札幌市議会 2023-06-08
令和 5年(常任)総務委員会−06月08日-記録
令和 5年(常任)
総務委員会−06月08日-
記録令和 5年(常任)
総務委員会
札幌市議会総務委員会記録
令和5年6月8日(木曜日)
────────────────────────
開 会 午前9時59分
――――――――――――――
○
藤田稔人 委員長 ただいまから、
総務委員会を開会いたします。
報告事項は、特にございません。
議事に先立ちまして、一言、ご挨拶申し上げます。
今年度の
総務委員会委員長を拝命いたしました自民党の
藤田稔人でございます。
本
委員会は、皆様ご承知のとおり、
まちづくり戦略ビジョンの戦略編、そして、
アクションプランなど、幅広く中長期的な計画を担っております。
あわせて、いつ何どきやってくるか分からない災害の対応もありますし、それぞれの施策においては、これからの時代、DXとGX、そういったことが重要な柱となっております。
そういったことを全て網羅的に議論していく大変重要な
委員会だと認識しております。
皆様方の闊達なご議論を、そして、円滑な
委員会運営へのご協力を心からお願い申し上げますとともに、皆様方と1年間、しっかりと議論を交わしていきたいと考えておりますので、ぜひ、どうぞよろしくお願い申し上げます。(拍手)
――――――――――――――
○
藤田稔人 委員長 それでは、議事に入ります。
最初に、副
委員長の互選を行います。
ご発言はございませんでしょうか。
(
中川委員「
委員長」と呼び、発言の許可を求む)
◆
中川賢一 委員 副
委員長指名推選の動議を提出いたします。
続きまして、下段の多重無線
システム更新整備費についてでございますが、無線基地局間の通信を担っております多重無線
システムの無線基地局鉄塔のうち、消防局庁舎屋上にございます老朽化が著しい鉄塔の改修工事を実施するものでございます。
最後に、下段の衛星地球局
更新整備費についてでございますが、大規模
災害発生時などにおきまして、通信衛星を活用し、国や他の自治体と映像・音声通信を行う設備について機器更新のための
実施設計を行うものでございます。
なお、18ページに令和4年中の出動状況などを取りまとめましたので、後ほどご確認いただければと思います。
救急関係につきましては、救急担当部長からご説明いたします。
◎戸部 救急担当部長 警防部の
所管事務のうち、救急業務に関する事務を担当しております。
昨年の救急出動件数につきましては、資料の18ページの(2)に記載しておりますが、コロナ陽性者の移送を含め11万7,105件と、前年に比べ大幅に増加したところであり、さらに、社会全体の超高齢化により、今後も増加傾向が見込まれております。
このような状況の中、増大する救急需要に細やかに対応し、救急体制の充実強化を図るとともに、応急手当の普及啓発や救急事故を防ぐための広報などに取り組んでまいります。
恐れながら、改めて資料の12ページをご覧いただきたいと存じます。
5番目の救急安心都市さっぽろ推進事業の救急安心都市さっぽろ推進費についてご説明いたします。
救急安心都市さっぽろ推進費は、より速やかに適切な救急医療を受けられる仕組みづくりを目指し、救急活動のDX化に向けた救急隊アプリの導入及び通信端末等の整備を行うもので、医療機関への傷病者受入れ確認に係る作業をデジタル化し、救急搬送を開始するまでの時間を短縮化することで、救急体制の充実強化を図るものでございます。
○
藤田稔人 委員長 次に、選挙管理
委員会関係をお願いいたします。
◎畑瀬 選挙管理
委員会委員長 事務局長より
自己紹介させていただきます。選挙管理
委員会の
所管事務の概要につきましては、事務局長よりご説明いたしますので、よろしくお願いをいたします。
◎石田 選挙管理委員会事務局長 それでは、私から、選挙管理委員会の概要についてご説明申し上げます。
1ページをご覧ください。
執行体制でございます。
市の委員会のほか、資料に記載しておりませんが、区の
委員会がございます。
市の
委員会は、
委員長とその職務代理者のほか、2名の委員の計4名で構成されております。事務局職員は10名でございます。
次に、2ページをご覧ください。
市と区の委員名簿でございます。
区の
委員会も、市の
委員会と同様に4名の委員で構成されており、事務局長は市民部長が充てられております。
次に、3ページの機構図をご覧ください。
区の事務局は、市民部各課の職員が充て職となっております。
4ページは、市、区の
事務分掌でございます。
選挙管理
委員会の本務は、選挙の適正な管理執行であり、日頃より、必要な準備を進めているところでございます。また、投票しやすい環境づくりを進めるとともに、選挙時のみならず、常時啓発を行い、明るく正しい選挙の実現に努めております。
令和5年度の主要な業務といたしましては、任期満了による選挙はございませんが、衆議院議員解散総選挙が執行される可能性もございますので、速やかに対応できるよう準備を進めてまいります。
○
藤田稔人 委員長 次に、人事
委員会関係をお願いいたします。
◎常本 人事
委員会委員長 初めに、事務局長、事務局次長からご挨拶を申し上げます。事務局の概要につきましては、次長からご説明を申し上げます。よろしくお願いいたします。
(
理事者自己紹介)
◎前 人事委員会事務局次長 人事
委員会の事務の概要につきまして、私からご説明を申し上げます。
お手元の資料、人事
委員会事務概要の1ページをご覧ください。
まず、人事
委員会の機構でございますが、人事
委員会は、地方公務員法に基づき3名の委員で構成され、その権限の行使を補助するため、2課20名の職員で構成する事務局が置かれております。
次に、資料2ページをご覧ください。
事務分掌でありますが、調査課は庶務、給与等
勤務条件の
調査研究、公平審査などに関することを、任用課は職員の採用試験、係長職候補者試験などに関することを所管しております。
次に、資料3ページをご覧ください。
令和5年度の
主要事務事業につきましては、調査課では給与勧告、また、公平審査として、不利益処分に関する審査請求のほか、任用課では、記載しておりますとおりの日程で、職員採用試験及び係長職候補者試験の実施を予定しております。
人事
委員会といたしましては、多様な有為の人材の確保や市職員の適正な
勤務条件の在り方といった諸課題について、引き続き
調査研究に取り組んでまいりたいと考えております。
○
藤田稔人 委員長 最後に、監査委員関係をお願いいたします。
◎藤江 代表監査委員 初めに、事務局職員が、順次、
自己紹介を申し上げます。その後、
所管事務の概要につきまして、次長からご説明いたします。
(
理事者自己紹介)
◎吉田 監査事務局次長 それでは、私から、
所管事務の概要につきましてご説明申し上げます。
初めに、資料の1ページをご覧ください。
まず、監査委員でございますが、識見者選任の委員が2名、議員選任の委員が2名の合わせて4名となっております。
次に、事務局でございますが、事務監査を担当する第一課と工事監査を担当する第二課がございまして、両課を合わせた事務局全体の職員定数は27名となっております。
課ごとの
事務分掌につきましては、2ページに記載のとおりでございます。
最後に、3ページの主要な
事務事業でございます。
定期監査として、財務監査、行政監査、財政援助団体等監査を行います。また、このほかに、各会計の決算審査、基金運用状況審査、健全化判断比率及び資金不足比率審査、住民監査請求に基づく監査、例月出納検査、内部統制評価報告書審査を実施いたします。
○
藤田稔人 委員長 ただいまの説明に対して、質疑はございませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○
藤田稔人 委員長 なければ、質疑を終了いたします。
以上で、
委員会を閉会いたします。
――――――――――――――
閉 会 午前10時53分...