○
佐藤綾 委員長 ただいまの
動議のとおり決定することにご
異議ございませんか。
(「
異議なし」と呼ぶ者あり)
○
佐藤綾 委員長 異議なしと認め、副
委員長には
和田勝也委員が選任されました。
それでは、副
委員長席へご移動の上、就任のご挨拶をお願いいたします。
○
和田勝也 副
委員長 ただいまご選任いただきました
和田勝也と申します。
若輩者ではございますが、
委員の
皆様、
理事者の
皆様にご協力いただきながら、1年間、しっかりと務めてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。(
拍手)
○
佐藤綾 委員長 次に、
議案第1号
令和5年度
札幌市
一般会計補正予算(第1号)中
関係分を議題とし、
理事者から
補足説明を受けます。
◎
加藤 総務部長 私からは、
議案第1号
令和5年度
札幌市
一般会計補正予算(第1号)
保健福祉局関係分のうち、
物価高騰に伴う
住民税非課税世帯支援給付金に関連するものにつきましてご説明申し上げます。
市長提案議案の8ページ及び9ページをご覧ください。
第3款
保健福祉費 第1項
社会福祉費 第1目
社会福祉総務費の
増額補正でございますが、これは、国において示されました
令和5年度
住民税非課税世帯に対する1
世帯当たり3万円の
支援につきまして、
対象となる35万
世帯分の
現金給付に必要な
経費として
総額117億2,200万円を追加
計上するものでございます。
◎
西村 高齢保健福祉部長 私から、
議案第1号
令和5年度
札幌市
一般会計補正予算(第1号)のうち、
介護保険施設等における
食材費高騰対策特別支援金につきましてご説明申し上げます。
市長提出議案等の8ページ及び9ページをご覧ください。
歳出予算、第3款
保健福祉費 第1項
社会福祉費 第2目
障害者福祉費、
補正額4億2,900万円、第3項
老人福祉費 第2目
老人福祉施設費、
補正額8億2,800万円、第4項
生活保護費 第1目
生活保護総務費、
補正額1,200万円について、一括してご説明いたします。
昨今の
物価高騰により、
介護保険施設や
障害福祉サービス事業所、
救護施設等におきましても大きな
影響を受けております。このうち、特に
食材費につきましては、
入所者や
利用者の
健康維持に直結することから、昨年度に引き続き、これらの
施設、
事業所に対しまして
支援金を
交付するものでございます。
財源につきましては、7ページにございますが、
歳入予算、第18款
国庫支出金 第4項
国庫交付金 第2目
保健福祉費交付金の
新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金として
計上しております。
◎小山内
医療政策担当部長 私からは、
議案第1号
令和5年度
札幌市
一般会計補正予算(第1号)のうち、
医療機関への
食材費支援金につきましてご説明申し上げます。
市長提出議案等の8ページから11ページまでをご覧ください。
第3款
保健福祉費 第5項
健康衛生費 第1目
保健衛生総務費の
追加補正でございますが、こちらは、
入院ベッドを擁する病院、有
床診療所に対し、
物価高騰による
食材費の
価格高騰分の
支援として5億1,300万円を追加
計上するものでございます。
財源につきましては、7ページにあります
歳入予算、第18款
国庫支出金 第4項
国庫交付金 第2目
保健福祉費交付金の
新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金として
計上しております。
○
佐藤綾 委員長 それでは、
質疑を行います。
◆うるしはら
直子 委員 私からは、
介護・障がい・
救護施設等に対する
食材費高騰対策特別支援金について
伺います。
まず、昨年度から続くこの
物価高騰に伴いまして、
高齢者施設ですとか障がい
者施設などの各
施設事業所においては、
光熱水費や
食材費の
高騰をはじめ、
リネン関係など様々なものが
高騰していることで、
施設、
事業所の
運営面で大きな
影響を受けているところです。
しかしながら、このような
状況であっても、
介護報酬を基とする
介護施設事業所では、
制度上、
利用者への
価格転嫁が難しいということから、かなりご苦労されながら
対応してきているとの声を多数聞いております。
そうしたことから、我が会派、
民主市民連合におきましては、先日、
物価高騰対策に対する
緊急要望書を
市長へも提出したところです。
今回、
計上されました
特別支援金につきましては、各
施設事業所に対して支払われるものであり、
食材費分としての
支援とのことです。
そこで、
質問ですが、
物価高騰は、
食材費のみではなく、
光熱水費ほかあらゆるものに
影響が出ておりますが、今回、
本市が
食材費のみを
対象とした
理由について
伺います。
◎
西村 高齢保健福祉部長 食材費を
対象とした
理由というお
問合せです。
様々な
物価が上がっている中にありまして、
介護・障がい
施設等に対する
物価高騰対策につきましては、国の
新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の
推奨事業メニューといたしまして、
介護・障がい
施設等に対するエネルギー・
食料品価格の
高騰分などへの
支援といったものが示されているところでございます。
これを受けまして、昨年同様に北海道が
介護・障がい
施設等への
電気代を
支援いたしまして、
札幌市は
利用者の
健康維持に直結するということから
食材費の
支援を行うこととしたというものでございます。
◆うるしはら
直子 委員 今回の
特別支援金は、国の
臨時交付金の
増額に伴うものということで、
電気代については、これまでのように道のほうが
支援をし、そのため、
本市は
食材費に特化したということで、まずは
理解をいたしました。
食材の
高騰に関してですけれども、帝国
データバンクの調査によりますと、2023年における、これは
家庭用ですけれども、そこを中心とした飲
食料品の
値上げ品目が4月18日までに実に累計2万3品目に上ったとのことで、今後も
食材の
値上げというものが続くことを考えますと、次に、この
交付単価についても気になるところです。
今回の
交付単価は、
入所施設で
定員1人
当たり2万7,000円、そして、
通所系事業所は1日1食として
入所施設への
支援の3分の1で9,000円とのことです。
そこで、
伺いますが、2022年度、
令和4年度も同様の
支援をしていますけれども、今回の
交付単価の
算定根拠について
伺います。
◎
西村 高齢保健福祉部長 交付単価の
算定根拠でございます。
国が
実施いたしました
令和2年度の
介護事業経営実態調査におきまして、
特別養護老人ホーム入所者1人
当たりの
食材費の年額が約21万円となってございまして、これを踏まえて、昨年度は、
令和3年4月から
令和4年7月までの
伸び率5.3%を勘案いたしまして、
入所定員1人
当たりで1万1,100円という
単価でございました。
それに対して、今回は、
令和3年4月から
令和5年3月までの
消費者物価指数の
伸び率が12.9%と上昇していたことから、これに
対応するということで、
入所者定員1人
当たり2万7,000円という形で設定させていただいたものでございます。
◆うるしはら
直子 委員 現在の
施設や
事業所の現状を考えますと、
交付単価額が上がって、この倍以上ということで、これからも
サービスを維持して
事業を継続するための一助にはなることかと思っております。
さきに述べましたとおり、現在、本当にあらゆるものに
物価高騰の
影響が出ていることから、これに関しましては早急な
支援が必要だと考えるところです。
そこで、
最後に、
本件支援金につきまして、
周知方法と
実施時期について
伺います。
◎
西村 高齢保健福祉部長 周知方法と
実施時期ということでございます。
まず、
事業所への
周知につきましては、昨年度と同様に、
対象事業所への
電子メールや市の
ホームページ等で行うつもりでございます。
支給時期につきましては、
委員がご指摘のとおり、できるだけ早期の
支給を目指さなければならないものですから、
補正予算議決後、速やかに
業務委託の手続や
事業者への
周知に取りかかりたい、そのように考えているところでございます。
◆うるしはら
直子 委員 分かりました。
今回の
特別支援金は、国の
予算ということではありますけれども、各
施設、
事業所の中にはもう待ったなしの
状況のところもございます。ぜひとも、市としても早めの
対応を心がけていただきたいとお願いいたします。
また、各
施設、
事業所におきましては、
介護人材の
確保や定着が大変大きな
課題となっております。職員に退職せずに定着してもらうために、特に
待遇面、これを優遇したいと考えていても、この
物価高騰の
影響で
給与改善も難しい
状況との
お話もたくさん聞いております。
また、
先ほども触れましたけれども、例えば、シーツなどの
リネン、あるいは、
おむつ代といったものも
価格の
高騰などで
経営に
影響を与えておりまして、さらには、
電気代も、今後、20%
高騰していくというような
お話もございます。
こうした
課題がありますので、市としては、国の動向を注視しつつも、道ともさらに協議を重ねまして、必要な
追加措置も視野に入れ、的確で速やかな
対策を図ることを要望いたしまして、私からの
質問を終わります。
◆
長屋いずみ 委員 私からは、
物価高騰に伴う
住民税非課税世帯支援給付金関係について、3点
質問いたします。
非課税世帯の
給付金についてです。
住民税非課税世帯の中で課税されている方の
扶養親族等のみから成る
世帯、例えば、子に
扶養されている
年金暮らしの両親の
世帯や親に
扶養されている大学生の
単身世帯、あるいは、
単身赴任中の
家族等については、
本人は
非課税でも
給付対象ではありません。
そこで、
質問ですが、今回、どのような
判断で
対象外とされたのか、また、
申請書を送付した
世帯のうち、どれくらいの
世帯数が
さきの
理由で
給付対象とならないと見込んでいるのか、
伺います。
◎
加藤 総務部長 お尋ねのありました
非課税世帯への
給付金に係る
扶養親族等のみから成る
世帯の
取扱いについてお答え申し上げます。
これまで、過去に
給付を行いました、例えば、
令和3年度あるいは
令和4年度の
住民税非課税世帯等に対する
臨時特別給付金、このような
給付金につきましては、国の
補助事業として行われておりまして、国から示されました
給付要件の中で、
住民税が課税されている方の
扶養親族のみから成る
住民税非課税世帯は
給付対象外である旨、規定されておりました。
今回の
給付金につきましては、
交付金事業ということで位置づけが多少変わりまして、
給付要件は細かく国から指定されてございません。
札幌市が
給付対象者の
範囲を決定することとなりますけれども、過去の
給付における
取扱いと
給付対象についての
考え方については同様とすることが適当というふうに
判断いたしまして、
給付対象外とすることとしてございます。
また、
申請書を送付するに
当たりましては、
住民税非課税世帯全体から
市内に居住する
住民税が課税されている方の
扶養親族のみから成る
非課税世帯、こちらを除外するなどしているところです。
このような整理を行った上で
申請書を送付いたしますため、
基準日の
情報で
給付対象とならない
世帯については、基本的には送付しないという
取扱いをしているところです。
ただし、
市内ではなくて
市外に居住する
住民税が課税されている方の
扶養親族のみで構成されるような
世帯については、
札幌市で
情報を把握できないため、
申請書の中で該当しない旨の
本人の確認の署名をいただくということにしておりますけれども、その
世帯数などについては見込んでいないところでございます。
◆
長屋いずみ 委員 これまでの国の
対象を踏襲したということと、
市外の
課税者による
扶養世帯については分からないということでした。
それでは、
家計急変世帯について
伺います。
家計急変世帯は、
家計が急変し、
非課税相当となった
世帯です。
前回の低
所得世帯への
給付金は
家計急変世帯も
対象でしたが、今回は
対象外とされておりましたけれども、その
理由をお
伺いいたします。
◎
加藤 総務部長 家計急変世帯を今回は
給付対象外とした
理由についてお答え申し上げます。
今回の
新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の低
所得者世帯支援枠につきましては、最終的に
令和5年度の
住民税非課税世帯への
給付実績に基づいて国から
交付されることとなっております。つまり、これには
家計急変世帯というものが
対象として含まれていないということがございまして、
給付対象外としたところでございます。
◆
長屋いずみ 委員 当初から、国は、
非課税世帯から
扶養親族のみ
世帯を外し、今回は
物価高騰による
生活上の負担が低
所得者ほど大きいとしながら、
予算化に当たっては、
家計急変世帯を外し、
支援枠を狭めております。一方で、
支援対象については、自治体が実情に基づき柔軟に設定できるとしておりますから、
本市の
判断で
扶養親族等のみ
世帯や
家計急変世帯にも広げることは可能です。
前回の
支給時に、
扶養されていることが後で分かって市に
給付金を返還された方もおられるとお聞きしました。
食料品だけではなく、
日用品も
値上げされ、
水光熱費も高く、どこをどう切り詰めればいいのか分からないほど
生活が苦しい、こういった声が本当に多くなっております。
扶養になっていても、別
世帯ですから、
生活の大変さは変わりません。
本市は、
非課税世帯の中での
線引きをなくし、
市民の声に対して独自で
対象を広げる措置を行い、
市民生活を支えることが求められていると思います。
そこで、
質問ですが、
住民税が課税されている方の
扶養親族等のみから成る
世帯や
家計急変世帯も
支援対象とすべきですがいかがか、
伺います。
◎
加藤 総務部長 扶養親族等のみから成る
世帯などへの
支援をすべきではないかというご
質問にお答えいたします。
これまでの、例えば
令和3年度、
令和4年度に行われました
住民税非課税世帯の
給付金におきまして、
住民税が課税されている方の
扶養親族のみから成る
世帯が
給付対象外となっていたことにつきましては、
扶養関係にあることと
扶養されている
世帯との
家計の
同一性の
観点から整理されていたものというふうに考えております。
今回の
給付につきましては、
札幌市が
給付対象者の
範囲を決定することとなります。これまでの
給付金における
取扱いという
給付対象についての
考え方は変わるものでないという
判断をしたということを、恐れ入りますが、繰り返し申し上げることになるかというふうに思ってございます。
また、
家計急変世帯につきましては、
先ほども申し上げましたとおり、
交付金の
対象になっていないということで
対象外とさせていただいたところでございますけれども、離職などその他の
理由で
家計急変した方々の
支援につきましては、国の
雇用保険ですとか
求職者支援制度などのほか、
札幌市が
実施いたします
生活就労支援センターや
住居確保給付金の
支給など、既存の
事業によりまして、引き続き、しっかり
対応をさせていただきたいというふうに考えております。
◆
長屋いずみ 委員 市が
対象を決められるのですから、やはり、幅広く、様々な角度から
支援が必要だと思います。
非課税世帯の中で
線引きをすることなく
支援することも、また、
家計急変世帯は約3,000
世帯の
実績でしたから、
世帯3万円で9,000万円あれば
支援できます。
財政調整基金を活用するなどで
支援の
検討をしていくべきと申し上げて、
質疑を終わります。
◆
波田大専
委員 私からは、
物価高騰に伴う
住民税非課税世帯支援給付金に係る
事務費についてご
質問させていただきます。
給付金を
支給するために
事務費がかかり過ぎではないかとの問題は、しばしば報道でも取り上げられておりまして、多くの
市民の
皆さんが同じ
問題意識をお持ちではないかと思います。
当該給付金事業における1
世帯当たり3万円の
給付金につきましても、
支援給付金の
予算が105億円であるのに対し、それに伴う
事務費は12億2,200万円で、3万円を
給付するために1
世帯当たり3,491円の
事務費を
支出する
補正予算案となっているかと思います。
IT化や
マイナンバーカードの
普及が進む中、
給付金の
支給のためにこれだけの
事務費を
支出することが適正であるのかどうか、疑問を持っております。
そこで、1点目の
質問といたしまして、
当該給付金事業に関する国からの
交付金の
金額及び
事務費の
上限金額についてお
伺いをさせていただきます。
また、その
上限金額を超えた場合、
事務費の
不足分の
財源をどのように補う予定であるのか、お考えをお
伺いさせていただきます。
◎
加藤 総務部長 お
問合せのありました
事務費に係るご
質問に対してお答え申し上げます。
国からの
新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の低
所得世帯支援枠につきましては、
先ほどもご説明を申し上げましたとおり、
令和5年度
非課税世帯への実際の
給付金の
支給実績に応じて
交付されることになってございまして、1
世帯当たり給付金本体の3万円のほか、1
世帯当たりの
交付1件につき
事務費2,500円が
交付されることになってございます。
このことに基づきまして計算いたしますと、今回、私どもで
予算計上しております
給付金に係る
事務費分の
交付金につきましては8億7,500万円となります。
事務費の
計上総額につきましては、
委員から
お話がありましたとおり12億2,200万円でございまして、この
差額分につきましては、同じ
地方創生臨時交付金の
推奨事業メニュー分からの充当を予定しているところでございます。
◆
波田大専
委員 ただいまのご
答弁から、
当該給付金事業において国から
交付される
事務費の
上限金額は1
世帯当たり2,500円であるのに対し、
本市では、その
上限金額を大きく上回る
事務費が
補正予算案に
計上されていることを認識いたしました。
また、ご
答弁の中で、
事務費の
不足分については、同じ
交付金の
推奨事業メニュー枠の中から
支出を予定しているということでございましたが、これは、すなわち、この
事務費を減らすことができれば、国からの今回の
交付金をほかの
推奨メニューに充てることができ、
交付金を
市民の
皆さんのためにより有効に活用できることではないかと認識をしております。
そこで、2点目の
質問といたしまして、
当該給付金事業における
事務費の具体的な
内訳についてご教授をいただきたく、お
伺いさせていただきます。
また、これまで、
本市において
給付金に係る
事務費縮減に向けた
議論はなされてきたのか、その経緯や内容についてもお
伺いをさせていただきます。
◎
加藤 総務部長 事務費に係る
内訳及び
計上に当たっての
議論などについてのご
質問にお答え申し上げます。
この
事業を行うに
当たりまして、
事務費につきましては、当然、できる限り
経費をかけず、
縮減する方向で考えてございまして、ただ、その上で、迅速かつ正確な
給付を行うこと、それから、適切な
市民対応を行うこと、このような
観点を考慮して必要な
経費を精査し、
計上しているところでございます。
今回、
予算計上している
事務費12億2,200万円のうち、大きく申し上げますと、約9割ほどが
業務委託に関する
経費となってございます。
具体的に幾つか申し上げますと、35万
世帯の
申請者に
対応するため、
最大100名
体制での
コールセンターの設置の
運営や、
申請書類の審査を行います
事務処理センターの
運営などがあります。このように、
業務委託費用は
先ほど12億2,200万円の9割ほどと申し上げましたけれども、この全体の半分以上は
人件費関係の
経費が占めることになってございます。その他、
対象者データの
抽出、それから、
申請書類及び封筒の
印刷にかかる
経費などがございます。
このような
業務委託費とその他の
事務費を含めまして、総計12億2,200万円の
計上となっているところです。
◆
波田大専
委員 ただいまのご
答弁から、
当該給付金事業に係る
事務費の
内訳の約9割が
業務委託に関する
経費であり、そして、そのうちの半分が
コールセンターや
事務処理センターに係る
人件費ということを認識いたしました。
迅速かつ正確な
支給が大切というのはもちろん
理解をいたしますが、それにいたしましても、やはり、この
経費の割合というのがあまりにも大きいのではないかというふうに捉えております。
業務委託先の
見直し、あるいは、
最大100名
体制にも及ぶ
コールセンターの規模の再
検討など、
事務費の
縮減に向けた、いま一度の
見直しを要望いたしまして、次のご
質問に移らせていただきます。
最後に、
当該給付金事業に係る
事務費の
推移についてお
伺いをさせていただきます。
近年の
IT化や
マイナンバーカードの
普及によって、
当該給付金事業に係る
事務費は減少してきているのか、お
伺いをさせていただきます。
また、今後、
マイナンバーカードのさらなる
普及によって、
当該給付金事業に係る
事務費はさらなる
縮減が見込まれるものなのかどうか、お
伺いをさせていただきます。
◎
加藤 総務部長 給付金の
事務費の
推移についてご
質問いただきましたので、回答を申し上げます。
近年、類似の
給付金事業が何度か
実施されてございますが、その
事業期間ですとか
対象者を選定して実際に動き出すタイミングなどがそれぞれの年によってまちまちでございますため、簡単な
比較ができませんので、あえて、
前回、
令和4年度に
実施しました、電力・
ガス・
食料品等価格高騰緊急支援給付金、いわゆる国の5万円に加えまして1万円を上乗せして6万円を
給付させていただいた
事業の
事務費と比べてみます。
そちらの
事務費を今回の
給付金と同様の
事業内容で
規模等を合わせて積み上げた
金額を計算しましたところ、およそ12億3,000万円というふうになってございまして、今回の
事務費等の
比較で申し上げますと、ほぼ同額といったようなことでございます。
ただ、
内訳としましては、若干増減がございます。例えば、
対象となる
世帯データの
抽出は電算を使ってやりますけれども、この
抽出の作業につきましては、
前回の
電気、
ガスの
給付金がその
給付金に先行いたします
令和4年度の
非課税世帯への
給付金ということで、ややこしくて申し訳ございませんが、直前にあった
給付金業務において
データを既に
抽出済みだったということがございましたので、今回は改めて
令和5年度の
非課税世帯の
抽出を行うため、その分の
経費が純増となってございます。
また、
申請書類印刷関係について申し上げますと、やはり、軒並み、
原材料費の増などを受けまして
増額となっている一方で、
処理センターの
運営経費ですとか、
コールセンターの
運営業務につきましては、拠点を集約するですとか、過去の
実績を見込んで反映するなどによりまして、上程しております
総額を抑えて
経費減となっているところでございます。
これまで行ってきました
住民税非課税世帯への
給付金事業と申しますのは、いわゆる
実施の都度、
基準日現在における住民基本台帳の
情報と税の
情報とを突合いたしまして、
支給対象者の
抽出を都度行っているため、マイナンバーを活用しても、この手順が大きく減ったりすることがちょっとないのではないかというふうに考えてございます。
また、
給付金本体の
金額にかかわらず、
事務費の大半が35万件の
対象者への
コールセンターにおける
対応ですとか事務上のやり取りにかかる
人件費というふうになってございまして、なかなか今の段階でIT技術の活用により大きく
縮減できるということは見込みにくいのかなというふうに考えているところでございます。
◆
波田大専
委員 ただいまのご
答弁から、マイナンバーを活用しても
当該給付金事業に係る
事務費が大きく減少することは見込まれにくいということを認識いたしました。
毎回、
抽出対象が変わるという事情は拝察をいたしましたが、そうはいいましても、国や
本市が公金受け取りに係る行政事務の効率化を目的の一つとして
マイナンバーカードの
普及に取り組んでいる中、今後、
マイナンバーカードが
普及しても
当該給付金事業に係る
事務費が大きく減少することはないというご
答弁については、多くの
市民の
皆さんが疑問を持たれるのではないかと考えております。
抜本的なシステムの
見直しやマイナンバーのさらなる有効活用など、
給付金に係る
事務費の
縮減に向けて、いま一度、真剣な
検討を進めていただくことを強く要望申し上げまして、私の
質問を終了させていただきます。
○
佐藤綾 委員長 ほかに
質疑はございませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○
佐藤綾 委員長 なければ、
質疑を終了いたします。
次に、討論を行います。
討論はございませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○
佐藤綾 委員長 なければ、討論を終了いたします。
それでは、採決を行います。
議案第1号中
関係分を可決すべきものと決定することにご
異議ございませんか。
(「
異議なし」と呼ぶ者あり)
○
佐藤綾 委員長 異議なしと認め、
議案第1号中
関係分は、可決すべきものと決定いたしました。
以上で、
委員会を閉会いたします。
――――――――――――――
閉 会 午後2時43分...