札幌市議会 > 2023-09-13 >
令和 5年議会運営委員会第7回(3定)−09月13日-07号

ツイート シェア
  1. 札幌市議会 2023-09-13
    令和 5年議会運営委員会第7回(3定)−09月13日-07号


    取得元: 札幌市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-10
    令和 5年議会運営委員会第7回(3定)−09月13日-07号令和 5年議会運営委員会第7回(3定)  札幌市議会議会運営委員会記録(第7回)               令和5年9月13日(水曜日)  ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――       開 会 午前11時30分     ―――――――――――――― ○伴良隆 委員長  それでは、ただいまから、議会運営委員会を開会いたします。  報告事項ですが、わたなべ委員から、欠席する旨の連絡がございました。代わりに、竹内議員にご出席をいただいております。  それでは、議事に入ります。  まず、今定例会における市長提出予定議案等について、町田市長から説明を受けます。 ◎町田 副市長  令和5年第3回定例市議会市長から提出予定しております案件につきましてご説明を申し上げます。  今回提出予定しております案件は、当初提出が31件、追加提出が3件の計34件であります。  それでは、お手元に配付資料に従いまして、逐次、ご説明を申し上げます。  まず、決算7件でありますが、その内容につきましては、資料の1ページ目から3ページ目までに記載のとおりでございますので、ご覧いただければと存じます。  なお、このうち水道事業会計及び下水道事業会計企業会計2件につきましては、剰余金処分を行うこととしております。  次に、4ページに移りまして、補正予算5件であります。  初めに、一般会計補正でありますが、補正項目の第1は、歳入歳出総額24億2,300万円を追加するものでありまして、その主な内容につきましてご説明いたします。  まず、新たに北海道からの補助金の見通しを得た予防衛生費につきましては、国から承認を受けている不妊治療医療費及び交通費の一部を助成するための経費を追加するものであります。  次に、年度内に新たに予算措置の必要が生じたものであります。  まず、スポーツまちづくり推進費は、令和6年2月に開催予定の2024FISパラ・アルペンスキーワールドカップ札幌大会に対する補助に係る経費を追加するものであります。
     次に、老人福祉施設運営費は、新型コロナウイルス感染症感染者が発生した介護サービス事業所等に対し、業務の継続や感染症対策強化のために必要となる費用に対する補助を行うための経費を追加するものであります。  次に、動物園整備費は、円山動物園類人猿館改築工事における物価変動に伴うインフレスライドに対応する経費を追加するものであります。  補正項目の第2は、繰越明許費補正でありまして、清掃車両6台分の購入について、入札の不調により年度内の執行が困難と予想されることから、事業費の一部を翌年度に繰り越すために設定するものであります。  補正項目の第3は、債務負担行為補正でありまして、教育文化会館改修工事における物価変動に伴うインフレスライドへの対応などのため、令和6年度における限度額変更するものであります。  次に、介護保険会計補正は、過年度に交付された国庫支出金及び道支出金に対応する保険給付費等の額が確定したことから、超過受領した分に係る返還金を追加するものであります。  次に、公債会計補正は、先ほどご説明いたしました一般会計補正に伴う市債の整理を行うものであります。  次に、病院事業会計補正は、公立病院としての機能強化の在り方に関する基本的な構想を策定するとともに、これと密接に関連する次期中期経営計画を策定するに当たり、必要となる経費について債務負担行為を設定するものであります。  次に、軌道整備事業会計補正は、国土交通省が定める積算基準の改定に伴い、路面電車活用推進事業に係る債務負担行為限度額を増額するものであります。  次に、5ページに移りまして、条例案4件であります。  まず、個人番号利用条例の一部改正は、新たに個人番号を利用することができる事務子ども医療費助成重度心身障がい者医療費助成及びひとり親家庭等医療費助成実施に関する事務を加えるとともに、これらの事務実施に当たり、他の事務の処理のために保有する特定個人情報を利用できるようにするものであります。  次に、印鑑条例の一部改正は、証明書等コンビニエンスストア等端末機により交付するサービスについて、これまでの個人番号カード活用による交付に加え、スマートフォン活用による交付を新たに開始するに当たり、印鑑登録証明書の新たな交付申請の方法を定めるものであります。  次に、旅館業法施行条例の一部改正は、旅館業の譲渡について、保健所設置市の市長等承認によることとされたことに伴い、当該承認申請に係る手数料の額を定める等の改正を行うものであります。  次に、市営住宅条例の一部改正は、借り上げ市営住宅であるフレンズ百合が原の用途廃止を行うものであります。  次に、契約案件5件でありますが、これらは(仮称)第二児童相談所新築定山渓地区新設義務教育学校新築等並び明園小学校及び発寒中学校改築等工事に係る契約締結並び北都中学校改修工事に係る契約変更に係るものであります。  次に、5ページの下から三つ目から6ページの上から二つ目までにありますその他の議案5件であります。  まず、訴えの提起の件2件でありますが、これらはいずれも、本市が貸し付けた住宅新築資金及び宅地取得資金を滞納した者の連帯保証人らに対し、保証債務の履行を請求するため、訴えを提起するものであります。  次に、損害賠償及び和解に関する件でありますが、これらは、本市業務に関して発生した事故について、損害賠償の額を定め、和解するものであります。  次に、6ページに移りまして、町の区域変更する件は、白石区東札幌1条1丁目の一部区域につきまして、町の区域変更するものであります。  次に、市道の認定変更及び廃止の件は、11路線認定、5路線変更及び1路線廃止を行うものであります。  次に、報告5件でありますが、令和4年度決算に係る健全化判断比率及び各公営企業資金不足比率に関する報告のほか、市営住宅に係る調停、本市業務に関して発生した事故に係る損害賠償及び和解並びに工事請負契約金額変更に関する専決処分報告であります。  最後に、追加提出に係る人事案件でありますが、これらは、任期満了に伴う教育委員会委員の任命、人事委員会委員選任及び固定資産評価審査委員会委員選任に関する件であります。  以上で、第3回定例市議会提出予定しております案件説明を終わりますが、このうち、契約案件につきましては、工事早期発注を図るため、できるだけ早期議決をいただきたいと考えておりますので、よろしくお願いを申し上げます。  なお、追加提出に係る人事案件につきましては、任期などの関係から10月4日の提出予定しておりますので、これにつきましては、後日のしかるべき議会運営委員会において内示をいたしたいと考えております。  このほか、ただいまご説明をいたしました案件のほかに、今議会提出をしてご審議をお願いしなければならないと考えております案件がございます。  これは、現在素案を作成しております第2次札幌まちづくり戦略ビジョンアクションプラン2023で定める予定事業のうち、早期事業に着手する必要のあるものに係るものでございます。  この議案につきましては、アクションプラン素案の作成、公表後、速やかに議会運営委員会でご説明し、提出いたしたいと考えておりますので、よろしくお願いを申し上げます。 ○伴良隆 委員長  それでは、ただいまの説明に対し、質問等はありますでしょうか。  (「なし」と呼ぶ者あり) ○伴良隆 委員長  なければ、了承いたします。  次に、ただいまの町田市長説明において、早期議決の依頼のありました契約案件5件についてですが、9月20日招集日関係常任委員会に付託し、代表質問初日、9月26日の本会議冒頭議決する扱いとすることでよろしいでしょうか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○伴良隆 委員長  それでは、そのように決定いたします。  次に、議案等配付時期について、議事課長から説明を受けます。 ◎岩岡 議事課長 ただいま、町田市長からご説明のありました議案等34件のうち、追加提出議案を除く31件につきましては、本日夕刻に送付されてまいりますので、直ちに各議員控室配付いたします。 ○伴良隆 委員長  ただいまの説明のとおりでよろしいでしょうか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○伴良隆 委員長  それでは、了承いたします。  次に、今定例会代表質問についてですが、各会派質問実施日を確認いたしますので、質問者及び質問実施時間をそれぞれお申し出願います。 ◆中川賢一 委員  自由民主党 三神英彦議員が60分、補充質問として、山田洋聡議員が45分です。 ◆松原淳二 委員  民主市民連合 かん太一議員が60分、森 基誉則議員が30分です。 ◆前川隆史 委員  公明党 森山由美子議員、60分です。 ◆太田秀子 委員  日本共産党 私、太田秀子、50分です。 ◆丸岡守幸 委員  維新大地 私、丸岡守幸、40分でございます。 ○伴良隆 委員長  それでは、確認をいたします。  山口議員成田議員米倉議員からは、今定例会では質問を行わない旨、それぞれ連絡を受けておりますので、今定例会での代表質問は、自由民主党 三神英彦議員、60分、民主市民連合 かん議員、60分、公明党 森山議員、60分、日本共産党 太田議員、50分、維新大地 丸岡議員、40分、また、この後に補充質問として、自由民主党 山田洋聡議員、45分、民主市民連合 森議員、30分ということでよろしいでしょうか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○伴良隆 委員長  それでは、そのように決定いたします。  次に、代表質問の日程についてですが、今定例会代表質問は、先ほどの通告のとおり決定いたしましたので、9月26日火曜日は、自由民主党及び民主市民連合、9月27日水曜日は、公明党及び日本共産党代表質問をそれぞれ行うこととし、9月28日木曜日は、維新大地代表質問の後、自由民主党及び民主市民連合補充質問を行うことでよろしいでしょうか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○伴良隆 委員長  それでは、そのように決定いたします。  次に、決算特別委員会について協議いたします。  先ほど町田市長から説明がありましたように、今定例会では、令和4年度決算に関する議案を審査することとなります。  これらの議案については、従前の例に倣い、第一部及び第二部決算特別委員会を設置し、審議することでよろしいでしょうか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○伴良隆 委員長  それでは、そのように決定いたします。  次に、委員数についてですが、慣例により、議長を除く議員67名を二分し、それぞれの委員会委員数を34名と33名とすることでよろしいでしょうか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○伴良隆 委員長  それでは、そのように決定いたします。  次に、正副委員長会派割当てについてですが、関係会派間でご調整の上、後日の委員会において氏名と併せてお申し出いただくことでよろしいでしょうか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○伴良隆 委員長  それでは、そのように決定いたします。  なお、委員氏名については、各会派委員構成等協議の上、9月15日金曜日までに事務局にお申し出願います。  最後に、次回の委員会についてでございますが、9月20日水曜日午前11時30分から、招集日議事運営等について協議をいたしますので、定刻までにご参集ください。  以上で、本日の委員会を閉会いたします。     ――――――――――――――       閉 会 午前11時45分...