用できる
プレミアム率20%の「もえ
トクプレミアム商品券」と主に市内資本による地元事業者のみで使用できる
プレミアム率50%の「
プレミアムDX商品券」の2種類を発行し、合わせて2万7,122冊を販売したことにより、約3億6,000万円を市内経済に還流させることができました。
また、
市内事業者の事業継続を下支えするため、市内約800の事業者を対象に、
上下水道使用料の基本料金の5か月分として、約3,100万円を免除する
上下水道料金負担軽減支援事業や冬期閑散期における
市内宿泊施設の利用促進と市内飲食店やお土産店での消費を促すことを目的としたるもい
冬得クーポン助成事業、コロナ禍における
キャッシュレス化の推進に向けた取組として、
スマートフォンによる
電子決済サービスを活用したもえ
トクキャッシュレスポイント還元キャンペーンや
キャッシュレステイクアウト事業を実施し、
地域経済活動の回復に向けた支援に取り組んできたところでございます。
さらに、新しい生活様式などへの対応として
市内事業者感染症予防対策設備整備事業を実施し、飲食店や小売店など接客を伴う
市内事業者の
感染症予防対策に向けた設備の導入や、改修に係る経費の一部を支援し、当初予定した150件を上回る約170件の申請があり、補助額の3,000万円を超えることが見込まれたため、さらに2,000万円を増額し、飲食店などの安全・安心の確保に努めたところでございます。
一次産業への
コロナ対策支援といたしましては、人手不足が見込まれる農業現場において、省力化や低コスト化を目指すための
GPS基地局設置を支援する
スマート農業推進事業や、
新型コロナウイルス感染症の影響を最も受けた新規就農者に対し、
農業振興事業補助金により、営農の持続化を支援してきたところでございます。
また、木材需要の減少により、搬出先が確保できない間伐材を公共施設の内装材として活用し地域材の普及推進を図るため、
留萌地域材活用支援事業に取り組んだところでございます。
さらに、水産物流の停滞や魚価下落に対応するため、
漁業振興対策補助金により、
留萌地方卸売市場における活魚取扱いなどの新たな販売体制の整備や漁業者自らが行う資源管理や増殖事業、
付加価値出荷などの取組に対して支援を行ったところでございます。
市民活動への支援といたしましては、
新型コロナウイルス感染症の影響により停滞している市民活動を活発化させるため、適切な
感染防止対策を講じた上で行った市内9団体の地域活性化などの活動に対し、支援を行ったところでございます。
また、
新型コロナウイルス感染症の影響により、市内外への交通手段として主に利用される
生活路線バスの利用が大幅に減少したことに伴い、運行収益が減収した路線を対象に、持続的な運行が維持できるよう支援を行ったところでございます。
いまだ収束の時期が見えない状況が続く中、市といたしましては、今後も事態の推移と国や北海道の動向を注視しながら、市民の皆様の命と健康をしっかりと守っていくとともに、大きな影響を受けております
社会経済活動の回復に向け、様々な施策についてスピード感を持って講じてまいりたいと考えているところでございます。
最後に、
新型コロナウイルス感染症は誰もが感染する可能性があります。
感染症を正しく理解し、不当な差別や偏見、誹謗中傷が行われることのないよう、引き続き人権に配慮した冷静な判断と思いやりのある行動をお願いいたします。
以上、
新型コロナウイルス感染症対応状況についての報告とさせていただきます。
○議長(小野敏雄君) 以上で、行政報告を終わります。
───────────────────────
△日程3 報告第1号
○議長(小野敏雄君) 日程3、報告第1号 専決処分の報告について(
工事請負契約の金額変更について)を議題といたします。
提案理由の説明を求めます。
総務部長。
◎総務部長(高橋一浩君) (登壇)日程3、報告第1号 専決処分の報告について(
工事請負契約の金額変更について)提案理由の御説明を申し上げます。
令和2年7月10日
留萌市議会第3回臨時会において、議案第68号として議決を経て契約をした
工事請負契約留萌橋長寿命化補修工事について、橋梁塗装工の変更及び
産業廃棄物処理費の確定に伴う変更により令和3年1月25日に契約金額を1億5,620万円から1億5,998万4,000円に変更する契約を締結したところであります。
この変更契約の締結につきましては、
地方自治法第180条第1項の規定に基づき、平成28年3月1日議会の議決により指定された議会の議決を経て締結した工事又は製造の請負契約について、その議決の趣旨に反しない範囲内で契約金額の10分の1以内の金額に係る変更契約の締結により行った専決処分であり、同条第2項の規定により報告するものであります。
以上、報告第1号の説明とさせていただきますので、よろしく御審議のほどお願い申し上げます。
○議長(小野敏雄君) 質疑に入ります。
〔発言する者なし〕
○議長(小野敏雄君) 特に発言がなければ報告第1号は了とすることに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(小野敏雄君) 御異議なしと認めます。
したがって、そのように決定いたしました。
───────────────────────
△日程4 報告第2号
○議長(小野敏雄君) 日程4、報告第2号 専決処分の報告について(
工事請負契約の金額変更について)を議題といたします。
提案理由の説明を求めます。
総務部長。
◎総務部長(高橋一浩君) (登壇)日程4、報告第2号 専決処分の報告について(
工事請負契約の金額変更について)提案理由の御説明を申し上げます。
令和2年7月10日
留萌市議会第3回臨時会において、議案第70号として議決を経て契約をした
工事請負契約、
公共下水道南部10−1
号幹線布設工事について、推進工による発生土の増に伴う処理費の変更により、令和3年1月25日に契約金額を2億9,304万円から3億176万3,000円に変更する契約を締結したところであります。
この変更契約の締結につきましては、
地方自治法第180条第1項の規定に基づき、平成28年3月1日議会の議決により指定された議会の議決を経て締結した工事又は製造の請負契約について、その議決の趣旨に反しない範囲内で契約金額の10分の1以内の金額に係る変更契約の締結により行った専決処分であり、同条第2項の規定により報告するものであります。
以上、報告第2号の説明とさせていただきますので、よろしく御審議のほどお願い申し上げます。
○議長(小野敏雄君) 質疑に入ります。
〔発言する者なし〕
○議長(小野敏雄君) 特に発言がなければ報告第2号は了とすることに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(小野敏雄君) 御異議なしと認めます。
したがって、そのように決定いたしました。
───────────────────────
△日程5 報告第3号
○議長(小野敏雄君) 日程5、報告第3号 専決処分の報告について(損害賠償について)を議題といたします。
提案理由の説明を求めます。
都市環境部長。
◎
都市環境部長(大和俊賢君) (登壇)日程5、報告第3号 専決処分の報告について(損害賠償について)御報告申し上げます。
本件は、令和3年1月13日午前7時30分頃、市道8線左通りの
道路幅出し作業のため、
ロータリ除雪車により拡幅作業を行っていたところ、吐き出し口から飛んだ氷雪が走行中の車両に当たり、
フロントガラス及び
サイドミラーを破損させたものであります。
このたび、車両の修理費23万6,280円、相手方へ支払うものとして令和3年2月10日に示談が成立したことから、
地方自治法第180条第1項の規定に基づき、議会の議決により指定された市長において専決処分することのできる事項により、示談が成立した日をもって専決処分といたしましたので、同条第2項の規定により御報告申し上げるものでございます。
なお、損害賠償金につきましては、
全国市有物件災害共済会より全額補填されるものであります。
今後の
事故防止対策といたしましては、より一層徹底した
交通安全教育に職場全体で取り組み、安全意識の向上に最善を尽くし事故の未然防止に努めてまいります。
以上、報告第3号の説明とさせていただきます。
○議長(小野敏雄君) 質疑に入ります。
〔発言する者なし〕
○議長(小野敏雄君) 特に発言がなければ報告第3号は了とすることに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(小野敏雄君) 御異議なしと認めます。
したがって、そのように決定いたしました。
───────────────────────
△日程6 報告第4号
○議長(小野敏雄君) 日程6、報告第4号 専決処分の報告について(令和2年度留萌市
一般会計補正予算(第19号)について)を議題といたします。
提案理由の説明を求めます。
総務部長。
◎総務部長(高橋一浩君) (登壇)日程6、報告第4号 専決処分の報告につきまして提案理由の御説明を申し上げます。
議案の2枚目をお開きいただきたいと思います。
本件は、
新型コロナウイルス感染症の影響により、子育てと仕事を1人で担う低所得の
ひとり親世帯に大きな困難が心身に生じていることを踏まえ、子育て負担の増加や収入の減少に対する支援を行うため、
児童扶養手当を受けている者に5万円を給付するなど、
全額当該補助金を充当財源とする
ひとり親世帯への
臨時特別給付金を給付する事業を実施するため、
補正予算編成の必要が生じましたことから、令和2年度留萌市
一般会計補正予算(第19号)につきまして、
地方自治法第180条第1項の規定に基づき議会の議決により指定された市長において専決処分をすることができる事項により、令和2年12月16日に専決処分をいたしましたので同条第2項の規定により報告するものであります。
次に、補正予算につきまして説明させていただきますので議案の3枚目をお開きいただきたいと思います。
補正予算の第1条は、
歳入歳出予算の補正であります。
歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ1,647万3,000円を追加いたしまして、
歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ173億5,268万6,000円とするものであります。
次に、補正予算第1条に関連する主な内容につきまして御説明させていただきます。
初めに、歳入について御説明いたしますので、
補正予算書の4ページをお開きいただきたいと思います。
第15
款国庫支出金につきましては、1,647万3,000円を追加いたしまして、補正後の金額を48億726万8,000円とするもので、
ひとり親世帯臨時特別給付金給付事業費補助金1,623万円、同じく
事務費補助金24万3,000円を追加するものであります。
次に、歳出について御説明いたしますので、
補正予算書の5ページをお開きいただきたいと思います。
第3款民生費につきましては、
ひとり親世帯臨時特別給付金給付事業1,647万3,000円を追加いたしまして、補正後の金額を40億7,492万8,000円とするものであります。
以上、報告第4号の説明とさせていただきますので、よろしく御審議のほどお願い申し上げます。
○議長(小野敏雄君) 質疑に入ります。
〔発言する者なし〕
○議長(小野敏雄君) 特に発言がなければ報告第4号は了とすることに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(小野敏雄君) 御異議なしと認めます。
したがって、そのように決定いたしました。
───────────────────────
△日程7 報告第5号
○議長(小野敏雄君) 日程7、報告第5号 専決処分の報告について(令和2年度留萌市
一般会計補正予算(第20号)について)を議題といたします。
提案理由の説明を求めます。
総務部長。
◎総務部長(高橋一浩君) (登壇)日程7、報告第5号 専決処分の報告につきまして提案理由の御説明を申し上げます。
議案の2枚目をお開きいただきたいと思います。
本件は、
新型コロナウイルス感染症に係る
ワクチン接種について予防接種後の臨時接種に関する特例に基づき、国の指示の下、都道府県の協力により、市町村において全額国庫補助金を財源として予防接種を実施するため、
補正予算編成の必要が生じましたことから令和2年度留萌市
一般会計補正予算(第20号)につきまして、
地方自治法第180条第1項の規定に基づき、議会の議決により指定された市長において専決処分することができる事項により、令和3年2月1日に専決処分いたしましたので、同条第2項の規定により報告するものであります。
次に、補正予算につきまして御説明させていただきますので、議案の3枚目をお開きいただきたいと思います。
補正予算の第1条は、
歳入歳出予算の補正であります。
歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ554万9,000円を追加いたしまして、
歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ173億5,823万5,000円とするものであります。
次に、補正予算第1条に関連する主な内容につきまして御説明をさせていただきます。
初めに、歳入について御説明いたしますので、
補正予算書の4ページをお開きいただきたいと思います。
第15
款国庫支出金につきましては、新型コロナウイルス
ワクチン接種体制確保事業費補助金554万9,000円を追加いたしまして、補正後の金額を48億1,281万7,000円とするものであります。
次に、歳出について御説明いたしますので、
補正予算書の5ページをお開きいただきたいと思います。
第4款衛生費につきましては、新型コロナウイルス
ワクチン接種事業554万9,000円を追加いたしまして、補正後の金額を20億904万4,000円とするものであります。
以上、報告第5号の説明とさせていただきますので、よろしく御審議のほどお願い申し上げます。
○議長(小野敏雄君) 質疑に入ります。
〔発言する者なし〕
○議長(小野敏雄君) 特に発言がなければ報告第5号は了とすることに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(小野敏雄君) 御異議なしと認めます。
したがって、そのように決定いたしました。
───────────────────────
△日程8 報告第6号
○議長(小野敏雄君) 日程8、報告第6号 専決処分の報告について(令和2年度留萌市
一般会計補正予算(第21号)について)を議題といたします。
提案理由の説明を求めます。
総務部長。
◎総務部長(高橋一浩君) (登壇)日程8、報告第6号 専決処分の報告につきまして提案理由の御説明を申し上げます。
議案の2枚目をお開きいただきたいと思います。
本件は、全国の高齢者施設等において
新型コロナウイルス感染症の集団感染が発生している中、市民の安心・安全の確保と市内の感染拡大の防止を目的に
新型コロナウイルス感染症に感染した場合に重症化するリスクが高い65歳以上の高齢者や、基礎疾患を有する者、介護事業所等の職員及び入所者を対象として、PCR検査等を行った際にかかった費用を助成する事業を実施するため、
補正予算編成の必要が生じましたが、補正予算審議のための議会を招集する時間的余裕がないことから、
地方自治法第179条第1項の規定に基づき、令和3年2月15日に専決処分をしましたので、同条第3項の規定により報告し、承認を求めるものであります。
次に、補正予算につきまして御説明をさせていただきますので、議案の3枚目をお開きいただきたいと思います。
補正予算の第1条は、
歳入歳出予算の補正であります。
歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ906万円を追加いたしまして、
歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ173億6,729万5,000円とするものであります。
次に、補正予算第1条に関連する主な内容につきまして、御説明させていただきます。
初めに、歳入について御説明いたしますので、
補正予算書の4ページをお開きいただきたいと思います。
第18款寄附金につきましては、留萌市応援寄附金のうち
新型コロナウイルス感染症対策に対して寄附をいただきました906万円を追加いたしまして、補正後の金額を5億7,603万8,000円とするものであります。
次に、歳出について御説明いたしますので、
補正予算書の5ページをお開きいただきたいと思います。
第4款衛生費につきましては、
新型コロナウイルス感染症防止・リスク軽減等支援助成金906万円を追加いたしまして、補正後の金額を20億1,810万4,000円とするものであります。
以上、報告第6号の説明とさせていただきますので、よろしく御審議のほどお願い申し上げます。
○議長(小野敏雄君) 質疑に入ります。
〔発言する者なし〕
○議長(小野敏雄君) 特に発言がなければ報告第6号は承認とすることに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(小野敏雄君) 御異議なしと認めます。
したがって、そのように決定いたしました。
───────────────────────
△日程9 議案第1号
○議長(小野敏雄君) 日程9、議案第1号 令和2年度留萌市
一般会計補正予算(第22号)を議題といたします。
提案理由の説明を求めます。
総務部長。
◎総務部長(高橋一浩君) (登壇)日程9、議案第1号 令和2年度留萌市
一般会計補正予算(第22号)につきまして提案理由の御説明を申し上げます。
補正予算の第1条は、
歳入歳出予算の補正であります。
歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ3億4,929万8,000円を追加いたしまして、
歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ177億1,659万3,000円とするもので、
歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の
歳入歳出予算の金額につきましては、
補正予算書1ページ及び2ページの第1表、
歳入歳出予算補正のとおりであります。
次に、補正予算の第2条は繰越明許費であります。
地方自治法第213条第1項の規定により翌年度に繰り越して使用することができる経費について、款項の区分、事業名及び金額をそれぞれ定めるもので、
補正予算書2ページの第2表、繰越明許費のとおり、
戸籍システム運用事業のほか3件を定めるものであります。
次に、補正予算の第3条は債務負担行為の補正であります。
地方自治法第214条の規定により、債務を負担する行為をすることができる事項、期間及び限度額について定めるもので、
補正予算書2ページの第3表、債務負担行為補正のとおり、電話交換機内線移設等委託料のほか6件を追加するものであります。
次に、補正予算の第4条は、地方債の補正であります。
地方自治法第230条第1項の規定により、起こすことができる地方債の起債の目的、限度額、起債の方法、利率及び償還の方法について定めるもので、
補正予算書3ページ及び4ページの第4表、地方債補正のとおり、減収補てん債のほか1件の追加、河川改修事業の廃止及び災害情報伝達環境整備事業のほか24件の限度額を変更するものであります。
次に、補正予算の主な内容につきまして、別冊の予算説明資料で御説明をさせていただきます。
初めに、歳入について御説明いたしますので、予算説明資料の1ページをお開きいただきたいと思います。
第1款市税につきましては、個人市民税1,140万円を減額いたしまして補正後の金額を22億3,134万4,000円とするものであります。
第2款地方譲与税につきましては、300万円を減額いたしまして、補正後の金額を1億696万2,000円とするもので、地方揮発油譲与税及び特別とん譲与税を減額するものであります。
第3款利子割交付金につきましては、400万円を減額いたしまして、補正後の金額を230万円とするものであります。
第11款地方交付税につきましては、23万4,000円を減額いたしまして、補正後の金額を52億9,976万6,000円とするもので、普通交付税2,876万6,000円を追加し、特別交付税2,900万円を減額するものであります。
第13款分担金及び負担金につきましては、子ども発達支援センター利用者負担金24万4,000円を減額いたしまして、補正後の金額を2,402万1,000円とするものであります。
第14款使用料及び手数料につきましては、40万3,000円を追加いたしまして、補正後の金額を3億7,184万1,000円とするもので、通所介護手数料を追加し、けい船料及び住宅使用料を減額するものであります。
第15
款国庫支出金につきましては、6,447万5,000円を減額いたしまして、補正後の金額を47億4,834万2,000円とするもので、新型コロナウイルス
ワクチン接種に係る対策事業費負担金及び体制確保事業費補助金、地方創生臨時交付金、橋梁長寿命化事業費交付金などの追加のほか、各事業の精算によるものであります。
第16款道支出金につきましては、4,752万9,000円を減額いたしまして、補正後の金額を7億7,264万7,000円とするもので、地籍調査事業費負担金の減額など各事業の精算によるものであります。
第18款寄附金につきましては、留萌市応援寄附金38万1,000円を追加いたしまして、補正後の金額を5億7,641万9,000円とするものであります。
第19款繰入金につきましては、1億1,385万2,000円を減額いたしまして、補正後の金額を1億1,518万1,000円とするもので、公共施設整備基金、留萌市応援基金、財政調整基金の各繰入金の減額など各事業の精算によるものでございます。
第20款繰越金につきましては、前年度繰越金1億3,329万9,000円を追加いたしまして、補正後の金額を2億9,107万1,000円とするものであります。
第21款諸収入につきましては、4億9,786万1,000円を追加いたしまして、補正後の金額を9億1,031万円とするもので、JR留萌線(留萌・増毛間)鉄道施設等撤去費用負担金の追加のほか、各事業の精算によるものであります。
第22款市債につきましては、3,791万2,000円を減額いたしまして、補正後の金額を17億1,848万8,000円とするもので、減収補てん債などの追加のほか、各事業費の確定に伴う発行額の変更などであります。
次に、歳出について御説明いたします。
第1款議会費につきましては、議会運営事業610万7,000円を減額いたしまして、補正後の金額を1億213万7,000円とするものであります。
第2款総務費につきましては、6億903万円を追加いたしまして、補正後の金額を40億3,637万8,000円とするもので、財政調整基金、公共施設整備基金への各積立金などの追加のほか、各事業の精算であります。
第3款民生費につきましては、1億5,248万3,000円を減額いたしまして、補正後の金額を39億2,244万5,000円とするもので、生活保護扶助費の減額など各事業の精算であります。
第4款衛生費につきましては、582万7,000円を追加いたしまして、補正後の金額を20億2,393万1,000円とするもので新型コロナウイルス
ワクチン接種事業などの追加のほか各事業の精算であります。
第5款労働費につきましては、地元若者人材育成事業335万円を減額いたしまして、補正後の金額を992万6,000円とするものであります。
第6款農林水産業費につきましては、2,074万6,000円を減額いたしまして、補正後の金額を2億9,913万2,000円とするもので、地籍調査事業の減額など各事業の精算であります。
第7款商工費につきましては、1,138万1,000円を減額いたしまして、補正後の金額を4億3,280万1,000円とするもので、観光ブランド向上・販路拡大PR事業の減額など、各事業の精算であります。
第8款土木費につきましては、5,764万5,000円を減額いたしまして、補正後の金額を20億8,321万2,000円とするもので、直轄港湾整備事業管理者負担金などの追加のほか、各事業の精算であります。
第9款消防費につきましては、留萌消防組合負担金1,231万円を減額いたしまして、補正後の金額を3億5,965万7,000円とするものであります。
第10款教育費につきましては、5,795万6,000円を減額いたしまして、補正後の金額を14億1,009万4,000円とするもので、留萌中学校整備事業の減額など各事業の精算であります。
第12款公債費につきましては、541万8,000円を減額いたしまして、補正後の金額を12億4,924万8,000円とするもので、借入済地方債の利率見直しに伴う元金利子の増減であります。
第14款職員給与費につきましては、6,183万7,000円を追加いたしまして、補正後の金額を15億244万7,000円とするもので退職者の増加に伴う退職手当などの追加のほか会計年度任用職員配置事業など減額するものであります。
以上、議案第1号の説明とさせていただきますので、よろしく御審議のほどお願い申し上げます。
○議長(小野敏雄君) 質疑に入ります。
村山議員。
◆13番(村山ゆかり君) それでは、衛生費について質疑を行います。
今回、新型コロナウイルス
ワクチン接種事業ということで、先ほどの専決処分の内容も含めてということになりますが、この新型コロナウイルスワクチンが国に届くのが遅れているということで、国民的にも大きな関心事になっているところです。
この留萌市にとっても新型コロナウイルスワクチンの到着の遅れ、または国・北海道からの通知というのが結構予期しない状態のときに突然来るみたいなそんな毎日かと思っておりますので、それについては非常に御苦労に対して敬意を表したいと思っております。
そこでお聞きをしたいのが、新型コロナウイルス
ワクチン接種事業の進捗状況ということで、まず市内の医療従事者の接種がいつから始まるのかというのを1点目お聞きしたいと思います。
次に、この新型コロナウイルスワクチンに関する問合せというのがあると思いますが、問合せ件数と相談内容についてもお聞きしたいと思います。これが2点目です。
3点目は、ニュース等で新型コロナウイルスワクチンの集団接種を想定したシミュレーションを行っている自治体がありますけれども、留萌市ではそういう集団接種を想定したシミュレーションというのは、どのような形で行おうとしているのか。これが3点目です。
続いて、集団接種以外の市内の病院での接種について、一般市民は留萌市の場合はできないと思いますが、この接種の可否について医師会等と話合いをしていたのであればお聞きをしたいと思います。
最後に、
新型コロナワクチン接種対策室というのが設置されましたが、室長は兼務職員ということになっておりますので、大変多忙になるということが予想されますが、課題はないのかということで、以上、5点についてお答えをいただきたいと思っております。
○議長(小野敏雄君)
新型コロナワクチン接種対策室長。
◎
新型コロナワクチン接種対策室長(竹内学君) お答えいたします。
まず、市内における医療従事者の新型コロナウイルス
ワクチン接種に関しましては、北海道が調整を行っておりまして、現在、市内の中でそれぞれ接種することができる病院を選定しまして、準備を進めているところでございます。開始時期につきましては、新型コロナウイルスワクチンの到着時期がまだ未定となっておりまして、現在のところ予定は決まっていないと伺っております。
2点目に、新型コロナウイルス
ワクチン接種の問合せ状況につきまして、私が受けた問合せでは、今1件ございまして、介護従事者の方から、いつのタイミングで接種ができるのか、予約方法はどのようになるのかということでお問合せをいただいております。それに関しましては、今現在準備を進めておりますということでの御回答をしたところでございます。
続いて、3点目の市内における集団接種のシミュレーションの関係でございますが、今現在留萌医師会と関係する機関と準備を進めておりまして、現在のところ3月の中旬に実施をする方向で準備を進めているところでございます。
4点目の集団接種以外の個別接種の会場の設定につきましては、留萌医師会と今のところ集団接種を確実に実施しようということで調整を行っておりまして、この後新型コロナウイルスワクチンが入って来る状況を確認しながら個別接種の会場も市内の医療機関、
留萌医師会の会員と協議をしながら、接種の会場を拡大していきたいと考えているところでございます。
最後に、
新型コロナワクチン接種対策室の状況につきましては、私、室長のみが専任で配置されておりまして、それ以外に兼務の職員が事務職で2名、会計年度任用職員の看護師が1名と事務職が2名、保健師を1名配置して対策の準備を進めているところでございます。
以上でございます。
○議長(小野敏雄君) 村山議員。
◆13番(村山ゆかり君) シミュレーションについて、3月中旬ということでございました。市民が混乱のないようにするということが大前提になると思いますので、これについては、他地域のシミュレーションの仕方の報告を確認しながらやっていただきたいというこれはお願いになります。
次に、個別接種の話が出てまいりました。今回の新型コロナウイルス
ワクチン接種について、留萌市内の医師会との連携というのが非常に大切になるかと思っておりますが、この個別接種だけではなくこれから医師会とどのような連携が考えられるのかということもお聞きをしたいと思います。
それから今回の4,260万円の新型コロナウイルス
ワクチン接種事業の中で
ワクチン接種委託料が一番大きいんですが、コールセンター予約受付等業務委託料はどういう受付なのかシミュレーションがなかなかできないものですから、このシステムだけ教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
○議長(小野敏雄君)
新型コロナワクチン接種対策室長。
◎
新型コロナワクチン接種対策室長(竹内学君) お答えいたします。
1点目の個別接種の関係における留萌医師会との連携についてでございますが、それ以外の部分も含めまして留萌医師会には、まず集団接種で医師1名、看護師2名を派遣していただきまして、それを1チームとして、最大2チームまで集団接種会場に派遣していただけるということで、御協力をいただくということの確認が取れているところでございます。
それ以外にも、これから行われるその個別接種に対する支援であったり、あと市内で実施される高齢者施設の接種に関しましても
留萌医師会の会員の皆様への御協力をということで、現在医師会長と連携を取りながら情報交流して準備を進めているところでございます。
また、接種会場における医療に関する物品につきましても、医師会の協力を得て調達する予定になってございます。
続きまして、2点目につきまして、コールセンター業務の内容につきましては、まずは市民の皆様の新型コロナウイルスワクチンや
新型コロナウイルス感染症に関する疑問や不安に対する相談の窓口といたしまして、コールセンターで国の基準に基づく内容、留萌市内の接種の状況、予約の受付状況といったところを相談できるような形で、今準備を進めています。
また、予約のシステムにつきましては、まず電話での予約。電話をかけましたら専用ダイヤルでオペレーターが予約につきまして説明をしながら予約ができるような状況になってございます。それと併せまして、インターネットに予約サイトを設立しまして、そちらのほうで予約をするようなスタイルであったり、あとLINEの予約システムも用意しまして、そういった幅広い受付ができるような体制を取ってございます。
以上でございます。
○議長(小野敏雄君) 他に発言がなければ採決いたします。
本案は原案のとおり可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(小野敏雄君) 御異議なしと認めます。
したがって、そのように決定いたしました。
───────────────────────
△日程10 議案第2号
○議長(小野敏雄君) 日程10、議案第2号 令和2年度留萌市
国民健康保険事業特別会計補正予算(第4号)を議題といたします。
提案理由の説明を求めます。
市民健康部長。
◎
市民健康部長・
コホートピア推進室長(島田泰美君) (登壇)日程10、議案第2号 令和2年度留萌市
国民健康保険事業特別会計補正予算(第4号)につきまして、提案理由の御説明を申し上げます。
補正予算の第1条は、
歳入歳出予算の補正であります。
歳入歳出予算の総額に、歳入歳出それぞれ2,550万2,000円を追加し、歳入歳出それぞれ20億7,942万5,000円とするものであります。
歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の
歳入歳出予算の金額につきましては、1ページの第1表、
歳入歳出予算補正により御説明申し上げます。
初めに、歳入から御説明申し上げます。
第2款道支出金につきましては、280万円を増額し、15億4,707万円にするもので、
新型コロナウイルス感染症による国民健康保険税の減免に伴う特別調整交付金の追加によるものであります。
第4款繰入金につきましては、757万8,000円を減額し、2億1,868万4,000円にするもので、被保険者の減少に伴う保険基盤安定分や財政安定化支援分などに係る一般会計繰入金の減少によるものであります。
第5款繰越金につきましては、2,608万円を増額し、2,996万9,000円にするもので、令和元年度決算における剰余金の追加によるものであります。
第7
款国庫支出金につきましては、420万円を増額し、431万9,000円とするもので、道支出金と同じく
新型コロナウイルス感染症による国民健康保険税の減免に伴う災害等臨時特例補助金の計上によるものであります。
次に、歳出について御説明申し上げます。
第1款総務費につきましては、154万1,000円を減額し、5,206万8,000円にするもので、事務費の精算に係る減少によるものであります。
第5款保健事業費につきましては、215万7,000円を減額し、2,506万4,000円にするもので、受診者数の減に伴う人間ドックや脳ドック検診委託料の減少によるものであります。
第6款基金積立金につきましては、2,920万円を増額し、2,921万3,000円にするもので、後年度の財政収支不足に対応するため基金に積み立てるものであります。
以上、議案第2号の提案理由の説明とさせていただきますので、よろしく御審議のほどお願い申し上げます。
○議長(小野敏雄君) 質疑に入ります。
〔発言する者なし〕
○議長(小野敏雄君) 特に発言がなければ採決いたします。
本案は原案のとおり可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(小野敏雄君) 御異議なしと認めます。
したがって、そのように決定いたしました。
───────────────────────
△日程11 議案第3号
○議長(小野敏雄君) 日程11、議案第3号 令和2年度留萌市
後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第2号)を議題といたします。
提案理由の説明を求めます。
市民健康部長。
◎
市民健康部長・
コホートピア推進室長(島田泰美君) (登壇)日程11、議案第3号 令和2年度留萌市
後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第2号)につきまして、提案理由の御説明を申し上げます。
補正予算の第1条は
歳入歳出予算の補正であります。
歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ68万6,000円を追加し、歳入歳出それぞれ3億7,595万4,000円とするものであります。
歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の
歳入歳出予算の金額につきましては、1ページの第1表、
歳入歳出予算補正により御説明申し上げます。
初めに、歳入から御説明申し上げます。
第1款後期高齢者医療保険料につきましては、180万円を増額し、2億4,645万2,000円にするもので、特別徴収保険料620万8,000円の増額及び普通徴収保険料451万2,000円の減額並びに滞納繰越分普通徴収保険料10万4,000円の増額によるものであります。
第2款繰入金につきましては、235万8,000円を減額し、1億2,276万8,000円にするもので、事務費執行見込額の確定に伴う事務費繰入金の減額によるものであります。
第3款繰越金につきましては、138万7,000円を増額し、138万8,000円にするもので、前年度繰越金の増額によるものであります。
第4款諸収入につきましては、33万1,000円を減額し、515万8,000円にするもので、健康診査等受託料65万2,000円の減額及び健康診査等受診率向上特別事業費補助金32万1,000円の追加によるものであります。
第5
款国庫支出金につきましては、18万8,000円を追加し、18万8,000円にするもので、後期高齢者医療事務支援システム改修費補助金の追加によるものであります。
次に、歳出について御説明申し上げます。
第1款総務費につきましては、168万2,000円を減額し、2,098万6,000円にするもので、通信運搬費29万円の減額及び後期高齢者医療事務支援システム改修委託料139万2,000円の減額によるものであります。
第2款後期高齢者医療広域連合納付金につきましては、318万7,000円を増額し、3億5,024万5,000円にするもので、保険料分の増額によるものであります。
第3款保健事業費につきましては、81万9,000円を減額し、462万3,000円にするもので、通信運搬費1万9,000円の減額及び健診委託料80万円の減額によるものであります。
以上、議案第3号の提案理由の説明とさせていただきますので、よろしく御審議のほどお願い申し上げます。
○議長(小野敏雄君) 質疑に入ります。
〔発言する者なし〕
○議長(小野敏雄君) 特に発言がなければ採決いたします。
本案は原案のとおり可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(小野敏雄君) 御異議なしと認めます。
したがって、そのように決定いたしました。
───────────────────────
△日程12 議案第4号
○議長(小野敏雄君) 日程12、議案第4号 令和2年度留萌市
介護保険事業特別会計補正予算(第4号)を議題といたします。
提案理由の説明を求めます。
市民健康部長。
◎
市民健康部長・
コホートピア推進室長(島田泰美君) (登壇)日程12、議案第4号 令和2年度留萌市
介護保険事業特別会計補正予算(第4号)につきまして、提案理由の御説明を申し上げます。
補正予算の第1条は、
歳入歳出予算の補正であります。
歳入歳出予算の総額から、歳入歳出それぞれ1,560万5,000円を減額し、歳入歳出それぞれ22億6,574万5,000円にするものであります。
歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の
歳入歳出予算の金額につきましては、1ページの第1表、
歳入歳出予算補正により御説明申し上げます。
初めに、歳入から御説明申し上げます。
第3
款国庫支出金につきましては、304万2,000円を減額し、5億3,503万3,000円にするもので、介護給付費負担金の減額などによるものであります。
第4款支払基金交付金につきましては、593万1,000円を減額し、5億6,496万8,000円にするもので、介護給付費交付金の減額などによるものであります。
第5款道支出金につきましては、372万円を減額し、3億398万7,000円にするもので、介護給付費負担金の減額などによるものであります。
第7款繰入金につきましては、287万4,000円を減額し、3億7,278万9,000円にするもので、介護給付費繰入金の減額などによるものであります。
第9款諸収入につきましては、3万8,000円を減額し、144万5,000円にするもので、給食サービス利用者負担金の減額によるものであります。
次に、歳出について御説明申し上げます。
第2款保険給付費につきましては、2,524万8,000円を減額し、20億3,860万4,000円にするもので、居宅介護サービス等給付費、施設介護サービス給付費の減額によるものであります。
第3款地域支援事業費につきましては、639万7,000円を増額し、8,943万6,000円にするもので、訪問型サービス事業費、通所型サービス事業費の増額などによるものであります。
第4款基金積立金につきましては、324万6,000円を増額し、2,479万9,000円にするもので、介護給付費準備基金積立金の増額によるものであります。
以上、議案第4号の提案理由の説明とさせていただきますので、よろしく御審議のほどお願い申し上げます。
○議長(小野敏雄君) 質疑に入ります。
〔発言する者なし〕
○議長(小野敏雄君) 特に発言がなければ採決いたします。
本案は原案のとおり可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(小野敏雄君) 御異議なしと認めます。
したがって、そのように決定いたしました。
───────────────────────
△日程13 議案第5号
○議長(小野敏雄君) 日程13、議案第5号 令和2年度留萌市
港湾事業特別会計補正予算(第2号)を議題といたします。
提案理由の説明を求めます。
地域振興部長。
◎
地域振興部長(向井智仁君) (登壇)日程13、議案第5号 令和2年度留萌市
港湾事業特別会計補正予算(第2号)につきまして、提案理由の御説明を申し上げます。
補正予算の第1条は
歳入歳出予算の補正であります。
歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ300万円を減額いたしまして、
歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ1億8,359万7,000円とするものであります。
歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の
歳入歳出予算の金額につきましては、予算書の1ページ、第1表、
歳入歳出予算補正により御説明申し上げます。
初めに、歳入から御説明申し上げます。
第2款繰入金につきましては、一般会計繰入金420万2,000円を減額いたしまして、補正後の金額を8,968万6,000円とするものであります。
第4款諸収入につきましては、消費税還付金120万2,000円を追加いたしまして、補正後の金額を120万2,000円とするものであります。
次に、歳出について御説明申し上げます。
第1款港湾施設費につきましては、251万5,000円を減額いたしまして、補正後の金額を7,313万9,000円とするもので、消費税及び地方消費税、引船整備工事の減額によるものであります。
第2款公債費につきましては、48万5,000円を減額いたしまして、補正後の金額を1億945万8,000円とするもので、長期債償還利率の見直しに伴う長期債利子の減額であります。
以上、議案第5号の提案理由の説明とさせていただきますので、よろしく御審議のほどお願い申し上げます。
○議長(小野敏雄君) 質疑に入ります。
〔発言する者なし〕
○議長(小野敏雄君) 特に発言がなければ採決いたします。
本案は原案のとおり可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(小野敏雄君) 御異議なしと認めます。
したがって、そのように決定いたしました。
───────────────────────
△日程14 議案第6号
○議長(小野敏雄君) 日程14、議案第6号 令和2年度留萌市
下水道事業特別会計補正予算(第3号)を議題といたします。
提案理由の説明を求めます。
都市環境部長。
◎
都市環境部長(大和俊賢君) (登壇)日程14、議案第6号 令和2年度留萌市
下水道事業特別会計補正予算(第3号)につきまして、提案理由の御説明を申し上げます。
補正予算の第1条は
歳入歳出予算の補正であります。
歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ3,824万5,000円を減額し、
歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ17億6,925万4,000円とするものであります。
歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の
歳入歳出予算の金額につきましては、予算書の1ページ第1表、
歳入歳出予算補正により御説明申し上げます。
初めに、歳入から御説明申し上げます。
第1款分担金及び負担金につきましては、98万4,000円を増額し、補正後の金額を802万8,000円とするもので、受益者負担金一括納入の増によるものであります。
第2款使用料及び手数料につきましては、1,307万5,000円を増額し、補正後の金額を3億4,729万5,000円とするもので、主に下水道使用料の増によるものであります。
第3
款国庫支出金につきましては、2,129万6,000円を減額し、補正後の金額を3億8,335万4,000円とするもので、下水道費補助金の減によるものであります。
第4款繰入金につきましては、1,875万6,000円を減額し、補正後の金額を4億512万8,000円とするもので、繰入基準対象額の減によるものであります。
第5款繰越金につきましては、1,000円を減額し、補正後の金額をゼロとするものであります。
第6款市債につきましては、2,130万円を減額し、補正後の金額を6億1,640万円とするもので、下水道債の減によるものであります。
第7款財産収入につきましては、3万4,000円を増額し、補正後の金額を3万4,000円とするもので、施設更新に伴う鉄くずの売却によるものであります。
第8款諸収入につきましては、901万5,000円を増額し、補正後の金額を901万5,000円とするもので、消費税還付金によるものであります。
次に、歳出について御説明申し上げます。
第1款下水道費につきましては、3,536万1,000円を減額し、補正後の金額を10億807万6,000円とするもので、主に下水道建設費における補助対象事業の減によるものであります。
第2款公債費につきましては、288万4,000円を減額し、補正後の金額を7億5,817万8,000円とするもので、下水道債償還利率の確定によるものであります。
補正予算の第2条は、繰越明許費であります。
予算書の2ページ、第2表に記載してありますとおり、
地方自治法第213条第1項の規定により、翌年度に繰越しして使用することのできる経費について、事業名、金額をそれぞれ定めたものであります。
補正予算の第3条は地方債の補正であります。
予算書の2ページ、第3表に記載しておりますとおり、
地方自治法第230条第1項の規定により、事業の財源として発行いたします起債の目的、限度額、起債の方法、利率及び償還の方法について定めたもので、既に計上しております地方債の限度額を変更するものであります。
以上、議案第6号の説明とさせていただきますので、よろしく御審議のほどお願い申し上げます。
○議長(小野敏雄君) 質疑に入ります。
〔発言する者なし〕
○議長(小野敏雄君) 特に発言がなければ採決いたします。
本案は原案のとおり可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(小野敏雄君) 御異議なしと認めます。
したがって、そのように決定いたしました。
───────────────────────
△日程15 議案第7号
○議長(小野敏雄君) 日程15、議案第7号 令和2年度留萌市
水道事業会計補正予算(第2号)を議題といたします。
提案理由の説明を求めます。
都市環境部長。
◎
都市環境部長(大和俊賢君) (登壇)日程15、議案第7号 令和2年度留萌市
水道事業会計補正予算(第2号)につきまして、提案理由の御説明を申し上げます。
第1条は業務の予定量でありますが、月平均給水件数を1万193件、年間総配水量を293万3,759立方メートル、1日平均配水量を8,037立方メートルに改め、主な建設改良事業の配水管網整備事業の延長502メートルに、幌糠地区上水道整備事業の配・給水管布設延長719メートルに改めようとするものであります。
第2条の収益的収入及び支出でありますが、収入につきましては、第1款水道事業収益において、第1項営業収益で1,633万3,000円を増額し、補正後の金額を5億5,470万2,000円とするもので、主に有収水量の増によるものであります。
第2項営業外収益では、26万4,000円を増額し、補正後の金額を4,136万3,000円とするもので、主に雑収益の増によるものであります。
第3項特別利益では、556万9,000円を増額し、補正後の金額を556万9,000円とするもので、主に退職給付引当金の戻入であり、水道事業収益の総額を6億163万4,000円にしようとするものであります。
支出につきましては、第1款水道事業費用において第1項営業費用で325万7,000円を減額し、補正後の金額を4億7,363万5,000円とするもので、主に職員給与費の減によるものであります。
第2項営業外費用では689万9,000円を増額し、補正後の金額を6,843万8,000円とするもので、主に消費税及び地方消費税の増によるものであります。
収支差し引きますと、5,056万1,000円となり、損益勘定といたしましては3,191万2,000円の純利益が発生する予定であります。
次に、第3条の資本的収入及び支出でありますが、収入につきましては、第1款資本的収入において、第1項企業債につきましては、1億200万円を減額し、補正後の金額を1億6,120万円とするもので、幌糠地区上水道整備を含む管網整備費の減に伴う事業債の減であります。
第2項他会計出資金につきましては、37万円を減額し補正後の金額を3,085万8,000円とするもので、水道管路耐震化事業出資金の減によるものであります。
第3項他会計負担金につきましては、129万7,000円を減額し、補正後の金額を117万4,000円とするもので、消火栓更新補償負担金の減によるものであります。
第5項補償金につきましては、1,653万8,000円を減額し、補正後の金額を1,178万6,000円とするもので、資本的収入の総額を2億655万1,000円にしようとするものであります。
支出につきましては、第1款資本的支出において、第1項建設改良費で、1億2,173万4,000円を減額し、補正後の金額を1億9,341万3,000円とするもので、主に工事請負費の減によるものであります。
第3項予備費につきましては、300万円全額を減額し、第4項補助金返還金につきましては、消費税申告に伴い88万2,000円を増額し、資本的支出の総額を4億4,283万1,000円にしようとするものであります。
なお、2億3,992万7,000円の資本的収支不足を予定しておりましたが、今回の補正により不足額は2億3,628万円となったものです。
この不足額につきましては、当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額を1,672万6,000円に、当年度分損益勘定留保資金を1億7,093万7,000円に、減債積立金取崩額を4,861万7,000円にそれぞれ変更し、補填しようとするものであります。
第4条は債務負担行為でありますが、
地方自治法第214条の規定により、債務を負担する行為をすることができる事項、期間及び限度額につきまして、コンビニ収納代行業務手数料を追加するものであります。
第5条は企業債の限度額についてですが、事業の確定に伴い、水道事業債を1億200万円減額し、1億6,120万円にしようとするものであります。
第6条は議会の議決を経なければ流用することのできない経費として、職員給与費を9,866万1,000円に改めようとするものであります。
第7条は他会計からの補助金を1,779万9,000円に改めようとするものであります。
以上、議案第7号の説明とさせていただきますので、よろしく御審議のほどお願い申し上げます。
○議長(小野敏雄君) 質疑に入ります。
〔発言する者なし〕
○議長(小野敏雄君) 特に発言がなければ採決いたします。
本案は原案のとおり可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(小野敏雄君) 御異議なしと認めます。
したがって、そのように決定いたしました。
───────────────────────
△日程16 議案第8号
○議長(小野敏雄君) 日程16、議案第8号 令和2年度留萌市
病院事業会計補正予算(第3号)を議題といたします。
提案理由の説明を求めます。
病院事務部長。
◎
病院事務部長(中村秀寿君) (登壇)日程16、議案第8号 令和2年度留萌市
病院事業会計補正予算(第3号)につきまして、提案理由を御説明申し上げます。
補正予算の第1条は業務の予定量でありますが、入院の年間の延べ患者数を5万1,100人に、外来の年間の延べ患者数を10万9,350人に、入院の1日当たりの平均患者数を140人に、外来の1日当たりの平均患者数を450人に改めようとするものであります。
次に、補正予算の第2条収益的収入及び支出でありますが、収入につきましては、第1款病院事業収益のうち第1項医業収益につきまして、6億7,847万5,000円を減額いたしまして、補正後の金額を38億9,750万5,000円とするもので、
新型コロナウイルス感染症流行の影響による入院・外来収益及びその他医業収益の減によるものであります。
第2項医業外収益につきましては、8億1,281万4,000円を追加いたしまして、補正後の金額を18億3,014万6,000円とするもので、4月から12月までの感染症専用病床確保実績による病床確保促進事業補助金を追加するものであります。
第3項特別利益につきましては、感染症対応従事者慰労金支給事業の事業完了及び
新型コロナウイルス感染症流行の影響により未執行となる見晴通整備事業に伴う補償関係につきまして、3,008万8,000円を減額いたしまして、補正後の金額を1億3,824万6,000円とするもので、病院事業収益の総額を58億6,589万7,000円とするものであります。
支出につきましては、第1款病院事業費用のうち第1項医業費用につきまして、1億3,618万5,000円を減額いたしまして、補正後の金額を57億3,836万2,000円とするもので、
新型コロナウイルス感染症流行の影響による材料費など診療に伴う費用の減額及び給与費の減額整理などによるものであります。
第2項医業外費用につきましては、233万6,000円を減額いたしまして、補正後の金額を1億9,379万円とするもので、消費税関係の経理によるものであります。
第3項特別損失につきましては、感染症対応従事者慰労金支給事業及び見晴通整備事業に伴う財産処分関係につきまして、1,501万7,000円を減額いたしまして、補正後の金額を1億1,324万5,000円とするもので、病院事業費用の総額を60億4,839万7,000円とするものであります。
次に、補正予算の第3条資本的収入及び支出でありますが、収入につきましては、第1款資本的収入のうち第5項固定資産売却代金につきまして、見晴通整備事業に伴う財産売却代金105万円を全額減額整理しましたことから、資本的収入の総額を5億4,759万2,000円とするものであります。
これにより、予算第4条本文括弧書き中の資本的収入額が資本的支出額に対して不足する額1億5,032万2,000円を1億5,137万2,000円に改め、当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額63万2,000円を63万1,000円に改め、なお不足する額1億4,969万円を1億5,074万1,000円に改めるものであります。
次に、補正予算の第4条債務負担行為でありますが、予算第5条に定めた白衣等洗濯業務委託料の限度額599万6,000円を725万8,000円に改めるものであります。
次に、補正予算の第5条議会の議決を経なければ流用することのできない経費でありますが、職員給与費3,163万1,000円を減額いたしまして、補正後の金額を29億1,685万7,000円とするものであります。
以上、議案第8号の説明といたしますので、よろしく御審議のほどお願い申し上げます。
○議長(小野敏雄君) 質疑に入ります。
米倉議員。
◆7番(米倉靖夫君) 病院事業予定貸借対照表の減価償却なんですが、これはやっぱりバランス見ながら目いっぱい取れないから、こういう形なんですか。
○議長(小野敏雄君)
病院総務課長。
◎
病院総務課長(江川雅信君) お答えいたします。
減価償却につきましては、法定に沿って減価償却をしておりますので、調整等することなく規則に従って償却しております。
以上です。
○議長(小野敏雄君) 米倉議員。
◆7番(米倉靖夫君) 法律上今回は取らないとか今回は取るとか病院にはそういう決まりはあるんですか。
○議長(小野敏雄君)
病院総務課長。
◎
病院総務課長(江川雅信君) 法律に沿ってやっておりますので、資金操作という言い方は適切ではないかもしれませんけれども、翌年度に繰り延べていたり、そういう操作をすることなく法律に沿って実施しているところでございます。
○議長(小野敏雄君) 他に発言がなければ採決いたします。
本案は原案のとおり可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(小野敏雄君) 御異議なしと認めます。
したがって、そのように決定いたしました。
───────────────────────
△日程17 議案第9号から日程26 議案第18号
○議長(小野敏雄君) 日程17、議案第9号 令和3年度留萌市
一般会計予算、日程18、議案第10号 令和3年度留萌市
国民健康保険事業特別会計予算、日程19、議案第11号 令和3年度留萌市
後期高齢者医療事業特別会計予算、日程20、議案第12号 令和3年度留萌市
介護保険事業特別会計予算、日程21、議案第13号 令和3年度留萌市
港湾事業特別会計予算、日程22、議案第14号 令和3年度留萌市
下水道事業特別会計予算、日程23、議案第15号 令和3年度留萌市
水道事業会計予算、日程24、議案第16号 令和3年度留萌市
病院事業会計予算、日程25、議案第17号 留萌市
介護保険条例の一部を改正する条例制定について、日程26、議案第18号 留萌市
一般廃棄物収集支援条例制定について、以上、
予算関連議案10件を一括議題といたします。
この際、市長の市政執行方針を求めます。
市長。
◎市長(中西俊司君) (登壇)令和3年
留萌市議会第1回定例会の開催に当たり、市政に臨む私の執行方針を申し上げます。
新型コロナウイルス感染症は依然として猛威を振るい、収束に向けた見通しが立たない中、ウイルスの脅威から市民の命と生活を守り、安心を届けるため、
感染予防対策や市民生活への支援、
社会経済活動の回復に向け、知恵と工夫を持って迅速な対策に取り組んでまいりました。
幸いにも、市民の皆さんの徹底した感染症対策への対応から、他地域と比較し急激な感染拡大に至っていない状況にありますが、コロナ禍によって地域の経済が停滞し、今後も多大な影響が懸念されることから、市民の安心を取り戻し健康と安全を守ることを最優先に、感染症の拡大防止、
地域経済活動の支援に積極的に取り組むとともに、人口減少や行政サービスのデジタル化など、様々な社会経済情勢の変化にスピード感を持って対応し、魅力的な地域づくりを進めていく決意であります。
ウィズコロナにおける、行動や意思、価値観などに大きな変化をもたらす時代の流れを感じながら、これを次代への基盤づくりに向けた好機と捉え、新たな人の流れをつくり、地域の産業と活力を引き出すことで、直面する課題の解決に取り組み、誰もが暮らしやすく、子どもたちの笑顔と未来を確かなものにする「ふるさと留萌」の実現に向け、市民や議会、経済界の皆さんとともに力を合わせて、次に掲げる4つの施策を重点に全力で市政運営に当たってまいります。
1つ目は、「
新型コロナウイルス感染症対策」です。
新型コロナウイルス感染症の収束が見通せない中、医師をはじめ医療従事者が不足している状況においても、留萌市立病院は、
新型コロナウイルス感染症重点医療機関として、院内感染の予防に最大限取り組みながら、懸命な治療に当たっております。
引き続き、地域のセンター病院として、留萌市民のみならず、留萌医療圏の住民に安心と安定した医療を提供しながら、
新型コロナウイルス感染症にも対処しつつ、救急・小児・周産期などといった地域にとって必要不可欠な医療を守り続けてまいります。
また、
感染症予防対策として、
新型コロナウイルス感染症に関する検査の支援や、高齢者施設への支援など、市民の安心・安全な環境を整えてまいります。
さらに、
市内事業者が行う店舗などへの
感染予防対策をはじめ、持続的な経営環境への支援や、収束後の消費喚起など、
社会経済活動の回復に向け、引き続き対策を講じてまいります。
新型コロナウイルス感染症を予防するための
ワクチン接種については、希望する市民の皆様が予防接種を受けられるよう、国及び北海道と連携を図りながら、迅速な実施体制の確保に向けて取組を進めてまいります。
次に、2つ目は、「地域産業・地元企業の振興と企業誘致」でございます。
地元企業の大多数を占める中小企業は、地域経済はもとより地域の担い手としての活躍が期待されているところでありますが、後継者の不在などにより、企業数は年々減少傾向にあり、また、基幹産業であるかずの子を中心とした水産加工業においては、
新型コロナウイルス感染症の影響により、今後、原料確保が困難な状況が予想されるなど、様々な課題が顕在化しております。
時代の変化を乗り越え、地域経済が持続的に発展していくためには、足元にある地域資源を再認識し、潜在的な未利用資源も含め磨き上げを行いながら新たな付加価値の創出や、域外からの新たな企業参入を促し、所得を地域内で循環させることで、経済の活性化や魅力ある仕事づくりにつなげていく必要があります。
経済団体との連携を強めながら、ウィズコロナを見据えた企業活動の変化に機敏に対応した企業誘致や企業進出を支援するとともに、地域の産業基盤の再生に向け、地元企業の振興や企業誘致を進めるための基本理念を定めた新たな条例を制定し、民間企業の活力を引き出し、市内外から新たな産業が創出される環境整備と、地域経済を活性化するための支援の強化に取り組んでまいります。
次に、3つ目は、「市民力を高める環境づくり」です。
都市部への人口集中に伴い、地方の人口減少がさらに加速化し、少子高齢化が進む中、当市においても若者が地元に定着せず、地域の担い手不足や地域活動の衰退が進んでいる状況であります。
人口減少に歯止めをかけるためにも、市民の力を結集し、地域で子どもや若者の人材育成を強化するとともに、地方への新たな人の流れをつくることで、新しい風と柔軟な発想により、まちの活力につなげていく必要があります。
専門知識を持つ優秀な人材を活用するため、スポーツアスリートなどのセカンドキャリアを推進し、地域へのスポーツ指導や新たなスポーツ振興施策を展開できる受入れ環境づくりを目指し、子どもたちに夢を与えられるような施策を推進してまいります。
また、市政運営において民間企業が有する知識や柔軟な発想を生かすため、民間人材を採用し、民間感覚を取り入れた新たな施策を積極的に展開しながら子どもや若者が留萌市に定着し、活気あふれるまちづくりに取り組んでまいります。
次に、4つ目は、「道の駅を核とした賑わい拠点の形成と駅周辺地区の再生」です。
昨年3月、高規格幹線道路深川・留萌自動車道の全線開通によって、地域へのアクセスや道路利用者の利便性が飛躍的に向上し、また、昨年7月に開業した道の駅るもいを契機に多くの方々が訪れ、市内をはじめ、留萌地域に様々な波及効果がもたらされたところでございます。
新たな人の流れを確かなものとし、地域への波及効果をさらに高めるため、道の駅るもいが進化する新たなステージづくりに取り組んでまいります。
令和4年の開業を目指し、道の駅内ににぎわいや交流の核となる新たな拠点施設として、親子や家族でゆっくり時間を過ごせるくつろぎの空間と地域産品などの魅力の発信、全天候型の屋内遊戯室を兼ね備えた屋内交流・遊戯施設の整備を進めてまいります。
また、道の駅るもいの開業を契機に、大胆な観光戦略による新たな観光誘客と、交通インフラの誘導を図るため、民間企業などと連携しながら、地域の自然環境や風土を生かした、新たな観光グランドデザインを構築し、民間活力を生かした交流人口の拡大につなげてまいります。
さらに、船場公園、道の駅、商店街などとの有機的な連携によるまちの拠点づくりと、駅周辺地区の再生に向けて、社会教育機能や交通結節機能も兼ね備えた新たな公共施設の整備について、市民、市民団体、行政など、官民連携による検討協議を行い、未来を創造しながら市民の皆さんとともに、都市機能が集約された、暮らしやすいまちづくりを進めてまいります。
次に、第6次留萌市総合計画に掲げる6つの基本政策の目指す姿に沿って、令和3年度の主な施策について申し上げます。
1つ目は、「地域産業の活性化と起業の促進、働きやすい環境づくり」についてであります。
経済の振興につきましては、小規模事業者に対して経営指導を行う留萌中小企業相談所の支援を通して、中小企業者の事業活動の活性化を促進するとともに、中小企業者などの円滑な資金調達に対する制度融資を実施するほか、利子及び保証料の補給を行い事業者の経営環境を支援してまいります。
また、住環境の整備を図るとともに、経済の地域内循環を促進するため、住宅改修に対する助成を継続して取り組んでまいります。
雇用対策につきましては、南留萌地域通年雇用促進協議会の構成団体として、季節労働者の通年雇用化につながる事業に取り組んでまいります。
地場産品の販路拡大につきましては、観光や物産の情報発信の役割を担う「うまいよ!るもい市」を支援するとともに、北海道内屈指の高品質米の産地として評価を受けている「ゆめぴりか」や「ななつぼし」などの主食用米、南留萌産パスタ用小麦「ルルロッソ」、さらには北の産地として市場からも高い評価を受けるトルコギキョウなど、様々な機会を通して都市部にPRし、産地の情報発信と知名度向上に取り組んでまいります。
さらに、かずの子の伝統や文化の継承、消費の拡大を図るため、留萌水産物加工協同組合との連携により、留萌市が誇る水産加工品のPRに取り組んでまいります。
農業の振興につきましては、農業者の経営安定と規模拡大を推進していくために、道営農地整備事業を活用した農業基盤整備を支援していくとともに、情報通信技術を活用したスマート農業や水田フル活用ビジョンに基づいた高収益作物の推進を図り、魅力ある農業づくりを進めてまいります。
林業の振興につきましては、地球温暖化防止や土砂災害防止などの森林が有する多面的機能を十分に発揮させるため、林地台帳や、基本方針に基づき森林環境譲与税を活用しながら、間伐を中心とした適切な森林の整備及び促進につながる取組を行うとともに、各種森林施業や間伐材などの搬出に必要な作業道の整備を計画的に進めてまいります。
漁業の振興につきましては、産学官連携強化により水産資源の増大策や養殖業、新たな生産体制の開発のため、資源増大機能や活魚出荷による高付加価値販売体制など複合的な水産研究・蓄養センターの整備に向け、地区漁業者や関係機関と調整を進めてまいります。
一次産業の担い手確保につきましては、農業におきましては地域おこし協力隊制度を活用し、花卉を中心とした新規就農者の定着支援のほか、漁業におきましても、国や留萌市の支援制度を活用するなど、関係団体と連携しながら担い手の安定的な確保に取り組んでまいります。
また、林業においても市内の林業事業体における作業員数の状況や充足率、森林整備作業量などを調査し、人材確保の方法や必要な支援策について、関係機関と協議してまいります。
有害鳥獣の対策につきましては、留萌市鳥獣被害防止計画に基づき、関係機関と連携を図りながら、農業、漁業被害の防止対策を積極的に実施し、生産者が安心して経営できる環境整備に努めてまいります。
食育につきましては、管内の農業協同組合が一本化されたことにより、多種多様な地元食材をより身近に調達できる環境が整ったことから、第3次留萌市食育推進計画に基づき、地元食材を活用した学校給食の提供や小学生の田植体験など、様々な機会を通じ、生産現場との関わりや、地元食材への理解を深めるための取組を行いながら、食への知識の習得、一時産業への関心と理解を深め、健康で豊かな暮らしが実現できるよう努めてまいります。
留萌港の利用促進につきましては、昨年7月に登録となった「みなとオアシスるもい」の活動を通し、留萌港の魅力発信に努めるとともに、高規格幹線道路深川・留萌自動車道の利用による港へのアクセス向上など、留萌港の優位性を前面に安定した取扱量の確保と新たな物流を目指したポートセールスに取り組んでまいります。
2つ目は、「魅力あふれる留萌ブランドの発信とおもてなしの向上」についてであります。
観光振興につきましては、NPO法人留萌観光協会をはじめとする各関係団体と連携し、るもいシーサイドキャンプの開催など、西海岸線の利活用を中心に、交流人口の拡大に向けて取り組んでまいります。
関係・交流人口につきましては、ふるさと納税をはじめ、様々な形で留萌市と関わる方々との地域間交流やシティプロモーションの推進を図るほか、留萌市が持つ資源、施設、地域力を生かし、市民団体が主導し誘致を行っている音楽合宿への支援などを通じた地域間での結びつき、交流から派生する関係人口を創出することによって、経済波及効果の拡大を図ってまいります。
また、移住に関するワンストップ相談の充実や移住希望者に向けたホームページなどの情報発信力を高めるとともに北海道のUIJターン新規就業支援事業におけるマッチングサイトを活用し、地元企業へ就職する移住者に対する支援に取り組むなど、移住・定住施策を推進してまいります。
3つ目は、「市民の自発的な課題解決と安心した地域福祉・地域医療の充実」についてであります。
保健事業につきましては、第2次留萌市健康づくり計画に基づき、市民が心身ともに健やかで活力ある生活を送れるよう、市民一人一人が日常生活の中、自らの健康に興味と関心を持てるよう健康いきいきサポーターを中心とした取組を進めてまいります。
また、妊産婦健康診査への助成をはじめとする妊産婦に対する支援や新生児聴覚検査への助成のほか、地域の子育て資源を活用し、妊娠期から子育て期へと切れ目のない支援の環境づくりに取り組んでまいります。
コホートピア構想の推進につきましては、るもい健康の駅を拠点に健康づくりに関連した実践メニューの質を高めながら、健康の大切さへの気づきや病気についての学びの場などを提供し、分かりやすく情報発信していくことで市民の健康意識の高揚を図るとともに、市民自らが主体的に行う健康づくり活動を支援してまいります。
また、医育大学やNPO法人、北海道などと協力しながら、コホート研究で得られた情報を分析し、科学的根拠に基づく予防医学の研究を進め、安心して生き生きと生活できるまちづくりを目指してまいります。
地域医療につきましては、人口構成の変化により、かかりつけ医として市内の一次医療機関がこれまで以上に重要となっていることから、安定した医療技術者の確保に向けて、引き続き支援してまいります。
また、地域医療に対する住民ニーズに応えていくため、
市内医療機関、市立病院、行政の役割を踏まえた連携を図ってまいります。
自殺対策につきましては、「いのち支える留萌市自殺対策行動計画」に基づき、大切な命を失わないために心の健康講演会やゲートキーパー養成研修会などの開催により心の不調に自ら気づき、さらには周りの方が関係機関につなげていけるよう取り組んでまいります。
地域福祉につきましては、令和4年度よりスタートする第4期留萌市地域福祉計画の策定に取り組みながら、市民、行政、関係団体などとの連携を図り、全ての市民が住み慣れた地域で思いやりを持ち、みんなで支え合い助け合うことにより、誰もが安心して健康で暮らせる地域づくりの構築に向けて取り組んでまいります。
生活困窮者対策につきましては、生活困窮者自立支援法に基づき、令和3年度より自立相談支援事業、就労準備支援事業、家計改善支援事業の3事業を一体的に実施し、生活困窮者に対する包括的な支援を関係機関などと連携しながら進めてまいります。
高齢者福祉につきましては、高齢者が住み慣れた地域でその尊厳を保持し、共に支え合いながら生き生きと暮らせるよう、介護予防や介護、生活支援、住まいなどのサービス提供や各種相談支援を行ってまいります。
また、地域包括支援センターを中心に医療や介護、関係機関との連携を図りながら、多様な主体との協働による地域包括ケアシステムの構築に向けて取組を進めてまいります。
障がい者福祉につきましては、初年度となる第2期留萌市障がい支援計画に基づき、障がい者及び障がい児の生活実態に即した利用しやすいサービスの提供や、相談に対して的確に対応できる支援体制づくりを進めてまいります。
また、障がい者及び障がい児が地域で生きがいを持って暮らしていけるよう、関係団体や個人が取り組む活動などに対し、支援してまいります。
国民健康保険につきましては、被保険者の健康の維持・増進を図るため、引き続き北海道と連携し、被保険者の適正な資格管理、医療費の適正化、保健事業の推進に取り組み、持続可能で安定的な国民健康保険事業の運営に努めてまいります。
後期高齢者医療制度につきましては、新たに歯科健康診査に取り組むとともに、安定的な医療保険制度が持続されるよう、北海道後期高齢者医療広域連合と密接に連携して、国に働きかけてまいります。
介護保険につきましては、初年度となる第8期高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画に基づき、地域の実情に応じた地域包括ケアシステムの深化・推進を図るとともに、介護給付の適正化に努め、必要な介護サービスを一体的、継続的に提供してまいります。
4つ目は、「学校・家庭・地域が連携した教育と子育て環境の充実」についてであります。
教育環境の充実につきましては、留萌市教育政策大綱に掲げる基本政策の実現に向け、留萌市教育委員会と教育の方向性を共有しながら、誰もが目標に向かって成長し、希望に満ちた生活を送ることができるよう、次の時代の留萌を担う人材の育成に取り組んでまいります。
子育て支援につきましては、子育て中の親子が交流できる場や、地域で子育てを支え合う機能の充実を図り、多子世帯への保育所保育料の無償化や子どもたちが安心して必要な医療を受けられるよう、中学生までの医療費無償化を継続するとともに、第2期留萌市子ども・子育て支援事業計画に基づき、子育てと仕事の両立を支援し、心豊かに子育てができる環境づくりを進めてまいります。
また、「るもいの宝」である子どもたちが、ふるさとを愛し、勉強や遊び、体験などを通じて自ら考え行動し、将来の夢を育むことができるよう、地域や各団体の協力をいただき、地域が育む学びやとして、引き続き「寺子屋・るもいっこ」を実施してまいります。
待機児童対策につきましては、安心して子どもを預けることができる環境づくりに向け、何よりも子どもたちの保育を担う保育士の確保が必要であることから、小規模保育事業の実施とともに、社会福祉法人が実施する保育士の就職準備金などの貸付事業に対する上乗せ助成や、法人に就職する保育士の子どもの保育料免除を継続してまいります。
また、高まる保育ニーズを踏まえ、保育士などの資格を有する人材の情報を登録する保育士等人材バンクを設置し、保育所などで就労する人材の確保に努めてまいります。
子ども発達支援センターにつきましては、10月をめどに市町村子ども発達支援センターから市町村中核子ども発達支援センターに移行し、引き続き通所支援各事業及び相談支援事業を展開するとともに、新たに地域支援事業に着手し、子ども・保護者、地域の多様な療育ニーズに広く応えてまいります。
また、職員の専門性の向上、関係各機関との連携の深化を図り、地域における療育拠点としての役割を果たしてまいります。
5つ目は、「一人ひとりの安全意識の向上と地域のつながりの一層の強化」についてであります。
防災につきましては、いつ、どこで起こるか分からない大規模災害への備えとして、引き続き留萌市防災備蓄計画に基づく備蓄品の整備を進めるとともに、昨年策定しました留萌市避難所運営マニュアルに基づき、
新型コロナウイルス感染症対策にも配慮した、避難所の設置・運営要領の具体化に取り組みつつ、新たな災害情報伝達手段の開始に向け、コミュニティFM放送を活用した緊急告知防災ラジオによる情報の的確な発信や消防サイレンの活用など情報伝達手段の多様化を図ってまいります。
また、自主防災組織への助成及び支援を通じて、地域防災力の強化による災害に強いまちづくりを推進するとともに、災害への備えや自発的な避難行動などについて、積極的な啓発活動を行い、市民一人一人の防災・減災意識の向上に取り組んでまいります。
交通安全対策につきましては、交通事故発生件数と交通事故による死傷者数の確実な減少を目標に、交通安全運動を積極的に推進するとともに、子どもたちへの
交通安全教育や高齢者への運転免許証の自主返納制度と夜光反射材の重要性に関する啓発などを実施し、市民の交通安全意識の向上に努めてまいります。
防犯対策につきましては、市民や学校、関係機関と連携を強化し、引き続き子どもたちの見守り体制の強化と犯罪防止の啓発活動を行い、安心して暮らせるまちづくりを推進してまいります。
市民相談につきましては、住民ニーズが複雑多様化している地域社会において、超高齢社会も相まって相続問題などの法的需要が増加している中で、市民の皆さんが安心して暮らせるように、気軽に相談できる窓口として無料法律相談事業に取り組んでまいります。
消費者行政につきましては、市民自らが被害に遭わないための消費者力を身につけていただく消費者教育や啓発活動のほか、相談窓口機能の強化や相談体制の充実を図ってまいります。
消防施設につきましては、火災や救急のほか、全国各地で多発する自然災害から市民を守るため、引き続き災害に強い安全・安心なまちづくりに取り組むとともに、消防車両・資機材の計画的な整備を図るなど、地域の実情に即した消防体制の充実強化に努めてまいります。
6つ目は、「都市機能の効率的な集積と地域資源の利活用」についてであります。
環境保全につきましては、市民が健康で文化的な生活を送る上で必要とする良好な環境の確保のための指針となる第2期留萌市環境基本計画に基づき、市民や関係団体の皆さんとともに留萌市の美しい環境を守るための様々な取組を進めてまいります。
また、市民や企業と連携しながら、地球温暖化対策のための国民運動であるクールチョイスを留萌市全体で推進してまいります。
ごみ処理につきましては、地域に出向いての説明会や広報誌を通じた周知・啓発により、ごみの分別精度の向上を図るなど、市民の皆様の御理解と御協力をいただきながら、循環型社会の構築に向けた取組を進めてまいります。
また、家庭から出るごみを所定のクリーンステーションに搬出することが困難な世帯に対するごみの収集支援を実施してまいります。
上水道事業につきましては、市内の配水管網整備や新信砂浄水場の取水・導水施設更新の基本設計、監視システム更新などに着手し、安全で安定した水道水の供給を図ってまいります。
また、幌糠地区の上水道整備につきましては、引き続き配水管布設工事及び配水施設整備工事を実施し、令和4年度の上水道の供用開始を目指してまいります。
下水道事業につきましては、留萌市公共下水道ストックマネジメント計画に基づき、留萌浄化センターをはじめとする各施設設備の更新を進めてまいります。
また、南町、潮静地区においては、引き続き汚水管の整備を進め、下水道普及率の向上と公共水域の水質保全に努めてまいります。
道路整備につきましては、将来の主要幹線道路などとの新たな交通ネットワークを構築する都市計画道路「見晴通」の事業促進を北海道との連携により進めていくとともに、引き続き予定路線への配水管・雨水管の整備を行ってまいります。
また、市道につきましては、令和4年度よりスタートする第5次留萌市道路整備5箇年計画の策定に取り組みながら、安全で人に優しい道路づくりのため、生活路線などの老朽化に対応した道路整備、橋梁の長寿命化対策を進めてまいります。
除排雪につきましては、除雪車両の更新を計画的に行い、安定した除排雪体制の維持と町内会に対する排雪ダンプや小型除雪機、融雪機械の貸出し、さらには、地域限定雪堆積場の拡大を図りながら、共助による地域除雪としてのコミュニティ除雪の一層の普及を図ってまいります。
また、排雪路線の事前周知を継続して行い、市民との協働による冬期間の快適な環境づくりを推進してまいります。
留萌川流域全体で水害を軽減させる治水対策としての流域治水につきましては、留萌川流域の関係者と協働して取り組んでまいります。
下流市街地の洪水被害軽減に欠かせない河口部の河道掘削の早期完了に加え、中上流域を含めた河川改修の促進を国に働きかけ、支流河川の維持改修と砂防・急傾斜地対策の早期完了を北海道に要望してまいります。
また、留萌市が管理する普通河川につきましては、河道内に繁茂する樹木や堆積土を計画的に除去し、河川氾濫防止に取り組んでまいります。
留萌港の整備につきましては、利用する船舶が安心して航行できる港とするため、留萌港港湾施設維持管理計画に基づく点検を適切に実施するとともに、灯台復旧に向けた西防波堤の改良工事、静隠度の確保、越波防止のための南防波堤改良工事、保安設備更新による外航船舶寄港時の適切な対応など、船舶や港湾利用者の安全確保に努めるほか、港湾隣接地域における環境対策についても適切に実施してまいります。
市営住宅につきましては、留萌市公営住宅等長寿命化計画に基づき、沖見町団地において、老朽化した空き家住宅の解体を実施するとともに、末広町団地及び平和台木造平家団地の外部改修、あかしあ団地の給排水管を改修するなど、長期的に安定した維持管理に努めてまいります。
都市公園につきましては、留萌市公園施設長寿命化計画に基づく更新と維持管理に努めるとともに、地域コミュニティ活動の核となる街区公園の管理では、地域住民との協働による留萌市環境美化パートナー制度の一層の普及を図ってまいります。
地域交通の再生、活性化につきましては、高齢者が安心して移動が可能となるよう、将来に向けた維持可能な交通網など、交通体系の在り方について、地域住民との協議を進めてまいります。
また、JR留萌本線の路線見直しにつきましては、利用状況や経営状況なども踏まえ、他の代替交通も含めた最善な交通手段が確保されるよう、沿線自治体との協議を進めてまいります。
デジタル化の推進につきましては、地域間の情報格差を解消し、新しい生活様式や今後進められる行政のデジタル化などへの対応を図るため、光ファイバー網の未普及地域を対象とした高度無線環境を整備し、誰もがICT技術の利便性を受けることができる環境づくりを進めてまいります。
続きまして、「市民に信頼される行政運営」についてであります。
第6次留萌市総合計画につきましては、前期基本計画の最終年に当たり、前期5か年における施策の進捗状況や成果を検証し、新たな課題や社会情勢の変化などへの対応も踏まえ、後期基本計画の策定を進めてまいります。
広報広聴につきましては、市民の目線に立った広報誌の作成や、ホームページを活用することで、積極的かつ効率的な情報発信及び情報共有を図るとともに、多くの市民の皆様とまちづくりについて話し合う市政懇談会や町内会長会議のほか、市民の声を聴く新たな広聴の仕組みづくりに取り組みながら様々な機会を通じて、市民の皆さんとの対話や意見交換に努めてまいります。
地域おこし協力隊につきましては、地域外の人材を積極的に誘致し、地域資源の活用や地域の皆さんとの協働による地域協力活動に取り組み、地域への定住・定着を図りながら、地域力の維持・強化に努めてまいります。
ふるさと納税につきましては、「若者たちが萌えるまち」留萌市応援寄附条例の趣旨に賛同する「留萌の応援団」をしっかりと確保するため、寄附金の有効活用や、使途の明確化により、留萌市の取組に共感する方々からの寄附を募るとともに、地域の優れた産品のPRと地域経済の活性化に努めてまいります。
また、ふるさと交流につきましては、都市部において実施される「留萌の会」において、「ふるさと留萌」の愛着と誇りを育むことを目指し、参加者との交流や情報交換を図り、留萌市の魅力を発信することにより、さらなるネットワークの拡大に努めてまいります。
組織の運営と人材育成につきましては、効率的な行政運営と行政サービスの質的な向上を目指し、人材育成基本方針に基づく職員研修や職場環境づくりなどの人事管理を着実に実施してまいります。
また、第5次留萌市定員適正化計画に基づき、新規採用職員や任期付職員、再任用職員、会計年度任用職員による多彩な人材の確保を進めるとともに、優秀な人材を確保するセカンドキャリア制度の導入や、職員確保に向けた新たな実証試験の取組を講じながら、効率的かつ持続可能な組織づくりを目指してまいります。
庁内の情報化につきましては、北海道が構築するセキュリティクラウドの活用による高度な情報セキュリティ対策を講じ、特定個人情報を含む住民情報の管理体制の強化に取り組み、安定的な市民サービスの提供と効率的な事務の遂行に向けた体制づくりに取り組んでまいります。
陸上自衛隊留萌駐屯地の支援につきましては、地域の安全・安心の確保はもとより、地域経済の活性化に陸上自衛隊留萌駐屯地の存在は必要不可欠であり、まちづくりのパートナーとしても非常に大きな役割を担っていることから、引き続き各協力団体とも連携しながら、国に対する留萌駐屯地の充実・発展を求める要望活動などを積極的に行ってまいります。
市税につきましては、引き続き口座振替の利用率の向上、納期内自主納税の推進、さらにはキャッシュレス決済の拡大に向けての調査・研究を進めるとともに、統合型地理情報システムの導入により、地番図などのデジタル化を図り、適正かつ公平な賦課業務の推進に努めてまいります。
また、北海道と連携した徴収対策を強化し、公平・公正な税負担の原則に基づく適正な滞納整理に取り組み、さらなる収納率の向上に努めてまいります。
財政運営につきましては、
新型コロナウイルス感染症の影響により、国や地方自治体は非常に厳しい財政状況に直面しておりますが、市税収入が大幅に減少する中でも、様々な財源の活用を図りつつ、令和3年度より新たにスタートする第2期留萌市中期財政計画に基づき、中長期的な公債費の適正な管理を徹底し、今後必要となる施設の整備や更新を進め、地域社会の維持や活性化に取り組みながら、健全で持続可能な財政運営に努めてまいります。
以上、市政に臨む私の執行方針を申し上げました。
コロナ禍においてもまちを盛り上げ、野外での映画上映会を企画、開催した若者の姿や、夢を抱いて世界への扉を開き、懸命に部活動にいそしむ高校生の姿、地域おこし協力隊としてこのまちに移り住み、留萌に元気を吹き込んでいる姿など若い世代の活躍がまちに勇気や希望を与えてくれています。
新型コロナウイルス感染症をきっかけに、時代が大きく変わろうとしています。
この試練を乗り越え、市民一人一人が、時代の潮目を感じ取りながら、夢に向かって未来を切り開き、幸せと豊かさを実感できるよう、また、一日も早く安心して暮らせる日常を取り戻すことができるよう、持てる力の限りを尽くしてまいる決意であります。
市民の皆様並びに市議会議員の皆様におかれましては、なお、一層の御理解と御協力を心からお願い申し上げ、令和3年度の市政執行方針といたします。
○議長(小野敏雄君) この際、昼食のため、午後1時まで休憩いたします。
午後 0時09分休憩
───────────────────────
午後 1時00分再開
○議長(小野敏雄君) 午前中に引き続き会議を再開いたします。
教育行政執行方針を求めます。
教育長。
◎教育長(武田浩一君) (登壇)令和3年
留萌市議会第1回定例会の開会に当たりまして、令和3年度の教育行政執行方針を申し上げます。
令和という時代を迎えた今、人工知能の進化やグローバル化の進展、人口減少・超少子高齢社会など、複雑で予測困難な社会変化とともに、
新型コロナウイルス感染症の感染拡大などにより、より一層先行き不透明な社会情勢の中、教育を取り巻く環境も大きく変化してきております。
そのような社会を生きる子どもたちは、豊かな創造性を備え、持続可能な社会のつくり手として、自分のよさや可能性に気づき、他者を尊重し、多様な人々と協働しながら社会の変化を乗り越え、豊かな人生を切り開いていく資質・能力が求められます。
こうした未来社会を見据え、留萌市自治基本条例の理念である市民一人一人が主役のまちづくりを進め、次の世代にも引き継いでいかなくてはなりません。
このような状況に対応するため、留萌市教育委員会では、第6次留萌市総合計画基本構想を受け、平成29年度から10年間を展望した教育の目指すべき姿を描いた留萌市教育ビジョンを策定し、生涯にわたり学習・文化・スポーツ活動に取り組むことのできる環境づくりを進めてきているところであります。
令和3年度は、この教育ビジョンの下策定した留萌市学校教育振興計画、留萌市社会教育振興計画、前期5年間の最終年に当たり、前期の取組を検証し、社会情勢の変化に対応すべく、後期5年間の振興計画策定に取り組んでまいります。
また、
新型コロナウイルス感染症対策につきましては、引き続き強い危機意識を持ち、国や北海道と密接に連携し、保護者や市民の皆様の御協力をいただきながら、学校などと一体となり迅速に対応してまいります。
以下、「学校教育」、「社会教育」、「教育環境」、「子ども・子育て支援」の充実のための主要な施策を順に申し上げます。
初めに、「学校教育の充実」について申し上げます。
第1の柱は、「確かな学力を身に付けるための教育の充実」についてであります。
学校間の連携・接続の推進につきましては、各中学校区における交流授業や、中学校教諭による小学校への乗り入れ授業の実施、小・中学校で一貫した学習・生活習慣の定着を図るなど、小・中学校の接続を重視した組織的・計画的・継続的な教育活動を着実に推進してまいります。
ICT教育につきましては、昨年度の小学校に続き中学校での新学習指導要領の実施に当たり、指導用のデジタル教科書を整備するとともに、定期的なICT支援員の派遣を行うなど、国のGIGAスクール構想の実現に向けて、1人1台端末を活用した教育のデジタル化への対応、遠隔授業やオンライン授業などのICT教育の推進と拡充を図るなど、小・中学校における教育のIT時代への移行を積極的に推進します。
外国語教育の充実につきましては、グローバル化に対応した人材の育成などを図るため、児童・生徒の外国語の発音力やコミュニケーション能力、国際理解力の向上を目的に、小・中学校の外国語授業に外国語指導助手を派遣し、身近に外国語と触れ合う機会を増やしてまいります。
児童・生徒の確かな学力の育成につきましては、各学校において、各種の調査結果を踏まえた組織的な検証・改善のサイクルの充実に努め、主体的・対話的で深い学びの実現に向けて、学習の質を一層高める授業改善と、学校と家庭が連携した望ましい生活習慣の確立を両輪とした取組の充実に努めてまいります。
特別な教育的支援が必要な児童・生徒に対する教育的ニーズに応じた学びの支援につきましては、関係機関と連携を図り、個別の教育支援計画の整備と確実な引継ぎに努めるとともに、特別支援教育支援員を適切に配置し、計画的・継続的に学校全体で支援する体制の充実に努めてまいります。
第2の柱は、「豊かな心の育成」についてであります。
郷土に愛着と誇りを持つ教育につきましては、「留萌人」の生き方に触れる機会の充実や地域資源を活用したふるさと学習の機会の充実を図り、特に、日本一の生産量を誇るかずの子について学ぶ授業の充実や「かずの子給食」の取組を進めてまいります。
道徳教育の充実につきましては、特別の教科として位置づけられた道徳科を基軸として、「考え、議論する道徳」の実現に向けた指導方法の工夫・改善を図り、保護者や地域への授業の公開など、学校・家庭・地域社会との連携を図ってまいります。
いじめ問題につきましては、いじめの未然防止に向けた留萌市いじめ防止基本方針に基づき、学校などにおいて啓発や学習機会を設けるとともに、関係機関との連携を図った組織的な取組を強化し、未然防止や早期対応、早期解消に努めてまいります。
さらに、不登校児童・生徒への対応につきましては、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーなど専門知識を有する人材の活用、学校や家庭、関係機関と連携した相談体制の充実や子どもたちの学校以外の居場所づくりなどの支援に努めてまいります。
読書活動の推進につきましては、学校図書館の標準冊数を維持し、子どもたちが活字や絵に触れることで、楽しさや興味を持つように、引き続き学校図書の充実を図ってまいります。
さらに、市立留萌図書館との連携や学校図書館ボランティアの力を借りながら、子どもたちにとって魅力のある学校図書館づくりを進めてまいります。
第3の柱は、「健やかな体の育成」についてであります。
子どもたちの体力の向上につきましては、
新型コロナウイルス感染症対策による児童・生徒の体力への影響などの把握に努めるとともに、一人一人の体力・運動能力の状況を踏まえ、運動の楽しさを味わう体育授業の充実、各校で特色のある体力づくりの取組、コオーディネーショントレーニングなどにより、さらなる体力・運動能力の向上を目指してまいります。
食育の充実につきましては、栄養教諭による食に関する指導や、地産地消の理解を深めるための地元食材を活用した給食、農業体験学習を通じて農業への関心と理解を深めるとともに、児童・生徒の食に関する知識や関心を高める取組を進めてまいります。
第4の柱は、「教職員の資質・能力の総合的な向上」についてであります。
教職員には、様々な今日的教育課題に迅速かつ的確に対応できる資質・能力を身につけ、専門的知識や実践的指導力向上のため、自主的に参加する研修に対する予算の措置や、教科指導力を高めるとともに、オンライン授業などICT機器を活用した授業の確立につながる研究を留萌市教育研究協議会に委託するなど、教育水準向上のための調査研究に対し、支援してまいります。
学校力の向上につきましては、学校力向上に関する総合実践事業の取組の成果を踏まえ、管理職のリーダーシップの下、全校が1つのチームとなった包括的な学校改善を推進するとともに、若手職員や将来のスクールリーダーを継続的に育成する仕組みを構築してまいります。
学校における働き方改革につきましては、市独自の学校事務補助員の配置を継続するとともに、統合型校務支援システムの活用や出勤簿機能による客観的な勤務時間の管理、長期休業期間中における学校閉庁日の設定など、教職員が日常的に授業やその準備に集中できる時間や児童・生徒と向き合うための時間を確保するための環境を整備してまいります。
また、学校教育の一環である部活動は、スポーツ、芸術文化などの幅広い活動機会と、教科学習とは異なる人間形成の機会でもあり、現在、国では部活動を学校単位から地域単位へ段階的に移行することを進めており、学校だけではなく、地域からの人材やスキルの協力を得ながら、多様な体験機会を提供する環境整備の検討を進めてまいります。
第5の柱は、「信頼される学校づくりの推進」についてであります。
コミュニティ・スクールにつきましては、より一層学校と地域の目標の共有化に努めながら、地域全体で子どもたちの成長を支える学校と地域の連携・協働体制の強化に向けた創意ある取組を進めてまいります。
特色ある学校づくりにつきましては、校長裁量予算を配分し、それぞれの学校が創意工夫により学校運営を積極的に取り組めるよう支援してまいります。
次に、「社会教育の充実」についてであります。
第1の柱は、「生涯教育の充実」についてであります。
生涯学習プログラムの充実につきましては、幼・少年期から高齢期まで、多様な学習ニーズに対応する魅力ある講座の企画や学習内容の充実などに努めてまいります。
PTA活動につきましては、保護者・教職員が共に未来をつくる子どもたちへの思いを共有し、家庭・学校・地域とともに、これからのPTA活動について考えるPTA研究大会事業を継続して取り組んでまいります。
第2の柱は、「生涯スポーツの推進」についてであります。
生涯スポーツに向けた環境づくりにつきましては、留萌市のスポーツ活動を支えるNPO法人留萌スポーツ協会や各競技団体などとの情報交換・連携を進める中で、スポーツ環境づくりに努めてまいります。
日常生活の中で気軽に取り組むことのできる運動の普及啓発には、総合型地域スポーツクラブとも連携し、若年層から高齢者まで体を動かす体験や運動の参加機会の提供に努めてまいります。
また、スポーツ人口の拡大につきましては、各競技団体などが行う講習会や全道・全国大会に出場する選手派遣費に対する助成制度を継続するとともに、地域へのスポーツ指導や、新たなスポーツ振興施策を展開できる環境づくりを目指してまいります。
温水プール「ぷるも」につきましては、昨年と同様に7月から9月までの3か月間の開設期間を一般開放期間とする中で、週2日間、開館時間を延長し、市民の健康増進に取り組んでまいります。
冬季スポーツやレクリエーション活動の充実につきましては、昨年整備いたしました圧雪車を活用し、子どもたちが冬の学びや遊びを体験できる場所として、神居岩スキー場クロスカントリーコースなどの環境づくりを推進してまいります。
第3の柱は、「芸術・文化活動の推進と歴史の伝承」についてであります。
芸術・文化活動の推進につきましては、文化振興に関する講演会・研修会や大会派遣費に対する助成制度を継続してまいりますとともに、新たに航空自衛隊中央音楽隊招致事業を実施し、子どもから大人までの幅広い年齢層に全国トップレベルの音楽を鑑賞する機会を提供してまいります。
子どもたちの文化活動につきましては、豊かな心や感性、社会性を育むために、子どもたちの伝統文化体験事業、子どもたちの芸術鑑賞事業などに取り組んでまいります。
文化財の保存と活用の推進につきましては、国指定重要有形民俗文化財「留萌の鰊漁撈用具」と国指定史跡「旧留萌佐賀家漁場」を市民のふるさと学習の場として利活用の促進に努めてまいります。
次に、「教育環境の充実」についてであります。
第1の柱は、「安全・安心な教育環境の確保」についてであります。
学校教育施設につきましては、老朽化が進んでいることから、計画的な整備を進めることを目的とした留萌市学校施設整備計画、留萌市教職員住宅整備計画に基づき、安全・安心な教育環境づくりに取り組んでまいります。
市内小・中学校の耐震化率は100%を達成しており、今後は老朽化した施設の更新に取り組み、建築から37年を経過した緑丘小学校整備事業の実施設計や教職員住宅の改修工事を実施するとともに、東光小学校の屋外トイレの整備や潮静小学校の照明器具のLED化など、安全・安心な教育環境の確保を進めてまいります。
学校給食センターにつきましては、各種衛生管理マニュアルなどを遵守し、衛生管理体制の徹底を図るとともに、留萌市学校給食センター調理衛生環境改善及び調理機器更新計画に基づき、今年度は、真空冷却機を設置し、引き続き安心・安全な学校給食の提供に努めてまいります。
社会教育施設につきましては、留萌市社会教育施設維持管理計画に基づき、計画的な施設の維持・保全に努めてまいります。
また、老朽化が進んでいる中央公民館、スポーツセンターなどの社会教育施設については、新たな整備について、機能や立地などを市長部局とともに市民の皆様を交えて議論を進めてまいります。
第2の柱は、「児童生徒の安全対策の充実」についてであります。
スクールガードリーダーの配置や、留萌市通学路安全推進協議会を中心とした関係機関による情報共有や合同点検など、交通安全や防犯、防災の観点から地域ぐるみで児童・生徒の安全確保に取り組んでまいります。
第3の柱は、「教育環境の維持向上」についてであります。
学校の適正規模化につきましては、市内のほとんどの学校が標準的な学校規模に満たない状況であることから、留萌市立小中学校の適正規模等に関する基本方針に基づき、子どもたちの望ましい教育環境の整備に努めてまいります。
家庭環境に対する支援・充実につきましては、就学援助制度の適切な周知や実施に努めるとともに、全ての児童・生徒が日本スポーツ振興センター災害共済に加入し、安心して学校生活を送ることができるよう、日本スポーツ振興センター保護者負担金給付金により、保護者の負担軽減を図ってまいります。
次に、「子ども・子育て支援の充実」についてであります。
子ども・子育て家庭などを支援するため、子どもの最善の利益が実現される社会を目指し、留萌市子ども・子育て支援事業計画に基づき、様々な事業に引き続き取り組んでまいります。
子育て支援センターにつきましては、子育て施策の拠点と位置づけ、育児不安などの相談や親子交流の機会を提供するとともに、子どもたちの安全・安心な居場所である児童センターや留守家庭児童会と連携し、地域で子育てを応援する体制づくりを進めてまいります。
子育て世代の負担軽減につきましては、3歳児未満の第2子の保育所保育料の無償化を継続するとともに、病児保育事業やファミリー・サポート・センター事業などの展開により、子育てと仕事の両立への支援も進めてまいります。
待機児童対策につきましては、法人との毎月の入所調整により、保護者の保育ニーズに応えていくとともに、小規模保育事業所の運営により、多くの児童が受入れ可能となるよう待機児童の減少に取り組んでまいります。
安心して子どもを預けることができる環境には、子どもたちの保育を担う保育士の確保が重要であり、法人が実施する保育士の就職準備金等の貸付事業に対する上乗せ助成や、法人に就職する保育士の子どもの保育料免除を継続し、さらには保育士バンクの活用により、保育士の確保を図ってまいります。
また、令和4年度に改築を予定している沖見保育園につきましては、建設が円滑に進められるよう、法人との連携に努めてまいります。
子ども発達支援センターにつきましては、本年10月をめどに北海道指定事業所としての位置づけを市町村子ども発達支援センターから市町村中核子ども発達支援センターに移行し、引き続き通所支援各事業及び相談支援事業を実施するとともに、新たに地域支援事業に着手し、子ども・保護者、地域の多様な療育ニーズに広く応えてまいります。
また、療育内容の充実を図るとともに、職員の専門性の向上、各関係機関との連携をさらに深め、地域における療育拠点としての役割を果たしてまいります。
青少年の健全育成につきましては、青少年は地域から育むという視点に立ち、地域ぐるみで子どもたちを守り育てる環境づくりを進めてまいります。
そのため、留萌市青少年健全育成推進員協議会との協働を基本とし、引き続き青少年健全育成事業の充実に努めてまいります。
以上、令和3年度の教育行政における主要な方針について申し上げました。
留萌市の未来を担う子どもたちが、自らの個性を伸ばし、自らの力で明るい未来を切り開いていく勇気と希望を手に入れることができるよう、家庭・学校・地域・行政が総ぐるみで子どもたちの学びを支える体制を整えるとともに、市民の誰もが生涯を通じて豊かに学ぶことができる社会の構築を進めることが重要であります。
留萌市教育委員会といたしましては、先人のたゆまぬ努力によって築かれた郷土に愛着と誇りを持ち、さらなるまちの魅力を創造できる人材の育成を目指し、今後とも市民と連携・協働する教育行政の積極的な推進に努めてまいります。
市民の皆様、市議会議員の皆様の御理解と御協力を心からお願い申し上げます。
○議長(小野敏雄君) 以上で、市政執行方針及び教育行政執行方針を終わります。
続いて、提案理由の説明を求めます。
副市長。
◎副市長(渡辺稔之君) (登壇)日程17から日程26のうち、日程23、議案第15号、日程24、議案第16号の2件を除き、令和3年度留萌市各会計予算並びに
予算関連議案につきまして、提案理由の御説明を申し上げます。
令和3年度
一般会計予算編成に当たりましては、予算編成方針で掲げました第6次留萌市総合計画、留萌市総合戦略など市の方針を示した各計画の趣旨を踏まえた上で、1つ、市民の生活力の向上、1つ、稼げる留萌への基盤づくり、1つ、市民の安心の実現、これらを考慮しながら、予算を編成したところであります。
それでは、日程17、議案第9号 令和3年度留萌市
一般会計予算につきまして、提案理由の御説明を申し上げたいと思いますので、予算書の2ページをお開きいただきたいと思います。
まず、第1条から第4条までの内容を御説明申し上げ、その後各条項に関連します第1表から第3表を御説明申し上げます。
初めに、予算第1条は、予算の総額、款項の区分及び当該区分ごとの金額の定めであります。
歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ137億7,286万1,000円と定め、令和2年度当初予算と比較して2億6,674万9,000円、2.0%の増であります。
次に、予算第2条は、債務負担行為の定めであります。
地方自治法第214条の規定により、債務を負担する行為をすることができる事項、期間及び限度額につきまして定めるものであります。
次に、予算第3条は、地方債の定めであります。
地方自治法第230条第1項の規定により、起こすことができる地方債の起債の目的、限度額、起債の方法、利率及び償還の方法につきまして定めるものであります。
次に、予算書の3ページをお開きいただきたいと思います。
予算第4条は、一時借入金の定めであります。
地方自治法第235条の3第2項の規定により、一時借入金の借入れの最高額を40億円と定めるものであります。
次に、予算書の4ページをお開きいただきたいと思います。
予算第1条に関連する款項の区分、金額につきましては、4ページと5ページの第1表、
歳入歳出予算のとおりでありますが、その内容につきましては、
歳入歳出予算事項別明細書により御説明申し上げます。
初めに、歳入を御説明いたしますので、予算書の8ページをお開きいただきたいと思います。
歳入の主なものにつきまして、前年度予算との比較により御説明申し上げます。
第1款市税につきましては、21億7,620万2,000円で、6,654万2,000円の減であります。軽自動車税、市町村たばこ税では若干の増加を見込んでおりますが、固定資産税では評価替えの影響、市民税では人口減や
新型コロナウイルス感染症の影響などにより合わせて約6,500万円の減少を見込んでおります。
第7款地方消費税交付金につきましては、5億2,000万円で、2,200万円の増であります。
令和2年度交付見込額に地方財政計画の伸び率を参考として算出しております。
第11款地方交付税につきましては、52億3,200万円で6,800万円の減であります。普通交付税では、市税等の減少や国勢調査による人口の減少、地方財政計画の状況を反映し、6,800万円の減とし、特別交付税では近年の交付額を考慮しつつ令和2年度と同額を計上しております。
第15
款国庫支出金につきましては、21億5,844万7,000円で2億7,708万4,000円の増であります。
主な内容は、道の駅るもい整備事業に関連した都市再生整備計画事業費交付金で2億1,694万円、新型コロナウイルス
ワクチン接種に係る負担金及び補助金で6,114万7,000円、橋梁長寿命化事業費交付金で5,580万円の増となった一方、留萌中学校整備事業費補助金で4,678万5,000円、生活保護費負担金で2,044万7,000円の減などであります。
第16款道支出金につきましては、6億9,655万7,000円で6,535万8,000円の減であります。主な内訳は、合板・製材・集成材生産性向上・品目転換促進対策事業補助金で3,450万円、地籍調査事業費負担金で1,803万円の減などであります。
第18款寄附金につきましては、4億8,117万2,000円で1億9,301万1,000円の増であり、留萌市応援寄附金の増であります。
第19款繰入金につきましては、2億4,253万1,000円で8,840万6,000円の増であります。主な内訳は、財政調整基金繰入金で9,364万9,000円、留萌市応援基金繰入金で1,162万4,000円の増となった一方、公共施設整備基金繰入金で1,689万2,000円の減などであります。
第21款諸収入につきましては、3億5,597万円で5,016万7,000円の減であります。主な内訳は、土地開発公社貸付金収入で5,000万円、中小企業特別融資貸付金収入で1,000万円の減などであります。
第22款市債につきましては、13億6,100万円で5,080万円の減であります。主な内訳は、道の駅るもい整備事業債で3億2,420万円、臨時財政対策債で1億4,000万円の増となった一方、留萌中学校整備事業債で3億7,170万円、漁業振興対策補助事業債で5,020万円、災害情報伝達環境整備事業債で4,630万円の減などであります。
次に歳出を御説明いたしますので、予算書の9ページをお開きいただきたいと思います。歳出の主なものにつきまして、前年度予算との比較により御説明を申し上げます。
第1款議会費につきましては、1億915万7,000円で会議録作成支援システムの導入などによる58万5,000円の減であります。
第2款総務費につきましては、8億9,476万円で2億72万4,000円の増であります。主な内訳は、ふるさと応援推進事業で1億9,299万2,000円、衆議院議員と市長の各選挙事業で3,660万3,000円の増となった一方、災害情報伝達環境整備事業で4,682万4,000円の減などであります。
第3款民生費につきましては、38億2,470万2,000円で2,570万6,000円の減であります。主な内訳は、保育施設(保育所)運営事業で3,824万2,000円の増となった一方、生活保護扶助費で2,731万1,000円の減などであります。
第4款衛生費につきましては、19億6,064万7,000円で6,654万8,000円の増であります。主な内訳は、新型コロナウイルス
ワクチン接種事業で6,114万7,000円、病院事業会計繰出金で3,490万4,000円の増となった一方、はーとふる改修事業で1,039万5,000円の減などであります。
第5款労働費につきましては、1,294万7,000円で32万9,000円の減であります。主な内訳は、勤労者生活資金等貸付金で30万円の減などであります。
第6款農林水産業費につきましては、1億5,075万3,000円で1億1,061万2,000円の減であります。主な内訳は、漁業振興対策事業補助金で5,025万2,000円、市有林作業道整備事業で3,515万3,000円の減などであります。
第7款商工費につきましては、1億3,276万3,000円で3,544万3,000円の減であります。主な内訳は、黄金岬海浜公園施設整備事業で3,556万3,000円の減などであります。
第8款土木費につきましては、26億4,764万5,000円で5億8,918万1,000円の増であります。主な内訳は、道の駅るもい整備事業で5億5,598万3,000円、橋梁長寿命化事業で6,800万円の増となった一方、公園施設長寿命化事業で2,110万円の減などであります。
第9款消防費につきましては、3億7,240万5,000円で799万円の減であります。主な内訳は、消防業務対応小型車両更新整備事業で505万2,000円の増となった一方、高規格救急自動車整備事業で1,425万円の減などであります。
第10款教育費につきましては、6億6,729万3,000円で4億7,879万7,000円の減であります。主な内訳は、留萌中学校整備事業で4億1,855万8,000円、冬季スポーツ環境整備事業で3,454万5,000円の減などであります。
第12款公債費につきましては、12億7,319万円で1,852万4,000円の増であります。
第13款諸支出金につきましては、1億6,300万円で5,000万円の減であります。土地開発公社からの土地の一部買戻しにより土地開発公社貸付金が減少しております。
第14款職員給与費につきましては、15億4,259万9,000円で1億123万4,000円の増であります。主な内訳は、退職予定者数の増に伴う退職手当が増となった一方、北海道職員人件費負担金や、会計年度任用職員配置事業の減などであります。
次に、予算書の6ページをお開きいただきたいと思います。
予算第2条に関連する債務負担行為の事項、期間及び限度額につきましては、第2表、債務負担行為のとおりであります。
次に、予算書の7ページをお開きいただきたいと思います。
予算第3条に関連する地方債の起債の目的、限度額、起債の方法、利率及び償還の方法につきましては、第3表、地方債のとおりであります。
以上、令和3年度留萌市
一般会計予算の概要につきまして御説明を申し上げましたが、予算に関する資料として予算説明資料、市税予算説明資料、主要施策一覧表、第6次留萌市総合計画第5期実施計画、政策事業形成過程説明資料を別に作成しておりますので、併せて御審議の参考にしていただきたいと存じます。
次に、予算書の149ページをお開きいただきたいと思います。
日程第18、議案第10号 令和3年度留萌市
国民健康保険事業特別会計予算につきまして、提案理由の御説明を申し上げます。
予算第1条は、予算の総額、款項の区分及び当該区分ごとの金額の定めであります。
歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ19億6,890万3,000円と定め、令和2年度当初予算との比較では、1,605万円、0.8%の減であります。
次に、予算第2条は、歳出予算の流用の定めであります。
地方自治法第220条第2項ただし書の規定により、保険給付費の各項に計上しております予算額に過不足を生じた場合、同一款内でこれらの経費の各項間の流用ができるよう定めるものであります。
次に、予算書の150ページをお開きいただきたいと思います。
予算第3条は一時借入金の定めであります。
地方自治法第235条の3第2項の規定による一時借入金の借入れの最高額を10億円と定めるものであります。
次に、予算書の151ページをお開きいただきたいと思います。
予算第1条に関連する款項の区分、金額につきましては、第1表、
歳入歳出予算のとおりでございますので、御参照をいただきたいと思います。
次に、予算書の179ページをお開きいただきたいと思います。
日程19、議案第11号 令和3年度留萌市
後期高齢者医療事業特別会計予算につきまして、提案理由の説明を申し上げます。
予算第1条は、予算の総額、款項の区分及び当該区分ごとの金額の定めであります。
歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ3億8,177万7,000円と定め、令和2年度当初予算との比較では153万8,000円、0.4%の増であります。
次に、予算書の180ページをお開きいただきたいと思います。
予算第1条に関連する款項の区分、金額につきましては、第1表
歳入歳出予算のとおりでございますので、御参照いただきたいと思います。
次に、予算書の194ページをお開きいただきたいと思います。
日程20、議案第12号 令和3年度留萌市
介護保険事業特別会計予算につきまして、提案理由の御説明を申し上げます。
予算第1条は、予算の総額、款項の区分及び当該区分ごとの金額の定めであります。
歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ21億9,495万7,000円と定め、令和2年度当初予算と比較して2,404万4,000円、1.1%の減であります。
次に、予算第2条は、歳出予算の流用の定めであります。
地方自治法第220条第2項ただし書の規定により、保険給付費の各項に計上しております予算額に過不足を生じた場合、同一款内でこれらの経費の各項間の流用ができるよう定めるものであります。
次に、予算書の196ページをお開きいただきたいと思います。
予算第1条に関連する款項の区分、金額につきましては、第1表、
歳入歳出予算のとおりでございますので、御参照いただきたいと思います。
次に、予算書の228ページをお開きいただきたいと思います。
日程21、議案第13号 令和3年度留萌市
港湾事業特別会計予算につきまして、提案理由の御説明を申し上げます。
予算第1条は、予算の総額、款項の区分及び当該区分ごとの金額の定めであります。
歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ1億4,452万5,000円と定め、令和2年度当初予算と比較して3,807万2,000円、20.9%の減であります。
次に、予算第2条は、地方債の定めであります。
地方自治法第230条第1項の規定により起こすことができる地方債の起債の目的、限度額、起債の方法、利率及び償還の方法につきまして定めるものであります。
次に、予算第3条は、一時借入金の定めであります。
地方自治法第235条の3第2項の規定による一時借入金の借入れの最高額を1億5,000万円と定めるものであります。
次に、予算書の230ページをお開きいただきたいと思います。
予算第1条に関連する款項の区分、金額につきましては、第1表、
歳入歳出予算のとおりでございますので、御参照いただきたいと思います。
次に、予算書の231ページをお開きいただきたいと思います。
予算第2条に関連する地方債の起債の目的、限度額、起債の方法、利率及び償還の方法につきましては、第2表、地方債のとおりであります。
次に、予算書の241ページをお開きいただきたいと思います。
日程22、議案第14号 令和3年度留萌市
下水道事業特別会計予算につきまして、提案理由の御説明を申し上げます。
予算第1条は、予算の総額、款項の区分及び当該区分ごとの金額の定めであります。
歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ18億9,233万6,000円と定め、令和2年度当初予算と比較して8,483万7,000円、4.7%の増であります。
次に、予算第2条は債務負担行為の定めであります。
地方自治法第214条の規定により、債務を負担する行為をすることができる事項、期間及び限度額につきまして定めるものであります。
次に予算第3条は地方債の定めであります。
地方自治法第230条第1項の規定により、起こすことができる地方債の起債の目的、限度額、起債の方法、利率及び償還の方法につきまして定めるものであります。
次に、予算書の242ページをお開きいただきたいと思います。
予算第4条は、一時借入金の定めであります。
地方自治法第235条の3第2項の規定による一時借入金の借入れの最高額を10億円と定めるものであります。
次に、予算書の243ページをお開きいただきたいと思います。
予算第1条に関連する款項の区分、金額につきましては、第1表、
歳入歳出予算のとおりでございますので、御参照いただきたいと思います。
令和3年度の主な事業内容は、下水道ストックマネジメント計画に基づく浄化センターの改築・更新工事また下水道未普及対策としまして、南町、潮静地区における汚水管布設工事、浸水対策としまして都市計画道路見晴通に係る雨水管布設工事を予定しているところであります。
次に、予算書の244ページをお開きいただきたいと思います。
予算第2条に関連する債務負担行為の事項、期間及び限度額につきましては、第2表、債務負担行為のとおりであります。
予算第3条に関連する地方債の起債の目的、限度額、起債の方法、利率及び償還の方法につきましては、第3表、地方債のとおりであります。
次に、日程25、議案第17号 留萌市
介護保険条例の一部を改正する条例制定につきまして、提案理由の御説明を申し上げます。
本件は、介護保険法に基づき、令和3年度から令和5年度までの保険料率を定めるため、条例の一部を改正しようとするものであります。
改正の内容につきましては、第6条第1項の第1号被保険者の区分に応じ、それぞれ当該各号に定める額に改正しようとするものであります。
なお、附則につきましては、施行期日と経過措置を定めるものであります。
次に、日程26、議案第18号 留萌市
一般廃棄物収集支援条例制定について、提案理由の御説明を申し上げます。
本件は、ごみ出しが困難な世帯でありながら、必要な支援を受けられないケースが全国的にある中で、当市におきましても同じ状況の世帯があることから市民の不安を少しでも解消し、今後も安心して生活を送ることができるように、ごみ出しが困難な世帯に対するごみ収集支援事業を実施するに当たり、本条例を制定しようとするものであります。
条例の概要でございますが、第1条では目的、第2条では定義として収集するごみの種類、第3条では支援事業の内容、第4条では支援事業を利用することができる世帯、第5条では利用の承認などをそれぞれ規定するものであります。
第6条では、手数料を規定しており、支援事業の利用に係る手数料につきましては、別表に定めるとおり市民税課税世帯では月額600円、その他の世帯では、月額300円とするものであります。
第7条から第10条までは、権利譲渡等の禁止、現況調査、利用の取消し、委任をそれぞれ規定するものであります。
なお、附則につきましては、第1項に施行期日、第2項に支援事業の申請など、必要な手続に係る準備行為を規定するもので、条例の施行は令和3年6月1日からといたしますが、準備行為の施行につきましては、本条例の公布の日からとするものであります。
以上、大変雑駁ではございますが、議案第9号から第14号、第17号及び第18号の提案理由の説明とさせていただきますので、よろしく御審議のほどお願い申し上げます。
○議長(小野敏雄君)
都市環境部長。
◎
都市環境部長(大和俊賢君) (登壇)日程23、議案第15号 令和3年度留萌市
水道事業会計予算につきまして、提案理由の御説明を申し上げます。
予算書の261ページを御覧願います。
初めに、第2条の業務の予定量でありますが、月平均給水件数は1万40件で、年間総配水量は277万8,494立方メートルを予定しているところでございます。1日平均配水量は7,612立方メートルを予定し、主な建設改良事業といたしましては配水管網整備事業延長1,244メートル、浄水場設備更新事業といたしまして、集中制御システム更新工事一式、幌糠地区上水道整備事業で配水池築造工事及び増圧ポンプ室築造工事一式を予定しているところであります。
次に、262ページを御覧願います。
第3条の収益的収入及び支出の予定額でありますが、収入につきましては第1款水道事業収益を5億9,327万2,000円に、支出につきましては第1款水道事業費用を5億3,914万1,000円と予定しているところであります。
収支を差し引きいたしますと、5,413万1,000円の収益となり、損益勘定といたしましては104万7,000円の純利益が発生する予定であります。
次に263ページを御覧願います。
第4条の資本的収入及び支出でありますが、収入につきましては第1款資本的収入を6億4,121万8,000円に、支出につきましては第1款資本的支出を8億8,341万円と予定しているところであります。
なお、資本的収入額が資本的支出額に対して不足する額2億4,219万2,000円につきましては、当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額5,100万8,000円、当年度分損益勘定留保資金1億6,857万1,000円、減債積立金取崩額2,261万3,000円で補填するものであります。
次に、第5条債務負担行為につきましては、配水場管理業務委託料、量水器取替補修工事材料、新信砂浄水場維持管理業務委託料について、
地方自治法第214条の規定により、債務を負担する行為をすることができる事項、期間及び限度額につきまして、それぞれ定めたものであります。
次に、264ページを御覧願います。
第6条企業債につきましては、水道事業債を予定し、
地方自治法第230条第1項の規定により起債の目的、限度額、起債の方法、利率及び償還の方法について定めたものであります。
第7条の一時借入金につきましては、その限度額を5億円と定めようとするものであります。
第8条予定支出の各項の経費の金額の流用は、予定支出額に不足が生じた場合に各項間で流用することができることを定めたものであります。
次に、265ページを御覧願います。
第9条の議会の議決を経なければ流用することのできない経費につきましては、職員給与費及び交際費を定めようとするものであります。
第10条は、一般会計からの補助金額を1,429万7,000円に、第11条はたな卸資産購入限度額を2,298万2,000円に定めようとするものであります。
関係資料を添えて御提案申し上げますが、令和3年度は令和2年度に引き続き、道道見晴通の配水管布設工事及び幌糠地区の上水道整備を実施し、水道水の安定供給に努めるとともに安定した経営基盤づくりを進めてまいります。
以上、議案第15号の説明とさせていただきますので、よろしく御審議のほどお願い申し上げます。
○議長(小野敏雄君)
病院事務部長。
◎
病院事務部長(中村秀寿君) (登壇)日程24、議案第16号 令和3年度留萌市
病院事業会計予算につきまして、提案理由を御説明申し上げます。
予算書の285ページをお開きください。
第2条業務の予定量でありますが、病床数は稼働病床246床とし、年間延べ患者数は入院5万1,100人、外来11万352人を予定するもので、これを1日平均に換算いたしますと入院140人、外来456人であります。主な建設改良事業は、医療用器械及び備品等取得費1億4,358万円、防災設備等整備費1億5,656万8,000円を予定するものであります。
次に、286ページをお開きください。
第3条収益的収入及び支出でありますが、収入につきましては第1款病院事業収益を61億1,350万6,000円とし、支出につきましては第1款病院事業費用を61億4,625万円と予定するものであります。
次に、287ページをお開きください。
第4条資本的収入及び支出でありますが、収入につきましては第1款資本的収入を7億1,636万8,000円とし、支出につきましては、第1款資本的支出を9億328万5,000円と予定するものであります。
なお、資本的収入額が資本的支出額に対して不足する額1億8,691万7,000円につきましては、当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額113万7,000円で補填し、なお不足する1億8,578万円は一時借入金で措置をするものであります。
次に、288ページをお開きください。
第5条債務負担行為につきましては、
地方自治法第214条の規定により、債務を負担する行為ができる事項、期間及び限度額につきましてそれぞれ定めるものであります。
第6条企業債につきましては、医療用器械等整備事業債及び病院付帯施設整備事業債を予定するもので、
地方自治法第230条第1項の規定により、それぞれの財源として発行する起債の目的、限度額、起債の方法、利率及び償還の方法について定めるものであります。
次に、289ページをお開きください。
第7条一時借入金につきましては、借入れの限度額を30億円と定めるものであります。
第8条予定支出の各項の経費の金額の流用につきましては、予定支出額に不足が生じた場合に各項間での流用をすることができる場合を定めるものであります。
第9条議会の議決を経なければ流用することのできない経費につきましては、職員給与費及び交際費を定めるものであります。
第10条は、他会計からの補助金の金額を定めるものであります。
第11条は、たな卸資産購入限度額を定めるものであります。
次に、290ページをお開きください。
第12条重要な資産の取得及び処分につきましては、取得する資産につきまして、種類、名称及び数量についてを定めるもので、自動火災報知設備、医療用水処理装置及び内視鏡システムの取得を予定するものであります。
以上、令和3年度留萌市
病院事業会計予算の説明といたしますので、よろしく御審議のほどお願い申し上げます。
───────────────────────
△
予算審査特別委員会の設置
○議長(小野敏雄君) お諮りいたします。
議案第9号から第18号までの
予算関連議案10件は、全議員をもって構成する令和3年度
予算審査特別委員会を設置し、これに審査を付託したいと思いますが御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(小野敏雄君) 御異議なしと認めます。
したがって、そのように決定いたしました。
───────────────────────
△休会の議決
○議長(小野敏雄君) お諮りいたします。
各自議案調査及び委員会審査のため、明日3日から7日までの5日間及び10日午後から12日の正午までは休会にしたいと思いますが、御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(小野敏雄君) 御異議なしと認めます。
したがって、そのように決定いたしました。
───────────────────────
△散会宣告
○議長(小野敏雄君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。
本日はこれにて散会いたします。
午後 1時59分散会
───────────────────────
地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。
令和 年 月 日
留萌市議会議長 小 野 敏 雄
署 名 議 員 笠 原 昌 史
署 名 議 員 鵜 城 雪 子...